2006年11月18日
改造ゴジュラス
fudenさんの改造ゴジュラスです。
コメント:
機体解説
砲撃戦のMkⅡに対する接近戦主体の改造ゴジュラス。頭部に増加装甲、肩にミサイルポッド、右手にパイルバンカー、左手に連結部分切断用アーム通称「ギロチン」、脚部に接近用のブースターを装備してます。
製作内容
増加装備はプラ板、ジャンクパーツで自作です。装備をはずせれるので普通のゴジュラスに戻せます。ゴジュラスのほうも色々手を加えてあり、主に肉抜き穴をジャンクパーツやパテで埋めてます。背面は増加装備がないので普通ですが、ディテールはアップはしてます(写真なくてすみません)。ちなみに「ギロチン」は無駄に気合を入れて作ってます(可動できます)。塗装は、成型色が綺麗だったのでそれに近いようにシンプルなものにしてます。もうちょっと派手な方が良かったかな?
投稿者 封神龍 : 20:05
ジェノブレイカー 正式量産仕様
百式さんのジェノブレイカー 正式量産仕様です。
コメント:
設定
ジェノブレイカー 正式量産仕様
リッツ・ルンシュテッドの強い希望によって開発されたジェノブレイカーだったが、
その実態はジェノザウラー完成当時から予定された強化案の一つだった。(他にも砲戦特化などもあったとされる)
廃案になりかかっていた物だったが、リッツの活躍により瞬く間に高く評価されていった。
このことを受けジェノブレイカーの量産が計画されたが、廃案理由の一つだった操縦性の悪さが浮き彫りなり、
同じ仕様が十数機作られただけで扱えるパイロットがいないという事態に陥ってしまった。
そこで技術部は調整を開始、三割り増しの出力を一割り増しまで抑え操縦性を向上させた。
もともと扱いにくいジェノザウラーだがジェノブレイカーほど劣悪ではなく、フリーラウンドシールドなどはそのまま採用されたため戦闘力は向上した。
しかし本機はサンプルが一機作られただけで正式には量産されていない。
機体そのものとデータはニクシー基地とともに焼け消え、今では存在そのものを知る人間もいるかどうか分からないのである。
作者解説
ノーマルのジェノザウラーにジェノブレのキットを組んで赤いとこを黒く塗っただけです。
投稿者 封神龍 : 19:58
2006年11月08日
アーセナルベアー
塩素系物質さんのアーセナルベアーです。
アーセナルベアーの正面からの画像です
アーセナルベアーの直立状態画像です。
大きくなってもまだ立てるーw
アーセナルベアーの戦闘イメージポージングです。
LBゴジュラスの頭部、不名誉な再利用。
コメント:
材料
ハードベアー・LBアイアンコング・前回の作品ビークドラゴンの余剰パーツ。
無加工、無塗装。
我が家には旧ブロックスが無いので、自分だけフルネオブロックス・・・orz
機体設定
ビース共和国が開発したハードベアーの強化試作機。
ボディ強度と火力は上昇。
特に、ビースインパクトキャノンは広域射撃が出来ない代わりに反動を抑えやすい形に取り付けられており、威力が向上されている。
(その取り付け形状から、一般兵士には「Wデリンジャー」と呼ばれる)
だが、当然の如く大型化、重量化しており、スピードは低下している。
一機だけ試験的に配備されたが、運悪く配備翌日にビークドラゴンが現れ、この機体に与えられた初任務は
「無差別攻撃を続ける新鋭機搭乗員の確保ないし、新鋭機の破壊」
となった・・・。
この流れで行くと多分、次はジャガー+ムラサメでしょう。
でも、その前にコンテストが終わります。
投稿者 封神龍 : 01:36
『バイオスレイヤー』LBゴジュラス+ハードベアー
ゴドス改さんのバイオスレイヤーです。
コメント:
機体背景:山岳地帯など起伏が激しい土地での機動力を重視して開発された幻獣型NBゾイド。
熊型の四肢は荒れ地でも安定した高い機動力を誇り、三機の高出力ブースターは並みの高速タイプゾイドを上回る加速力を生み出す。
主武装はメタルZi製の大型ブレードとシールドクロー。
メタルZi製の武装が示すのはバイオゾイドの存在。
『バイオスレイヤー』の倒すべき敵は突如現れたバイオゾイド達なのだ!
投稿者 封神龍 : 00:59
ゴジュラスギガ改造
サンマさんのxxです。
コメント:
おいらサンマ! すごいシンプルな改造ですけど、おいら結構気に入っているぞぉ。
投稿者 封神龍 : 00:42
2006年10月25日
ワイドライナー(クロサイ型ゾイド)
閃光さんのワイドライナー(クロサイ型ゾイド)です。
胴体は、ゴツゴツした小山の様にしたかったので、ネオブロの塊です。
頭は細かい動きをさせたかったので使用ブロックは旧ブロックのみです。
脚はネオブロ(小)と4本指の足です。(ホントのサイは奇蹄目3本指)胴体の真下から生えてます。
頭部は鼻先・首・コックピット基部・頭部装甲が独立して上下に回転するようにしてあります。
通常時(1枚目)と突進形態(3枚目)では頭全体の角度・角の向き・頭頂部装甲の位置が違う事が分かると思います。
肩部のブースターはLZイェーガーの様に左右に広く展開できます。
コックピットオープン状態です。
背中に背負っているのはギャラクシーキャノン・通称“お馬鹿ネタ砲”です。(笑)
デカイです、本体の半分くらいの大きさはあります。σ(^_^;)
隣のスナイプマスターより大きいかも…
コメント:
クロサイ型なのに「広(シロ)サイ」っぽい名前です。(何がシロサイっぽいかは、各自調べようw)
理由は何のことはない、最初はシロサイ型を作るつもりだったというだけの事です。
でも作ってる途中にクロサイの方が似ている事に気付き、更に装甲無し状態が全身真っ黒(シロサイは白くない!クロサイは黒くない!)だったので、コレで「シロサイ型」と言い張るのはキツイかと思ったので名前だけはシロサイっぽいまんまです。
投稿者 封神龍 : 21:29
アウルベアー
竜胆さんのアウルベアーです。
副腕展開の図
コメント:
設定:当初は格闘能力の低いナイトワイズの強化が目的であった。結果、翼部での相当の硬化が見られる等、強化自体はうまくいったものの、飛行能力と爆撃能力を同時に失なってしまった。外見の奇抜さから妙な人気を誇る、らしい。
解説:ナイトワイズ+レオブレイズで作成した機体です。基本構成はナイトワイズのままですが、妙にマッチョ感があがってます。余りパーツで副腕を作り、さらに怪しい機体に。
投稿者 封神龍 : 20:53
ヴァイスドラグーン
ごんたさんのヴァイスドラグーンです。
コメント:
機体解説:
共和国と帝国が裏取引で共同開発したネオブロックスゾイドの試作2号機。機体色が白い事がネーミングの由来である。帝国のG2レックスをベースに共和国の技術で改修が施されている。G2レックスとはコンセプトが異なり、高速近接戦闘を得意とする。尻尾のライフルは巨大なビームサーベルとして使用できる。背部の高出力ブースターとウィングスラスターで相手に高速接近、瞬時に尾部のビームサーベルで敵を切り裂く戦法を得意とする。
この2号機は近接戦闘能力を高める為に闘争本能が高いコアが選ばれ、結果として扱いの難しいゾイドとなっている。
ちなみに1号機は黒い機体色で砲戦使用のシュバルツドラグーン。
製作後記:
G2レックスのフレームをベースに、ラプトイェーガー、ブラキオラケーテ、バイトグリフォン、ジェットファルコンのパーツを使用して形状を変更しました。パテや接着剤等の使用はなく、普通にチェンジマイズのみでの改造です。
塗装はホワイトのサーフェイサーで白い所を塗装し、トップコートを吹きました。他は全部成形色のままです。
投稿者 封神龍 : 20:40
スナイプマスター格闘戦用試作実験機
ろんぎぬすさんのスナイプマスター格闘戦用試作実験機です。
コメント:
なし
投稿者 封神龍 : 20:37
2006年10月15日
ゴドックス
竜胆さんのゴドックスです。
コメント:
NBなる新技術が台頭するなか、旧ブロックス愛好派が作りあげた恐竜型ゾイド。扱いやすいが火器が尻尾にしかついていない、何とも微妙な機体。
解説:チェンジマイズのみで《ゴジュラス風》に組み上げた作品です。ボルドガルド・ウネンラギア(SAL版)を使用。塗装はできないので、カラーが豊富なブロックスは重宝します。
投稿者 封神龍 : 14:47
ヤズグレイブ
セレンさんのヤズグレイブです。
コメント:
発投稿です。至らぬ部分は多めに見てくださいな^^;
機体説明
ダイナス帝国がネオブロックスと、旧式のブロックスのパーツを用いて強制的にチェンジマイズさせた実験機。
ネオブロックスが未だ開発途中で、パーツやチェンジマイズの知識が不足しているためその穴埋めとして旧式のパーツを用いたものと言われている。
若干規格の異なるものを無理矢理結合させたためにパイロットの適正率や、エネルギー効率がすこぶる悪い。デュアルコアであることもそれらを悪化させることに一役買っているものと思われる。
その反面ネオブロックスとブロックス間の拒絶反応が裏目に出たのか、予測値を大きく上回るマシンスペックを誇る。
乗りこなせる正規のパイロットが一人も見つからず、ガレージ内でも頻繁に暴走していたため、たまたま適正反応が出た名もない傭兵に私物化されても文句を言う者は一人もいなかった。
暴走時のデータから腕部の巨大な爪による格闘戦を好むらしいことがわかっている。
投稿者 封神龍 : 14:44
アロビグロー
ゴドス改さんのアロビグローです。
コメント:
解説:パーツの組み合わせのみで切ったり埋めたりしてない子ですがお気に入りの子です。
設定:アロザウラーにイオンブースターとメタルZi製の大型クローを備えた瞬縮自在のサブアームを追加装備。
ブースターとアームの組み合わせは近接戦においては高速ゾイドだろうが捉え、そのメタルZiの爪は大型重ゾイドの装甲をも切り裂く。
投稿者 封神龍 : 14:37
2006年10月08日
ビークドラゴン
塩素系物質さんのビークドラゴンです。
ビークドラゴンの正面からの画像です。
ビークドラゴンの無装備状態です。
出来上がったばかりの時の写真ですw
ビークドラゴンの戦闘イメージポージングです。
足と尻尾で飛行ポーズを支えていますw
コメント:
初投稿です。そして多分最後の投稿ですw
材料
ハリケンホーク・LBゴジュラス・及びこの2機のランナーの未使用パーツ。
無加工、無塗装。(技術があれば~)
ネオブロックスになってチェンジマイズ及び、ポージングが難しくなったような気が・・・。
機体設定
「戦闘用ハリケンホーク」として、ビース共和国が開発した飛竜型ゾイド。(一部専用パーツが使われているので、チェンジマイズ機体ではない)
その見た目から、「ビーク(クチバシ)」の名が付けられる。
完成直後の無装備状態で何者かに盗まれるが、数日後に再び共和国軍の前に姿を現す。
・・・共和国、帝国、双方の敵として。
後に入った報告では、「さほど高性能ではなかった為、双方の被害は少なかった」とされている。
・・・それにしても、物凄く脇役っぽいデザインですね。
投稿者 封神龍 : 17:23
ジェノザウラーBLOX
PKさんのジェノザウラーBLOXです。
コメント:
ジェノザウラーのBLOX化の案が出されたただしこのゾイドは、エネルギーを使い過ぎてしまうので短時間しか動けないから正式には、使われなかったがこれは、良いと思ったマリオ中尉は、これは、何故使われなかったのですかと言ったことで正式に使用されることになった。
投稿者 封神龍 : 17:14
イグモダニアン
葵さんのイグモダニアンです。
コメント:
イグアンを現代的(モダン)にしようと思いついて作りました。
使ったゾイドはイグアンとシュトルヒだけです。
投稿者 封神龍 : 17:04
2006年10月06日
サードストライカー ケルベロス型
??さんのサードストライカー ケルベロス型です。
コメント:
3体のレオストライカーがチェンジマイズしたもの。パワーはゴジュラス並だが長時間の稼動は駆動系に影響を与えてしまう。パイロットとゾイドは信頼し合うのは当たり前だが、このゾイドの場合3人のパイロットがピッタリと息を合せなければ操縦は困難である。…ちょうど通販で安売りしてたんでまとめ買いして作りました。パーツが相当余ってf^_^;実際いろんなとこカラパーツ貰ってるカラチェンジマイズとは言えないかも。
投稿者 封神龍 : 03:19
ライガーゼロフェニックスバスタークローカスタム
??さんのライガーゼロフェニックスバスタークローカスタム。
コメント:
ただバスタークローをつけただけです
投稿者 封神龍 : 03:11
2006年10月04日
改造ゾイドコンテスト 2006年10月
携帯版ZOIDS TOWNで改造ゾイドの募集を開始致しました、今回はパソコン版のこちらでも改造ゾイドを募集致します。基本的にルールは携帯版と同じです。案内ページをご覧の上、案内ページに掲載されているアドレスの改造ゾイドをお送りください。
2006年10月25日までの募集となります。改造ゾイドはお送りいただき次第、順次掲載致します。イラストも募集しています。
掲載したものはこちらに掲載していきます。このトップページにも表示されます。
投稿者 封神龍 : 14:40
2006年03月11日
エナジーファルコン
他界さんのエナジーファルコンです。
コメント:
エナジーライガーとジェットファルコンがユニゾンしさらにガトリングとソードレールキャノンを装備したゾイド。
投稿者 封神龍 : 17:47
レオマスティス
閃光さんのレオマスティスです。
コメント:
「レオストライカーとボルドガルドがユニゾンしたマンティコア型ゾイド。
ぶっちゃけて言うと、ダンデライオン(ネタ)をしたいがために作ったゾイドです。(笑)
ちなみに綿毛型種爆弾は搭載してませんw」
投稿者 封神龍 : 17:40
ファントム ガルーダ
神威さんのファントム ガルーダです。
コメント:
バスターイーグルをベースに開発された実験機
パーツの切り離し等を一切行わずバスターイーグルに良く似た飛行モードから二脚型の陸戦モードに可変する
バスターイーグルの武装に加えて飛行モード時の首横部にマシンガン、陸戦モード時の両腕にストライククロー及びマグネイズスピアを備える等、攻撃力は非常に高い。反面、防御の面では優秀な機体とは言い難く操縦の難しさ整備性の悪さも有って一部の特務部隊で少数が使用されるものの正式採用は見送られた
投稿者 封神龍 : 17:32
ロードブレイダー
ルンシェルトさんのロードブレイダーです。
コメント:
接着剤不要の簡単改造品(というよりチェンジマイズ)。
機体説明
空戦最強と言われるストームソーダーに対抗するために、ロードゲイルを強化したワイバーン型ゾイド。キャノンやハンドガンを装備、空中戦では飛行形態に変形し、羽や背中に装備しているブレードで敵を切り裂く。最高速度はM2.8、速度はストームソーダーより劣るが、射撃性能は上回っている。
性能は高いが、ロードゲイルをベースにしているため、エース級のパイロットしか操縦できず、量産には至らなかった。
投稿者 封神龍 : 16:52
ゲイル ドラグーン
神威さんのゲイル ドラグーンです。
コメント:
ロードゲイルをベースに開発された飛竜型ゾイド。
特に空戦性能を重視した為に飛行時にバランスを崩す原因と成りうるシザース&スピアを取り払った為に格闘性能に関してはロードゲイルに劣る物となったが最高速、旋回性共にゲイルを上回る機体となった
空戦性能に関してはレドラー、陸戦性能に於いてもレブラプタークラスの機体に匹敵する…とは開発担当者のコメントで有る。
投稿者 封神龍 : 16:32
2006年03月01日
ライガーゼロ・デスティニー
零さんのライガーゼロ・デスティニーです。
コメント:
コメント:共和国軍が対セイスモサウルスを想定して開発した試作機の一つ。
深紅の装甲は対ビーム鏡面反射装甲「クリムゾン・リフレクター」と呼ばれゼネバス砲すら無効化が、製造コストが高く正式採用はされなかった。
投稿者 封神龍 : 22:48
ケーニッヒウルフMK2レイ
xxさんのケーニッヒウルフMK2レイです。
コメント:
ケーニッヒウルフMK2レイはケーニッヒウルフMK2とレイコングのユニゾン形態。
投稿者 封神龍 : 22:42
2006年02月24日
ライモス・ザ・グラディエーター
ゴドス改さんのライモス・ザ・グラディエーターです。
コメント:
設定/解説・ジェネシス世界設定のヘビーライモス。
両肩に強固なタートルシールドに自己動力を備えたグラップラーアームを備え、右にリーオ製の大型ソード、左にマグネイズスピア×2を装備。
リーオ製のソードとスピアを前面で交差させて、共鳴させることにより電磁波の防壁を生み出し、身を守れる。
背部のレドームセンサーとレールキャノンの組み合わせは高精度の射撃を可能としており、スナイパーゾイドとしても活躍する可能性を秘めている。
投稿者 封神龍 : 11:26
ビートルウルフ
ゴドス改さんのビートルウルフです。
コメント:
ジェネシス世界設定のコマンドウルフ。
リーオ製のブレードを折り畳み式アームに装備、背部の大型イオンブースターが驚異的な加速を産み出して、目にも止まらぬ速度でバイオゾイドすらリーオのブレードで切り裂く。
名前の由来はソードレールキャノンを中心に左右のブレードの配し方が三本角のタイプのカブトムシを連想させたとの乗り手の弁による。
投稿者 封神龍 : 11:17
ムゲンライガーRS
xxさんのムゲンライガーRSです。
コメント:
ムゲンライガーRSはバイオドラゴンに苦戦したムゲンライガーに全形態のメタルZiの剣を装備。尾と脚の装甲はハヤテライガーで背中のムラサメブレードはムラサメライガー。
投稿者 封神龍 : 11:10
2006年02月14日
ディアボロス
K/さんのディアボロスです。
コメント:
バイオゾイドを取り込み自己進化したロードゲイル。
武装は両肩のバスタークローと両腕のビーストスレイヤー&シザーアームがある。
投稿者 封神龍 : 09:52
シェイド・フォックス
京さんのシェイド・フォックスです。
コメント:
シャドーフォックスを改造しゾイド暗殺用兵器として開発されたシェイドフォックスです。
真夜中に敵のゾイド倉庫に侵入し、背中にある巨大な刀を使い、ゾイド破壊する。
投稿者 封神龍 : 09:42
2005年09月01日
ヘビードラゴン
茶菓シューさんのヘビードラゴンです。
コメント:
最高時速(地上):150km
最高時速(空中):M1
レオブレイズ、モサスレッジ、ナイトワイズ、ボルドガルドによるユニゾン機体。元々ボルドガルドではなく、ウネンラギアを加えてマトリクスドラゴンにするつもりだった。しかし、ウネンラギアの製造が間に合わず急遽プログラムを変更しユニゾンさせ、誕生した機体である。マトリクスドラゴンにスピードでは負けるが、火力の面では圧倒的な力を持っている。接近戦ではバイトファングやストライククローなどで戦い、遠距離戦ではミサイルなどで戦う。必殺技は、全ての火機を一斉に発射するヘビードラゴネスだ!!
投稿者 封神龍 : 11:07
ブレードライガープロトフォトン
閃光さんのブレードライガープロトフォトンです。
コメント:
ZOITECH社がレイズタイガーの追加武装として開発したレーザーネストユニットとフライングユニットの試作型を装備したブレードライガー。既に完成していたレイズタイガーを用いてテストするにはリスクが高かったため、ブレードライガーの性能をレイズタイガーに近づけたうえで、二つの装備を施した機体である。
レイズタイガーの特徴である集光パネルは装備していないが、シールドを介し光学兵器のエネルギーの一部を間接的に吸収することができる。しかし、ネストユニットで増幅されたレーザーエネルギーはノーマル装備のブレードライガーでは消費しきれず負担が極めて大きくなり暴走を起こす可能性がある。その対策としてレーザーサーベル・レーザーブレード・パルスレーザーガンの出力強化、さらにストライククローをストライクレーザークローに交換し、予め消費エネルギー量を増やす事で暴走を防いでいる。この対策の副産物としてエクスプロードバイト使うことができる。ただし、レーザーサーベル自体が膨大なエネルギーに耐えられるのが一回程度なので、それ以上無理に使用するとエネルギーが逆流を起こし内部崩壊の危険性がある。
ネストユニットには正規型同様レーザーネストとピンポイントレーザーが装備されていて、シャイニングインパクトを放つ事ができるがレイズタイガー程もエネルギーを溜め込む事が出来ないので、レイズタイガーの放つ物よりは劣るが、このサイズのゾイドの武装としては充分過ぎる威力である
フライングユニットは正規型とほぼ同じであるが、ブレードライガーのロケットブースターの推進力が加わりジェットレイズタイガーの最高速度400/hを大きく上回る最高速度マッハ0.9を誇る。
投稿者 封神龍 : 11:00
ソウルソートジェットタイガー
?さんのソウルソートジェットタイガーです。
コメント:
ディガルドのバイオゾイド軍団を全滅させたルージ達の前に謎のゾイドが現れた。それはかつて古代ゾイド人の科学者が大戦争終結のために造り上げ全てのゾイド人とその歴史を滅ぼし尽くした最強の破壊神にして伝説のゾイド・デスザウラーだったのだ。
ルージ達は驚いた。こんな巨大ゾイドが居たのか?と、デスザウラーは突然ルージ達に襲いかかったのだ。ルージ達は応戦するがデスザウラーの超重装甲に太刀打ちできず、コトナのレインボージャークはデスザウラーの対空攻撃で近付けず、ガラガのデットリーコングのパワーでも圧倒に不利になった。ルージのムラサメライガーをハヤテライガーにエウ゛ォルトしてもデスザウラーには歯が立たなかった。ルージ達はメタルZi製の武器で通用するか試みたが、デスザウラーはそれを察知したように背中の荷電粒子供給ファンを起動させた。ルージ達は何が起きたと思ったらデスザウラーの口から強力な大口径荷電粒子砲を放った。ルージ達は避けたがデットリーコングの左腕に命中し次にランスタッグの横側に命中しバンブリアンの背中のミサイルランチャーに命中し溶解した。
次にスマッシュテイルでソードウルフとソウルタイガーに命中した。レインボージャークは供給ファンの下からスマッシュテイルの先までにある72連装甲ミサイルランチャーで撃墜した。 誰もが絶望したその時にソウルタイガーの背中にプテロレイズの翼が出現し更にソードウルフのダブルハックソードとエレクトニックキャノンがソウルタイガーに装着した。 その名はソウルソードジェットタイガーだ。果たしてソウルソードジェットタイガーはデスザウラーに勝てるだろうか? ソウルソードジェットタイガーはプテロレイズの翼をレーザーネストに装備し更にソードウルフのダブルハックソードとエレクトニックキャノンを装備したユニゾン系態
投稿者 封神龍 : 10:51
2005年08月29日
カイザーベルセルクセイスモ
?さんのカイザーベルセルクセイスモです。
コメント:
このカイザーベルセルクセイスモはアルティメットセイスモをベースにスティルアーマーとユニゾンした究極のユニゾン系態でその力はギルベイダー以上で必殺技は全ての射撃武器で敵を一掃するカイザービックバンだ。
このカイザーベルセルクセイスモは反ディガルド武国のために製作されたネオゼネバス帝国軍のキメラゾイド大部隊の旗艦にあたるゾイドで、ディガルドのバイオゾイドでも歯が立たない。 バイオ四天王の場合は必殺技カイザービックバンと強化ゼネバス砲を同時発射で完全排除し、小型バイオゾイドが残ってるのならキメラユニットとレーザーストーム&シザーストーム軍団とスティルアーマーで各個撃破をする。
投稿者 封神龍 : 21:59
ネオペロウとサムライソード/ライガザウルス
月鋼さんのサムライソード/ライガザウルスです。
ネオペロウです。
コメント:
今回で二回目の投稿です単に「シールドライガーBLOX」、「ブリッツハーケン」、「ブリッツソーダー」、「トランスホーク」、「改造パーツ」、「レオブレイズ」のパーツを組変えただけのなんの変哲もないものですがよかったら見て下さい。
投稿者 封神龍 : 21:46
ジャンクライガー
?さんのジャンクライガーです。
コメント:
なし
投稿者 封神龍 : 21:34
2005年08月10日
デスサイズガルーダ
月鋼さんのデスサイズガルーダ(鳥人型)です。
コメント:
今まで何回か閲覧させてもらいました初めての投稿ですがよろしくお願いします
VS.EZではレアメタルとして頑張ってます
電撃ホビーの付録や非売品やアクセサリーで作ったので分かりづらいかと思います…
投稿者 封神龍 : 21:35
2005年08月08日
ゾディアック
LEMさんのゾディアックです。
コメント:
かつてネオゼネバス帝国が開発し、何らかの理由で開発中止された機体をZi-ARMSが見つけだし、一部のパーツとコンセプトを継承して再構成した機体。コアブロックにblackboxが取り付けてあり、それが分からないまま、機体を完成させている。コンセプトは2脚高機動らしく、恐らくはエナジーやシュトルムのサポート機として開発された様である。最大の特徴は追加ブースターユニットを装着した時の最大巡航速度が450㌔と驚異的能力を誇る。他に戦闘能力でも、このサイズでは考えられない高性能を誇る。
これらの能力を維持する為、blackboxに仕組まれたシステムが存在する事がテストで明らかとなる。他のゾイドからエネルギーを吸収するシステム…ヴァンプシステムと云うオーバーテクノロジーが組み込まれていた。
現在はZi-ARMSの非合法活動を司る裏の部門の特殊部隊の隊長の1人「アンティノーラ」と云う女性の専用機となっている。
投稿者 封神龍 : 21:15
パラブレード2
LEMさんのパラブレード2です。
コメント:
パラブレードⅡと名ずけられているが、この機体はある機体の簡易量産型に位置付けさせている。パラブレードと違いは合体を前提にしていない為、単体での戦闘能力は数段向上している。又、特徴でもあったAZエクスブレードがECSCユニットに変更となっている。各能力は数段向上したがBLOXの拡張性を失う事となり、試作機と先行量産20機のみで生産終了し、そして全機、Zi-ARMSの非合法活動を司る裏の部門の特殊部隊専用機として暗躍する事となる。
投稿者 封神龍 : 21:03
2005年05月07日
レオゲーター・簡易武装強化仕様
クレイジーホースさんの「レオゲーター・簡易武装強化仕様」です。
コメント:
「ウイルソン川に送り込まれた大部隊とは別に、中央大陸の各所に配置されたレオゲーターは、強化チェンジマイズのための凱龍輝やエヴォフライヤーが同伴する事なく、代わりに[バイキングランスユニット]をチェンジマイズ対応に改良した物を装備していた。
しかし、作戦直前、謎の時空のゆがみに囚われたビル・マックスウェル中尉の機体は、気が付くと大異変以前の時代にたたずんでいた。運良く共和国の領土だった事もあり、成り行きで前線のの部隊に参入する事に。これに合わせて、カラーリングも旧バリゲーターカラーに塗り替えるハメに。未来の機体とは言え、通常の中型ゾイドクラスの出力しかないこの機体で、何処まで生き延びる事が出来るのか。そして、もといた時代に帰る事は出来るのか?おのれエンペロス。マックスウェル中尉の明日はどっちだ?」
<改造点>本体は火砲の砲門を開口し、駆動やチェンジマイズノ妨げにならない程度に裏打ち加工。バイキングランスユニットにBLOX対応ジョイントを追加しただけです。塗装はワニモードを基本状態として、旧バリゲーターカラーに合わせました。すると、なんかライオンモードがヒーローっぽくなった様な。
投稿者 封神龍 : 19:59
スナイプフライヤー
石灰岩さんの「スナイプフライヤー」です。
コメント:
スナイプマスターの飛行モデルです。空が飛びたいです。ジャンクの中から適当に、作ったような感じです。設定的には、Eシールドは使えません。
投稿者 封神龍 : 13:47
2005年05月05日
ギルフォード
シャアさんの「ギルフォード」です。
コメント:
なし
投稿者 封神龍 : 21:52
LLuHK-3500
百式さんの「LLuHK-3500」です。
コメント:
東方大陸の実験部隊が使っていた試作品。
アルファべッドは空陸用、格闘指揮型を意味する。
当初は不明瞭な部分も多かったが、
やがてその実態が見えてきた。
ベースとなったのは西方大陸の無法地帯で暴れていた、比較的若い野良だと思われる。
各関節にはブロックスと呼ばれるシステムが組み込まれ、
間接の形状が違っている部分もある。
内部にはゾイドコアの周辺にコア・ブロックスという人口コアが埋め込まれ、
生命力が著しく強化されている。
通常ゴジュラスを強化する場合、扱いにくくなることが定番だが、
この機体は最新型の強力なOSがそれを制御している。
そのため、扱いやすさはむしろ通常機よりも高いと思われる。
武装は右腕に強力なハイブリットキャノン、
背部にはサラマンダーのものを移植したと思われるマグネッサーウイング、
そして注目すべきは左腕に装備された、「metal‐Zi」と呼ばれる大型の剣である。
詳細はなおも調査中だが、アイアンコングクラスは軽く葬る切れ味を誇る。
強暴さの象徴であったバイトファングはわざと塞がれている。
まさに理論上は最強の固体だったが、唯一の誤算はこのゴジュラスがショタコンであったことだろう。
事実、記録によればまだ幼い、
虐めると良い声で鳴く少年をコクピットに乗せないと言う事を聞かなかったという。
現在はパイロットである、故エリクソン大尉の息子、
冷凍保存の実験台であった若干八歳のシノブ・エリクソンの所有機である。
彼がこの機体を破棄せずに引き取ったのは彼の優しさゆえであるが、
もしかしたら、ゴジュラスはそのことを予知していたのかもしれない。
投稿者 封神龍 : 21:19
2005年04月30日
可動式ライガーゼロファルコン
レイさんの「可動式ライガーゼロファルコン」です。
コメント:
普段なんにも動かせないゾイドのモーターキットを改造をして、手、足、頭を動かせるように改造しましたm(__)mまぁ可動王みたいなものです(o^_^o)自信作です(/-\)イヤン
投稿者 封神龍 : 16:14
シャドーフォックス ラピッド
ガイロスの赤ゼロさんの「シャドーフォックス ラピッド」です。
コメント:
シャドーフォックスにフレキシブルブースターとブースターキャノンをつけて機動力と攻撃力を上げた機体。反面、エネルギー切れをよく起こすため短時間しか使用出来ない。
投稿者 封神龍 : 16:06
トリニティレオ
K/さんの「トリニティレオ」です。
コメント:
レオストライカーをベースにした格闘特化型の試作機。
状況に応じて「ノーマルモード」、「トリニティブレードモード」、「ケルベロスモード」になる。
投稿者 封神龍 : 16:01
2005年04月07日
メニーラウスト
ジュライさんの「メニーラウスト」です。
コメント:
多数の格闘武器を持ったゾイド。その分機動力を失うと思うが脚部はマトリクスドラゴンの脚を使用しているため何とか機動力を補っている。
ステァンガーデスサイズ
朱撃さんの「ステァンガーデスサイズ」です。
コメント:
デススティンガーZSにカラー変更とフューラーのバスタークローを装備しました。まりもさんのメガデススティンガーの朱撃専用機といった所でしょうか♪
ブラストルブレイカー
カルキさんの「ブラストルブレイカー」です。
コメント:
ジェノブレイカーとブラストルタイガーを強制的にユニゾンさせたゾイド。
射撃能力など基本性能が桁違いに上昇しているが、強制的にユニゾンさせた負荷により戦闘可能時間は、かなり短い。
エアリアル・スキュラ
零さんの「エアリアル・スキュラ」です。
コメント:
終戦直前、共和国が開発したコアのみがキメラのハイブリット・キメラと呼ばれる機体。高い操縦性、機動性を持っていた。
2005年04月02日
ディバイソン改
アライマンさんの「ディバイソン改」です。
コメント:
ディバイソンに巨大ビーム兵器を搭載した機体です後方から一発打って中間距離まで前進全弾発射後ブースター離脱!後は高・中速ゾイドにお任せ~
凱龍輝・真月
ユズキさんの「凱龍輝・真月」です。
コメント:
対エナジーライガー用に開発された機体であり、突撃力・起動力を大幅にアップさせている。6機の大型バーニアと2機のウィングスラスターからなる突撃力は、エナジーライガーの反応速度を遥かに上回る。
敵ゾイドに対し、避けきれないスピードで突撃、背中に装備されたマグネーザーで串刺しにする。マグネーザーは、膨大なエネルギーを必要とするが、凱龍輝・真月は、集光荷電粒子砲をオミットし、集光エネルギーをマグネーザーにまわしているためローリングチャージャーといった装備がなくともエネルギー不足に陥る事はない。
ジェノザウラーF2
ケニーMさんの「ジェノザウラーF2」です。
コメント:
ジェノザウラーの瞬発力、旋回性能を高める方向で改造されたゾイド、『ジェノザウラーQS(クイックストライカー)』と水空両用のタガメ型BLOX『アクアチョッパー』が合体したゾイド。
QSの状態ではホバリング機構が廃止されているが合体すると脚部ブースターとマグネッサードライブにより高速での移動が可能となる。しかし旋回性能は大幅に低下する。背中のカウンターサイズにより高速格闘性能もアップ。
性能的にはジェノザウラー以上であったものの高い瞬発力による瞬間的なパイロットへの負荷が大き過ぎた為量産は見送られ禁断の力、『F2(フォービドゥン・フォース)』の名を与えられ封印される事になった。
2005年03月30日
LH-2500_K
百式さんの「LH-2500_K」です。
コメント:
東方大陸の実験部隊の所属機部隊の性格が実用主義なのでアルファベットと数字だけ
ちなみにLHは陸戦用格闘型 数字は出力(というか値段)ということになってます
凱龍輝ディザスター
K/さんの「凱龍輝ディザスター」です。
コメント:
なし
2005年03月25日
ゴジュラスMk3実験型
トゥルーさんの「ゴジュラスMk3実験型」です。
コメント:
設定
本来、この機体にもOSが搭載される予定だった。しかし、1号機(現ジ・オーガ)が余りに凶暴化し操縦不能になったため、OSの搭載を断念。予定では、武装を更に強化したため、1号機を上回るはずだった。
性能
ロングレンジバスターキャノンを四門装備し、ミサイル、マシンガン、ビーム砲等の数々の部装を持っている。また、エネルギータンクを四基装備し、長時間稼働も可能にした。。唯一の弱点は、武装が非常に重たいため、OSの力で機動力を上げるハズだった。しかし、最終的にOSは搭載される事は無く、ゴジュラス本来の機動力と格闘能力が失われてしまった。だが、その分、射撃能力では無類の強さを発揮する。
セイントゲイルMk-2“ビショップ”
ガイロスの赤ゼロさんの「セイントゲイルMk-2“ビショップ”」です。
コメント:
セイントゲイルの強化機体。背中にあるブレードアンテナが特殊な磁場を発生させて殆どのビーム攻撃を屈折及び反射することができる。また磁場の副作用でECM機能を持つ。しかし磁場の影響で自身にミサイルやビーム兵器を搭載することができない。
武装強化として両腕と両足に三連衝撃砲と外装強化パーツ、また左手にはレーザー砲を装備している。
マトリクスEX
レイさんの「マトリクスEX」です。
コメント:
マトリクスの合体のときに余るようなパーツなんてありません!パーツをフルに使えば完全防御!破壊力最大!
エナジーSS
朱撃さんの「エナジーSS」です。
コメント:
エナジーにバスターイーグルのっけてみました☆
2005年01月23日
レオブレイズ(改)
ゾイド大好きさんの「レオブレイズ(改)」です。
コメント:
近距離戦を得意とするレオブレイズだが、単独での中、遠距離戦が苦手だった、そこでレオブレイズにバルカン砲と対空ミサイルをつけた。これにより、前の3倍の銃撃戦が行えるようになった。それにSレーザークローも強化してあり、ゴジュラス級のゾイドも真っ二つにする力がある…しかし、このレオブレイズはとても獰猛でなかなか扱えない。こいつを扱える奴はかなり腕のいいやつだろう
ホロコースト・ドラグーン
零さんの「ホロコースト・ドラグーン」です。
コメント:
メント:キメラドラゴンが突然変異、自己進化した機体。
2005年01月20日
ヴォーパルバニー
ケニーMさんの「ヴォーパルバニー」です。
コメント:
索敵専門のウサギ型BLOX。
敵に飛びかかり後脚のレーザーブレードですれ違いざまに首を斬り落とす。が、基本的に戦闘用ではない。
ハイパーマルチイヤーセンサーと広角マルチレイアイによる映像&音響分析も得意。
キングゲイル
ジュライさんの「キングゲイル」です。
レオゲイル
コメント:
ロードゲイルがレオストライカーとレオブレイズを吸収してできたもの。3人で操縦する。また首がとれるとレオゲイルになる。
ディストロドラゴン
チャリ魂野郎さんの「ディストロドラゴン」です。
コメント:
とりあえず、重そう…近づかれる前に倒す!って感じでディスドラゴンから足と尾をパワーアップ!もう転けない!羽付けたりしてかなりごつくなっちゃった(笑
2005年01月15日
ストームウルフ
K/さんの「ストームウルフ」です。
コメント:
なし
2005年01月14日
ライガーΩ
らんさんの「ライガーΩ」です。
コメント:
なし
ちなみにこちらの作品、お送りいただいた方のメールアドレスが間違っているのかドメイン指定拒否の設定をなさっているのお礼のメールを送っても帰ってきてしまいました・・・・
デモンズブレイカー
マットさんの「デモンズブレイカー」です。
コメント:
レオブレイズ、シェルカーン、デモンズヘッド、モサスレッジの四体にイエーガーのイオンブースターを搭載してみました。
2004年12月20日
携帯サイトの改造ゾイド追加【12/19】
内容的にはこちらと同じですがblogにも掲載致します。
PCからは
YUU MEDIA TOWN@blog改造ゾイド
でご覧いただけます。
本日の更新で11月募集分はすべて掲載しました。次回は1月を予定しております。その時にはパソコン版ZOIDS TOWNでも改造ゾイドを募集致します。