さんの疑問
[2005年02月13日(日) 22:59:41]
ブロックスてオートセルマン機能で動いてるんですか。

誰か答えて下さい。


ZARD
さんの疑問
[2005年02月13日(日) 16:31:49]
ゾイドの装甲って何でできてるんですか

・金属であるということは確かなのですが、ゾイドによって運用方法などにより材質などが違うため特に特定はできないかと、ジェノブレイカーのフリーラウンドシールドは特殊チタン合金とかかれていますが本体については何もかかれてなため違う金属であるなどと容易に想像できます(ジェノ本体については私が忘れてるだけかもしれません)。とりあえず金属でできていると思われます。[サーズ][2005年02月13日(日) 17:44:41]
・ギガの装甲は古代チタニウム合金ですね。ジェノブレのFRシールドに使用されている特殊チタン合金なんかは、重量の問題で全身に使用できないのでしょうね。[ヅャドー][2005年02月13日(日) 22:30:47]
・ゾイドが地球製兵器を超える点の一つが自己再生能力です。少なくともタダの金属/合金製ではないといえます。 惑星Zi人とゾイドとの関わりの歴史から、鉱山から鉱石を採掘して金属を精錬するよりは野生ゾイドの外皮(殻)や骨格を溶かして精錬(加工)していたようです。 これが自己再生する/再生を可能とする金属のひみつと推測されます。 惑星Zi人が鉱山から鉱石を採取するとしたらゾイドのエサなのかもしれません。それでより強固な新合金を造っているのかもしれませんね。 [NOVO][2005年02月13日(日) 22:50:36]



さんの疑問
[2005年01月17日(月) 23:49:19]
最強のゾイドてどれですか

・何をもって最強と定義・位置付けするか?ですね。多くして無益な議論にしかなりません。とりあえずは貴方の一番スキなゾイドです。[NOVO][2005年01月18日(火) 01:14:02]
・全体では一般的にキングゴジュラスが最強ということになってます。平成版は…単体での総合性能ならデスザウラーやマッドサンダーなどの超大型ゾイドですね。ギガも捨てがたいですけど。[國枝みつき][2005年01月18日(火) 13:28:43]
・全ゾイドで考えれば圧倒的な差を付けてキングゴジュラスですが、これに対抗できるデータだけのゾイド 「デスバーン」やギルザウラーなど。現行ゾイドでは射撃でセイスモ、格闘でマッド、バランスでデスではないかと思います。でもそれ以外にも、暴走デスステ等もかなりのものではないかと。[ヅャドー][2005年01月19日(水) 22:23:02]
・暴走状態のワイツ、レイズ、ブラストルの3体の古代トラゾイドも最強クラスのゾイドだと思います。[ジムザク][2005年01月19日(水) 23:53:19]
・通常の10倍近く強いジオーガなら最強かどうかはわかりませんがギガとは並んでほしいです。最強といえば普通に考えてキングゴジュラスじゃないでしょうか[東京ミュウミュウ][2005年01月20日(木) 19:07:11]
・デス級ゾイドであるギガにオーガが並ぶのは少し無理がありそうです。 そういえば設定だけ存在するゾイドにエナジーファルコンなんかもありますね。[ヅャドー][2005年01月21日(金) 21:35:17]
・デスとギガならデスのほうが強いでしょう。ギガとオーガの直接的な戦闘は無いので似たり寄ったりでしょう[東京ミュウミュウ][2005年01月22日(土) 11:50:13]
・好きなゾイドはアロザウラーかレイズですね[鏡][2005年01月22日(土) 12:19:07]
・グランチャー。地中の中にいれば攻撃を食らう事はないし、しかもジャミング波を出し続ければ相手に索敵される心配も少なくなる。しかもライバル機が存在しないため対策が困難。実際地中からの奇襲でギガの関節を撃ち抜き動きを止めるといった戦果を挙げたほどの名機。[ブロックス撲滅派][2005年01月25日(火) 10:49:42]
・ある程度ミリタリー(=現実)色のある旧前半、現在(FZ除く)の機体と比べて、旧後半の設定は色々な意味で飛びぬけていますから、機体設定のみで比較するとキンゴジュが最強となりますね。 ただ、ゾイド単体で最強でもパイロットの腕や相性を含めるた場合、その限りではありません。「最強の機体」よりも「何よりも強い絆を持つ相棒」の方が強いのですヨ。[央紫][2005年01月25日(火) 17:14:52]
・キングゴジュラスも強いですがギルベイダーも強いと思います。[長時間きつい][2005年02月11日(金) 13:47:28]
・キングゴジュラスが最強の理由 スーパーサウンドブラスターはギルベイダー部隊を一撃で全滅させる 口内のミサイルは一発が水爆並 水中戦も電子戦も可能 荷電粒子砲だろうと重力砲だろうと隕石だろうと超光速での地表激突だろうと効かない装甲 これがキンゴジュです。バトストは、これが出た瞬間、戦争から怪獣映画になってしまいました。[ヅャドー][2005年02月11日(金) 15:32:39]
・最強というよりは最凶ゾイドではダークスパイナーですね。 キングゴジュラスは攻撃力/防御力ともにMAX級ですし、旗艦ゾイドとしての電子作戦能力/通信機能もあります。 高度な電子機器の満載が逆にダークスパイナーのジャミングウェーブの付け入る隙ですね。 操られてしまえばキンゴジュは下僕です。 だからといってダークスパイナーが最強という訳でもないですけどね。[NOVO][2005年02月12日(土) 19:57:05]
・キングゴジュラスは電子戦が可能なのでゴルヘックス同様にジャミングウェーブを相殺出来るんではないでしょうか。そうでなくても一吠えすればジャミング撃つ暇なくダクスパは即死でしょう。[ヅャドー][2005年02月13日(日) 11:29:24]
・14>ジャミングウェーブを無効化できるようになったのはZAC2106年厳冬期のバディター伍長の改良ゴルヘックスからです。 それ以前は打つ手無しだった訳ですし、未知の兵器であるジャミングウェーブに対抗できたかは推測の域をでません。 というよりVSで比較すると無益な討論になりますね。 あくまで一意見、参考までに……[NOVO][2005年02月13日(日) 12:25:49]


NT専用レドラー
さんの疑問
[2004年12月16日(木) 13:18:08]
はじめまして 早速質問なんですがゾイドのキットにアルティメットセイスモというものが発売されると風の噂で聞いたんですが本当なのでしょうか? もし本当なら価格やどんなかんじのものか教えてください(_ _)

・ココのページのリンクにゾイドコア.COMと言う所があるのでそこにいけばすぐわかります。[ミール][2004年12月16日(木) 17:50:22]
・値段は、5754円ぐらいですよ。[へリック][2005年02月01日(火) 16:55:03]
・EZナンバーで一昨年発売されたセイスモサウルス スティルアーマー レーザーストーム シザーストームを黒基準の色に変更したセットです。[ヅャドー][2005年02月01日(火) 21:56:27]
・トイザラスだと、約5000円くらいで買えて、タイプをチェンジできます。ぼくてきにすごくかっこよくて正直欲しいです。オススメ度★★★★★☆[ナサ][2005年02月10日(木) 18:25:57]


出羽人
さんの疑問
[2005年02月06日(日) 23:07:04]
ヘリック共和国とガイロス帝国の通貨の単位って何というのですか?

・アニメ版第一部でガイロス帝国内を旅するバン達のエピソードに通貨の名がちらりと出てきたような・・・。ガロスとかといったような。ガイロスにちなんだような名前でした。すみません。うろ憶えです。又、これはアニメ版の設定なのですが、バトストでは通貨単位など設定されていないでしょうね。[ナマケモノ][2005年02月09日(水) 00:52:56]


トロロン
さんの疑問
[2005年01月30日(日) 22:37:58]
野生のゾイドは生まれつきでコクピットや銃がついているんですか?

・持っていません、最初はモロ生物のような形です。戦闘ゾイドは体のほとんどを機械に換装されていると思います、通常武装のままうろついているのは野生のゾイドというより野良ゾイドに近いかもしれません。[東京ミュウミュウ][2005年01月30日(日) 22:50:17]
・あぁ、やっぱりこういう誤解が生まれているのですね…(滝汗) ゾイドは野生体から生体中枢であるゾイドコアを抜き出し、それを機械の身体に埋め込む事で製造されています。 FUZORSでBLOXや普通のZOIDSが「野生体」呼ばれていますが…あれはそういう世界なのだと思っておいて下さい。[央紫][2005年01月30日(日) 23:05:19]
・戦闘用ゾイドのボディは完全人工製。野生のゾイドからそのまま利用されるのはゾイドコアのみで、判りやすく言うとサイボーグということになります。[遊星][2005年01月31日(月) 14:04:17]
・フューザーズで野良ゾイドを野生ゾイド(しかもBLOXゾイド)と呼ぶ理由は、東方大陸の人は本当(本物)の野生体ゾイドを見たことが無い為かもしれません。 東方大陸はファンブック1の時点では白地図で人外魔境状態です。 外部(他大陸)との接触が無い状態だったのでしょう。海の向こう側の戦争なんて誰も知らないのでしょうね。ゾイドの戦闘機械獣化というのも無縁の世界だったのかも知れません(一般人)。 惑星Zi大異変(ZAC2056年)で生態系が完全に崩壊してしまったのでZOITEC社がBLOXゾイドを開発したとあります(ファンブッック4)。 100年後のRD達の時代。彼らはゾイドといえば、BLOXゾイドか既に改造済みの戦闘機械獣ゾイド(輸入品)しか知らないし見たことがないのでしょう。 だから我々(他大陸の人も含めて)のゾイドに対する認識がズレているのです。 ならビアーズ博士って……虚言癖と妄想癖、記憶障害のある精神を病んだ老人で勝手に改ざん発表?[NOVO][2005年02月07日(月) 23:07:18]


葛葉
さんの疑問
[2005年02月06日(日) 23:40:34]
フューザーズの野生体と今まで野生体の違いって何ですか

・今までの野生体…と言うか、普通の意味での野生体は、戦闘機械獣に改造される前の機械生命体のこと。RZ、EZのエナジーやギガの箱裏に描いてあったイラストのような姿をしています。武装は当然ありません。
FUZORSで言うところの野生体は、いわゆる「野良ゾイド」のこと。戦闘機械獣に改造後、パイロットが死亡したりして、無人のまま半暴走状態で生きているゾイドのことです。こちらは改造後なので火器類も装備しています。
全ての機体に野生体の設定画があるわけではないので、アニメでその姿を見る事は無いでしょうね。ジェネシスのBIOゾイドは野生体の変異型のようですが。[央紫][2005年02月06日(日) 23:56:40]


ナサ
さんの疑問
[2005年02月06日(日) 14:42:43]
ゾイドフューザースの<伝説のゾイド>とは、なんのことなのか分かりません。教えてください。

・RDとその父親が捜し求めているゾイドです。アニメに出てきたシルエットから察するにライガーゼロファルコンのことのようですが、RD本人は気付いていない…と言うか、エナジーだと思っている様子。 そもそも何が「伝説」なのかは不明です。TOMYさんの言うとおりに「FUZORS=バトストの延長」と考えるなら「戦争を終焉に導いたゾイド」なのですが、そもそも前提自体が怪しいので何とも言えません(--; 最終回までにはっきりさせてくれればいいのですが…[央紫][2005年02月06日(日) 14:54:15]


ミール
さんの疑問
[2005年02月01日(火) 18:17:36]
ある中古屋に行って発見したのっですがゾイドにそっくりというか、ゾイドそのもので色が違う組み立て済みの謎のパチ物MEGAROBOってなんですかー!(暴)100円だから試しに買ってみたのですけど金型による整形具合が一部酷い以外特に変わりませんでした(あと色)。何方かコレについて詳細な情報を知っている人教えてください。

・ミールさん本人も言ってますが、ゾイドのパチモンです。グーグルでMEGAROBOと検索すれば全4種の写真も探せると思います。[遊星][2005年02月02日(水) 01:13:40]
・少し調べてみたけど、韓国産というような記述がありあしたね。他にも"パチゾイド"といった検索ワードもお勧め。すでに閉鎖したサイトとかもあるなぁ、残念。[遊星][2005年02月02日(水) 01:31:22]
・やはりぱちものですか(笑)。自分の持ってるパチゾイドの名前はコマーンドウルブでした。ガンガルのようにこういうパチモノの方が価値がつく日が来るのでしょうかね〜。[ミール][2005年02月02日(水) 23:44:20]
・現在アーバイン仕様のウルフが生産されていないので武器取りだけでかなり価値があるように感じてしまいます…[葵][2005年02月05日(土) 13:01:53]
・↑今後発売されるウルフでは、アーバイン砲が復活しているようです。ありがたや(絶対買うぞ)[ジェイ野][2005年02月05日(土) 13:53:56]


ブルー
さんの疑問
[2005年01月29日(土) 01:52:18]
(御免なさい、下の書き込み、失敗です。)もしも、もしもですが、共和国の軍部とかマッドな科学者とかが、秘密裏に「オーガノイドシステム」を「ゴジュラスギガ」に組み込んで、「ゴジュラスギガ・ジ・オーガ」とか作っていたら、デス様やセイスモ兄貴(特にアルティメット)とタイマン張れてたのでしょうか?でも、ほぼ間違いなく暴走して、手がつけられなくなりそうですが・・・

・もともとギガはデスともセイスモともまともにやりあえますよ?セイスモとは格闘戦限定ですが。まぁ、デスとの直接対決はやったこと無いような? OSを組み込むことで収束荷電粒子砲を防げるほどEシールドが強化されたら無敵でしょう。やっぱり問題は操縦系ですな(^^;[央紫][2005年01月29日(土) 09:14:49]
・上に同意、OSの特徴として自己再生機能もあるため、一撃で葬らなければゴジュラスは何度でもよみがえるでしょう。ただ間違いなく言うことは聞かないと思いますが(完全解析されたほうでもどうなることか・・・)、キングゴジュラスにつけたらそれこそ破滅の魔王ですな。[サーズ][2005年01月29日(土) 11:24:18]
・野生の本能を強く持つギガにオーガノイドシステムを積む事は逆にマイナスではないでしょうか?[袋ツ洌][2005年01月29日(土) 15:48:39]
・はじめに、OS技術とと完全野生体技術は併用は可能か?という点が疑問ですね。 そもそもOS技術とは何んでしょうか。私的にはゾイド核の持つ(秘めた)潜在能力を引き出す/引き上げる技術ではないかと推察しています。OSゾイドはゾイド核の能力値を極限まで引き上げて戦闘機械獣ゾイドとして最高(最良)の戦闘能力を目指した設計思想なのでしょう。 これに対して、完全野生体ゾイドはゾイド核自体の潜在能力(パラメーター)に多少のバラツキが有るものの全体的に極めて高い状態を維持した原種ゾイド(野生体)の潜在能力を活かし(伸ばして)て最高(最強)を目指した設計思想と考えています。 こうなると学校教育のあり方と同じで、個性を尊重するか、一律化/平均化を望むかですね。 戦闘兵器という極めて偏った使用目的の場合、どちらが有効かは状況次第でしょう。 せっかく高い能力値を持つ稀少な完全野生体ゾイド核をただのOSゾイド核(養殖以上 完全野生体以下、下手をしたら死滅)にしてしまうか、さらに高い能力を持つ完全野生体ゾイド核にする(なる)のは一つの賭けなのかもしれません。それとも完全野生体ゾイド核にOS処理を施しても大した能力の増強が望めないのかもしれません。ギガのゾイド核にOS処理をしても脅威の再生能力や高出力化が身に付くかというのも疑問です(総てのOSゾイドに付加される(持つ)特殊能力でも無いでしょう。 [NOVO][2005年01月29日(土) 16:05:46]
・OSゾイドだけでなく完全野生体ゾイドやゴジュラス・クラスの通常ゾイドと、強力なゾイドほど相手(パイロット)を選ぶようです。(EX Vol.4 アロザウラー参照)。 分類に関係なく「強いゾイド=ワガママ=相手を選ぶ」のがゾイドなのでは? OSの解析、最後のピースはOSがパイロットに与えるストレス(感情の逆流/精神汚染)を肩代わりしてくれるだけで、操縦が容易になる(ゾイドに認められる)とは違うのかもしれません。 強力なゾイドに乗れる(操れる)人物というのは搭乗ゾイドに認められた者であり、誰でも成れる/乗れる乗り物ではないのでしょう。だからRD(アニメ)のようにチャランポランな人物でもLZクラスのゾイドに乗れるのでしょうね。[NOVO][2005年01月29日(土) 16:06:39]
・背鰭が変形してブレードライガーみたいに高速領域での格闘可能とかなりそうでも,パイロットやばそう。[鏡][2005年01月30日(日) 09:28:25]
・秘密コードは「3G(Gojyurasu・Giga・the・orGa)」とかかも。(笑)パイロットは、暴走して死ぬこと覚悟のうえですな。デススティンガーの暴走した奴みたくなりそう・・・(でも、軍部のタカ派なら影でこのプロジェクトを絶対検討してそう。)[ボン][2005年01月30日(日) 10:06:26]
・大口径荷電粒子砲積んでて、撃てそう・・・[ぶう][2005年01月30日(日) 10:08:35]
・自分の考えとしては搭載に無理があると思います。自分の考え方として、OSというのはどういう物かというと、「生物としての帰化、本能の開放」ではないかと、OSの凶暴性は自我の発生に伴う事とすれば、元々野生体は生物としての本能、意思もあります。OS搭載時のコアの覚醒はまさに野生態の荒々しい生命力と同等のもの、他にも自己再生能力などまさに生物特有の能力、デスステにいたっては自らの子供を残すなどまさに生物的行動、そして、自分の遺伝子を残す為の本能的な行動、このシステムが作られた理由などは分かりませんがまさに生物の帰化を目指した物と思われます。話の意図がずれて申し訳有りません。付けれないという意見自体は変わりませんが、もし搭載に成功した時の性能はたしかにあらゆるゾイドを上回るでしょう。[ミール][2005年01月30日(日) 18:36:38]
・ギガの命と引き換えに一度しか撃てないゾイド核砲を撃っても死ななくなるかも・・・[ジムザク][2005年01月30日(日) 21:19:45]
・パイロットの遺伝子をコア埋め込んで完全精神リンク状態操作パイロットに負かが多そう背鰭が分離して超大口径荷電粒子砲になるとか展開して刃物になるとか[鏡][2005年02月04日(金) 20:58:22]



さんの疑問
[2005年01月30日(日) 09:33:31]
アロザウラーでセイスモ倒す方法は無いか

・ステルスを搭載して、コックピットへゼロ距離射撃でもしない限り無理でしょう。[ヅャドー][2005年01月30日(日) 10:22:22]
・なんとか近づいて苛電粒子供給ファンにダイブすればさすがのセイスモさんも・・・・、まあこの作戦最大の問題は近づくということです。[東京ミュウミュウ][2005年01月30日(日) 15:27:01]
・「お前に、こいつ(歩兵携帯型)を預ける。これであの戦車(第三世代クラス)を仕留めてこい!」と言うくらい酷な注文というかシュチュエーションですね。M1戦車にRPG−7で挑むアルカイダ兵です。 方法は無いわけでは無いが大変な勇気と覚悟のいる攻撃(特攻)です。 生きて帰れる保証はありません。セイスモが単独行動しているワケはないはずです。上手く(運良く)破壊/戦闘不能にしても随伴歩兵(ストーム兄弟)や攻撃ヘリ(エナジー)に蜂の巣にされるのがオチです。 生きて帰る事が本当の勝利なのです。別の方法を検討・模索しましょう。 ※場を壊していたらゴメンナサイ。[NOVO][2005年01月30日(日) 16:16:25]
・生きて帰るのが目的ならゴジュラス2機を護衛につけて1200mmウルトラキャノンと500t分の錘を装備しましょう(むしろ1200mmウルトラキャノンにアロザウラーを装備ししたようなもの)。動くのはたぶん無理ですから作戦ポイントで設計でもして100kの距離から長距離戦を挑めば何とかなるのでは?非現実的な作戦ですがアロザウラーでセイスモに喧嘩を売るのは自殺行為です。私が戦場で出くわしたら自害するか泣いて謝ります。[東京ミュウミュウ][2005年01月30日(日) 16:34:48]
・正直に言って前回の疑問に出てきたゾイドをワンランク上げた程度にしか感じないのですが・・・、まぁ、あえて戦力比を計算するのであれば、全方位射撃能力があるぶん、更に分が悪くなったでしょう。あえて言うならゼロフェニを含めたゼロの武器すら通じなかった化け物にアロザウラーの武器が本当に通じるでしょうか?そう考えればNOVOさんの仰られてる通り、逃げるが勝ちでしょう。[ミール][2005年01月30日(日) 18:46:14]
・アロに大量の爆薬を積んでセイスモの頭部に特攻し道連れ(ただ近づく前に蜂の巣にされる可能性大)。一番いいのは逃げるが勝ち。あまりにも相手が悪すぎる[ブロックス撲滅派][2005年01月31日(月) 11:51:29]
・確かグラビティー系の狼二機とストームソーダ4機デメトロプテラ3機程を護衛にしてかく乱して貰いステルスをしたアロザウラーで首と頭の付け根あたりに全力射撃とファルコンのバスタークローを小型化したやつを装備して突撃[鏡][2005年02月01日(火) 21:50:48]
・セイスモの護衛のパイロットにサブミリアル効果のある通信ジャミングで操ってセイスモを攻撃させ,セイスモに撃破してもらいます,その為のデメトロプテラですから[鏡][2005年02月01日(火) 22:41:30]
・アロでセイスモを打ち負かす……じゃ無かったのでしょうか。 別物といえる徹底的な改造(オーガノイド化)や、大群での連携じゃ本末転倒のような気もします。 強力なゾイドを倒すのなら何もゾイドを持ち出す必要もないのでは? かつて帝国軍のコマンド兵エコーは単身(生身)で当時最強ゾイドであったウルトラザウルスを略奪し共和国を恐怖のドン底に落としています。マイケル・ホバート少佐は24小型ゾイド:ゴーレムで同じくウルトラザウルスを仕留めています。むしろコマンド兵による潜入工作や決死作戦の方が作戦の成功率が高いのでは無いでしょうか? ある本によれば最強の兵器は徹底的な訓練を施した兵士(人間)だそうです。北○鮮の特殊部隊兵によるテロの方が弾道ミサイルよりも現実的で対策/回避の難しい脅威だそうです。[NOVO][2005年02月02日(水) 00:29:17]
・重箱の隅をつつく様で申し訳ないんですが、エコーは催涙ガスの他に、ハンマーロックとシンカーを活用しているので、生身と言う訳では・・・。もちろん、彼自身が極めて優れた工作員だった事は疑う余地はありません。   基本的には同じ意見です。[クレイジーホース][2005年02月02日(水) 00:35:57]



さんの疑問
[2005年01月28日(金) 17:24:13]
モグラ型ゾイドて無いですか

・グランチャーがありますよ。[ヴィクセン][2005年01月28日(金) 17:25:11]
・アタック(コマンド)ゾイドには鼻先がドリルになったモグラ型がいた様な気がします[葵][2005年01月28日(金) 18:14:42]
・アタックゾイドのグランドモーラーがいます。残念ながら再販はされておらず、イーショッピングトイズのゾイドキャンペーンで予約購入特典として配られたのみです。(現在、このキャンペーンは終了したようです) グランチャーはハリモグラ型なので厳密なモグラとは言い難いかも・・・。[ナマケモノ][2005年02月01日(火) 13:42:09]


ブルー
さんの疑問
[2005年01月29日(土) 01:47:23]
もしも、共和国の軍部とかマッドな科学者とかが、秘密裏に「オーガノイドシステム」を「ゴジュラスギガ」に組み込んで、

誰か答えて下さい。


ヴィクセン
さんの疑問
[2005年01月26日(水) 00:26:40]
色々ネットで調べたのですが断片的にしか分からないので質問です。ゾイドの間接のキャップなどの「サーボモーター」ってどんな役割を担っているんでしょうか?

・模型では間接部品を押さ/保持える部品ですが、実機では間接の動力源、つまり曲げたりと動かすメカ部分です。 一般的なロボットだとサーボモーターは内臓式というか間接と一体化しています。戦闘兵器で動力源を外装するというのは危険が多いので、おそらく内臓との併用でしょう。 アニメ版でも起動時やここ一番(必殺技)の時に駆動(発光)していますので補助/ブースト的なパーツなのでしょう。[NOVO][2005年01月26日(水) 17:23:38]
・ありがとうございます。どうやら、見た説明全部が正しかったようです。場所によって、書いてある事が違って混乱していたのですが。全てが正しかったのですね。[ヴィクセン][2005年01月28日(金) 17:26:34]


遊星
さんの疑問
[2005年01月19日(水) 20:13:48]
ゾイドスクランブルのスターターは、内容は固定なのでしょうか?カード一枚当たりの単価はスターターの方が安いですよね。

・僕もスターターの方が得だと思い2つ買いました。内容は、半固定と言ったところでしょうか、カードは一応バラバラですが、かなりダブりまくります。キャラクターカードは大体バラバラでしたが、ゾイドカードやイベントカードはダブりまくりです(泣)スターターの箱にはランダムで入ってるって書いてあったのに、コレは一種の詐欺だぁー(泣)[トゥルー][2005年01月19日(水) 22:05:06]
・スターターに入ってるゾイドの種類良かったら教えて下さいm(__)m[ガンブラ星][2005年01月22日(土) 12:56:56]
・スターターに入っているルールブックにカードリストが載っています。種類ですが、殆どフューザーズと三匹の虎伝説のゾイドです。全部書くのは疲れるのでゾイドの名前など書いてくれれば、有るか無いか答えます。[トゥルー][2005年01月22日(土) 20:15:14]
・スターター買ってないからルールブックもないんですよね(^_^;)
でもほとんどフューザーズと虎伝説なんですね、自分の好きなブレードLやジェノブレイカーが入ってないかなと思いまして。[ガンブラ星][2005年01月22日(土) 20:33:18]
・調べたところ、ブレードライガーやシールドライガーはありますがジェノブレイカーはありませんでした。個人的にジェノブレイカーはかなり好きなので残念です(泣)[トゥルー][2005年01月22日(土) 22:37:50]
・ジェノブレイカーはないんですか(T_T)でもシールドとブレードがあるなら買おうかな(^^)ありがとうございましたm(__)m[ガンブラ星][2005年01月23日(日) 00:37:17]



さんの疑問
[2005年01月23日(日) 00:22:09]
オーガノイド装備型ゾイドってチャクラ使えそうな気がするんですけどどーなんでしょうか?

誰か答えて下さい。


アレス
さんの疑問
[2005年01月20日(木) 19:58:17]
デスザウラーの荷電粒子砲はもともと彼が持っていた武装なんでしょうか?

・その通りです。史上初の荷電粒子砲搭載機体です。暗黒大陸で暗黒軍(現、ガイロス帝国)の技術支援を受け、ディメトロドンに続いて登場した切り札でした。旧バトルストーリーのムック本で初登場したときは、帝国軍側のヒーロー機体でした。この頃を知っているファンからすれば、むしろ現在、アニメ登場以降の「破滅の魔獣」扱いは不本意なものが有ります。ちなみに、アクションゲームにおいてゾイドストラグルのみ、この頃のイメージに近いデスザウラーの操作感が味わえます。[クレイジーホース][2005年01月20日(木) 21:56:26]
・野生体が持っていたのか…という疑問でしたら、恐らくNOです。内臓に荷電粒子袋なんて持っていれば別ですが(殴)[央紫][2005年01月21日(金) 00:03:07]
・何ぶんゾイド(野生体)は地球外生物、いわゆる宇宙怪獣ですから否定はできません。○○型=地球の生物と同類、同生活体系の同能力とは言えません。むしろ怪獣(生物/動物学の常識の通用しない生命体)ならそれくらいの芸当(能力)が有るべきかと…… 戦闘機械獣ゾイドが自身の搭載火器を自らの意思で操作できるなら元から同様な能力があったと推測できます。で、なければ暴走状態、野良化、無人化した状態での飛び道具の使用に疑問が出ますね。改造(知能強化)や訓練で身に付けた、搭載AIによる自動照準・自動発砲とも考えられますが、それはそれで疑問/問題です。 オリンポス山の暴走デスザウラー(無人)が荷電粒子砲を撃ったのは自らの意思(元からの能力の延長)なのか、込上げる暴走エネルギーが元で吐いた(ゲロした)のどちらだったのでしょう。[NOVO][2005年01月21日(金) 01:23:43]
・なるほど、野生体(原形種)の話だとしたら、威力は段違いですがサラマンダーの火焔放射も怪しいですね。ただ、他天体の生物とは言え、「怪獣」(怪獣の定義は何かと変化しますが・・・宇宙人としてデザインされたのに、設定が宇宙恐竜に化けた奴がいますし)と言うほどキットのパッケージやファンブックなどで描写される原型種は得体の知れないものとして描かれていないので、自分は否定したい所。地球にも射出武器を天然で持っている生物は居ますが(テッポウウオなど)、インテークファンを設けなければ危険なほど自らに付加を与える武器を持つ生物が天然で居るとも思えません。そんなのは人間だけです。[クレイジーホース][2005年01月21日(金) 02:38:24]
・いくらゾイドとはいえ、生物が重粒子に電荷してビーム兵器=荷電粒子兵器にすることは難しいでしょうから、やはり後付なのではないかと。それにインテークファンで大気中の粒子を吸入しなければ弾薬である粒子は確保できなかったはずですし。[雷神好き][2005年01月22日(土) 18:37:37]



さんの疑問
[2005年01月22日(土) 12:46:12]
植物型ゾイドて無いんですか

・ユージンのカプセル自販機で売っていたブロックスにはプラントタイプ(植物型)BLOXがありました(特に名前らしい名前はない)。人工以外ではないんですかね?ゾイドコアボックス付属のゾイドバイブルによると、惑星Ziの生物の総称が[金属生命体]で、そのなかでもゾイドコアが体内に存在しているのが[ゾイド]なのだそうです。ゾイドは[金属外骨格生命体]という分類の生物なのだそうですが、Ziの植物や人間は[金属粘膜生命体]という別の分類でゾイドコアも持たないそうです。・・・この話の設定だと、[ゾイド]に分類される植物は野生にいないことになりますね。ただし、金属的なゾイドっぽい植物は存在すると。植物型BLOXは、これにブロックスコアをつけて強化・制御できるようにしたものなのでしょうか?[ジェイ野][2005年01月22日(土) 13:56:26]


ミール
さんの疑問
[2005年01月11日(火) 00:53:56]
あまり考えたことがなかったのですが、ゾイド改造時の生ゾイド(野生態)の解体ショーでバラバラにされた肉体はその後どうなるんでしょうか?結構グロイ想像しか浮かばなくて・・・

・全部ひとまとめにして、溶解させて装甲などに再利用…とかでしょうか。[央紫][2005年01月11日(火) 12:31:46]
・幼生の餌とかですかね? ブッロックスの原料とかもありそうですね……[雷神好き][2005年01月11日(火) 15:20:49]
・内臓や筋肉繊維などの一部は食用に、外骨格部は加工して戦闘ゾイドの装甲に再利用したりと、我々の世界の鯨の様に無駄無く使えそうです。[クレイジーホース][2005年01月11日(火) 19:48:32]
・確かに色々な方面で使えそうですね。元々金属生命体だから食べるのもよし、溶かして部品もよし、本当に無駄がないですなぁ[ミール][2005年01月12日(水) 17:05:00]
・基本的に人工筋肉もどきか溶かして追加装甲などにしてるのでは後そう考えるとゾイドて蟲毒みたいですね。[鏡][2005年01月17日(月) 23:42:01]


トロロン
さんの疑問
[2005年01月17日(月) 23:00:42]
ストームソーダの上のジェットのパーツは改造パーツはありますか?

・計画はあったようですが、発売はされていません。[イサ][2005年01月17日(月) 23:05:44]



さんの疑問
[2005年01月14日(金) 23:50:07]
ゴドスで凱希竜やデスザウラーを倒せないかな

・集光パネルと小口径荷電粒子ビーム、小型マグネーザーを装備したゴドスが30機(全機エースパイロット搭乗)ぐらいあれば可能かも(笑)[マット][2005年01月15日(土) 11:39:13]
・デスザウラーにパイロットが乗ってなかったら(動かなかったら)可能じゃないでしょうか?[東京ミュウミュウ][2005年01月15日(土) 11:46:44]
・倒すのであれば奇襲しかないでしょう。相手が油断してる隙にコクピットだけ破壊し機能を停止させる。成功率は極めて低いだろうが・・・[ブロックス撲滅派][2005年01月15日(土) 12:05:30]
・根性だ![NOVO][2005年01月15日(土) 12:47:22]
・機体性能だけが戦闘の優劣を決しないと言う事を・・・教えてやる!と言いたい物ですがさすがにこれでは分が悪すぎる、地形や奇襲を生かした上での団体作戦でもゴドスでは勝てるかどうか・・・正直な話、運に祈るしかありませんね。難しい物ですね、この世の中は・・・[ミール][2005年01月15日(土) 18:44:56]
・コクピット破壊しても止まりますかね?特にデスは凶暴なので、コントロールを失って暴走する可能性もあるような… ここは一つ、荷電粒子砲発射直前に発射口に一発撃ち込む…とか。それこそシュバルツやナオミ並の腕が必要ですが。[央紫][2005年01月15日(土) 19:04:27]
・『オーガノイド』があるじゃない!って思ったのは私だけ?(^ ^;[ジシ][2005年01月16日(日) 01:20:28]
・ゴドス30機の夢のユニゾンは?[ZARD][2005年01月16日(日) 07:25:00]
・ゴドす単機にアイギスの鏡コーティングとア(光学.荷電粒子系の武器[鏡][2005年01月16日(日) 18:07:07]
・↑すいまっせん途中でエンターをおして。アイギスの鏡(光学家電粒子系の武器の反射する)右腕に磁束崩壊ランス、左腕に小型反陽子砲付(反物質砲)足にマグネサードライブ背中に小型イオンブスター又はグラビティブスターつければ良いかな。[鏡][2005年01月16日(日) 18:28:45]
・そこでゴドスキックですよ。頭にしがみついたり、背中に乗ったあと、コックピットやファンをボッコボコに・・。真面目な話し、デスが相手なら、大量のゴドスで囲んで、小口径荷電粒子砲を関節部などに撃ち込んでいけばいつかは勝てそうです。相当な被害が出ますけど。[ヅャドー][2005年01月16日(日) 23:44:52]
・ゴドスで大型ゾイドに勝とうと思ったら、徹底した高機動化するしか無いでしょう。
それとは別に大火力装備で光学迷彩を備えた改造ゴドスを揃え、高機動ゴドス隊が囮になっている間に大火力ゴドス隊が装甲が薄い所に狙いすました一撃を。
どのみち、ノーマルゴドスでは束になっても餌食になるだけ…
自分が前に改造ゾイドコーナーに投稿した改造ゴドスの「ゴドスAB‐BS」がその答えになると思います。ブレードライガーのABユニット装備のゴドスです(AB専用出力機としてコアブロックスを使用)。
プレステのウォーゲーム(二作目)のゴドスだと少し成長させれば大型ゾイドを楽に狩れるのですが、あれは無理でしょう…[ゴドス改][2005年01月17日(月) 00:03:52]
・渓谷に核地雷を仕掛けまくっといて、デスにいたずらをして自分だけシェルターに全速力で逃げ込むとか、沼地に誘い出して身動きがとれなくなったところをみんなで包囲して、心置き無く小口径荷電粒子砲を撃込みまくるとか・・(←どれもゾイド乗りのやることじゃないな・・)[アレス][2005年01月17日(月) 13:19:24]
・起動前のデスザウラーならゴドスチョップの連続で倒せますが(壊せますが)戦って勝つのは帝国パイロットがよっぽどの無能(前進のしかたやトリガーがどれかわからない)で共和国パイロットがクルーガー大佐くらいの人なら何とかなるかもしれません[東京ミュウミュウ][2005年01月17日(月) 20:54:35]
・大量のゴドスにギガのコア砲付けて打つとか機体に指向性爆弾を仕込んで神風アタックもしくは、ダークスパイナの小型化したシステムを付けて電子戦用と超重火器装備した二種類を用意して,ジャミングで動きがとれないところに集中攻撃。[鏡][2005年01月17日(月) 22:28:37]
・ゴドスにオーガノイド付けて性能上げると高機動化して二機直列走行加速して一撃必殺の斬撃見舞うとかするしかないかな?ゴドスジオーガてどうなるのかな???[鏡][2005年01月17日(月) 22:38:37]



さんの疑問
[2004年11月10日(水) 16:34:10]
なぜゾイドには人型ゾイドはいないか。

・類人猿の類であるゴリラ型は居ますが・・・。ゾイド・コアボックスにおいても、ゾイド人の誕生は謎に包まれているとしています。むしろ、地球において現行の人類がなぜ形成されたかも解き明かされていないので、まずゾイド人の誕生自体が解き明かされないと、この質問の答えを出す事は出来ないと思います。ちなみに、人型ゾイドと定義できるかもしれない[Z-Knight]シリーズですが、これに関してはちょっと謎です。ゾイドコアは動物型から取り出した物ですが、「ゾイドコアは元になる生物からかけ離れた人工物に埋め込んでもまともに動かない」という定義をどうクリアして考えるか・・・地球においてはこの辺改良が成功したのかもしれません。[クレイジーホース][2004年11月10日(水) 17:53:57]
・↑とは言え、同じゾイドでも、シリーズごとに設定は違っているので、一概に定義は出来ません。[クレイジーホース][2004年11月10日(水) 17:55:54]
・どっちかと言うと議論掲示板向けの質問な気もしますね… ロードゲイルは伝説にある「人に非常に近い形をしたゾイド」をモチーフにして作られたと聞きます。それが人型だったとは限りませんが、昔は居たのかもしれません。単に生存競争に敗れて現存していないだけとか。人間って、単純戦闘力では犬にも劣りますし…[央紫][2004年11月10日(水) 20:01:55]
・現在、類人猿=ゴリラ型までしか進化していない為でしょうか。ある程度、数がまとまっていないと人型野生ゾイドと認定できません。数体程度では奇形体、変異体ですし、兵器化よりも研究所送りでしょう。ですが個人の妄想改造においては参入の余地はあります。「Ziナイト」?地球 本家 科学によっての人工進化、調整の成果ではないでしょうか?[NOVO][2004年11月11日(木) 09:22:56]
・ゾイドは動物又は空想上の生き物をモチーフにした生体メカと昔からの決まりごとだから。人型だとガ○ダムまがい(パクリ物)と非難される為。実際Ziナイトは失敗に終わっている。[ブロックス撲滅派][2004年11月11日(木) 10:52:53]
・昔から決まっていません。恐竜などの古代種は想像による所も少なくありませんが、「空想」ではありません。空想である幻想種型が登場するのは旧シリーズも末期です。Z-Knightはゾイドコア(メタルハート)を持つ装甲巨神と従来型のロボットであるバトル・アーマー(レイバーやらコンバットアマーみたいなのがちらほら)をきちんとデザイン、設定を描き分ける事でガンダム等とは一線を隔していました。単純に販売が失敗に終わっていても、コンセプトは間違っていたとは一概に言えません。[クレイジーホース][2004年11月11日(木) 17:57:44]
・ゾイドは動物系デザインがメインだから独特であって高い評価を受けてますが、いきなり人型がでてきても他のロボット系アニメと比較されたりするためあまり人気が出ないと思います(商売的に見たら)。[ミール][2004年11月11日(木) 18:30:54]
・人間型が居ると他のパイロット[鏡][2004年12月25日(土) 00:43:56]
・2足直立歩行ゾイドはいるでしょうけど、人型ってのは無さそうですね。漫画設定ではフィーネは人型ゾイドですが(汗 [ヅャドー][2004年12月28日(火) 01:33:04]
・やっぱり倫理的まずいのか、アイデンティティブレーク、とか装甲、人工筋肉(電磁石式)ゾイドコアと水素ジェネレータとの併用すれば、効率が良いと思う後は、人工筋肉のはい熱処理が難しいかも知れない(人工筋肉使用してる段階で、荷電粒子砲装備可。中規模の電磁バリアー展開可)通常装備,素粒子振動弾とか。[鏡][2005年01月14日(金) 23:45:44]
・人型は他の作品群でやり尽くされた感がありますからね。わざわざ開拓済みのジャンルで勝負をかけるよりこれまで自分達でつくった独自路線をいった方が企業的に美味しいだろうというのは素人でも判る自明の理でしょう。設定的には人というのは脳が巨大だったりしない限り、あまり自然での生存に有利とは言い難い生物のようです。知的生命体が必ずしも進化の先にあるとは限らず、しかもそれが人型である必然性もないわけです。ゾイドはつまり、そういう地球人的な生物とは違う選択の進化をしているといえるでしょう。[ナマケモノ][2005年01月15日(土) 09:59:42]
・ゾイドの母であり、ゾイドの神のゾイドイブは?あれは人型だったような…[ZARD][2005年01月16日(日) 07:27:53]
・人型の本当の怖さは、異常な武器のレパートリーと関節技など格闘技,手先が器用だからわなをその場で作ることも可。後は敵のパイロットに精神威圧かけることができる。[鏡][2005年01月16日(日) 17:55:57]


東京ミュウミュウ
さんの疑問
[2005年01月15日(土) 11:50:32]
ギガロールアウトの際犠牲になったオーガですがオーガが修理不可能になるということはゾイドコアも破損したんでしょうか?あとパイロットアーバインですよね?パイロットは死んだんですか?オーガは起こそうと思えば起こせるんでしょうか?

・バトストEXに「ゾイドコアを完全に貫かれながら(以下略)」とありますから、修復は不可能です。 同様に「コクピットの損傷は少ない。パイロットは生きている可能性がある。」とありますし、何しろあのアーバインのことですからきっと…いえ、必ず生きているでしょう。[央紫][2005年01月15日(土) 19:12:27]



さんの疑問
[2005年01月15日(土) 01:00:05]
ジャイロ系の武器でウィップテールとかハンマーテールとか無いんですか

誰か答えて下さい。


ZARD
さんの疑問
[2005年01月14日(金) 18:25:22]
初めまして。ZARDというものですゾイド歴1ヶ月ですが宜しくお願いします。早速疑問なんですが、最近アニメでユニゾンが主流ですが、ユニゾンってゾイドどうしの合体ですよね?じゃあジークやシャドーと合体したゾイドもユニゾンのうちにはいるのでは?

・原理的には似たような感じはありますが、ユニゾンは合体およびコアの共振による性能アップ、オーガノイドはコアと融合(寄生?)することによりそのゾイドの力を引き出す(オーガノイドによって特徴は少し違います。)、という風に外見的にも内容的にも違いがあるので全く同じ物では無いと思います。[ミール][2005年01月14日(金) 19:09:46]
・アニメ版のオーガノイド、特にアンビエントやスペキュラーは合体する相手を特に選ばないフシがありました。これに対し、フューザーズのユニゾンは市販されているポップアップキットの作例とは裏腹に特定の個体同士でないとユニゾン出来ないという設定が有ります。この辺もオーガノイドの合体がフューザーズのそれとは違う所ですね。ちなみに、上山道朗氏の漫画版では、ジークは相手のゾイドが心を開いてくれないと合体できないと言う設定が有ります。シャドーに関しては不明。そしてシャドーの真のパートナーの○○様の作り出す[シャドーキー]というシャドーの合体形態そっくりのアイテムは、相手ゾイドを選ばずシャドーと合体した状態に近い形でゾイドを強化します。[クレイジーホース][2005年01月14日(金) 20:27:54]
・書き忘れました。はじめまして。こちらこそ宜しくです。[クレイジーホース][2005年01月14日(金) 20:29:57]


マット
さんの疑問
[2005年01月13日(木) 22:31:36]
ドラグーンネストってザリガニ型のようですが、あんなデカさのザリガニ型の野生体なんていたりするのでしょうか?

・居るかも知れませんね(笑)。他にもカタツムリやら亀やらもいますが。もっとも、亀に関しては様々の国に巨大な亀の神様の伝承がありますが。また、コアを培養、加工する事で小さな原型種を巨大化させたのかもしれません。ちなみに、最初のアニメ版のガイザックの原型種は、わずか8pのものを変異させたものだそうです。[クレイジーホース][2005年01月13日(木) 23:38:57]
・すみませんドラグーンネストとはどのようなものでしょうか?でもレブラプターみたいに小さな恐竜もいるのでいるんじゃないでしょうか?[トロロン][2005年01月13日(木) 23:40:14]
・実際、主力が暗黒大陸にいっていたとはいえ、共和国を制圧するだけの戦力を運んだわけですから、かなりの数がいると思われるわけで、建造も秘密裏に行われていたでしょうし、そうすると、あんまり手間もかけられないでしょうから、おそらく無理な巨大化をしたのでない、天然のコアを使ったんでしょう。クジラ、カメ、ザリガニ・・・惑星Ziの海は雄大な命が溢れてるんでしょう。[イサ][2005年01月13日(木) 23:50:28]
・トロロンさん、ドラグーンネストは超大型の輸送艦(揚陸艦)仕様のゾイドでバーサークフューラーの様な大型ゾイドをも一度にかなりの数を運べます。
ネオゼネバス軍が中央大陸に侵攻(上陸)する際に活躍しました。[ゴドス改][2005年01月14日(金) 00:33:13]
・本題とはちょっと離れますが、確かドラグーンネストのツメは分離、独立して上陸が可能でしたよね?あれって本体とは別に操縦してるんでしょうか?それともあれはサイ〇ミュ?(笑)[マット][2005年01月14日(金) 00:58:50]
・ツメの上の部分に艦橋らしき物があったので本体とは別に操縦できると思われます。[ブロックス撲滅派][2005年01月14日(金) 08:58:36]


ハル
さんの疑問
[2005年01月10日(月) 12:48:52]
あの、ゾイドの塗装をしてて質問なんでしけど。なかなか色がうまく塗れません。色を塗る前に何かした方がいいのでしょうか?あと塗装をするときのオススメアイテムを教えていただけないでしょうか。

・参考になるかはわかりませんが自分がゾイドに色を塗るときはまずマスキングテープで稼動部(主に間接部)などを隠します。次に下地としてタミヤのサーフェイサースプレーを吹きかけます。そして塗りたい色をスプレーで吹きかけます。これで終わりにしてもいいんですが、風味を出すためにトップコートとしてつや消しまたはつやだしスプレーを使うのも手です。つや出しの場合は新品的なイメージがあがります(自分的に帝国ゾイドの塗装に向いてるかと)。つや消しの場合はミリタリー向けかと(共和国がんのガイサックなどが似合います)まぁこれはスプレーを使った初心者的(自分)な塗装ですのでほかにも塗装方法はいっぱいあります。エアーブラシが使えればいいんですけど・・・[サーズ][2005年01月10日(月) 14:42:14]
・すいませんが追加です。筆を使用してるならば平たい筆で、水生ホビーカラーがお勧めです。[サーズ][2005年01月10日(月) 14:45:00]
・自分も初心者ですが、お役に立てば、と思い参加させていただきます。自分の場合、表面をペーパーがけして塗り(自分は筆専門です)易くしています。コンパウンドとかはあまり相性が良くない気がしますが……。サーズさんのおっしゃるようにサーフェイサーも効果的ですよね。あとはガンダムマーカーも使い勝手が良いですね。特にパイプや武器などのメタリックな部位はガンダムマーカーのシルバーを使えば一発です。ぜひ試してみてください。[雷神好き][2005年01月10日(月) 21:35:18]
・雷神好きさんの様にペーパーがけを全面にするのが理想的ですが、ランナーの状態で食器洗い用等の中性洗剤で成型時の油を落としておくだけでも塗料の乗りが良くなります。また、ギアキャップの様なゴムパーツや、ジェットファルコンのバスタークローの様な軟質素材は塗料が乗り難い傾向があります。その場合、「Vカラー」等のソフトビニール用塗料なども応用するのも手です。また、ディバイソンのヒヅメやツノ等の金属パーツはメタルプライマーを先に塗っておく必要があります。ただ、この手のカラーはパーツを変質させる場合もあるので注意ですが。お手軽に、ペーパーがけやパーツ洗浄後、サーズさんのおっしゃるトップコートで艶の調子を変えただけでも印象が変わってくるので、元の配色のままでもイイ感じになります。[クレイジーホース][2005年01月10日(月) 23:22:03]
・ありがとうございます。早速試してみます 本当にありがとうございます![ハル][2005年01月11日(火) 22:57:51]


東京ミュウミュウ
さんの疑問
[2005年01月03日(月) 17:46:05]
デスザウラーの性能を上回るというケンタウロスさんですがゴジュラスギガと戦ったらやっぱりケンタウロスの優勢なんでしょうか?私はケンタウロスを応援したいんですが。

・飛行能力まであるケンタウロス相手はギガでも辛いでしょう。装備次第でしょうか?それでもケンタウロスはウルトラザウルス譲りの方撃能力まで備えています。タイマンでは、かなりケンタウロス優勢か?ちなみに、デスザウラーは旧作と新作ではなんとなく殆んど別物の様なイメージが。オーガノイドシステムの応用など、設定上のパワーアップもありますが、アニメのイメージに引きずられすぎな気もします。[クレイジーホース][2005年01月04日(火) 00:01:56]
・方撃→砲撃でした[クレイジーホース][2005年01月04日(火) 00:03:13]
・今日のユニゾン・ゾイドの先駆け?ZAC2230年代の技術力と設計(設定)で製作/登場したら間違いなく最強でしょうね。伝説の『破滅の魔獣』(デスザウラー)と同等以上の実力を持っていますからギガなんて……[NOVO][2005年01月05日(水) 20:49:10]
・単純に重量からくるパワーや飛行能力、砲撃能力から考えれば、能力的にはケンタウロス優勢なんでしょうが、一対一で戦うとなると、ウルトラと同等程度の砲撃でギガをしとめるのは難しいでしょうから、結果格闘戦ということになると、スピードに勝るギガ相手はきついのでは。ギガはかつてのデスドッグと同じで、機動力のある重量級なんですよね。[イサ][2005年01月06日(木) 00:33:29]
・かつてのケンタウロスvsデスドッグの様にパイロット同士が妙な因縁を感じてなければ、上空からケンタウロスがギガの消耗を狙ってちまちま攻撃するという状況を考えると・・・やっぱりヤだなぁそれは。ところで、ケンタウロスもある意味「キメラ」ですね。[クレイジーホース][2005年01月06日(木) 03:11:46]
・実際アニメのデスザウラーはでかいから強いですね。もしモルガが100mあったら結構強いでしょうからね。オーガノイドシステムの搭載をケンタウロスはできるんですかね?ギガよりもケンタウロスを復活させればいいんですがね、技術不足?資金不足?それともたった一機のウルトラが惜しいのかな?[東京ミュウミュウ][2005年01月06日(木) 18:41:21]
・100メートルのモルガ・・・モスラ幼虫?今もしケンタウロスを作るとしたら、ゴジュラスの部分はギガを使うかもしれませんね。ケンタウロスは元々量産度外視の決戦機体ですから。・・・槍はもっと見栄えのする物にして欲しい・・・。下半身にマッドサンダー使ったりして・・・って、もう何がなんだか。[クレイジーホース][2005年01月06日(木) 23:59:03]
・ケンタウロスの生命力がどの程度デスザウラーに迫っているかが大きな要素になるんではないでしょうか? 強引に改造したケンタウロスではコアに負担が大きすぎて、生命力が低下している気がします。[雷神好き][2005年01月11日(火) 15:24:37]
・失礼ですけどギガ対ケンタウロスですよ[東京ミュウミュウ][2005年01月11日(火) 17:41:37]
・あ、本当だ。間違えました。いったいどこをどう読んでいたのやら……申し訳ない。[雷神好き][2005年01月11日(火) 19:33:31]


トロロン
さんの疑問
[2005年01月10日(月) 21:29:05]
初めまして、トロロンです。アニメを見ていて思ったんですが、マトリクスドラゴンは炎をはくことが設定上本当に出来るのでしょうか?またできるのなら、ウネンラギアはどうなのでしょうか?教えてください。

・フューザーズ上の設定でしたら、実際に吐いているのでもうしょうがないです。ウネンラギアは吐いていなかったと思います。また、ブラキオトータスも火を吐いてます。アロザウラーなど、火焔放射がある機体が火を出さない(掌ですが)のに・・・。ユニゾンによる超パワー扱いかも。サラマンダーが出たら、どう扱われるのだろう?バトルストーリーにおいては、マトリクスドラゴンの口部の装備は[バイトファング]の事しか記述が無いので火焔放射は無いと思います。ディオラマ写真ですと、キメラドラゴン共々、口内が火を吐きそうな感じで発光していますが・・・。[クレイジーホース][2005年01月10日(月) 23:32:48]
・遅れましたが、初めまして。これからよろしくお願いします。[クレイジーホース][2005年01月10日(月) 23:33:33]


サーズ
さんの疑問
[2005年01月09日(日) 23:54:56]
ゾイドというよりキットに関する質問ですが、ガンプラ等の改造で頻繁的によく使われる合わせ目消しですが私は小型ゾイドにしかやったことがありません、そこで聞きたいのですがこれを大型電動ゾイドなどに施すとまともにうごかなっかったり、機能不全など起こすのでしょうか?

・成型時のパーティングラインを消すだけなら、大丈夫だと思います。ただ、組立ての際に発生する合わせ目消しは現在のガンプラ等と違い、塗装が難しくなる可能性が大です。いわゆる後ハメ加工も、口が開閉するキット等の場合かなり難易度が上がる可能性が有ります。場合によってはあえて合わせ目を「ミゾ(凹)」状のディテールとして削る事で処理するのも手です。裏打ちなどは、動かす時に影響が有るかどうか、よく吟味した方が良いでしょう。時分はサーベルタイガーを誤って潰した事が2回あります・・・。他にも失敗して潰した大型ゾイドが数体・・・。チャレンジは無理せず、少しずつやりましょう。[クレイジーホース][2005年01月10日(月) 00:13:02]
・そうですか・・・自分はプロではないため少しづつ経験をつんでいくことにします。とりあえず合わせ目消しは保留しときます。[サーズ][2005年01月10日(月) 14:31:05]
・合わせ目は実際のゾイドのパーツ分割ラインとして処理した方が問題ない気がします。自分はこの方法をもっぱらとしています。自分も以前、電動ゾイドを下手にいじって不稼働キットにしたおぼえがあるもので(苦笑)。[雷神好き][2005年01月10日(月) 21:40:42]


トロロン
さんの疑問
[2005年01月10日(月) 21:26:12]
初めまして、トロロンです。

誰か答えて下さい。


サーズ
さんの疑問
[2005年01月04日(火) 23:02:27]
野性ゾイドって食べられるのでしょうか?

・むりなのではないでしょうか?金属生命体ですし。ゾイドが成長する過程で金属分を多量に含んだエサを食べるとありますが、共食いなどするのでしょうか?しってるかたいらしたら教えてください。[ハル][2005年01月04日(火) 23:12:56]
・野生ゾイド同士では、しっかり相手のコアからエネルギーを得る為捕食し合います。また、臓器の一部や筋肉はタンパク質などの有機成分があり、これをゾイド人は摂取する事が可能です。アニメではどうなのか不明ですが。[クレイジーホース][2005年01月04日(火) 23:58:33]
・ゾイドの箱裏解説には、"野生体(野生ゾイド)とは惑星Ziに生息する金属外骨格生命体のこと"とあります。金属外骨格という言葉をそのまま解釈すれば、単に金属の殻を持った節足動物だということになります。海老や蟹のように殻の中身は食べられると思います。[遊星][2005年01月06日(木) 23:55:21]


NT専用レドラー
さんの疑問
[2005年01月05日(水) 21:16:26]
最近ゾイド界で噂になっている「ジェネシス」ってなんですか?

・4月から始まる新アニメですよ。[ハル][2005年01月06日(木) 00:18:05]
・そうだったんですか〜 教えていただきありがとうございます[NT専用レドラー][2005年01月06日(木) 07:12:15]



さんの疑問
[2005年01月02日(日) 23:47:21]
ジェノブレイカーとバーサークフューラー(シュトゥルム)の違いって何ですか?全く系列も違うの?

・ジェノタイプはゾイド核を活性化させ、闘争本能をより引き出すオーガノイドシステム(古代ゾイド人文明の遺跡に残された記録から生まれた)を組み込まれて開発された第一期新世代ゾイドです。
それに対して、フューラーは素体に強靱な野生体を素体に使い開発(この時代の戦闘ゾイドの素体は人の手で管理されて育てられたものが基本)。
厳しい野生の世界で生き残り、勝ち抜いてきた強力な野生体を素体にしたことで高い基本性能を得ている。
他にジェノタイプとの違いとして、チェンジングアーマーシステム(CAS)を採用している点があります。[ゴドス改][2005年01月03日(月) 02:14:02]
・ありがとうございます。(?_?)解ったような、まだ解ってないような。CASとは?LZ系のようなヤツですか?[と][2005年01月03日(月) 06:41:15]
・CASはゼロのように装備を後付けすることで任務に最適の武装を選択できるシステムのことです。つまり着せ替え人形のようなものと想像していただければいいと思います。[ブロックス撲滅派][2005年01月03日(月) 10:52:41]
・またまた、ありがとうございました。参考になります。[と][2005年01月03日(月) 13:24:20]


サーズ
さんの疑問
[2004年12月30日(木) 23:41:02]
種類にもよりますが、ゾイドの寿命はいったいどれくらいなのですか?

・初めまして。ハルともうします 野生ゾイドの寿命は50年〜200年位だそうです。ちなみに『惑星Zi人』の寿命は100年以上。戦闘ゾイドになると寿命自体は変わらないものの戦いで命を落とすことが多くなるそうです。多少の傷は自己回復するが、ゾイドコアを破壊されると回復できなくなってしまう[ハル][2004年12月31日(金) 15:01:27]
・更に、戦闘ゾイドに改造されると子孫を残せなくなります。現在のゾイドは基本的に保護区にて育成したゾイドをクローン技術などで培養して量産しているようです。 惑星Zi人の寿命は100年以上ですが、正確な寿命は不明です。ヘリック2世は98歳で結婚して子供を残してますから、200年くらいはありそうですね。100年以上というのが戦時下の平均寿命だとしたら、300だって超しそうですが(^^; 余談ですが、「惑星Zi人の寿命は100年以上」という設定、最近スタッフの人は忘れているような気がします。でないと、虎伝説でたった100年後なんて設定にしないと思う…(−−;[央紫][2004年12月31日(金) 23:22:11]
・Zi人の寿命は最近地球人との混血が進んでいるので縮んでいると思います。それでも100年後じゃ近すぎますがね[葵][2005年01月01日(土) 08:29:01]
・なるほど、ゾイドの寿命はそれくらいなのですか・・・ゾイド人の寿命が100年以上ということは知ってましたが成長速度はどれくらいなのでしょうね?[サーズ][2005年01月01日(土) 13:59:48]
・成長速度に関しては私は一切資料を持っていないの出なんとも言えませんが推測するに ヘリック大統領が89歳で結婚しているのでおそいのではないでしょうか?しっている人がいたら教えていただきたいです。[ハル][2005年01月01日(土) 18:53:35]
・そういえば幼帝ルドルフは10歳ですが地球人の10歳に近いですよね。幼少時代は成長速度がはやく大人になるごとに成長速度は遅くなるのではないかなぁと今更思いました[ハル][2005年01月01日(土) 19:02:01]
・89歳でしたか…(汗) しかし、成人してからあまり変わらないというと、某戦闘民族を連想してしまいますな(ぉ[央紫][2005年01月02日(日) 00:31:02]


ヅャドー
さんの疑問
[2004年12月18日(土) 12:26:10]
コロコロ買ってないので分からないのですが、ファンブック5は発売されるのでしょうか?私としては是非発売してもらいたいところですが。

・ファンブック5に関する情報が現時点では全くないので何とも言えないというのが実情。気長に情報を待つしかありません。[ブロックス撲滅派][2004年12月18日(土) 14:49:29]
・今、質問は『5』の話しですが、もしやファンブック『4』は出ているのでしょうか?その手の情報には疎い者なので…是非詳細を教えて貰いたいです。[ジシ][2004年12月19日(日) 01:12:06]
・ファンブック4は2004年頭に発売されています。[イサ][2004年12月19日(日) 11:17:58]
・イサさん返答ありがとうございます。現在では入手することは出きるでしょうか??[ジシ][2004年12月19日(日) 13:37:53]
・ファンブック4はまだ新品で手にはいると思いますが、1〜3は辛いでしょうね。店頭にあれば奇跡。神田をくまなく捜せばあるかもしれませんが。。なければアマゾンやオクを使うのも手ですね。[ヅャドー][2004年12月19日(日) 20:09:17]
・最近、秋葉原のLA○Xでファンブック2〜4を目視で確認しましたので、そこならまだあると思われますが… 関東近県でないと難しいですね(--;[央紫][2004年12月19日(日) 20:49:44]
・私は千葉の書店で最近まとめて注文しましたよ。さすがにファンブック1は入手できませんでしたが、2から4は普通に手に入れられましたよ。[アレス][2004年12月20日(月) 18:45:26]
・2〜4はアマゾンに在庫があるようです。[イサ][2004年12月20日(月) 20:41:09]
・皆さんの情報提供、感謝しますm(_ _)m4の入手可を聞き安心しました。[ジシ][2004年12月22日(水) 20:24:40]
・ファンブック3と2なら近所で見ました。しっかし、私の探し求めている1巻はどこにもあらず。[ヅャドー][2004年12月28日(火) 18:17:57]


アレス
さんの疑問
[2004年12月07日(火) 18:22:13]
某ホビー雑誌で以前、ゾイドは生物だからさびないと思う、みたいなことが書かれていたんですが、どうでしょう?さびるんですか?ちなみに私はゾイドを戦車風に塗装しちゃってます。やっぱりピカピカがゾイドらしいんでしょうか?

・改造前の原型種は不明ですが、地球人の技術を取り入れ改造された、すなわち我々が知っているキットとして販売されている戦闘用ゾイドの装甲はほとんど(と言うか、生命、核以外)人工加工物なので、錆びるのではないでしょうか?後、某ホビー雑誌の記事は鵜呑みにしちゃいけません。TOMYや小学館以外による設定は、完全公式ではありませんから。[クレイジーホース][2004年12月07日(火) 19:19:46]
・参考になるかは分かりませんが多分さびると思います。その証拠かどうかは分かりませんがブレードライガーの箱をみるとブレードライガーに茶色いものが付着してるのが分かります。クレイジーホースさんの仰られてるとおりならこの現象に納得いくものと思われます。[ミール][2004年12月07日(火) 19:28:37]
・そもそもゾイドにとってサビってなんなんでしょう。健康なゾイドならお肌がツヤツヤのピカピカでしょうが、戦場で戦い、ケガや病気、ストレスによって新陳代謝が落ちればどうでしょうか?ゾイドにとってサビといは化膿や皮膚病みたいなモノではないでしょうか?ちなみにPSゲーム「ゾイド」ではサビ効果のミサイルが有りましたね。[NOVO][2004年12月07日(火) 21:43:58]
・更に言えば、一部の機体を除き、後から塗装もしている様なので、ハゲチョロ塗装なども間違いではないでしょう。[クレイジーホース][2004年12月07日(火) 23:09:20]
・戦闘機械獣をゼロのCASやBLOXなど、「命の無い」部分は錆びる可能性は充分考えられますが。[央紫][2004年12月07日(火) 23:29:08]
・間違えて編集中にエンターを押してしまった…(--;
戦闘機械獣を製造する際、ボディにゾイドコアを埋め込むと、そこから神経系が伸びて全身に行き渡る…という記述を見たことがあります。すなわち、人工部品でもそれはゾイドの身体であり、錆びたりはしないのではないかと。ただ、人体にもカビが寄生するように、金属生命体の多い惑星Ziにもそういった別の種に寄生され、結果的に錆びたりするように見えることもあるのかもしれません。[央紫][2004年12月07日(火) 23:32:28]
・例え珪素生命体でも金属であれば、長い前線のミッション等でオイルやメッキなどの防錆処理を定期的に出来ない場合、十分錆びる可能性があると思います。元々が人工的な合金で構成される戦闘ゾイドならば、例え後から神経を通してもなおの事、錆は発生すると思います。生命だから錆びない、と言うイメージは炭素生命体しか存在しない地球人的な発想だと思います。もちろん、金属によっても錆び易かったり錆び難かったりするでしょうが(金属でも地球人の知らない未知の物で構成されている可能性も否定出来ませんが)。ですから、上では原型種は不明と書きましたが、原型種もまた構造的には錆びる可能性があり、野生ならではの錆びる事を回避する本能と知恵を持っていると思われます。[クレイジーホース][2004年12月08日(水) 08:58:10]
・錆びるという意見は変わりませんが、考えは多少変わりました。クレイジーホースさんはあくまで人工物のため錆びると仰ってますが、しかし、それだとゾイドが死亡したときの石化現象をかたづけることができなくなります。本当に人工物の外付け装甲なら生態パーツ以外一緒に石化する必要はありませんからね。あくまで装甲も人工物ではあるがその製作過程でゾイド細胞化してあり神経系統が繋がってるっためからだの一部となり一緒に石化する、と自分は考えております。じゃあ錆びは何なんだということにもなりますが、簡単な話でいくと錆びはゾイド細胞のカス、早い話が人間で言うならあかみたいな物ではないでしょうか?つまり整備=ゾイドのお風呂的なイメージ、これはあくまで自分の想像上の意見です。[ミール][2004年12月08日(水) 19:12:13]
・「ゾイド細胞」なる物の成分が分からないので断定できませんが、これですと既に「金属」と言うカテゴリーから外れるので、何とも良いかねます。ちなみに、石化せずとも「化石化」と呼ぶ場合があります。化石と言っても自分は普通の化石ではなく、ゾイドの化石は「朽ちたダグラム」のイメージが有る様です(あれは化石ではありませんが)。また、7でも書いていますが、原型種、すなわち野生ゾイドも構造上錆びる可能性をはらんでいると考えています。人工加工物を強調したのは地球人が理解可能である、と言う意味合いです。もちろん、グローバリーに乗っていた地球人の持っている技術力は正直分かりませんが。[クレイジーホース][2004年12月08日(水) 21:33:56]
・横やりかもしれませんが、さびなければその時点で金属とは言えないのでは?さびるというのは金属である条件の一つでしょう。[みんつ][2004年12月09日(木) 13:20:12]
・>「ゾイド細胞」なる物の成分が分からないので断定できませんが、これですと既に「金属」と言うカテゴリーから外れるので、と言う意見ですがゾイドは金属生命体ですから、からだの主要構成要素が星の状況や進化の過程で我々のようにたんぱく質か金属かの違いと考えております。少なくとも間違いなくただの金属では無いと自分は考えております。ゾイド細胞なるものの裏づけですが戦闘機械獣化されたゾイドでも自己再生機能を持っているというあたりで大体理解できると思いますので説明は省きます(掲示板まで来て勉強などの話はしたくないので)。ゾイドのイメージを壊したくないのでナノマシン説は無いと思っています。化石化についてははじめて知ったため勉強になりました。バンのシールドがジェノに敗れて死んだときから皆石化すると思ってましたので、化石化のおかげで自分にとって他の疑問だったことに納得がいきました。肝心の錆びについてですがやっぱり自分の中でもあやふやですが、自分が立てた細胞のカス説を少し改良します。我々人間のあかは元々細胞ではあったものだが不要となった為切り捨てられたもの(早い話があか=細胞カス)、切り離されれば当然栄養などがいきわたる訳ではないので次第に劣化していきます。しかし、切り離したといってもまだ皮膚に付着している為これを落とす為風呂に入る。これをゾイドに置き換えるとゾイドにも細胞があるため同様の現象を起こすものと思われます。ゾイドの場合も切り離された細胞は次第に劣化していきます。しかし、ゾイドの場合は金属が主成分の為、劣化すると酸素と化合して細胞カスは錆に変わっていく。それが付着し続けた結果、一般的な錆のようにになると思います。勿論ゾイドや金属の種類によってこういう現象の個体差はあると考えておりますので全て丸く収まる訳では無いと思います。以上、細胞のカス説2でした。みなさん、私の意見の中に矛盾点や指摘点がありましたらどんどん言ってください。[ミール][2004年12月09日(木) 13:59:13]
・からだの主要構成要素が星の状況や進化の過程で我々のようにたんぱく質か金属かの違いと考えております>ミールさん  このニュアンスは、分かります。矛盾点、と言う訳ではないのですが、ゾイドコアボックスに「(古代)ゾイド人達は、野生ゾイドの臓器や筋肉の一部を貴重な蛋白源としていた」といった記述があります。アニメではどうか不明ですが、バトルストーリーにおいては、野生ゾイドもタンパク質成分も兼ね備えている様です。ゾイドの石化は、バトルストーリーの写真でも岩の中からほとんど原型を残したかの様なゴジュラスが出土(?)しているものが公式ファンブックにおいて見られる(あれは「化石」ではないかもしれませんが)ので、あながちアニメだけの現象でも無さそうではあります(流石にライガーや仮死状態になったシャドーの様に、一瞬で石化するのはエンターテイメントとしての演出でしょうが)。ただ、<戦闘機械獣化されたゾイドでも自己再生機能を持っているという>これは、バトルストーリーの総括に当たるコア・ボックスにおいて、通常の戦闘ゾイドにはこの様な能力は無いようです。人間側の整備がし易いよう、規格化されたパーツは常に人間が手をいれないと、その存在を存続出来ないとあります。更に野良ゾイドは、他のゾイド、しかも記述内容から野生ゾイドではなく、自分と同じ野良や、現用の戦闘ゾイドを襲ってエネルギーを補給して生存するとあります。アニメ版では今一不明瞭ではありますが、こと小学館によるバトルストーリーにおいては、やはり単純な酸化現象としての錆が存在しそうです。ただ、オーガノイドシステムを取り入れた連中に限ってはこの限りではないかもしれません。  ・・・なんか、かなり論議として発展してしまいましたね。自分もそんなに科学に明るい方ではないのですが、この話は興味深くなってしまい、つい続けてしまいました。話を元に戻すと、自分の説でも、ミールさんら他の方々の説でも、とどのつまり「ゾイドにサビ表現は十分にアリ」と言う事ですね。[クレイジーホース][2004年12月09日(木) 19:19:48]
・<戦闘機械獣化されたゾイドでも自己再生機能を持っているという>これは、バトルストーリーの総括に当たるコア・ボックスにおいて、通常の戦闘ゾイドにはこの様な能力は無いようです。>なるほど・・・たしかに自分は少し勘違いしてたかもしれません。ジークとの合体による再生や能力強化を自分なりに仮定していたら、コアの活性化=全細胞の活性化(能力強化を含めて)=急激な細胞分裂による再生、と言うふうになってしまったので、何故こんな形になったかと言うと普通の金属パーツならどんな形であろうとオーガノイドと合体しようとそこからいきなり再生すると言う定理付けは難しいと思います。そう判断したので細胞説に切り替えました。細胞説ならジークと合体して再生しても不思議では無くOSの機能についてもそういった活性化によるもので片付けられたからです。上山氏の漫画でもデスザウラーの細胞なるものがありましたし、それともう一つゲームの話を引っ張り出すのもなんですがPS版ゾイド1のスキルに自己再生なるものが存在してたのものでそれを少々鵜呑みにしすぎていたと思います。現に無印にでてきたアニメ版のゴルドスは足を負傷したままだし、そこで考えてほしいことがあるんですがホロテックやレオンブレードなどの特別変異種はどのようにお考えですか?しつこいようですがあくまで細胞なら特別変異で済むのですが、人口部品ですと自分はうまい具合に考えが浮かばないものでゾイドコアが関係してるぐらいしか思い浮かばなくて・・・[ミール][2004年12月09日(木) 20:45:24]
・レオンのブレードライガーは、やっぱり同作品中のゼロやフューラー同様オーガノイドシステム搭載機、アルティメットXだったのではないかと思います。つまり、自己再生能力があったかもしれません。ホロテックは、元々ミュータントホロテック種の野生種のコアを使って作られていると思いますが、装甲部分はそれに連動した、人工光学迷彩ながら特殊コアの効果で原型種並のステルス性を併せ持っていると思います。ただし、やっぱり材質そのものの関係で、ほっとけばこっちの方は錆びるのではないかと。当然、錆びた所は光の屈折率の関係で隠し難くなるのでは。[クレイジーホース][2004年12月09日(木) 23:22:24]
・<戦闘機械獣化されたゾイドでも自己再生機能を持っているという>これは、バトルストーリーの総括に当たるコア・ボックスにおいて、通常の戦闘ゾイドにはこの様な能力は無いようです。>公式サイトの解説も閉鎖され再確認がどれませんが、ハイドッカーの解説には<トカゲのように体に再生機能がある。>と箱には記載されていたよう(ハズ)です。ハイドッカーだけの固有の能力なのかもしれませんがね。技術的にはどうなんでしょう。[NOVO][2004年12月10日(金) 01:52:13]
・『機獣新世紀ゾイド公式ファンブック』のハイドッカーの解説に「再生能力が強い」と記載されてます。では他のゾイドでもハイドッカーほどでは無いにしろ少しは有るのかもしれません。アニメならムンベイがゾイドの配線を繋ぎ変えて自己修復能力を高めるというシーンがありましたね。生物と同じで大きな傷を癒し完治させるには十分な栄養と休息が必要でしょう。白ゴルドスは自己修復に必要な金属分(?)を取ることが出来ず、無理をしつづけた為に傷が悪化したのでしょう。サビについてですが戦闘機械獣ゾイドの装甲になぜチタン系の腐食に強い金属を持ちいらないのでしょうか?赤サビの浮くようなスチール系金属なら重量や耐熱(対レーザー)性にすら疑問が……一応は未来世紀であり金属鉱脈が多く地球には無い未知の金属原子すら存在しうる惑星Ziにおいて戦闘機械獣がヤタラにサビるという事は無いのかもしれませんね。[NOVO][2004年12月10日(金) 02:42:25]
・「金属細胞」……某アニメにサイコフレームなんてよく分からない素材がありましたね。地球人には信じられない構造の半有機半金属の素材が有るのかも知れません。物理的、理論的には在りえない物質が惑星Ziに有ったのでしょう。金属生命体ゾイド(野生)とはそういった生物なのかもしれません。それにゾイドの装甲板も鉱山から金属を採取して精錬/合金化したのではなく、野生ゾイドのうち堅固な外殻をもったゾイドの殻を精錬し合金化したモノかもしれません。『生きた金属』というとんでもない概念がゾイドに有るのかもしれません。[NOVO][2004年12月10日(金) 03:00:31]
・クレイジーホースさん、すいません。自分の聞き方が悪かったようです。考えを錆からいったん切り離してもらいます。それでレオンブレードなどはどうして色が赤いのでしょうか?という聞き方がしたかったのです。ただペイントしただけならトロス博士がこれを見て珍しいなんていわないと思いますし、同じ金属でもとの色が違うというのは考えられない事態なので・・・ホロテックについては大体理解できました。[ミール][2004年12月10日(金) 16:06:29]
・レオンブレードなどはどうして色が赤い>ミールさん  これはバトルストーリーとアニメでのオーガノイドシステムの位置付けにもよりますが、まず、「何故ガーディアンフォース篇でレイヴンに与えられたジェノザウラー→ジェノブレイカーは赤(紅)いのか」というフリがありました。結局、この伏線はドラマの中で消化される事無く、視聴者の判断にゆだねられてしまいました。ですので断言は出来ませんが、レオンのブレードライガーも、物語には登場しなかった「赤いオーガノイド」が関わっているのではないかと考えています(結構いいかげん)。オーガノイドシステムを搭載した機体は気難しく、特に自意識の強い個体は下手に塗装などは出来ないのではないかと。妄想戦記で登場した赤い(つまり普通の)ジェノブレイカーは、周りの機体に必要以上に恐れられていましたが、その最大の理由が「紅い事」だったというエピソードがありました。結局、不慮の事故でこんがり狐色になる事でこの問題が解決すると言う顛末でした。・・・つまり、「普通」のブレードライガーは塗装を嫌がるのではないかと。ちなみに、何度も自分は繰り返していますが、フューザーズはこれまでのアニメやバトルストーリー(公式ファンブック)とは別の平行世界の話と思っているので、黄色いジェノザウラーに関してはまだ説明出来ません。[クレイジーホース][2004年12月10日(金) 18:20:39]
・ここまで書いて思い出したのですが、ジェノブレイカー・ジェットは色が反転したかのようなコーディネイトにもかかわらず何体も居ました。これは製造された場所などが関係有るのかもしれません。[クレイジーホース][2004年12月10日(金) 18:28:50]
・OSゾイドの体色がオーガノイドとの因果関係を問うなら、バンのブレードライガーは青ではなく白になるのでは?GAの『ゾイドサーガU』ではオーガノイドの性格(?)によって変わるそうですが……[NOVO][2004年12月11日(土) 00:07:21]
・バンのブレードライガーは青ではなく白になるのでは>NOVAさん  しろ、と言うか銀ですね。これも以前より言われていた事ですがこれに関しては、ジークの性格上の問題かと思っています。サーガUのパルスは、主人のゼルの性格(行動)によって性格が変わるので、そう考えるとジークも自己主張が強そうですが、オーガノイド自身の性質がジークやアンビエント、パルスなどでは違うという風に考えています。もしかしたら、普通のゾイドながらバンのシールドライガーは、何気に自己の強い個体だったのかも。原型種も青かったとか。上山道朗氏のシールドライガ=シーザーは中々個性的でした。アニメと漫画版では違いますが。[クレイジーホース][2004年12月11日(土) 08:48:49]
・ちなみに、アンビエントが普通(?)に合体したスネークス等は巨大化こそすれ、紅くはなっていませんでした。合体、と言うか関与の仕方によって相手ゾイドへの影響の仕方も違うのかもしれません。単にヒルツが自分の愛機にする事を前提として仕込んでいただけ、という可能性も否定できませんが。・・・こういった細かい設定は、明らかにされていない物は元より、時期によって既成の設定を改竄してしまう場合があるので、本当の「正解」は無いのかも知れません。[クレイジーホース][2004年12月11日(土) 09:10:39]
・そういえばミラージュのカラーは白ですよね。ちなみにブラックインパクトは黒、これらのものはただ塗り替えられただけかもしれませんが、オーガノイドの合体によるものより、進化の過程や製作過程が大きくかかわってるかもしれません。確かにオーガノイドの性質は個体が違えばだいぶ変わってきますが、あくまでゾイドの力の引き出し方ではないかと思ってます。ブレードライガーなどのオーガノイドドシステム搭載機体は自己再生能力があるので細胞扱いして問題ないことに気づきました(デススティンガーの製作過程や西方大陸に渡ってからの活動はそうでないと説明できませんから)。多分ブレードライガーのパーツが人口品だとしたらそれはクローニング技術で作られたものでしょう。そうすればコストの高い理由も説明できなくもありません。それにレオンブレードの色が違う理由もそういったところの手違いによるものかもしれません(本当にクローンであっても培養液や細胞の因子がある以上100%同じものは絶対に作られるとはいえません)。肝心の量産タイプの色違いの理由はクレイジーホースさんの言うとおりにそういった工場の違いかもしれません。[ミール][2004年12月11日(土) 11:34:39]
・すいません、私の一言で錆から議題を話してしまって・・・[ミール][2004年12月11日(土) 11:37:27]
・議論自体は考えるのも人の意見を聞くのも非常に面白いですが…流石にここまで来ると議論掲示板に場を移した方が良さそうですね(^^;[央紫][2004年12月12日(日) 10:48:43]
・掲示板のほうも見させていただきました。熱心なご返答ありがとうございました(^^)\。私の錆びまくり改造ゾイドちゃんたちはこれからも大事にいたします。(ちょっと気になる情報)海底トンネルの鉄筋が錆びないのは、ごく微弱な電流を流しているためだとか・・(>o<)[アレス][2004年12月14日(火) 16:43:19]


ミール
さんの疑問
[2004年12月09日(木) 20:49:36]
資料を集めているうちに発見したのですが、ゾイド人によるメッキ化と言うのはどういうげんしょうでしょうか?

・ゾイド博の資料で見かけただけなのでうろ覚えですが…体内の金属細胞を体表面に集め、強度を一時的に上昇させる…とかだったような? 金属細胞の割合が多くないと出来なさそうですから、現在の惑星Zi人のように金属細胞が名残でしかない人種では使えないのかも。[央紫][2004年12月09日(木) 22:39:07]
・ゾイドコア・ボックスによると、古代ゾイド人の中でも、ほんの一部の種族のみ、体内に取り込んだ食物や水分から金属元素を体内に蓄積し、非常時には表皮をメッキ状態で覆う事が出来た「らしい」、と、その化石から推測出来る〜となっております。また、そうでない種族でも、部分的にではあるが、金属表皮が存在するのも古代ゾイド人の特徴となっています。アニメや上山道朗氏の「古代ゾイド人」との関連は全く分かりません。[クレイジーホース][2004年12月09日(木) 23:10:19]


闇背骨
さんの疑問
[2004年12月05日(日) 00:34:10]
はじめまして、以後よろしくです。早速ですが、旧ゾイドのサラマンダーF2について教えてください、スペック、バトストでの活躍、カラーリング、無印との違い等なんでも結構です。

・翼に電磁フロートシステムを使い、軽量化して高速戦闘能力をアップた機体です。本当はF2ではなく、Fの2乗と書くとの事。 当時のバトストは「ギル・ベイダー最強!!!」だったため、活躍らしい活躍は無い…かな?[央紫][2004年12月05日(日) 21:11:59]


黒いホワイト
さんの疑問
[2003年12月01日(月) 19:58:53]
完全に輸送機扱いのホエールキングですが純粋に ゾイドとして観た場合の総合的な能力はどのくらいあると思いますか。

・空も飛べて潜水も可能。大型ゾイドもつめこめて大きさは全ゾイド中最大。正直総合能力は最強かもしれないですね。あんだけでかけりゃパワーもあるだろうし。ただ正式な戦力にするには生息している数が少ないか、捕獲が困難なのかもしれませんね。[urufulu][2003年12月02日(火) 01:32:30]
・数が少なそうな割に、ファンブック3ではかなり落とされていたり…このころから無茶な設定が横行していました。[SENTIST][2003年12月02日(火) 09:55:15]
・箱裏解説によると武装は強力だが運動性の悪さが直接戦闘に向かいないそうです。又、アートスタチューの解説では作戦司令室、戦闘艦の機能がある移動要塞で、サイズも通常の200mクラスから300mのものまであるとか。ファンブック3巻のザバット搭載型モビーディックですが第二派の5隻が轟沈されたのを見て残りが引き返していますし、あまり落とされていたという印象はありません。(というかモビーディックは希少なサラマンダーと巨大な対艦ミサイルの組み合わせでしか対抗手段がないというのですから、これはこれで大変な脅威でしょう)又、大陸間戦争には絶対欠かせないゾイドとも明記され、セイスモが候補にあがる前には長距離荷電粒子砲搭載まで検討されたようです。総合能力はかなり高いと思われます。直接戦闘を苦手とする他の理由として性格がグスタフのように大人しかったりするのかもしれません。[ナマケモノ][2003年12月03日(水) 23:35:35]
・ホエールキングを母艦として考えたとき、五隻の損失は大きいと拙者は考えました。まあ、その辺はガイロス帝国の戦力をどう考えるかによって違ってくると思いますが…[SENTIST][2003年12月04日(木) 09:51:09]
・輸送艦兼用の空母ですから、現在の原子力空母ほどの価値は無いのでは。第2次大戦中の大日本帝国海軍の客船改造空母ぐらいの価値なのでは。  重大な損失だが致命的なレベルではない。  さらにガイロスの国力を低下させようとするプロイツェンの遠謀深慮の一環として計画的に潰させたと言う可能性も強いです。[奇兵隊士][2003年12月04日(木) 20:01:15]
・よくタートルシップと比べられるけど武装も装甲も機動力も恐らく上でしょうからこれとタートルでは強襲揚陸艦とタンカーくらい差があるように思います。[ユキヨシ][2004年01月02日(金) 16:05:54]
・高高度にいるモビーディックにサラマンダーを使えたのは半分は届かないという油断にあっ届くことを想定していればあの状態でザバットを出すこともできたように思います。[タラオ][2004年11月20日(土) 11:53:05]
・西方大陸戦争末期の撤退時の状況を考えると数百隻は存在するはずのホエールキングですが、ここまででかいサイズのものが量産できているわけですから、装甲材質はかなり安価なもののはずです。コアの出力は高いかもしれませんが、反応速度は期待できないでしょうから、戦闘ゾイドとしては期待できないでしょう。ただ極端な話1200ミリウルトラキャノンのような遠距離陣地を攻撃できる兵器を積めば、とんでもなく恐ろしい代物になるような気が。というか超高高度から爆薬抱かせて自由落下させれば、それだけで凄まじい脅威になるような気が・・・。迎撃に成功しても、質量が消えるわけでなし・・・。[イサ][2004年11月21日(日) 00:11:56]
・もしセイスモやウルトラのような長距離兵器を装備して後方支援、超高高度から爆撃という運用で使われてたら恐らくある意味史上最強のゾイドになり得たかもしれない。輸送機扱いで終わったのが惜しまれる。[ブロックス撲滅派][2004年11月21日(日) 18:47:36]
・参考になるかどうかは分かりませんが、GBAのゾイドサーガ2では支援攻撃として爆撃を行ってくれます。そのときには主砲(らしきもの、機体上部にむき出しで設置されている砲)でレッドホーン程度までの機体は一撃で撃破できました。近づかれて懐に潜り込まれないかぎりはかなり強力な機体だと思います。[オコジョの腰掛][2004年11月25日(木) 23:23:29]
・ホエールキングの戦闘仕様の話だと「/0」のラオン博士のホエールキングが参考例になるのでは?
あの話のトロス博士とラオン博士の対戦は本当に笑えた。
最後はBFの荷電粒子に沈んだが…[ゴドス改][2004年11月26日(金) 11:27:01]
・ラオン博士のホエールキング・ザ・グレートは、天才ラオン博士が「デスザウラーに匹敵する」とまで豪語するほどチューンされているので、参考にするには流石に無理が・・・。[クレイジーホース][2004年11月26日(金) 19:06:28]


オコジョの腰掛
さんの疑問
[2004年11月21日(日) 15:45:52]
ゾイドを買ってその箱を開けるときに、折ってしまったり最悪破ってしまったりしてしまいます。箱を傷つけない開け方を御存知でしたら教えて下さらないでしょうか?ここの主旨に反していることでしたごめんなさい。

・状況がよくわからないのですが、ゾイドの箱はたいてい、セロテープがはってありますので、そのまま無理に開けようとすれば当然、箱が傷みます。まずはハサミやカッターを箱の隙間に入れるようにしてテープをカットしましょう。あとは普通に開けるだけです。[ナマケモノ][2004年11月21日(日) 18:01:12]
・>ナマケモノさんありがとうございます。説明下手で申し訳ないです。セロテープを切り取った後、フタを開けるときに開け口が折れてしまうのです。そこを皆さんはどのように対処しているかお聞かせ願えないでしょうか。[オコジョの腰掛][2004年11月21日(日) 20:13:58]
・私は箱のスミ(フック?のようになってる部分)を慎重にずらしてはずして開けていきます。フックの部分がガッチリはまっていないところを選んで。一ケ所うまくはずれたら、フタをずらすように反対側もはずしていきます。うまく説明できなくてすみません。[フェブラリー6][2004年11月21日(日) 23:59:13]
・今日早速新しいゾイドを買ってきて試してみました。おかげさまで箱を傷つけずに開けることが出来ました。ありがとうございました。[オコジョの腰掛][2004年11月25日(木) 19:02:20]


MAKA-U
さんの疑問
[2004年11月22日(月) 21:54:21]
引越しをすることになったのですが、ゾイドはどのように梱包すればいいのでしょうか?

・引越しした事はないですが、何度か実家に送った事はあります。 特にこれといった梱包はしませんでしたねぇ…壊れやすそうなパーツを外したりしたくらいでしょうか。ゾイドは「おもちゃ」なので、普通のプラモデルよりはいくらか頑丈…なはず(汗)[央紫][2004年11月22日(月) 22:09:31]
・大まかなパーツに分けてパッケージ、無ければ適当なサイズの箱を見繕い、エアクッションやティッシュ、新聞紙をちぎった物などで、振っても箱の中で暴れない様にすれば大体大丈夫です。ギアキャップや細かい武装、折れそうで不安な細いパーツなどは別にして、スーパー等で売っているチャックの付いたビニール製の小さな小物入れや、ミニ四駆用の小さなメンテナンスBOXに分けて保存するのも手です。後は、仕分けの際に何処に何を分けたか忘れない様にしましょう。[クレイジーホース][2004年11月22日(月) 22:11:19]


アレス
さんの疑問
[2004年11月04日(木) 17:30:58]
初めまして、千葉県在住の者です。先日限定発売された、ダークホーンとブラックインパクトですが、いまだに店頭に並んだままとなっております。数年前のゾイドブームのときには発売されなかったダークホーン、さぞや人気なのだろうと思っていただけに、拍子抜けした感じです。ほかにもこんな所ありますか?

・私は神奈川の住民ですが、ダークホーンは発売されて2週間(ぐらい)で近所では見なくなりましたね。ブラックインパクトはまだ多少見ますね…[ジシ][2004年11月04日(木) 18:49:30]
・セイバータイガーホロテックがトイザラスで発売された際、焦って買いに行ったのに(新聞にはさんであった広告チラシに出ていた)思いっきり売れ残っている。それだけならまだしも、トレードショップで凄い高値が付いている。世の中分からない。相場なんて、全く当てにならないですね。[クレイジーホース][2004年11月04日(木) 19:10:49]
・僕は熊本に住んでいるのですが、いつもゾイドを買っている場所もキャノニアーゴルドス・セイントゲイル・シャドーアームリザードなどが未だに売ってあります。キャノニアーなんかもう埃かぶっていたような…一応売り物なのに…[トゥルー][2004年11月04日(木) 21:16:50]
・アニメキャラを商品化すれば売れるという時代はとっくに終わっている。顧客の商品に対する見方が昔と比べて大幅に変わった為、メーカーもそれにあわせて販売をしなければ生き残っていけない時代となった。トミーはそれに気付いてなかった為アレスさんが仰るような現象が起きたのだろう。私の地元でもかなり売れ残っている。[ブロックス撲滅派][2004年11月05日(金) 11:27:04]
・さいきんのハピネット物が売れ残っている玩具屋にてダークホーンは入荷すらしてませんでした。なんで〜?[葵][2004年11月05日(金) 13:12:02]
・限定品はすべて売り切れております。FZもゼロフェニやケーニッヒUなどアニメで大活躍しているものもわずかな状態。こっちではやっていないのに・・・[獅子零][2004年11月05日(金) 19:28:30]
・ブレードライガーBIのほうは腐るほど余ってますが、ダークホーンはただの一度も見たことがありません。FZシリーズは売れてるやつはそれなりに売れてますが、バスターフューラーやライガーゼロなどのブロックス系又は値段の高いセット品が余ってます。[サーズ][2004年11月06日(土) 14:15:07]
・ウチの近所でも、まだ売れ残っているお店がありますね。ユーザーの目が肥えてきたという事でしょうか?[GGE][2004年11月06日(土) 19:34:06]
・こちらも>7と同じ様な状況です。売れ行きがいいのはケーニッヒMKUとコマンドACです。ゼロの本体も一応販売状況にあるのだから他のアーマーもほしいと思う今日この頃・・・[ミール][2004年11月06日(土) 20:08:16]
・群馬県在住ですが、家の近所では入荷していないようでした。[イサ][2004年11月06日(土) 20:29:20]
・系列会社が違うのでトイザラスにはダークホーンは絶対に入荷しません(知る限り)群馬県には大きなトイザラスが有りますが当然入荷しません、ダークホーンはハローマックか桃太郎等に入荷します。ブレードライガーBIはハピネット限定版、 ダークホーンはトイカード限定版です。デパートのオモチャ売り場等は両方扱ってるようですが。[黒いホワイト][2004年11月08日(月) 18:06:45]
・ちなみに、トイザラス限定は[ブラキオトータス]。出荷数が少ないためか、他の2種類以上に見かけられません。[クレイジーホース][2004年11月08日(月) 19:56:09]
・ダークホーンは人気薄もありますが値段の関係もあると、いくら限定でも4179円(税込み)は高すぎでしょう昔は2500円でしたからねぇ・・・ブラキオトータスも4179円(税込み)ですが高すぎます、実際に見てみると箱は小さいしやたらに軽いなんだこれ???と思いました、当然売れてないようでした、セイバータイガーホロテックも売れないようでした、結局ゾイドを買うのは低年齢層が多いですからねぇ・・・ [黒いホワイト][2004年11月08日(月) 22:51:04]
・前にも申し上げましたが、私は神奈川在住のものです。ダークホーントイザらスにありましたよ!現にそこで購入しました。私も高いと感じましたが、トイザらス特有の『〜999¥』と言う値引きのしかたで『安い』と錯覚しなけなしの資金で買いましたャ[ジシ][2004年11月09日(火) 17:00:58]
・私もトイザラスでダークホーンを見かけたのですが、限定の表示はBIとブラキオトータスだけで、ダークホーンにはありませんでした。ジャスコに至っては何も表示がなくて限定と判りにくいかと思いました。ジ・オーガの時は「限定」としてあったのに、リミッテッド エディション(英語で)とかされててもねー・・。[アレス][2004年11月09日(火) 18:37:42]
・私の在住のトイザらスでは、ダークホーンの入荷は6個(1カートン)でしたので、大人買いする猛者の為か即日完売。限定品は後で後悔しないように見たら(とりあえず)買うのが熱いファンというものです。またボルドガルドのように通常販売でも次回再販されるかが微妙な商品もありますね。[NOVO][2004年11月09日(火) 19:57:08]
・近くのトイザラスではセイバーホロテック山積み。ブラキオトータスも売れてないみたいです。よく行くゾイドショップではダークホーンも黒ブレードも売れ残ってるどころか、プロトギガも多数売れ残ってます。[フェブラリー6][2004年11月22日(月) 00:06:40]


グライフ
さんの疑問
[2004年11月20日(土) 13:30:24]
ハイパーローリングキャノンは周波数を変えてEシールドを貫通しますが、他の兵器にはできるのでしょうか。

・憶測ですが、ニクシー撤退戦の際、頑強な抵抗を見せたエレファンダーをカノントータスやディバイソンなどの砲撃用ゾイドで仕留めたという描写がありました。エレファンダーはEシールド装備ゾイドですので、この時の砲撃はシールドを貫通していたはずです。ということは他のゾイドの兵器(この場合はディバイソンやカノントータス)でも出来なくはないということでしょう。只、ハイパーローリングキャノンより効率などの点でかなり劣ることが多いのではないでしょうか。[ナマケモノ][2004年11月21日(日) 18:10:20]


テープ止め
さんの疑問
[2004年11月16日(火) 19:23:11]
∞のキャンペーン特別賞のことです。当選された、幸運な方にお聞きしたいのですが、何口ぐらい応募されたのでしょうか?

・12口です。7月:6口、8月:2口、9月:4口だったと思いました。[クレイジーホース][2004年11月16日(火) 20:26:56]


SS
さんの疑問
[2004年11月15日(月) 20:01:15]
セイバーファングとゼイバーファング どっちが正しいのでしょうか?

・今まで見てきたものが正しければ前者であってるはずです。[ミール][2004年11月15日(月) 20:17:05]


グライフ
さんの疑問
[2004年11月11日(木) 22:47:29]
戦闘機は本来、形状に制約がかかるのですが、飛行ゾイドは形状が複雑でありながら高い空戦能力をいじできるのはなぜでしょうか。

・ゾイドの世界にはマグネッサーシステムがあるからです。それによりいかにも飛べなさそうなゾイドも自由自在に空を飛べるんです。詳しい理論などはよく知りませんが…[トゥルー][2004年11月12日(金) 10:18:26]
・グライドラーなんて、思いっきり航空力学を無視してますしねぇ(^^; やはりマグネッサーシステムが大きな要因でしょうね。惑星Ziは磁気が強いので、航空力学よりも磁気力学の占める割合が大きいとかでしょうか?[央紫][2004年11月12日(金) 12:13:15]
・マグネッサーシステムのお陰ともあるが、飛行ゾイドの大半が空飛ぶ生き物がモチーフだからだと思う。まあゾイドを科学的や航空学的に考えてしまうとキリがないと思う。科学的概念は排除して素直に楽しめればそれでいいのではないだろうか。[ブロックス撲滅派][2004年11月12日(金) 12:44:43]
・簡単に言うと『マグネッサーシステム』と言う画期的なシステムに大きく頼っているからではないでしょうか?[ジシ][2004年11月12日(金) 13:04:08]
・簡単な見方からいくと、羽=マグネッサー、という見方ですね。しかしそれはそれでいいと思いますが、そうしたら野性ゾイドで飛行型がいたらどうみればいいんでしょうね?[サーズ][2004年11月12日(金) 18:09:38]
・ゾイド・コアボックスで見られる野生の翼竜型原型種のイラストでも、肉の部分がスカスカで、とても羽ばたいたり、滑空出来る様には見えません。おそらく、生まれつきマグネッサーシステムに近い(もしくはその原型になった)機能を生まれつき持っているのではないのでしょうか?ちなみに、鳥型原型種はイラストで羽に当たる部分があったりします。[クレイジーホース][2004年11月12日(金) 19:51:59]
・クレイジーホースさんの仰る通り、野生体自身にそのような能力があると考えた方が良いでしょうね。その能力を解析・応用したのがマグネッサーシステムである、と。ただ、これはあくまで体表面にある感覚器からの刺激によりコアが磁気の流れを判断するというものであるため、戦闘機械獣に改造した場合に失われた感覚器の代わりに別途マグネッサーシステムとして搭載しなければ満足に飛ぶことが出来ないのではないかと。 でないと改造時にわざわざ搭載する必要は無いですし、BLOXの説明がつきませんので…[央紫][2004年11月12日(金) 23:22:24]
・なるほど・・・、やはり金属生命体では普通に飛ぶのはままなら無いから生まれながらにしてそういう能力を持って生まれてきたという訳ですか・・・。関係ない話ですけど上山氏の漫画5巻に出てきた野性ゾイドは羽はスカスカでは有りませんからそういうものはレドラーやレイノスと同じに考える事にしました。[ミール][2004年11月13日(土) 14:08:43]


あー
さんの疑問
[2004年11月06日(土) 19:06:01]
ギガコジュラスは本当あったの?幻のゾイドよね?

・キングゴジュラスのことか?orゴジュラスギガ?[SS][2004年11月07日(日) 19:02:57]


MAD
さんの疑問
[2004年10月27日(水) 18:07:57]
ゾイコロに魅せられてコレクトしているのですが、ラインナップ等の情報をご存知な方居りませんでしょうか?検索してもほとんどかからなくて……

誰か答えて下さい。


テープ止め不要
さんの疑問
[2004年10月05日(火) 19:17:09]
妄想戦記のウェヴサイトが見れなくてガックリしています。「双子の魔女」のジェノブレ(通常版と形が異なる方)を作成しようと思っていたからです。設定画等改造に必要な情報が入手できる方法があればどなたかご教授ください。

・電撃ホビーマガジンの2004年6月号に、webコミックで使われたイラスト(斜め向きですが)が載っているので、古本屋で探してみてはいかがでしょうか?[GGE][2004年10月21日(木) 09:44:10]
・GGE様ありごとうございます。探してみます。[テープ止め不要][2004年10月23日(土) 23:36:14]


レオ
さんの疑問
[2004年09月10日(金) 16:12:19]
ゾイド愛護団体があったらどうなるのでしょうか?

・穏健派と過激派のどちらであっても共和国、帝国にとって厄介な存在になるのは間違いないでしょう。[央紫][2004年09月11日(土) 14:52:03]
・たしかに、その手の団体の存在は否定できません。いや語られないだけで彼らは日夜活動ているはずです。この手の団体はスローガンとは別の目的・目標で活動しているのです。彼らはゾイドの種・生命を守ろうとしているのではありません。戦争を反対しているのです。しいては政府と軍、軍需産業を美麗のもと間接的に攻撃しているのです。直接的な政府批判しているわけではないので逮捕・弾圧が出来ません。そんな彼らを影であやつるスポンサー/資金提供者がいるとしたら軍需産業のゾイテック社なのでしょう。野生ゾイドの兵器化が出来なければ自社製品のBLOXゾイドの売り込みがしやすく、大量購入が期待できるからです。BLOXが両軍の主力兵器の座に付いた背景には彼らの日々の努力があったからでょ・・・・・・?[NOVO][2004年09月13日(月) 21:28:26]
・>2 参加メンバーの大多数は純粋で無知な心やさしき夢想家であり、彼らを先導するのが少数の腹黒く頭の良い現実主義者。である事は付け加えておきます。[NOVO][2004年09月13日(月) 21:37:51]
・もし存在するとしても、年間数万機の戦闘用ゾイドを生産するような国ではまともに相手にされないと思います。>2ゾイテック社がBLOXの売込のために団体の支援と言っても、BLOXの売込時期に愛護団体が抗議する相手は『侵略者』のネオゼネバスと『ゲリラ』の共和国。政府と呼べるものではないような気がするのですが・・・。[イサ][2004年09月28日(火) 01:59:20]
・帝国、共和国とも愛護団体の過保護のおかげで戦闘用ゾイドに改造するための野生のゾイドを捕獲する事が出来なくなり、代わりに非生命体(人口生命体)であるブロックスが惑星Zi中をひしめくというおぞましい光景が広がるだろう。愛護団体も人工物に対しては文句も言えないだろう。[ブロックス撲滅派][2004年10月21日(木) 09:56:51]


Eagle
さんの疑問
[2004年10月15日(金) 00:40:31]
家畜サイズのZOIDSがいるのなら、昆虫や微生物サイズのZOIDSもいると思いますか?加えて家畜ZOIDSで、例えば乳牛型のZOIDSはミルクを出す等の行為が出来ると思いますか?

・ゾイドコアボックスを見る限り、微生物がいるとすれば原始金属生命体(コアがないためゾイドではない)の系統に入ると考えるのが、もっとも自然でしょう。アニメでは超小型のクワガタゾイドが登場してましたが、バトスト設定では少し、わかりません。バトスト設定では昆虫型ゾイドもある程度(家畜サイズ)の大きさがあったりするようなので、もしかしたらそれ位が最小なのかもしれません。乳牛ですが、哺乳類型ゾイドが乳を分泌するという描写は今のところ皆無です。ゾイドが摂取するのは金属や金属イオン水なので、地球で言うような乳は出さないことは想像がつきます。[ナマケモノ][2004年10月16日(土) 11:43:04]


雪弥
さんの疑問
[2004年10月08日(金) 23:12:34]
セイスモとデスザウラーの粒子砲はどちらが強いのでしょう

・セイスモは一点集中の超遠距離砲撃型。デスザウラーは有視界の相手を普通に狙うタイプです。どちらが強い、というのは一概に言えません。また、基本的に「どちらが強い」と言う質問はこのサイトでは禁止されていたと思います。[クレイジーホース][2004年10月09日(土) 00:56:05]
・わかりました。すいませんでした。[雪弥][2004年10月10日(日) 18:23:52]


共和国親衛隊員
さんの疑問
[2004年07月06日(火) 21:22:25]
ゴジュラスMk-2のキャノン砲の口径はどれくらいなんですか?

・昭和63年2月2日/発行『小学館スペシャル13 2月増刊 ゾイドバトルコミック』の読切「ゴジュラス王者伝説」(まんが/石川森彦)で主人公のフォッカー少尉が”42センチキャノン砲”と発言しています。[NOVO][2004年07月07日(水) 22:36:12]
・でも、どこかで38センチキャノン砲って聞いたんですけどどうなんでしょうか??[共和国親衛隊員][2004年07月10日(土) 14:37:13]
・強引かもしれませんが[タラオ][2004年10月10日(日) 17:52:02]
・ソイドは七十二分の一スケールなので模型を図って×72をすればでます。すべての武器は。多分50センチくらいかと[タラオ][2004年10月10日(日) 18:00:32]


平和
さんの疑問
[2004年10月03日(日) 06:52:31]
非売品のダークホーンやギル・ベイダーなどは皆さんどうやって手に入れてるのでしょうか?やっぱりネットでなのでしょうか?誰か教えて下さい。それと今、生産中止になってるゾイドはどれぐらいあるのでしょうか?たしかサイカーチスは生産中止になったと知人に聞きましたが…。あぁ…ゴルドスがほしい…。…長文ですみません。

・ダークホーンは幸い、現在、入手が可能です。トイズドリームプロジェクトによる限定生産なのでお早めに。ギル・ベイダーなどの再販が一切、なされていないゾイドを現在、入手するにはネットオークションや中古玩具を売る店舗などを利用するしかないようです。サイカーチスは今年の春に再生産がかかったばかりです。お店によってはまだ残っている所も多いようですので探してみてはいかがでしょうか。ゴルドスは去年の夏にキャノニーアゴルドスとして限定生産されています。改造セットと同梱で少々、お値段が張りますが、まだ残っているお店も結構ありそうですので、こちらも探してみることをお奨めします。ゾイドは一旦、生産中止になってしまうと2〜3年は再生産がかからないことが多いようですので情報収集と早めの購入、それが出来なかったら脚を使っての探索などが必要となるでしょう。それでもここ1〜2年は再生産が多い方で、ストームソーダやジェノシリーズなどの大型、ウルトラなどの超大型、幾つかのSSゾイドやゼンマイゾイド等を除けば、どれも何らかの形で再生産がなされています。[ナマケモノ][2004年10月04日(月) 11:05:15]
・ナマケモノさんありがとうございます。早速探してみたいと思います。あっしかし、トイズドリームプロジェクトが分からないのですが…もし宜しければ詳しく教えて下さい。[平和][2004年10月04日(月) 20:42:42]
・わたしもトイズドリーム…というのがイマイチ良く分かってません、この前はコジュギガのプロトタイプ(?)なるものをだしていたし、、、詳しくしりたいです。[ジシ][2004年10月05日(火) 23:36:32]
・ゾイドに限らず、限定物を企画して販売している企業のようです。直接の通販等はしていない様ですが、卸しているお店等はHPで紹介しています。ネット上で検索すれば見つかると思いますよ。[クレイジーホース][2004年10月06日(水) 00:16:30]
・ちなみに、企業名は「株式会社トイカード」だったと思います。[クレイジーホース][2004年10月06日(水) 02:47:31]


NMR
さんの疑問
[2004年09月18日(土) 19:03:08]
ライガー系などの4脚タイプのゾイドは後ろ足の爪で攻撃(早い話がキック)することはあるのでしょうか?(なんか絵にならなそう…)

・猫キックがあるじゃないですか。猫キックとは「相手に前脚の爪、および牙を食い込ませておいて、 後脚でキックする攻撃」。あなどれない破壊力がありますよ。でも対ゾイド戦でやっている姿を想像すると………(汗[NOVO][2004年09月18日(土) 21:47:05]
・セイバータイガーに乗ったレイブンが、披露していますよ。[霧の狼][2004年10月02日(土) 12:24:37]


共和国親衛隊員
さんの疑問
[2004年09月19日(日) 19:49:42]
最近思ったんですが、レイ・グレックのヘルメットの左に付いてるアレは何なんでしょう?

・視線入力のセンサーではないかと。現用の兵器でも使われているシステムなのでゾイドで用いられていても不思議ではないでしょう。[ナマケモノ][2004年09月20日(月) 12:32:06]


平和
さんの疑問
[2004年09月14日(火) 07:04:32]
ゾイドの最新情報を詳しく知りたいのですが、コロコロ以外で詳しくゾイドの情報が分かる本があったら教えてください。

・はじめまして、平和さん。私は『電撃ホビーマガジン』は詳しいかと(私はよく見ます)、まだ拝見してなければ、一度見てみては?拝見してたらすいません。[セレガR.FD][2004年09月14日(火) 22:34:41]
・ちなみに今月25日発売の電撃ホビーマガジンはゾイドの特集やってたりします。[SS][2004年09月16日(木) 18:58:32]


イースツ
さんの疑問
[2004年07月07日(水) 16:27:52]
ゴジュラスギガを買って組んだのですが、歩かせるとギシギシと音が鳴ります。これが普通なんでしょうか?

・まぁ言うてもおもちゃですから完全に静かにはならないかと・・・ミニ四駆のグリスを間接部分にぬってみたら?[AQ][2004年07月24日(土) 11:52:41]
・ 先日、プロトゴジュラス・ギガを完成しました。確かに騒がしくも慌ただしい奴ですが、軋む様な音ではないと…。自分はカットした部分は必ず素組みにする場合も、手を加える場合もカットした部分はヤスリで整えています。家のプロトギガは尻尾の大一節部の止めパーツ(具体的にはFGパーツ)のソリが悪くちゃんと止まらないので、少々加工が必要になりました。それなりに重量のある代物ですから、歩かせている時、自重で破損したりする前に不審な所をチェックした方が良いでしょう。トミーさんに直接問い合わせる事を考えても良いかもしれません。[クレイジーホース][2004年07月26日(月) 23:31:54]
・分かりました。有難うございます。  [イースツ][2004年07月31日(土) 21:02:47]
・僕もこの間、ホコリ被ったギガを買って、まだ組んでないのですが… 大丈夫かな( ̄○ ̄;)[ヤシ][2004年08月07日(土) 23:21:49]
・未開封だったのならば、ホコリを被っていても大丈夫な筈ですが・・・[クレイジーホース][2004年08月09日(月) 02:41:13]
・テープが劣化していて…未開封じゃないっぽかったんです。一応、パーツは揃っていましたし、途中まで組んで見たところ動力部はスムーズに動いてましたが、完成して重くなったらどうなることやら〜です… そんなもの何故買ったのか(苦笑[ヤシ][2004年08月10日(火) 22:12:26]
・とりあえず、中のビニールが未開封で、パーツチェックをしたのなら大丈夫。確かに重いので、完成すると不安定なんだかパワフルなんだか分からない動きをします。結構楽しいですよ。[クレイジーホース][2004年08月11日(水) 01:26:06]
・ギガが完成致しました! 確かに、ちょっとギシギシいってます… でも、かっこいい〜[ヤシ][2004年08月15日(日) 02:41:37]
・私もギガ買いました!音も多少しますがかッコ良さでカバーされてます!!…話しズレますがプロトギガとノーマルって違いは色だけなのでしょうか?[ジシ][2004年09月01日(水) 15:34:43]
・プロト・ギガにはファンブックEX(バトルストーリー)が付いて来ません。そのくせ、ノーマルより割高でス(涙)。キットそのものは色違いのみです。一部通販などで半額近くになっていますので、所望ならその辺も狙い目かと。[クレイジーホース][2004年09月01日(水) 18:30:05]


獅子零
さんの疑問
[2004年08月27日(金) 11:07:39]
VSに出てきた3スペースシンカーってなんですか?ゲームオリジナルなのか、それともひそかにアニメに登場したのか・・・

・確か以前に電○ホビー○ガジンに掲載された作例に同じものがあった筈です。本来は後部に巨大なブースターを取り付けていたと思いますが、流石にゲーム中は取り外されていますね(^^;[央紫][2004年08月27日(金) 13:59:37]
・ありがとうございます。しかし電ホビの作品とは・・・・[獅子零][2004年08月27日(金) 17:19:29]


獅子零
さんの疑問
[2004年07月29日(木) 17:29:33]
合成写真を作りたいのですが、作っている人はどこで背景を収入しているのでしょうか?

・僕は適当に撮影したり、ネット上の著作権フリー素材を使わせてもらったりしています。他に3D風景が作成できる「Terragen」というのもおすすめですよ。[國枝 みつき][2004年07月30日(金) 17:50:12]
・ありがとうございます。早速見てみます[獅子零][2004年07月30日(金) 20:17:30]


レオ
さんの疑問
[2003年09月26日(金) 10:43:25]
野生ゾイドは食料になりますか

・え〜!食料ですか?・・・・ゾイドはとりあえずメカだから食べれてもドクタースランプのガッチャンだけかと・・・[AQ][2004年07月24日(土) 11:57:27]
・ゾイドコアボックス中のカードによると体の一部は有機物で食べられるようです。但し、改造後のゾイドは機械に置換してしまっているので食べる箇所はないようです。[ナマケモノ][2004年07月24日(土) 13:37:43]
・十分な硬度をもつ金属体で生体組織が構成とは限りませんから、中にはウエハース状やゼリー状、オイル状(液状)で甘味な部分もあるかもしれませんね。[NOVO][2004年07月25日(日) 00:42:59]


レオ
さんの疑問
[2003年10月01日(水) 15:28:29]
野生ゾイドはペットになりますか?

・本なんか見ているとゾイドを家畜なんかにしているからペットにしていてもおかしくはないと思います。もともと小さいゾイドもいるし(モルガとかガイサックとかはバイヲテクノロジーで大きくしてる)[ヨッシー][2003年10月02日(木) 00:46:39]
・ジーク達オーガノイドがおすすめです[MIYA][2004年07月24日(土) 12:00:46]
・ペットという言葉ではなく友達とか、家族の一員といえるだけの信頼関係と相互理解を築く事ができるかは貴方(物語)しだいでしょう。[NOVO][2004年07月25日(日) 00:40:15]


AQ
さんの疑問
[2004年07月24日(土) 11:48:07]
シールドで防げる攻撃は実弾だけ?

・アニメやゲームでは演出上、Eシールドは何でも防いでいますが、実際問題どうなのかは不明ですね。各人の妄想と科学的考察しだいですね。ちなみに私はEシールド非万能派です。[NOVO][2004年07月25日(日) 00:39:43]


ゾイド素人
さんの疑問
[2004年04月21日(水) 01:34:28]
初めてですが、よろしくお願いします。自分はゾイドについて全くの素人なのですが、最近復刻版のようなゾイドを目にしますが、旧ゾイドと復刻版ゾイドとでは、どのような違いがあるのでしょうか。

・まず、色が違いますね。デスザウラーは昔。クロに赤だったんですけどいまは少し違います。ゲータなんかこんな色になったんかいてゆうぐらいかわりましたね。(笑)[ヨッシー][2004年04月21日(水) 10:18:13]
・電動ゾイドでは、電池の数、電池入れがネジ止めなどの違いがあります。[葵][2004年04月21日(水) 16:37:43]
・年月の経過により金型の状態も変わるので、モールドの一部が潰れてしまっている物もあります(ゴジュラスの頚部などが顕著です。次回の再生産分では修復されているのでしょうか?)また、99年に再販された小型ゾイドはゴムキャップがやや柔軟性に欠けるため、非常に割れやすくなっていました。シャドウフォックス以降の新型キャップでは改善され、復刻版のキャップもUS版からは割れにくい物になったようなのですが、先ごろ再出荷されたヘル・ディガンナーのゴムキャップは改善前の物に戻ってしまっています。[雷カノ][2004年04月27日(火) 17:27:48]
・電飾の仕様が昔と変わった物もありますよね。旧verではチカチカと点滅していたのが復刻版では点きっぱなしだったり。[GGE][2004年04月28日(水) 19:10:50]
・そ〜ですね、あとちょとした所が塗装されてたりしますよ!あとはプラじたいの色と材質(一部)がちがったり[ずぃっく][2004年07月08日(木) 19:47:54]
・昔のカタログ発掘したら、ウルトラとマッド等の超大型ゾイドは再販版で1000円ほど安かったりする。[クレイジーホース][2004年07月17日(土) 10:42:34]
・最近再販セイバータイガーの牙(奥歯?)は先が切り取られて尖っていませんね。[NOVO][2004年07月25日(日) 00:39:04]


MATORIX
さんの疑問
[2004年07月07日(水) 17:28:49]
マトリクスが売ってる場所おしえてくださ〜い(泣

・トイザラスは?[AQ][2004年07月24日(土) 11:49:03]
・ 松戸のトイザラスには無かった。キメラドラゴンは葛飾は高砂のイトーヨーカドーで5月に最期の1個を入手したが、同店で現在ゾイドノコーナー自体無い…。[クレイジーホース][2004年07月24日(土) 16:46:15]


イースツ
さんの疑問
[2004年06月17日(木) 17:11:50]
海外でしか入手出来ないZOIDSってありますよね。じゃぁ日本でしか手に入らない奴ってあるんですかね?

・日本版のエナジーとフェニックスライガーでしょうかね、あと限定版のイミテイトとか[ヨッシー][2004年06月18日(金) 20:37:22]
・イミテイトってなんですか??[イースツ][2004年06月18日(金) 22:09:21]
・20回次世代ワールドホビーフェアで発売される限定版ワイツタイガーイミテイトのことです[ヨッシー][2004年06月19日(土) 13:19:58]
・なるほど。  ところで色違い以外で手に入らない奴って無いんですかねぇ・・?[イースツ][2004年06月19日(土) 19:22:03]
・レギュラーナンバーでも向こうで出回ってない商品もありますよね。どっちもどっちという具合でしょうか。[國枝 みつき][2004年06月22日(火) 17:03:29]
・レギュラーナンバーってどういう物を指すんですか?[イースツ][2004年06月22日(火) 23:45:56]
・限定販売を除く一般商品のことを指してそう書かせていただきました、わかりにくくてすみませんでした。[國枝 みつき][2004年07月04日(日) 17:54:59]
・あ、そうだったんですか。 ご回答ありがとうございました。[イースツ][2004年07月05日(月) 20:57:58]


ぬーぼ
さんの疑問
[2004年06月13日(日) 08:53:16]
はじめまして! ど素人です。BLOXのマトリックスドラゴン、BLOXのバラを4体もっているので組んでみたいのですが、組み方をどこかで公開してませんか?基本的には商品を購入しなければならないのでしょうか? よろしくお願いします。

・小学館のコロコロコミックに(何年何月号か忘れましたけど)載ってます、家にもあります、やっぱりマトリクスドラゴンを購入されたほうがいいですね、発売されてから結構日が経ってますので購入には無理があるかもしれませんね。[セレガR.FD][2004年06月13日(日) 13:40:36]
・Hasbro(米国ZOIDSオフィシャル)のページにて公開されています。 [イースツ][2004年06月15日(火) 18:08:20]
・僕もほしいのですがまだ在庫が残っているところを教えてください[MATORIX][2004年07月01日(木) 15:07:13]


ゾイド初心者
さんの疑問
[2004年06月16日(水) 13:13:15]
24シリーズのデスピオンの復刻版とオリジナルの違いってあるのでしょうか?

・電池ボックスがネジ式なってるくらいでしょうか?あと箱が違うのは言うまでも無いですけど。[國枝 みつき][2004年06月16日(水) 16:41:30]


テープ止め不要
さんの疑問
[2004年06月08日(火) 21:59:03]
/0っていつ位の時代設定なのでしょう?

・確か,バンのいた時代から千年後のはずです。[ヨッシー][2004年06月08日(火) 23:52:20]


共和国親衛隊員
さんの疑問
[2004年05月31日(月) 09:16:29]
久々なんですが、ゴルヘックスの腹の下のミサイルは役に立つんでしょうか??

・ゴルヘックスは電子戦ゾイドで特に大型、中型ゾイドとの直接戦闘は得意としないはずです。あのミサイルはSSゾイド、アタック(コマンド)ゾイドといった弱い&背が低い相手が主な相手ではないでしょうか。又、背が高い相手の脚を狙うことなども出来るでしょう。[ナマケモノ][2004年06月01日(火) 20:32:57]
・あのミサイルは、ゴルヘックスが自機より速い陸戦ゾイドに対する切り札。地を這う様な動きで敵ゾイドの脚部間接を優秀な電子装備との連動で正確に狙い、破壊。動きが止まった相手に止めを刺すなり、全速力で撤退するなりすると私は考えてます。[ゴドス改][2004年06月01日(火) 22:06:54]


ハネモリ
さんの疑問
[2004年05月19日(水) 21:36:09]
マグネッサーウイングはどのようなシステムなんでしょーか?

・確か「電磁誘導」を応用したものだった気がします。[イースツ][2004年05月26日(水) 17:20:51]
・ただ、ここで説明するには長すぎるので「マグネッサーシステム」とサーチエンジンで検索してみてください。[イースツ][2004年05月26日(水) 17:22:58]
・ごく簡単に言えば電磁力で地面との間に反発を生じさせることでゾイドを飛ばすものといったところでしょうか。[ナマケモノ][2004年06月01日(火) 20:13:10]


T2
さんの疑問
[2004年05月20日(木) 10:52:15]
妄想戦記のWEBコミックが更新してないようですがどこか他のHPか別媒体で話が進んでいるのですか?

・公式ページに「更新は停止してる」と記述されてますので多分新しいのは作られてないでしょう。制作元もなんかゾイドをやめて別のを作ってますし。[COMbine][2004年05月22日(土) 14:18:09]


ヅャドー
さんの疑問
[2004年02月14日(土) 16:13:28]
今現在の共和国軍で、ギガ以外でジャミングウェーブをもろに受けても影響を受けないゾイドはいるんでしょうか?

・バトストではなくていいのなら、ゾイドコアドットコムの青いケーニッヒやガンブラスター(時間制限はありますが)バトストの中でゆうならゴルヘックスみたいな電子機器搭載のゾイドでしょうか?ジャミングを遮断する電波だしそうだし[ヨッシー][2004年02月14日(土) 18:24:56]
・キングゴュラスですね。超古代合金の装甲を持っているはずでしたから、そんなのはキャシャなゾイドしか聞かないと思われ・・・たしかゴジュラスギガのついてくるファンブックに書いてあります![ゴリラmk-2][2004年05月13日(木) 01:31:06]
・ギガ以外でしたね!すみません、ちなみにガンブラスターはたしかとうたんじゃないかなーウエーブ・・・と思いますがその辺どうなんでしょうね?[ゴリラmk-2][2004年05月13日(木) 01:32:19]
・>1 ヘビーアームズケーニッヒウルフ同梱版妄想戦記に登場したものですね。センサー系付近にジャミングと同波長の電磁波を発生させることで相手のジャミングを無効化する方法(?)で、三分以上使い続けるとセンサー系に負荷がかかりすぎ破損してしまうようです[雨曇華の花][2004年05月17日(月) 23:01:01]


TROWA
さんの疑問
[2004年05月07日(金) 14:15:51]
ゾイドはアメリカ版のものがあるらしく、それはゴリラとクモとあと一つは何でしょうか?よろしくお願いします

・ゴリラとクモについては良く知りませんが、フェニックスやエナジーも元々アメリカ発ですよね。VS2で使用できるのもアメカラーみたいです。[COMbine][2004年05月07日(金) 19:57:45]
・レイザウラーという恐竜型ブロックスとミサイルトータスというブロックスがゴリラトロン、キャノンスパイダーといったブロックスと並んで米国限定のものです。フェニックスは赤色のものが単品売りされているようでブラキオレックスとともにゾイド博などで売られました。他にもホイールで動くグラビティーゾイドシリーズがあり、その内、二種がゾイド博等で限定販売されました。こうして見ると結構、沢山ありますね。[ナマケモノ][2004年05月08日(土) 00:52:21]
・>2追加 又、ホロティックゾイドといって日本で売られているゾイドの成型色をクリアにしたものや、日本では限定発売だったライモスなどが通常販売されるなど細かい点で日本とは違うゾイドや展開が見られたようです。[ナマケモノ][2004年05月08日(土) 00:56:56]
・えーっと確かブラキオレックスだかの首長竜だったとおもいます。あとミサイルトータスというサウンドとミサイルが同時に飛ぶという、これまたハイテクなブロックスゾイドが出ているようです!そのほかにライガーゼロの60分の1などあるらしいですよ![ゴリラmk-2][2004年05月13日(木) 01:24:43]


マッドとシルバ
さんの疑問
[2004年05月05日(水) 13:56:53]
初めてですがよろしくお願いいたします。21になって突如、また作りたくなって模型屋さんを回ってるのですが...見つかりません。(−−;)旧?ゾイド(マッドサンダー、シルバーライガー)を探しているのですが入手しやすいとことかあるのでしょうか?関西地域にお住まいの方いらしたらよろしくお願い致します。

・マッドサンダーは再販を待たなければいけないと思います。シルバーライガーとゆうのはきいたことがないのでシールドライガの間違いだと思います。もしほしいのであればやっぱオークションで買うしかないでしょう(高いけど)あとはネットで買うしかないと思います。[ヨッシー][2004年05月05日(水) 20:10:49]
・えー、確かシールドは再販されてるので見つけるのはそう難しくないと思います。それとももう製造中止になってるんでしょうか・・・(ブルブル[COMbine][2004年05月05日(水) 23:10:02]
・ゾイドに限らず玩具類等はキディランドの様な大型店鋪に在庫が回ると言う話を聞いた事が有りますが、逆に個人経営の小さい玩具屋にまだ売れ残った商品が有ると言うパターンも有ります。僕は近所の玩具屋で急に欲しくなったゾイドが無かった場合、大抵その2種類の玩具屋をタウンページに掲載された住所を元に捜しまわっています。[四式飛龍][2004年05月08日(土) 19:09:25]
・やはり関西地域だとサムライ玩具だと思いますね!あすこは限定・レア〜旧発売のものを特に取り扱っているので作っていたころのおもひでに浸りたいならそこでしょう?ちょっと価格は分かりませんのですみません[ゴリラmk-2][2004年05月13日(木) 01:22:04]


ヨッシー
さんの疑問
[2004年04月19日(月) 14:22:08]
ゾイドの部品が破損しまた(泣)自分で直そうと思っているんですけど、詳しく知っていれば教えてください。シンチュウを入れればいいんですよね。それからホビージャパンにこのやり方があったんですけど何年の何月号か分かりません。知っている人教えてください

・HJ誌2002年6月号のP11に記載されている方法では両断面の中心点を割り出してピンバイスで穴を開けそこに同口径の真鍮線を入れ、瞬間接着剤で接着すると言う物ですが、僕自身は先に2つの部品を接着し、乾燥後ピンバイスでその断面を通る様に外側から穴を開け、瞬間接着剤を着けた針金を通し、乾燥後に余分な針金を切断、ダイヤモンドやすりで削り取り、紙やすりで仕上げます。その方が処理が簡単な場合も有りますし、ずれ難いので。[四式飛龍][2004年04月19日(月) 21:02:46]


COMbine
さんの疑問
[2004年03月09日(火) 22:41:10]
ここでは初めまして。7人のレオマスターの名前は全員公表されてるのでしょうか。されてるのであれば教えてください。レイやアーサーくらいしか思いつきません。

・妄想戦記のピータ・アイソップ、バトスト三巻にでてくる、セレス・アルトワーズ、シシリー・ヴォルタ、カードが続いてたら出たかもしれない、ミズモ・トミイ、エミーイシカワ、ジャッジライア、あと候補のナイト・バイケルンです。ちなみに、レオマスターのマークの色は一人一人色が違います。[ヨッシー][2004年03月11日(木) 14:13:18]
・おぉどうもありがとうございます。ナイトもそうなんですね。そういえばアイソップもそうでしたね。色はアーサーのは赤のラベルですよね。[COMbine][2004年03月11日(木) 20:25:15]
・紋章の色ですがセレスが紫、レイが青、シシリーがピンクだったかと。ピーターも赤の紋章ですが、これはアーサーが亡くなったためピーターが赤の紋章を受け継いだ、ということなのかもしれません。[ナマケモノ][2004年03月13日(土) 13:44:22]
・色まで教えてくださってありがとうございます。各色のラベルは持っているんですが、これで使えます。[COMbine][2004年03月14日(日) 21:19:46]
・そういえば、結局ナイトは候補から外れたんでしょうか。[Raisin][2004年04月09日(金) 16:25:50]
・妄想戦記ってこうゆう活躍をしていたんじゃないかっていう物語りだと思うから、バトストとは関係ないのではないでしょうか?(でもハーマンは名前だけだけど出てくるし)あるいはもうひとつの世界のお話なのかも[ヨッシー][2004年04月09日(金) 21:31:07]
・>6 その可能性は高いと思います。バトストと矛盾してしまうような舞台背景や時代背景がアチコチに見られますので。パラレルワールド的なものとして見た方が無難かもしれません。「妄想」と銘打ってますし。[ナマケモノ][2004年04月14日(水) 23:23:17]
・>6>7 一方で、あくまで候補であって内定をもらっていたわけでは無いのですから、もう一人の候補であったアイソップが襲名したのかもしれません。紋章をめぐって紋章争奪杯ゾイドバトルでもあったのだろうか?[NOVO][2004年04月17日(土) 23:53:50]


ヨッシー
さんの疑問
[2004年03月14日(日) 00:04:17]
ゾイドの改造やってるんですがどうやってつなぎ目消しています?参考にしたいのでどうかお願いします

・接着剤でくっ付けた所にエポキシパテ(軽量タイプ)を押し付けて固まったら紙やすりで磨きます。[葵][2004年03月20日(土) 13:51:21]
・小さい傷であれば、ラッカーパテや瞬間接着剤(大きい傷の場合は+プラスチックの粉等。そう言う感じの商品も有ります)やどろどろのプラモ用接着剤(溶剤だけのタイプのプラモ用接着剤でプラモの削りかすを溶かすのも手です)等で埋めるのも手です。[四式飛龍][2004年04月05日(月) 20:21:13]
・書き忘れていたこと、最近のゾイドは素材にスチロール樹脂を使っているので普通の模型用接着剤でも融着します。箱の裏に「本体:PS樹脂」と印刷してあれば大丈夫です。[葵][2004年04月07日(水) 15:22:35]


ゾイダー
さんの疑問
[2004年03月18日(木) 07:27:47]
キングゴジュラスが惑星Ziで撃破されたことはあるんでしょうか?

・もともと一体しか製造されてなかったでしょうから、撃破されたことは無い…という事になるのでしょう。現在のバトストの流れで前大戦の結末がどうなっているのかは謎ですが…大異変で破壊された可能性も…[央紫][2004年03月20日(土) 11:51:00]
・キングについては学年誌ぐらいしか資料がないし、一機しか作られなかったのかそれとも複数作られたのかも解りません。ただギルの攻撃は直撃ならキングに十分通用し腕や尻尾を切り落としており、ギルにあわやというところまで追い込まれ、オルディオスが身を盾にして防いだなんて話もあります。バトストなどの描写を見ていると単体で無敵で不死身のゾイドなど存在しないように思います。コングでもデスは倒せるし、ジェノの集中砲撃で大破したマッドなんかもあったかもしれません。思うにキングがあれだけ侵攻できたのは単に頑丈であっただけでなく潜水能力で本来上陸が不可能とされた敵の中枢に直接進入したため味方のプラントなり民間人のいる都市なりに当たることを恐れたガイロス軍が無差別爆撃できなかったとかキングの電子妨害機能により長距離からの精密攻撃ができなくてキングの砲火にさらされる至近距離まで近づかなかければならなかったとか、所詮寡兵と侮ったガイロス軍が戦力をあまり集中してこなかったなどの条件が重なっていたのではないかと思います。キングは使い方からいけば海兵に近いですね。確実にいえるのは結局キングの侵攻をもってしてもガイロス打倒はならなかったということでしょうか。[ユキヨシ][2004年04月02日(金) 22:22:42]


NMR
さんの疑問
[2004年03月05日(金) 20:46:10]
ゾイド関連の人に関してですがいわゆる「人探し」はルール違反になりますか?

・人探し?どういったものかにもよるのでとりあえず書き込んでいただくかメールでご連絡いただけますか?[封神龍Cocoa風味][2004年03月06日(土) 15:14:43]
・メールありがとうございます。返信しましたがメアドが間違っていた様で戻ってきてしまいました。ひとまず質問はOKです、よろしくお願いします。[封神龍Cocoa風味][2004年03月07日(日) 13:28:12]
・メアド間違えてすいません>封神龍さん それでは改めて、HOSOさんや参号さん、天女さん、オジオンさん、akamatsuさんはどこで何をしているか知っている方はいませんか?[NMR][2004年03月10日(水) 12:15:54]


スルタン
さんの疑問
[2004年02月06日(金) 22:25:09]
ファンブック4でZiの大気にはタキオンが含まれているみたいなことが書かれていましたが、あれは以前からあった設定なのですか?

・いえ、あれが初めてのはずです。タキオンのタの字もゾイドの設定に書かれた事はないはずです。[ナマケモノ][2004年02月07日(土) 13:52:32]
・ありがとうございました。では今まで特に何の利用価値も見出すことができなかったため、公にされてなかっただけのことなんでしょうね。しかしそんなもんがあるのに、通信機器とかその他電子機器の類に影響はなかったんでしょうか・・・。[スルタン][2004年02月07日(土) 19:08:30]
・Ziの大気の状態は、かなり悪いらしいですよ。それがタキオンのせいかどうかはわかりませんが・・・。しかしながら、タキオンはタキオン通信の名で知られるように通信にも使えたりします、理論上ノイズを消すことができないのが欠点のようですがね。[イージス][2004年02月29日(日) 21:17:27]


ヨッシー
さんの疑問
[2004年02月14日(土) 12:59:20]
abs接着剤て普通の普通の接着剤みたいに溶かして接着できるんでしょうか?ゾイドの接着は初めてなんで瞬間接着剤は白くなるからなるんで抵抗があるんですよね

・普通の接着剤では接着できない、ABS樹脂を溶かして接着するものです。[大蛇狩人][2004年02月21日(土) 12:18:10]


ブタゴリラ
さんの疑問
[2004年02月07日(土) 22:24:26]
2回目の質問をお許し下さい。電動ゾイドの注意書きを見ると、充電式の電池は絶対に使用しないで下さいと書いてあるのですが、何故なんでしょう?充電式の方が経済的なのに・・・

・通常の乾電池に比べ電流が大きいので、駆動系に無理が掛かるのだと思います。一般的に走らせる車のおもちゃ以外には不向きのようです。[國枝 みつき][2004年02月21日(土) 10:34:08]


NMR
さんの疑問
[2004年02月21日(土) 08:42:29]
そろそろホームページでも作ってみようかと思うんですが荒らしやトラブル対策はどうすれば良いんでしょうか?

誰か答えて下さい。


ヲタ
さんの疑問
[2004年01月31日(土) 19:04:27]
バトストでは、なんかアニメキャラ出まくりですが、このままだとバンやレイヴンとか出ちゃうんでしょうか?

・アニメと被っているバトストのキャラはファンブック1巻〜2巻という現バトストの初期段階で既にチラリと登場している人達なので、よっぽどのことが無い限り、これ以上は増えないのではないでしょうか。[ナマケモノ][2004年02月04日(水) 13:26:40]
・出ないとは言い切れないですね。ヴォルフが帝国の過激派などにおされて失脚追放され、レイブンという偽名を名乗ってゲリラ活動とかもあるかも。[ユキヨシ][2004年02月11日(水) 16:35:54]
・無印や/0に限ればおそらく出てこないでしょうね。/0終了から2年半以上経ち過去のものになってますから。ただアメリカで放送されているZOIDS FUZORS』が日本で放送すればそっちのキャラがバトストに登場する可能性はあります。[CVN−68][2004年02月17日(火) 23:00:38]
・バンの父親が出れば多分でるのではないでしょうか。両人とも関係あるし・・・[ヨッシー][2004年02月20日(金) 23:46:53]


ブタゴリラ
さんの疑問
[2004年02月04日(水) 23:13:19]
はじめまして。つい最近、再販ゾイドを見て懐かしく思い購入したのですが、パイロットが灰色で少し違和感がありました。僕が子供の頃見たパイロットの色は金色だったような・・・違いましたっけ?

・金と銀色があったんです。確か、帝国は銀で、共和国が金だった気がするんですけど[ヨッシー][2004年02月05日(木) 13:09:08]
・確かに、旧ゾイド時代のパイロットフィギュアは金色(ヘリック共和国)と銀色(ゼネバス帝国)のメッキ仕様でした。ガイロス帝国(暗黒軍)ゾイドのパイロットフィギュアが何色だったかまでは把握できていませんが……。聞いた話ですが、旧ゾイドのメッキ仕様は分解組立時パイロットフィギュアを目立たせるため、現行仕様のメッキ廃止はパイロットフィギュアを塗装したいユーザーへの配慮ではないかという意見もあるようです(個人的には、メッキフィギュアはコクピット内のパイロットフィギュアを目立たせる意味もあったのではないか、とも思います)。[青天 霹靂][2004年02月05日(木) 21:29:45]
・補足。暗黒軍のパイロットは帝国パイロットと似ていますが、若干黒みがかっています。[てぃえふ][2004年02月16日(月) 19:15:49]


閃雷
さんの疑問
[2003年12月29日(月) 21:52:59]
ギルの装甲の厚さはどれくらいでしょうか。どの位の威力の火器なら屈するのでしょうか。

・飛行ゾイドなだけに装甲についてはそれほど強くなさそうですがウイングバリアなどの防御装置をもっておりディバイソンコブラという改造ゾイドの発射したデスザウラーもイチコロのミサイル(中性子ミサイルだったか)二発をうけても傷1つなかったりオルディオスの角を持ってしてもキャノピーを狙うしかなかったりマッドジェットの特攻でも一撃ではやられなかったりしたのでそれなりでしょう。キンゴジュのサウンドブラスター他なら一撃撃破できますが、そのぐらいでないと一撃撃破は無理でしょう。オルディオスのグレートバスターでようやく翼が損傷するくらいでしょうか。[ユキヨシ][2004年01月02日(金) 15:53:07]
・でも旧バトストで、マッドサンダ―のニ連装ビーム砲でギルの翼をふっ飛ばしているので、そのクラスの武器で倒せるんではないでしょうか??[共和国親衛隊員][2004年01月02日(金) 20:34:01]
・あれは確か撃墜されたと見せかけて翼を切り離して水中モードになった水中専用改造ギルだったはずですけど。まあ艦砲で爆撃機落とせってのは仮想戦記でもない限りありませんでしょうけど。にしても制空権もないところにマッド艦隊突進って…そりゃ一隻残らず沈むわ。ギルはさらに重力を操れるようですから自分の体重を極小にして羽のように舞って攻撃を受けた時の衝撃を小さくするとか、敵弾を重くしたり軽くしたりして反らすとかあるいは宇宙戦艦ヤマトみたく辺りの岩を装着して防御(初登場時の隕石から出てきたのはこれじゃないかな)したりアステロイドリングつくったりできるかもしれません。[ユキヨシ][2004年01月11日(日) 22:25:35]
・旧バトルストーリーでは装甲強度に関する明確な情報はありませんでしたが、戦力比較表ではマッドサンダーのマグネーザーとギルベイダーのビームスマッシャーが「いい勝負」(飛行能力でギルベイダーやや有利)とされていました。武器が互角で戦力差の決め手が飛行能力という記述から見て、装甲強度はマッドサンダーと大差ないものと思われます。マッドサンダー(改造機?)のマグネバスター(射出式マグネーザー)で撃たれた時は回避運動を行っていますし、マグネーザー級の武器が直撃すれば貫徹は可能と見てよいかと。なお、パワーエンブレム(ゾイドの戦闘力を「攻撃力」「防御力」に二分してパネル表示したもの。現在のゾイドでは、ガンブラスターにその名残がある)の表示によると、ギルベイダーは防御力68だそうです(キングゴジュラス防御力88、ガンブラスター防御力29(本体15+砲塔1+シールド13)、オルディオス防御力40)。[青天 霹靂][2004年02月05日(木) 21:32:13]
・ビームスマッシャーとマグネーザーは学年誌で激突していますね。新バトストのエピソードで言えばマッド艦隊全滅の直前ぐらいでしょうか。二次遠征軍の地上部隊がギルに最後の反撃をするところですね。ツインメイザーでガンブラスター隊を瞬殺したギルは余裕で地上に降り立ち地上戦ならばと突撃したマッドはビームスマッシャーでマグネーザーを切り落とされて最後には崖っぷちから叩き落されてしまいます。またトミーの作成した冊子「ゾイドグラフィックス」(このホームページにもあったはずです)でギル隊はマッド隊を狭いところに誘い込んで陸戦で打ち破ったようです。小学館のバトストでは戦略爆撃機としてとらえられているギルですがトミーはちょうど現在のエナジーライガーのように空戦も陸戦もできるゾイドとしてとらえていたようです。[ユキヨシ][2004年02月11日(水) 16:32:30]


スルタン
さんの疑問
[2004年02月07日(土) 19:17:43]
セイスモザウルスは、敵の索敵範囲外から狙撃できるようですが、それって敵よりレーダーとかが高性能ってことなんでしょうか。それとも誰かに敵の情報をリアルタイムで中継してもらってるんでしょうか。

・ディメトロプテラのバトストによると、セイスモが超長距離精密射撃を行えるのは、あらかじめ配置されたディメトロドンなどが事前に敵機の位置をセイスモに伝えているためだそうです。[猫好き人][2004年02月07日(土) 21:33:24]
・すいません、一日に質問は一つでしたね・・・。うっかりしてました。↑ディメトロは使えますね。最近ゾイドのうまい運用法とか興味あるんですよ。上限なく単体を高性能化するのは、開発費とか開発にかかる時間とかせこい発想が先に出てくるもんで、「実はセイスモは超高性能レーダーを搭載してたのだ!」とかいうのだったら、残念かなって思ったもんで・・・。[スルタン][2004年02月08日(日) 00:21:53]
・そういえばデストロイヤーもプテラスに砲撃位置を教えてもらってたりしましたね。セイスモがウルトラなどに比べて非常に軽いのも索敵用の大型レーダーやビークルを搭載していないであくまで砲台機能に徹しているからでしょうね。電波が妨害されて使えないとなると、これからは光学通信や量子通信、あるいは精神感応などの機能を搭載したゾイドとかがでてくるかも。[ユキヨシ][2004年02月11日(水) 16:18:53]


sho
さんの疑問
[2004年02月06日(金) 23:08:46]
ランナーを切り離した跡がパーツに白く残るのですが、どうすればきれいに出来るのですか?

・ニッパーでパーツを切るとき、ほんの少しパーツにランナーが残るように切り離し(1〜2ミリくらい)そのあとデザインナイフなどの切れ味の良い刃物で少しづつ残ったランナーを削りとる。こうすればニッパーで直接切り離すより白く残りにくくなるでしょう。[ナマケモノ][2004年02月07日(土) 14:08:26]
・ありがとうございました。今度からそうします。 [sho][2004年02月07日(土) 21:45:01]
・ゾイドの材料であるABS樹脂も接着出来る、流し込みタイプ(溶剤のみの物で、樹脂が成分に含まれて無いタイプ)の接着剤を白化した部分に染込ませても、ある程度の効果が有ります。透明パーツはまだ試した事が無いので不明ですが。[四式飛龍][2004年02月10日(火) 10:29:04]


ブタゴリラ
さんの疑問
[2004年02月04日(水) 23:03:51]
はじめまして。つい最近、再販ゾイドを見て懐かしく思い購入したのですが、

誰か答えて下さい。


メッセージ
さんの疑問
[2004年02月04日(水) 12:51:34]
初めまして、メッセージといいます。いきなりで申し訳ないのですが、質問させてください。zoidsは全てもとは野生なのですか?造ることとかできるんですか

・従来のゾイドは基本的に野生種があるようですが、ブロックスはゾイドの生命原理を応用した完全な人工生命のようです。[ナマケモノ][2004年02月04日(水) 13:28:49]
・追記です。 野生体の利用を謳うライガーゼロなどの一部のゾイドを除けば、ほとんどの従来ゾイドは人間の保護下で増やした個体を改造して造るそうです。[ナマケモノ][2004年02月04日(水) 13:40:35]


メッセージ
さんの疑問
[2004年02月04日(水) 12:48:02]
初心者的な質問ですみません。

誰か答えて下さい。


四式飛龍
さんの疑問
[2004年01月27日(火) 22:31:21]
最近、企業等では模型作りでCADが使われていますが、あれをもし個人で購入したい場合、どれだけの値段や設備の面積を必要とする物なのでしょうか?

・個人で使う程度ならフリーソフトで十分です。[葵][2004年01月28日(水) 16:42:06]


共和国親衛隊員
さんの疑問
[2004年01月09日(金) 17:33:18]
ブラックライモスと、NEWブラックライモスってどこが違うんですか?

・newブラックライモスはて帝国のマーク2部隊に配備されカラーリング[ヨッシー][2004年01月10日(土) 22:50:15]
・間違いました。続きです。カラーリングが違います[ヨッシー][2004年01月10日(土) 22:51:54]
・NEWha[NMR][2004年01月11日(日) 09:52:30]
・すみません切れましたNEWはクリアパーツが赤で赤いところがノーマルよりも明るい色になっています。[NEW][2004年01月11日(日) 09:54:08]
・スピードが十キロ速くなっていたような…ブラキオスNEWはかなり変更されていたんですけどね。[ユキヨシ][2004年01月11日(日) 22:27:31]
・ファンブック1巻によりますとライモスは部隊の変更によるカラーリングの変更のみ、ブラキオスはカラーリングの変更と同時に最高速度が時速140キロから160キロに向上しているようです。ちなみに現ブラキオスは140キロです。サーベルがセイバーに強化されているのに対してブラキオス関連の技術は大異変以降、後退しているのかもしれません。[ナマケモノ][2004年01月25日(日) 14:03:06]


共和国親衛隊員
さんの疑問
[2004年01月15日(木) 18:06:35]
デスキャットの超重力砲は、ブラックホール現象を起こすとなっていますが、アニメのウルトラザウルスの重力砲も、ブラックホール現象を起こすとなっていることは、デスキャットが超重力砲を撃ったらアニメのウルトラの重力砲みたいになるんでしょうか??

・ウルトラの重力砲は敵を押しつぶす兵器ですが、デスキャットは敵の内部にブラックホールを作り消滅させる兵器です。使い方か違うと思います[ヨッシー][2004年01月15日(木) 21:17:55]
・文章だけではイメージが伝わりづらいですがそこらじゅうにあるものを全部吸収して飲み込み別次元の世界に転送されて跡形もなくなってしまうのではないでしょうか。超重力砲同士がぶつかれば相殺されて案外何も起こらなかったりして。[NMR][2004年01月25日(日) 00:46:43]


共和国親衛隊員
さんの疑問
[2003年12月17日(水) 16:59:48]
本当にどうでもいいことなんですけど、キングゴジュラスがバトルカードになったら、どんな凄いカードになるんでしょうか。

・やはり必殺技は「隕石」でリセットですかねえ。[ユキヨシ][2004年01月02日(金) 16:00:59]
・少なくとも特殊能力が多すぎて通常のカードのサイズでは収まりきらないかバージョンが何種類もある、HPが異様に高い、パイロットは誰?ってことになるでしょう。[NMR][2004年01月24日(土) 23:54:31]


NMR
さんの疑問
[2004年01月11日(日) 09:58:29]
以前ここのサイトの常連だった人たちとまた議論したいんですがどうすればいいんでしょうか?

誰か答えて下さい。


黒いホワイト
さんの疑問
[2003年12月27日(土) 12:05:09]
ZI 

・すいません続きです、Zナイトとゾイドの戦力比較みたいなデーターって有ったりするんですか?。[黒いホワイト][2003年12月27日(土) 12:08:36]
・Zナイトの最高速度や馬力などのデータ―はググればいっぱいあったと思います。学年誌ではZナイトのラスボスが突如地球で暴れ出したキングゴジュラスでそれを当時の主役機ソルセイバーとライバルのデスバトラーが協力して戦い、デスバトラーがやられてる間にZナイトと合体したソルセイバーがキングを倒すという話でした。[ユキヨシ][2004年01月02日(金) 15:58:32]


共和国親衛隊員
さんの疑問
[2003年12月27日(土) 14:00:09]
旧バトストの、ウルトラザウルスの尾にスイッチがあるんですが、アレは何ですか?

・あのスイッチは全砲門射撃が発動するスイッチだったとおもいます。[暴走族][2003年12月27日(土) 18:48:37]
・旧ウルトラは、尾に目の発光用の電池ボックスが入っていたので、多分そのスイッチでしょう。[猫好き人][2003年12月27日(土) 22:34:13]


閃雷
さんの疑問
[2003年12月09日(火) 22:29:32]
バトルクーガーは、何か大きな戦果を挙げたのですか。

・特にあげているとは聞いていませんが・・・。暗黒大陸内陸部での大会戦でオルディオス隊とガンギャラド隊が戦った際に参戦していたようです。オルディオスの随伴機なのでは?[urufulu][2003年12月10日(水) 00:37:15]


イースツ
さんの疑問
[2003年12月01日(月) 22:16:21]
コクピット周りの塗装は何を参考に塗装すれば良いと思いますか?

・キャノピータイプなら航空機やスポーツカー、密閉装甲タイプなら戦車や装甲車、24やコマンドゾイドなら作業車やF1などを参考にするのがよいと思います。[NMR][2003年12月01日(月) 23:01:33]


共和国親衛隊員
さんの疑問
[2003年11月27日(木) 18:32:19]
ゾイドコアボックスの、プロイツェンの反乱の本に赤いシャドーフォックスと、青のゴルドスにウェブコミック9、10と載っていたんですけどそれがウェブコミックに無かったんですけど、どう結う事でしょう?

・僕も気になっています。でも、最終回というのもきいてないので終わりということはないと思います。いつか再びやるとおもいます[ヨッシー][2003年11月27日(木) 21:32:11]
・単にトミーがアップしていないだけだと思います。しかしトミーよ、3ヶ月も放置とはどういうことだ?[猫好き人][2003年11月27日(木) 21:42:16]
・しかし最近WEBコミックの更新がまるで無いですね。更新する気力が無いのか、それとも・・・キットはサラボンやセイントゲイルまで出ているのに・・・早く更新して欲しいですね。[タイフーン][2003年11月29日(土) 17:07:08]


レオ
さんの疑問
[2003年10月02日(木) 15:24:37]
モルガの野生体はチョウ型かガ型のどちらになるのですか?

・モルガは幼虫なので、芋虫型か青虫型です。……と、冗談は置いておいてモルガ成虫体はウェブコミックに出てましたね。触覚は蝶のようですが、胴体が太く、花の蜜を吸うゼンマイ状の口がないので、蛾の可能性が高いと予想します。モルガというネーミングも蛾っぽいですしね。[遊星][2003年10月02日(木) 19:47:56]
・蝶と蛾を明確に分ける方法はなかったと思います。ただ、日本に生息するものなら触角の形で分類できるようです。[SENTIST][2003年10月03日(金) 11:00:04]
・元ネタがゴジュラス=ゴジラに対して、モルガ=モスラ幼虫ですから蛾で良いと思います。3つ首ドラゴン型ゾイドの企画が当時あったとか言うのは多分都市伝説だと思いますけど。[奇兵隊士][2003年10月04日(土) 23:32:02]
・毒を持ってるのが蛾でそうでないのが蝶。だと思いますが…[n][2003年11月07日(金) 02:18:03]
・毒をもっている蝶もいますよ。沖縄とかに[イースツ][2003年11月08日(土) 23:36:06]
・モル蛾だから蛾[葵][2003年11月10日(月) 11:43:42]
・僕もモルガは、蛾だとおもいます。ウェブコミックにでてくるモルガ成虫体の触角は太いので蛾だとおもいます。もしくはポケモンみたいに経験によって蝶か蛾になるのかもしれません[ヨッシー][2003年11月11日(火) 10:44:08]
・蛾についての定説ですが、確か蛾の方は成虫になって後捕食行動を行わない、つまりエサを摂らないものという風に理解しています。一部例外もありますが…。[國枝 みつき][2003年11月11日(火) 14:40:28]
・もし軍用になったら任務としては高高度を優雅に滑空して偵察するのかな。それともリアルにバタついて触覚をウネウネしながら、襲撃するのかな。でも観光用機体としてはよさ気?[ハールメル][2003年11月11日(火) 21:26:11]
・うーん、公式に「コレ!」ってモノがないので、想像にお任せしますって事なんでしょうか。よう分かりません。ただ、「ガラモス」という蛾型の改造ゾイドがいるので、蛾なのかなあ・・・[たれれ][2003年11月15日(土) 18:56:46]
・カイコという可能性もなきにしもあらず?[NMR][2003年11月23日(日) 17:25:19]


閃雷
さんの疑問
[2003年10月16日(木) 21:29:11]
人気投票に常に入っている「エリクソン大佐専用ウルトラザウルス」というのは、通常のウルトラと何が違うのですか。

・Eのマークが付いているということ以外、大きな違いがあるようにも見えませんし、改造してあるということも明記されていません。デスザウラーとの最後の戦いではあの巨体をエリクソン一人で操縦していました。操縦に関するシステムなどに改造を施していたのかもしれませんが、断言は出来ません。少なくとも外観ではマーク以外、通常ウルトラと同じと見て間違いないでしょう。[ナマケモノ][2003年10月26日(日) 22:03:27]
・ 「エリクソン大佐専用ウルトラザウルス」の『E』マークはウルトラザウルスのどこについているのでしょうか?バトルストーリーのジオラマ写真を見たのですが、どうしてもEの文字が見つけられないのです。[アンキロ][2003年11月17日(月) 00:13:08]
・小学館スペシャル13 2月号増刊『ゾイドバトルコミック』(昭和63年2月2日/発行)[ゼネバスの逆襲][トビーの戦い]まんが/たかや健二 にはウルトラザウルスの前足(左右)の膝に「E」とペイントされています。これは「ゾイドバトルストーリー2」をコミック化したものです。同時掲載に「ロイ・ジー・トーマス物語」まんが/たなかてつお「ゴジュラス王者伝説」まんが/石川森彦もあり今日読んでも読み応え十分な作品です。[NOVO][2003年11月22日(土) 11:02:49]


イースツ
さんの疑問
[2003年11月06日(木) 23:45:23]
ダイキャストパーツの塗装の仕方を教えてください

・1000番くらいの紙やすりで磨いたあと、Mr.カラーの薄め液を塗り、さらにメタルプライマーの上からサーフェイサーを吹けば多分いけると思いますが目立たない所でテストしてからの方が良いでしょう。たぶん。[NMR][2003年11月07日(金) 02:15:59]
・メタルプライマーというのは何ですか?[イースツ][2003年11月08日(土) 23:33:41]
・金属製パーツ用のサーフェイサーの様なものです。[閃雷][2003年11月10日(月) 22:00:55]
・どーもありがとうございました[イースツ][2003年11月10日(月) 23:53:00]


アルババーン
さんの疑問
[2003年10月25日(土) 23:30:33]
ディロフォースには、特に「ホバリング走行する」という設定は無かったし、普通に走るほうが速いはず。そして、イメージ的には大股で走ると思います。でも、あのウィング(ブレード)は足についています。それによって、ウィングの角度はどんどん川ってしまいます。こんなんで300キロものスピードを出せるのでしょうか。

・訂正。どんどん川って→どんどん変わって。[アルババーン][2003年10月25日(土) 23:31:58]
・たぶん、足にウイングを自動制御するシステムをつけているんではないでしょうか。[ヨッシー][2003年10月26日(日) 10:24:14]
・ダークスパイナーもゾイドVSではホバリングしていましたので、ディロフォースもそうなのではないでしょうか?尾の下にブースターのようなものもありますし。[猫好き人][2003年10月26日(日) 15:12:31]
・あのウイングはレーザーカッターと兼用なので高速走行時は折りたたまれていると思います。[ライガ][2003年10月26日(日) 15:15:22]
・走行時に脚、尾のソードがウイングとなるのはファンブックにも明記されていますね。ゾイドの場合、マグネッサーウイングのようにウイングは必ずしも空力学的な働きをするとは限りません。ディロフォースのレーザーカッターもマグネッサーのような何らかの力場のようなものを発生させ、跳躍や加速を補助する機能がある、と考えることもできると思います。[ナマケモノ][2003年10月26日(日) 21:30:40]


閃雷
さんの疑問
[2003年08月25日(月) 00:11:34]
ゾイドのジェネレーターと言うのは、エネルギーを起こしているのですか。

・すいません。間違えて書き込んでしまいました。訂正:「ゾイドのエネルギーと言うのは、どのようにしてエネルギーを発生させているのでしょうか。やはり、必要な物質(火力発電における石油・石炭に値するもの)などがあるのでしょうか。[閃雷][2003年08月25日(月) 00:14:15]
・野生ゾイドの生長に関する資料では、「金属分を多量に含んだエサ」を食べて育つとあります(口から餌を食べられる段階に達するまでは、水中の金属イオンを吸収して育ちます)。また、サラマンダーの特長に「航続距離」の長さが挙げられていること、旧バトルストーリーに「補給型サラマンダーからシールドライガー/コマンドウルフ部隊へのエネルギー補給」の描写があることなどから考えて「燃料」の概念はあるものと思われます。推測ですが、ゾイドはもともと金属をゾイドコアで代謝してエネルギーを取り出す生物であり(つまり「ジェネレーター」としての機能は主にゾイドコアが果たす)、戦闘ゾイドでは金属栄養分を濃縮したものを「燃料」として与えられているのではないでしょうか。[青天 霹靂][2003年08月25日(月) 20:21:12]
・「ジェネレーターを大型化し[閃雷][2003年08月27日(水) 23:42:00]
・」とか、「ジェネレーターの強化」などという言葉を聞きますが、それはつまりコアに手を加えている事なのでしょうか。又、BLOXのコアブロックを「外部ジェネレーター」として改造に使うのは反則でしょうか。[閃雷][2003年08月27日(水) 23:43:56]
・コアのほかにジェネレーターがあるのではないかという説がここのQ&A1で唱えられていたことがあります。ゾイドコアだけでは出力が不足する分を補うという発想ですね。コア自体の出力強化は一部の外付け装置による一時的なもの以外はできると明確に示したものはありません。・・・が、改造ゾイドでしたら「これはそれを可能にした新世代の実験機だ」とか設定を作れば個人の発想の自由では?ゾイドの魅力は設定が細かいところまで決まりすぎていないところ、自由な発展の余地だと思います。説得力のある説明を作り出してください。[奇兵隊士][2003年08月31日(日) 09:57:52]
・最近の電ホビを見ると、特に設定もなしにコアブロックがジェネレーターのように使わていました。なので、それほど遠慮せずになく改造に使えるように思えます[閃雷][2003年10月25日(土) 23:25:34]


ぴーぽー
さんの疑問
[2003年10月23日(木) 16:57:30]
改造は、どんなゾイドでも解体しないといけないんですか。

・いいえ、表面に装備を追加する程度の改造なら解体しなくてもできます[葵][2003年10月24日(金) 17:34:05]


レオ
さんの疑問
[2003年09月25日(木) 10:40:29]
ビークル型野生体なんているのですか

・24ゾイド系列のサンドスピーダは「ビークル型」とされていますが、これが機械獣なのかどうかは以前から謎とされていますね。サンドスピーダに関する資料自体が少なく、加えて同系メカについての情報もほとんど存在しないため、現在でも明確な結論が出るには至っていません。私見としては「概ね地球の動物と(外見的には)類似した進化を遂げているゾイドに対し、サンドスピーダの形態は明らかに異質である」「ビークル型機械獣が存在するなら地球型ビークル兵器技術の容易な転用が見込めるにも関わらず、同系統の機械獣が全くと言ってよいほど制式化されていない」「地球側ビークル兵器のスピーダーバギー(旧ゾイド初期のフィギュアセットに登場)に寸法や性質が酷似している」などの点から、「サンドスピーダの”ピークル型”は地球型機械ビークルを書類上24ゾイドと統一して扱うための便宜的表現であり、”ビークル型機械獣”なるものが存在したという意味ではない」と解釈しているのですが……。[青天 霹靂][2003年10月09日(木) 21:35:05]
・青天 霹靂さんのおっしゃるように、ビークル型の兵器は数多く存在しますが、さすがにビークル型は存在しないのではないかと思います。。サンドスピーダの場合は、ビークルに動力炉として(ビークル型ではなく通常の)ゾイドコアを搭載している、ということではないかと。代用コアもライガーといった希少種などに一般に使われており、その場合はライガーではないコアを使っていても、体がライガーならそれはライガーであり、サンドスピーダにも同様のことが言えるのではないでしょうか。逆に、他のビークルの動力炉は何か、気になりますが。ひょっとして全部、小型コアでしょうか・・・。[Raisin][2003年10月21日(火) 23:16:42]


共和国親衛隊員
さんの疑問
[2003年07月13日(日) 08:39:04]
はじめまして、さっそくですがビガザウロの母船型は、どういうものですか?

・母船として運用、つまり補給や部隊の指揮を担当するゾイドというのが自然・・・かな[葵][2003年07月13日(日) 13:29:53]
・昔見たビガザウロの背中に第二次大戦型戦艦が乗っている改造型のことでしょうか。[奇兵隊士][2003年07月15日(火) 19:15:10]
・やはり初期の大型ゾイドのゾイドマンモスは重装甲型を名乗っておりました。用途や特徴を名乗る、ごく初期のゾイドの名残がピガザウロにはそのまま残っているのでしょう。マンモスと違い、早々にバトストからも販売ラインナップからも退役してしまったのも一因かも。[ナマケモノ][2003年07月15日(火) 20:29:53]
・実は宇宙母艦に変形!!(ありえない)[なぞ][2003年08月16日(土) 14:01:12]
・当時のパッケージ解説には「ゾイド軍団での作戦行動の時は、母船としての指揮能力を発揮する」との記述があったそうです。ロールアウト当時のビガザウロは他に並ぶもののない巨大戦闘機械獣であり(レッドホーンやゾイドゴジュラスが実用化されておらず、ガリウスやグライドラーが主力ゾイドだった頃の話です)、必然的に戦闘司令母艦として運用されたということでしょう(後のウルトラザウルスに近い位置付けだったのかもしれません)。初期の大型ゾイドには型分類に形態ではなく運用上の特性を用いるという規則があったようで(現在のバトルストーリーにつながる設定ができた辺りから規則変更が行われたのではないかと推測されます)、ビガザウロ(母船型)とゾイドマンモス(重装甲型)だけはそれに準拠した型分類呼称が与えられています。ここから先は完全に憶測ですが、トミーHPの「ゾイド歴史館」に収録されているキットの開発こぼれ話によると「ただ、さいしょは6本の足がはえていて、当時の社長から「そんな生き物はいない」と言われ4本になった」ということなので、「当初、大型ゾイドについては既知の生物をモチーフにするという規則は想定されておらず、ビガザウロの型分類はその名残で運用特性ベースになった」という可能性もあるかもしれません。[青天 霹靂][2003年10月09日(木) 20:59:11]


ダクン
さんの疑問
[2003年09月27日(土) 23:51:28]
いつになったらQ&Aの凍結を解除するのですか。

・Q&A1です。[ダクン][2003年09月27日(土) 23:52:00]
・現在の所未定です。ただ現在は議論掲示板もございますのでそちらのご利用もご検討ください。宜しくお願いいたします。[封神龍Cocoa風味][2003年10月01日(水) 01:37:46]


NMR
さんの疑問
[2003年09月12日(金) 11:14:27]
ライガーゼロなどについているイオンターボブースターはエコロジカルなのでしょうか?

・多分違うと思います。確か日本が最近打ち上げたロケットに「イオンエンジン」といった感じのものがついていましたが、それはある分子をイオン化させ、そのエネルギーを使って推進力を得る構造だったと記憶しています。(違かったらどうしよう(汗))[猫好き人][2003年10月05日(日) 19:17:28]


レオ
さんの疑問
[2003年09月26日(金) 10:43:26]
野生ゾイドは食料になりますか

・なります。昔はゾイドを捕獲して筋肉などはぢょ[ヨッシー][2003年09月30日(火) 13:39:45]
・間違いました。筋肉などは食料に皮膚などは溶かして再利用していたらしいです[ヨッシー][2003年09月30日(火) 13:42:24]


レオ
さんの疑問
[2003年09月26日(金) 10:39:54]
グスタフは何型ですか?

・どう見てもカタツムリですが、昆虫型です。[もっくん][2003年09月26日(金) 12:05:56]
・たぶん「ダンゴムシ」か「わらじむし」だと思います。あ、ルールは確認して守ってくださいね。 [黒いホワイト][2003年09月26日(金) 13:01:58]


レオ
さんの疑問
[2003年09月24日(水) 16:16:23]
ゴキブリ型ゾイドはいるのですか

・いるかもしれないし、いないかもしれない。キット化されてストーリーに出てくるゾイドがゾイドの全てではない。   ということで[奇兵隊士][2003年09月24日(水) 19:32:00]


共和国親衛隊員
さんの疑問
[2003年09月07日(日) 15:18:43]
お久しぶりです。キングゴジュラスの口ってミサイルポッドと、スーパーサウンドブラスターが装備しているけど、どうゆう構造になってるのでしょうか

誰か答えて下さい。


シャドウ
さんの疑問
[2003年08月15日(金) 20:33:35]
ゾイドに色をぬるにはどうするんですか?

・模型店にプラモデル用の塗料が売ってるので[イースツ][2003年08月20日(水) 22:13:28]
・ビン入りの塗料か、スプレー缶塗料を買ってみてみたら[イースツ][2003年08月20日(水) 22:15:58]
・いかがでしょうか?[イースツ][2003年08月20日(水) 22:16:30]
・関節の軸に塗料がかからないようにマスキングテープを巻きましょう[葵][2003年08月22日(金) 11:19:42]
・みなさん、ありがとうございます[シャドウ][2003年08月31日(日) 19:24:33]


たなか
さんの疑問
[2003年08月08日(金) 10:49:12]
ブロックスは合体、変形するときどのようにしてあんなに沢山のパーツを制御しているのでしょうか。

・今の所はよく、わかりませんね。初めて合体が語られたセイスモバトストではギガのキャノンを受けて挙がった爆煙から出現した時にはアルティメットへの変形が完了していましたし・・・。「ブロックやパーツ各々が自律的であり、自己制御のもと動く」とかでしょうか。そもそも、こういう「その場のノリ」といった感じのものを考える事自体、場違いなのかもしれませんが・・・。(苦笑)[ナマケモノ][2003年08月10日(日) 23:55:42]
・こっそりと爆煙のなかで作業用のイグアンかゴドスがいそいそと働いています[R技術少佐][2003年08月21日(木) 07:14:08]


ドン
さんの疑問
[2003年07月18日(金) 11:57:53]
ゾイドの素材としてセラミックがそれほどポピュラーじゃないのはなぜでしょうかね?結構使えそうだと思うのですが・・・

・セラミックの優れた点は、非常に硬度が高く、大抵の金属より軽く、熱に強いことですが、そのぶん衝撃に対して割れやすく、弾力と粘り強さに欠けます。機械の中でも特に兵器は、衝撃に耐える柔軟性が求められるので、セラミックはこの辺に兵器の材料として最適とは言えない部分があるというわけです。 また、硬いということは切削や研磨などの加工が難しいことも意味します。つまり金属に比して加工に多大なコストがかかると言うことです。 また、セラミックは粉末状の材料を成型し、長時間かけて窯で焼いて作るので、前述した加工の難しさとも合わせて、複雑な形状のものを作るのが苦手です。 これらの点から、総合的に見て金属材料の方に分があると考えられ、主流たりえないのでしょう。[ぺでぃすたる][2003年07月18日(金) 23:53:46]
・たしかマッドサンダーやベアファイターなどが使用していたと思います。セラミックは硬いけど割れやすいから粘りのあるチタンなどと併用する場合が多いので見えないところで結構使われているかもしれません。ゾイドは金属生命体だから金属の方が相性がよかったりするかもしれません。[ユキヨシ][2003年07月21日(月) 15:50:26]
・電磁砲(レールガン)はセラミックスなしでは、製造できません。いくつかのセラミックスには超低温下で超伝導を示すものがあるので、兵器関係では結構つかわれてるのかもしれません。[イージス][2003年08月16日(土) 00:29:11]


アーサー
さんの疑問
[2003年07月26日(土) 20:27:26]
シールドライガーや、ブレードライガーがEシールドを張ったときに、地面にめり込んでいますが、あれはどう説明するのですか?

・Eシールドはガラスのような固体ではないので地面に「めり込む」といのは適切ではないと思います。少なくともバトストでは固体を弾くような明確な描写もなく、である以上、固体である地面に直接、大きな影響を与えることはないと思います。アニメや漫画では又、別の理由で説明することも可能です〜例えば地面に近いシールドは局所的に解除あるいは弱めている等々。[ナマケモノ][2003年08月11日(月) 00:07:56]


最近来た人
さんの疑問
[2003年07月30日(水) 00:36:34]
何人かの人が、掲示板でいろんな画像(ポケモン等)貼り付けていますが、あれはどうやるんでしょうか。

・あの掲示板は非会員でも閲覧は出来ますが書き込みは出来ません。書き込みをするには会員登録が必要です。会員登録をすると自分の情報としてアバタ-?を選ぶことが出来るようになります、それは当サイト側(XOOPSが元々持っているもの)や自分でアップロードして好きな画像を使うことも可能です。ようは会員登録すれば画像貼り付けが出来るという事ですな。[封神龍Cocoa風味][2003年07月31日(木) 02:53:41]


イースツ
さんの疑問
[2003年07月28日(月) 22:50:56]
パーツの複製の仕方を教えてください。

・かなり長くなるので検索エンジンで「レジン 複製[葵][2003年07月29日(火) 13:37:25]
・追加修正>「レジン 複製」などの用語で検索してみましょう。写真入りで詳しく解説しているところが沢山あります。もしくは「ガン○ムスクラッチビルドマニュアル」を買う[葵][2003年07月29日(火) 13:39:03]


ν
さんの疑問
[2003年07月27日(日) 00:17:52]
HJ誌でもあったマーブリングについてですが、マニキュア以外に使えるものはないでしょうか。

誰か答えて下さい。


スーパーリヤカー
さんの疑問
[2003年07月23日(水) 18:12:09]
今度、近くのプラモ屋でゾイドコンテストがあるんですけどそれにガンブラスターをだすことになりました。ですがどうしてもでかいキャノン砲の案がなかなか浮かびません。スクラッチで作りたいのですがどうしたらよいでしょうか?

・改造例としてペンやストローなどの筒状のものをベースにしてあるものがあります、ご参考までに。[國枝 みつき][2003年07月25日(金) 11:30:15]
・ネットを巡って、「でかいキャノン砲」の画像を探し回るのはどうでしょう? 今は具体的なイメージがないかもしれませんが、色々見てまわるうちに作りたいのものが見えてくるかもしれません。[那須野朗][2003年07月25日(金) 16:03:25]


D−メテオ
さんの疑問
[2003年07月13日(日) 23:11:50]
装甲や武器に人造ダイヤモンド合金が使われないのはなぜでしょうか。

・すいません。間違えて書き込んでしまいました。900度以上の熱には耐えられませんが、[D−メテオ][2003年07月13日(日) 23:13:17]
・ダイヤモンドは硬いといっても、衝撃で割れるんですよ。[まぐねむ][2003年07月15日(火) 01:10:09]
・惑星Ziは金属が豊富なので、人工でダイヤを造るより普通の弾丸を造ったほうが安いのでしょう。ビーム兵器のほうが使いやすい兵器なんかもしれません。[アンキロ][2003年07月15日(火) 21:25:59]
・ダイヤモンドの生成には高温と超高圧が必要で、現代の技術では何十時間もかけてほんのちょっとずつ、それも砂みたいに細かい結晶しか作れません。まぁ御存知なのでしょうが…。  ゾイドに使うような大きな装甲板として成型するとなると、それに要する手間や技術を想像すると…。惑星Ziのテクノロジーをもってしても、あまりにコストがかかりすぎるのかも知れません。 また、ダイヤモンドは比重が軽いので、徹甲弾に使っても空気抵抗による飛翔速度=威力の減衰が大きくなってしまいます。 近年の工具にも使用されているダイヤモンドコーティングなら、それなりに有効かも知れません。言われてないだけで、広く普及している技術だったりして。[ぺでぃすたる][2003年07月15日(火) 23:23:03]
・マッドサンダーのマグネーザーはダイヤモンドよりも硬くて自己再生するという設定があったような。そんなものがある世界ではダイヤモンドだからもっとも硬いという説得力がないのかもしれません。[奇兵隊士][2003年07月18日(金) 22:52:43]


閃雷
さんの疑問
[2003年06月22日(日) 14:12:16]
Eシールドは実弾や格闘攻撃も防ぎますが、空気抵抗は生じないのでしょうか。

・Eシールドが格闘攻撃や実弾を防ぐと確実に言えるのはアニメ版ゾイドです。こちらでは空気抵抗云々の話は出ていなかったように思います。(パリ-ンと割れたりする描写もあり、なんだかわからんが「バリヤー」みたいなものといったところでしょう。)バトストではEシールドは荷電粒子砲やビーム砲の攻撃を弾いていますが、実弾、ましてや格闘攻撃まで防げるのか、疑問です。尚、こちらもEシールドの空気抵抗はないように思われます。初のEシールド搭載機シールドライガーは空気抵抗を減らすことに重点を置かれた設計のゾイドです。そんなゾイドがわざわざ抵抗を生む物を付けるのは本末転倒でしょう。[ナマケモノ][2003年06月22日(日) 18:25:09]
・ファイブレードストームの立場は・・・・・・。[那須野朗][2003年06月24日(火) 15:03:23]
・>2あれは突進中の防御の為にシールドを張るのでは、と思うのです。相手に到達する前に撃たれると射撃用の武器に乏しすぎるシュナイダーは一方的に叩かれ、十八番の格闘戦に持ち込ませてもらえないでしょうし。シュナイダーのスラスターも非可動式で直線的な動きを助けることに主眼を置いているようですし。 相手に一直線に高速で突撃→相手が撃ってきてもシールドで防ぐ→自分の間合いまで急接近しブレードで切り裂く、というかなり力任せの戦法がファイブレードストームでは?と類推しました。シュナイダーが高速で突撃する際に5基の発生器からシールドが出るわけですし、310キロという高速もシールドが空気抵抗を生まないから、とも類推できるかと。[ナマケモノ][2003年06月24日(火) 23:14:07]
・スラスターも非可動式→スラスターも非旋回式でした 長文なうえに、ミス。 どうもすみません。[ナマケモノ][2003年06月24日(火) 23:28:36]
・Eシールドを展開した方がかえって空気抵抗が減って高速で走れるじゃないんですかね。科学的根拠とかは無く。何の無く個人的イメージですけど……[NOVO][2003年06月25日(水) 01:03:06]
・確かに、高速ゾイドに空気抵抗が大きく生じてしまうものは、高速ゾイドとしての意味が無くなりますからね。万が一Eシールドが空気抵抗を大きくするようだったら、突撃戦用ゾイド(ディバイソン)などへの装備が良いのではないのでしょうか。敵の砲撃をEシールドでガードしながら急接近し、強烈な一撃を叩き込むなんてことも・・・・。(これはシュナイダー向けの戦術かも)[タイフーン][2003年07月01日(火) 23:24:13]
・荷電粒子砲にも質量があるのですから、これが防げるのなら実弾も防げるはずですが、どうでしょうか。[閃雷][2003年07月11日(金) 21:32:24]
・>7 荷電粒子ビームの照射時間によりけりでしょうか。 アニメだと荷電粒子砲の照射時間はおおむね2秒くらい。一方、高初速徹甲弾やHEAT弾の持つ打撃力が対象に作用するまでの時間は数千分の1秒のオーダーです。 すなわち、同じ運動エネルギーを持つ砲弾と粒子ビームが命中した場合、千分の1秒間に対象へと作用するエネルギーは砲弾の方がはるかに大きいということになります。 よってEシールドは小口径弾なら防げるが、大口径弾は防げないという理屈が成立するのではないでしょうか。[ぺでぃすたる][2003年07月12日(土) 18:45:04]
・これも議論掲示板向けのネタに成長したと思うのですが、向こうでやりませんか? なんだかんだで議論掲示板の方が詳しく説明できそうですし。[那須野朗][2003年07月13日(日) 03:21:25]


アルバーンX
さんの疑問
[2003年07月04日(金) 18:56:11]
荷電粒子砲の粒子の移動速度(つまり弾速)はどの位なのでしょうか。

・申し訳ございません、この手の質問は議論掲示板でお願い致します[封神龍Cocoa風味][2003年07月05日(土) 01:57:54]
・追記です、ゾイド的に正解が存在せず、質問という形態はとっているものの議論にしかなり得ない物については議論掲示板をご利用いただく方向で運用したいと思っております、ご理解の程宜しくお願い致します。[封神龍Cocoa風味][2003年07月09日(水) 01:35:15]
・失礼しました。了解しました。[アルバーンX][2003年07月11日(金) 21:33:02]


フェブラリー6
さんの疑問
[2003年06月27日(金) 05:57:31]
素組したゾイドにスミ入れだけしたいのですが、この場合はエナメル系塗料でいいのでしょうか? スミいれしたところからパーツが割れやすくなると聞いたことがあるので…。

・エナメル程ではありませんが、アクリルやラッカーをそれぞれの溶剤で薄めた物でも、一応下地にそれらの塗料を塗装していない場合は何とかスミ入れは可能です。また、田宮エナメル塗料をハンブロール社の溶剤(入手し辛いですが)で薄めた場合、パーツ劣化の被害が多少軽減されます。[四式飛龍][2003年06月29日(日) 21:49:36]


麒麟
さんの疑問
[2002年12月16日(月) 16:26:30]
ゾイド用のシールが、どうしてもキレイに貼れないのですが、よい方法があれば教えて下さい。

・図柄のギリギリまで切り取ればさほど面積を使いません。つまようじがあると細かいところを貼るのに便利です。[國枝 みつき][2002年12月17日(火) 10:32:04]
・なるほど、切り取る道具は何が一番いいでしょうか。[麒麟][2002年12月17日(火) 21:06:06]
・私は市販のカッターを使っています。 貼るときも先っぽをつまようじ代わりに使えます。 ただ曲線を切るのがちと難しいです。 ここらへんは私が不器用なだけかも知れませんが(苦笑)[DOM][2002年12月19日(木) 18:38:41]
・よくわかりました、ありがとうございました。[麒麟][2002年12月23日(月) 14:57:31]
・皺が寄ったりということだったら、全体をあわせた後、固定を一気にやらずミリ単位で少しづつ押さえていくと修正も聞いてよいでしょう[いぬやぎ][2002年12月25日(水) 07:41:42]
・むだな所を切り取り、貼る所に少量の水をつけ位置をあわせた後綿棒などで水を吸い取るといいと思います。[Zi][2003年01月06日(月) 13:19:54]
・ピンセットなども良いです[メタル][2003年01月12日(日) 14:53:08]
・デカールフィット剤を使うととてもきれいにはれます(ちなみにそのフィットのやつは模型店で売ってます。)[Z][2003年01月26日(日) 08:06:12]
・シールを水にぬらし貼りたい所に貼り水をとる[T.Y][2003年06月24日(火) 20:08:38]


たなか
さんの疑問
[2003年06月22日(日) 17:15:13]
バトストとブロックスが一緒になって、なんか嫌だと思っているのは、僕だけでしょうか?

・ここには仲間がたくさんいるのでは無いでしょうか。ここには。[通りすがらぬ][2003年06月23日(月) 19:40:54]
・私もその一人です。あれは別の世界の〜ということにして欲しかったよ・・・。今からでも遅くないです、元に戻してください、トミーさん。[タイフーン][2003年06月24日(火) 08:37:40]
・そのようなブロックス差別を苦々しく思っている人間も少なからずいるという事をお忘れなく。電撃ホビーの一例を挙げるまでもなく、取り上げ方次第でいかようにも料理できますよ。[てぃ][2003年06月24日(火) 17:16:23]


ガポシ
さんの疑問
[2003年06月09日(月) 10:15:02]
よく、クリアパーツの傷を治すのにコンパウンドで磨くのがお勧めとありますが、メガネのレンズに傷を治すのにも効果があるのでしょうか?あと、コンパウンドはどこに売っているのでしょうか?

・メガネにコンパウンド使うのはやめといたほうがよいと思いますよ。コンパウンドは超微粒子研磨剤ですからメガネレンズの表面のコートをはがしちゃいますからね。[マグネム][2003年06月09日(月) 21:42:44]
・コンパウンドは模型屋さんならタミヤのものなどが買えるはずです。[ナマケモノ][2003年06月09日(月) 23:05:59]
・コンパウンドで磨くと表面がゆがんで度が変わったりするのでやめましょう[葵][2003年06月10日(火) 09:15:28]
・以前、作業用のゴーグルをコンパウンドで磨きましたが、結局傷は案外奥深くまで浸透しているので取れませんでした。「コーティングや度のリスクを犯してでも傷を直したい」と言っても、プラスティックレンズの場合は少なくとも効果は余り期待出来ない様です。[四式飛龍][2003年06月11日(水) 21:16:41]


たなか
さんの疑問
[2003年06月10日(火) 07:00:00]
ブロックスはブロックパーツの露出が目立ちますが大丈夫なのでしょうか?特にデモンズヘッドやディプロガンズはコアブロックらしき物が露出しているのですが。

・ブロックパーツのカバー部分が装甲みたいになっていて、それなりの強度があったりするのではないでしょうか?[國枝 みつき][2003年06月10日(火) 15:38:35]
・そこは初期のBLOXですから不備はあるでしょう。現在の新型BLOXは装甲面と組み合わせには改善されていますね。不備でなければ冷却の為とか、軽量化の為とか、キット化の時点で(前期生産型なので)パーツが無かったとか理由は幾つも上げられます。むしろバラバラになっても直ぐに合体して元通りとか、バラバラになって攻撃回避とか、空中でバラバラになって変形合体するという設定からパーツは少ない方がイイといった理由だったらイヤだな……[NOVO][2003年06月10日(火) 18:19:21]
・ コアブロックが剥き出しなのは問題大有りですね。下手すれば歩兵の対ゾイドライフルで破壊されるかもしれません。そういったことが無いようにボルドガルドやディアントラーはブロックを装甲で覆っています。戦場の兵士たち自分たちで装甲を取り付けているのかもしれません。[アンキロ][2003年06月10日(火) 21:22:19]


たなか
さんの疑問
[2003年06月09日(月) 20:29:20]
レイノスのキット箱裏に空対空ミサイル格納と記載されていますが、組済みのキットのどこを調べてもそれらしき物はありません、あれは一体何なんでしょうか。

・確かに書かれていますね。今気づきました。格納庫自体がどこにあるのかも分からないです。腹部なのか脚の装甲なのか。シュトルヒのバトストでは、レイノスはミサイルを撃っているので、たしかにミサイルはあるようですが、アニメでミサイルを撃っているところは見た記憶が無いしなぁ。結論を言えば「キットでは再現しきれなかった」なのでしょう。[アンキロ][2003年06月09日(月) 21:36:57]
・設定のみの装備なのでしょう。素直に考えれば御腹の中にミサイルは入っていると思われます。爆撃機ゾイドのサラマンダー恐らく腹部内に爆弾を搭載している設定と思われますが(サラマンダーカーゴより類推)キットの御腹はこちらも開きません。レイノスも純粋な共和国軍の翼竜型ゾイドですし、御腹にミサイルを収納できるという設定は無理がないと思います。尚、キットでも御腹のハードポイントにはプテラスなどのミサイルを付けることが出来ます。[ナマケモノ][2003年06月09日(月) 23:45:51]
・地球でも爆撃機、あるいは大型の戦闘攻撃機、ステルス性を重視した戦闘機などは胴体内に爆弾やミサイル等の搭載スペースを持っています。 レイノスはゾイドとしては中型ですが、現代地球の戦闘機の水準からすると大型機の部類に入り、兵器を胴体内に搭載する設計もそれほど特殊なものではないと言えるかも知れません。 なお、キットを見る限りでは、胴体内に兵器搭載スペースがあるとしても、それほど大きいようには見えませんね。 むしろザバットの方が搭載量は大きいくらいかも。 大質量の爆弾を運んでナンボの対地攻撃機ではないので、対空ミサイル数発分くらいで十分という判断なのでしょうか。[ぺでぃすたる][2003年06月10日(火) 02:58:06]
・現実的にミサイルの格納スペース考えると3連装ビ−ム砲と選択装備なのでしょう。組み立てキットは3連装ビーム砲搭載(仕様)機をモデリングしているのでは?[NOVO][2003年06月10日(火) 18:18:42]


新入生
さんの疑問
[2003年03月02日(日) 21:48:51]
僕は12才で小6ですが自分と同じ年の人っていますか?

・皆さんの年齢がとても気になります 。小学生の人って何人位ですか?[新入生][2003年03月02日(日) 21:59:32]
・ひょっとして小6のゾイダーって僕だけでか。[新入生][2003年03月06日(木) 17:18:09]
・とゆうことはこれもだめですか。[新入生][2003年03月08日(土) 19:59:54]
・新入生さんは、ちょっと質問の仕方が上手くないかなぁ…と思います。この質問では小6の人しか返事できませんよね。世の中には小6の人より小6じゃない人の方が多いわけじゃないですか。もっと多くの人が返事できる質問にしたらいかがでしょうか。[遊星][2003年03月08日(土) 21:23:50]
・この質問ルール違反でしょうか・・・・・[新入生][2003年03月09日(日) 21:12:19]
・精神年齢は皆、似たようなモノなので不安になる事はないと思いますよ。むしろジャンジャン質問してコツや知識を広めればイイと思います。[NOVO][2003年03月10日(月) 00:28:22]
・年齢なんて気にするな〜!みんなゾイドファンに変わりは無い![トヨタ2000GT][2003年03月23日(日) 11:57:41]
・僕も6年生の頃からゾイドを始めたので気にすることは無いと思います。[たなか][2003年04月05日(土) 19:28:04]
・ぼくも12ですよ[朧][2003年04月14日(月) 16:19:39]
・昔のゾイドですが、僕は小3(1986年)のときからゾイドをいじってます。しかも、ゾイドを最初に買ってきたのは父親です(1949年生まれ)。年齢を気にすることは、ないと思います。[maka][2003年05月10日(土) 22:46:16]
・自分が12で小六の頃は、たしか前期ゾイドで大陸間戦争のころでしたね。世の中では湾岸戦争やらソ連崩壊やらやってましたなあ…ってなんか今の状況と似てますね。[ユキヨシ][2003年06月08日(日) 17:31:56]


たなか
さんの疑問
[2003年05月31日(土) 11:11:14]
マーキュリーやバスターイーグルは空中でキャノン砲撃って反動でひっくり返ったりしないのでしょうか。

・世の中には無反動砲という非常に便利な大砲があります。それなら砲身や砲弾の重さを考えなければ空中だろうが宇宙だろうが問題なし[葵][2003年05月31日(土) 13:42:33]
・訂正 それなら>これなら[葵][2003年05月31日(土) 13:42:54]
・すみません、ありがとうございます。[たなか][2003年05月31日(土) 16:26:18]
・夢のシステム、マグネッサー応用飛行でなんとか大丈夫・・・とかなのかも。昔、ゴジュラスキャノンを搭載した改造サラマンダーとかがいたそうですし、ゾイド世界でああいったものは全く不可能なことではないようです。[ナマケモノ][2003年06月01日(日) 00:41:18]
・>4って、質問に既にマーキュリーことそのサラマンダーが書かれていました。よく読まずにすみません。[ナマケモノ][2003年06月01日(日) 00:45:00]
・改造機にジェノトルーパーという翼を持つジェノがいますが、空中で荷電粒子砲を撃つというすごいやつです。[ピルツ][2003年06月01日(日) 12:19:03]
・>6 荷電粒子砲を撃つと、粒子砲ではなく自らが後ろに飛んでいくのですね。恐ろしい。[茜雲][2003年06月01日(日) 17:29:15]
・>6 それ以前にジェノブレの空中発射も凄いデス。[神鳴流][2003年06月01日(日) 23:09:26]
・撃ち出す方向と逆に同じエネルギーを持ったガスか何かを噴射すれば大丈夫ですけどね[葵][2003年06月02日(月) 11:54:55]
・そういえば、昔、ウルトラザウルスは地球の戦艦と比べると大変、軽く、地球で同じ重さの船があんなおおきな大砲を撃てば只ではすまない(最低でも転覆してしまう)という話をこちらで聞いたことがあります。ある程度、反動や衝撃を緩和、あるいはキャンセルできる技術とかがゾイドに使われているのかもしれません。曲がりなりにも恒星間航行技術のある文明の恩恵も受けている代物ですし。[ナマケモノ][2003年06月02日(月) 12:22:50]
・ゾイドは生き物ですから「ふんっ」ってふんばれるのではないでしょうか?[フェブラリー6][2003年06月02日(月) 17:58:06]
・前々から指摘されている、コクピットの揺動や格闘戦時に加わる衝撃の問題。艦艇のような非ゾイド重兵器の不在等も絡めて考えてみると、ゾイドには生来、ある程度のレベルの慣性制御や重力制御の能力が備わっており、それが通常兵器に対するゾイドの優位性の一つとなっているのかも。[ぺでぃすたる][2003年06月07日(土) 13:58:18]
・反動を殺す柔軟な動きができる超高性能OS(オーガノイドにあらず)でもつんでるんでしょうかね。キャノンの反動を空中でくるくる回りながらも墜落せずにうまく保ったりするんでしょうか。絶対乗りたくないけど。[ユキヨシ][2003年06月08日(日) 17:14:50]


sho
さんの疑問
[2003年03月08日(土) 10:57:38]
マッドサンダーに装備されている衝撃砲とは、どのような武器なのでしょうか?また威力は、どれくらいあるのでしょうか?

・衝撃砲は圧力をかけたガスの塊を発射する兵器です。ビームや実弾に比べて直接的な打撃力は落ちると思われますが、マッドサンダーのもののように巨大であれば小型ゾイド位は楽々、吹っ飛ばせそうです。尚、衝撃砲は他の多くのゾイドにも装備されています。(デススティンガーやシールドライガーなどなど)[ナマケモノ][2003年03月08日(土) 11:36:25]
・グラヴィティカノンと同じで敵に圧力(重力)をかけてつぶすようなものじゃないですか[トヨタ2000GT ][2003年03月22日(土) 10:40:01]
・ちなみに旧ディバイソンは加速衝撃砲でした。現大戦ではデスザウラーがいない為か、名称がシールドライガーと同じ「対ゾイド3連衝撃砲」と名称変更されています。スペックダウン?。[ゴリアテ][2003年04月12日(土) 01:46:09]
・マッドサンダー唯一の大型稼動兵器で、のデフォルト兵器では一番使いでありそうですね。[ユキヨシ][2003年06月08日(日) 16:36:40]
・うわ、まちがった。訂正 マッドサンダー唯一の大型回転砲塔式兵器で、マッドのデフォルト兵器では一番使いでありそうですね。射程は短そうだけど、装甲の厚いゾイドでもバランスを崩させて動きを止めるとかできそうです。これがなければマッドはジェノやタイガー、へたすりゃレブラプターにも簡単に無力化されそうです。(機動力はヘリとトラックくらい違うし、小回りも利きそうにない。)[ユキヨシ][2003年06月08日(日) 16:58:41]


S13
さんの疑問
[2003年03月22日(土) 15:59:28]
すいません途中で切れてました。(気付かなかった・・・)ひび割れを起こしていたんです。そこで、トミーに連絡すれば、有料で注文できるかなと思って・・・どうなんでしょうか?誰か分かる方いますでしょうか?よろしくお願いします。

・トミーにまず連絡してみましょう。それからそのひび割れた物の名前(例!ゴジュラスRZ001のAパーツ)などそのひび割れで形成されているパーツの名前を言えばきっと注文できるでしょう!!しかーし限定生産の物はむずかしいかも![トヨタ2000GT][2003年03月24日(月) 15:03:04]
・キャップのひび割れだったら私は以前無料で送ってもらいました[葵][2003年03月25日(火) 02:21:38]
・昔ライトニングサイクスの尻尾に欠陥があって、トミーに電話したら無料でパーツを送ってくれました。(クレーム?)[タイフーン][2003年06月07日(土) 16:34:38]


初心者6
さんの疑問
[2003年06月03日(火) 17:05:53]
私の大事なギルベイダーを一部破損してしまいました。今でも、旧ゾイドのパーツをトミーから取り寄せる事は可能でしょうか。

・現行キットでも取り寄せできないのが有りますから十中八九無理でしょう[葵][2003年06月03日(火) 17:39:35]
・どう言った破損状況でしょうか?部品の欠損(僕の場合、簡単な形状の部品であった場合はプラ棒やプラ板等で自作してます)や大幅な変型で無い限りは、御自分で修理なさった方が良いかと思われます。[四式飛龍][2003年06月03日(火) 21:14:13]
・状況は、弟に踏まれたので尾がへし折れました。そして、電池ボックスの紛失。[初心者6][2003年06月03日(火) 23:51:41]
・尾の部分は普通に接着するよりもそれぞれの折れた断面の同じ所に細いピンバイスで穴を開け、そこへ針金を通した後接着すれば何とか強度も多少増しますが、電池ボックスは複雑な形状であり配線も確実にやらなければならないので非常に難しいです。ところで、検索した所「ギルベイダー修復記」と言う物を発見致しました。何かの御参考になられるかも知れませんが・・・[四式飛龍][2003年06月05日(木) 20:41:42]


ヅャドー
さんの疑問
[2003年05月22日(木) 18:19:55]
シュテゥルムFのエクスブレイカーが上下大きさがちがうのは何故でしょうか。

・根拠はないんですけど…、こっちの方が捕まえたりしやすいんで改良したとか。 人間の手もエビガニのハサミも片側が短くなってますし。[ぺでぃすたる][2003年05月23日(金) 23:39:22]
・下側が長すぎると地面にぶつかるから?[葵][2003年05月24日(土) 14:02:05]
・上の爪を長くすることで、動くゾイドを押さえつけやすくするとか、突き刺しやすくするとか[アンキロ][2003年05月24日(土) 18:42:31]
・シュテゥルムのエクスブレイカーはジェノブレイカーのものと使用法が違うのかも。挟んでねじ切る、切り裂くことはあまり主な使い方でなく、突いたり、すれ違いざまに切り裂くことこそメインなのかもしれません。(ゼロにおけるシュナイダーも刃をそのように使うようですし。)挟む必要性が低いので取り回し下の刃が小さくなった、と。(鋏としての機能は言わばおまけ、とか。)[ナマケモノ][2003年05月25日(日) 03:53:19]
・>4 すみません。  挟む必要性が低いので取り回し易いように下の刃が小さくなった  に修正します。[ナマケモノ][2003年05月25日(日) 03:56:26]
・シュテゥムではなくシュトゥルムでした。[ヅャドー][2003年05月25日(日) 23:59:41]


茜雲
さんの疑問
[2003年05月24日(土) 10:05:40]
ウルトラザウルスの素体部分は、何色というべきなんでしょうか?また、その色に一番近いスプレーは何でしょうか?

誰か答えて下さい。


フェブラリー6
さんの疑問
[2003年05月19日(月) 20:38:34]
ライトニングサイクスの胴体部分はどうすれば分解できますか?ネジをはずしてみたのですが、足をはめる軸が邪魔してはずせません。

・分解いない方が無難でしょうか?バラけちゃったりしますでしょうか?[フェブラリー6][2003年05月19日(月) 20:46:20]
・強引ですが、足を取り付ける軸をペンチか何かで無理矢理引っこ抜きます。 ちゃんと元に戻せますが…、クランクの配置を間違えると歩けなくなるので、確実に元に戻せるよう目印を付けておくことをオススメします。[ぺでぃすたる][2003年05月19日(月) 23:18:15]
・足を取り付ける軸というのはキャップをはめる黒い部分でよいのでしょうか?そこを無理矢理引っこ抜くのでしょうか?[フェブラリー6][2003年05月20日(火) 01:11:20]
・そうです。 胴体と"黒い部分"の隙間にマイナスドライバー等を差し込んでこじ開けるのもいいでしょう。 必要なのはサイクスへの愛、そして勇気!(笑)  捕捉ですが、注意して見ると、"黒い部分"の先に付いているクランク4個すべてが違う位置に来ているのが分かるはずです。 この配置が狂うとサイクスは歩けなくなってしまうわけです。 私もそれで一機を再起不能にしてしまいました…。(爆)  そうだ、先日購入した2機目を参考に、修復に挑戦してみようか…。[ぺでぃすたる][2003年05月20日(火) 22:28:08]
・↑丁寧な説明ありがとうございます。愛はあるつもりですが勇気が…。分解した方が塗装しやすいかと思いまして。赤色を落としたりとか。分解せずに上手く塗装する方法はないものか…。サイクス塗装したことある方々はどのようにしたのでしょう…?[フェブラリー6][2003年05月21日(水) 05:01:53]
・むう、わざわざサイクスを解体して元に戻すような親切な御仁がいらっしゃるとは思わなかった(ぉ コアをとられるだけの人生で終わるサイクスばかりではなかったということですか。[マグネム][2003年05月22日(木) 09:47:31]
・5>僕の場合、分解せずマスキング(赤い部分はマスキングゾル、隙間部分は練り消しで)でスプレー塗装後、練り消し部分の塗装し損ないを面相筆で塗り直しでした。赤の落し方は、溶剤を筆に含ませこすり落とす(パーツの分割部等への流入注意)方法が良いかと思います。[四式飛龍][2003年05月24日(土) 02:12:36]


ユキヨシ
さんの疑問
[2003年05月04日(日) 20:05:03]
西方大陸開戦前夜におけるへリック、ガイロス両国の人口はどのぐらいでしょうか?

・この質問はどちらかというとQ&A1に該当致します。現在QA1は閉鎖されておりますし答えが確実ではないものに関しては議論掲示板の方をご利用いただけますようお願い致します[封神龍Cocoa風味][2003年05月05日(月) 22:04:49]


フェブラリー6
さんの疑問
[2003年04月08日(火) 01:32:56]
ジェノザウラーやジェノブレイカーの塗装経験がある方、教えて下さい。格子状の部分(足とか腕の塗装去れてるパーツ)を上手く塗るコツってありますか?)

・周りを丁寧にマスキングしてみたらどうでしょう?[アーク][2003年04月09日(水) 16:03:15]
・奥まった部分を先に筆か何かで塗っておくといいです[葵][2003年04月09日(水) 16:38:38]
・私はマスキングを念入りにやってからスプレーで塗装しました[R技術少佐][2003年04月09日(水) 18:23:00]
・ありがとうございました。超苦手なマスキングをがんばります。ところで「塗るマスキング剤」のような物ってあるんでしょうか?[フェブラリー6][2003年04月11日(金) 17:58:15]
・「塗るマスキング剤」はマスキングゾルといいまして、ホビーショップで売っています[葵][2003年04月11日(金) 18:37:11]
・ジェノザウラーのラジエーター部の様な「凹んだ部分のマスキング」の場合、練り消しを詰めるのも手です(と言うより、この場合に限っては個人的にはマスキングゾルよりも楽に感じました)。練り消しは、一応何度でも使えますし、マスキングラインも修正し易いです。[四式飛龍][2003年04月24日(木) 18:38:34]
・↑この場合『ラジエーター部の様な凹んだ部分』を先に塗装して、そこに練り消しを詰めて周りを塗装する。という順番になるのでしょうか? マスキングにしろ練り消しにしろ『ラジエーター部の様な凹んだ部分』と『その周り』、どちらを先に塗装したほうが上手くいくものなのでしょうか?[フェブラリー6][2003年04月26日(土) 18:20:55]
・少なくとも練り消しの場合はおっしゃる通り、『ラジエーター部の様な凹んだ部分』が先で、『その周り』が後です。なお、最終的な境界線の小さいはみ出しが生じた場合は面相筆等で修正します。[四式飛龍][2003年04月30日(水) 21:05:19]


ゴリアテ
さんの疑問
[2003年04月13日(日) 01:41:32]
ビック・バット・ジョンに関する情報(戦歴、ストーリ)を教えてください。

・ディバイソン改造機[X][2003年04月14日(月) 16:12:09]
・ZAC2047年4月、ゼネバス占領下の共和国首都で、共和国の天才科学者チェスター教授を救出するために、特殊潜入部隊の手で組みたてられて使用された改造ディバイソンです。17門突撃砲の正面部分9門を外し、そこに86cm口径の大砲を装備しています。砲弾はミサイルに近い構造をしているため発射時の衝撃は少なく、その射程は60kmを誇り、直撃ならばデスザウラーの体にさえ大穴を開けてしまうそうです。彼は決死隊でしたが、帝国軍の追撃を撃退して無事に帰還しました。[そい][2003年04月16日(水) 23:51:09]



さんの疑問
[2003年04月06日(日) 00:54:04]
ラフティ!!ラフティ!!って豚の角煮のことですか?

・多分そうです[たなか][2003年04月06日(日) 09:36:22]
・すみません切れてしまいました。沖縄の言葉だったと思います。[たなか][2003年04月06日(日) 09:38:53]
・そのとおりです[封神龍Cocoa風味][2003年04月06日(日) 21:25:48]
・どうしてラフティ!!ラフティ!!なのですか?[シルフィ][2003年04月12日(土) 23:11:31]
・今回のは内輪ネタです(笑)、この手のものはなんとなくその場の雰囲気で決めてますので特に理由はないんですけどね[封神龍Cocoa風味][2003年04月13日(日) 13:55:49]


シルフィ
さんの疑問
[2003年04月12日(土) 23:12:10]
Q&Aで終了になってしまって書きこめなくなっているスレッド(?)があるのですがどのくらいレスがつくと終了になってしまうのでしょうか?

・基本的に50で書き込み終了になります。[封神龍Cocoa風味][2003年04月13日(日) 01:45:05]


たなか
さんの疑問
[2003年04月05日(土) 19:24:18]
初めまして、14歳の素人ですがよろしくお願いします。イヴィルペガサスの設定が知りたいのですが、誰か教えてくれませんか。

・バトストに登場していないのでオルディオスの色違いもしくは色替え版だと思っていいと思います。ちなみに共和国のパイロットが入っているのでおそらく共和国製だと思います。[クロ][2003年04月07日(月) 14:11:10]
・オルディオスの海外版です。設定等は詳しい人希望[R技術少佐][2003年04月07日(月) 16:48:44]
・すみません、ありがとうございました。[たなか][2003年04月07日(月) 17:38:23]


アンキロ
さんの疑問
[2003年02月28日(金) 14:50:59]
○ゾイドにつくパイロット(立って双眼鏡を覗いている人)の身長を計ったところ約2cmでした。72倍したら150cmありません。○ゾイド人は身長低いのでしょうか?

・ゾイド人と地球人は同じでなければならない、という理屈はないので、惑星Ziの人々は平均身長が低い、というのは「有り得る」話だと思いますし、また色々な種族が彼の星には存在しているようなので、それらの種族によって色々と違いがあるというのも、ゾイドの設定を考える上では面白い試みだと思います。が、この場合単純な「ミス」という見方の方がなんとなく近道な気がしますし、なんでもかんでも設定付けようとするのも、またそれはそれで野暮な話かな、と。あえて目を瞑ってやるのもひとつの手かと。[那須野朗][2003年02月28日(金) 15:31:13]
・1/72〜1/76スケールの人形は、ゾイドに限らず、原型の都合か、大小のばらつきが結構有ります。(戦闘機のパイロット等では、限られたスペースに入れる為小さいのも多々見かけます。また、ダグラムの歩兵で大きいのがあります)普通は2、5cm程が平均です。[四式飛龍][2003年03月01日(土) 13:10:14]
・1/72スケール座った人とゾイドのパイロット比べると明らかに前者が大きいんです。どっちが間違えかはわかりませんが、私はゾイドのパイロットが全般的に小さめなんだと思います。こうなったらゾイド人は地球人より小さいと思っても間違いじゃないと思います。[某国ゴドス搭乗員][2003年03月10日(月) 10:17:06]
・今昔、戦車等の兵器類のコックピットは狭くて窮屈なモノです。某漫画で「競馬の騎手と〜は、小柄に限る」、「〜背の低い兵隊しか乗れないからといって年端もいかない女の子〜」と有るようにゾイド乗りも小柄な人が適任/優遇なのかもしれません。また地球人に比べ人種的に小柄なのもありますが歴史的に見ても惑星全体で食糧事情が物凄く悪く成長期に満足な食事も出来ず全体的に小柄なのかもしれません。[NOVO][2003年03月10日(月) 21:38:22]
・>4女の子というと指揮官が耳が長くて便所も長い漫画でしょうか?違ってたら失礼。それはそうとかつての(今もだけど)ソビエト製の戦車は被弾率の低下を求めた結果、むやみやたらと車高の低い戦車を作ってしまったために160センチ位の兵しか乗れなかったそうです。双眼鏡歩兵はおそらくSSゾイド部隊の者と思われますので、同じ様に身長が低い兵士が選抜されていたと言う可能性も高いと思われます。[R技術少佐][2003年03月11日(火) 16:34:20]
・マッカーチスについていた片手を上げた兵士の大きさはもう少し大きいようでした。でもやっぱり小さめだから女性兵士なんでしょうかね?1/24シリーズではどうなんでしょうか?[アンキロ][2003年03月11日(火) 17:02:18]
・基本的に模型のスケールなんて曖昧です。別にゾイド人がうんたらとか関係なく、大人の都合だと思いますよ。許してやって下さい(ぉ)[fakemoon][2003年03月12日(水) 07:39:52]
・もしかして、このスレってネタ用なんですか?[那須野朗][2003年03月12日(水) 15:17:18]
・少年兵かもねー。[Okakaka弐][2003年03月13日(木) 09:24:17]
・戦闘機パイロットは小柄の筋肉質がGに強いから向いているとか言いますけどね。[イージス][2003年03月13日(木) 09:54:15]
・ただパーツを形成するときのミスじゃないですか!それとゾイド人の身長はアニメ等から結構身長たかそうです。(ハーマン大佐なんか180cmぐらいありそうだし・・)[トヨタ2000GT][2003年03月24日(月) 14:53:23]
・惑星Zi人は身長が低く小柄だったのでしょう。だから地球人が到来した時、惑星Zi人にナメられなかったのではないでしょうか?肉体的(腕力)にも秀でていたから生存できたのではないでしょうか?でなければ皆殺しに有っていた可能性も有ります。11>アニメキャラは長身にみえて実は背が低い可能性もありますよ。[NOVO][2003年03月26日(水) 02:42:04]
・ゾイドを大きく見せるために小さめのフィギアを付けているのではないでしょうか。SSゾイドは只でさえ小さいので小さめのフィギアで少しでも大きく見せようという「演出」ではないかと。[ナマケモノ][2003年03月26日(水) 20:27:08]
・皆様ありがとうございます。設定としてはいろいろ考えられますね。フィゴアの大きさは製造元によってばらつきがあるのですか。ほかのプラモを持っていないので分かりませんでした。[アンキロ][2003年04月01日(火) 21:03:03]
・tもに去りぬ[風と][2003年04月05日(土) 12:00:02]


イースツ
さんの疑問
[2003年03月05日(水) 20:41:42]
ガンダムマーカーでうまくガンメタリックを塗るコツってありますか?

・いつも[イースツ ][2003年03月05日(水) 20:42:06]
・すいません、いつもなぜかムラムラになってしまいます。[イースツ ][2003年03月05日(水) 20:43:38]
・いったんインクを塗料皿などに出して、筆で塗るとか。[TIKAUKO][2003年03月07日(金) 22:05:20]
・なるほど、ありがとうございました。[イースツ][2003年03月09日(日) 18:35:55]
・ガンダムマーカー以外の物だと大部分を塗るならスプレー、細かい所を塗るなら筆かエアーブラシ(スプレーの強化型?で広範囲から極狭まで自由自在?に吹く範囲が調節できるすぐれもの!それに市販の水性ホビーカラー等を薄めて入れるだけで好きな色で吹ける。模型屋などで売っているが10000円位する)等です![トヨタ2000GT][2003年03月23日(日) 12:11:26]


新入生
さんの疑問
[2003年02月20日(木) 16:50:20]
ルール説明に年齢層の違いからとらぶるが、とありますが、いったいなにがあったんですか?

・トラブルがひらがなじゃーん[新入生][2003年02月20日(木) 16:51:58]
・説明すると場が荒れますから、過去ログを見てください。[奇兵隊士][2003年02月20日(木) 20:42:38]
・年齢の差による考え方の違いでとらぶったんじゃあないかな〜[トヨタ2000GT][2003年03月23日(日) 12:01:02]


雷神好き
さんの疑問
[2003年03月23日(日) 00:10:41]
はじめまして。よろしくお願いします。人気投票の23位にある謎の漢字は海外のゾイドの名前ですか。

・これもまた、どなたかが間違っていれてしまった項目のようですね。該当部分を削除致しました[封神龍Cocoa風味][2003年03月23日(日) 02:33:09]


S13
さんの疑問
[2003年03月20日(木) 17:12:02]
こんにちは。ルール違反ではないと思うのでお尋ねしたいことがあります。ゾイドのプレステのゲームを買い、久しぶりにゾイドをみてみたんですが・・・ゴムキャップがびみょーなことになっていて

・どんな風に微妙なんでしょう?穴が空いていたり形が歪んではまらないなら不良品として取り替えてもらえるはずです。[葵][2003年03月22日(土) 14:23:22]


フェブラリー6
さんの疑問
[2003年03月09日(日) 02:49:33]
つや消し塗装をした後にエナメル塗料なんかで墨入れすると、ジワ〜っと滲んじゃったりするのですが、『ガンダムカラースプレー(半光沢)』だと滲むことなく上手く墨は入りますでしょうか?

・半光沢、光沢ならば墨入れした塗料の滲みの恐れは少ないでしょう。墨入れの入ったつや消し塗装をしたい時は最初は光沢や半光沢塗装をした後、墨入れを施し、最後につや消しスプレーをかけると良いでしょう。(その場合、少しづつ様子をみながらかけるのが良いかと)[ナマケモノ][2003年03月09日(日) 14:20:11]
・丁寧にお答えいただきありがとうございます。でも少し質問のしかたがヘタでした。普段はタミヤカラーとかMrカラーのスプレーを使っているのですけど、それらの半光沢とガンダムカラースプレー半光沢の違いはありますか?(ガンダムカラーの方が墨入れに滲みにくい、などの特徴があるようなら使ってみようと思ったので、そのへんを教えていただけると幸いです。)[フェブラリー6][2003年03月10日(月) 17:28:17]
・グンゼのガンダムカラースプレーですね。あれは同社のMrカラーと大差ないものだったと思います。(色をガンダム等の色に調色してあるだけ)使う上で普通の半光沢と違いは出ないでしょう。(少なくとも2年程前に使ったものは他の塗料との差を感じませんでした。こういうのは塗装環境やプラモ等の状況で又、微妙な差が出やすいのですが。)[ナマケモノ][2003年03月11日(火) 15:00:22]
・またまたありがとうございます。最近半光沢スプレー後の墨入れで滲みによる失敗が続いていたので、スプレーの種類を変えればどうだろう、と思っていたのですが…。塗装がバッチリ成功する環境というのは具体的にどんなときなのでしょうか? 私は晴れた日に外で、という基本(?)でやってます。[フェブラリー6][2003年03月11日(火) 20:00:20]


新入生
さんの疑問
[2003年03月08日(土) 20:07:41]
ゾイドの歴史を教えてください。

・歴史と言われても、おもちゃとしての歴史なのか、バトルストーリー等の歴史なのか、判断できかねますねぇ…。(どっちもなのかな?)とりあえずgoogleなどで"ゾイドの歴史"を検索してみてはどうでしょう?[遊星][2003年03月08日(土) 21:31:32]
・私も「おもちゃとしての歴史」も「バトルストーリー」(特に”旧”と呼ばれるほう)もよく分かりませんでした(今もですが…)。コロコロのバトルストーリーとアニメの内容が違うので混乱したりもしました(まったくのパラレルワールドだということが分かりにくかった)。そんななかで、いくつかのホームページを見て回ると詳しく説明が載ってあるところもあります。そういったHPを見ることをお勧めします。(しかしインターネットできない小学生には分からないままの人も多いのでしょうね。)[アンキロ][2003年03月09日(日) 23:24:22]
・あんまし古いゾイド見ちゃうとゾイドに失望しちゃうかも(笑)ここのリンク集でいろいろと回ってみてくださいな[某国ゴドス搭乗員][2003年03月10日(月) 10:10:51]


新入生
さんの疑問
[2003年03月06日(木) 19:16:49]
みなさんのおすすめ漫画をあしえてください。

・申し訳ございません、この書き込みは「シリーズ」ものか「アンケート」ものになってしまい書き込み禁止のルールに触れてしまいます。次回の書き込みからはルールを読みご利用いただければと思います。よろしくお願いします。[封神龍Cocoa風味][2003年03月08日(土) 00:53:36]
・すみません。[新入生][2003年03月08日(土) 20:00:23]


新入生
さんの疑問
[2003年02月18日(火) 20:42:58]
無印ゾイドって何のことですか??

・ゾイドのTVアニメのことで「ゾイド新世紀/0」の前に放送されていた、バン・フライハイトを主人公とする作品のことです。 アニメについて話をするとき、/0との区別を容易にするために生まれた造語ですね。[ZOEぺでぃすたる][2003年02月18日(火) 21:06:17]
・ありがとうございます。でもなんで無印なんすかね?それとあれなんとよむんですか?むじるし?むいん?[新入生][2003年02月18日(火) 21:25:50]
・作品のタイトルが「ZOIDS(ゾイド)」とあるだけなので、ゾイドと言っただけではアニメのことを指しているのか、それともバトルストーリーや商品も含めたZOIDSシリーズ全体のことを指しているのか解らなくなることがあったためでしょう。 ちなみに読みは「むじるし」ではないかと思われます。[ZOEぺでぃすたる][2003年02月18日(火) 22:03:49]
・作品タイトルって確か『機獣新世紀ゾイド」だったと思いますが[シュバD][2003年02月20日(木) 18:25:14]
・http://mbs.co.jp/zoids/ 初代アニメのタイトル表記はこのようになっているんですねぇ。メカ生体戦記なんて副題もあったような気がしますが、まあ細かい事は気にしない気にしない。「機獣新世紀」は上山版コミックですな。[てぃ][2003年02月21日(金) 15:26:58]
・確か正式名称は新世紀機獣ZOIDSメカ生命体戦記じゃありませんでしたか?[ヅャドー][2003年03月07日(金) 23:49:30]


メダカマニア
さんの疑問
[2003年03月01日(土) 19:15:46]
墨入れするときのコツって何かありますか?

・墨を入れたい溝を深く掘り直して、溝を[マグネム][2003年03月05日(水) 20:05:30]
・(続き)墨の流れやすい状態にするべし。デザインナイフやカッターの先端部を使って軽く引っかく(切る方向とは逆に刃を動かす)と、細い溝が彫れます。[マグネム][2003年03月05日(水) 20:15:47]


ゴットカイザー
さんの疑問
[2003年02月27日(木) 21:01:09]
次回ワンダーフェスティバル(東京トイフェスティバル)はいつでしょうか。(毎回特定の日定ならそちらもお願いします)

・ワンダーフェスティバルは、東京ビックサイトで8月3日。[天神][2003年03月01日(土) 13:23:40]


sho
さんの疑問
[2003年03月01日(土) 11:29:46]
他のサイトで改造にはパテを使った。とあったのですがパテとは何ですか?またパテを使った改造なども教えてください。

・主剤と硬化剤を混ぜると化学反応で硬化する粘土みたいなものです。エポキシパテやポリエステルパテなどがあります。ゾイドに使うなら、セメダイン社のエポキシパテ木部用がいいと思います。軽くて、硬化後に削りやすいです。ただし、表面が粗い欠点があります。[天神][2003年03月01日(土) 13:15:30]
・パテにも色々有りますが、改造に用いる物は主にエポキシパテという種類の物です。これは、2種類の素を混ぜる粘土状の物で、硬化後にやすりがけ等をして形を整えます。曲面で構成された部品を自作する時に便利ですが、紙粘土より遥かに高いです。[四式飛龍][2003年03月01日(土) 13:15:47]


新入生
さんの疑問
[2003年02月22日(土) 11:22:20]
掲示板で変身っってどうするんですか?

・誤変換 返信→へーんしんっっ!!!!!!!!!!!!!!!!!![新入生][2003年02月22日(土) 11:24:38]
・ここなら、「返信」というところをクリックしてください。あと、「!」などの無意味な多様は嫌われます。[アーク][2003年02月22日(土) 13:25:55]
・多様→多用[アーク][2003年02月22日(土) 13:26:21]
・すみません。[新入生][2003年02月22日(土) 19:46:13]


新入生
さんの疑問
[2003年02月19日(水) 17:12:47]
このページ見つけてけっこうたつのに未だに掲示板を見つけれませんどこから行けるんですか?

・(。)がぬけてた[新入生][2003年02月19日(水) 17:13:49]
・「BBS」というのが掲示板です。私もその言葉を知らなかった時は苦労しました。[匿名X][2003年02月19日(水) 19:51:52]
・ありがとうございます。[新入生][2003年02月20日(木) 16:16:13]


ONE
さんの疑問
[2003年02月18日(火) 20:15:37]
本日、買ったばかりのジェノブレイカーを作っていて思ったんですが、ジェノブレを塗り替えるとジェノザウラーになるんでしょうか?

・ジェノブレイカーのキットの中には、ジェノザウラーに使用するパーツは全て含まれています。 よって、自分で塗装することでジェノブレのキットからジェノザウラーと同じ色・形の物を作ることは可能です。[ZOEぺでぃすたる][2003年02月18日(火) 21:02:42]


ONE
さんの疑問
[2003年02月17日(月) 19:12:00]
自分は広島に住んでいるのですが、近くにゾイドが余り売っていないのでこまっています。どなたか広島市近辺か広島県内、またはWEB通販などで良いゾイド販売店を教えてくれませんか?

・微妙に広島県から外れますが、山口県岩国駅前のマルトミという玩具屋はゴジュマリ、イェティなどを入荷しています。まだ有るかどうかは1月ほど行っていないのでわかりませんが。ブロックスなども置いていますし、アートスタチュー2もあります。[奇兵隊士][2003年02月17日(月) 22:52:28]


数学にがて野郎
さんの疑問
[2003年02月15日(土) 16:12:40]
はじめまして,ゾイドってどうゆう生き物ですか?

・銀河系の中心を挟んで、地球とほぼ正反対の位置に存在する、惑星Zi(ゾイド星)に棲息する、金属の体を持つ生命体です。昆虫、恐竜、哺乳類など、外見は地球の生物に似ているものが多いですが、はるかに強大で、寿命は50〜200年くらいです。体の中にゾイドコアという、地球の生物で言うなら、脳と心臓と肝臓に相当する機関を持ち、多少の傷なら再生してしまいますが、コアを破壊されると死んでしまいます。惑星Zi人はゾイドを捕獲、飼育して、作業用、戦闘用などに改造して利用しています。また、ゾイドは意志を持っていて、改造されていても、命令無しに動いたり、自らパイロットを守ったりすることもあります。そして、相性の良いパイロットを得ることで通常以上の力を発揮します。[そい][2003年02月15日(土) 22:08:33]
・草食性と肉食性があり,肉食性のゾイドは草食性ゾイドを食う.[新入生][2003年02月16日(日) 19:13:59]


ピガ1
さんの疑問
[2003年02月14日(金) 16:31:16]
まちがえて塗ってしまったスプレー、エナメル塗料、水性塗料(いずれもタミヤ性)のおとし方をおしえてください。

・下地に何も塗って無い場合はエナメル塗料は田宮エナメル溶剤で、スプレーと田宮アクリル塗料はMr.溶剤を付けた筆等で擦って落とせば良いのですが、2色目以降の重ね塗りの段階では下地の色を塗り直した方が無難な時も有ります。尚、全てのゾイドかどうかは不明ですが、透明部品にエナメル溶剤を付けると部品が溶けるので、御注意下さい。[四式飛龍][2003年02月14日(金) 22:19:00]


スサノオ
さんの疑問
[2003年02月09日(日) 18:26:25]
はじめまして。「ゾイドオフィシャルファンブックEX・vol・1」は初回生産分以外のゴジュラスギガにも付いてきますか?

・付いてくると思います[ミスターX][2003年02月10日(月) 18:59:37]


tori
さんの疑問
[2003年02月02日(日) 16:59:59]
昔持っていたゾイドの塗装(確か油性の塗料を筆でベタベタ塗った記憶があるんですが、何分昔の事でメーカー等はすっぱり記憶に御座いません)を落としたいのですが、落とすのに必要な物とその際の注意点を教えてくださいませんか?

・僕は失敗程度なら玩具店で溶剤を購入して、筆に含ませて撫で落とします。しかし面積が広いとまったく無理な方法です。[イージス][2003年02月03日(月) 00:45:13]
・塗装したパーツを大きなビン(インスタントコーヒーのビンがお勧め〉にMtカラー(旧グンゼ〉溶剤に漬け込むという方法があります。この方法はパーツを痛めてしまう可能性があるので、漬けすぎにはご注意を。それでも駄目な場合最後の手段としてMtツールクリーナーを筆に含ませふき取るという方法もありますが、この溶剤は名前の通り用具洗浄用なのでパーツまで溶かしてしまう可能性があるのでお勧めはしません。[紋別市民][2003年02月03日(月) 11:51:35]
・ありがとうございます。早速、試してみたいと思いますです。キンゴジュ復活なるかな。[tori][2003年02月03日(月) 19:30:30]
・後、広範囲平面の塗装を落とす時、テッシュペーパーをその面に乗せ、その上から溶剤を染み込ませる・・と言う方法もあります。[紋別市民][2003年02月03日(月) 23:55:11]
・僕が行っている、広範囲に及ぶ(しかも、入り組んだ形状の模型の)塗装の落し方。その塗料の溶剤をエアブラシで模型に吹き付けます。溶けた塗料はティッシュ等で拭き取ります(又は、模型の下にお盆の様な物を敷き、そこに落ちた塗料を再回収して再び塗装落しに使います。)。[四式飛龍][2003年02月04日(火) 20:41:09]


ヴィギナー
さんの疑問
[2003年02月02日(日) 09:31:51]
ワールドホビーフェアに行くことが出来ないので、チェンジマイズコンテストには郵送で応募しようと思うんですが、家にはデジカメしかありません。どうすれば応募できるでしょうか?

・自分で印刷するか、デジカメプリントに対応している写真屋にカメラの記録用メディアを持っていって出力してもらいましょう。あとは普通の写真と同じです。[てぃ][2003年02月02日(日) 18:20:47]


トヨタ
さんの疑問
[2003年01月28日(火) 16:56:03]
ゾイドが綺麗に塗れませんどうすればいいですか?

・どのように綺麗に塗れないのでしょうか?はみ出してしまうのでしょうか?ムラが出来てしまうのでしょうか?塗膜が厚くなってしまうのでしょうか?一概に綺麗に塗れないと言ってもいろいろあります。もう少し詳しく教えて頂けないでしょうか?[アーク][2003年01月28日(火) 19:02:46]
・それと、筆で塗っているのか缶スプレーで塗っているのか、エアブラシで塗っているのかも教えていただけると、こちらもお答えしやすいです。また、これを言ってしまうと元も子も無いですが、検索すれば画像付きで塗装の方法やコツを説明しているサイトはたくさん出てきます。そちらを参考にした方が、ここで尋ねるよりもよりわかりやすく知ることができます。[アーク][2003年01月28日(火) 19:14:03]


亞季
さんの疑問
[2002年11月03日(日) 12:42:39]
筆塗りするときのコツってありますか?

・とりあえず、基本的には、まず塗料を塗る前によくかき混ぜ、一度で仕上げようとして厚塗りするのでは無く、薄くさっと塗り、乾かしてからまたさっと塗る、と言う事を数回くり返す事です。塗料が濃いと思った時は、専用の溶剤をごく少量づつ加えて加減して下さい。[四式飛龍][2002年11月03日(日) 21:59:51]
・細かい部分を[R中尉][2002年11月05日(火) 10:22:40]
・失礼しました。塗るのであれば、筆を持ったほうの手を動かして塗るよりもパーツを動かして塗るほうがいいように思います。[R中尉][2002年11月05日(火) 10:25:41]
・筆を同じ方向に動かすようにするといいですよ。[さらまんだー][2002年12月31日(火) 16:55:48]
・何度も間をあけて重ね塗りするとうまくいきます[240ZG][2003年01月27日(月) 18:13:48]


シルフィ
さんの疑問
[2003年01月18日(土) 01:03:52]
ZOIDSの完全オリジナルのパーツをコミケなどで販売する事は大丈夫なのでしょうか?

・コミケ事務局に問い合わせてみた方がいいと思います。[アーク][2003年01月27日(月) 16:26:41]


ごんぞう
さんの疑問
[2003年01月26日(日) 21:58:47]
はじめまして、ごんぞうと申します。 プラモの箱の絵には溝(段差の部分)に黒い線が入っているのですが、どうやって塗ればいいですか。

・それは、グンゼで発売してる「ガンダムマーカー[イースツ][2003年01月26日(日) 22:40:01]
・それは、グンゼで発売してる「ガンダムマーカー」を使うのが一番簡単です[イースツ][2003年01月26日(日) 22:41:51]
・正確には「ガンダムマーカー スミ要れ[アーク][2003年01月27日(月) 16:18:23]
・すいません  「ガンダムマーカー スミ入れ用」ですね。色はブラック、ブラウン、グレーの3種類に加えてふでペン(黒のみ)があります。スミ入れするパーツの色に合わせて使い分けると効果的です。ですが塗装したパーツにスミ入れする場合にはガンダムマーカーはオススメできません。[アーク][2003年01月27日(月) 16:20:13]
・塗装したペーツにスミ入れする場合はエナメル塗料(タミヤの物が一般的です)を専用の薄め液で薄めて、筆で溝に流し込む方法がいいです。もちろん塗装していないパーツにもエナメル塗料でスミ入れできます。ガンダムマーカーよりエナメル塗料の方が色に深みがあり、グっと引き締まります。ただ、あまりパーツにつけすぎるとパーツが破損する場合があるので注意してください。滅多にあることではありませんが。[アーク][2003年01月27日(月) 16:24:55]


メダカマニア
さんの疑問
[2003年01月02日(木) 22:37:16]
ゾイドに貼るラベルを無くしてしまったのですが、オークション以外で入手するには、どうしたらよいでしょうか。

・一番、確実なのはトミーに問い合わせてみることでしょう。在庫があるゾイドであればトミーに事情を話せば有料で送ってくれるのでは。只、生産が休止して久しいゾイドではこの手段も難しいかもしれません。最終手段としては、もう一度、同じゾイドを買うというやり方もあるでしょうが、入手しにくい製品ではそれも大変でしょうね。[ナマケモノ][2003年01月03日(金) 13:16:53]
・なるほど、有料というのはどれほどの金額なのでしょうか。[メダカマニア][2003年01月04日(土) 02:28:53]
・ラベルはよくわかりませんが、パーツなら基本的に1つ、100円で、それに送料がかかります。[ヒカル][2003年01月07日(火) 17:28:23]
・ありがとうございます。早速トミーに問い合わせてみます。[メダカマニア][2003年01月07日(火) 21:54:36]
・生産休止して久しいゾイドでも、トミーに在庫がある限り応じてもらえます。先日ゴルドスのシールを注文しましたが届きましたよ。[アーク][2003年01月26日(日) 20:11:35]
・>5は>1へのレスです。[アーク][2003年01月26日(日) 20:12:03]


ゴジュラス
さんの疑問
[2003年01月26日(日) 08:09:11]
二足歩行ゾイドが上手く歩きません(すぐこける)どうすればいいのでしょうか

・組み立て方が悪い場合がありますので、一度分解して組みなおしてきてはいかがでしょうか。それでなおることもあります。[アーク][2003年01月26日(日) 20:10:14]


アンキロ
さんの疑問
[2003年01月21日(火) 12:35:10]
惑星Ziにはどういった植物が生えているのでしょうか?

・ハンマーロックとかが登れる巨木とかダブルソーダがとまる木とかあるのでしょうか?[アンキロ][2003年01月21日(火) 12:37:54]
・金属が混ざっていて、すごい丈夫とか。[TIKAUKO][2003年01月21日(火) 23:21:00]
・地球の植物も持ち込まれているようです。食用などの人間が重用する植物は確実に移植されているでしょう。Zi土着の植物は恐らく、金属生命に起源があると思われます。やはりどこかに「金属細胞」を内包しているのかも。ジオラマ写真などで写る植物には地球の植物に近いものが多そうですが、あれは地球系植物のみなのか・・・。ゾイドと比較する限り、結構、大きな木もあるようです。[ナマケモノ][2003年01月23日(木) 13:43:05]
・ガチャガチャのブロックスに植物型ブロックスがありました。花の部分がラフレシアよりかなり大きかったことから巨大な植物もあるのではと思っていますが。[アンキロ][2003年01月24日(金) 09:00:02]
・アイアンコングの野生種も、枝を伝って木から木へと移動することができると聞きました…。 我々の尺度からすると途方もなく巨大で頑丈な、樹木型の金属生命体も惑星Ziには生息しているようです。 旧時代から、野生ゾイドの生息域は限られていると言われます。 金属生命体と地球原産の有機生命体とは、生息環境の違いにより住み分けがなされているため、大きさに極端な差があっても問題がないとか…。[ぺでぃすたる][2003年01月24日(金) 09:33:24]
・惑星Zi土着の植物はやはり多量の金属成分を含んでおり、中には天然の防壁として使えるほど頑丈なものもあったそうです。ただ面白いことに、炭素系の有機質成分を含むものもあり、特に果物などにはグローバリー3号の地球系人類が(過剰な金属成分を除去して)食用に利用できたものもあったとか。グローバリー3号は農業用の穀物なども持ち込んでいましたし、環境開発用として地球植物も用意していた(そして、惑星Ziに持ち込んだ、あるいは流出する結果となった)と思われます。[青天 霹靂][2003年01月25日(土) 12:57:27]


ヒカル
さんの疑問
[2003年01月22日(水) 17:53:00]
ガチャガチャのコマンドゾイドコレクションは、第何弾まで発売されていたんでしょうか?

・二弾までだったはずです。第二弾には旧24ゾイドのバトルローバーとゴーレムもラインナップされていたはずです。[ナマケモノ][2003年01月23日(木) 13:34:28]
・そうなんですか。ありがとうございます。[ヒカル][2003年01月23日(木) 17:25:05]


ゴッドカイザー
さんの疑問
[2003年01月15日(水) 22:58:53]
次回のワンダーフェスティバルはいつ行なわれますか

誰か答えて下さい。


JUKI
さんの疑問
[2002年11月12日(火) 01:13:26]
はじめまして、武装のアルファベット,AEZとかAMDの謎(AEZが何の略かなど)が、過去に解かれていたとの過去ログを見ましたが、その詳細をQ&Aの過去ログから探せませんでした。どこで語られているかご教授いただけないでしょうか?また資料、HPの紹介など可能であればおねがいいたします。

・Eは分かりませんが、Aが「アンチ」でZが「ゾイド」つまり、対ゾイド兵器という意味だと思います。[Zi][2003年01月11日(土) 16:56:32]


夢つれづれ
さんの疑問
[2003年01月05日(日) 14:00:37]
ウネンラギアのモチーフの「ウネンラギア」とはどんな恐竜なんですか?

・http://www.geocities.co.jp/NatureLand/5218/unenragia.html[一退役兵][2003年01月05日(日) 20:37:08]
・どうも。しかし新種恐竜好きだなトミー。[夢つれづれ][2003年01月06日(月) 18:10:43]
・↑恐竜は数千万年前に生息していた古生物であって、新種も何もありませんが?[突っ込み屋][2003年01月09日(木) 17:16:31]
・僕は初めて観測された天体に「新しい星を発見」とされてても、ちっとも驚きませんが。未発見だったものを新種という言葉で表現するのは、たとえ厳密には違っていても受け入れがたい表現とは思いませんが?[イージス][2003年01月09日(木) 19:04:20]


ヒカル
さんの疑問
[2002年12月27日(金) 21:29:08]
ゾイドの壊れたパーツなどをトミーに電話して送ってもらう時ってお金かかるんでしょうか?知っている人いましたら教えてください。

・最初から破損していた場合は、送料代金共に無料ですが、自分で破損してしまった時は送料と代金がかかります。[紋別市民][2002年12月28日(土) 08:12:39]
・そうなんですか。ありがとうございました。[ヒカル][2002年12月28日(土) 21:25:51]


バイエルン総統
さんの疑問
[2002年12月12日(木) 11:45:15]
どうも。改造や修理の際によく瞬間接着剤を使いますが、乾燥後によく白くなったりしますが、白化をくい止める良い方法はありませんでしょうか?

・乾燥後に白化しない、「Mr.セメント」というのがありますよ。ただしこれは、プラスチックを溶かしながら接着するので、接着時に気をつけないといけません。[メダカマニア][2002年12月18日(水) 18:09:28]
・接着剤ではなくエポパテを使ったら、折れたハードポイント(ゴジュラスの背びれ)がとてもしっかり付きました。[あつし][2002年12月20日(金) 17:01:12]
・「白化後に行う方法」という別の手段で恐縮ですが、無塗装であれば、塗料の溶剤を付けた筆で洗い落とすという手が有ります。塗装後の場合は、僕は接着完了後、同じ色で塗装し直すという手段をとっていましたが・・・[四式飛龍][2002年12月20日(金) 21:24:31]
・後、頭で考えただけの可能性的な事(しかも、高度な技術を要する筈)なのであまりお勧めでは無いのですが、接着断面周辺をマスキングゾル等でマスキングし、接着断面だけのマスキングを剥がし、接着完了後白化物付きのマスキング剤を剥がすという手が使えるかも知れません。[四式飛龍][2002年12月20日(金) 21:31:33]
・お答えいただいてありがとうございます。マスキングゾルはありそうではないですが、Mrセメントなら行きつけの店にもありそうです。[バイエルン総統][2002年12月23日(月) 07:53:43]
・ゾイドはたしか素材がABS樹脂で出来ててMr.セメントでは接着できなかったと記憶しています。ABS用セメダインというものがありますので、そちらのほうがよろしいかと思います。[ゴリデス][2002年12月27日(金) 16:45:16]


唐変木
さんの疑問
[2002年12月18日(水) 18:44:47]
私が掲示板に始めて書いた時は書けました。しかし今は書くことが出来ません。私はどのようにすれば掲示板に書くことが出来ますか?

・申し訳ございません、こちらで掲示板の設定を一部変更しておりました為、書き込みが出来なかったと思われます。また設定の方、変更致しましたので書き込みいただけると思います。[封神龍Cocoa風味][2002年12月19日(木) 01:22:24]


フェブラリー6
さんの疑問
[2002年12月13日(金) 00:49:14]
「塗装パーツ」の塗装を落とす方法を教えて下さい。できれば落とすときの注意点なども詳しく教えて下さい。

・模型塗料用のシンナーに漬ければ落ちます。細かいところは歯ブラシなどを使ってシンナーで洗えば良いでしょう。模型用のシンナーでないとパーツそのものが溶けてしまったりするようですので必ず、模型用塗料のシンナーを使うようにすることです。何日も漬け込まない限り、模型用シンナーではパーツが溶けたりすることはないようです。[ナマケモノ][2002年12月13日(金) 12:05:50]
・1>「ミスターカラーうすめ液」というのを持っているのですが「模型用塗料のシンナー」とこれは違うものなのでしょうか?[フェブラリー6][2002年12月15日(日) 20:12:29]
・>2恐らく、それで間違いないです。吸いすぎと火気に注意してください。今の季節は特に・・・。換気をして作業することをお勧めします。[ナマケモノ][2002年12月15日(日) 22:10:52]
・「ミスターカラーうすめ液」でOKということですね。今の季節、作業中ずっと窓開けは寒い! でもガンバリます。ありがとうございました。[フェブラリー6][2002年12月15日(日) 22:25:51]


メタル
さんの疑問
[2002年12月14日(土) 16:12:57]
塗装用のスプレーが売ってある店はどこでしょうか?だれかおしえてください

・玩具屋か模型店で、大きなプラモ売り場があるところならたいていあると思います。それとも何か特殊なスプレーが必要なのでしょうか。それでしたら、メタル様の行動範囲も書かれないとその近辺で特殊なものを売っている店を紹介することが不可能です。[奇兵隊士][2002年12月14日(土) 21:45:51]


國枝 みつき
さんの疑問
[2002年11月13日(水) 11:02:53]
市販のプラモ彩色ペンがありますが、色むらが出来にくい塗り方を教えて頂きたいのですが・・・。

・通常の筆と同じく、方向を決めて一度塗った後、逆方向にもう一度塗る・・と言う二度塗りである程度はカバーできますが、基本的に彩色ペンは小さな場所塗装をメインに考えた方が良いかと思います。[紋別市民][2002年11月13日(水) 15:26:48]
・ありがとうございました。重ね重ね申し訳ないですが、塗装前に何か下ごしらえ的なことはしたほうがよいでしょうか? [國枝 みつき][2002年11月20日(水) 11:47:48]
・僕は白系を塗る前にシルバーで化粧しておきます[オロナミンPK使用][2002年11月30日(土) 23:08:49]


犬スープ
さんの疑問
[2002年11月28日(木) 13:48:04]
イートイズ以外の通販サイトでも白コングは手に入りますか?また、その場合一番信用できるサイトはどこでしょう?

・【楽天市場】ビージェイで検索してみて下さい。[メダカマニア][2002年11月29日(金) 23:10:15]


メダカマニア
さんの疑問
[2002年11月12日(火) 16:18:29]
ゾイドを塗るために塗料(水性ホビーカラー)を買ったのですが、塗る暇がなく放っておいたらふたが開かなくなってしまいました。開ける方法があれば、教えて下さい。

・水性の溶剤(タミヤのアクリル溶剤)なければ水かぬるま湯をビンと蓋の間に流し込んで少しおいた後、ひねれば開き易くなると思います。[ナマケモノ][2002年11月12日(火) 16:26:54]
・ありがとうございます。早速やってみたところ、簡単に開きました。[メダカマニア][2002年11月12日(火) 21:20:34]


ヴィギナー
さんの疑問
[2002年09月15日(日) 21:46:03]
先日の書き込みに対する回答ありがとうございました。
また質問なんですが、何故キットやアニメ関連のQ&Aには子供は書き込みできないのでしょうか?ZOIDSのユーザーの大半は子供(大人も多いと思いますが)なのに、その子供が議論に参加できないと言うのはゾイド系のHPとしてどうかと思うのですが。私も15歳未満なので教えて下さい。

・過去に低年齢であまりに常識の分かってない書き込みが多数あって対応しきれないので現在のような対応となりました。現在の私の力では管理面で労力を割くことが出来ないため、ご迷惑お掛けいたしますがご理解の程、よろしくお願い致します[封神龍Cocoa風味][2002年09月16日(月) 23:37:34]
・そうなんですか・・・最近のニュースなどをみるといい大人がテロをしたり子供、老人を人質に立てこもったりで大人にも常識、それも「人を殺してはいけない」という誰かに言われなくても解るだろう?っていう常識すらをわかっていない人がいますしね。そんな大人に育てられたら常識のない子供も多くなりますよね。HP管理の方頑張って下さい。[ヴィギナー][2002年09月17日(火) 19:32:45]
・まあたしかに、大人なんかよりずっと賢い少年少女がいるのは知ってます。他のQ&Aでも意見を聞きたい気もしますが、過去から学んだルールですからこれで間違いはないとは思います。他のQ&Aで発言したあと趣旨と関係ない酷評を受けるのには正直疲れました..。もちろん、妥当な指摘をされる方もいらっしゃるんですが、とくにエネルギーの概念にたいする批判が多かったのには正直ビックリでした、なぜなら「運動エネルギーは中学理科の1分野で学習してるはずなんです..」どーなってんでしょ..(汗[なはなは][2002年09月17日(火) 22:27:28]
・↑どういう感じの質問だったんですか?よろしければコピペしてください。[ヴィギナー][2002年09月18日(水) 07:11:52]
・申し訳ございませんがこれ以上の返信はご遠慮ください[封神龍Cocoa風味][2002年09月18日(水) 10:39:29]
・それは私のQ&Aへの出入りを禁止するということですか?わかりました。短い間でしたがお世話になりました。[ヴィギナー][2002年09月18日(水) 22:34:30]
・↑ではなくこの書込みに関するRESはご遠慮くださいという事ですが・・・・・[封神龍Cocoa風味][2002年09月19日(木) 02:23:00]
・僕は子供です。むこうへ書いてしまいました。すみません。[名無しのゴンベイ][2002年10月20日(日) 13:49:52]
・黙って書き込んでいれば、バレなかったのに、正直な人達だ、と思ったのは僕だけでしょうか?[ど素人][2002年11月09日(土) 09:10:55]


四式飛龍
さんの疑問
[2002年11月03日(日) 22:06:25]
最近、空気清浄機を買おうかと考えているのですが、プラモ作りのシンナー類に対しては利き目が無いのでしょうか?あと、カタログに「煙草の煙のスチレンを分解する」と有るのですが、ポリスチレン製のプラモは大丈夫でしょうか?

・ある程度は効き目があるんじゃないでしょうか。 スチレンを分解できるというのなら、分子構造が似たようなシンナー=炭化水素の類に対しても有効そうに思います。 なお、空気清浄機は吸入した空気中の不純物を取り除くためのものであり、離れたところにあるプラスチック類にまで影響を及ぼすことは考えがたいです。[ぺでぃすたる][2002年11月04日(月) 11:02:46]
・ポリスチレンってカップ麺の容器に使われてるやつですよね、全然問題ないですよ。化学ではポリが付くのと付かないのでは大違いですよ。以下興味があれば聞いて下さい。エチレンとかみたいに語尾にエンがつく炭化水素のことを、アルケンって言いまして、炭素と炭素の間に二重結合をもってるんです。つまり、炭素と炭素が両手でつかまっている状態の化合物です、ってことは片手を離せば別の結合を持つことができますよね、そこに同じ様に手を離したアルケンがやってきて手をつなぐんです、それがず〜っとつながっていった化合物にポリが付くんです。ですからポリエチレンはエチレンがつながっていったもの、(厳密には違いますが、とくに間違いではないです。付加重合という難しい反応ですからそこまでつっこまなくてもいいでしょう)で、スチレンはたぶんベンゼン環にエチル基がくっついた化合物(なにぶん学生時代の記憶ですので..)ですからエチル基の付加重合でつながったポリスチレンになるわけです。さっきも書いたようにスチレンはベンゼンの化合物ですから有毒です。(車の排ガスで問題のやつですね)エチレンもスチレンも揮発性の化合物ですが、ポリになっちゃうと固体ですから、ほとんど分解しません。その空気清浄機の種類にもよりますが、化合物は分子式が1つ違うだけで性質がかなり変わりますので、はっきりしたことは言えません。どんなシンナーかにもよります。でもプラモ様のって有機溶剤の名前書いてあるのあまりないんですよね..。[なはなは][2002年11月04日(月) 17:52:35]
・2>最後のほうで「はっきりしたことは言えない」と書いたのは、シンナーのことです、ポリスチレンは大丈夫です。[なはなは][2002年11月04日(月) 17:57:43]


フェブラリー6
さんの疑問
[2002年10月26日(土) 16:06:41]
なぜウルトラとオーガの箱だけは開ける部分が違う(旧ゾイドの箱タイプ)のですか?ホントどうでも良いことなのに気になるので教えて下さい。

誰か答えて下さい。


ぐぅ
さんの疑問
[2002年10月25日(金) 16:04:28]
今日は確かZOIDSVSの攻略本の発売日でしたっけ?

・そのようですね。私は買いましたよ♪[G.F.][2002年10月25日(金) 16:19:41]


3B
さんの疑問
[2002年10月17日(木) 22:45:07]
ゾイドを塗装する際、中性洗剤で洗った方がいいという事を聞いた事があるのですがどのようにすればいいのでしょうか?

・水洗いでもOKですが、中性洗剤を使うのがベストでしょう。私は何度もすすぐのが嫌なので、ボディーソープを使っています。[ほ〜ほけきょ][2002年10月21日(月) 16:20:47]
・どのような洗い方をしていますか?つけておくとか?[3B][2002年10月21日(月) 18:55:29]
・洗面器にぬるま湯溜めて、パーツをそれに付けながら指でごしごし。あとは流水にて濯ぎ。というのがDOM流です。 まぁ、とくに決まった手順も禁じ手もないかと思います。[DOM][2002年10月21日(月) 20:57:11]
・これまでは洗わないで塗装していてあまり剥がれないので今まで気にしてなかったのですが、先日シュトゥルムユニットの塗装が日焼けの皮が剥けるがのごとく全部剥がれてしまい、さすがにショックだったのでお聞きしました。次から洗ってから塗装しようとおもいます。ほ〜ほけきょさん、DOMさん、ありがとうございます。[3B][2002年10月23日(水) 17:35:36]


R中尉
さんの疑問
[2002年10月15日(火) 10:40:04]
ツヤ有り塗料にツヤ消し塗料を混ぜたら半光沢になりますか?

・もう少し詳しく教えてください。(塗料名とか・・・。)[ほ〜ほけきょ][2002年10月16日(水) 18:06:33]
・失礼しました。Mrカラーの白です。[R中尉][2002年10月17日(木) 09:34:19]
・Mrカラーがどう言う物かはわかりませんが、ビン入りの塗料であればフラットベースと言うつや消し塗料を加えれば可能ですよ。量の加減は記入してありますので。[ほ〜ほけきょ][2002年10月19日(土) 11:57:09]
・加減は記入してあります。(文字ボケしました)[ほ〜ほけきょ][2002年10月19日(土) 11:59:04]
・僭越ですが、お答え申し上げます。なります。[僭越仮面][2002年10月20日(日) 16:39:06]


ヴィギナー
さんの疑問
[2002年09月22日(日) 08:54:39]
掲示板に書き込み(何故か皆がグリーンホーンが発売される、と言ってるので)しようと思ったら変な文字が出て書き込みが出来ませんでした。僕が一体何をしたんでしょうか??

・どのような文字が出てきたのでしょうか?白い画面で英語で何か記入されているとすれば何かしらのエラーになっている可能性があります。[封神龍Cocoa風味][2002年09月22日(日) 14:02:00]
・Forbidden  You don't have permission to access /cgi2/zoids1/lighttown.cgi on this server
という文字が出ました。これを見る限り僕がアクセス拒否されているみたいなんですが・・・というかされてるんですが・・・[ヴィギナー][2002年10月01日(火) 20:32:52]
・あの・・・気付いてますか?僕がレスしているのを。[ヴィギナー][2002年10月15日(火) 17:44:25]
・返信遅れました、調べたところ他のアクセス禁止の方とプロバイダが同じの為、アクセス制限が働いているんだと思います。今のところ開放は未定です。[封神龍Cocoa風味][2002年10月16日(水) 11:10:47]


カットファスト
さんの疑問
[2002年10月09日(水) 17:28:41]
メッキゾイドのメッキを落とそうとしたら、クリアコートやメッキは落ちたのですがパーツが白くなってしまいました。最後のこの白いコートみたいなものがどうしても落ちません。どうしたら落ちるのでしょうか?

・その前にクリアーコート、メッキはどうやって落としたのですか?それによって使用する溶剤が変わってくるのでは?[バイヘルン][2002年10月11日(金) 16:59:12]
・成型色が白ってことはないですよね?[アーク][2002年10月11日(金) 22:01:22]
・メッキは漂白剤で落としましたがクリアコートが落ちなかったのでラッカー系のうすめ液を使ったら結構落ちたのですが白くなってしまいました。成型色は白ではないです。[カットファスト][2002年10月11日(金) 22:10:12]
・もうこのようになってしまったら落ちないのでしょうか?[カットファスト][2002年10月14日(月) 00:29:58]


ゆかいな波平
さんの疑問
[2002年10月06日(日) 06:13:15]
ゾイドの塗装についてですが、つや消し(タミヤカラー缶)後に墨入れ(タミヤエナメル)を行う場合、上手く作業するコツを教えて下さい。つや消し後に墨入れするのが無理の場合は他の方法がありましたら教えて下さい。(エアブラシは使用していません。)

・つや消しの後にスミ入れすると、スミを綺麗にふき取ることができません。それ以前に、タミヤのスプレー塗料で塗装した上からタミヤのエナメル塗料でスミ入れするのはオススメできません。タミヤのスプレーはラッカー系のくせに、エナメル塗料の侵食を受けてしまうことがあります。スプレー塗料を使用するなら、GSIクレオス(旧グンゼ産業)のものをオススメします。[アーク][2002年10月11日(金) 22:05:22]
・ですから、つや消しではない塗料で塗装したところにスミ入れして、最後につや消しトップコートなどを吹いてつや消しにする方法が一般的です。[アーク][2002年10月11日(金) 22:09:16]
・やはりタミヤ製の物はラッカー系でも侵食するのですね。[ゆかいな波平][2002年10月12日(土) 12:33:22]


ゆかいな波平
さんの疑問
[2002年10月12日(土) 12:31:09]
何度も申し訳ありません。ゾイドのパーツに直エナメル塗料で墨入れを行った場合、パーツ割れ等、何らかの支障をきたすことがありますか?その後トップコートなどの仕上げ剤を吹こうと思っています。(全てタミヤ製です)また、つや消しを吹く場合はどんな様にすれば、出来るだけ墨入れした所がにじまない様に上手く出来ますか?宜しくお願いします。

誰か答えて下さい。


ゆかいな波平
さんの疑問
[2002年10月05日(土) 08:07:51]
何度も申し訳ありません。塗装をつや消しにしてエナメル溶剤筆)、エナメル塗料(墨)で塗装します。)で墨入れを上手く行うにはどうしたら良いのでしょうか?(タミヤスプレー塗料(缶)、アクリル塗料(筆)、エナメル塗料(墨)で行います。仕上げ塗料つや消しもタミヤです。)

・ちょっとこの文章では、何をおっしゃりたいのかよくわかりません。もっと整理してもらえないでしょうか?エナメル溶剤筆というのも、なんのことかわかりません。[アーク][2002年10月11日(金) 22:11:32]


y
さんの疑問
[2002年10月02日(水) 15:24:23]
ゴジュラスギガの詳細を教えてください

・格闘形態時:高さ17m、奥行き29.5m、最高速度95km/h、 追撃形態時:高さ14.4m、奥行き34.9m、最高速度180km/h 重量200t ZAC2106年春ロールアウト予定[あつし][2002年10月04日(金) 14:52:55]
・ありがとうございました[y][2002年10月09日(水) 16:04:17]


四式飛龍
さんの疑問
[2002年09月29日(日) 23:37:51]
最近、僕のパソコンの文字変換(マックの『ことえり』)が非常に遅いです。ウィルスでしょうか?もしそれがウィルスであった場合、どう言う処置が良いのでしょうか?

・非常に遅ればせながら、「乾きが遅い接着剤」の件とQ&A3の「屈折率0の固体」の件についてのアドバイスをくださった方、有難うございました。[四式飛龍][2002年09月29日(日) 23:42:54]
・Macの場合はよっぽどのことがないとウイルスはないかと。ことえり自体が壊れてるのかもしれません。もうすこし詳しい状況がわからないとさすがにわかりません。[gonzo][2002年09月30日(月) 09:33:57]
・ただ単に、ハードディスクが容量を食いすぎて動作が遅くなっているのではないかと思います。[國枝 みつき][2002年09月30日(月) 11:25:14]
・お答え頂き、ありがとうございます。あれから幾らかMOに移行したのですが、遅いのは変わりません。ひょっとして、変な添付メールを開いてしまったか、或いはことえり自体が壊れているのかも知れません。[四式飛龍][2002年10月06日(日) 11:40:29]
・ためしにOSのCD-ROMからカスタムインストールでことえりだけをリインストールしてみては?[gonzo][2002年10月06日(日) 14:40:53]


ゆかいな波平
さんの疑問
[2002年10月04日(金) 18:07:04]
ゾイドの塗装について質問します。タミヤカラー(缶)のつや消しを吹き付けてから、エナメル溶剤で墨入れ出来ますか?(はみ出した所を支障無く溶剤で拭き取れますか?)  墨入れした後、容赦なく仕上げ塗料を吹き付けると墨入れした所がボヤケテしまいました。

・ボヤケたのはそのスプレーに入ってた有機溶剤のせいでしょう。缶にニトロセルロースって表記されてましたでしょ?それを溶かしておくためにスプレーにも溶剤が入ってるんですよ。ですから再び溶剤をかけますと塗装は溶けちゃいますよ。支障なくふき取るのはちょいと難しいと思いますがね..[なはなは][2002年10月04日(金) 21:57:29]
・難しいですね。つや消しは表面をザラザラにして光沢を無くしているので、その上から墨入れをするとはみ出た部分がザラザラになった表面層に染み込み、溶剤で綺麗に拭き取れなくなってしまいます。塗りなおす(艶、半艶塗装から)のが一番、良いとは思いますが。表面の艶消し仕上げはやりすぎると白っぽくなってしまったりと調整が難しいので、様子を見ながら少しずつ程々にやる方が失敗の危険は少ないと思います。[ナマケモノ][2002年10月04日(金) 23:45:55]


亜季
さんの疑問
[2002年10月01日(火) 18:23:17]
ちょっとお聞きします。ゾイドを缶のスプレーで色づけする時のコツってありますか?

・簡単な事として、使った後のスプレーの口を拭いておくと良いです、それをしないと最悪の場合詰まってしまったり、上手く塗料が出てこなくなります。[紋別市民][2002年10月01日(火) 23:22:16]
・量に限りがあるために、もったいない気持ちがあってスプレーを近づけて使ってしまいがちですが、そこはガマンして距離を維持しましょう。少なくなってくると突然たくさん出てきてタレてしまいますから^^(スプレーは有機溶剤も有毒ですが中に入ってる金属の粉末が非常に有毒、マスクを付けるか換気をよくしましょう)[なはなは][2002年10月02日(水) 00:24:55]


ジェノブレ好き
さんの疑問
[2002年09月29日(日) 21:51:05]
ダークスパイなーを買ったら、左右のボディが無く、キャップとウェーブユニットが二つありました、このままでは作れないのでかなり困っております。どうすれば良いのでしょうか?

・早急にお客様相談室(箱裏などを参照)に電話をしましょう。事情を話せば、パーツを送ってくれるなどの対応をしてくれるはずです。[ナマケモノ][2002年09月29日(日) 23:40:27]
・ありがとうございます!休日には電話できないので明日電話してみようと思います![スペゴジ好き][2002年09月29日(日) 23:55:55]


バイエルン総統
さんの疑問
[2002年09月21日(土) 12:51:54]
どうも。MIDIの音源の一つにXBとか言う物があると聞いたのですが、どうすればダウンロードすることが出来るのでしょうか?(ウチの弟が余計なことをした為に潰れてしまったようなので・・・・)

誰か答えて下さい。


わかるかな?
さんの疑問
[2002年09月18日(水) 16:15:05]
Windows.FAQで見てもなかったので質問します。Win98からMeにグレードアップしたら、音が出なくなったんですけど、どうすれば音が出るようになるんでしょうか?

・音がでないとはボリュームを上げてもでないんでしょうか?それでなければサウンド用のドライバをアップデートしてみては?[gonzo][2002年09月18日(水) 22:23:41]
・サウンドボードのドライバのバージョンアップはなされましたか?98からMEにした場合交換しなければならない場合が多いのでまずはそれを疑ってみてはいかがでしょうか?[風棲][2002年09月18日(水) 22:31:29]
・一応念の為音声のミュートをしていないか確かめましょう・・・とこないだチャットで意見が出ましたです[R技術少佐][2002年09月19日(木) 08:38:21]
・すみませんが、サウンドボードのドライバのバージョンアップってどうやるんでしょうか?あとミュートにはなっていません[わかるかな?][2002年09月20日(金) 16:36:00]
・ボードの場合ならメーカーのサイトからドライバを、チップセット内蔵ならばBIOSをダウンロードしてインストールします。[gonzo][2002年09月20日(金) 17:39:52]
・ありがとうございます!おかげで音が出るようになりました![わかるかな?][2002年09月21日(土) 11:15:32]


亜亞
さんの疑問
[2002年09月17日(火) 15:35:27]
どうして、今月は管理人権限の「今月のコロコロの感想ー。」の質問がないのでしょうか・・・

・すいません、忘れていましたので追加致しました。申し訳ないです[封神龍Cocoa風味][2002年09月17日(火) 22:37:35]


ヴィギナー
さんの疑問
[2002年09月07日(土) 19:08:13]
始めまして。何故か掲示板に書き込めないのでここに書きます。ゲームQ&Aではネタバレフィルターをかけられるのでいいんですが、掲示板だと皆さんネタバレな事(ゾイドVSの事など)をいっぱい書いてるのでまだ買ってない私は困ってます。なんとか掲示板にもネタバレフィルターのような新製品の情報などを読まずにすむ機能を付けられないのでしょうか?

・すいません、現状では掲示板にネタバレ防止の機能をつける予定はありません。というよりは改良などは考えたことがあるのですが改良する時間がなくて・・・・結局は利用者の皆様の判断に任せておりますので当面はそういった運営方針である事をご理解いただければ幸いです。[封神龍Cocoa風味][2002年09月08日(日) 01:44:37]


いぬやぎ
さんの疑問
[2002年08月15日(木) 17:31:30]
通常のプラ(ガンプラ等に使われている素材)とABS樹脂をくっつけるためには、どんな接着剤を使えばいいのでしょうか?

・某「レプリカント〜」誌のゾイド関連の記事では、「プラリペア」なるモノが最適とありました。接着剤と言うよりパテの様な物なので扱いが難しそうですが、硬化するとプラスチックそのものになって強固に接着されるので、ABS用接着剤より信頼性はあるらしいです。[GGE][2002年08月15日(木) 18:03:54]
・それはいくら位するんでしょうか?[いぬやぎ][2002年08月16日(金) 14:28:05]
・スミマセン、書き忘れてました。肝心のお値段ですが、1600円と少々高めですね・・・[GGE][2002年08月16日(金) 17:38:20]
・ありがとうございます。機が熟したら捜してみようと思います。[いぬやぎ][2002年08月17日(土) 22:14:58]
・モデラーズのプロユース接着剤(缶入りのプラセメント)は強力でゾイドのABSも溶かすため、私はこれで普通のプラスチックと接着させました。もっとも、今後ポロッと外れてしまうかもしれませんが、今のところ大丈夫です。[ジェイ野][2002年08月19日(月) 20:52:54]
・↑外れるかもしれないって書いたのは、あまり他に使っている人の話を聞いたことがないので、確実かどうか自分は知らない・・・という意味です。[ジェイ野][2002年08月19日(月) 20:55:38]
・自分はゾイド側にABS接着剤、普通のプラにタミヤセメント(普通の接着剤)と言う物を試して見ましたが、可動しない場所だったので現在もくっついたままです。最近はもっぱらアルテコパテで埋めこむと言う方法を取っています。[紋別市民][2002年08月22日(木) 00:13:50]
・エポキシパテと瞬間接着剤を混ぜてみたら岩のごとくしっかりとくっつきました[あつし][2002年08月26日(月) 09:40:08]
・PPXとかいうなんでもくっつく瞬間接着剤が出てますよ(PPとかシリコンも接着できるスグレもの)[けむり〜す][2002年08月27日(火) 23:05:33]
・ピンパスかその類があれば瞬着+真鍮線という手もあります。[CVN−68][2002年08月29日(木) 00:31:24]


ジェノブレ好き
さんの疑問
[2002年08月25日(日) 10:18:34]
すみません、下のは自分の間違いです。質問なんですが「ブレードライガーのブースター部分のパーツの番号(英語も)を教えて頂けないでしょうか?説明書を無くしてしまったので(泣)おながいします」

・ブースター本体C66&67、噴射口部C52、アーム部C15です。[一退役兵][2002年08月28日(水) 20:48:16]
・教えていただき、ありがとうございます![ジェノブレ好き][2002年08月28日(水) 21:38:33]


ライガー0
さんの疑問
[2002年08月24日(土) 23:27:11]
デモンズヘッドとディプロガンズはもう発売しているのでしょうか?

誰か答えて下さい。


zoids
さんの疑問
[2002年08月17日(土) 14:29:59]
限定デスザウラーの値段が6500円だとか7500円などの情報が出てきてますが本当のお値段はいくらなのでしょう?

・4000円だったと思います♪[イリーナ][2002年08月23日(金) 01:58:31]
・実際に予約を受け付けたショップの情報によれば、こども商品券500円分がついて定価6500円です。(もちろん、販売店によっては値引きされる場合もあります)[てぃ][2002年08月23日(金) 06:19:46]
・↑デスザウラー=¥4000、こども商品券=¥500・・・あとの¥2000は何者!?[いぬやぎ][2002年08月23日(金) 14:53:16]
・残りの¥2000はレア度かな?[わかるかな?][2002年08月24日(土) 15:03:48]


野田
さんの疑問
[2002年08月14日(水) 18:27:20]
ゾイドバーサスは、いつごろ販売しますか

・現在のところ9月上旬と言う以外は詳しいことは分かっていません。[DQR][2002年08月14日(水) 20:03:12]
・ありがとうございました[野田][2002年08月15日(木) 19:47:32]
・9月15日だそうです。[ダーク・ホーン][2002年08月17日(土) 15:24:51]
・TOMYの公式HPに行って来ました。発売日は9月6日(金)に決定したみたいです。[央紫][2002年08月20日(火) 00:50:36]


某国ゴドス搭乗員
さんの疑問
[2002年08月11日(日) 09:07:30]
古い話ですが、Zポイントってまだ持ってて意味ありますか?

・透明ゾイド3種のプレゼントが終わった後に発売されたゾイドにもついているので、今後また何かあるんでしょうね。今度は共和国で・・・・とか。[SEI][2002年08月11日(日) 21:57:01]
・BLOXシェルカーンにも付属しているのを確認しました。少なくとも、BLOX登場に伴ってZポイントキャンペーン構想を放棄するという意思はないようです。具体的に今後どんな特典があるかとなると現時点では不明ですが(メーカー側も「今後の可能性」として考えているだけかもしれません)、保存しておいても損はないように思います。[青天 霹靂][2002年08月19日(月) 19:54:03]


四式飛龍
さんの疑問
[2002年08月13日(火) 21:00:14]
1mm未満の小さいパーツを製作する時、どうもプラモデル用接着剤の乾きが速すぎて使い辛いので、乾きの遅い接着剤が欲しいのですが、乾きが最も遅いプラモデル用接着剤(スチロール樹脂同士を溶かし合わせるタイプ限定でお願いします。)って、何でしょうか?

・遅ればせながらデジカメと腕立ての補足の件に付いて御教授頂き、有難うございました。デジカメの方は忙しくてまだ手に入れてませんが、腕立ての方は1日40回やっても筋肉痛にならない様になりました。現在、その悪影響無く、ある人に頼まれた1/72の仏壇の製作中です。[四式飛龍][2002年08月13日(火) 21:07:38]
・最速ならばモデラーズのプロユース接着剤さらさらタイプ缶入り(主成分は二塩化メチレンという、たいそう危険なモノらしい)ですけど、今回のネタは最遅ですか・・・。タミヤのプラスチック用接着剤のドロドロタイプが最も遅いタイプだと思いますよ[マグネム][2002年08月17日(土) 14:44:02]


CHASE
さんの疑問
[2002年08月12日(月) 11:48:16]
MAX塗りというのはどういうふうにするんですか?また、汚しの方法も教えて下さい。

・MAX塗りというのはグラデーションを多用することで、面の広がり、大きさを表現する塗装法なんですが、文章だけで説明できるものではないので写真解説つきの模型入門書等を購入する事をお薦めします。ウェザリングについても同様です。[なゆた][2002年08月12日(月) 15:24:14]
・その模型入門書でオススメの物があったら教えて下さい。[CHASE][2002年08月12日(月) 17:20:30]
・取り合えず電撃ホビー系やホビージャパン系のムックでも買われては如何でしょうか? [なゆた][2002年08月13日(火) 02:19:02]


CHASE
さんの疑問
[2002年08月11日(日) 16:47:03]
パーツをランナーから切り取った後のバリを、塗装とかせずに綺麗にしたい(もちろんカッターは使っていますが、紙ヤスリはキズが付きそうで使った事はないです)んですが、やっぱり紙ヤスリが1番良いんでしょうか?皆さんはどのようにしているんですか?詳しく教えて下さい。

・一応、カッターの後に目の細かい紙やすりを使っています。(2000番近くくらいですかね)紙やすりも仕上げ用のものなら傷はほとんどつかないと思いますよ。[SEI][2002年08月11日(日) 21:56:02]
・取り合えず普通のカッターではなく、デザインカッターで丁寧にバリを削ってから、中目〜細目のサンドペーパーで磨きこんでみてください。それでも磨き傷が気になる場合は、更にコンパウンドで表面を磨く事をお勧めします。[なゆた][2002年08月11日(日) 22:34:38]
・↑(追記)説明が足りませんでした。(汗 「中目〜細目」は「中目から徐々に細い目のものにしながら」という意味です。[なゆた][2002年08月11日(日) 22:38:07]
・ありがとうございます。中目から細目というのは何番から何番くらいですか?デザインカッターとかも模型店で手に入るでしょうか?[CHASE][2002年08月12日(月) 11:09:15]
・スイマセン、「中目〜細目」と言うのは一般的な言い方ではなかったようです。商品等の記載では「細目〜仕上げ」ですね。(汗 取り合えずバリをカッターで微妙に残す程度までに削った後、400〜1000番で具合を見ながら数回の段階に分けて磨いてみてください。更に表面を綺麗にしたい時には1300〜2000番で磨きこんでください。デザインカッターは模型店でも勿論売っていますが、文房具店などでも簡単に手に入ります。[なゆた][2002年08月12日(月) 15:38:45]
・最近のゾイドはつや消し加工がされているように見えるんですが、ヤスリで磨いても大丈夫でしょうか?[CHASE][2002年08月12日(月) 17:21:45]
・そういう事が載っている本や雑誌は売っているのですか?[クロ][2002年08月12日(月) 18:59:21]
・6>バリを処理する程度ならさして問題にはならないかと。くれぐれも慎重に。 7>売っています。[なゆた][2002年08月13日(火) 02:13:29]


ゴットカイザー
さんの疑問
[2002年08月10日(土) 17:51:46]
ゴジュラスGIGA、ゴジュラスマリナー、モルガロクロウカスタムの発売日をおしえてください

・ギガが9月28日予定です、マリナー、モルガが9月14日発売予定らしいです。[クロ][2002年08月10日(土) 18:48:33]


ピガ1
さんの疑問
[2002年08月08日(木) 09:04:12]
モルガを旧モルガに塗装したいのですが、クリアパーツをどのような色でぬったらいいのか分かりません。できればどのメーカーの何色かを教えて下さい。

・クリヤーグリーンをクリヤーレッドに塗ることは出来ませんのでなんちゃってクリヤーレッドの塗り方を。グンゼのミスターカラー(ラッカー系)の銀を塗り、パーツ表面を銀色にしてしまう。(タミヤやグンゼのスプレー缶を使っても良い)銀が乾いたらクリアレッド(タミヤのアクリル、グンゼの水性ホビーカラーといったアクリル系でいいですし、グンゼのミスターカラーから出ているラッカー系も一応、使えます。)を重ねて塗ります。クリアレッドから下の銀色が透けてクリアパーツのように綺麗に光るレッドの塗装ができるわけです。下地の銀色をそれに近い金属色に変えたり、重ね塗りするクリアレッドの濃さを調節することで見た目の調節も色々できると思います。[ナマケモノ][2002年08月08日(木) 13:46:51]
・帝国の共通コックピットのクリアパーツですよね? あのくらいのパーツならヒートプレスなどで自作してから、樹脂染料で色をつけるのも一つの手ですよ。[なゆた][2002年08月08日(木) 16:25:19]
・ありがとうございました[ピガ1][2002年08月09日(金) 16:02:49]


あつし
さんの疑問
[2002年07月31日(水) 01:37:41]
『メーカーに言いたい』にて投票権利数が744時間に一票となっていましたが、本当に1ヶ月に一票でしょうか?それともバグでしょうか?

・それ以前に何度も投票するものなの?1ヶ月に一票で充分な気が・・・ 毎日同じ人がひたすら票を入れてもねぇ・・[みー][2002年07月31日(水) 05:14:42]
・一ヶ月に一度という事で744時間に一度に設定してあります、あまり意味はないんですけどね[封神龍Cocoa風味][2002年08月01日(木) 00:12:32]


ゴットカイザー
さんの疑問
[2002年07月21日(日) 21:40:16]
フライシザースとシェルカーンの発売日が延期されたという話をきいたのですがいったいいつになったのでしょうか。(ルール違反でしたらすいません)

・今月の27日になったそうです。[SEI][2002年07月21日(日) 21:44:56]
・そうですか。ありがとうございました。[ゴットカイザー][2002年07月22日(月) 08:04:52]


カツ
さんの疑問
[2002年07月20日(土) 11:04:22]
「ZOIDS SAGA」の攻略本は、いつ出るんですか。

・とうの昔に出ております。双葉社「ZOIDS SAGA必勝攻略法」ISBN4-575-16293-0で注文しましょう。[てぃ][2002年07月20日(土) 11:43:22]


ゴットカイザー
さんの疑問
[2002年07月17日(水) 19:59:20]
現在ワンダーフェステイバルや東京トイフェスティバルに旧ゾイドはある(売っている)でしょうか。またあるとしたらどのような旧ゾイドがあるでしょうか。

・当日、行くまで、何が売っているか、わかりません。ちなみに、前回は、ハウンドソルジャー、キングライガー、デッドボーダー、ジークドーベルなどがありました。[天神][2002年07月19日(金) 11:30:57]
・ちょっと間違い!「ZOIDS SAGA」です。[カツ][2002年07月20日(土) 11:08:50]


CHASE
さんの疑問
[2002年07月17日(水) 09:53:12]
ゾイドの壁紙が手に入るサイトってありませんか?

・まずGoogle等で検索してみては? とりあえず私がやってみたところ、e-ショッピングトイズにてガイサックとヘルディの壁紙ダウンロードサービスが先頭に出てきましたよ。[ぺでぃすたる][2002年07月17日(水) 12:46:24]
・/ゼロの公式HPのパズルを完成させると、ゼロの[わかるかな?][2002年07月17日(水) 14:06:18]
・続き 壁紙がでてきます。あと、このサイト(ZOIDS TOWN)にもあります「http://www.zoidstown.com/zoids/frame5.html/」[わかるかな?][2002年07月17日(水) 14:09:00]
・続き TOP→旧メニュー→オリジナルetc→その他→壁紙[わかるかな?][2002年07月17日(水) 14:11:56]
・ ぺでぃすたるさんもおっしゃられていますが、イー・ショッピング・トイズにて月替わりでゾイドの壁紙が公開されております[ミオ][2002年07月17日(水) 17:05:36]
・↑えーっと・・・ぺでぃすたるさんが既に言っているのにまた貴方が言う必要はあるのでしょうか?[孝差][2002年07月17日(水) 19:29:51]
・>6 失礼しました。一応、月替わりで変更している、と言う事を言っておきたかったのですが、必要無いようでしたら、すみませんでした[ミオ][2002年07月17日(水) 21:42:50]


さらまんだー
さんの疑問
[2002年06月20日(木) 20:06:14]
何だか人気投票できなくなってしまいました。(投票するとForbiddenと書かれたページがでてきます。)

・当サイト内の行動において問題を起こした方と同じプロバイダを使っている可能性がございます、機会を見てアクセス制限は解除致しますがしばらく時間がかかりそうなのでしばらくお待ちいただければ幸いです[封神龍Cocoa風味][2002年06月21日(金) 00:12:44]
・さきほど掲示板に投稿しようとしたところ、私も”Forbidden”が出て何度試みてもダメでした・・・。これもその余波でしょうか?[アイロンコング][2002年06月21日(金) 01:51:41]
・↑すいません、そのようです。しばらくお待ちいただければ幸いです。一部の方の為にご迷惑おかけ致しまして申し訳ございません。[封神龍Cocoa風味][2002年06月21日(金) 02:05:02]


ゴッドカイザー
さんの疑問
[2002年06月16日(日) 20:24:51]
WFってなんですか。ゾイドが買えるという話を聞いたんですが

・ワールドホビーフェアのことで、新型ゾイドの先行販売なども行われています。 詳しくは公式ページを御覧下さい → http://www.whobby.com/[郡漣][2002年06月16日(日) 23:30:12]
・ありがとうございます。よくわかりました。[剤c浙音洌][2002年06月17日(月) 21:26:59]
・失礼ですがワンダーフェスティバル(通称ワンフェス)もWFって呼びませんか?ワールドホビーフェアはWHFと書いていたように記憶していますが・・・どちらなんでしょ?(自身が無くなってきました)とりあえず、新型ゾイドの先行販売が行なわれるのはワールドホビーフェアです。ワンフェスでもゾイド売ってましたが、先行販売ではないですね。サラマンダーが1000円で買えましたが。(あと、ディーラーが売ってる昔の玩具の中に、旧ゾイドがある場合もありますが。)[ジェイ野][2002年06月19日(水) 22:21:22]
・>3 だとしたら、私が間違っていると思います。 すみません。[郡漣][2002年06月19日(水) 22:32:12]
・重ね重ねですいませんがジェイ野さんに質問させていただきます。そのワンダーフェステイバルはどのようなもので、次回はいつ、どこで行なわれているのでしょうか。[ゴッドカイザー][2002年06月24日(月) 19:56:10]
・ワンフェスはコミックマーケットのプラモデル版のようなもので、ガレージキットやプラモデル、アンティークトイなどの即売会です。[風棲][2002年06月24日(月) 20:40:05]
・つまり各地の模型屋で行なわれる、ということでしょうか。[ゴッドカイザー][2002年06月25日(火) 20:17:33]
・>>7  いいえ。年に二回東京ビックサイトで開かれるイベントです。次回は八月だったと記憶してます[風棲][2002年06月25日(火) 21:56:25]
・皆さんありがとうございました。もし知っている方がいましたらくわしい日時をおしえていただければ幸いです。[ゴッドカイザー][2002年06月26日(水) 18:26:38]
・8月4日10時から東京ビックサイトで,入場料2000円です。[天神][2002年06月26日(水) 19:53:30]
・同時開催の東京トイフェスティバルのほうが、限定ゾイドや旧ゾイドがある場合が少し高いです。[天神][2002年06月29日(土) 07:26:58]
・そのトイフェスティバルとはどのようなもので、いつ、どこで(次回は)やっているのか教えていただけますでしょうか。[ゴッドカイザー][2002年06月29日(土) 18:18:22]
・すいません。>12、東京がぬけていました。訂正します。[ゴッドカイザー][2002年06月29日(土) 18:20:32]
・あ、1週間の修行の旅に出ている間に質問が来てますね・・・。方々、お答えいただきありがとうございます。(^^; トイフェスティバルには行ったコトないのでわからないです。すみません・・・[ジェイ野][2002年06月29日(土) 22:07:57]
・東京トイフェスティバルは、中古玩具の販売を中心とするイベントで、8月4日10時から東京ビックサイトです。[天神][2002年06月30日(日) 08:59:42]
・ちなみにトイフェスではグレートサーベルや、ZOIDS2のウルトラ等を良く見かけます。以前はキングゴジュラス(未組み立て五万円)も居ました。[ボルトロン][2002年07月13日(土) 06:54:59]
・イベントでよく見かけるキットは、高すぎて売れないので同じ物を何度も見てるだけという事が多いので注意しましょう。どことは言いませんよ、どことは(笑) 適価のものなら、早ければ午前中に売り切れてしまいますしね。[てぃ][2002年07月13日(土) 21:23:05]
・>17 そうそう(笑)回を重ねても売れ残っている「常連アイテム」もよく有ります。また、高すぎる店に限って値切りに応じてくれなかったり。[ボルトロン][2002年07月14日(日) 11:10:28]


金槌頭
さんの疑問
[2002年07月13日(土) 03:11:14]
ゾイドの解説で出てくる「小型」「中型」「大型」「巨大」ゾイドの線引きってどうなってるのでしょうか。(アニメは関係なしでお願いします)

・ズバリ値段。[ボルトロン][2002年07月13日(土) 06:55:58]
・小型〜コマンドゾイド(アッタクゾイド)、SSゾイド(無稼動ゾイド)、600円ゼンマイゾイド(あるいはそれと同じ動力のゾイド)。中型ゾイド〜主に600円ゼンマイ以上の動力の大きさを持ったゼンマイゾイド。旧の後期モーターゾイドやストームソーダ、ライトトニングサイクスなどは大きさという点では中型にも近いかも。大型〜完全にモーターゾイドのみ。モーターゾイドは全てここと言っても正解かも。デスザウラーやマッドサンダー、ウルトラ、ギル、キンゴジュ級をこれと分けて「超大型」あるいは「巨大ゾイド」とも分けられる。設定的にはホエールキング、ホバーカーゴ等も超大型あるいは巨大ゾイドというのかもしれませんが、むしろ「輸送ゾイド」という別ジャンルとして見られているように思います。24ゾイドも独自ジャンルでしょうね(設定で見れば小型ですが)。お値段だけでなく大きさ、使用動力の種類も分類に大きく反映しますが、中型と大型の境界線など、結構あいまいに見える部分もあるようです・・・。[ナマケモノ][2002年07月13日(土) 08:13:43]
・>2追記 純粋に「玩具」としてのジャンル分けからみれば、小型はゼンマイ(レブやガンスナの新型ゼンマイ含む)、中型はHiパワーゼンマイ(フォックスやハンマーヘッドのゼンマイも含む)、大型は各種モーター、巨大はモーターで特に値段、大きさのある主だった5種(現行3種)。コマンド、24、SS、TF、デラックス(輸送ゾイドシリーズ)は別ジャンルシリーズともいえるかも。ブロックスは単体では一応、小型ともいえますが、やはりこれも玩具としては独自の流れといえそうです。[ナマケモノ][2002年07月13日(土) 08:39:48]
・ぞいどーのカードに書かれているS・M・L・LLというのが,トミーの考えるゾイドの大きさだと思っています.[アンキロ][2002年07月13日(土) 10:59:49]
・ホバーカーゴなどは「移動要塞」と呼ばれているので、一応ゾイドなんでしょうがゾイドとしてのサイズ分けには含まれないと思います。ゾイドカードのサイズ分けも欠点が無いでもないのでイマイチ信用できませんよ、カノントータスがM型になってますからね、しかしかなり参考になるとは思います。玩具的な定義での種別ではゼンマイ、モーターボックスの大きさで分類されている気がします。かつて大型ゾイドと呼ばれていたカテゴリはモーターボックスが共通なのが何体もいますから、あのサイズが大型の基本なんでしょう。超大型はモータボックスが大型のそれより大きく、機構も特殊です。中型はHIパワーゼンマイだけでなくライガーサイズ以下のモーターボックスを内蔵するゾイドも含むようですから、サイクスなどは中型に分類されるでしょう。小型は少なくともゼンマイが入っている事が前提らしく、旧重装甲シリーズとたいして大きさの変わらないメガレオンが超小型に分類されています。コマンドゾイドはその超小型以下に分類されそうですね。 ゾイドの設定サイズも概ねこれらに準じていると考えてよいのではないでしょうか。[なゆた][2002年07月13日(土) 12:43:13]


四式飛龍
さんの疑問
[2002年07月11日(木) 22:26:18]
改造ゾイドの細部等をデジカメで撮りたいのですが、僕の手持ちのデジカメは細かい物は撮影出来ません(どうしても荒いドットの潰れた画像になる)。小さい物の撮影に適したデジカメの手頃な機種を教えて下さい。ちなみに、マックなので、ウインドウズ専用のは使えません。

・遅ればせながら、「鍛えると手先は・・・」の質問にお答え頂き、有難うございました。あれから仕事場の人にも「腕立てを毎日やれば良い」と言われたので、心配せず筋肉痛ながら腕立て伏せをやっている毎日です。[四式飛龍][2002年07月11日(木) 22:29:56]
・主たる質問に関係無いんですが、身体を鍛えるに際して毎日同じ部位に負担をかけるのは良くありません。十分な栄養と休養が無ければ筋繊維が成長しないので、トレーニングは少なくとも48〜72時間の間をおいて行ってください。また目指す用途によってトレーニングの方法も違うのでその点にもご注意を。それにトレーニングの前後には必ず念入りにストレッチを行った方が良いでしょう。[なゆた][2002年07月11日(木) 23:32:13]
・細かいところを撮りたいならマクロモードが付いたデジカメがお勧めです。あとフジフィルムのFinePixシリーズならMacにも対応しているようです。[國枝 みつき][2002年07月12日(金) 11:14:05]
・↑の補足デス。僕のものは同シリーズのA201ですが、有効画素数を最大にしてマクロ(接写)モードで撮影したものをレタッチソフトで縮小、必要に応じてぼかしたりシャープを入れたりしています。[國枝 みつき][2002年07月12日(金) 11:21:29]
・ちなみにトレーニングは、腕立て伏せなどの「運動を行っている時」ではなく「その後運動によって傷ついた筋細胞が再生する時」に筋力が付くので、あまりやりすぎると体を壊します。質問と関係なくてすいません。[いぬやぎ][2002年07月12日(金) 12:46:25]


トライアンフ
さんの疑問
[2002年07月10日(水) 20:01:48]
皆さんがゾイドをはじめた理由はなんですか?また、これはルール違反なのでしょうか?

・多分ルール違反していないと思うので返信です。 ・・・・・・ええっと、旧ゾイド時代に従弟と一緒に祖母に買ってもらったのが、ゾイドにはまったキッカケですね。 その時買ったのは、従弟はレッドホーンで、僕は・・・・・・スパイカーでした。[でぃあーほ][2002年07月10日(水) 20:15:26]
・親父がおみやげに旧バトスト1巻を買ってきたのがゾイドシリーズにはまったはじまりですね。 躍動感あふれるジオラマに惚れました。[DOM][2002年07月10日(水) 21:48:53]
・申し訳ございませんがルール違反です、今一度ルールをよく読んでいただきますようお願い致します。この質問は後ほど削除致します[封神龍Cocoa風味][2002年07月10日(水) 23:31:55]
・そうですか、ご迷惑おかけしました。[トライアンフ][2002年07月11日(木) 09:57:18]


ジェノブレ好き
さんの疑問
[2002年07月08日(月) 18:46:48]
久しぶりに投票させていただきます。さて、質問ですが、ゾイドのパーツは注文できるのでしょうか?もし注文できるとしたらどう言う風に言えばいいのでしょうか?

・くだんのパーツが注文に応じられるかどうかはトミーのサポートセンターに問い合わせるしか正確無比な回答を得る術はございません。電話バンゴーは組み立てセツメー書に明記されているはずです。 注文方法はランナーのアルファベットと番号の組み合わせです。[DOM][2002年07月09日(火) 00:10:20]
・ありがとうございます!今度問い合わせてみようと思います。[ジェノブレ好き][2002年07月10日(水) 17:53:22]
・あ、あとパーツは1つイクラぐらいするのでしょうか?[ジェノブレ好き][2002年07月10日(水) 17:55:03]
・ひとつ送料込みで150円です。ただしでかいものはどうかなるかわかりません[風棲][2002年07月10日(水) 23:12:02]
・どうもありがとうございます![ジェノブレ好き][2002年07月11日(木) 06:47:54]
・私の場合、ゴジュラスの尻尾を頼んで500円ぐらいしたと記憶しています。やはりパーツによっては値段が違うようで[DOM][2002年07月11日(木) 08:28:22]


ジョニー
さんの疑問
[2002年06月28日(金) 23:57:10]
今日、ウェブコミック見に行ったらストーリー3がみれません。それって僕だけでしょうか?

・私も見れないので30日までお預けなのでしょうきっと(苦笑[風棲][2002年06月29日(土) 01:06:17]
・どうやら何かトラブルがあったみたいですね(苦笑)。7月上旬公開予定になってました[風棲][2002年07月01日(月) 16:55:30]
・本日から見れるようになりましたね[風棲][2002年07月03日(水) 00:16:18]
・むう・・・見られませんねぇ・・[R技術少佐][2002年07月03日(水) 08:30:09]
・念のためフォロー。もう見られるようになってます。[てぃ][2002年07月05日(金) 11:00:24]
・僕もフリーズでもしたのか、時々見れません。タフに頑張ってみるのも良いのでは?(爆)[ほたりすと][2002年07月08日(月) 02:01:21]


カツ
さんの疑問
[2002年06月30日(日) 15:09:26]
ブレードライガーを買って気付いたんですが、組み立てた後、ミサイルポッド×2と、対空砲(?)がありました。つける場所は分かるんですけど、どうやってつけるんですか。

・ブレードライガーは、基本的にシールドライガーと同じパーツを使ってる所があちこち在ります。足の金型と、胴体及び共和国仕様ブレードライガーの尻尾のパーツは、まんまシールドライガーの金型なので、成形上ミサイルポッドとビームガンが余ります。私の場合、余ったビームガンを、以前ビームガンが壊れたシールドライガーにくっ付けました。[ライガ][2002年06月30日(日) 17:09:02]
・自分の好みでつけかえられるようにしているのだと思います。[トライアンフ][2002年06月30日(日) 19:47:39]
・対空砲はブースターはずして装備できました[y][2002年07月04日(木) 15:00:59]
・ミサイルポッドはビームキャノンセットのパーツを使わないかぎり、ブレードに付けることはできないですね・・・確か。[SEI][2002年07月04日(木) 15:03:43]
・確か共和国仕様を作るとき尻尾をシールドライガーの物を使い、そこに対空砲を付けたと思います。  [シュバD][2002年07月05日(金) 17:37:41]


バイエルン総統
さんの疑問
[2002年06月30日(日) 20:10:49]
どうも、お久しぶりです。ゾイドに関係ない質問ですみませんが、フォトショップの廉価版と言える(?)物にELEMENT(スペル合っています?)とLEがありますが、違いを教えていただけないでしょうか?

・一応バージョン違いです。Photoshop5の廉価版がPhotoshop5 LEで、Photoshop6の廉価版がPhotoshop Elements。
ただし、Photoshop Elementsには、6に無い機能もあるために、今までのLEという名称を変えたようです。[グライドラー][2002年07月03日(水) 02:01:08]


クロ
さんの疑問
[2002年06月06日(木) 19:03:52]
現在、ゾイドは日本以外ではどこの国で発売されているのですか

・自分の知る限りでは少なくとも米国、中国、英国では売っているようですよ。ヨーロッパ方面には結構進出してそうですけどね。[なゆた][2002年06月06日(木) 19:54:48]
・シンガポールのトイザラスでアイアンコング始め日本ではほとんど見かけれないゾイドが大量にあった、韓国でゴルドスが入手できた(一応、海賊版ではないよう)などアジア各国で希少種ゾイドの生存が報告されております・・・。本国でも売ってくれ!と切に願うものであります。(米国でのベアファイターとかも)[ナマケモノ][2002年06月06日(木) 23:20:56]
・台湾でもゾイドが結構流行っているようですね。オリジナルカラーのメッキバージョン等が相当数販売されているようです。[ケイジ・アル][2002年06月29日(土) 03:48:06]


くりぼ〜
さんの疑問
[2002年06月25日(火) 20:47:46]
PSのZOIDS2の懸賞だったケーニッヒウルフは、何色なのですか?

・実物はないですが、銀メッキだったと聞きました。[國枝 みつき][2002年06月27日(木) 13:53:35]
・銀メッキのはず[ゴジュラス][2002年06月28日(金) 16:02:50]
・友達のを見た事があるのですが全身銀メッキでした。[トライアンフ][2002年06月28日(金) 18:48:05]


ジェノブレ好き
さんの疑問
[2002年06月17日(月) 00:39:25]
自分は15歳未満なのでここに書きます。PSゾイド2で「クリアデータをロードする」を使った場合、前に使ってたゾイドは消えてしまうのでしょうか?

・消えません。共和国と帝国を両方クリアすると共和国編と帝国編で使ったゾイドが使えるようになります。片方のみクリアしている場合はパーツなどを引き継げます。[グレッグ][2002年06月17日(月) 14:02:45]
・15歳未満でも初心者の館では他のQA系の質問は禁止です。といってもゲーム系QAは特に問題なさそうなので15歳以下でも近々OKとしたいと思います、ルール更新までしばらくお待ちください[封神龍Cocoa風味][2002年06月18日(火) 01:35:00]
・消えない[ゴジュラス][2002年06月28日(金) 15:59:18]


アンキロ
さんの疑問
[2002年06月25日(火) 09:18:21]
ゾイドのスケールがなぜ1/72や1/24という中途半端な数値なのですか?1/50とか1/20とかのわかりやすい数値にできなかったのですか?

・海外とかで使用されている単位(フィートとかインチとか)に換算すると1/50とか1/20とかそういった分かりやすい数値になるようです。1/12・1/32・1/48・1/144も同様[R中尉][2002年06月25日(火) 11:22:21]
・フィートとかは、たしか12進数だから(換算しにくいんだからSI単位使えよ米人!)12の倍数のやつは、その関係だけど、1/35とか1/32は電池の大きさや、テキトーに作って逆算たらそうなったとかタミヤの社長が前に言ってた。 [けむり〜す][2002年06月25日(火) 16:16:01]
・飛行機や戦車などのスケールモデルを意識した結果でしょう。飛行機では特に一般的な縮小スケールが1/72だったと思います。(1/35が戦車などの陸上兵器では一般的ですが、これはタミヤが昔、作った戦車モデルが1/35だったことに起因するらしいです。つまり、これはタミヤがつくった縮小規格のようです。さすが世界的企業というところでしょうか。)[ナマケモノ][2002年06月25日(火) 22:56:21]


四式飛龍
さんの疑問
[2002年06月18日(火) 20:27:28]
現在、僕は肉体労働系のアルバイトをしています。よく「力無いなぁ」と言われるので多少は鍛えようかと思いますが、そうすれば細かい作業が(いずれはそっちの道に進みたい)し難くなると言うデメリットが生じそうで嫌です。実際、鍛えると手先が不器用になるのでしょうか?

・ならないような気がします。 以前テレビで、筋肉を使わないと筋肉のみならず、そこにつながる神経まで退化すると言っていました。 これが正しいとすると、むしろ体を使わない方が不器用になるような…。[士翼ぺでぃすたる][2002年06月18日(火) 20:58:33]
・あの・・・どういう理屈で細かい作業がしがたくなると思ったんしょうか? 自分は長らく総合格闘をやっているのでそれなりに体力はある方ですが、プラモの加工なりCGの製作なりで不自由した事はありません。また自分の知る限りでも鍛錬を重ねている人間ほど小器用に何でもこなしているように思われます。結局使える力の最大値に余裕があった方が何かと便利ですし、士翼ぺでぃすたるさんが仰るように鍛錬を重ねるほど緻密な力加減ができるようになるわけですから、鍛える事によって器用度が下がるとは思えません。まあ、肉体の鍛錬に時間を割くため、作業の鍛錬に費やす時間がなくなるという事はあるかもしれませんが、それはスキルの発達がないだけであって退化するにまでは及ばないと思います。[なゆた][2002年06月18日(火) 22:22:06]
・非力で細かい作業もダメというどーしようもない実例を我が身でもって実現している私からみれば、「そんなことは全く無い」と思います。体力と手先の器用さ、細かい作業を必要とする技術力での高さを共有する人を多く知っています。才能や経験などもありますし、個々人で事情は異なるかと。[ナマケモノ][2002年06月19日(水) 00:40:06]
・不器用な人は何をしようとなかなか器用にならないのと一緒で、手先が器用な人は手に大怪我でもしない限り、体鍛えたくらいじゃ不器用にはならないと思います。[SEI][2002年06月19日(水) 17:32:59]


金槌頭
さんの疑問
[2002年06月17日(月) 00:22:03]
初めまして・・・旧ゾイドの各種ギミック、たとえば目が光るとか(ウルトラなど)、シンカーのスチロールの浮き(ギミックじゃない?)などは再販版でもそのままなのでしょうか。

・再販モノは金型の微調整はされているらしく、細部の変更は見受けられますが、旧版からのギミックの変更は見受けられません。むしろ微調整のお陰で安定性や駆動効率は良くなってる感じはしますがね。[なゆた][2002年06月17日(月) 00:49:06]
・細かく言うと、ウルトラは目が点滅から点灯になってますね。コレはギミックの変化ではないでしょうか?[すてすて][2002年06月17日(月) 01:14:46]
・旧型ウルトラザウルスは、本体可動とライトユニットの動力源が異なりますが、新型では連動になっています(一応、ギミックの変化?)。 尻尾の電池ボックスだった箇所を、ビーグルやコマンドゾイドの格納庫に転用することもできます。[郡漣][2002年06月17日(月) 10:03:20]
・ウルトラザウルスは目がLEDになってるけどゴジュラスやコングは電圧の関係で点滅球のまま。水の中で動くやつは、発泡スチロールは入ってるけどどこにも「泳ぐよ!」とは書いてない。多分「錆びた!」ていうクレームが出たら困るからだと思う[けむり〜す][2002年06月17日(月) 15:57:09]
・みなさん、ありがとうございました。予算に余裕ができたらウルトラを買ってみようと思います。[金槌頭][2002年06月19日(水) 01:25:08]


ジョニー
さんの疑問
[2002年06月12日(水) 16:31:44]
ウネンラギアとレオブレイズとビデオのセットが出ると何かに書いてあったのですが本当でしょうか?(値段は1980円と書いてあったと思う)

・本当です。他のブロックス4体と同時発売で、内容は白レオ+白ラギア+ビデオです。[CHASE][2002年06月12日(水) 17:22:50]
・ちなみに商品名はダブルアームリザードです。[アーク][2002年06月12日(水) 20:13:36]
・ラギアファンを悩ます、にくいアイテムです(笑)。青か白か・・どっちにしよう・・[いぬやぎ][2002年06月13日(木) 14:18:20]
・ありがとうございました。ダブルアームリザードは別のブロックゾイドかと思っていたので(恐竜型かなんか)両方解決して良かったです。白なんて色塗ってかっこよく改造してくれと言っているような物ですね。[ジョニー][2002年06月13日(木) 23:17:55]


okakaka2
さんの疑問
[2002年06月12日(水) 17:29:21]
ガンブラスター

・ごめんなさい、続きです。ガンブラスターの背中の砲塔の根元の腰の部分のパネルに刻んである文字のようなものはなんなのでしょう?[okakaka2][2002年06月12日(水) 17:31:03]
・あの文字は惑星Ziの数字です。旧バトストで採用されていた設定なのですが、最後期のゾイドはあのプレートによって能力値が解るようになっていたんです。[なゆた][2002年06月12日(水) 17:42:23]
・(↑続き)これは「ZEP」と呼ばれるもので、当時のゾイドとカスタムパーツ(G−unit)には大概この数値が刻まれており、そのゾイドと装備パーツの合計値が戦力として計算されていました。まあ、数値が解ったからと言って何をするでもなかったんですがね・・・。[なゆた][2002年06月12日(水) 18:00:32]
・ガンブラスターに付いている3枚のパワーエムブレムは、ZEP:本体33+砲塔20+シールド14=戦闘総合力67、と言う意味です。 詳細は、本体ZEP:攻撃力18+防御力15=戦闘力33 砲塔ZEP:攻撃力19+防御力1=戦闘力20 シールドZEP:攻撃力1+防御力13=戦闘力14 …と、なっています。[郡漣][2002年06月12日(水) 22:29:59]


あなろぐ餅米
さんの疑問
[2002年06月09日(日) 19:37:34]
キラードームのドーム部分を筆塗り塗装したいのですが、どうしても塗りムラが出てしまいます。ムラの出ない塗り方を教えてください。因みに塗料はグンゼのMrメタルカラー211番、クロームシルバーです。

・筆塗りで綺麗に塗るのはやっぱり難しいとおもいます。メタルカラーということなので金属色にこだわるのなら、メディコムのスーパーブライトが素晴らしい仕上がりですが、このスプレー一本3000円以上しますので、それなら安いエアブラシ買っちゃうってのも有りかもしれません(飛行機とか塗るんでなければ安物でも十分だと思いますよ) それにしてもキラードーム羨ましいなぁ〜 私買いそびれて持ってないのよ[けむり〜す][2002年06月09日(日) 21:10:42]
・とりあえず筆塗りをするならリターダーとそれなりに幅の広い筆を使って、キチンと交差法で塗ってみては如何でしょうか? まあ、やはり斑のことを気にするならスプレーかエアブラシにするのが一番なのですが、どうしても予算が確保できないと言うなら他の方法も無くは無いです。手間がかかる方法なのであまりお勧めできませんが、厚めに塗り重ねて色が整ったところでコンパウンドで表面を均してしまう事も出来ます。労力を考えるとあまりやりたくは無い方法ですがね。[なゆた][2002年06月10日(月) 00:20:06]
・なるほど。要るのはやはり幅の広い平筆ですね。リターダーも購入してみようと思います。サンクス!(にしてもこのレドーム塗る作業、殆どおわん塗りですな...)[あなろぐ餅米][2002年06月10日(月) 09:14:01]


REI−エメラダ
さんの疑問
[2002年03月21日(木) 00:57:24]
クワガタムシって空を飛べますか? ダブルソーダーが飛べる事を知り、驚いたので。

・もちろん飛べます。昔、飛んで逃げられかけたことがあります。ただ種類によっては飛べない種もいるみたいです。[村][2002年03月21日(木) 02:17:18]
・ついでにゴキブリもアメンボも空を飛びます。[ゲルゲ][2002年03月21日(木) 10:39:28]
・ちなみに、甲虫の類はどれも地上での行動がメインで飛ぶのがヘタクソです。 サイカーチスはこの点を、空中機動力では戦闘機型ゾイドに叶わず、安定性に優れた6脚歩行を利して自走砲的な運用を行った。という設定に上手く取り入れてますね。 なお、昆虫で最も飛行性能が優れているのはトンボ類でしょうが、彼らの脚は貧弱で歩行することが不可能です。[AGWSぺでぃすたる][2002年03月21日(木) 12:29:29]
・殆ど全ての昆虫は羽根もあるし飛べます(幼虫(モルガ)は除外)[ライガ][2002年03月21日(木) 12:38:03]
・あまり長い間は飛べないという話を聞いたことがあります。ちなみにトンボは全昆虫中最速だそうです。何でゾイドで出ないんだろう?これほどうってつけの大型(電動)高速飛行ゾイドは無いのに・・[いぬやぎ][2002年03月21日(木) 13:26:35]
・クワガタもカブトムシも、着地が下手です。木から木へ飛ぶ時も、半ば突撃してぶつかってるように見えますし。(笑) ただしカナブンはそんなことないようで・・・どうしてでしょうね。[SEI][2002年03月21日(木) 14:51:37]
・>5,トンボは関係ないような・・・以下、長々しい余談です。昆虫は、種類によって羽を動かす筋肉の構造が違っています。その構造を文章で説明するのは難しいのでしませんが、とりあえず、トンボは1秒間に8回、ハエやカなどは実に1000回も羽を動かしているそうです。甲虫に関しては詳しいことは知りませんが、とりあえず飛ぶことよりも身を守る目的の方が大きいようです。飛ぶときには固い部分をカパっとあけ、その下にある折り畳まれた羽を瞬間的に伸ばし、それを高速で動かして飛びます。[マニアック星人][2002年03月21日(木) 22:30:56]
・>5 トンボというモチーフ自体の「資質」は非常に優れていると、私も思います。 飛翔体として説得力のある形態で、また既存の鳥型や翼竜型機種と明確に差別化を行うことが出来ます。 にもかかわらず商品化されないのは、動力搭載型に向かない形態だからではないかと…。 あの細長いフォルムに電池や動力ユニットを収めるとなると…、動力ユニットを中胴部、電池を後胴部に振り分けた場合、重心バランスの関係で腹を引きずることになってしまい、美観を損ねてしまうでしょう。 電池を中胴部や頭部に配置すると、出力に対し機体が大型化してしまうことが避けられません。 また、モチーフに忠実な形態を再現すると、脚が貧弱になり歩行ギミックの搭載が困難になってしまいます。電動で車輪走行というのは、いささか虚しいものがありますし…。 加えてどうしても低く伏せた姿勢で走行することになるため、長大な羽をはばたかせるのが難しくなります。  結局、形状的にもギミック的にも不満のあるキットが出来上がりそうです。技術的に小型ゾイドぐらいが限界ではないかと思われます。 そうすると、他機種とのパイの奪い合いになりそうで、商品として将来性が期待できません。 ちなみに、御存知かと思われますがトンボ型は旧時代、無動力のコマンドゾイドとして発売されています。 これぐらいが商品として成立しうる限界と判断されたのではないかと思います…。 以上、長々と脱線失礼いたしました![AGWSぺでぃすたる][2002年03月22日(金) 18:00:44]
・↑AGWSぺでぃすたるさんのおかげで僕の長年の不思議がきえました。確かに。いわれてみれば納得ビーストウォーズにトンボットっていうキャラがいたけど全然とんぼっぽくなかった・・・たしかにあのフォルムはおもちゃ化は難しいのでしょうね。そこでおもいついたのですがホバーカーゴやホエールキングみたいなかんじならキットなできるかもしれない。[トリプルソーダ][2002年03月23日(土) 00:19:11]
・あと、蜻蛉(トンボ)は「勝ち虫」と言われて、(とくに武将や兵士にとって)縁起の良い虫とされてきましたから、戦闘ゾイドのモチーフとしてはまさに打ってつけなのですが・・・8.の通り、動力を備えたゾイドとしては商品化は難しいでしょう。せめてSSゾイドで・・・発売はないかなぁ?[オジオン][2002年03月23日(土) 06:47:45]
・>8歩行かぁ・・確かに難しいですね。[いぬやぎ][2002年03月23日(土) 09:13:22]
・>5 平成ミクロマンに、動物の形を模した乗り物のキットがありまして、その一つがまさに蜻蛉だったりします。クリアパーツの羽根や装甲といい、大きなフィギュアが乗るところと言い、見ようによっては共和国の新型24ゾイドそのもの(笑) デザイン自体はどうとでも出来そうなので、無可動ゾイドなら出せるような気がします。(あ、歩行ギミックを切り捨てて羽ばたきだけにしてしまうのも手かも)[てぃ][2002年03月23日(土) 11:18:42]
・皆様御返答、本当に有難う御座います! とても参考になって、助かりました。色々教えて頂き、有難う御座いました☆[REI−エメラダ][2002年03月26日(火) 04:02:35]
・コミック版のゾイドに「ウェンディーヌ」というトンボ型ゾイドがいましたね。あまりにも長生きなためか、自ら動く事のない建造物のようになっていました。(^^; また長寿の為か、心を繋いだ人間と会話する事も可能・・・って、妖狐や化け猫みたいなもの?(亀長老とか)[ジェイ野][2002年03月26日(火) 23:49:17]
・飛べます。ただし飛行ゾイドとしてはマッハも行っていません。(ダブルソーダは)ハナムグリ型ならいけるかもしれません。[デス][2002年03月29日(金) 21:46:24]
・自分が把握している限り、ほとんどの昆虫は「羽根」を有しており、一見ないようなヤツでも痕跡ぐらいはあります。[國枝 みつき][2002年04月05日(金) 14:25:04]
・確か、背部をプロペラ状に合わせてヘリコプターのように飛んでました。一応ボカン3号となっていますが、木江田博士の造った2つめのタイムボカン…ん?[雷カノ][2002年04月05日(金) 15:21:29]
・飛びます。人一人ぶら下げても軽々飛べます。さらに馬やバイクと合体して・・・いやその。[一退役兵][2002年04月05日(金) 22:33:10]
・18>そのネタはちょっとまずいのでは・・・。確かにコア持ってるしゾイドニ近いのかも知れませんがねえ。[霧の狼][2002年04月06日(土) 02:45:07]
・飛べえええええ、飛びますー。・・[さらまんだー][2002年05月26日(日) 14:49:04]
・ガシャポン24シリーズですが蜻蛉は既に発売されていましたよ。まあガシャポンシリーズも旧世代の食玩の復刻ですから、案外昔から蜻蛉型の構想はあったようですね。[なゆた][2002年05月27日(月) 18:21:16]
・ちょっと余談ですが、甲虫の中にも飛べないものがいます。カタツムリ等を主食とするマイマイカブリがそれで、羽の形はありますが飛行能力はありません。[國枝 みつき][2002年05月28日(火) 11:24:01]
・SSゾイドやブロックゾイドは無稼動なので、トンボやチョウのような羽がついた動物をゾイドにできると思います。最近はライオンや肉食恐竜ばかりがゾイドになっているので、トミーには昆虫型ゾイドを作ってほしいです。ブロックゾイドは昆虫型ゾイド向きと思えるのですが・・・[アンキロ][2002年06月04日(火) 11:27:01]
・確かにそーですね[さらまんだー][2002年06月05日(水) 17:05:56]


オロナミン
さんの疑問
[2002年06月04日(火) 08:43:42]
どうやったらIPわかるんですか?荒ら○防止のためです。

・アクセスログを見たりすればわかります、掲示板CGIなど管理者のみにわかるものもあります[封神龍Cocoa風味][2002年06月04日(火) 18:42:44]


アンキロ
さんの疑問
[2002年05月24日(金) 09:23:29]
穴と突起の直径があわないために、SSゾイドのハードポイントに再販ゾイドの武器(プテラスのミサイルとか)がつかないのですが、どうすれば付けられるのでしょうか

・あ〜そういう事って結構あるんですよね。もし加工するのが嫌でなければ、ダボ(突起の事です。)の表面に瞬間接着剤を薄く塗って次第に太らせ、直径を増す事ができます。その際、完全に乾いてないと取れなくなってしまうので、一回一回よく乾いたのを確認してからはめてみて下さい。[なゆた][2002年05月24日(金) 12:07:04]
・プテラスのミサイルは試したことがありますが、ゆるゆるですね。軸そのものを変えてしまう、テープを巻いたり瞬間接着剤をつけたりして軸を太らすなどをすればいいと思いますが・・・。SSゾイド同士なら結構、武器の互換性があるようです。[ナマケモノ][2002年05月24日(金) 12:07:49]
・いろいろな方法を教えていただきありがとうございます。自分は今のところ、ゾイドフィギアのゴム製のランナーを穴にかませていたんですが、ゴムがはみ出るといまいち見栄えが悪かったので教えていただきうれしいです。[アンキロ][2002年05月25日(土) 10:14:37]
・ティシュをかませるのもお手軽ですよ。はみでると見栄え悪いですけど(笑) ただ太くしすぎてしまうと凹の方がひび割れることがあるのでその点は注意するが吉かと。[DOM][2002年05月26日(日) 02:06:33]
・自分はテープやティッシュでハードポイントを太くしてはめてます。これが意外と取れにくい・・・・・かな?[SEI][2002年05月26日(日) 11:54:48]
・ハードポイントじゃないんですが、カノンフォートのしっぽが磨耗したときビニル用ボンドを使いました。[雷カノ][2002年05月28日(火) 14:43:45]
・瞬間接着剤を突起に少量垂らすと、直径を太く出来ます。慎重にやらないと、突起が穴より太くなって、泣きを見ますよ。[プロミス][2002年06月03日(月) 18:41:30]



さんの疑問
[2002年06月02日(日) 20:08:15]
久しぶりの質問です。今度出るブロックスの一体・「ウネランギス(だっけ?)」は、「ウネランギス型」となってますが、その「ウネランギス」とはいかなる生物だったのでしょうか。

・ウネンラギアが正式名称です。ウネンラギアは白亜紀後期(恐竜時代の終わりごろ)南米、アルゼンチンで生息していた小型肉食恐竜で体長は2〜3メートル位だったそうです。名前の意味は「半分の鳥」。その名の通り鳥に近い特徴を有し前脚は羽ばたきができるような構造で、腰の恥骨が後ろを向いている(鳥やラプトル類=ドロマエオサウルス類にも見られる特徴)など、鳥類が一部の恐竜の子孫であったことを裏付ける生物であったことを示しているそうです。多分、本物の恐竜としての彼等は羽毛に覆われた姿だったのでは?[ナマケモノ][2002年06月02日(日) 22:58:10]
・外見は足に大きな鈎爪があるなど、ドロマエオサウルス科の恐竜によく似ており、ナマケモノさんの仰られる通り前肢が羽ばたきが出来るような構造になっています。科はウネンラギア科です。ウネンラギアの見つかった南米やアルゼンチンではドロマエオサウルス科の恐竜に酷似したノアサウルス科の恐竜も見つかっていますが、似ているだけで違う種の恐竜です(ドロマエオサウルス科の恐竜はマニラプトル類(ウネンラギアも恐らくこれに属する)ですが、ノアサウルス科の恐竜はケラトサウルス類です)。[ギャン・ギャラド][2002年06月03日(月) 12:31:05]


やぎこ
さんの疑問
[2002年05月30日(木) 19:51:10]
『タミヤカラー(ラッカー系)スプレー塗料』をちょっとしたコトに使ったのですが失敗してしまいました。塗料だけを溶かす、塗料をはがす。など、元に戻す方法があったら教えて下さい。

・ラッカー系塗料は『薄め液』で洗えば落ちます。薄く塗っただけなら『薄め液』を含ませたティッシュで拭けばとれますし、厚く塗った場合でも『薄め液』に浸しながら筆で洗えば落ちてくれます。しかし、やりすぎるとプラスチックが劣化する可能性もあるので気をつけましょう。他の方法としてはサンドペーパーなどで削り落とす事も出来ますが、パーツ自体を削り過ぎないように注意しましょう。[なゆた][2002年05月30日(木) 20:14:48]
・余談ですが、田宮アクリル塗料、田宮ラッカースプレー、プラモの塗料剥がしには共にMr.カラー薄め液がベストだと個人的には思います。ただし、これで金色メッキパーツを拭けばクリアイエローが溶けて銀メッキになるので注意が必要です。[四式飛龍][2002年05月31日(金) 21:09:56]
・>2 田宮の水性アクリルなら「マジックリン」(油汚れ用の青いヤツ)で綺麗に落せますよ。薄めた液に沈めておけば完全に落ちるし、プラもまったく侵食しないので何度でも色を落して塗り替えられますので絶版品も安心して塗装できます(浸けとけば10分ほどで元どおり)ただ、長時間つけると蒸着メッキも落してしまうので気をつけてください。 溶剤系を使う時は注意しないとヤバイです。上で挙がってるような薄めのモノを使うのが無難ですね(前に工業用のアセトン98%に浸けたら一瞬でモールドがドロドロに..) [けむり〜す][2002年06月01日(土) 12:34:40]
・皆様の意見を参考に『Mr.カラー薄め液』で試してみました。予想以上に上手く落ちてくれたので一安心です。ありがとうございました。[やぎこ][2002年06月02日(日) 18:19:23]


スキワーデス
さんの疑問
[2002年05月26日(日) 22:12:22]
ゾイドキットの中で、ゾイドコアを作るキットは出てます?

・これから出るブロックスはブロック部分がコアのようですがコアそのものではないですし・・・。コア自体を再現したキットは無かったと思います。ゼンマイやモーターをコアだということも出来なくはないのですが。[ナマケモノ][2002年05月27日(月) 00:34:02]
・そういえば昔のバトストにのってたカットモデルのコア(この場合ゾイド生命体の方がしっくりくるかな)って何で作ってあったんでしょうかね? クリアオレンジのやつもあったし[けむり〜す][2002年05月27日(月) 02:06:15]
・↑ 多分、何かの流用なんじゃないでしょうかね? 自作するならバキュームフォームで反面ずつって所ですがね。さて本題ですが市販品でゾイドコアが再現されたキットは存在しません。元々外側からは見えなくなってしまう部分ですし、第一パワーユニットで中がいっぱいいっぱいなので作り様も無いでしょう。[なゆた][2002年05月27日(月) 14:33:02]
・そうっすか・・・、ありがとうございました。        でもあって欲しいな。 [スキワーデス][2002年05月27日(月) 18:06:34]
・今度でるブロックスのガシャポンではブロックが球状らしいので、[航][2002年05月29日(水) 06:51:11]
・すいません、間違えてしまいました、続きです。球状らしいので、それが一番近いと思います。[航][2002年05月29日(水) 06:52:02]
・昔のカットモデルなどによく使われていた素材は、ぶっちゃけバ○ダイのプラモでガンダム武器セットのガンダムハンマー及びハイパーハンマーが多いです。他には透明のスーパーボールにアニメモデルのバーニアを逆さに付けたモノや、ガシャポンカプセルの下側2つを合わせた作例もありました。カットモデルに挑む人は参考にしてみて下さい。[すてすて][2002年05月30日(木) 01:13:55]
・え!?ブロックゾイドって、球状のものを使うんですか?[スキワーデス][2002年06月02日(日) 16:42:58]
・>8 カプセル版のブロックス、と5の方は言ってますな。「野生タイプのコア」だそうです。[てぃ][2002年06月02日(日) 16:51:23]


GANGARAD
さんの疑問
[2002年05月31日(金) 18:41:47]
デスファイターについて教えてほしい

・マイケル=ホバート少佐が首都防衛用に開発した帝国軍デスザウラーの最終改造タイプ。ボディカラーは深紅。従来の荷電粒子砲に加え、銃、剣「エクスカリバー」、ミサイルなどの新たな武器を装備。本体各部にも改造が施されておりパワー・スピード共に向上、腕部は改造に剣を握り振る事が出来るようになっている。マッドサンダー相手に善戦しましたが結局は倒されてしまいました。[なゆた][2002年05月31日(金) 20:46:58]
・さらに詳しい解説、画像などはhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~a_nai/zoids/zoids_08.htm をご覧になってはどうでしょうか?[Andou!][2002年06月01日(土) 22:48:53]


okakaka2
さんの疑問
[2002年05月30日(木) 13:47:29]
神奈川県横浜圏で、コマンドゾイド(ガチャガチャの)を売っているところはあるのでしょうか?

誰か答えて下さい。


さらまんだー
さんの疑問
[2002年05月27日(月) 20:21:45]
壁紙ってどこで貰えんですか?(貰えるって聞きましたが・・・・)

・何の、または何処の壁紙の事を言ってらっしゃるのか解らないと返答のしようがありません。ゾイドの壁紙や素材を配信しているサイトはいくつもあるので、目的にあったものを検索してみては如何でしょうか?[なゆた][2002年05月27日(月) 21:52:56]


ナイトホーク
さんの疑問
[2002年05月26日(日) 20:23:38]
アニメZOIDSのOVAかDVDは発売されているのでしょうか?

・すくなくともOVAは出ていません。[いぬやぎ][2002年05月26日(日) 22:09:55]
・DVDはゾイド第一部、二部が全14巻。/0は現在までに8巻が出ており、9巻で完結と思われます。どれも入手はそれ程、困難ではないでしょう。(金銭面を除けば)[ナマケモノ][2002年05月27日(月) 00:39:02]


さらまんだー
さんの疑問
[2002年05月23日(木) 21:11:42]
5000円でゾイド何買えば良いでしょう。

・マッドサンダーだな・・・。[スキワーデス][2002年05月23日(木) 22:14:43]
・まあ、どんな方向性でゾイドを扱っていきたいかにもよるでしょうね。大物を一つ買うのも良いですし、M型のライバル機同士を揃えるのも良いでしょう。またS型とカスタムパーツを一個分隊分買って、様々なバリエーションを作ってみるのも悪くないと思いますし、ブロックスを予約して発売を待つのも一興です。貴方の好みはどれですか? (でも最終的に「何が売っているか?」も問題ですがね。)[なゆた][2002年05月23日(木) 23:42:42]
・セイバリオン×10。もしくはライガーゼロ×2(税別で)。大人買いですね…。[國枝 みつき][2002年05月24日(金) 12:33:33]
・カバヤのゾイドガム…って、今売ってましたっけ?[雷カノ][2002年05月24日(金) 15:27:35]
・3> セイバリオン×5&ガンタイガー×5の分隊対決ってのも考えられます。[ほたりすと][2002年05月24日(金) 16:35:07]
・今、売ってるものでしたら・・・ダークスパイナーとケーニッヒなんて、買いやすいのでは無いでしょうか。[SEI][2002年05月25日(土) 00:04:47]
・とりあえず改造パーツや品薄のゾイドを私なら買います。なにしろ、「あ!あの時買っておけば。」ということがあるので。あとはマッドサンダーやウルトラザウルスですか。[アンキロ][2002年05月25日(土) 10:10:52]
・解答ありがとうございます。参考になりました。¥[さらまんだー][2002年05月25日(土) 12:21:03]


とー
さんの疑問
[2002年05月05日(日) 09:50:00]
ここのほうが聞きやすいとおもうんですけどビガザウロの母船型って何???

・多分メカボニカだった時の名残だと思いますが、他の小型のゾイドに対する旗艦の役割を果たすと言う意味で「母艦型」なのではないでしょうか。[なゆた][2002年05月06日(月) 20:41:52]
・ぼ… ボ帝ビル…とか・・・・・・・・(もぅだめだぁ〜)[雷カノ][2002年05月07日(火) 13:33:08]
・↑いつも思うんですけど、ツボを外しまくりのギャグもうやめませんか?[アツシ][2002年05月07日(火) 20:05:32]
・ゾイドマンモスも名前の上では「重装甲型」ですし、あきらかにモデルのわかるゾイドですからあまり、意味をなさない、一種の「商品名」にすぎないかと。いまだったら、お決まりの「恐竜型」、あるいは「雷竜型」だったかもしれません。しかし、この「母船型」というのも中々、最初のゾイドの渋さが感じられて、これもいいと個人的には感じます。[ナマケモノ][2002年05月08日(水) 01:32:27]
・電動ゾイド第1号・第2号であるビガザウロとゾイドマンモスに関しては、他のゾイドとは異なり形状ではなく運用上の機能によって型の表記が定められていたようです。現在のバトルストーリーでダブルソーダやサイカーチスを「戦闘ヘリ型ゾイド」と表現する場合があるのと同じですね。ビガザウロは戦闘司令母船として運用されていたようなので、「母船型」というのもそこからでしょう。ちなみにビガザウロは不振のメカボニカがゾイドとして再出発を果たす際に再起の切り札として開発されたアイテム(電動にして店頭で実際に動かしてみれば売れるのではないか、というのがコンセプトだったそうです)で、プロトタイプの段階では足が6本あったのが、当時の社長に「そんな生き物はいない」と言われたため4本に変更されたのだとか。メカボニカの頃から「恐竜テーマ」というのはあったそうですが、まだこの時点ではデザインラインが固まっていなかった(実在生物型を基本にするという思想がまだ固まっていなかった)ということかもしれませんね。[青天 霹靂][2002年05月13日(月) 04:02:37]
・母船形って確かに不明ですね。ハイ。[さらまんだー][2002年05月24日(金) 18:30:24]


カウントダウン
さんの疑問
[2002年05月22日(水) 20:59:29]
もう無いと思うのですがアニメの設定資料集のタイトルは何というものなんですか?

・書籍としての正式な設定資料集は存在しなかったかと。ホームページやCDなどで少し公開されていたと思いますが・・・。DVDやビデオなどにも付いてたかも。きっちりとした形では出てなかったと思います。残念ながら。[ナマケモノ][2002年05月23日(木) 23:02:35]


ジッピ―
さんの疑問
[2002年05月14日(火) 19:11:12]
皆さんはゾイドのステッカー、どうしてますか?ゴジュラスのステッカーを貼ろうか迷ってます。長年置いておくと埃が溜まって掃除をしなきゃいけない時にステッカーを剥がすのは勿体無いような気がして。皆さんの意見、お聞かせください。

・とりあえずステッカーを貼った後にトップコートを吹いておけば、ひと安心なのではないでしょうか? でなければあらかじめ元のステッカをフリーデカールにコピーしておいて、洗浄の後貼りなおすのも一つの手です。[なゆた][2002年05月14日(火) 19:36:21]
・素早い返答、ありがとうございます。自分は今海外住まいなので、トップコートなる物は購入できる所が無いんですよね。今現在所有しているつや消しスプレーは残り2缶。ゴジュ、デスの2体スプレーするのに足りるかどうか...ちょっと模型店で似たようなものを探してみます。それとフリーデカールってなんですか?何処で購入できるとか、必要な機材の有無など教えてください。[ジッピ―][2002年05月14日(火) 19:43:02]
・トップコートはクリアー塗料の事ですから、つや消しクリアスプレーなら問題ありません。フリーデカールというのは何も印刷されていない透明なデカールの事で、それなりの規模の模型店なら扱っていると思われます。スキャナで元を取り込んで調整した後、カラープリンターで印刷するのが理想的ですが、カラーコピー機でも何とかなるんじゃないでしょうか? コピー機は試した事ないんであまり当てにしないで下さい。(汗) ただフリーデカールの単価は安いので試してみても良いと思います。[なゆた][2002年05月14日(火) 20:00:18]
・すいません、「フリーデカール」ではなく「クリアデカール」が正式な名称だそうです。フリーだと意味が違ってきます・・・。 あとプリンターもインクジェットタイプのものは使えないそうです。[なゆた][2002年05月14日(火) 20:07:21]
・追加情報、ありがとうございます。やっぱり予備のステッカーをオーダーし、今はすみ入れだけしときます。テクが無いってのは辛いですね(w 度々ありがとうございました。[ジッピ―][2002年05月14日(火) 20:25:17]
・迷いますね・・やっぱり掃除は大切ですしね。[さらまんだー][2002年05月23日(木) 21:01:08]


わかるかな?
さんの疑問
[2002年05月07日(火) 17:20:35]
しばらくネット使えなかったもんでゾイドの情報がわかりませんでした。四月〜五月のあいだに発表&発売されたことを教えてください

・四月下旬に、共和国新ゾイドとして、セイバリオン(ライオン型)が発売になりました。五月十一日〜十二日にかけて行われる東京おもちゃショーでは、新ゴジュラスが公開され、五月下旬には帝国新ゾイドとして、ガンタイガー(トラ型)が出ます。自分の知っていることは、このくらいです。[プロミス][2002年05月07日(火) 19:05:34]
・ブロックスが6月29日に発売します。もう知ってますか?[さらまんだー][2002年05月23日(木) 20:50:58]


スキワーデス
さんの疑問
[2002年05月18日(土) 11:42:59]
間違いました、下のは消してもいいです、荷電粒子撃つとき、シッポのヒラヒラをてんかいするゾイドの名前を全て教えてください。あと管理人さん、ゴールデンウィークあけにはと言っていましたが、いつになったら他のQ&Aは回復するんですか?

・ジェノザウラー、バーサークフューラーです。ただし、キットではジェノザウラーのスリットは開きません・・・(泣)。ジェノブレイカーは・・・開いてましたっけ?[マッドサンダー命][2002年05月18日(土) 13:33:00]
・ジェノ系とフューラー系のゾイドは全て放熱器を展開します。・・・というか他のゾイドは構造上存在しないので、展開しようにもできません。[なゆた][2002年05月18日(土) 13:35:12]
・スリットとは?[スキワーデス][2002年05月18日(土) 15:01:01]
・おっと!?これは良く見ると意見が少し食い違ってますね〜。マッドサンダー命さんは、ジェノザウラーと言い切ってますが、下のなゆたさんは、ジェノ系? どっちが正しいんですか?[スキワーデス][2002年05月18日(土) 16:00:27]
・現状、この初心者の館だけでもルールを守れていない部分が見受けられますので、他のQA復活は当分先になるかもしれません[封神龍Cocoa風味][2002年05月18日(土) 23:42:26]
・キットで開くのはBF(シュッツルウム含む)だけ。ジェノザウラーはアニメやパッケージ写真などでは開いていますがキットでは再現されていません。ジェノブレイカーはジェノザウラ−のキットにパーツを加えたものですのでやっぱり開きません・・・。キットで出切るのならBFのみ、バトルストーリーや箱絵などのメディア面でならジェノザウラーやその改造機(多分ブレイカーも)。こんなところでいいでしょうか。[ナマケモノ][2002年05月19日(日) 03:30:24]
・すいませんね、設定上での話だと思っていましたのでキットの事は省いていました。機体設定ではジェノザウラーを基幹機種とするゾイド(ブレイカー、トルーパー等)は、単なる強化改造機に過ぎないので全てが展開機構を持っていると思われます。またバーサークフューラーを基幹機種とするゾイド(シュツルム、ヤクト)なども、やはり仕様変更でしかないので展開機構は変わりません。キットについてはナマケモノ様の述べられたとおりです。[なゆた][2002年05月19日(日) 05:26:58]
・あ〜、そうなんですか〜〜!? またまた勉強になりました、ありがとうございました。[スキワーデス][2002年05月20日(月) 14:44:05]
・パッケージの写真に使われているジェノザウラーは一応開けるようにはなっていますが、BS上では一度も開いたことは無い(付け根付近のカバーパーツは除く)ようです。アニメだとジェノS、ジェノBともに開いてました。BFはキットでもアニメでも開きます。[G.F.][2002年05月20日(月) 17:39:24]
・関係無い話ですけど、ディバイソンって砲塔(?)動きます?[スキワーデス][2002年05月21日(火) 20:14:49]
・荷電粒子砲は装備していませんが、ダークスパイナーも尻尾のファン展開が可能です。キットでは手動で再現されています。BFは電動で開きます。  ディバイソンの砲塔はそれぞれのエリアごとに手動で動きます。[いぬやぎ][2002年05月21日(火) 22:44:24]
・新しい質問の場合は、別個に質問をあげた方が良いと思います。ルールやマナーが守られなければ、他のQ&Aは永遠に復活しませんよ。[なゆた][2002年05月21日(火) 23:01:44]
・ジェノ?。バーサークは・・・・[さらまんだー][2002年05月22日(水) 19:18:41]
・そうっすね→なゆたさん   じゃあもう一つ、ジェノザウラーもジェノブレイカーもスイッチ一つで荷電発射形態になるんですか?[sukiwardeath][2002年05月22日(水) 20:26:00]
・ジェノ系のキットにはそのようなスイッチはありません、発射形態といっても手動で頭が下がって口が通常より大きく開くだけです。[なゆた][2002年05月22日(水) 21:12:34]
・またアンカーはジェノ系もフューラー系も手動で展開します。[なゆた][2002年05月22日(水) 21:14:56]


おろなみんPK
さんの疑問
[2002年05月01日(水) 22:19:46]
ニューゴジュラス本当に開発中ですかねぇ?

・今月の11,12日に東京ビッグサイトで行われる東京おもちゃショーで、試作品が展示されると、電撃ホビーに書いてありますよ。シルエットの写真も載っていたので、少なくとも試作品は完成しているのは間違いないです。[とりのひと][2002年05月01日(水) 23:11:31]
・ニュ−ゴジュラスの名称は『ゴジュラスGIGA』。発売は秋を予定しています。[ドラグーン][2002年05月15日(水) 10:54:32]
・>2 昨年のマッド、一昨年のウルトラ、3年前のデスザウラーのような、年末商戦へ向けての大型ゾイドというわけですね?[マッドサンダー命][2002年05月17日(金) 12:16:51]
・>3 今年『期待』する年末大型ゾイドはギルベイダー。ギルはお預けか?それともゴジュラスが対ギルベイダー用なのか?!
ともかく本日開催した静岡ホビーショーでも展示されていました。今秋を待ちましょう。[グライドラー][2002年05月18日(土) 23:27:33]
・よく聞きます。「ゴジュラス〜」と名前つかないもせれませんね。[さらまんだー][2002年05月22日(水) 19:25:08]
・>>5 いえ、実際ゴジュギガと一緒に名札がついてる写真を見たのですが、「ゴジュラスGIGA」となっていました。[だおお][2002年05月23日(木) 12:34:25]


ナマケモノ
さんの疑問
[2002年05月19日(日) 03:16:11]
旧ゾイドなどで「日焼け」というものが起きることがあるようですが、具体的にはどのような現象なのでしょうか?防止方法も教えて下さい

・旧ゾイドに限らずプラスチック製品なら何にでもおきる事なんですが、強い光に当たり続ける事によって表面が劣化し、色が黄ばんできたり塗装がくすんできたりする事を「日焼け」と言います。(まあプラスチック以外でもおきますがね[なゆた][2002年05月19日(日) 05:41:40]
・対策としてはまず光を当てない事が一番なんですが、折角のゾイドを押入れに仕舞いっ放しにするわけにもいかないので、少なくとも直射日光が当たらないようなところに置く事をお薦めします。予算や場所に余裕がある場合はUVカット処理などを施した、ガラスケースに保管するのがベストだと思われます。[なゆた][2002年05月19日(日) 05:48:00]
・あまり高温になるような押し入れなどもキャップの変色、硬化につながります。旧版ではシールドやコマンドMKU、現行ではアーバインコマンドなんかのキャップが危ないです。ガラスショーケースもいいですが、私は木で出来た本箱のようなものにゾイドを並べて上から垂れ幕のようにUVカット処理したビニールで覆い隠す方法がベストだと思います。こうすればホコリも付きません。(よく分かりませんがホコリもそのままにしておくとホコリ焼けなるものが生じると聞いたことがあります。)[まあばいん][2002年05月20日(月) 08:53:52]
・なお、日焼けしてしまったものを「ピカール」などで磨いてみたことが有りますがどうにもなりませんでした。日焼け度合いにもよりますが予防が一番なようです。[まあばいん][2002年05月20日(月) 08:55:52]
・僕のコマンドなりました。塗装してごまかしました[さらまんだー][2002年05月22日(水) 19:08:54]


ナマケモノ
さんの疑問
[2002年05月22日(水) 00:40:45]
割れてしまったキャップを補修する方法がありましたら教えてください。直射日光にあてない以外にも予防、再発生防止法はあるのでしょうか。

・キャップそれ自体が劣化しているので実質補修する手段は無いと思います、どうしても劣化しやすい部分なのでTOMYに予備のキャップを注文するのが一番良いと思います。[なゆた][2002年05月22日(水) 00:56:22]
・パテでつけたことあります。割れやすいもんですよね・・[さらまんだー][2002年05月22日(水) 18:59:38]


sukiwardeath
さんの疑問
[2002年05月15日(水) 16:57:47]
レイブンの親ってシャドーに殺されたんですか?

・違います。あれは恐らくアンビエントでしょう。ちなみに、シャドーはバンの父の部隊がレイヴンを見つけた後に、遺跡で発見しました。[ライガ][2002年05月15日(水) 17:08:46]
・先日も言いましたがその類の質問はQ&A2の分野なので、次からはそちらへどうぞ。[なゆた][2002年05月15日(水) 17:19:54]
・でも使えるのはここしかないんですよ。それに下の質問だって本当はQ&Aでするはずでしょう?[スキワーデス][2002年05月15日(水) 17:36:55]
・                                         Q&A1で↑                                           Q&A↑                                         ↑Q&A[スキワーデス][2002年05月15日(水) 17:38:34]
・PCがいかれてきました。[すいません][2002年05月15日(水) 17:39:10]
・おや? Q&A2は少なくとも先週まではつかえたみたいなんですがね?[なゆた][2002年05月15日(水) 20:15:19]
・そもそも、ここ以外のQ&Aが停止状態ですので、その他のQ&Aで質問したい事があっても、それは遠慮すべき事じゃないのかと思いますが。[那須野朗][2002年05月15日(水) 21:06:17]
・そうなんですか〜、ライガさん、ありがというございました。[スキワーデス][2002年05月16日(木) 19:04:41]


とーる
さんの疑問
[2002年05月12日(日) 22:25:17]
「トリニティライガー」が電撃ホビーに出ていたと聞きましたが何月号ですか?

・電撃ホビーマガジンの方はわかりませんが、週刊プロレスの増刊号で3大ライガー揃い踏みの写真が見られます。もちろんゾイドじゃない方です!                      …ごめん。(見た覚えはあるんですが)     [雷カノ][2002年05月14日(火) 13:43:50]
・確か2002年の2月号だったと思います。あと、同年の4月号の付録の小冊子にも、写真が載ってます。[ライガ][2002年05月14日(火) 18:07:35]
・ありがとうございました。子供にせがまれてトリニティライガーを製作中なんです。バックナンバーを入手します。[とーる][2002年05月15日(水) 20:05:24]


四式飛龍
さんの疑問
[2002年05月13日(月) 22:38:42]
素朴な疑問ですが、メールアドレスに付ける「@」って、電子メールが存在する前はどう言う意味で使われていたのでしょうか?

・土木の世界では図面表記にかけ算の"×"と同じ意味で使ったりするな。"4@1500=6000"とか。[Gリング][2002年05月14日(火) 09:31:23]
・単価とかの表記に使いますな。モルガ@600 とか。[那須野朗][2002年05月14日(火) 16:31:46]


okakaka2
さんの疑問
[2002年05月02日(木) 16:23:18]
1、旧ゾイドバトルストーリーの著者って誰でしょうか?

・旧バトルストーリーは「惑星Ziヘリック共和国の戦史研究家による著作」という体裁を取っており、著者の筆名にも劇中での役名がそのまま使われています。旧バトルストーリー1〜4巻は「ロイ・ジー・トーマス」の著作、旧バトルストーリー新章(暗黒軍登場〜ギルベイダー対オルディオスまでのストーリーが収録されています。当時の呼称は「新ゾイドバトルストーリー」でしたが、現行バトルストーリーとの識別のため便宜上「旧バトルストーリー新章」と呼ぶことを提案します)は「トミー・ミューラー」の著作ということになっていました。この役を演じた(実際にロイ・ジー・トーマス、あるいはトミー・ミューラーとして文章を作成した)人物の氏名については手元に情報がありませんが、恐らくトミーか小学館の担当スタッフだったのだろうとは考えられています。[青天 霹靂][2002年05月13日(月) 03:46:57]


わかるかな?
さんの疑問
[2002年05月09日(木) 16:43:16]
PSのメカ生体の遺伝子でもらえたDVDの内容を教えてください

誰か答えて下さい。


y
さんの疑問
[2002年05月09日(木) 15:36:02]
まだほかのQ&Aは閉鎖しているんですか

・初心者の館と、Q&A2以外はまだつかえないみたいですね。[わかるかな?][2002年05月09日(木) 16:42:08]


ジョニー
さんの疑問
[2002年04月30日(火) 23:36:30]
CGでゾイドを作りたいのですが全く知識(とお金)がありません。ちょっと教えてください。

・ウインドウズを使ってらっしゃるなら、「窓の杜」というサイトでフリーCGソフトを探されたらどうでしょうか?自分も全く使いこなせないのですが、六角大王とかいいそうですよ。というわけで、ソフト面では無料で行けるかと・・・まぁ超リアルな物は出来ませんがね(苦笑[マニアック星人][2002年05月01日(水) 20:32:20]
・ウィンドウズ付属の「ペイント」で描いても立派なCGですが?(笑) それはまあ冗談にしても、3DCG用ソフトもドロー系ソフトもフリーで良い物がいくつもあります。あとはハウツー系サイトでも見ながら地道に練習するのが、結局は一番の近道ではないでしょうか。おそらく先は長いですが、頑張って下さい。[てぃ][2002年05月05日(日) 20:42:55]
・どっかのHPでフリーソフトで「APIX03Z」っていうCGをかくのがありました。フリーソフト大賞ってのもらったそうです[わかるかな?][2002年05月07日(火) 16:50:02]


TYPE-1
さんの疑問
[2002年04月19日(金) 14:14:34]
シール貼り済みのゾイド、どうやって洗浄したら良いでしょう・・?

・シールを貼っていない状態であれば、洗剤+水で洗えますけど・・・。シリコンオフとかじゃプラ侵してしまいませんかね?[TYPE-1][2002年04月19日(金) 14:16:14]
・シールはドライヤーなどで温風をあてながらピンセットで丁寧にはがしていけば、>1.でTYPE−1氏が書かれたようにパーツを洗うことができます。シール自体は丸まってしまうし粘着力も弱まりますが、安全性は高いかと…。もちろん、はがしたシールはなんとかして保存しましょう。[雷カノ][2002年04月19日(金) 15:40:21]
・旧ゾイドに関してはかなりはったままで洗浄していますが今までその後剥れてきたということは有りません。ただ、そのシールの上をごしごしやるのではなく、筆などで丁寧に払うように洗うといいと思います。剥がすとどうしてもその後粘着力が弱くなります。[まあばいん][2002年05月06日(月) 23:14:45]


プロミス
さんの疑問
[2002年05月06日(月) 10:56:10]
質問であります!!5月11日〜12日にかけて一般公開される東京おもちゃショーで、ゾイドのカスタマイズコンテスト(要は改造ゾイドの大会)はやるのでしょうか?知っている方、情報下さい!!

誰か答えて下さい。


okakaka2
さんの疑問
[2002年05月02日(木) 16:24:38]
2、旧ゾイドで、ヘリックパイロットは金色とのこと。ゼネバスとガイロスのパイロットは何色なのでしょうか?

・ 実物を見た事無いので恐縮ですが、ゼネバスパイロットは銀色、ガイロスパイロットはクロム鍍金だと聞いた事があります。[ミオ][2002年05月02日(木) 16:44:58]
・ゼネバスパイロットもガイロスパイロットもおなじ銀(クロム?)メッキ色でした。ヘリックパイロットはずっと、今のサラマンダーパイロットみたいな金メッキ色でした。[なまはげ][2002年05月02日(木) 21:16:42]
・ミオさん、なまはげさん、ありがとうございます。とっても感謝してます。[okakaka2][2002年05月03日(金) 11:47:12]
・1でミオさんが言われているように、ゼネバスとガイロスではガイロスの方が「暗黒軍」の名にふさわしく少し黒い色になっています。また、共和国パイロットも暗黒大陸編から(多分)は色が変わって、明るい(というか薄い?)金色になっています。実物を並べてみないと判りづらい違いかもしれませんが……参考までに。[てぃ][2002年05月05日(日) 20:29:16]


メタリックブルー
さんの疑問
[2002年04月28日(日) 20:39:38]
はじめまして。早速ですが「トリニティライガー」ってなんですか?

・http://google.yahoo.co.jp/bin/query?p=%a5%c8%a5%ea%a5%cb%a5%c6%a5%a3%a5%e9%a5%a4%a5%ac%a1%bc&hc=0&hs=0[てぃ][2002年04月29日(月) 04:42:08]
・ゲームに登場したオリジナルのライガーです。シールドともブレードともゼロとも全く違う、ある意味個性的なデザインです。(設定的にも歴代ライガーとは全く関係が無いです)[SEI][2002年04月29日(月) 13:51:12]
・トリニティライガーとは、アーカディア王国が、王家の遺産を護るために為に開発した、ライガータイプのゾイドである。武装は、頭部に装備されたレーザーファング、脚部ストライクブレードクロー、そして、背部に展開式パルスビームキャノンを装備し、更には反荷電粒子シールドをも装備した機体である。一番最初に誕生した機体は、既に死を向え石化していたが。アトレー達の手によって復活、後にどの様な経緯をたどったのか、はるか数千年後の時代にも記されている。CASを搭載していると言われるが、現在の所はバーニングアーマー(通称BA、その他に重装型,HVと言う名称もある)しかない。[ライガ][2002年04月29日(月) 19:55:02]
・>3、BAとHVは違ったと思うのですが・・・[マニアック星人][2002年04月29日(月) 20:23:26]
・>4、BAとHVは共通点が有りまくりですので、自分は同じだと思ってます、恐らくBAとHVは、フルアーマーダブルゼータとFAZZみたいに、似ているけど各部が微妙に(武装など)違うのではないでしょうか(でなきゃ名前を変える理由なんて解んないし)。[ライガ][2002年04月30日(火) 16:12:32]


BGM-109CJ
さんの疑問
[2002年03月05日(火) 11:18:20]
はじめまして。質問でありますが「キング・ゴジュラス」って何者ですか?

・巨大彗星飛来の直前のZAC2056に完成した、へリック共和国の決戦兵器です。とんでもない装備がいろいろされているようですが、詳しくはわかりません。ZOIDSらしからぬ形状をしています。[ぼごはづき][2002年03月05日(火) 11:31:19]
・ゴジュラスをでかくしてツノをつけた感じです。で、武装の方はサウンドブラスター(ウオディックのソニックブラスターと似た武器だと思いますが、威力はケタ違いです)、スーパーガトリング砲(胸部にガトリング砲が3つ装備。それぞれ砲塔の効果が違う)、ブレードホーン(頭の角)、などです。また装甲が非常に厚いようです。ギルベイダーのビームスマッシャーは効くようですけど。[SEI][2002年03月05日(火) 15:45:38]
・旧ゾイドの最後を締めくくったといえるゾイドです。ガイロス帝国との戦いを決するべくヘリック共和国が造り出し、全長346メートル、重量510トンといったキングサイズのゾイドだったようです。速度も時速140キロと、このサイズではかなり速く、砲撃、格闘、電子戦と戦闘の種類を選ばない万能ともいえる超兵器だったようです。玩具としてのアクションも凄いようで胸のガトリング砲(荷電粒子砲、超電磁砲、レーザービーム砲)を回し、腕を左右に広げ、首を傾けてうるさい位の咆哮音(サウンドブラスター)をあげながら歩き回る(角や目も光る)という超絶な稼動ギミックがあったようです。ガンギャラドやギルベイダーやその改造機?と激戦を繰り広げ、自ら傷つきながらことごとく敵を粉砕した戦歴があるようですが、その直後の大異変で失われてしまい、現在は存在しません。その経歴からも今のところ、復活の希望が最も薄いゾイドの一つでしょう。[ナマケモノ][2002年03月06日(水) 00:20:34]
・>3すみません。最後の「希望が〜」を「望みが〜」に訂正します。これじゃ、復活を望んでないみたいなので。[ナマケモノ][2002年03月06日(水) 00:24:05]
・参考:数歩歩行するごとに停止し、ガトリング回転+胸部・ブレードホーン部の発光・点滅+両腕を何度も広げ首を左右に振りながら咆哮し、その後歩行に戻る・・・・というアクションを繰り返します。以上、所有者のコメントでした。[J機関の男][2002年03月06日(水) 01:46:57]
・すばらしーーーゾイドです[レイの弟][2002年03月06日(水) 17:57:08]
・ここのリンクから行ける旧ゾイドのオフィシャルページに詳しく載ってます。過去の戦歴は雑誌媒体によって微妙に異なるのですが「決戦兵器」であり現在では失われている(消息不明)のは共通です。キットの大きさは37センチぐらいでゾイド史上最大でもあります。ギルベイダー同様強すぎて再版時期が難しいのがネックでしょうか・・・[すてすて][2002年03月06日(水) 19:54:15]
・コイツのせいで旧ゾイドが終わったと誤解され、それ故にこのサイトでしばしば禁ゴジュと書かれる哀れなやつです[あつし][2002年03月07日(木) 09:57:24]
・ちなみに咆哮音は近くのガラス窓がビリビリするぐらい強烈だという話もあります。[DOM][2002年03月09日(土) 01:34:23]
・初心者は、むやみに動かすべからず! 新ゾイダーの僕はしりませんが、近所迷惑になることまちがいなしです。(注、真似すると喉が痛くなるかも?)[ステルスファン][2002年03月10日(日) 23:22:17]
・説明書に、音を小さくする方法が書いてあったような気がする。[URYY][2002年03月11日(月) 05:58:48]
・恐ろしいゾイドですね[y][2002年03月16日(土) 12:25:32]
・>11 音を出す部分にテープを張るといいようです。 >12 可愛らしいゾイドですよ。オーナーを誇りたくなるくらい。トップブリーダーもおすすめ!(笑)[J機関の男][2002年03月17日(日) 22:36:14]
・オークションで買おうとすると、怖いことになるゾイド。(組済み15000〜20000くらいで、見組なら40000〜60000・・・ものすごく欲しいのに!!)ぱっとみいゴ○ラです。[マニアック星人][2002年03月18日(月) 22:28:51]
・奴はバケモノです(悪口じゃないですよ、無茶苦茶な戦闘力という意味で)[ユーゴ・サキタニ][2002年03月20日(水) 14:25:01]
・今思えば、デスザウラーと荷電粒子砲の打ち合いで、相打ちになりそうです。でもデスの方が装甲が硬い気がします。しかし地上ゾイドでは間違いなく最強レベルに入ります。でもこいつとマッドが戦ったら、キングの砲撃をシールドで跳ね返し、マッドのマグネーザーで貫く…。デス戦と同じ結果になる気がします。[REI−エメラダ][2002年03月24日(日) 04:02:31]
・16>キンゴジュの最強兵装サウンドブラスターは荷電粒子系の兵器じゃないですからマッドサンダーでは防げませんよ。[奇兵隊士][2002年03月24日(日) 07:59:58]
・17>それに、どうやら大口径荷電粒子砲も防げるようです(原理は不明)。ただ、ギルのビームスマッシャーは、防げないようです。[ボルトロン][2002年03月24日(日) 11:52:14]
・外見は、『ゴジラVSメカゴジラ』のイラストポスターに描かれているメカゴジラみたいな感じです。全長36メートル 全高26.6メートル 重量510トン 最高速度毎時140キロ 、いろんな意味で究極のゾイドです(因みにゴジュラスの体重はは230トン)。当時価格7980円。「ちょっとした家電なみ」という評価も近年に聞きました。[ジェイ野][2002年03月26日(火) 23:56:41]
・詳しくはこちらで→「http://www.tomy.co.jp/museum/old_zoids/rekisi/kgoji/top.htm」[わかるかな?][2002年03月27日(水) 13:13:34]
・>3今更、訂正。全長は36メートルです。本当にすみません。[ナマケモノ][2002年03月27日(水) 14:18:50]
・ばかでかい声を出して歩くゾイドです。[デス][2002年03月29日(金) 21:43:26]
・とにかく[とー][2002年04月06日(土) 11:47:56]
・23>間違えましたたびたびすいません・・・[とー][2002年04月06日(土) 11:50:41]
・改めて[とー][2002年04月06日(土) 11:51:18]
・改めて、おおきくて、でかい声出したりするゾイド!お気に入りです!!![とー][2002年04月06日(土) 11:54:36]
・25>またマ違えてしまいましたこれで2回目ですホンとーにすいません[とー][2002年04月06日(土) 11:58:26]
・電池は単3を2本、単2を2本要し、スイッチは2つ有ります。連動ギミックは上にそり上がったしっぽを大きく左右に振り、腕を動かし、目を光らせながら歩行、そして止まり、腕を左右に大きく広げて振り回し、首を左右に振り、口を開閉、鳴き声を上げながら胸部のガトリング3つを回し、その付け根が発光します。ゾイド連動ギミック至上主義派の私にとっては、ゾイドの中のゾイドです。鳴き声は屋外で5m離れていても、苦無く聞き取れるくらいです。デザインも非常にがっしりしていて、特に足が力強く、デスザウラーのそれとは比較にならないくらい大きいです。[マニアック星人][2002年04月06日(土) 14:26:20]
・これは、昭和64年度の「小学1年生人学準備号」に掲載されたバトルストーリー特別編で登場したゴジュラスの改造機です。劇中、闇黒軍の飛行母船ゾイド「ジーク・ラモス」と激しい戦いの末これを撃破しましたが、脱出した2体の闇黒仕様モルガに倒されてしまいました。シャープな体つきと鋭い目つきが好評で、1どきりの登場ながら「対ラモス仕様ゴジュラス」略して「モスゴジ」と呼ばれ、ファンの間でも名機として語り継がれているのです。    …って映画間違ってるし!![雷カノ][2002年04月18日(木) 15:40:23]
・皆さん、本来ゴジュラス用に開発されたというロングレンジライフルを「」どこに付けるんだ」と、思ったことは有りませんか?確かにそのままでは装備することはできません。しかし「奴」はそれが可能です。そう、ロングレンジライフルは、「キングゴジュラス用装備」として開発された物だったのです!(誇張アリ)[ボルトロン][2002年04月26日(金) 13:07:11]


ノエル
さんの疑問
[2002年04月23日(火) 23:13:06]
lzhなどの圧縮ツールなどはどのようにして手に入れるのですか?

・http://www.forest.impress.co.jp/
この手のサイトで手に入るのではないかと思います[封神龍Cocoa風味][2002年04月24日(水) 00:57:33]


c-wolf
さんの疑問
[2002年04月20日(土) 23:12:07]
どなたか助けてください(涙)。今日パソコンを起動させたところ、なんの前触れもなしにいきなり、ウインドウの右上にある_、□ボタンや×ボタン、バーの▼▲ボタンが変な記号や数字に変わっていました。チェックボックスなどもおかしくなっています。再起動しても全く治らず、僕自身がフリーズしている状態です。この場合どうしたら良いのでしょうか?ゾイド関係の質問でなくて大変申し訳ありません。

・すいません、ルールに書いてあるのですがwindows関連の事であればここで聞くより
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
で調べた方が早いです。ずばり解決策もトップページに出ております[封神龍Cocoa風味][2002年04月21日(日) 00:14:30]
・ああっ、ルールの第13項・・・見落としていました。本当にすいません。次は気をつけます。症状の方ですが、管理人様のおかげで治す事が出来ました。ありがとうございました()[c-wolf][2002年04月21日(日) 14:37:16]


四式飛龍
さんの疑問
[2002年04月20日(土) 05:54:24]
クリア塗料を混ぜてコーラの色を作りたいのですが、うまくいきません。何色を混ぜれば良いのでしょうか?

・話は変わりますが、遅ればせながら、マニアック星人様、文字化けメールの件についてアドバイスを頂き有難うございました。[四式飛龍][2002年04月20日(土) 05:59:06]
・いえいえ、マックユーザー共通の悩みですからね・・・(汗
色混ぜの方は詳しく知らないので、わかりません。お力になれなくてすみません。[マニアック星人][2002年04月20日(土) 14:53:53]
・クリヤーオレンジをベースにクリヤー系の各色(レッド、イエロー、ブルー)等で少しづつ調合していけば近い色は出切ると思います。又、下地となる色に工夫をしたり、ほんの少しだけクリヤー以外の色を混ぜてみるのもいいかもしれません。要は濃い茶色ですので普通の茶色を原色から作る方法が参考になると思います。すみません。これぐらいしか答えられませんが・・・・。[ナマケモノ][2002年04月20日(土) 19:57:26]


マニアック星人
さんの疑問
[2002年04月20日(土) 14:57:00]
パソコン関連の質問です。マック用のFTP転送フリーソフトってどんなのがありますか?

誰か答えて下さい。


ドイツのゾイダー
さんの疑問
[2002年04月17日(水) 19:20:38]
ジェノワイバーンを作りたいのですが、ベースはザバットであとはディロフォースのパーツだけで事足りるのでしょうか?

・コロコロでは確かそれだけで作っていました。ファンブックで見る限り、他のパーツを使用しているようにも見えませんし・・・・。ファンブックで完成品を見るのが一番、手っ取り早いと思います。あまり頼りにならない答えですみません。[ナマケモノ][2002年04月19日(金) 20:38:54]


ブレード
さんの疑問
[2002年03月29日(金) 01:37:34]
売っているところでは売っているキラードーム・・カードが付いてくるらしいのですが購入した方、能力を詳しく教えて下さい。

・P11[REI−エメラダ][2002年04月09日(火) 02:13:48]
・すみません! 続きです。HP1000 WR1 クラスS 射200 格400 射程4 後側+2 移動4 適性 砂水 <特殊>[重アーマー]常備 ダメージー200 [サポート]誘発 このゾイドがダークスパイナーにカスタムアップされたとき、さらに射撃攻撃力+100・命中判定+1・防御力100を得る。  ー です。書き込むのが遅かったので、見て下さりますでしょうか?[REI−エメラダ][2002年04月09日(火) 02:20:00]
・ちなみに能力のカスタムアップですが、いかにも次のZBCで新ルールとして追加されそうな気がします(笑) 能力としては面白そうです。[ギャン・ギャラド][2002年04月18日(木) 16:26:17]


gato
さんの疑問
[2002年03月26日(火) 08:56:50]
あるホムペで小型ケンタウロスゾイドを見かけたのですが、どうやって作られたものでしょうか?

・どこのページかわからない所の改造ゾイドの作り方をここで聞かれても困りますが・・・そのページを捜して、そこの管理人さんに聞くのが一番手っ取り早いと思います。[きぃ][2002年03月26日(火) 11:52:21]
・それってもしかして、ゴドスの上半身にコマンドウルフとプテラスの羽を付けたやつですか?[ライオン型][2002年04月11日(木) 12:30:02]
・http://www3.tok2.com/home/EMPIRE/zoids2/image2.jpg ←微妙に違うか・・・[まき][2002年04月12日(金) 19:38:20]
・同じ様なネタのひと、結構多いですからね〜。私も作ってアップしてあります。完成度は低いですが・・・→http://www.geocities.co.jp/Playtown-Knight/3692/KJ.html
どのゾイドの組み合わせかおっしゃってくださらないと、限定のしようがありません。[マニアック星人][2002年04月15日(月) 21:44:30]
・先日初めて見ましたが、上半身は広末涼子だったと思います。[雷カノ][2002年04月18日(木) 15:45:50]


回顧録
さんの疑問
[2002年04月15日(月) 15:56:06]
ものすごく基本的なことで恐縮なんですが、GAME板で語られてるゾイドのゲームって何版ですか?プレステでもゾイドのゲームってありますか?やってみたいんですけど。昔、ファミコンでやったのがわすれられない・・・。すみませんがよろしくお願いします。

・プレイステーションのソフトでは、シミュレーションの「ゾイド 帝国vs共和国 メカ生体の遺伝子」、「ゾイド2 へリック共和国vsガイロス帝国」、シミュレーション+カードゲームの「ゾイド バトルカードゲーム〜西方大陸戦記〜」があります。 その他に、ゲームボーイカラーの「ZOIDS〜白銀の獣機神ライガーゼロ〜」、ゲームボーイアドバンスの「ゾイドサーガ」があります。 再販以降に発売されたゾイドのゲームは、こんなところです。 最近話されているものでしたら、PSのゾイド2でしょう。[とりのひと][2002年04月15日(月) 16:35:51]
・では、追加で旧シリーズ時代のお話をば。往年の名機(で、何故か最近もハードが売れている)ファミコンでRPG「ゾイド 中央大陸の戦い」「ゾイド2 ゼネバスの逆襲」、戦争SLG「ゾイド黙示録」、それとゲームボーイでもSTG「ゾイド伝説」といったソフトが出ています。ゲームQ&Aでもこれらの話題はたまーに出てくるようなので一応挙げておきますね。なお、これらのソフトは地道に中古屋やフリマをあたれば結構見つけやすい部類になると思います。[てぃ][2002年04月15日(月) 21:37:12]
・回答を下さった皆さんありがとうございました。根気強く探してみます。[回顧録][2002年04月16日(火) 00:49:51]


超初心者
さんの疑問
[2002年04月15日(月) 15:58:01]
はじめまして、超初心者です。ゾイドは私が小学生の時に流行ってました。

・私達と同じ世代のゾイドユーザーは多いと思いますよ、あと次からは質問の方を書いていただければ幸いです>自己紹介はプロフィールへ、その他は掲示板などへお願い致します。[封神龍Cocoa風味][2002年04月15日(月) 23:11:12]


マニアック星人
さんの疑問
[2002年04月02日(火) 21:59:17]
オークションで旧ゾイドを手に入れたのですが、埃や変色(日焼け?)があるようです。きれいにするにはどのような作業をすればよいのでしょうか?

・「プラネット・ゾイド」のここ→ http://www.ne.jp/asahi/lightjester/cyberzone/pz/factory/sabretiger/sabretiger.html 但し、ジョイントが堅い場合は無理に外さない方が無難です。[郡漣][2002年04月02日(火) 22:22:12]
・参考になりました。がんばって洗ってみます。[マニアック星人][2002年04月02日(火) 23:39:29]
・さらに追加して聞きたいことがあるのですが、よろしいでしょうか?「日焼け」はどうやれば治るのでしょうか?細かい紙やすりで削ればよいのでしょうか?[マニアック星人][2002年04月05日(金) 21:32:23]
・久しぶりに来ました。で、回答です。私の場合400番位の耐水ペーパーで落としました。その後目を細かくしていってトップコート。ただエッジを消さないよう注意して下さい。[KOMY][2002年04月07日(日) 12:21:58]
・郡漣さん、KOMYさん、ありがとございました。今は耐水ペーパーがないので、普通のペーパーで挑戦していますが、ほんとに疲れますね、この作業。ご回答ありがとうございました。[マニアック星人][2002年04月07日(日) 15:05:06]


四式飛龍
さんの疑問
[2002年04月06日(土) 23:29:11]
とあるHPの管理人様から返信のメールを頂いたのですが、意味不明な記号ばっかりで読めませんでした。恐らくは互換性の問題だと思いますが、どうやればこのメールを読む事ができるのでしょうか?ちなみに、僕はマックでポストペットを使っています。

・タイトルはReでメールアドレスの前に_とかついていませんよね?ウイルスメールの可能性もありますので。[封神龍Cocoa風味][2002年04月06日(土) 23:48:43]
・はい、「RE・・・」で始まり、前に「_」は付いてません。「=1B$B」で始まる記号が数行有ります。[四式飛龍][2002年04月07日(日) 00:18:14]
・マックではよくあることです(泣)私も、無料HPスペースを契約したときに送られてきたメールが化け文字していて、パスワードがわかりませんでした。ひょっとしたらHTML書式で送られてきたからかも?
そのHPの掲示板に管理人宛の書き込みをされてはどうでしょう?[マニアック星人][2002年04月07日(日) 11:24:46]


六風
さんの疑問
[2002年04月05日(金) 01:54:25]
ゾイドカードの第6弾っていつ発売したのですか?

・2002年2月16日。[まき][2002年04月06日(土) 15:21:52]
・ケーニッヒウルフとダークスパイナーのパッケージが目印です。[SEI][2002年04月06日(土) 17:09:45]


GANSAN
さんの疑問
[2002年03月21日(木) 18:14:48]
ブラックライモスとメタルライモスの違いは設定上では色だけで性能的な違いはないのですか?

・基本的には無いようですが、自分で設定を考えてみるのも面白いかもしれません。(特殊素材とか)[SEI][2002年03月21日(木) 21:20:01]
・御回答有難う御座います。やっぱり無いのですか・・・。最初に自分なりに考えたのは先行試作機(外装塗装前)かなと。[GANSAN][2002年03月22日(金) 08:21:32]
・学年誌の設定では、ライモス隊の指揮官専用機だそうです。[MAG][2002年03月25日(月) 01:14:40]
・性能の表記されていない学年誌もありますが、『小3』では「ミラーコーティングされたボディにより、ビーム攻撃を跳ね返す」と書かれています。[郡漣][2002年04月01日(月) 08:59:10]
・後者の方が経験値が高いのですが、すぐ逃げ出すのが困りものです。[雷カノ][2002年04月01日(月) 16:06:15]
・ 皆様の回答を拝見させて頂きますと、指揮官専用機と言うのが学年誌共通の設定、ミラーコーティングと言うのが小3独自(?)の設定と言う事でしょうか。公式ファンブックにて扱ってくれれば公式設定も明らかとなったのでしょうが・・・  >5 すると他にも、『はぐれライモス』だの、『プラチナライモス』だのも存在すると言う事でしょうか(笑)。[ミオ][2002年04月01日(月) 21:15:26]
・>6.もちろんいます!8体そろえば合体もアリ!ただ不思議なことに、公式ガイドブック(どっちのだよ)を見るとこいつのところだけ誤植がひどくて、「ライモス」の「ス」の位置がずれてるんですよ。全くどうしたものやら(だれかとめて)…本題にもどって、それはかつてのアイスメタルのような物と見ていいんでしょうか。[雷カノ][2002年04月02日(火) 16:21:58]
・>6  『小5』では、「指揮官機」と言う設定も書かれていません。[郡漣][2002年04月04日(木) 01:35:44]
・>8 あいや、それは失礼しました。すると、学年誌毎にばらばらなのですね。[ミオ][2002年04月04日(木) 16:50:33]
・バラバラです。 例えば『小2』では、「全身を超合金で覆った強化ゾイド」と書かれています。 読み物には登場しないので、設定は余り重要ではないのだと思います。[郡漣][2002年04月05日(金) 18:43:59]


某国ゴドス搭乗員
さんの疑問
[2002年03月26日(火) 20:07:29]
ゾイドとゾイド星人は系統的にどのくらい離れているのでしょうか?どちらも動物界であるのは間違えないんですが、

・さて、これも明確な設定が存在しない、正解を出せない問題ですね…。 私個人は、ゾイドとゾイド人は同じ惑星上で完全に別個に発生し、それぞれ進化してきたものと考えています。 ゾイド人は我々地球人同様に炭素系の生物ですが、ゾイドはそれとはまったく異なる原理で活動する生命体ではないかと…。[AGWSぺでぃすたる][2002年03月26日(火) 21:06:00]
・ゾイド人の体内に金属細胞の存在が認めれること(これがコアの形をとっているのかミトコンドリアのような細胞内器官に近いのかは不明ですが)、進化の段階で枝分かれしたという記述が公式ファンブック1に見られます。もっとも近くて脊椎動物と昆虫ぐらい、下手をすると地球でいう「界」を異にする生物(動物と植物)以上の差があるかと思われます。あの惑星の生物の進化の速度が地球と同じくらいなら遅くとも数億年前、早かったら生命誕生直後に全く異なる進化の道筋を歩んでいったのではないでしょうか。[ナマケモノ][2002年03月26日(火) 21:42:43]
・>2 うぼぁっ!いい加減なことを書いてしまいました。申し訳ありません。<進化の段階で枝分かれしたという記述が公式ファンブック1に見られます。  実は公式ファンブック1、まだもってないもんで…。 手に入れんとなぁ…、ゾイダーとして。[AGWSぺでぃすたる][2002年03月27日(水) 17:15:41]
・金属細胞がいかなるものか、それが分からないことには…。「金属で覆われた細胞」ではなく、「金属そのものが細胞」ではないかと。一種のナノマシンですね。真核生物と原核生物以上に違うと思いますよ。惑星Ziの外から来た炭素系生命にナノサイズの金属生命が共生しているのがゾイド星人とか…。[ぷちじぇの][2002年03月28日(木) 17:18:47]
・惑星ziの生き物の共通する特徴はコアの存在ではないかと思っています。コアこそが生命としての本体で、その外を包む体はパワードスーツ(笑)ともいえるモノで、じつはさほど本質的ではないのかも。原初のゾイドはコアのみで、進化するにしたがって発達した外郭部(体)を形成するようになり行動範囲や栄養摂取法を効率化、複雑化していったと。で、一般に言うゾイドたちはその外郭に金属をベースとした構造をとり、ゾイド人(?)たちは炭素ベースを選択した者の末裔。これならコアを共通の先祖にもつ、枝分かれした存在といえなくもないですし(やや強引)。この場合、惑星Ziには金属が豊富であるとともに地球ににかよった炭素系の生物が発生する条件も必要になりますね。あるいはこの星においての金属系、炭素系生物のどちらかが外部から何らかの要因でもたらされ、それがコアとの共生あるいは寄生されることで現在の形になったかもしれません。[アイロンコング][2002年03月29日(金) 02:47:30]
・いまひとつハッキリしないのはゾイド人たちの構造で、上で言ったコアが体内にあるとすると、それは各細胞の中に細胞内小器官として存在しているのか、ゾイドとおなじく体のどこかにわりと大きなモノが局在しているのか・・・。もし前者だとするとゾイドはいわば単細胞生物でゾイド人は多細胞生物のような関係になりますね。外見から構造も人間にかなり近いものに出来そうです。後者なら、ゾイド人は外見は人間に似ていてもその構造はかなり違うものになるかも。ちょっと気色の悪い想像をすれば普通の人間の中にひとつのコアが『寄生』して脳神経系や各機能を支配しているというのもアリかなあ(笑)。[アイロンコング][2002年03月29日(金) 02:53:36]
・↑確か地球人との雑種がいたと思いましたが、そう考えるとゾイド星人は動物界脊椎動物門哺乳綱霊長目ヒト科と言うところまで一緒でないと交雑できませんから。じゃゾイド星人は地球人!!(笑)[某国ゴドス搭乗員][2002年04月03日(水) 10:48:53]
・>7逆に地球人がゾイド星人化しているという説もこのコーナーであがっています。よその星に適応する為、遺伝子・分子レベルで体を改造するということは結構、説得力を持ちます。あの惑星に来た地球人は元々、移民者達だったので、そのような技術を応用し、ゾイド人を参考に自らを改造したのでは・・・というものです。地球とは環境が異なる、あの惑星で生きるには確かに有効そうに思える説です。[ナマケモノ][2002年04月03日(水) 11:18:30]
・困ったことに、よくよく考えるとゾイド人と地球人の混血種なんてありえないんです。交配以前に、ゾイド人がゾイドから分かれた系譜の生物だとしたら、性別あるはず無いですから。現在有力視されている地球人改造説も、いくらなんでも限界があります。有機生命体からどうやっても無機生命体には改造できないと思います。[いぬやぎ][2002年04月04日(木) 09:02:43]
・>9まあ、フィクションですから多少の嘘、ごまかしは当然でしょう。只、ゾイド人には性別が最初からあったようですし、ゾイド人がゾイドのような完全に金属で構成された生物だと明言されていないんですね。(金属細胞なるものも体内にあると書かれ、それ以外の組織も体を構成していることがうかがえます。)地球でも同じ起源をもつ生物なのに性別がなかったり、全く異なる大きさ、形、構造を持った多種多様な種族で満ちています。今いるゾイドから分かれたのではなく、共通のもっと単純な生命から分岐し、独自の進化を遂げてきたと見れば、ゾイド人に性別があっても何も不思議はないように思えます。[ナマケモノ][2002年04月04日(木) 15:11:19]
・ちょいと前のスペースオペラなんかでは、混血可能な異星人に関してこんな設定がよくありましたね。超古代文明があちらこちらの星に移民を行ってから崩壊し、文明がリセットされてから再び出会うというパターン。この場合、ほんの数万から数百万年くらいの断絶があったのと環境の差による、民族的な差が大きくあるだけなので、混血の問題がなくなります。[とりのひと][2002年04月05日(金) 04:47:01]


ゴリアテ
さんの疑問
[2002年03月01日(金) 23:37:50]
今更な質問ですが旧シールドライガーって、Eシールドを装備してなかったのでしょうか。

・もしそうなら、ネーミングは剣虎に対抗して盾獅子としたのでしょうか。[ゴリアテ][2002年03月01日(金) 23:52:45]
・そんなはずないでしょう(笑)付いてますって。[J機関の男][2002年03月02日(土) 03:50:29]
・そうですか、あったのですね。ゾイド博物館ページ見て書いてなかったので、驚きのあまり質問しました。[ゴリアテ][2002年03月02日(土) 11:27:58]
・ 聞いた話ですが、装備としては確認されていたものの、ストーリー上では使われていなかったそうです。現在のEシールドほど使いかっては良くなかったものと思われます。[ミオ][2002年03月02日(土) 13:56:08]
・旧バトストの2巻にシールドライガーの断面写真にE-シールド発生装置の個所がありますので、間違いなく装備していたと言い切れるでしょう。で、肝心の使用例に関しては>4でも指摘があったとおり、ストーリー上では使用された気配がありません(バトスト2〜新バトストを見た限りでは)。恐らく今のように合成写真でバリアを描くのが難しかったから(砲身から出るビームと違って違和感のないバリアの合成が今のようにパソコンで簡単にできたわけではないですから)止む無く使わなかったのでしょうね。[無宇][2002年03月02日(土) 17:24:06]
・確か暗黒コングと戦った時に使用したはずです。もっともあっさり破壊されましたが。[クェン][2002年03月12日(火) 00:26:01]
・>6 ブラックコングとの交戦では、シールドライガーMk−2がEシールドを使用したと言う記述はありません。 『旧BS2』には、「強力なエネルギーシールドを“体全体”に張り巡らし、敵の攻撃から身を守る。但し、多くのエネルギーを必要とするため、長時間の使用はできない」と書かれています。 しかし、旧読み物のどこにも、「Eシールド」が使われた様子はありません。[郡漣][2002年04月04日(木) 00:52:58]
・TVCMの時に使われたような演出があったような……周りに着弾しただけかも知れませんが(お)[雨曇華の花][2002年04月04日(木) 23:55:22]


CHASE
さんの疑問
[2002年04月03日(水) 20:43:44]
バーサークフューラーのような電動ゾイドを関節可動にしたいのですが、どうすればいいでしょうか?

・すみません[CHASE][2002年04月03日(水) 20:49:07]
・↑は間違いです。「・・・のような」ではなく、バーサークフューラーを関節可動にしたいのです。[CHASE][2002年04月03日(水) 20:51:09]
・可動王を買ったほうが、コスト的にはいいかもしれません(解決になってない)。改めて、まず、腕の可動は市販されているボールジョイントを使用すればいいと思います。足は耐久性が必要なので、MG辺りの足間接を使用したほうがいいかも知れません。[霧の狼][2002年04月04日(木) 01:11:49]
・私も可動王を買ったほうが、コスト的にも手間の面でも良いと思います。[いぬやぎ][2002年04月04日(木) 08:48:45]


マニアック星人
さんの疑問
[2002年03月28日(木) 17:19:10]
パソコン関連の質問です。テレビなどから、イヤホン端子を経てパソコンに音声を取り込みたいのですが、そのようなことをするにはどのようなフリーソフトがあるのでしょうか?できればwavに変換できるものが好ましいです。よろしくお願いします。

・WAVEファイルでいいのなら、Windowsアクセサリの「サウンドレコーダー」でも充分使えるのではないでしょーか。[てぃ][2002年03月28日(木) 21:01:07]
・>1、早速のご回答ありがとうございます。以前使ったことがあるのですが、音質に難あり・・・みたいな感じなんです。
両方イヤホン用端子のケーブルってありますよね?あれでテレビとパソコンの外部の音源信号を受け取るところをつないだときに、パソコンのほうで音が出ますよね?あの音質、かなりいいのですが、あのまま使えるソフトはないのでしょうか?わかりにくい文章&長文、すみません。引き続き、ご回答よろしくお願いします。[マニアック星人][2002年03月28日(木) 22:32:37]
・Yahoo! - コンピューター - フリーソフト のところで、お探しになられてはどうでしょう? 僕もマニアック星人様と同じ事をやろうとしていたのですが、やはり同じくうまくいかず…。コードの接続に関しては問題ないでしょう。あとは良いソフトを何とか見つければいいと思います。[REI−エメラダ][2002年03月30日(土) 13:52:46]
・基本的に、ノイズがひどいんですよね・・・調べてみても、なかなかフリー(シェアはいやです)のノイズ除去ソフトがないんですよね・・・何かいいソフト、ありませんか?[マニアック星人][2002年03月31日(日) 11:45:43]
・音楽や音声をMP3・WAV等に変換するソフトを使うのはどうでしょうか?Vectcr(http://www.vector.co.jp/)や窓の杜(http://www.forest.impress.co.jp/)といったサイトでフリーで手に入る物もあります。[D-Blue][2002年04月01日(月) 13:38:42]
・皆様、ご回答ありがとうございました。これからフリーソフトなどを調べてみます。[マニアック星人][2002年04月02日(火) 21:57:51]


ノエル
さんの疑問
[2002年03月30日(土) 23:31:24]
デスクリムゾンってなんですか?

・ゲームソフトであって、ゾイドじゃないです。[Schump][2002年03月31日(日) 00:03:45]
・伝説のクソゲーです。その手のゲームを紹介した本で常に最高レベルのクソゲーとして紹介されているため、有名になってしまったといういろんな意味ですごいゲームです。実物を見たことはありませんが、ひどい設定・ひどいキャラクター・ひどい操作性・いらないとこだけこった映像と、全てが完璧だとか[奇兵隊士][2002年03月31日(日) 02:35:06]
・実物見たことプレイしたことあります。大学のサークル部室に鎮座され、入室たらまず拝み伏してたてまつります。セガサターンですから、今はプレイが難しいかも。ドリキャスで2が発売されていますが、毒を味わいたいならまず1でしょう。主人公コンバット越前。「上から来るぞ気を付けろ」「せっかくだから…」などの名ゼリフぞろい、ファミコン並のポリゴン。「クソゲーハンター」なる本を見ることをお薦めします。ちなみに、当時のサークル部長は全国ランキング6位までゆきました。[ぷちじぇの][2002年03月31日(日) 09:32:28]
・ 実物を見た事が無いのですが、とあるサイトによるとバグ(?)が物凄く多いそうです。それ故に、バグなのか仕様なのか判別できないとか。クソゲーでありながらも、少数販売した時は圧倒的に人気が出たり、続編が期待されたりと、なかなか興味深いゲームです。[ミオ][2002年03月31日(日) 12:35:52]
・ 実物を¥500で買い、実際にプレイした事があります。全くゾイドとは関係ありません。ゲーム内容は僕はかなり面白かったです。ドリームキャストで2が発売されていますので、それをプレイされると大隊1がどんな物か想像出来ます。[REI−エメラダ][2002年04月02日(火) 00:25:45]
・間違ってもデスザウラーの改造型ではありません。[CVN−68][2002年04月02日(火) 01:32:21]
・一般に「デス様」と言うと、このゲームのことを指すらしいです。それから派生したのか、ゾイダーの間ではデスザウラーのことを「デス様」と呼ぶこともあります。最近はあまり見かけませんが言葉の語尾に「デス」をつける風潮もこのゲームの影響デス。[なまはげ][2002年04月02日(火) 13:51:45]
・どなたかが冗談半分で書き込んだのでしょうが、ゾイド人気投票に「デスクリムゾン」の項目があります。[郡漣][2002年04月02日(火) 16:41:02]


c-wolf
さんの疑問
[2002年02月09日(土) 10:00:32]
初めまして。以後よろしくお願いします。質問ですが、ゴジュラスMk−Uの長距離キャノン砲、ゴルドスの105mm高速レールガン、コングの地対地2連装ミサイルの最大射程はそれぞれどのぐらいなのでしょうか?

・旧ゾイドの設定ですが、コングの地対地2連装ミサイルの射程は、50キロだったように思います。[Leon][2002年02月09日(土) 16:00:45]
・あくまで予想ですが、ゴジュラスのキャノン砲はコングのミサイルと同じくらい無いとコングに対抗するのは辛いと思います。よって50kmくらい。ゴルドスのレールガンですが、ゴルドスは超長距離支援砲撃よりも、レーダーを使った精密射撃が得意なので、射程がそこまでズバ抜けていると言うことは無いのでは。[SEI][2002年02月09日(土) 21:11:04]
・結構長かったんですね。ありがとうございました。[c-wolf][2002年02月12日(火) 10:26:55]
・ただ、あくまで旧ゾイドの設定です。現在の設定がどうなっているかは、ごく一部の武装(ハンマーヘッドのマニューバーミサイル、デストロイヤーの1200ミリキャノンなど)設定らしき設定は見当たりません。[Leon][2002年02月13日(水) 18:12:37]
・旧時代のコングの背中の2連装ミサイルが射程200kmで、肩のミサイルが50kmだったと思うんですが。[クェン][2002年02月14日(木) 00:26:19]
・>4,5 説明不足でした。僕が知りたかったのは旧ゾイの方なので参考になりました。1200mmキャノンの射程は約100km(ファンブック2のP104)で、最大降下半径は9km前後ぐらいになっているようです。[c-wolf][2002年02月14日(木) 10:36:08]
・参考までに、旧ウルトラザウルスの「36cm高速キャノン砲」は、射程距離100km/hの設定になっています。[郡漣][2002年04月01日(月) 09:07:21]
・↑ ごめんなさい。 〔/h〕が余計です。[郡漣][2002年04月01日(月) 09:50:32]


gato
さんの疑問
[2002年02月20日(水) 16:07:43]
終了したクリアーゾイドキャンペーンですが、皆さんてにいれましたか?ちなみに僕はモルガです。

・自分も応募したけど、兄がモルガを当てました。自分は当たってないんでしょうかね・・・[わかるかな?][2002年02月20日(水) 16:25:02]
・レッドホーンっす。[クェン][2002年02月21日(木) 23:59:49]
・レッドホーンが当たりました。[郡漣][2002年04月01日(月) 08:54:14]


gato
さんの疑問
[2002年03月21日(木) 21:08:23]
ホエールカイザーとカメっぽい輸送ゾイドの情報をください。

・ホエールカイザーは、ジェノザウラーのパッケージに映っている、ホエールキングより一回り可二回りほど小さめな帝国軍の輸送用ゾイドです。年代によってモデルチェンジ(?)をしているらしく、プレステ版のゲーム、「メカ生体ゾイド〜鋼鉄の遺伝子〜」の帝国編エンディングでは丸っぽいデザインとなっています。また、上山先生のマンガ第5巻にも出てきていますが、これもジェノザウラーのパッケージとは違い、クジラそのまんまみたいな感じとなっております。最大積載量など、スペックに関することはしりません。
カメっぽい輸送ゾイド(おそらくファンブック2に出てきたやつですよね?)は、ネオ・タートルシップと言って、共和国側の輸送ゾイドです。内部には大型ゾイドを数機〜十数機ほど格納でき、緊急時には搭載しながらの格納庫展開も可能で、中央大陸から西方大陸へ主力部隊を送り込むときに使用されました。通常は水上の通常大型船舶と行動を共にするようです。この機体はキット的に見れば、スクラッチビルドのようで、首元の当たりに帝国ゾイドの共通武器であるレーダーがあります。このレーダーのサイズから推測すると、ファンブック2の写真は合成で、この世に現存する(つまり、トミーなり小学館が作った)ネオタートルシップのサイズは大型ゾイドと同じくらいのようです。「ネオ」がつくことから、普通のタートルシップもあったかもしれません。こちらも詳しいスペックは知りません。
長々と&わからないことだらけの解答で失礼しました。[マニアック星人][2002年03月21日(木) 22:22:34]
・ホエールカイザーについての補足ですが、旧大戦にも登場しました。いわゆる「ゼネバスの逆襲」でディメトロドンがこれに乗って上陸作戦を敢行しました。[虎狼][2002年03月23日(土) 00:38:21]
・>1 ネオ・タートルシップはカードゲームの方の「ネオ・タートルシップ」のカードに大きさとか書いてありました・・・・が、合ってるかどうかはちょいと疑わしいです。[SEI][2002年03月23日(土) 08:41:58]
・>3補足すると、カードゲーム版のホエールキングとキット版のホエールキングではデータが結構違います。ネオタートルシップのデータの信憑度がまた一つ下がりましたね(苦笑)[R技術少佐][2002年03月23日(土) 13:34:21]
・ホエールカイザーは、かつての中央大陸戦争時代において共和国に破れ、暗黒大陸ニクスへと脱出したゼネバス皇帝が、そこで中央大陸逆上陸作戦<D−DAY>に備えて開発した輸送ゾイドです。 海空両用。ディメトロドン3機を搭載可能な輸送能力を持ち、ミサイル程度では破れない防御能力を持っていたと聞きます。 ちなみに、アニメ第一部「共和国の一番長い日」において、プロイツェン率いる帝国軍を輸送する潜水母艦として登場していますね。 アレは大型ゾイド一個中隊ぐらい運べる大型艦として描かれてましたな。[AGWSぺでぃすたる][2002年03月26日(火) 17:17:27]


おいら
さんの疑問
[2002年03月25日(月) 18:18:51]
ゾイドを使って箱絵のようなジオラマをつくってみようと思うのですが、最低限どんなものが必要なのでしょうか?また、アドバイスがあれば教えてください。

・まず、土台となる物(ベニヤ板とか)が必要です。次はどう言うジオラマを作るかで微妙にかわりますが、発泡スチロール、カッターナイフ、ボンドはあった方が良いでしょう。後片付けにために掃除機も。大したアドバイスは出来ませんが、岩場を作るなら発泡スチロールをカッターで削り、溶剤を含ませた筆を擦り付ければ割りと滑らかに角が溶けます。尚、この場合溶剤を含んだ筆を直接擦り付けずに1度、ティッシュで軽く吹きとって半乾き状態にして擦ってください。塗装としては塗料を含んだ筆を擦り付けるか情景スプレーを吹き付けるか等があります。それと水辺の戦闘では水しぶきを表現するならロウソクのロウを垂らす方法もあります。[ギャン・ギャラド][2002年03月25日(月) 21:21:42]
・ありがとうございます。がんばってみます![おいら][2002年03月26日(火) 10:26:01]


gato
さんの疑問
[2002年03月25日(月) 08:24:23]
マーダなどのマグネッサーシステムってどんなもの?

・Q&A1にも同じ質問がありますが一応・・・。惑星Zi特有の磁気風を使って、ホバリング(簡単に言えば浮く)するシステムです。マッドサンダーのマグネーザー、飛行ゾイドの飛行システム全般などに使われています。[SEI][2002年03月25日(月) 13:55:05]
・ジェノブレイカーのウイングスラスターには「マグネッサードライブ」なるものが組み込まれているようです。 ただしこれはキットの説明書には書かれているものの、公式ファンブックなどでは一切書かれていません。[G.F][2002年03月25日(月) 17:28:06]


こんにちは
さんの疑問
[2002年03月20日(水) 18:53:51]
昔のゾイドにグレードアップパーツというのがあったと聞いたのですが、どのような物でしょうか?。近所のお兄ちゃんから改造パーツだと聞いたのですが、今のカスタマイズパーツと同じような物ですか?。回答をお願いします。

・改造セットと言う物がありました。今で言うゴジュラスキャノンやシールドライガーのビームキャノンとかがまとめてセットになったものです。(帝国版はアイアンコングのブースターや、セイバー(サーベル)タイガーのユニットとかでした) 他には、後期の方にもありました。パルスキャノンやウイングライダーと言った物です。(主にジークドーベルなどに装備するパーツだったはず・・)[SEI][2002年03月20日(水) 21:22:13]
・「グレードアップユニット」はパワーコネクターと言う動力伝達ポイントに装着すると連動して可動する強化パーツです。砲撃ユニット2種、フライトユニット2種、あと連動ではないですが対応ゾイドの目に電飾を仕込み光らせる事が出来るライトユニットの計5種類が1989年に発売されました。パワーコネクター搭載ゾイドはハウンドソルジャー以降キングゴジュラスまで計12種類(除くデスキャット&TFゾイド)わかりやすく言えばビームガトリングユニットに近いです。(あれはレッドホーン専用連動パーツですが)[すてすて][2002年03月21日(木) 10:09:14]
・アイフラシャー・・ガンキャラド、ガルダイガーなどの目、砲塔を光らせるパーツです。 後、変な扇風機っぽいパーツはガルダイガー、ギル・ベイダー 変なウイングのようなパーツはガルダイガーにとりつけれます[gato][2002年03月24日(日) 21:08:54]
・>3 誤解を招きやすいので補足。原則として、グレードアップゾイドであればどのパーツをつける事も(パーツがぶつかったりしない限りは)可能です。ちなみに、同じトミーの動力つきブロック玩具「サイテックス」も同じ形のコネクタを使っていますので、これのパーツもGUゾイドに使えます。「遊びがワイドだ!」(違[てぃ][2002年03月25日(月) 01:31:49]


大片加上2
さんの疑問
[2002年03月22日(金) 08:46:02]
バックドラフトと、辞書で引いても

・すいません、続きです。バックドラフトと、辞書で引いても載っていません。一体どういうつづりでどういう意味なんでしょうか。[大片加上2][2002年03月22日(金) 08:47:18]
・昔映画の題名にもありましたけど・・・”バック”と”ドラフト”を分けて辞書でひいた方がいいのではないでしょうか?[マニアック星人][2002年03月22日(金) 10:07:19]
・back draft 〜閉め切った場所での火災現場に通風孔が出来る(例えば窓や扉が開くなど)ことで爆発的な燃焼が発生し(酸素が供給されるため)火災が燃え広がることを指す言葉らしいです。ゾイドバトルというルールに閉鎖されたゲームに風穴を空け、バトルを盛り上げさせる(ルール無用の闇バトルということですが・・・)という目的を組織名にしたものではないかと思います。[ナマケモノ][2002年03月22日(金) 10:34:01]
・どうも、ありがとうございました。[大片加上2][2002年03月23日(土) 09:45:01]


こんにちは
さんの疑問
[2002年03月21日(木) 18:21:14]
昨日の質問に対して丁寧なご回答をありがとうございます。もうひとつ質問なのですが、RZ48サラマンダーにはシールが2種類ついていてパイロットが金色なのですが、何か理由があるのでしょうか?。友人たちは「トミーの気まぐれ」といってますがどうなのでしょう?。余談ですが、昔のパイロットがメッキだったことは知ってます。(ただ、当時赤ちゃんだったので実物を見たことはないのですが)。

・金色のパイロットとシール(やたら字が太いほうの)は旧ゾイドファンに対するサービスだと思います。それとサラマンダ‐は某漫画雑誌での、復刻して欲しいゾイドは?というアンケートで第一位を取りました。そんな経緯があった後に再販された物ですからトミー側もNo,1[GANSAN][2002年03月21日(木) 19:05:47]
・([GANSAN][2002年03月21日(木) 19:06:00]
・(間違えました。前記のつづきです。)人気No,1のゾイドに敬意を払って他のゾイドとの差別化をはかったのではないのでしょうか?[GANSAN][2002年03月21日(木) 19:08:08]
・詳しく説明しますと、すでに廃刊した雑誌の企画で完全な復刻版として再版が約束されていたので、パイロットは金メッキで旧時代のシールが付属していたわけです。むしろ今の時代のシールが付いたことこそファンサービスですね。ただ箱と説明書は復刻となりませんでしたが(苦笑)[すてすて][2002年03月21日(木) 21:03:12]
・ご丁寧にありがとうございました。それならそうと箱にでも書いておいてほしいなと思ってしまいました。あと、RZ48じゃなくて45でした。最後に回答をくださった方々に感謝します。[こんにちは][2002年03月22日(金) 12:44:59]


権左衛門
さんの疑問
[2002年03月21日(木) 22:33:20]
海外番ゾイドを購入する際、皆様はどこのサイトを利用しますか?また、支払方法は?

誰か答えて下さい。


マニアック星人
さんの疑問
[2002年03月18日(月) 08:59:50]
ゾイドのパッケージ写真をHPに利用するのは違法行為なのでしょうか?利用したい場合は、トミーのどこへ申し出ればよいのでしょうか?

・とりあえず、違法です。トミーの相談窓口にでもメールを送ってみたらいかがでしょうか?[いぬやぎ][2002年03月18日(月) 09:05:58]
・著作権に引っ掛かるそうなので、TOMYに連絡して許可を得ればOK・・と聞いたことがあります。自分の持っているゾイドの写真をHPに利用するのは許可等いりません。[SEI][2002年03月18日(月) 13:25:02]
・早速のご回答ありがとうございます。さらに質問しますが、許可を得るさい、お金とかは取られないんでしょうか?[マニアック星人][2002年03月18日(月) 22:26:31]
・利益目的ならば確実に著作権料を払わされますが、この場合はどうでしょう・・?こればかりは直接問い合わせないことにはどうともいえないと思います。断られるか、ひょっとしたら無料で許可してくれるか・・とにかく連絡してみるのが一番かと・・[いぬやぎ][2002年03月19日(火) 09:19:35]
・お客様問い合わせ口からメール、おくれなくなっていたので、ネットもメディアのひとつと思い、プレス専用から送ったのですが、まずいでしょうか?メールじゃないとURLがややこしいので・・・[マニアック星人][2002年03月19日(火) 09:34:59]
・お返事いただきました。結論が出ました。ご回答、ありがとうございました。[マニアック星人][2002年03月19日(火) 22:16:04]
・どうなりました?やっぱり著作権料とかは必要でしたか?[いぬやぎ][2002年03月19日(火) 23:00:01]
・それ以前の問題として、パッケージ写真の著作権はトミーだけでなく、パッケージデザイナーやカメラマンにもあり、最悪の場合デザイナーまたはカメラマンから訴えられることがあるそうです。また、トミー側としてはキットの写真を公開するのは認めているようです。ううう・・・サイト再構築、大変そうです・・・80%完成してましたから(苦笑[マニアック星人][2002年03月19日(火) 23:41:36]
・>9,うちのサイトが以前と比べどうなったか知ってれば結論は早かったカモ(苦笑)大目に見てほしい問題ではあるんですけどね、権利問題でもめるとややこしいですから・・・[すてすて][2002年03月20日(水) 05:18:39]
・>9、デザイナーさんとカメラマンさんにコンタクトをとれれば早いのですがね・・・素組で背景なしの一枚写真(容量の限界)では、これがゾイドだ、ッてことが伝わりません(泣 パッケージ写真が一番よくとれていて、いいんですけどね。とりあえず閉鎖しておきました。カタログサイトのデザインと写真を改め次第再度公開します。[マニアック星人][2002年03月20日(水) 16:01:07]


リバーズ
さんの疑問
[2002年03月20日(水) 03:37:41]
はじめまして、早速なんですが、ビッグマンクスはゾイドに入るんでしょうか?

・追加です。また、ゾイド名義で発売されたことはあるんでしょうか?[リバーズ][2002年03月20日(水) 03:38:32]
・Q&A1の過去ログに同じ質問があります。→回答のコピペ・・・)ビックマンクスの件は昔のゾイドの広告に一緒に写ってて、しかも機体に共和国のマークっぽいのが機体にあったから、それもゾイドに含まれるのだろうと話題になりましたが、結局ゾイドではなく「スタリアス」だと言うことがトミーの会議で決まったそうです。この記述はファンブックにはありません。[すてすて][2002年03月20日(水) 05:13:20]
・>2,[すてすて][2002年03月20日(水) 05:13:47]
・>3,うわっ、ミスまでコピペしてもた、と書こうとしたのを書かずに送ってもた(死)自己嫌悪・・・スイマセン(滝汗)[すてすて][2002年03月20日(水) 05:15:20]
・そうなんですか。謎が解けました、ありがとうございました![リバーズ][2002年03月20日(水) 15:20:37]


首麻里
さんの疑問
[2002年03月15日(金) 09:11:55]
早速ながら質問です。Mr.ヒルツと対となるアンビエント。彼(彼女?)の、重さ、全高、全長、最高速度はいくつなんでしょうか?

・オーガノイドは全て公式スペックが存在しなかったと思います。ただ2機、ジークとシャドーの身長、全長、翼長等の長さはキット付属のものから測定できますが・・[いぬやぎ][2002年03月15日(金) 23:46:51]
・ゾイドフィギュアコレクション(ソフビ)に付属していたデータから引用すると「ジーク:全長4.1m、全高2m、重量212kg、最高速度60km/h」「シャドー:全長4.2m、全高2.1m、重量238kg、最高速度70km/h」「アンビエント:全長4.2m、全高2.1m、重量240kg、最高速度60km/h」とありました。なお、スペキュラーは商品化されていないので分かりませんが、他のオーガノイドとそう大差無いと思われます。あ、最高速度は恐らく歩行時のモノでしょうね。飛べばもっとスピード出そうですし。[ブラフ丸][2002年03月16日(土) 00:03:36]
・ジーク・・あんた時速280キロ(歩行時)以上出るだろう!とかつっこみたくなりました。やっぱりああいうデータってその場のノリでいいかげんにつけられているのでしょうか・・どう見たってブレードライガー(全力疾走)と併走していましたが・・[いぬやぎ][2002年03月18日(月) 09:09:44]


わかるかな?
さんの疑問
[2002年03月17日(日) 11:59:58]
いまは、このページのメール機能つかえないのですか?(管理人の封神龍さんに返信くださいと選んでメール送ったのですが、返信がきません。)

・メールは届いております、機能が使えないわけではありません。こちらの都合のよい時でないと返信は出来ませんので。[封神龍Cocoa風味][2002年03月17日(日) 12:26:18]
・スミマセン・・・ありがとうございました[わかるかな?][2002年03月17日(日) 14:16:34]


四式飛龍
さんの疑問
[2002年03月14日(木) 19:55:11]
時々、「Yoshimi」等、女性に良く有る名前のローマ字の謎の添付ファイル(開けない形式らしい。マックだから?)付きメール(文章無し)がやって来る事が有るのですが・・・ウィルスでしょうか?

・当然、知らない方からですよね・・・・・。開けない方が無難だと思います。[SEI][2002年03月14日(木) 20:46:19]
・知らない人間から、しかも文章無しのメールですか・・・。絶対に開けない方が良いです。例えそのメールを送った人が何か重要な事を伝えようとしているのだとしても、文章なしで添付ファイル付きでは開けてもらえなくて当然です。[ブラフ丸][2002年03月14日(木) 23:35:25]
・怪しいファイルは開かないに限ります、最近多いのはメールアドレスの一番前に_がついているタイプです。ウインドウズであればメールをみた瞬間に感染するものもあります。[封神龍Cocoa風味][2002年03月15日(金) 00:20:33]
・ あまり関係無いのですが、ウィルスの感染する率と言うのは人(機械?)によって違うのでしょうか?[ミオ][2002年03月15日(金) 18:57:57]
・アドレス乗ってなかったりしますよね。私もマックで、これまで3回ほどきましたが、拡張子が[.exe]だったので、あんまり怖くありません。(根本的なシステム上、マックでは読めないので)マックは、ウイルスに対してそんなに警戒する必要はありませんが、そのようなメールは何であれすぐに削除した方がよいかと思います。ときどきマックにも有効なやつがいるらしいですからね。まぁ、マックで怖いのはウイルスよりフリーズですね。あれはうざいです。[マニアック星人][2002年03月15日(金) 21:43:59]
・有難うございます。それとは少し異なりますが、今日、文章は何も書いて無い「0」という謎の添付ファイル付きメールが来ました。ヤバそうなので削除しましたが・・5>フリーズ、僕のも結構起こります。以前、それが原因で作動不能になり、修理に出した事が・・[四式飛龍][2002年03月15日(金) 23:00:26]
・>4 ? IE・OEを使っている場合、IE・OEをバージョンアップしてアップデートしてあるほうが、ウィルスやハッキングに対抗しやすいのは当然として、パソコンとウィルスに相性があるかですか?ソフトとパソコンに相性がある以上あっても不思議は無い気がしますね。[奇兵隊士][2002年03月16日(土) 03:57:23]
・>7 教えて頂きありがとうございます。いや、ウィルスがよく話題になりますが、自分の所には滅多に来ないので聞かせて頂きました次第です。[ミオ][2002年03月16日(土) 20:56:08]


アンキロ
さんの疑問
[2002年03月10日(日) 13:14:14]
ガンブラスターの砲撃なら、復活したデスザウラーでも倒せたと思うのですがどうでしょうか?

・残念ながらガンブラスターは弱体化してしまっていたようです。彼が旧大戦時の頃の強さならBFは損傷どころか、木っ端微塵だったでしょう。又、デスザウラーもオーガノイドシステムによる強化を果たしており、それによって両者の力がかなりひらいてしまっていたのではないでしょうか。[ナマケモノ][2002年03月10日(日) 14:54:55]
・ガンブラスターが弱体化したという記述はどこにも無かったと思いますが?私見としてはガンブラスターが弱体化したのではなく、底が上がったのだと思います。(つまり現在の新型ゾイドの装甲は、当時のデスザウラーの超重装甲以上ということ)で、質問の答えですが、ブラッディーデーモンならともかく、相当強化されたあのデスザウラーにはガンブラスターでも勝つのは難しいと思います。マッドサンダーが撃沈寸前まで持ち込まれたくらいですから。[いぬやぎ][2002年03月10日(日) 15:09:12]
・>2ガンブラスター弱体化そのものの記述はご指摘の通りどこにもありません。保護下にあったゾイド(参戦が遅れたガンブラスターも保護下で個体増加をはかっていた可能性は高いかと)が生命力、闘争力で弱体化した傾向があるという記述と、旧大戦時に比べ後退が見られる兵器技術(重力兵器など、黄金砲もそれ?)、旧時代のガンブラスターのあまりに強かったイメージからの落差から類推したものです。ゴジュラスのようにゾイド全体の装甲レベルがあがっていることも確かにありえますね。[ナマケモノ][2002年03月10日(日) 15:34:23]
・ 確かにガンブラスターが弱体化したという明確な記述はありませんが、実質的に弱体化しているのではないでしょうか。1でも指摘されていますが、旧時代の強さのままならば、フューラーは確実に破壊されている筈です。幾らなんでも、バーサークフューラーの装甲がSHG以上と言うのは考え難いと思います。  回答としては、ナマケモノさんと同意見です。ガンブラスターの弱体化による攻撃力の低下、デスザウラーのOS仕様による強化、この二つの要素が組み合わされたことから、ガンブラスターでは破壊できなかったのだと思います。[ミオ][2002年03月10日(日) 21:20:27]
・ファンブックを見てみたらBF、木っ端微塵とまでは行かなくても、かなり深いダメージを負ったようですね。そのあと装甲を破棄するまでずっとフラついています。[いぬやぎ][2002年03月10日(日) 21:58:09]
・ガンブラスターは今でも「至近距離なら、いかなる巨大ゾイドの装甲も簡単に撃ち抜く」とありますので「弱体化」はしてないでしょう。BFを一撃で葬れなかったのは、ガンブラスターが本気で撃っていなかった(本気で撃ってしまうと冷却などで次弾発射までの隙が生まれてしまい[G.F][2002年03月11日(月) 15:35:55]
・>6.続きです。 ますし)。あるいは「Eシールドをすりぬける攻撃」とは言われているが、全く減衰しないわけではない。等が挙げられると思います。[G.F][2002年03月11日(月) 15:37:11]
・弱い強いが相対的な比較だとするなればガンブラスターは弱体化しているといわざるをえないと思います。他がパワーアップした分だけ、彼もパワーアップしていたなら、いまごろBFはチョコラータ状態(ぼろぼろな状態という意味です)でしょうから。[トミー中隊][2002年03月11日(月) 18:11:14]
・Eシールドキャンセルモードでの砲撃は砲ごとに周波数を変えているとのことですので威力にかなりのムラがでると思います。対デスザウラーでは…単に対戦当時の機体を復刻させただけの物なら現行のガンブラスターでもそれほど分が悪いとは思えないのですが、なんかただでさえ寝起き悪いところにへんなもん食わされてすっかりブチギレモードだった様で。[雷カノ][2002年03月14日(木) 13:33:08]
・今月号のコロコロによるとシュトゥルムユニット装備BFのアクティブシールドにはガンブラスターの砲撃も凌ぎきられたようですからデスザウラーに対する効果も自ずと見えてくるかと思います。[jono][2002年03月14日(木) 19:39:00]


マニアック星人
さんの疑問
[2002年03月11日(月) 22:21:21]
BBSのルールに関しての質問です。自分のHPに関しての宣伝カキコはやっては行けないのでしょうか?基本ルールにはなかったと思うので・・・

・あ、それと、土日にかけて4件も宣伝してしまいました。BBSでも謝罪しましたが、この場も借りて謝罪します。ごめんなさい。もし宣伝はOKであったとしても、やりすぎました。[マニアック星人][2002年03月11日(月) 22:23:03]
・掲示板のルール以前に、BBS一般に対するマナーではないかと。[てぃ][2002年03月11日(月) 22:59:00]
・>2,つまりやってはいけないと言うことでしょうか?(今回の私の件ではなくて、たまに「〜をアップしました」というような内容です)[マニアック星人][2002年03月11日(月) 23:06:58]
・てぃさんのおっしゃるとおり、BBS一般のマナーですね。駄目とはいいませんが数が多すぎると人によっては良い印象は受けないので程々にといったところでしょうか?それぐらいであれば他の方もやっておりますし悪い印象は受けません[封神龍Cocoa風味][2002年03月11日(月) 23:48:40]
・わかりました。以後、書きすぎないよう気をつけます。不快に思われた方々、本当に申し訳ありませんでした。[マニアック星人][2002年03月11日(月) 23:51:29]
・封神龍さんフォローありがとうございます。この一件に限らず、「禁止と言われてなければ何やってもいい」的に考える人がますます増えているようで頭が痛い今日この頃です。(ちなみに私は、宣伝のみの書き込みってのはそこの管理者に対して失礼ではないか等と思う次第)[てぃ][2002年03月12日(火) 01:58:41]
・>6,俺が言うのもなんですが、ネチケットって、やっている内に注意されたり、他の人が注意されていたりするのを見て学ぶのがほとんどですからね。曖昧なところが多いですし、さっきネチケットについて書いてあるHPを見てきたんですが、それぞれのHPの方針に沿って対応しましょうみたいなのが結構ありました。[マニアック星人][2002年03月12日(火) 20:14:00]
・なんでそこであなたが噛みつくかな(苦笑) 注意しても学ばれないでは封神龍さんや美術館侍殿やJTL氏が報われなくて可哀想……。だいたい、ネチケットって見当もつかないほど特殊ですか?[てぃ][2002年03月12日(火) 21:22:58]
・いや、別に噛み付いたつもりはありませんが・・・だから、やっている内に学んだことが結構多くて、そのことのひとつが今回の件だって言いたかったんですけど・・・。べつに、ネチケットが特殊だとは思ってませんが、例えば掲示板にHPの宣伝をかかれて何も思わないか、不快に思うかっていうのは人により違うわけですよね?(私のように何回も書くんじゃなくて、たまにアップしました〜みたいなことをカキコすることです)その価値観のばらつきをある程度翻訳しようって言うのがネチケットでありルールだと思うんですよ。私的に。あ、それと、7のカキコは反省してなくて書いたんじゃなくて、その他いろいろなマナーをBBS等を使っている内に覚えていったって言うことを言いたかっただけです。[マニアック星人][2002年03月12日(火) 23:10:07]
・>2、今気づいたんですけど、BBS一般に対するマナーって、ひょっとしてたまに宣伝するのが行けないと言うことじゃなくて、1日2日でなんども宣伝するのはいけないことだという意味だったのですか?[マニアック星人][2002年03月12日(火) 23:15:37]
・>マニアック星人さん
たとえば、貴方が常連のHPに行ったとしましょう。そこで、他の常連さんがよく自分のところの宣伝カキコをしていたとしましょう。他の人たちが、ゾイドの感想や、サイトの感想を書いているさなかに、それも何度も。よくそこの掲示板を覗いている他の人たちは同思うでしょうか?それだけですね、私の言うことは。
ネチケットとか言う問題じゃ有りません、自分の行動が、客観的に見てどう評価されているのか、その事を冷静に把握しましょう。そこからおのずと答えは見えてきます。謝罪を繰り返せばいいというものではありませんので、悪しからず。チャットに入り浸っている人間のたわごとでした、では。[Ekth][2002年03月12日(火) 23:57:44]
・相互リンクしてもらっているのですから、さらにBBSで宣伝するのは無粋ってもんです。そもそも、良いサイトならば宣伝なんかしなくてもお客さんは口コミでやってくるものですよ。貴方のサイトには某所で入賞したほどの改造ゾイド達がいるじゃないですか。[ステノス][2002年03月13日(水) 00:07:51]
・>11,あの・・・今いっているのは、謝罪じゃなくて、たまに宣伝するのはいいのか悪いのかと言うことなのですが・・・ >12,そういわれればそうですが・・・。アップのお知らせなどもしない方がいいでしょうか?[マニアック星人][2002年03月13日(水) 00:25:27]
・自分のページが宣伝に使われるのって、普通あまりいい気はしないものだと思いますがね・・・回数がどうの、頻度がどうのという問題じゃないのでは?大体、アップのお知らせなら自分のところでやればよいでしょうに。[SAL][2002年03月13日(水) 00:34:47]
・>14,そうですね。皆さん、ご回答ありがとうございました。[マニアック星人][2002年03月13日(水) 00:47:46]
・関係ないけどこっちでは「JTL−System」名義での名指しは止めてね。あくまでも「J機関の男」なんで。よろしく。事情があって困るんですよ。[J機関の男][2002年03月13日(水) 02:10:35]
・はぁ、それは失礼しました。掲示板で普通に使っているもんですから、まさか呼んではいけない名前だとは思いもよりませんでした。他ジャンルのサイトと使い分けでもしてらっしゃるのでしょうか?>J機関の男/JTL−Systemさん[てぃ][2002年03月13日(水) 03:06:17]
・<a href="http://www.botan.sakura.ne.jp/~kannmaru/manner/index.html">こんな所</a>とか、<a href="http://www.geocities.co.jp/Athlete-Acropolis/2909/bbsmaner.html">ここ</a>とか参照(お)怒らないで笑って読んでください(お)
……なんて言うか、お互い不快なことはしないように、ってことで……なんか言われたら素直に直した方がお得だと思いますよ。注意(というか苦言)というのは大概腹に据えかねてするモノですし。あと、初心者とかで言い訳するのは良くないと思いますが……成長の過程とかが見えている場合、普通は大目に見てもらえるので(お)あまり気に病まない方がいいかも知れません。要はそれを踏まえてこれからどうするか、ということで……[雨曇華の花][2002年03月13日(水) 03:36:44]
・>17 そういうことです。今回は事前に言わなかった自分の落ち度です。すいません。[J機関の男][2002年03月13日(水) 03:39:38]
・>18 これはかなり面白いですねぇ。楽しく拝見させて戴きました。というより、耳に痛い場所もありますね。「管理人さん達はこんな事を考えているのか」と、良い勉強になりました。皆様も書き込む以上は、一回は目を通しておいた方がよろしいのでは? と思います。「自分はネチケット守ってるから大丈夫だぜ」とか思わずにね。[那須野朗][2002年03月13日(水) 10:58:30]
・18<、確かに面白い、これはおすすめですね。というか当サイト利用者様すべてに読んで欲しいです。管理に嫌気はさしてないけどレベル3かな。普段は楽しいですからね[封神龍Cocoa風味][2002年03月14日(木) 01:05:14]
・>18,たしかに、でも、読んでほしい人ほど理解しないんでしょうねやっぱ(苦笑)。ほんとすべての人に読んでほしいです。善良な人ほど引いちゃってかわいそうかもしれないけど・・・。あ、でも管理人やってる人が見てもちょっと痛いカモ(苦笑)[すてすて][2002年03月14日(木) 09:53:01]
・>18 凄く面白いです。大変ためになりますねぇ。かなり身に覚えがある様な事も書いてあり、反省すべき点も見つかりました。  是非とも推奨するべきでは、と思いました。いや、本当に。[ミオ][2002年03月14日(木) 12:50:59]


バイエルン総統
さんの疑問
[2002年03月13日(水) 11:56:58]
以前、ここで「ZBC付属のフィギュアを硬化させる方法がある」と言うことを聞いたことがあります。私はそれを用いて改造ゾイドに装着する装飾品を作ろうと考えていますが、何をどうすればいいのかが分かりません。教えてください。

・http://www.hobbyj.co.jp/magazine/gundam_FAQs/ETC.html <ここに塩ビフィギュアの硬化についての文章があります。ただし、劇薬の取り扱いは慎重に。[マグネム][2002年03月13日(水) 20:10:29]


kira
さんの疑問
[2002年03月11日(月) 21:09:15]
スナイプマスターのキットで背中の所が上手くくっつかず隙間が出来てしまいます接着剤以外でなんか対処ありますか?

・0.3ミリ程度の隙間でしょうか? お気になるのでしたら、トミー様に品質欠如で、問い合わせてみてはどうでしょう?[REI−エメラダ][2002年03月12日(火) 19:31:16]
・パテで埋めてしまうという方法もあるかもしれませんが、削ったり、塗装をしたりと手間がかかるでしょうね。気になるようでしたらお客様相談室に聞いてみるのが一番、いいと思います。欠陥品であれば無料で取り替えてもられますし・・・。[ナマケモノ][2002年03月13日(水) 00:12:03]


アンキロ
さんの疑問
[2002年02月28日(木) 21:14:27]
アタックゾイドがほしいのですが、現在販売されているのでしょうか?地方では販売されていなくて、都市部では販売されているのでしょうか?

・アタックゾイドって200円のカプセル入りのコマンドゾイドのことですか?[航][2002年02月28日(木) 22:14:30]
・近所の本屋さんに置いてありましたが、一瞬で売り切れ、撤去されてしまいました。横浜です。[ぷちじぇの][2002年03月01日(金) 09:47:33]
・八月の限定ゾイドを買ったときになぜかヨーカどーに1段がありました。12月くらいに2段もみかけました。[航][2002年03月02日(土) 12:59:53]
・アタックゾイドって昔森永のお菓子のおまけについてたやつのことだとばかり思っていましたが、似たようなの(っていうかまったく同じ)が復活してから出ていたんですね。旧ZOIDSの時代にあったんですよ。(森永チョコスナック 100円)[ぼごはづき][2002年03月05日(火) 11:46:14]
・コマンドの第二弾なら秋葉の某店に在庫限りで……(ごにょごにょ) アタックゾイド全16種類のうち、コマンドゾイドとし再販されたのが12体。残る4体の復活が待ち遠しいですね。いやヘルダイバー好きなもんで(笑)  どうしても旧アタックゾイドの方が欲しいという事であれば、オークションや中古玩具店が一番の近道だと思います(もちろんそれなりのお値段になりますが)。[てぃ][2002年03月07日(木) 01:20:42]
・「アタックゾイドストーリー」もあったのです。[URYY][2002年03月11日(月) 06:02:06]
・皆様の回答ありがとうございます。ところでアタックゾイドストーリーとは何ですか?[アンキロ][2002年03月11日(月) 14:15:33]
・ネット上でカプセルトイを扱う店で買うのはどうでしょうか?セットで買えますよ。[D-Blue][2002年03月11日(月) 14:22:07]
・>7.「てれびくん」あたりに連載されていたお話。他に、24ゾイドがメインの話もあったと思う。[URYY][2002年03月12日(火) 05:48:19]
・静岡の地下街のいろいろ置いてある店にセットで置いてありました。そこには旧ゾイドのシールドとゾイド2のシールドが売ってましたが・・・。都会ならそういう店あるのではないのでしょうか。>田舎ものより(笑[某国ゴドス搭乗員][2002年03月12日(火) 20:25:53]


獅炎
さんの疑問
[2002年03月07日(木) 15:23:39]
改造ゾイドを作ろうと思うのですが、シルバーとブラックが混ざったような色(ガンメタとはちょっと違う)のスプレーはないでしょうか?

・メタリックブラックとかはどうでしょう>[J機関の男][2002年03月10日(日) 02:12:49]
・お金に余裕があれば「エアブラシ」なるものを使ってみたらどうでしょうか?自分で好きな色を作って吹き付けられるので、思いどうりの塗装ができます。[ぼごはづき][2002年03月12日(火) 13:30:44]
・2の方と同じく、エアブラシを推薦します。安い物なら15000円位で手に入ります。グラテーションはかなりきついですが・・・銀とブラックの混合色、一度やってみたことがありますが、落ち着いていてかなりいい感じです。[マニアック星人][2002年03月12日(火) 19:49:32]


ぼごはづき
さんの疑問
[2002年03月12日(火) 13:19:15]
ゾイド自体に関係ないことでなんですが、シリーズも乗ってなんですか?「シリーズ物に関しての発言は禁止」となっているので、知らずにやってしまっているのでは・・・と思ってしまって怖いです。

・ごめんなさい。[ぼごはづき][2002年03月12日(火) 13:20:35]
・「シリーズも乗って」は「シリーズ物って」です。[ぼごはづき][2002年03月12日(火) 13:21:59]
・たとえば「ケーニッヒウルフでデスザウラーを倒す方法」みたいなものですね。この手の質問は、ゾイド名を変えるだけで「イクスVSゴジュ」のようにいくつものバリエーションを作ることができてしまいます。[いぬやぎ][2002年03月12日(火) 17:39:58]


ゴリアテ
さんの疑問
[2002年03月08日(金) 00:32:23]
ZBCのパイロットの中には黒人もいるのですか。

・訂正:地球でいう黒人のような人、赤ら顔の人。というか肌色しかいないのですか。[ゴリアテ][2002年03月08日(金) 00:34:16]
・ ムンベイがそれに該当すると思います。[GOD・JULAS][2002年03月08日(金) 06:06:31]
・惑星Ziには色々な国や民族があるそうなので、そういう人もいる・・でしょう。おそらく。[SEI][2002年03月08日(金) 18:16:10]
・青人や緑人や赤茶人もいるそうです。初期の設定では(マジ)[DOM][2002年03月09日(土) 01:11:58]
・いるだろーーーいなきゃへんだろーーーーー[レイの弟][2002年03月09日(土) 08:25:56]
・『銀河英雄伝説』にも「スタートレック」シリーズにも「ガンダム」シリーズにも黒人の軍人がいたので、移民船の中にいたんじゃないでしょうか?[オジオン][2002年03月09日(土) 12:15:33]
・設定上いるとは思いますが、人○団体などに気をつかって出していないのかもしれませんね。[無宇][2002年03月09日(土) 14:55:48]
・B6共和国の「グローグ・ベンソン」が、やや肌の色が(他のパイロットに比べると)黒に近い感じですね。帝国には肌の色が白い人が多い気がします。(シュバルツ、アイン、アンナ等)[SEI][2002年03月09日(土) 15:56:34]
・ハンナ.ハンナはどうですか?メイクの影響もあるかもしれませんが。[ステルスファン][2002年03月10日(日) 23:20:18]
・>9 あ、確かに彼女はガングロですなぁ。(笑)[SEI][2002年03月11日(月) 18:16:52]


ゴリアテ
さんの疑問
[2002年03月10日(日) 00:36:32]
ゼネバス・ガイロス・ヘリック人は、どういった違いがあるのでしょう。

・ゼネバス帝国の大部分を占めていたのは肌が赤茶色の地低族という方々でとっても好戦的な上プライド激高だったそうです。 ヘリック共和国の大部分を占めているのは肌が黄緑色の風族という方々でとっても温和な性格ばかりだったそうです。 ガイロス帝国かどうかは知りませんが暗黒大陸の方々は地低族に輪をかけて好戦的な方々でヘリック王(ゼネバス皇帝とヘリック大統領の父)にそそのかされて中央大陸へ攻め込んだこともあります。つまり海を渡ってまで喧嘩を売るような方々ということですね。[DOM][2002年03月11日(月) 00:47:01]


ゴリアテ
さんの疑問
[2002年03月02日(土) 23:36:05]
ゾイドで体内に砲を搭載するタイプ(ガンスナ・ディバイソン)には駐退機・複座機を装備するのでしょうか。それとも、足などで、反動を吸収するのでしょうか。

・あるのとない奴があると思います。アニメを参照するとゴジュがゴジュキャノ撃つ時は体全体で反動を吸収していましたが、カノントータスのヘビーガンは従来の大砲があった位置に大型の駐退機を備えていましたから・・[R技術少佐][2002年03月03日(日) 13:33:11]
・チュウタイキとフクザキって何ですか?[テラ][2002年03月04日(月) 08:12:44]
・>2。大砲が弾を発射したときに、反動を相殺する為に付けられた装置です。具体的に言えば、射撃直後に砲身が下がるあれです[R技術少佐][2002年03月04日(月) 08:59:06]
・とりあえず、発射時の態勢のイメージが欲しいので兵器っぽく聞きました。やっぱガンスナの尻尾は多少沈んだりするのですか。 あと訂正、複でなく復[ゴリアテ][2002年03月04日(月) 11:25:46]
・ガンスナ・スナマスは尻尾(ライフル)が伸縮して反動を殺すと思います。[あつし][2002年03月05日(火) 09:41:05]
・「駐退機」の方は「砲と搭載機の間に入っており、砲の反動を吸収して搭載機に伝わる反動を減らす装置」。「復座機」の方は「反動で後退した砲を元の位置に戻す装置」ですね。「重砲を搭載したゾイドが発砲。砲が大きく後退するがゾイド自身はほとんど後退せず、後退した砲が元の位置に戻って再度発射」という図を想定すると、「砲が大きく後退するがゾイド自身はほとんど後退せず」の部分は「駐退機」の、「後退した砲が元の位置に戻って」は「復座機」の機能によるものです。もっとも地球の砲でも駐退機だけで反動を吸収しきれるものではなく、後方に脚を伸ばして(脚の先には駐鋤(ちゅうじょ)という金具がついていて、これで地面に砲座を固定する)反動に耐える(カノントータスの尾部に装備されている反動吸収スパイクはこれに相当するのでしょうね)ようですから、ゾイドでも「駐退機による反動の吸収」と「機体自身による反動の吸収・体勢の維持」を併用している場合が多いのではないでしょうか(ガンスナイパーやジェノザウラーのような「砲システムを機体フレームと一体化させたゾイド」の場合、駐退復座機構も機体駆動系と一体化させた方がコンパクトにまとまる可能性はありますね)。[青天 霹靂][2002年03月06日(水) 05:19:44]
・>3,6、なるほど、ありがとうございます。質問の答えですが、私も併用だと思います。ジェノやガンスナの場合、足もこの2つの装置の機能を兼ねているのではないでしょうか?[テラ][2002年03月06日(水) 09:49:36]
・to[BGM-109CJ][2002年03月07日(木) 12:49:12]
・というより、光学兵器や電磁加速兵器にそのようなのっているのかな?[BGM-109CJ][2002年03月07日(木) 12:52:13]
・>9、勿論必要だと思います。レールガンは勿論ビーム砲も反動がありますから・・・[R技術少佐][2002年03月07日(木) 14:33:27]


ゴリアテ
さんの疑問
[2002年03月04日(月) 23:43:01]
ゾイドに肉食するタイプが居るとなると、人間に改造された民間用ゾイドを襲う事もあるのでしょうか。例えば通学でコマンドゾイドに乗っている学生をサラマンダーが襲うとか。

・人間が操縦しているゾイドは襲うことはないでしょうが…野良ゾイド・野生ゾイドは襲うでしょう。西方大陸の方は野生ライガーや野生ウルフの脅威に毎日さらされ、おまけに乗り捨てられた野良ゾイドに襲われるわけです。まぁ、野生ゾイドはテリトリーに入ってこなければ大丈夫でしょうが、野良ゾイドは人間の臭いを嗅ぎつけて襲ってきますから…。[ぷちじぇの][2002年03月05日(火) 09:34:40]
・ありえます。ただし、中央大陸では多くのゾイドが管理下にあり、個体数も限りがあるものが多いようなので、こういった襲撃は少ないと思われます。(特にサラマンダーは数が少なく、貴重なゾイドですのでほとんど全てが人間の管理化にあるでしょう。)西方大陸では従来、ゾイド、特に大型のものを扱うことがなかったようなので、野生ゾイドなどは人間とあまり接点がなかったのでしょう。(管理下のゾイドがないのなら襲撃もないでしょうし。)人間と接触したゾイド程、人間のエリアに入って来易いでしょうから、衝突も起り易くなるでしょう。人の管理化を離れたゾイドはそうなりやすいでしょうし、野生個体でも人間エリアで何か「おいしい状況」に遭遇すれば、人間の生活空間に侵入を再度試みたり、それが習慣化する恐れもあるかと。[ナマケモノ][2002年03月06日(水) 00:43:35]


とむ
さんの疑問
[2002年02月24日(日) 20:38:30]
スパイナーを購入したのですが、背びれ動力部に背びれを挿すためのパーツが付いていない状態で入っていました。トミーのお客様相談室に問い合わせたいものの、仕事の都合上平日は無理なんです。どうすればよろしいでしょうか?自分でパテで作るしかないんですかね・・・。

・メールで連絡を取ってみてはどうでしょうか?[gonzo][2002年02月25日(月) 00:13:45]
・↑TOMYのホームページ見ました?返事が必要な物は電話でするしかないんですよ?
本題 友人の方(平日電話できる方)に頼んでみるのもいいと思います。[きぃ][2002年02月25日(月) 17:25:10]
・メールでも返事は返ってきますが・・・[gonzo][2002年02月25日(月) 19:12:20]
・別の会社の有る玩具を購入し、不良品だった時、お客さま相談センターでは無くその企業そのもののアドレスで「こういう状態ですけど、どういう風にすればよろしいでしょうか?」と言った文面のメールを送った所、後日にその方法を書いたメールを送って来ました。[四式飛龍][2002年02月25日(月) 21:08:36]
・まえにトミカのことに関してTOMYにメールを送ったところ、ちゃんと返事がきましたよ。[テラ][2002年02月26日(火) 12:16:51]
・以前はメールでの対応を公式に行なっていたのですが、「トラブルの原因となる」というような理由からメールでの問い合わせを取りやめる、との告知がありました。(1年?ほど前)現在はトミー内での商品分類で「ホビー」に分類されるもの(比較的高年齢層を対象にしたものか)のみメールでの対応を行なっているようです。残念ながらゾイドは電話対応が原則となっていますね。  いい歳で玩具の問い合わせを頼めるような友人というのもなかなか得難いものです。 ひとつ「昼休みに出先から電話する」というのはいかがでしょうか。[しろう][2002年03月03日(日) 21:37:33]
・僕のスパイナーも同じパーツが付いてありませんでした。けっこうそういうスパイナーおおいのかもしれませんね。明日か明後日に学校からかえったら電話してみたいと思います[航][2002年03月04日(月) 18:00:42]


ゴル
さんの疑問
[2002年02月11日(月) 23:13:02]
ファンブック3に載っていた(コロコロにも載っていた)パラサウロスをつくりたいのですが、初心者なのでどのゾイドのパーツを使っているのかわかりません。(ゴルドスをベースにしているのはわかったのですが)誰か作り方を教えて下さい。またはどのゾイドのパーツを使っているのか教えて下さい。

・頭部は大口径ビームキャノンのパーツやコマンドウルフのスモークディスチャージャーを巧く合わせて作ってあるようですが、それ以外はあまりわかりません・・・。[SEI][2002年02月12日(火) 18:34:37]
・首の前の「エアインティーク?」はゴーレムの部品かな?[けむりーす][2002年02月12日(火) 23:32:54]
・>2 確かえれふぁんだーの顎の下のパーツではなかったかしら?[てぃ][2002年02月13日(水) 00:05:50]
・教えていただきどうもありがとうございます。その後調べた結果ほとんどのパーツはわかったのですが、首の一番下のパーツと頭部の大口径ビームキャノンのパーツに挟まれたパーツのみわかりません。誰かわかる方教えてください。お願いします。[ゴル][2002年03月02日(土) 22:18:28]


コンピー
さんの疑問
[2002年03月02日(土) 21:06:41]
超初心者ですみません。私はつい最近ZOIDSのことをアニメで知ったのでそれ以外のことはあんまり知らないんです。短刀直入に言えば…バトストとかゼネバス帝国ってなんですか?

・まずバトストというのはゾイドバトルストーリーの略語で、現在コロコロコミックでの連載やゾイドのキットの箱の裏に書いてある戦記形式のゾイドを使った戦争の物語です。現在発売中のゾイド公式ファンブック1〜3巻にそれらの話がまとめられていますのでご覧になられたらよくわかるかと思います。ちなみに旧バトストという言葉がこちらで時々使われますが、これは今から10年以上前にゾイドが商品展開されていた際に、先に述べた現バトストと同じように小学館の学年誌やキットの箱の裏で展開されていたストーリーをまとめたもので、1〜4巻と新を合わせた計5冊が出されていました。こちらは現在入手が非常に困難でなかなか目にすることができません。[無宇][2002年03月02日(土) 21:23:54]
・次にゼネバス帝国ですが、これは10年以上昔にゾイドが商品展開されていた際に設定されていた国家で、当初はヘリック共和国と中央大陸を二分して長い長い内戦を繰り広げていました。また当時のヘリック共和国の元首、ヘリック大統領とゼネバス帝国のゼネバス皇帝は実の兄弟でもあります。ちなみにアニメなどでおなじみの帝国ゾイド、レッドホーンやアイアンコング、セイバータイガー(旧での名称はサーベルタイガー)などののほとんどはこのゼネバス帝国によって開発されたものがほとんどです。この戦争は結局ヘリック共和国の勝利で幕を閉じゼネバス帝国は滅亡しましたが、その直後(というより終結と同時に)、暗黒大陸(ニクス大陸)から現れたガイロス帝国(暗黒軍)がゼネバス皇帝を誘拐し、またゼネバス帝国が使用していたゾイドや兵士たちを接収してヘリック共和国との戦争に突入しました。私の乏しい文章力ではこの程度の説明がやっとですが、この辺りの話はこちらを含めたゾイドを扱っているサイトに結構説明しているところも多いですので、ご自分でも調べてみてください。ゼネバス帝国で検索してみるというのも一つの手でしょう。[無宇][2002年03月02日(土) 21:39:04]
・おまけとして言えば、ガイロス帝国が今使っているゾイドのかなり大部分が元はゼネバスのゾイドです。ガイロス純正のは、新ゾイドではヘルディガンナー、ジェノザウラー&ブレイカー、レブラプター、ライトニングサイクス、デススティンガー、バーサークフューラー、ディマンティス、マッカーチス、グランチャー、ディロフォース、グレイヴクアマ、ダークスパイナー、キラードームなど・・・他にもいたかもしれませんが。[SEI][2002年03月02日(土) 21:43:08]


トリプルソーダ
さんの疑問
[2002年02月01日(金) 23:14:15]
ゾイドの名前の由来って不思議ですよね?グスタフとかマッカーチスとか全く由来がわかりません他のゾイドとかの由来も知ってるひとがいたら教えてください

・マッカーチスならばアメリカザリガニの雄の成長した個体が真っ赤なため、そういう個体、あるいはアメリカザリガニそのものに「マッカチン」という俗称があります。(私も子供の頃、そう呼んでたなあ。よく捕まえたもんです。)そこからザリガニ型→マッカチン→マッカーチスとなったようです。[ナマケモノ][2002年02月02日(土) 00:19:28]
・グスタフはドイツ系の人名です。携帯火器や列車砲の名前にもなっています。それが何でダンゴムシの名前になるのかは知りませんが。 ごつい見た目→戦車→ドイツ とか言う短絡的な連想かもしれません。[奇兵隊士][2002年02月02日(土) 09:04:03]
・↑ロックマンDASHのトロンメカもドイツ系の名前でしたねぇ。グスタフ、ドラッヘ、ヤクトクラベとか。独軍の名前はジオン軍にも多いです。それましたが、帝国は両派ともデス・ジェノ・ヘル・バーサークなど、不吉を連想させる名前。共和国はベタ…ブレード、シールド、王狼、影狐とか。[ぷちじぇの][2002年02月02日(土) 09:16:28]
・モチーフから本当に微妙に変えてるだけってのもあるね。「ウルトラザウルス」「ウルトラサウルス型」みたいに「゛」だけかよ!っていう感じで  [けむりーす][2002年02月02日(土) 12:35:02]
・私の気が確かなら、グスタフはドイツ語で「虫」という意味があります。 [DOM][2002年02月03日(日) 23:32:35]
・『バ−サ−クフュ−ラ−』の「フュ−ラ−」はドイツ語で「総統」。G○−ムズを知っている人だったら知っている人は僕を含めて多くいたでしょう。[ドラグーン][2002年02月04日(月) 09:50:19]
・ゴジュラスの由来は・・もうお分かりですね(笑)>4.恐竜の名前に関しては学術的には「〜サウルス」物語、空想上のものは「〜ザウルス」となる法則があるようです。だからゴジラ原型も「ゴジラサウルス」ではなく「ゴジラザウルス」となっています。「ゴルドス」って不思議な名前[テラ][2002年02月04日(月) 09:56:37]
・帝国24ゾイド「ドントレス」は、中国の『蟷螂の斧』の故事に、英語『dauntless/不屈』を引っかけたものではないかと思われます。 ゾイドの中ではもっともヒネリが効いている部類に入るでしょうか?   ガリウスは……、「ガリガリで肉薄」が名の由来であるなどということは、断じて無いと思われる。(笑)[AGWSぺでぃすたる][2002年02月04日(月) 17:41:15]
・プテラスは恐らく翼竜のアレでしょう(もっともレイノスのほうが似ていますが)ディロフォースはディロフォサウルスらしいです。ストームソーダーは嵐の剣士。むしろライトニングサイクスの「サイクス」やディバイソンの「ディ」って何でしょう?[ビッケ][2002年02月06日(水) 16:59:54]
・ハンマーヘッドはシュモクザメの英名をそのままとってありますよ。[デス][2002年02月06日(水) 20:27:12]
・サラマンダーはサンショウウオでしたよね?[流人][2002年02月16日(土) 20:01:12]
・>11 確か密林のジメジメしたところに、体表に毒を持つ(イモリやヒキガエルと似た感じの毒)サンショウウオがいて、それらは通称「サラマンダー」と呼ばれているらしいです・・・・が、こっちのサラマンダーは別なとこから名前を取ったと思われます。[SEI][2002年02月16日(土) 20:35:25]
・>11、12サラマンダーは火トカゲ(ポ○モンとは異なります)あるいは火竜という意味だったかと。ヨーロッパの伝承などで有名な怪物でファンタジー、ゲームなどにも度々、登場します。炎を吐き、火の中で生きられるという性質にあやかって、同じく炎の中でも生きられるという俗説があったサンショウウオ(特に赤や黄のストライプがある美しくも毒々しい種類など)がサラマンダーの名を頂いた、あるいは同一視されたようです。ゾイドのサラマンダーも口腔内に火炎放射器を備えていますので「火吹き竜」の意味を込めて命名されたのでしょう。[ナマケモノ][2002年02月16日(土) 22:56:17]
・>5 誰かが言ってましたが、たしかダンゴムシを外国語でグスタンバとかいっていたような。[ステルスファン][2002年03月02日(土) 14:56:15]
・>9 ディバイソンは英語のディバイスとバイソンの造語という仮説と、PSの西部劇系ゲームの中に「ディ・バイソン」という銃があるので西部劇関係から出来た単語説を某場所で聞きました。あくまでも仮説ですが。[ゴリアテ][2002年03月02日(土) 17:32:43]


お父さん
さんの疑問
[2002年02月11日(月) 09:07:23]
子供がゾイドに夢中ですが、ときどき質問をされ、ストーリー等に詳しくないので答えられません。ゾイドは生命体ということですが、どうみてもロボットのように見えます。生命体ならば、子供がいたり物を食べたりするのでしょうか。

・ゾイドは惑星Ziという架空の星で、独自の進化を遂げた金属で出来た生命体です。珊瑚のように「ゾイドコア」と呼ばれる卵のようなものを産み、生まれたゾイドはゾイドコアを核にして成長。地球の生物にやや似た形の生物となり、他の金属生命体を捕食して生活します。キットで発売されているのはその成長したゾイド(野生ゾイドといいますが)を、そこの星に住むゾイド人(人型に進化した金属生命体)が捕まえて、操縦のための装置や武装を施したものです。つまりゾイドとは「生きる兵器」なのです。詳しい歴史などは他の人に譲ります。[テラ][2002年02月11日(月) 09:33:41]
・テラさんの説明に補足する形で・・・戦闘用に改造されたゾイドは生殖能力を失い、また「生きる為の捕食」も行わなくなる様です・・・ZOIDSの歴史や生態の設定に関しては小学館の「ゾイド公式ファンブック1」に詳しく記されています、現在でも書店で取り寄せは出来るそうなのでゾイドに興味のあるお子様には一冊お勧め致します。[OGS][2002年02月11日(月) 09:44:45]
・簡単に言うと・・・・同じシールドライガーでも野生のは産みます。ゾイドコアを。そして獲物を捕食したりもするようです。・・が、戦闘用のゾイドに改造されると意志は多少残る(このため、ゴジュラスは暴れん坊で乗りにくかったりする)のですが、捕食したりはしなくなります。ちなみに、ライガーゼロやケーニッヒウルフは通常の戦闘用ゾイドよりずっと野生に近く、そこが最大の特徴であり、最大の武器のようです。捕食したりはしませんけど。(汗)[SEI][2002年02月11日(月) 10:00:23]
・詳しい回答をいただきありがとうございます。これからも親子ともども、ゾイド関連のグッズで楽しんでいきたいと思います。[お父さん][2002年02月11日(月) 11:00:03]
・ゾイドは「人間をパートナーにしたゾイド(無人ゾイドを含む)」「一人で生きる野生ゾイド」「パートナーが居なくなって放浪する野良ゾイド」の三種に別れます。一般的に「ゾイド」とは一番目のものを意味します。 子供に関してです。「養殖ゾイド」は「野生ゾイド」のコア取り出して培養し、大型4分割、小型16分割時点でそれぞれ分け、培養液のなかで成長させると思います。一種のクローンではないかと。ミョウバンの結晶みたいに成長するのではないかと睨んでいます。また、コアの段階から人間の手が加わり、又、薬液や刺激で急激に成長させるため(前線はいつもゾイド不足で悩んでいます!)生殖能力が無くなるのかもしれません。[ぷちじぇの][2002年02月12日(火) 10:52:51]
・ 近年のゼロやBFは基本的に人間の手を加えず、野生ゾイドにコクピットをとりつけたゾイドです。生殖能力については不明。あと、デススティンガーの様に自ら増殖する例外もあり、人間側がコントロールしきれない面もあります(ラキシスですね)。[ぷちじぇの][2002年02月12日(火) 10:55:39]
・ 食物ですが、ゾイドが植物のように「太陽光線を自分でエネルギーに変換できる」のならば問題ありません。ですが、ゾイドはどうもそうではなさそうなので「金属と太陽光線からエネルギーを作っている」と思われます。ゴルドスなどの草食タイプがこれではないかと。 逆に「金属と他のゾイドのゾイドコアから活動エネルギーを得る」のが肉食型ゾイドで、多くの戦闘ゾイドはこちらと思われます。惑星Ziにも食物連鎖があり、ライガー系野生体やT−REX野生体(ゴジュ、BF、ジェノの原種)は頂点に位置します。  人間の手による戦闘ゾイドのエネルギーですが、基本的には人間が金属とゾイドコアを砕いたエサを与えているのと思います(石油ないし、原子力も天然ガスも疑問。ダムがあれば電気はつくれるけど、肝心のインフラがあやしい。特に前線では)。しかし、単独行動や長時間任務の多いゾイドは悠長に補給を待っていられません(サッカーの試合を3試合こなして、翌日もある。でも食事ナシみたいなもの)。ここからはトミーの設定と異なりますが、私は口が残されたゾイドは「食べる」と思います。敵ゾイドを倒したら、余裕があればゾイドコアごと捕食してしまうのです。当然パイロットは降りて相棒の食事を待つことになります。人間達にとっては政治の一側面としての戦争でも、ゾイド達には食事をかけた戦いなのかもしれません。[ぷちじぇの][2002年02月12日(火) 11:22:24]
・ 野良ゾイドは人間=相棒はゾイド=人間の側にはゾイドがある、という認識なので、エサを求めて人間や村を襲うのかも。[ぷちじぇの][2002年02月12日(火) 11:26:08]
・>7水を差すようで申し訳ないのですがゾイドが太陽光線をエネルギー源とするという設定、文献は存在しないと思ったのですがいかがでしょう?(公式ファンブック1には他の金属生命や金属分そのものを食べることしか載っていなかったと記憶しておりますが・・・。あと、5のコア分割ですがゾイドのコアが地球型生物と全く違う発生方法をとっているため、「卵割」はちょっと無理があるのでは?コアは受精卵とは異なるものかと。細かいことですみません。[ナマケモノ][2002年02月12日(火) 11:34:51]
・>7、9 身体を作る金属元素以外に、エネルギーを得るために核物質など希少なマテリアルを摂取する必要があり、それを効率的に得るために肉食ゾイドは他のゾイドのコアを狙う。…とか。 また、核反応でエネルギーを得ているゾイド以外に、太陽光線をエネルギーとして生活している金属生命が存在し、ゾイドを「動物」とすれば彼らは「植物」に相当する。……というのが私の考えたゾイドの食物連鎖ですが…。  生殖に関しては…、野生ゾイドが原生動物のような原始的な分裂で自分のクローンばかりを生み出しているのでは、あのような多様性のある生態系を構築できるかどうか疑問に思うので、ある時期が来ると親となるゾイドの一部の細胞に変異が生じ、それが分化して親とは異なる遺伝子型を持った新しい個体になる。という風に考えています。[AGWSぺでぃすたる][2002年02月12日(火) 17:56:56]
・「太陽光うんぬん」の設定は、漫画版ゾイドの「鱗」ネタから貰いました。ブラキオスがソーラージェネレーターで長期間行動が可能…というところも考慮にいれています。しかし、太陽光線のエネルギー変換はあくまでも補助で、基本は金属エサの採取からのエネルギー変換と考えています。[ぷちじぇの][2002年02月14日(木) 18:16:58]
・>11ブラキオスに関するもの以外は漫画版だったのですね。ありがとうございました。ゾイドの代謝?に関しては謎といいましょうか、特に決められていないので、興味がある方が個人的に考えるなり、設定を埋めてみたりすればよかろうかと。現在のところ「正解」が存在しないので。[ナマケモノ][2002年02月15日(金) 02:01:17]
・皆さん本当にありがとうございました。[おとうさん][2002年02月18日(月) 19:27:15]
・太陽光線うんぬんの話ですが、Zナイトではメタルハート(ゾイドコア)が宇宙線を吸収して無限のエネルギーを発揮すると言う設定が在りました。あれは地球人(および移民ゾイド人)の手によってDNA操作されたシロモノですが、やはり後からその様な能力を獲得したとは思えず、元々ゾイドが本来備えている能力ではないでしょうか。[ボルトロン][2002年02月20日(水) 23:01:45]
・http://www.tomy.co.jp/zoids/ のオープニングフラッシュを見せてあげましょう。[居愚庵][2002年03月01日(金) 19:38:42]
・ゾイドは物を食べるのか?昔は全てのゾイドは植物みたいに土から吸収(土を食べる)のではないかと考えていましたが、どうやら捕食性のゾイドもいるようで。ゾイドは大人になるまでに(地球の生物に比べて)時間がかかるんですよね、それをなぜかと考えてみたのですが、「早く大人になる必要が無い」からではないかと思い「ではなぜ地球の生物は早く大人になる必要があるのか?」となり「早く大人にならないと他の生物に食べられてしまうからだ」ということは「ゾイドは地球の生物に比べ他に食べられるということが少ないのではないか?」で「捕食性のゾイドたちはあまり食事をしない、または雑食である」とは考えられないものでしょうか? <7 倒した敵機を食べる・・確かに長期任務の多いゾイドには非常に効率的ではありますが・・・ま、まさかリッツも!? 僕は戦闘ゾイドに関しては軍隊としての体を守るため、また自軍内での部隊統制をとるために「食べる」能力及び消化器官は取り外してあると思います。彼らにとっては口もただの攻撃手段でしかないと思います。野良ゾイドですがあれは技術者からしてみれば「ありえないもの」だったのではないでしょうか?技術者「消化器官も無いのにいったいどうやってです?」 士官「ゾイドは道を見つけ出す。」 ・・某恐竜映画みたいですね。[トミー中隊][2002年03月02日(土) 13:01:31]


バイエルン総統
さんの疑問
[2002年02月18日(月) 09:03:01]
時々、イラスト等の画像に文字のレタッチを施している物が有りますが、どうすれば出来るのでしょうか?(ちなみに現在はAdobe フォトショップLEとペインタークラシックを使っていますが、絵描き用の物はいずれAdobe イラストレーターに変えようと思っています)

・レタッチソフトならたいていできますがウインドウズ標準装備の「ペイント」でも可能です。[國枝光樹][2002年02月19日(火) 13:01:21]
・お答えいただいて何ですが・・・・出来ればもう少し詳しい方法などを教えていただきたいのですが・・・。[バイエルン総統][2002年02月28日(木) 22:04:47]


ジョニー
さんの疑問
[2002年02月26日(火) 21:42:23]
ゼロが飛んでも意味が無い気がしますがファンブック3のゼロ・マリナーを見て飛行CASパーツを作ってみたくなりました(パーツすごい単純になると思うけど)。名前はどんなのがいいと思いますか?それだけヒントをください。

・デスバードにあやかってゼロバード<安易[DOM][2002年02月27日(水) 00:16:54]
・とりあえずドイツ語。 「空」「鳥」「グリフォン」のドイツ語訳なんかがいいのでは。(ちょっと辞書が手元にないんですが)[奇兵隊士][2002年02月27日(水) 07:05:09]
・これまでのゼロ’s(共和国)は仕立て屋、狩人だったのでドイツ語で監視人なんていかがでしょう(偵察機という設定の場合)[あつし][2002年02月27日(水) 08:50:41]
・ライガーゼロ・フォーゲル(ドイツ語で「鳥」の意味)なんてどうでしょう?またはライガーゼロ・フリューゲル(同じく「翼」という意味)とか。[ゲルゲ][2002年02月27日(水) 10:29:53]
・単純に『ライガーゼロ・フライヤー』はどうでしょう。[オルディマニア][2002年02月28日(木) 14:31:45]
・何気にですが「ストーム・レオン」と言うのはどうでしょうか?[ギャン・ギャラド][2002年02月28日(木) 18:45:24]
・いろいろありがとうございました。「ゼロ・フリューゲルストーム」にしてみます。[ジョニー][2002年02月28日(木) 19:01:32]


オルディマニア
さんの疑問
[2002年02月16日(土) 11:23:08]
ディマンティスの黄緑色っぽい部分の色はグンゼの水性ホビーカラーでは何色なんでしょうか??正確な色名または一番近いと思われる色を教えて下さい。

・水性ホビーカラーなら「イエローグリーン」が一番近い色だと思われます。 蛇足ながら同社のMr.カラーでは「ルマングリーン」、タミヤの塗料ではアクリル・エナメル共に「ライトグリーン」が近似色だと思います。ただしこれらはディマンティスのキットと同じ色というわけにはいきませんので、キットと全く同じ色をご希望の場合は、他の色と混色する必要があると思います。[参号][2002年02月21日(木) 00:06:13]
・ありがとうございました!!色々探してみたいと思います。[オルディマニア][2002年02月23日(土) 22:38:57]


四式飛龍
さんの疑問
[2002年02月19日(火) 18:20:27]
ヒートプレスに今度初チャレンジしようと思うのですが、肝心のヒートプレス機?(掃除機に装着するタイプ)を最近は見かけません(以前はロフト等で見かけた記憶が有りますが)。まだ市販されているのでしょうか?

・売ってるところは判りませんが、ホームセンターで売ってるベニヤ板・戸当たりテープ・パンチメタルだけで簡単に作れますよ[けむりーす][2002年02月19日(火) 21:54:10]
・発売中です。25日発売のホビージャパン4月号の170ページにあります。[天神][2002年02月22日(金) 14:31:50]


y
さんの疑問
[2002年02月20日(水) 15:22:38]
一週間限定ネタバレとはなんですか?

・その名のとおり一週間限定のネタバレフィルターです、一週間たつと解除されます。
http://www.zoidstown.com/zoids/help/qa.html
↑こちらにも説明があります[封神龍Cocoa風味][2002年02月20日(水) 22:47:40]


ノエル
さんの疑問
[2002年02月19日(火) 23:18:27]
素朴な疑問で申し訳ございませんが・・ここのトップページでたま〜にでてくる金メッキのコマンドウルフAC・・・あれはどこで手に入るのでしょうか・・?

・台湾だそうです[あつし][2002年02月20日(水) 09:56:31]
・ただ限定品だそうで入手は困難と思われます。[KOMY][2002年02月20日(水) 11:12:06]


イーグル
さんの疑問
[2002年02月05日(火) 13:57:33]
みなさんから見て、1番性能の良い分割・結合ソフトはなんですか?(できればフリーソフトの方でお願いします。)

・ゾイドサーガ[bb][2002年02月09日(土) 14:53:09]
・↑GBAソフトでしょそれは!本題 YHOO!とかgooなどで検索してみたらどうですか?[わかるかな?][2002年02月15日(金) 16:00:29]
・了解です。[イーグル][2002年02月16日(土) 21:01:37]


流人
さんの疑問
[2002年02月16日(土) 20:06:14]
ネタバレ表示が出ている疑問に多くのレスが続いているのを見かけますが、どうすればネタバレの中身が判るのですか?

・質問記入欄の下にある「ネタバレ表示:[表示しない|▼]」の▼をクリックすると下にネタバレ解除レベルの選択肢が出るので、好きなのを選んでから、さらに右隣の「移動する」ボタンをクリックするとフィルターを解除した状態で再読み込みします。[Schump][2002年02月16日(土) 20:14:04]


カットファスト
さんの疑問
[2002年02月12日(火) 23:43:32]
今のゾイドは海外でつくられているようですが、旧ゾイドはすべて日本産だったのでしょうか?

・シンガポール等の海外で生産されたモノも、多少あるみたいです。[GGE][2002年02月13日(水) 07:35:21]


コマンドドック
さんの疑問
[2002年02月09日(土) 23:44:15]
ストームソーダーの帝国仕様を作ろうと思い立ち、名前をドイツ語で嵐の剣士(つまりストームソーダ―なんですが)にしようと思ったのですがドイツ語だとなんというのか分かりません(泣)。嵐の剣士はドイツ語で訳すとなんというのか教えて下さい。それとドイツ語で英語のTheにあたいするのなんでしょうか?教えて下さい。

・Sturmfechter(シュトゥルムフェヒター)かFechter des Sturm(フェヒター デス シュトゥルム)ですね。Fechterの代わりにSchwertadel(シュヴェルターデル)でもカッコよさげ。で、ドイツ語の定冠詞はderですが、変化形が多いのでここでは書ききれません…^^;[Schump][2002年02月10日(日) 01:06:46]
・>1「シュトゥルムフェヒター」だと「シュトゥルムフューラー」と名前が似てますね。私としては「シュヴェルターデル」がかっこいいです。[ブレード][2002年02月10日(日) 12:26:38]
・Schumpさんありがとうございます。ストームソーダーの帝国仕様の名前ですがシュトゥルムシュヴェルターデルにしようと思います。[コマンドドック][2002年02月10日(日) 22:27:45]
・シュツルムフォーゲル(嵐の鳥だったかな?)でもいいかも[zeke][2002年02月11日(月) 18:08:07]


オルディマニア
さんの疑問
[2002年02月10日(日) 14:28:01]
今、ディマンティス改造の蝶型ゾイドを作ってるんですが、『蝶』はドイツ語、フランス語で何と言うのかご存知の方、教えて下さい。(とりあえず今はスワロウテイルと名づけましたが。)

・ドイツ語ならSchmetterling(シュメッタリンク)、フランス語だとPapillon(パピヨン)ですね。こういった疑問の解決には、http://www.logovista.co.jp/trans/の「多言語テキスト翻訳」が辞書代わりに使えます。[Schump][2002年02月10日(日) 16:54:07]


カツ
さんの疑問
[2002年02月03日(日) 10:51:29]
GBA「ゾイドサーガ」で、普通のガイサックが青色になってました。キットの茶色のガイサックは、ガイサック重装甲型という名前になっていました。これはどういうことなんですか。

・アニメの第1話には青い通常型ガイサックが登場したので、(実際にはアニメの通常型ガイサックも茶色のものが普通だったのですが)重装型との対比の関係などでそちらから色を拝借したのかもしれません。一般に「重装甲型」と呼ばれているのは、色に関わらず「重装甲パーツ」(新設計コクピット、30mmビームライフル、レーダー、エネルギータンク。キットでは付属パーツとして同梱されており、通常仕様との作り分け・換装が可能)を装備した強化仕様のガイサックです(キットの箱写真などに登場しているのは重装甲型の方なので、よけい「キット版=重装甲型」というイメージができてしまっているのかもしれません)。旧ゾイド時代のイラストに登場したものでは、ノーマルタイプでもコクピットがそれまでの共和国ゾイドと共通のものと重装甲パーツのコクピットを使ったものがあり(キットにも両方のコクピットが入っています)、あと「重装甲仕様の尾部砲座とレーダーを廃止し、尾の先に30mmビームライフルを直接取り付けたもの」も存在しました。ちなみに、旧ゾイドのガイサックはグレー系の濃淡です(若干青みがかっていたかもしれません)。[青天 霹靂][2002年02月04日(月) 06:35:32]
・俺も思った・・・[vv][2002年02月09日(土) 14:54:58]


双羽黒
さんの疑問
[2002年02月08日(金) 19:41:33]
ゾイコレの第6弾を買ったらZナイトが出たんですが、1〜5弾も含めて他に隠しキャラがいたら教えていただけないでしょうか。

・すいません。書き込んだ後に掲示板やQA1に同じようなことが書いてあるのに気づきました。しょうもないことを書いてすみませんでした。[双羽黒][2002年02月08日(金) 20:07:19]


やぎこ
さんの疑問
[2002年02月05日(火) 03:30:06]
コロコロやファンブックなどの場面を見ても、撮影による光の具合でしょうか? シュバルツコングの色が自分の中で定まりません。(とくにボディ…普通の黒にも見えるし、メタリック調にも見えるし) 知っている方、カラーを教えて下さい。シュバルツコングを作ってみたいので。「こんな色じゃないの?」というのでもかまわないので。

・以前、ノーマルコングとPKコングのパーツの組み合わせで出きると言う書き込みを何度か見ました。ボディの色ですが黒鉄色ではないかと思います。[ギャン・ギャラド][2002年02月05日(火) 17:27:34]
・1>ありがとうございます。…で、「黒鉄色」というのは「ガンメタル」と「メタリックブラック」のどちらが近い色なのでしょうか? それともまったく別の色ですか?(黒鉄色という名前からして、それらしい色がこの2色しか売ってなかったので)[やぎこ][2002年02月06日(水) 00:27:17]
・>2黒鉄色ですが、メタリックブラックよりはガンメタルに近い色です。田宮のラッカー系スプレーでも出ていますが、店によってある色ない色があったります(こっちではですが・・・)。ただ、シュバコングですが写真写りの具合とかもあるので実際に新聞紙とかに試し塗りして、気に入った方を使ってはどうでしょうか?尚、重厚感を出すならガンメタルで塗装しても良いと思います。[ギャン・ギャラド][2002年02月06日(水) 08:07:50]
・すいません >3に補足です(汗)。黒鉄色ですが、大体の感じとしましてはガンブラスターのハイパーローリングキャノンみたいな色です。実際はもうちょっと金属感があるかな? ちなみに>1のはあくまで個人的に思った事ですので(^^; ノーマルコングから作るのであれば両方買って塗り分けてみるのも良いかもしれません。[ギャン・ギャラド][2002年02月06日(水) 08:22:31]
・>1、3、4 詳しく説明していただきありがとうございます。ノーマルコングとPKコングの組み合わせ、やったことはあるんです。でもなんか色が明るすぎるな〜と思っていたので。今日さっそく2色買ってきました。ちなみに自分の周りには大きな玩具屋がなく、田宮のスプレーしか見かけません。 で、試してみたところ、どうやらガンメタルの方がしっくりくるようです。ノーマルコングからがんばって作ります。[やぎこ][2002年02月06日(水) 17:57:29]


イーグル
さんの疑問
[2002年02月04日(月) 18:03:35]
よくネット上で、何とかが12Kで売っていたとありますが、Kっていくらぐらいを指しているのですか?

・1000mを1kmというのと同じようなもので、千円のことだと思います。「キロ」とは読まないでしょう。たぶん。[なまはげ][2002年02月04日(月) 18:07:47]
・↑補足 Kというのは1000を表す言葉です。[ヘッドハンター][2002年02月04日(月) 18:43:29]
・そうだったのですか、ありがとうございます。[イーグル][2002年02月04日(月) 20:14:29]


わかるかな?
さんの疑問
[2002年01月08日(火) 15:32:11]
「成りすまし書き込み」ってどういう意味ですか?

・他人のHNを勝手に使ってRES、荒○し行為などをやることです。IPで簡単にばれます。[ライガーゼロAB][2002年01月08日(火) 16:33:36]
・>1そのIPというのは、管理人さんにしかわからないようになっているのですか?[なまはげ][2002年01月26日(土) 04:20:50]
・>2 管理人さん以外でも見ることができます。ソースを表示することで見れます。[アーク][2002年01月26日(土) 15:54:34]
・他人のIPを勝手に管理人でもない人が調べるのってやっていいんですか?[奇兵隊士][2002年01月26日(土) 16:18:09]
・調べるというか表示の仕方を変えれば(つまりソースを表示)見れるだけです。[gonzo][2002年01月26日(土) 16:27:37]
・このページのソースを見てみましたけどよくわかりませぬ。もうちょっと勉強してきます。ありがとうございました。>4 別に変なことを企んでいるのではありません。ただの好奇心です。以前、HNは違ってもどう見ても同一人物によるものとしか思えない複数の書き込みをあるところで見つけたものの、確認方法がわからなかったので。まあ、翌日にはすべて消去されていたので多分そうだったのでしょうけど。[なまはげ][2002年01月26日(土) 22:21:48]
・友人のPCを借りて使っている私にとっては・・・IPで判断される事多し・・・こまったことです・・[ノエル][2002年01月29日(火) 00:58:16]
・>6続き やり方がわかりました。ありがとうございました。[なまはげ][2002年02月01日(金) 17:23:47]
・僕の周りにも成りすまし書込みする人がいます。どう接すればいいですか?[ジャック][2002年02月01日(金) 22:51:51]
・6>あ、いえ、別に変なことを考えているとか疑っていたわけじゃないんですが、何かの本でIPを知られるのは危険とか書いてあったので、それを知ろうとするのはよくないのかなとか思っただけです。不快に思われたのでしたら、謝罪いたします。[奇兵隊士][2002年02月02日(土) 09:01:12]
・掲示板によってはIP標準表示のものもありますからねぇ。よほどのことが無い限り危険なものではなさそうにも思えます。[一退役兵][2002年02月02日(土) 12:17:07]
・>10 いえいえ。気にしてませんよ〜。 私も、IPを抜かれるとどうとかいうことを本で見たことがあるので、聞いたら怒られるかな?とドキドキしながら2.の書き込みをしたのです(笑)[なまはげ][2002年02月02日(土) 13:17:12]
・私も家と学校両方から書き込みしているので間違われる可能性大ですね。でも解答に関係ない事書いてると削除されてしまうかも・・・注意しましょう。[KOMY][2002年02月04日(月) 12:12:50]


トリプルソーダ
さんの疑問
[2002年01月27日(日) 12:47:02]
サイカーチスの子供はやっぱり芋虫なんですか?

・生物学的にはそうだと思います。シールドライガーですら繭を作ってブレードに進化したのですから、サイカーチスも・・・!?[ビッケ][2002年01月27日(日) 18:08:06]
・海で芋虫になった後地中に潜ると思います[あつし][2002年01月27日(日) 19:10:59]
・ 個人的な考えなのですが、サイカーチスと地球のカブト虫が同様な生態系だとは限らないのでしょうか。恐らく、単にサイカーチスがカブト虫に似ているだけだと思っています。逆に言えば、モルガは一生成長しない?![ミオ][2002年01月27日(日) 21:39:08]
・>3 すみません、上記の文章を訂正いたします。『限らないのでしょうか』→『限らないのではないでしょうか』です。すみません(汗)[ミオ][2002年01月27日(日) 21:40:34]
・ミオさんと同じでもとからカブトムシかな?[ヨッシー][2002年02月01日(金) 13:22:55]
・公式ファンブック1を見る限りゾイドの幼生は成体と似ても似つかぬ姿をしているようです。その基本的な形態はコアから基礎となるフレーム(脚や頭部など)が生えるもののようです。サイカーチスがモルガと同様のフレームとはちょっと考えられないので最初から六本脚のフレームが生えてくるというのが自然ではないでしょうか?まあ、ファンブックでは恐竜型ゾイドしか紹介されていないので、もっと特殊な変態や成長を見せるゾイドもいるのかもしれませんが・・・・。[ナマケモノ][2002年02月01日(金) 17:13:48]
・野生体は生まれたときはカナブン型で、それが人に捕獲・改造されてサイカーチスとダブルソーダになっているということもあるかもしれません。[なまはげ][2002年02月01日(金) 17:15:24]
・この質問は既にBS向き?(笑) ダブルソーダの野生体はリーゼのペットではないですか(笑)[ぷちじぇの][2002年02月02日(土) 09:20:04]
・>8.あの小さいのは、ダブルソーダやサイカーチスの御先祖様にあたる古代ゾイドだそうです。・・・って、サイカーチスの存在がアニメで語られた唯一の回(^^;。因みに名前は『プチソーダ』。…か、カワイイ。[ジェイ野][2002年02月02日(土) 13:21:37]
・>8残念ながらアニメのみの設定ですね。あの世界のゾイドの増殖については結構、謎でしたね。やっぱりゾイドイヴが絡んでたんでしょうか。そういえば、ガイサックはもともと小さかったゾイドをあそこまで巨大化させたという俗説やグランチュラ(クモ型)にはさみと尾を付けたというキット解説がありますね。いずれにしろ彼等は元々あのようなゾイドにはならない種類のようです。こういった本来の姿を(大幅でないとはいえ)変えられた戦闘ゾイドは結構、多いのかもしれません。[ナマケモノ][2002年02月02日(土) 14:29:17]
・惑星ZIの生物の成長過程は地球のクラゲや珊瑚などに近いように思われますので、芋虫ではないでしょう。モルガ成虫・・いたら見てみたい。やはり湖or国会議事堂or東京タワー、もしくは屋久杉に繭を張るのでしょう。「モスラス」帝国ゾイド蛾型[テラ][2002年02月03日(日) 21:28:51]
・>10 8の方の設定は「NO」と断言はできないと思います。自分は常々思っていたのですが全てのゾイドの野生体がほぼあの大きさだとしたらあの星はそれこそどっちをむいてもゾイドがうじゃうじゃといる星となっていたはずです。それは幾らなんでもないだろうと。ということから一部のゾイド(特に昆虫タイプ)は小さなものをバイオテクノロジーみたいな技術で強制的に巨大化させたのではないかと考えます。ゾイドは兵器である以前に「金属生命体」なのですから。[村][2002年02月04日(月) 11:39:57]


四式飛龍
さんの疑問
[2002年02月03日(日) 21:14:49]
フォトショップでB5サイズで製作した絵20種を各6枚づつ計120枚、イラストレーターで縮小して並べ、一つの絵にした所、その画像が重すぎるせいでパソコンの動作がにぶくなりました。その製作した画像をどうやれば「にぶり」が解消出来るのでしょうか?

・JPEG形式で保存する。画像解像度を低くするなどの方法を試してみたらいかがでしょうか?[テラ][2002年02月03日(日) 21:24:08]
・CPUを変更、メモリを造設or買い換え。[gonzo][2002年02月03日(日) 21:25:51]
・PCを赤く塗って角をつける。…じゃなくて、単に「HDに巨大な画像ファイルが存在する」だけでは目に見えて動作が鈍くなることはないはずです。フォトショップを終了させ、当該画像を壁紙にしているならそれをやめ、再起動してそれでも動作が重いようなら、HDの残り容量の致命的不足や画像とは関係ないバグ・故障の可能性があります。[Schump][2002年02月03日(日) 22:33:15]
・画像を縮小するかメモリを増設した方が良いのではないでしょうか?イラストレーターで縮小してもファイルとしては縮小されていないのではと・・[封神龍Cocoa風味][2002年02月03日(日) 22:56:49]
・他には最適化してみるとか。鈍りが取れる場合あり。>4あっ・・[テラ][2002年02月04日(月) 09:59:09]


バイエルン総統
さんの疑問
[2002年02月01日(金) 08:55:02]
ふと疑問に思ったのですが、掲示板では自分のHNやメールアドレスを記録(?)しておく事が出来ますよね?時々その記録した物が消えてしまう事があるのですが、何が原因なのでしょうか?(ちなみに荒○し的行為や成りすまし書き込みは一切やってはいません)

・Cookieを削除しませんでしたか?掲示板はCookieに個人情報を記録しているらしいので、Cookieを削除するとこれらの情報をもう一度入力する必要が出てくると思います。IE5なら「ツール」→「インターネットオプション」→「インターネット一時ファイル」→「ファイルの削除」→「「Cookieを削除しますか」の問いに「はい」」の手順でCookieが削除されます。もっと古いIEでは「Cookieを削除しますか」と聞いてこなかったかもしれません。ちなみにIE6ならCookieの削除とファイルの削除は別の項目になっています。[LR][2002年02月01日(金) 11:14:17]
・CookieにはExpire属性という物が設定されていて、Cookieの発行から一定期間が経過すると自動的に削除される様になっています。[Irikos][2002年02月02日(土) 00:56:28]
・お答え頂きありがとうございます。おかげで不安が消えました。[バイエルン総統][2002年02月03日(日) 15:12:03]


双羽黒
さんの疑問
[2002年01月28日(月) 23:21:23]
夜光塗料にアクリル塗料を混ぜたら、まだらでぶよぶよの気色悪い物になってしまいました。うまく色を加える方法はないものでしょうか。

・アクリル塗料とは、田宮の水性の事でしょうか?もしそうでしたら、先に夜光とアクリルにそれぞれ別々にMr.カラー薄め液を混ぜてから2つを混ぜれば結構上手くいきます。[四式飛龍][2002年01月29日(火) 11:08:07]
・教えていただいたようにやってみたら、だいぶましにできました。どうもありがとうございます。[双羽黒][2002年02月01日(金) 00:23:22]


あつし
さんの疑問
[2002年01月28日(月) 11:00:09]
電撃ホビーマガジンとイー・ショッピング・トイズの改造コンテストのアーマーは別にゾイドを斬ったり貼ったりしなくても、プラ板や他のプラモデルでもいいのでしょうか?

・行程においてプラ板は使ってもいいと思いますが、ゾイドのプラスティックはガ○プラとは材質が違います。[ドラグーン][2002年01月28日(月) 11:13:21]
・言い忘れましたが、ゾイドのプラスティックにはABS接着剤と言うのがあります。瞬間接着剤でもOKです。[ドラグーン][2002年01月30日(水) 10:52:50]
・いや、っていうか私はもうガンプラ使用の改造機を投稿してしまいましたよ。きっと、大丈夫でしょう。そうしないと改造視野がめちゃくちゃ狭いですし、なにより過去入賞者の作品に使われています(と思います)。[HIROKINGU][2002年01月30日(水) 19:08:32]


四式飛龍
さんの疑問
[2002年01月29日(火) 11:21:14]
4月頃、ひょっとしたら私用で1〜2日程東京に行くかも知れないのですが、「時間」と「費用」の両方を考えて大阪方面(宝塚市です)から東京方面(目的地は、中央線の駅下車の所です。)まで行くのにベストな交通機関の組み合わせって、何ですか?

・http://biznsold.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/expwww/biztech_route/ ←ここで調べたらどうでしょうか?[gonzo][2002年01月29日(火) 11:50:48]
・有難うございました。この検索で見事にベストな組み合わせが出ました。感謝します。[四式飛龍][2002年01月29日(火) 22:00:13]


GFmk
さんの疑問
[2002年01月19日(土) 23:57:44]
すごく久々にきました。これからもよろしくです。それで、電撃ホビーマガジン、イー・ショッピング・トイズとで改造コンテストをやっていますが、テーマっていうのがよくわかりません。新型CASアーマーおよび新型ゾイドの開発とありますがどちらか1つでいいんでしょうか?

・『新型ゾイド』というのはライガーゼロ・バーサークフューラー以外のゾイドのCASを作るというものです。[ドラグーン][2002年01月26日(土) 10:47:25]
・え!?そうなんですか? と 言うことはゾイドのCPだけで製作するのは難しいですね。かなりレベルの高いコンテストの予感が(当たり前ですか?)[ビッケ][2002年01月27日(日) 10:48:16]
・2>ライガ−ゼロ(イクスも)とバ−サ−クフュ−ラ−(可動王も対象)以外の対象素体ゾイドのア−マ−パ−ツはカスタマイズパ−ツを含む、どのゾイドキットを使用してもOKです。[ドラグーン][2002年01月28日(月) 09:43:45]


デス
さんの疑問
[2002年01月20日(日) 19:11:27]
鼠講まがいって何ですか?

・悪徳商法なんかの手で、会員になって購入者を○人紹介すれば○割引で商品を購入できる・ウイルスメールが感染者の送信簿に乗ってるアドレスに感染メールを送り、さらにそこからも感染メールを送る。等の被害者が鼠算式に増えてくようなことを指します。[ヘッドハンター][2002年01月20日(日) 20:53:42]
・マルチ、またはマルチまがい商法も同じようなものだと聞きました。[ビッケ][2002年01月27日(日) 10:51:06]


ジョニー
さんの疑問
[2002年01月27日(日) 01:32:14]
シュトルムユニットのようなカラーはどうやったら表現できますか?

誰か答えて下さい。


サムソン
さんの疑問
[2002年01月24日(木) 19:28:25]
WHFで販売口から、会場へ入ることはできないんでしょうか?

・幕張会場の場合、いつもどおりなら、「販売口から販売所を通って」会場に入れます[Schump][2002年01月24日(木) 23:03:58]
・ところがどっこいしょ。今回の会場マップ(公式サイトにあります)を見てみると、物販会場の出口が「会場の外」に向かっているんですね。いったん一般列に並び直させられる可能性も無くは無いわけです。(もっとも、聞いた話によると、一般列はいつもさほど待たされないという事で、仮に並び直させられたとしても実際には普段とそんなに変わらないかもしれません)[てぃ][2002年01月25日(金) 20:44:19]
・結論。幕張の販売会場の出口はメイン会場につながってましたデス。[Schump][2002年01月26日(土) 22:42:50]


月斗
さんの疑問
[2002年01月26日(土) 11:21:59]
「自己紹介は掲示板かこちら〜」というのがありますが「こちら」のところはトップの「プロフィール」とは違うのでしょうか。違うのならどのように違うのか教えてください。

・同じです。[gonzo][2002年01月26日(土) 13:38:51]


右利き左バッター
さんの疑問
[2002年01月24日(木) 17:26:27]
名前を「匿名希望」とすると成りすまし書き込み扱いでしょうか?

・と言うか、する必要があるんでしょうか?(汗) 「匿名希望」というHNならいいでしょう・・と言うより、皆さんそう受け取るのでは。[SEI][2002年01月24日(木) 17:47:48]
・上と同じく既にハンドルネームがあるのに匿名希望にする必要があるんでしょうか?[封神龍Cocoa風味][2002年01月25日(金) 00:10:04]
・そういえばHNは既に匿名ですね。すっかり忘れてました。この質問は消しちゃっていいです[右利き左バッター][2002年01月25日(金) 08:30:02]


KOMY
さんの疑問
[2002年01月23日(水) 10:15:05]
「ホームページへの出入りを禁止する」とルールにありますが具体的にはどの様な処置が施されるのでしょう?

・そのまんまの意味、アクセス制限かけられて二度と来られなくなります・・・。たぶん。[SEI][2002年01月23日(水) 16:55:51]
・制限などももちろんですがいろいろ複合的に使うと思います。まあ最初はメールで注意を促す程度でしょうけど出来ればやりたくない措置ですね[封神龍Cocoa風味][2002年01月23日(水) 22:34:11]


マヨネーザー
さんの疑問
[2002年01月22日(火) 14:57:16]
昨日新しくできた質問が、次の日いつの間に消されていたということがたびたびあったのですが、これはいったい何なんですかねー?

・昨日(1月21日月曜に自分が書いた質問が、次の日消されてました。いったいこれは・・・・[マヨネーザー][2002年01月22日(火) 14:58:27]
・考えられる可能性は・・・1、Q&Aに何かしらエラーが生じた 2.書き込みがルール違反に当たると判断され、削除された のどちらかでしょう・・・。どっちかはわかりませんが。[SEI][2002年01月22日(火) 18:17:00]
・ルールに違反されていると思われる質問は削除させていただいております[封神龍Cocoa風味][2002年01月22日(火) 23:23:17]


バイエルン総統
さんの疑問
[2002年01月20日(日) 21:15:25]
http://isweb25.infoseek.co.jp/play/x19meqkk/custom/cg04.htm の画像のように一つの画像の中で別の画像を3〜4分割にするレイアウトはどうすれば出来るのでしょうか?教えてください。

・HTMLのお勉強には「とほほのWWW入門」(http://tohoho.wakusei.ne.jp/www.htm)が有名ですね。 ここはZOIDSをメインとしたサイトの一部ですし、HTMLはそれ専門のサイトで質問された方がよろしいかと。[ケン][2002年01月20日(日) 21:35:58]
・すいません(汗)。マニアック星人さんの質問への回答をこちらに答えてました。失礼いたしました。 ハズカチー。。。[ケン][2002年01月20日(日) 21:43:58]
・うーん、実際にしたことはないので何とも言えませんが自分ならグラフィックソフトで画像の二倍の面積を持ったキャンバスを作り、そこに四分割になるように画像を配置していきますけれどね。一応言っておきますがこれはもともと四分割でデザインされた一枚の画像であってタグで分割しているわけじゃないです。(ご承知でしたら失礼)[jono][2002年01月21日(月) 00:06:51]
・このページの「No.18ニトクス」の写真のことでしょうか?jonoさんのおっしゃった様にこの画像はソース内では一枚の画像です。もし4枚画像を用意して隙間なく並べたいなら(私の流派では)<TABLE>タグを使います(SELLSPACINGやCELLPADDINGと組み合わせる必要があります)。ただ最近、表示位置の指定にテーブルを使うのは歓迎されないようなので画像関連のCSSを使う方がいいようです。ケンさんがおっしゃるように専門のサイトで質問する方がいいと思います。答えてしまう私もなんですが。[LR][2002年01月21日(月) 12:49:57]


マッドサンダー命
さんの疑問
[2002年01月19日(土) 12:08:50]
いろいろある塗料の中で、暗いところでも光る塗料ってありますか?また、その塗料があるなら、色はどんなものがありますか?

・ホームセンターなどに「夜光塗料」って名称で並んでいます。色は各種とりそろっております。 少々値がはりますが、1年半前に塗装したセイバータイガー暗黒軍仕様gは未だに暗闇で不気味な光を放っていますから、発光機能はそれなりに保ちます。[オジオン][2002年01月19日(土) 19:51:22]
・>1 ありがとうございます。ちなみに値段はいくらぐらいしますか?[マッドサンダー命][2002年01月19日(土) 20:01:14]
・2> わたしはスプレー缶を購入したのですが、たしか正味80ml(タミヤスプレー缶よりすこし小振り)くらいで1400円くらい(でした(うろ覚え)。 ちょっと記憶が曖昧ですが、でも大外れではないはず。[オジオン][2002年01月20日(日) 00:52:48]


マニアック星人
さんの疑問
[2002年01月19日(土) 22:04:27]
昨日ケータイ用ページを作ったのですが、パソコンで見たら何も問題ないのに、ケータイで見たら文字が化けてしまいます。何が問題なのでしょうか?問題のページはhttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Knight/3692/.mobile/BACKgraphic.html です。

・ジオのようですがこちらは確認しましたか? http://www.geocities.co.jp/help/mobile.html きついことを言うようですが人に聞く前にまず自分で出来うる限り調べてからにしましょう。ちなみにiモードの501iで確認しましたがちゃんと文字が表示されます。[jono][2002年01月20日(日) 00:01:16]


RZONIG
さんの疑問
[2002年01月10日(木) 10:58:24]
人気投票でランキングにのってないZOIDS、特にこれから出る新作(メガレオン・グレイヴクアマ・ダークスナイパー)に投票するにはどうしたらいいですか?

・管理人に言えば[凡人][2002年01月18日(金) 21:19:44]
・後で追加いたします。[封神龍Cocoa風味][2002年01月19日(土) 01:37:39]


マニアック星人
さんの疑問
[2002年01月13日(日) 21:42:37]
ここのQ&Aのようなページはどうやったら作れるのですか?

・CGIというものを使っています、詳細はこのページの一番下にある製作者様へのリンクをご覧ください[封神龍DCSGJ仕様][2002年01月14日(月) 00:04:16]
・ありがとうございます。[マニアック星人][2002年01月14日(月) 22:19:53]
・注)一部のプロバイダーのホームページではCGIが使えない場合があります。設置する前にその辺をチェックしてください。[ミュズ][2002年01月16日(水) 20:52:51]
・ジオシティーズを使っているのですが、CGIはアップできるのでしょうか?[マニアック星人][2002年01月18日(金) 19:41:04]
・ジオシティではCGIは無理ですね、他のフリースペースでCGIが動くようなところがあったような気がするので調べてみてはいかがでしょうか?[封神龍Cocoa風味][2002年01月19日(土) 01:37:26]


マニアック星人
さんの疑問
[2002年01月17日(木) 00:14:35]
「今月に出たゾイドの感想を!!」とか「何々の発売に向けて、財布の準備はいいか〜〜!?」とか、前の話ですけど「今回のアニメの感想をどうぞ」とかもルール違反なのでしょうか?

・財布はともかく、コミック、新作ゾイドに関する感想は、ぜひともQ&Aを使いたいとこです。ネタバレフィルターありますし。他の話題とごっちゃになりにくいのも魅力です[テラ][2002年01月17日(木) 08:52:13]
・現状のところ、質問ではないものに関してはルール違反となります。ただアニメに関してはやっぱり感想とかあるでしょうし、コロコロなどの話もございますのでその辺は対応策を考えようかと思ってます(管理人が特権を使っての書き込みでの対処など)[封神龍Cocoa風味][2002年01月18日(金) 00:43:04]


右利き左バッター
さんの疑問
[2002年01月17日(木) 06:23:04]
管理人さんのDCSGJって何の略ですか?

・たしか「ダブルキャノンスペシャルゴキジェット」だったと思います(管理人様、間違ってたら申し訳ありません)。[アーク][2002年01月17日(木) 17:40:59]
・そのとおりでございます↑[封神龍DCSGJ仕様][2002年01月17日(木) 21:33:53]
・本日からまた変更になりました、よろしくお願い致します[封神龍Cocoa風味][2002年01月17日(木) 23:59:26]


ドラグーン
さんの疑問
[2002年01月15日(火) 13:30:15]
ゾイド公式ファンブック3、コロコロコミック1月号には今月下旬予定と書いていましたが、今月号にはそれについて書いていない。正確な発売日はいつですか?

・ 一月十九日発売です。  ゾイドの最新情報に関しては、すてすて様の運営されているすてすて堂に行けば良く分かります。(すてすて様、勝手に紹介して申し訳ないです。)[ミオ][2002年01月15日(火) 18:09:57]
・ ぐはっ!!どうやら、二月一日に延期のようです。そー言えば、去年も延期していた様な・・・[ミオ][2002年01月16日(水) 16:50:33]
・あぁ、スイマセン(汗)細かい更新の場合は更新履歴に残さない場合があるんで日々チェックしてて下さい。それとこの前のゲームショーのように直前で販売中止みたいな事もあるので正確とは言い切れません。あくまで参考程度にしてください。[すてすて][2002年01月16日(水) 20:17:21]
・参考になりました。ありがとうございます。[ドラグーーン][2002年01月17日(木) 11:33:30]
・ああっ!『−』を2本入れてしまった!!ごめんなさい。[ドラグーン][2002年01月17日(木) 11:35:26]


コングゴジュラス
さんの疑問
[2002年01月11日(金) 13:42:04]
ゾイドの正確な発売日を聞く質問は、ルール違反ですか?

・分かりません。人によっては正しいのか正しくないのか、色々、意見が別れます。トイザらスにゾイドのコーナーが設置していますが、そこで、『ハンマ−ロック』と『スナイプマスタ−』の発売日を知りました。雑誌では12月中旬としか書いてなかった『ハンマ−ロック』の発売日を知って予測しました。『ケーニッヒウルフ』専用武装パ−ツ2種も『ハンマ−ロック』と同時発売。予測は当たりました。正確な発売日は雑誌に載る場合があります。特にコロコロコミックは『ライガ−ゼロ』や『バ−サ−クフュ−ラ−』等の正確な発売日が載っていました。またゾイドを始めとするおもちゃは木・土曜日に入荷する場合が多いです。これを参考に上旬・中旬・下旬を合わせて、発売日を予測するのはどうでしょう。[RZONIG][2002年01月11日(金) 14:55:08]
・特にQ&Aで質問しなくても、他を当たればすぐに解ると思いますぞ。[伝説(略)][2002年01月12日(土) 12:45:27]
・(↑補足)インターネット上に置いての話です。[伝説大隊指揮官][2002年01月12日(土) 12:53:40]
・RZONIG改めドラグーンです。『ダークスナイパー』 2月23日発売とコロコロコミック2月号に載っています。[ドラグーン][2002年01月15日(火) 12:50:55]
・そうだ!このペ−ジにも載っていたんだ!! ごめんなさい。[ドラグーン][2002年01月15日(火) 13:55:50]


カツ
さんの疑問
[2002年01月13日(日) 11:23:39]
帝国ゾイド(レブラプターなど)によく使われるコックピットは、どうやって前を見るんですか。

・コクピット内のモニターに周囲の映像が映し出されると考えるのが自然かと。[アーク][2002年01月13日(日) 11:54:00]
・ヘッド・マウント・ディスプレイ(ゴーグルなどに映像を投影するモノ)の類かも知れませんね。[一退役兵][2002年01月13日(日) 20:45:24]
・マジックミラーな感じで、中から外を見ると透けて見える。 な訳ないか。 私もコクピットのモニターだと思います。だから格闘はちょっとしにくいんでしょうね。 カメラはどこについてるか知りませんが、壊れたらコクピットの装甲を少し開けて視界を確保するはめになるかも。[DOM][2002年01月14日(月) 00:07:30]
・ガンダムシリーズに登場する「リニアシート」のように、機体各所のカメラが写した映像をコンピュータ処理してコックピット内のモニターに投影されているのかも。 ちなみにアニメの共和国ゾイドは2.のような感じでした。・・・ってことは帝国軍も2.の方式に近いような気もしてきますね(どっちやねん)。[オジオン][2002年01月14日(月) 01:05:51]
・大体(ほとんど)皆さんと同じになりますが、人間の目と同じようにレンズ(目、帝国ゾイドならクリアパーツ)に映ったものを脳(コンピューター)で編集して認識する(コックピット内のモニターに映す)。のではないでしょうか? <4 アニメ方式だと共和国製コックピットの利点が謎なところですね。[トミー中隊][2002年01月14日(月) 17:44:09]
・「3D・ディスプレイ・アイ」と言うコンピューターを通して立体画像として表示する装置が組み込まれているという設定がありました。なにせそうしないとブラキオスはコクピットから空しか見えません(笑)[すてすて][2002年01月14日(月) 21:18:12]


テラ
さんの疑問
[2002年01月09日(水) 09:21:45]
個人的な質問で恐縮ですが、私テラは過去、このHPで偶然同じHNを使っている新人の方に2人ほど遭遇しました。(お願いして変えてもらいましたが)やっぱり私もこのHN変えたほうが良いでしょうか?なんか今後もこのHN使う人出てきそう。

・それとも古参(といっても約1年半足らずですが・・)の意地を守り通すか・・[テラ][2002年01月09日(水) 09:23:00]
・経験上の話をするなら無理して変える必要はないと思いますよ。 HNはどうしても早い者勝ちになってしまうので優先権は古参の人、という暗黙の了解がありました。 ただ、ネット人口が爆発的に増えてしまった現在は結構重なることも増えているのでお互いに話し合うのが一番でしょうね。 解決策として「区別できる単語や記号をつける」「読みが一緒で字は違うHNに変更する」などがよくあります。 前者なら「jono2号」とか「jono-mkII」とか「スーパーjono」とか。後者なら「ジョノ」とか「叙野」とか。 (余談ですが以前掲示板に来られた”てら”氏はひらがな表記だったので”テラ”氏との区別はつきますからそのままでも良かったのでは?と私は感じましたが。)[jono][2002年01月09日(水) 11:28:28]
・先の件でちと気になったのですが、一方的に「変えてくれ」と言うのはいかがなものかと。やはりまずは話し合うべきだったと思います。(下手をするとどっかの漫画家みたいな騒動になっちゃいますよー^^;)[てぃえふ][2002年01月10日(木) 00:55:41]
・わかりました。アドバイスありがとうございます。[テラ][2002年01月10日(木) 08:58:35]
・ ところでテラさんのHNの由来は何ですか? 私が「テラ」と言う単語から連想できる言葉は寺、地球、恐怖、惑星改造(テラフォーミング)、数字の単位−兆か京?、等ですが、この何れかだったりします? そうであれば後ろに(名前の由来)といった感じにしてみてはいかがでしょうか?[GOD・JULAS][2002年01月10日(木) 19:15:10]
・>5「海の大陸NOA」(94年頃、コミックボンボン)に出てきた阿呆どもの町の名前からです。その頃はまっていたもんで。[テラ][2002年01月12日(土) 15:04:24]
・ついでをいえば私のPN。テラのアキラの頭2文字です。[テラ][2002年01月12日(土) 15:05:59]


ほと
さんの疑問
[2002年01月10日(木) 12:48:18]
ひょんな事から旧ゾイド入手したんですが、あちこち接着されていました。そこで接着剤を剥がしたいんですが、何か良い方法はありませんか?接着剤の種類はちょっとわかりません。

・種類に関係なく一度ついた接着剤をとるにはデザインナイフやペーパーなどで削り取るしかありません。ホームセンターにいけばボンドはがしの様なものはあるかもしれませんが・・・[KOMY][2002年01月10日(木) 16:02:51]
・ボンドはがしのようなシンナーを使うものは下手するとゾイド自体が溶ける可能性もあります。使われる場合は目立たないところで試してみてください。[なまはげ][2002年01月11日(金) 17:33:33]


サムソン
さんの疑問
[2002年01月07日(月) 20:20:07]
はじめまして、質問させていただきます。今回の、WHFでは、改造コンテストは開催されるのでしょうか?コロコロにはなにも書いてないんですが・・・

・コロコロ2月号によると、開催されないようです。[シークレット][2002年01月11日(金) 17:30:04]


アーク
さんの疑問
[2002年01月06日(日) 10:27:20]
以前、タミヤカラーのスプレーで塗装した上からエナメルでスミ入れすると、塗膜が溶けてしまうと聞いたのですが、グンゼのスプレー塗料の上からでは大丈夫でしょうか?

・色んなサンプルを試したわけではありませんが、グンゼの「グレーシルバーマイカ」の上からエナメルでスミ入れした時は大丈夫でしたよ。
タミヤスプレーの場合、スミ入れするエナメル塗料に「メタリック色(ガンメタ等も)」や「パール色」を混ぜていると溶けやすいようです。普通のエナメル塗料なら、少量でさっとスミ入れすれば(タミヤカラーはオリーブドラブでした)溶けるような事はありませんでした。参考になるでしょうか。[ケイジ・アル][2002年01月06日(日) 16:12:47]
・>1 に追加。色の種類による相性もあると思うのでグンゼの場合でもランナーやプラ板に試し塗りして、スミ入れして溶けないかどうかみてみると確実だと思います。[ケイジ・アル][2002年01月06日(日) 16:19:32]
・スプレーに使われてる溶剤とスミ入れに使う塗料の溶剤の種類がちがえば平気だと思います。[R中尉][2002年01月08日(火) 10:08:54]
・グンゼのスプレーの上からエナメル墨入れなら最近よくやっていますが、今のところそういった事態にはなっていません。でも大量に墨入れするのはさけた方がいいと思います。[KOMY][2002年01月10日(木) 15:57:30]


マニアック星人
さんの疑問
[2002年01月09日(水) 20:46:00]
タグってメールで使えるんですか?

・ルール説明にもあるとおり、ゾイドに関連しない質問は控えましょう。[Schump][2002年01月09日(水) 23:17:35]
・初心者の館はタイトルのとおりである程度ゾイド以外の事でも結構でございます。パソコンの操作に迷ったりなど・・・ウインドウズ関連のQAは他でやった方がよいと記述しておりますのでそちらで探した方がよいでしょう。ちなみにタグですがメールでも使えるソフトと使えないものがあります。出来ればhtmlメールは送らない方がよいでしょう[封神龍DCSGJ仕様][2002年01月10日(木) 00:37:25]


ペコ
さんの疑問
[2002年01月09日(水) 21:06:11]
ドライブラシってどうやるんですか??

・エナメル塗料を含ませた筆をティッシュなどでふきとり、筆先がほとんど乾いたところで模型の表面に軽くこすりつけるようにしていくといいと思います。小刻みにさっさと筆を動かすようにするといいそうです。私もあまりやったことないんですが。(汗)[ナマケモノ][2002年01月10日(木) 00:02:52]


kira
さんの疑問
[2002年01月08日(火) 20:55:57]
金メッキにつやけしはかけられますか?

・おそらくかけられないかと・・・私はそう思いますが・・・[双極滅星][2002年01月09日(水) 19:43:49]
・艶のない金メッキ・・・メッキの意味が無いのでやめた方がいいです[右利き左バッター][2002年01月09日(水) 22:08:16]
・いきなりつや消しクリアをかけたりはできませんが、メタルプライマーという下地剤(グンゼ産業のスプレー缶がおすすめ)を使えば塗料が効くようになります。ただし、メタルプライマー自体も粒子が粗いので、つや消しの効果が出てしまうことが多いので注意。[Schump][2002年01月09日(水) 23:15:39]


ペコ
さんの疑問
[2002年01月07日(月) 17:43:31]
ゾイドのキットに情景スプレーをかけてもいいんですか???

・いいと思います。でも動きが悪くなる可能性があります。[わかるかな?][2002年01月08日(火) 15:30:32]
・いいと思いますでこぼこができて・・・(笑)[双極滅星][2002年01月09日(水) 19:44:56]


コングゴジュラス
さんの疑問
[2002年01月08日(火) 09:05:13]
Q&Aの禁止事項の一つである、「シリーズもの」とは、具体的にどのような質問のことをいうのですか?

・あの〜・・・私がほぼ同じ質問をしたんですけど・・・[右利き左バッター][2002年01月08日(火) 19:40:49]
・す、すみません。見逃していました。[コングゴジュラス][2002年01月08日(火) 20:54:41]


マニアック星人
さんの疑問
[2002年01月07日(月) 23:51:02]
ルールに関してお聞きしたいことがあるのですが、質問でディペートになりうるorなることを見込んだ物(たとえば、ゴジュ至上主義VSコング至上主義みたいな)もダメなのでしょうか?

・当面は避けていただきたいですね、現状その手のものから問題が発生したものも多いので。ただの議論で終われば何も問題はないわけですが。[封神龍DCSGJ仕様][2002年01月08日(火) 00:06:08]


ライガーゼロAB
さんの疑問
[2002年01月07日(月) 12:22:17]
規約に明記されてないので質問させていただきます。QAなどで使用可能なタグはなんですか?また使用禁止のタグはどれが当てはまりますか?

・つーか質問、解答にタグの必要ないっしょ・・・また閉鎖させたいん?[gonzo][2002年01月07日(月) 13:18:01]
・つーかタグって何?[右利き左バッター][2002年01月07日(月) 13:50:42]
・>2、タグとはHTML文書(インターネット上の標準的な様式)において文書の体裁や画像表示といった機能を利用するための命令部分のことです。で、本題に戻ると、私もタグの多用には反対です(改行タグですら長文を誘発しかねないと思う)。URLリンクの自動設定で事足りてますし。[Schump][2002年01月07日(月) 14:03:13]
・一応反対派です。つーかネット上にない画像を見せるときにはタグが必要なのでしょうか?っていうかタグについて詳しくないので何とも言いようがありませんが・・・(滝汗)[マニアック星人][2002年01月07日(月) 22:51:30]
・原則タグは使えません、今後も使えるようにする予定はございません。改行の<br>のみ使用が可能です。[封神龍DCSGJ仕様][2002年01月07日(月) 23:03:25]
・改行なんて出来たんっすか!?br
ちょっとテスト。br<br>知らなかったです(汗)[マニアック星人][2002年01月07日(月) 23:10:07]


右利き左バッター
さんの疑問
[2002年01月06日(日) 10:57:30]
禁止されているシリーズ物とはいったいどういう意味ですか?

・ 特定のテーマを持って、何度も続けるシリーズの事だと思います。例えば、デスザウラーをブレードライガーで倒す方法は、コマンドウルフで倒す方法は、とこの様に続けることではないでしょうか?解かり辛い文章ですみません。他の人の方が、分かりやすいと思うので、あまり参考にしないほうが良いかもしれません。[ヴォルフ][2002年01月06日(日) 12:15:41]
・決まった質問文で単語だけ変更するようなヤツはたいがいシリーズ物として扱われてしまうと思います。 ルールにあった例文でいうと「デスをXで倒す方法は?」という決まり文章で「X(ゾイド名)」のみ変更して何度も質問する。 ていう感じ。ま、一例という事で。[DOM][2002年01月07日(月) 02:24:22]


マニアック星人
さんの疑問
[2002年01月06日(日) 11:21:31]
http://www.zoidstown.com/zoids/rogu/DT.jpg ←みたいな画像ってどうやったら作れるのでしょうか?windowsとMAC、それぞれの場合を教えてください。どちらか片方でもいいです。

・Macの場合しか解りませんが、Macではスクリーンショット(コマンド+シフト+3キー)を使うことでデスクトップを画像に出来ます。
Winでもなにかキャプチャーできるものがあれば…[グライドラー][2002年01月06日(日) 12:42:18]
・>1、3キーってなんですか?ちなみに私の機種はパワーブックG3です。[マニアック星人][2002年01月06日(日) 14:06:13]
・>3キー。キーが余分でしたか、3(ひらがなの「あ」と同じキーです。カメラのシャッター音がなってハードディスク上に「スクリーン1」という名のファイルが出来ています。[グライドラー][2002年01月06日(日) 16:32:56]
・ウインドウズの場合は「printscreen」とかいうボタンがキーボードにあります。[封神龍DCSGJ仕様][2002年01月06日(日) 19:19:05]
・ビクターなどで探せば、スクリーンキャプチャーのソフトが無料で手に入ります。ちなみに僕は「カットWIN」と言うソフトを使ってます。WINDOWSはそれでOKだと思いますが、MACはわかりません・・・[コティ][2002年01月06日(日) 21:54:54]
・>5、ビクターじゃなくてベクター(http://www.vector.co.jp/)ですね。私はCapchan(Windows)というソフトを愛用しています。[Schump][2002年01月06日(日) 22:30:12]
・ありがとうございます。マックの方は上手くできました。ウインドウズの方はまだ試していません。ウインドウズは元々は行っている物以外のソフトが必要なのでしょうか?引き続きご回答お願いします。[マニアック星人][2002年01月07日(月) 00:10:45]
・↑ウインドウズでも特に必要ないです。printscreenもしくはprintscreenとctrlでキャプチャされますので適当なグラフィックソフトで貼り付ければOKです[封神龍DCSGJ仕様][2002年01月07日(月) 00:42:24]


一輝
さんの疑問
[2002年01月06日(日) 10:32:22]
ゼットポイントの送り先

・ここのトップページのリンクから行けます、ゾイドの公式サイトに載っています。[マニアック星人][2002年01月06日(日) 14:07:21]


封神龍DCSGJ仕様
さんの疑問
[2002年01月06日(日) 01:55:31]
一時的にテスト開放致します、様子を見て今後の検討をしたいと思います

誰か答えて下さい。