ゼネボス さんの疑問 [2005年02月06日(日) 23:15:14]
|
「フューザーズ」や「/0」などゾイドバトル世界には軍隊(=公営の軍隊)が無いように感じますが、その辺はどうなんでしょう? 国家すら希薄ですけどね。
|
- /0はともかく、FUZORSでは「無制限の武装が許されているのはZiファイターのみ」とか言われていますから、軍隊を出すとその辺りのパワーバランスがややこしいになるために、国家共々「存在するが、出てこないもの」とされているのではないかと。 一応の妥協点が治安局であり、「所詮、一都市の治安局なのだから強力なゾイドを持っているはずはないし、犯罪者に出し抜かれても仕方が無い」みたいな感覚を視聴者に持たせようとしている…のかも?(ぉ 治安組織を軽んじるような設定はどうかと思うんですけどねぇ(--;[央紫][2005年02月07日(月) 18:55:26]
- もしかしたら、惑星Zi=ゾイドの世界では軍隊と治安組織(警察)の区別が無いのかもしれませんね。何か今の我々には違和感のある発言/設定に感じますが、その昔の中世ヨーロッパや江戸時代などで都市(国)の治安を守ったのはその国の兵士(武士)である事はおわかりでしょう。現在においてもイタリアには一般警察とは別にカビニエリ【Carabinieri】=軍警察と呼ばれる組織があります。この組織は半軍半警察で平時では街頭警察として、非常時(戦時)においては海外派兵、災害救助も行っています。今でも治安の安定しない国では軍隊が警察を兼ねています。惑星Ziの歴史/社会構造的に未だに区分(分業)されていないのかもしれません。 そして彼らの規模(能力)が小さいのは「Ziファイター」「ゾイドウォーリアー」といったゾイドバトル選手の存在が大きいからです。永きにわたる戦乱により疲弊した国家は軍隊を”分割民営化”したのです(爆説)。軍隊は平時においてもその維持費は大変な負担です。戦闘兵器としての能力が上がれば上がる程、購入費や維持費、人件費がかさみます。最低限の戦力(治安維持と指揮系統)を残し防衛力を民間(ゾイドバトル選手)に委託したのです。 その為に彼らには多くの特権が与えられているのです。一方でゾイドバトルにしても能力維持の審査査定であって、ランクによって補助金や助成金(賞金)が大きく違ってくるでしょう。そうなると俄然とガンバリが違います。ランク落ちすると『ゾイド新世紀/0』の「チーム・タイガース」のように悲惨な生活がまっています。『ゾイド フューザーズ』でランクの低いRD達は大会出場費以前に生活費を稼ぐ為に「何でも屋」という副業(もしくは本業=母体)があるのです。一方のライバルチーム「サベージハンマー」はゾイドバトルより本業(悪徳事業)でかなり稼いでいるチームでしょうね。 [NOVO][2005年02月12日(土) 20:02:21]
封神龍Cocoa風味 さんの疑問 [2005年01月22日(土) 22:05:53]
|
ゾイドフューザーズ第16話「新しき友」の感想をどうぞ。By管理人権限質問
|
- 凱龍輝は いつ ユニゾンするか 知りたかったです^^;[黒猫][2005年01月23日(日) 09:00:09]
- まずヘルディガンナーが出たことに驚いた!でもずいぶんゆっくりだね。凱龍輝のレブ頭噛み潰しのスプッラタシーンには引いたよ。ファルコン登場やゼロVS凱龍輝のシーンなど動きの品質が高くて良かった!ゼロがフェニスに甘えたり、頭の上に座る二人などゾイドと人間の対比を引き出す描写は初期のゾイドアニメを彷彿させてくれ嬉しかった。予告は白ホエールやダブルソーダよりもメイドウェイトレスなスィートに驚いた![ヤマケン][2005年01月23日(日) 09:59:20]
- RDも立ち直り、新たな友を得て誕生したライガーゼロファルコン!題名に相応しい内容だったと思います。OPもゼロフェニックスがゼロファルコンに、フューラーが凱龍輝(&スピード)に変わり、ラストの登場ゾイドだセイスモと言うのも良かったです。同じシチュエーションでありながらセイスモの登場は、マトリクスと違って圧巻でした。[月光竜][2005年01月23日(日) 10:03:29]
- 主人公機交代の話だから仕方ありませんがヒーロー補正が掛かってるように感じました。今回をみて思いましたが野生化してるゾイドは2速歩行の恐竜タイプが多いと感じました(しかも群れ)。しかしブレード君は限界が知りたいからって何故野性ゾイド狩りをしてるのでしょうか?まぁ、試合に出てもトップがラスターニ如きではたかが知れてますが、今回一番気になったのはゼロが吹っ飛ばされるシーンの使い回しですね。何かウチの猫みたいにごろごろと・・・、まぁ関係ない話は置いといて、今回は全体の話の構成は悪くないと思いました。ただ、もうに少し全体的に捻ってほしかったですね。[ミール][2005年01月23日(日) 17:56:04]
- 凱龍輝、牙を使った戦闘は良かったです。もっともレブが相手では腕慣らしにもならない気がしますが。ゼロファルコンは今回バスタークローのビーム砲を使うシーンがあったのが良かったです。前のゼロフェニックスではRDは火器を嫌っていたために背中の火器が使われずに終わりましたから・・・もっとも、今回バスタークローのビーム砲を使ったのは彼にとってバスタークローも格闘兵器の一種だからかもしれませんが・・・。不満な点はOPの使い回しと、フェニスの『自分より強い相手でも逃げずに戦うべき』という発言です。ブレードの凱龍輝のように圧倒的な力を持ちかつ物騒な相手では逃げたほうが懸命だと思うのですが・・・[ジムザク][2005年01月23日(日) 19:23:12]
- >5: 訂正です。すみません 「フェニス」→「ルーミー」 「懸命」→「賢明」[ジムザク][2005年01月23日(日) 19:29:37]
- 何かとってもレブラプターがいじらしくてよかったです。ブレードは負けてるのにすっごい上からの発言だったが・・。[アレス][2005年01月24日(月) 14:57:35]
- ブレードは負けたようですが、ライバル復活でこれからも注目!謎の少女の名前はTOMYの方ではルーミーとなっているが、アニメでRDはフェニス(?)としか言ってないような…いやぁライガーのユニゾンはまたスゴいね…圧巻![ジシ][2005年01月24日(月) 18:38:02]
- おそらく「ルーミー」はフェニスのヨーロッパ版の名前でしょう。[クレイジーホース][2005年01月24日(月) 20:49:27]
- フェニックスの化身ということでフェニスですか・・・発想が単純と言うか貧困と言うべきか・・・もうちっとひねりがないものかねぇ。[ブロックス撲滅派][2005年01月25日(火) 11:03:41]
- >10 捻れば良いという物でもないと思います。実際EDのキャスティングを見るまで気付かなかった人も居るようですし。名は体を表わすという言葉もあります。フィクションを創る際は有効な手ですし、今回もその例に漏れないと思います。他に「キース」→「キッド」等の例もあります。「ヘルムート(ヘルメット)」→「マスクマン」は流石に凄過ぎますが・・・。今回に限らず初めからけなす事を前提にしている様な感想はどうかと思いますが・・・。[クレイジーホース][2005年01月25日(火) 16:34:55]
- なかなか、というよりかなりおもしろい回だった。RDも馬鹿みたいにフェニックスとファルコンの交換せずに、しっかりと描いてあって良かった。ファルコンとユニゾンするとき、フェニックスとファルコン、両方吼えていたのが良かった。ユニゾンのシーンやその後の戦闘もCGがかなり綺麗で無茶苦茶迫力あった。(ルーミー?だれすか?EDでもフェニスでしたが。。。BSだから?)[SS][2005年01月27日(木) 09:56:33]
- しかしブレード、なぜRDが嫌いなんでしょうか?前半の嬲り具合を見ると子どもの頃にいじめられていた→Ziファイターになって見返そうと思ったらRDが先にZiファイターになった→Ziファイターになった後も負け続ける。だったらイヤですね・・・[葵][2005年01月28日(金) 12:57:02]
- フェニスって ファイヤーフェニックスが化けた 者ですよね??[黒猫][2005年02月11日(金) 08:15:00]
雷神好き さんの疑問 [2005年02月03日(木) 01:39:46]
|
皆さんはシグマはどの程度の実力があうとお考えになられています? アニメでは所詮主人公チームの脇役ですが、射撃主体のファイトスタイルながらボルガルドで接近戦すらおこなってしまう度胸は将来の大器(言い過ぎ?)を予想させます。良い機体と経験をつめばラスターニよりは凄腕になるのでは?と自分は考えております。
|
- しかし、歴代の脇役(アーバイン、バラッド)には及ばない程度かと・・・・・・ [NOVO][2005年02月03日(木) 02:57:06]
- 具体的な数字ですと、ゲームにおいて「/0」のナオミ・フリューゲルに次ぐ射撃の腕前に設定されていますが、アニメの活躍を見る限り「それは無いだろう」というのが正直な気持ち。アーバイン、バラッドどころか、チームにゃンにゃンレベル(一応バラッドが「腕は良い」と、技術だけは評価している)かと・・・。[クレイジーホース][2005年02月03日(木) 05:54:06]
- 射撃の猛者は シュバルツ兄弟 ナオミ と過去にも複数居ましたが、この中では最下位に位置するのではないかと。[ヅャドー][2005年02月04日(金) 23:58:58]
- 自分もさすがに軍人兄弟や、完全スナイパーのナオミにはかなり劣るとは思います。ですがブロックスに乗ってあれだけやれるのですから、いくらなんでもチームにゃんにゃんよりは上ではないかなと考えます。彼らはセイバー乗ってあの体たらくでしたから(まあ引き立て役だからしょうがない演出ではありますが)。[雷神好き][2005年02月08日(火) 23:14:20]
封神龍Cocoa風味 さんの疑問 [2005年02月06日(日) 10:56:09]
|
ゾイドフューザーズ第18話「栄光は誰がために」の感想をどうぞ。By管理人権限質問
|
- 最初からズタボロにやられるラスターニ、構図もバトルロイヤルと同じ・・・。全国のBライガー好きが荒れるなぁ、というのが第一印象でした。というより、キメラ怖いよ兄さん!キャノピー何度もかじってるよ!しかも主張していることトリニティ・ゴーストとかぶってますよ、兄さん!!戦闘シーンは、キメラDの分離攻撃やJファルコンの背後からのバスタークローを繰り出すとこが良かった。最後に陰湿キャラからさわやかキャラに戻れて良かったね、ラスターニ。[ヤマケン][2005年02月06日(日) 14:17:34]
- 何よりもラスターニのあまりの変貌に驚きました(^^;何だかしっかりして爽やかになってる… ストーリー自体はよくある(?)「人間VSコンピュータ」でしたが、なかなかどうして燃える展開に。ギガが当然のように不在だったり、キメラドラゴンが予想通り暴走したり、コマストがやっぱりかませ犬だったりしましたが、それらを補って余りあるほど熱くなれました。RD、「あっちが4体ユニゾンならこっちは5体ユニゾンだ!」とか言ってたのが懐かしい…成長した(?)なぁ…[央紫][2005年02月06日(日) 14:49:04]
- ユニゾンの謎が今回でまた一つ増えました・・・一部のゾイドは合体後変色しそのままかと思いきや、キメラはしっかり元に戻ってました。一体何なんでしょうね?今回ラスターニがさわやか形になってたので少し驚きました。コロコロ変わるといえば最初の頃のRDを少し連想・・・そして一番驚いたのは冒頭でブレードライガーがめちゃくちゃにされていた事です。あれはかなりショックきつかったです。バトルの方はなかなか面白かったと思います。全体的に動きがありましたし、当然といえば当然かもしれませんがキメラが暴走して外にいったりと、そして最後に見せた連携技、まさに肉を切らせて骨を断です。連携は最近使い始めたばかりなのにずいぶん良い線をいってると感じました。自分だけかもしれませんが前回に引き続きキメラドラゴンが巨大化してたような気がします。さぁて、来週のゾイドさんは、グラビティウルフ、グラビティザウラー、グラビティサイクスの一部から問題視されていた3匹です。お楽しみに[ミール][2005年02月06日(日) 18:09:25]
- キメラドラゴンの分離合体機能を生かした戦法が良かったです。負けたとはいえゼロファルコンという高性能ゾイド相手に渡り合えたのも戦闘AI のおかげでしょうね。(暴走はしましたが) 今回もガミーのギガは現場に間に合いませんでしたね・・・残りの隊員がアロザウラーとゴルヘックスで戦っていましたが、保安局にはガミーのギガの他にもっと強いゾイドは無いのでしょうか?[ジムザク][2005年02月06日(日) 18:46:13]
蓮斗 さんの疑問 [2005年01月19日(水) 00:44:36]
|
今までの話から判断して(合体について)単なる武装強化やB-CASであるという概念はないようなのですが、三体合体の凱龍輝は(リュックの発言から判断して)なぜユニゾンゾイドにならないのでしょうか?
|
- リュックの発言では、「サポートユニット」「サブシステム」としか呼んでいません。BLOXすら通常ゾイドと同じと見なされるアニメ版フューザーズにおいて月甲と飛燕はBLOXコアこそ見えますが、精神感応によるリモコン機でしかないのでしょう。ユニゾンはあくまでゾイド同士の合体によって能力を飛躍的に高める現象を指すので、ユニゾンではないのでしょう。アニメでは、FZナンバーとすら設定が違うと解釈した方が良いかと。さもなくば設定ばかり気になって、作品世界を楽しむ事が困難です。酷い話ですが。[クレイジーホース][2005年01月19日(水) 02:19:37]
- ↑すいません、第15話において飛燕の事をサンドラさんが「飛行ゾイド」と呼んでいました。失念です。となると、何故リュックが「ユニゾンゾイドを上回る」といった言い回しをしたのか、確かに解りません。シナリオライターのカン違い、という理由を除けば、アニメ版フューザーズにおいて「凱龍輝が如何様にして誕生した機体か」と言う事が明らかにならねば結論は出せないかもしれません。登場の仕方が、リュックの挙動も含めて怪しさ炸裂でしたし。お役に立てず、申しわけありません。[クレイジーホース][2005年01月19日(水) 02:29:07]
- 凱龍輝はあの状態(合体中)がデフォルト(初期状態)なのでユニゾン・ゾイドではないのでしょう。ユニゾン・ゾイドは長時間の合体は無理とされていますが、凱龍輝の場合は逆に長時間の分離は無理(月甲、飛燕がエネルギー切れで死亡?)という構造的、運用的にも別モノなのかもしれません。[NOVO][2005年01月19日(水) 13:39:48]
- 凱龍輝の特徴も関係あるのではないでしょうか?他のユニゾンゾイドを見る限りでは、その性能はライガーゼロフェニックスと同じく掛け算のように上がっています、多分・・・あてになりませんがバトストと基本設定が同じなら凱龍輝の場合は足し算の法則で能力が上がるはず、そうなると合体と言う表現こそ間違ってはいませんが、ユニゾンというより鎧(追加パーツ)をまとったといった方が正解ではないでしょうか(旧ゾイドは関係ありませんが、キングライガーと同じ種類と考えればおかしくないはず)?そう考えればユニゾンに見えてユニゾンにあらずという答えも可能ではないかと・・・[ミール][2005年01月19日(水) 19:59:19]
- これはやっぱりクレイジーホース殿と同じに、この凱龍輝の詳しい設定が判明しないと分かりませんね。バトストではエナジーに瞬殺されてますが、アニメでは同等のゾイドとなっていますから。[ヅャドー][2005年01月19日(水) 22:20:16]
- 御回答ありがとうございます。確かに追加パーツをまとうという考え方もありなのかもしれませんが、それだとバスターフューラ等の説明がつかなくなるので、やはり凱龍輝の詳しい設定がわかるまでどうともいえませんね。[蓮斗][2005年01月21日(金) 22:48:42]
- 一応簡単に説明できますよ、凱龍輝とフューラーはもともと同じ素体から作られたゾイドではありますが、なぜ違うかというと凱龍輝の場合はもともとBLOX[ミール][2005年01月22日(土) 14:53:25]
- ミスしました。続けます。もともとBLOXとの運用を前提に設計されたゾイドであるためそういった負荷に耐えられるようコアに細工してあります。そのため長時間の合体には耐えられますが強化パーツとしてしか機能しないようになっている思われます。しかし、フューラーはそういった措置のとられてない機体であるため、合体することによって凱龍揮とは違う効果、つまり一般ゾイドと同じ現象が起こったと思われます。しかし、アニメの設定は少々むちゃくちゃなためこうである可能性があるという話です。[ミール][2005年01月22日(土) 15:06:31]
- なるほど、どういう考え方があったんですね。回答ありがとうございます。[蓮斗][2005年02月04日(金) 22:18:30]
封神龍Cocoa風味 さんの疑問 [2005年01月30日(日) 10:35:08]
|
ゾイドフューザーズ第17話「空の悪夢」の感想をどうぞ。By管理人権限質問
|
- バラして持ち込まれたダブルソーダのパーツがドッキングするシーンは面白かったですね。それにしてもデカイ・・・ 再び登場したエナジーライガーとそれに加えて新登場のレイコングの動向も気になります。[月光竜][2005年01月30日(日) 11:50:00]
- いちいちタイプゼロの装甲何処から出てきたんだ、なんてつまらないツッコミ私はしませんよ・・・。Sソーダジェットよりダブルソーダの方がメインだったね。格納庫で組み上げられる姿はケンプファー的かっこよさ!しかもややデカめなことからオーガノイドで強化した特別製かな?エナジーは何がしたいのかさっぱりだがレイコングいきなりの登場には驚いた。どうやら本格的に組織が動くようだが、首領やリュックよりも秘書のお姉さんの方が気にかかるな。次回はラスターニのヘタレ具合とキメラドラゴンの活躍に期待させてもらいます。[ヤマケン][2005年01月30日(日) 12:01:24]
- 久々のダブルソーダ&レイノス登場。 RDの巧みな分離・合体戦法が好かったです。 ただ、その後の行動は無茶苦茶でしたが。[ライガ][2005年01月30日(日) 16:58:04]
- ゾイドのアニメそのもののさらに質が上がってきていると感じます。前だったら知的と呼ぶに程遠い戦い方OR話の内容だったのに今だったらそういう風に感じられる事が少ないです。アニメの内容としても今回も良かったと思います。エナジーの目的が不明だったりレイコングが覗くシーンは悪い意味で謎が残りましたが、そろそろストーリーが終盤に向けて動き出してる証拠、色々と期待できそうです。ジェットストームに関しては少々残念でした。以前ゾイドコアで見た説明に比べて印象が全然違いました。もっとファルコンと接戦してくれると思ってましたから・・・、ダブルソーダがでかいのには流石にびっくりしました。思わず自分思ってるゾイドと比べてしまいました。今回のスイートの衣装は今までで一番似合ってると思います。仕事内容も大して変わんないようでしたし毎回アレででてこればというのは自分だけ?まぁ、今回も楽しく見れてよかったです。[ミール][2005年01月30日(日) 18:59:07]
- ストームソーダーの戦闘シーンが少なかったのが残念です。ジェットファルコンや治安局のレイノス(なぜ、最初からホエールキングの護衛をしなかったのか疑問ですが)との空中戦をもっと見たかったのですが・・・ただ、ゼロファルコンの戦闘シーンは良かったです。特にバスタークローの必殺技が気に入りました。空中を駆ける飛行方法はカッコ悪いですが・・・[ジムザク][2005年01月30日(日) 21:14:52]
- スイート・・オレはああいう格好は大好きだね!ああ!大好きだね!(←何だ?キレながら言うことではなかろうに・・(汗))あと、ホエールキングを交えた空戦は昔妄想してたことがあったのでもっとこう「ザ・コ◯◯ピット」みたいな激しいのが見たかったですね。[アレス][2005年01月31日(月) 13:12:52]
- 警備局が航空戦力も持っていることにびっくりしました(レイノス登場はうれしいです)。国軍とはいかないまでも、かなりの軍事力になりますね。イメージ的には州軍なんでしょうかね?[雷神好き][2005年01月31日(月) 13:16:50]
- いけね、警備局じゃなかった。治安局でしたね。間違えました。[雷神好き][2005年01月31日(月) 13:19:02]
- ゼロファルコン一機でホエールキングを持ち上げるなんて…一体どれだけ強力なスラスターなんだろう??ゼロ一機空に飛ばすだけでもあんまり余裕なさそうなのに…(>_<)ストーリーの内容が段々よくなって来てますね!見ていて楽しいです。次回はゼロファルコンには空を飛ばないで戦って欲しいです![マット][2005年02月01日(火) 10:39:04]
- ストームがジェットファルコンにあっさり撃沈されたのが残念。もっと粘って欲しかった。空を飛ぶゼロファルコンの格好ってなんか微妙・・・まだゼロフェニの方がマシに見えてくる。治安局の市長援護のやり方にも疑問が残る。あとダブルソーダが撃墜された瞬間犯人がパラシュートで脱出してたがあの後治安局ちゃんと逮捕したのか!?[ブロックス撲滅派][2005年02月02日(水) 12:04:28]
- 放送開始以来見たいと思っていたユニゾンから分離しての連携が見れて良かったです。[葵][2005年02月03日(木) 13:08:54]
東京ミュウミュウ さんの疑問 [2005年01月30日(日) 15:47:47]
|
フューザースにゴジュラスは出演したんですか(やられ役でもいいから出てくれ)?それによって私がビデオショップに走るかどうかが決まるんですけど。
|
- ギガなら出てるけどノーマルゴジュラスは一回も出てない。[ヤマケン][2005年01月30日(日) 15:59:44]
- オーガかmk2とかでもいいんですけど[東京ミュウミュウ][2005年01月30日(日) 16:23:26]
- 残念ながらオーガもMk-Uも出ていない。[ヤマケン][2005年01月30日(日) 19:12:39]
- ゴジュラスタイプはギガ以外出てません。そのギガも殆ど出てきません。[ヅャドー][2005年01月30日(日) 20:39:53]
封神龍Cocoa風味 さんの疑問 [2004年12月25日(土) 22:19:21]
|
ゾイドフューザーズ第13話「三強激突」の感想をどうぞ。By管理人権限質問
|
- フューラーが荷電粒子砲使わずリタイヤしたのが残念。せめて一度くらい使ってほしかった。自分を最強を豪語する奴見てるとむかついてくる。お前だよマトリクス。[ブロックス][2004年12月26日(日) 09:45:29]
- 連続投稿で申し訳ない。ケーニッヒとロードゲイルって結局漫才で言う前座という存在だということがようやく分かった。最後に登場したエナジーライガーのビーム砲、威力ありすぎだ・・・[ブロックス][2004年12月26日(日) 09:54:13]
- ブレード君は最初の頃ヘタレ&殺意むき出し君でしたがだいぶクールに成長したと思います。今回これでフューラーがお釈迦になってしまいましたが行く道はやはりボルドガルドと同じなのでしょうか?次回予告で凱龍輝ばりばりいましたし、今回の戦闘は動きがあったしスペック以上の物も使用していなかったため良かったと思います。ただ毎回思うのですがゼロフェニックスの背中のキャノンやフェニックスレイはどうして使わないのでしょうかね?(ヤッパリココはプライドかな?)最後のエナジーの登場の仕方は良かったと思います。時速660をたたき出すほどの動力機関をつんでるだけあってキャノンの威力も半端じゃありませんね。バトストでも性能は異常でしたし、このアニメは前に比べて面白くなってきてると自分は感じております。[ミール][2004年12月26日(日) 15:40:41]
- エミーとバートンも久々の登場で、三つ巴の戦いも迫力ありました。終盤でのエナジーライガー登場シーンも良かったと思います。[月光竜][2004年12月26日(日) 18:46:34]
- >4スイマセン、エンター押してしまいました(汗 続きですが、ブレードは以前よりクールになった感じがしますが、無視されて掴みかかって来たバルカンをアッサリとポイッと言うシーンを見ると、腕の方も立つ様ですね。マスクマンのマトリクスドラゴン対策は良かったと思うのですが、シグマが焦りまくりだったのが痛かったです(^^; そして、登場と同じにフューラーとマトリクスを一撃で葬るエナジーは圧巻で1クールの終了を飾るには良かったと思います。[月光竜][2004年12月26日(日) 19:00:23]
- 三つ巴の戦いではやはりマトリクスが優勢のようでしたね。ブレードもゼロフェニックスのダイビングレーザークローをガードできるようになったようですが、さすがにバスターフューラーではマトリクス相手には分が悪かったようです。現時点でのサベージのエースはクラッシャーズでしょう。もっとも、マトリクスとフューラーはエナジーライガーに瞬殺されましたが・・・ブレードは次回のストーリーで新しいゾイドを手に入れるようですが、クラッシャーズはどうするのでしょう? ストーリー最後のエナジーライガーがマトリクスとフューラーを一撃で粉砕するシーンは良かったです。エナジーチャージャー搭載機だけあって、ユニゾンしない状態でも圧倒的な戦闘力を誇るようですね。今後のエナジーの活躍が楽しみです。[ジムザク][2004年12月26日(日) 19:27:58]
- ブレード君がいろいろと大活躍。いくら嫌味を言われてもクールなブレード。リュックが突っかかろうとしても抑止、おっさんに突っかかれても片手で投げ飛ばす。そうか。実は彼強かったんですね。あの腹筋は伊達ではないわけですな(笑)。ゾイドでなく、喧嘩ならRDにも勝てるかも。バスターフューラーの降板はとても残念。荷電粒子砲は撃たずじまい、バスタークローは砲身のまま。凱龍輝に期待です。エナジーライガーは強すぎですね。流石に近接射撃S−、つまりあのビームはジェノ級荷電粒子砲以上、デスステ級荷電粒子砲並の威力を誇るわけですから、あの超威力にもなっとく。しっかしケーニッヒのライフル弱すぎでは?確かデュアルスナイパーライフルは10km先の中型ゾイドを撃ち抜く威力の筈ですが。[ヅャドー][2004年12月28日(火) 01:29:57]
- >7 私もアニメ版でのケーニッヒのライフルの性能に疑問を持ちます。実際至近距離とはいえイクスを一撃で破壊したほどの破壊力を秘めたライフル。また連射といった機能はおそらく不可能なはず。ではなぜアニメではあんなにも設定が違うのか。恐らく1:エミーが連射できる様に改造した。2:アニメスタッフが単発ではカッコ悪いからという理由で連射式にした。ライフルが弱い理由は、1:戦争も無く平和ボケした東方大陸でそんな高威力な武器持っても仕方ないという理由。2:脇役にそんな高威力の武器持たせたら主役が目立たんだろという製作者トップの判断によるもの。以上自分の推測でした。[ブロックス撲滅派][2004年12月28日(火) 11:11:12]
- >ブロックス撲滅派氏 制作スタッフがそんな設定知らなかった[ヅャドー][2004年12月28日(火) 12:04:59]
- >8 昔ゾイドの販促用の映像でもケーニッヒはライフルをバリバリと連射しておりましたよ。[イサ][2004年12月30日(木) 19:12:01]
- ブレードが マットと話してたとき、ブレードが 気分が 悪かったような顔を してたけど 大丈夫だったのか!?[麗響][2005年01月03日(月) 15:21:09]
- 無表情なブレードは澄ましているのか何も考えていないのか・・・。でも頑張ってていつもよりカッコよかったです。 バトルも行方がわからなくなってきたところでエナジー登場により水入り。(エナジー登場は予想していなかったのでビックリ) 海外の放送は今のところ13話までとのことですが、内容も同じだったのでしょうか?日本で観られてよかった・・・。[ジェイ野][2005年01月04日(火) 23:47:17]
- 色々あるんだろう、、[麗響][2005年01月05日(水) 11:18:41]
- 背部の弾が廻るギミックからすると連射はデフォルトと思われます。狙って撃つより命中率等は落ちるでしょうが。[コング大好き派][2005年01月30日(日) 14:15:16]
ヅャドー さんの疑問 [2005年01月24日(月) 22:06:00]
|
何故、ブレードの凱龍輝はライガーゼロファルコンの荷電粒子砲擬きを集光パネルで吸収出来なかったのでしょうか?
|
- まず、ブレード君はゼロファルコンの攻撃を迎え撃つというより、荷電粒子砲で先制しています。その上でゼロファルコンの反撃に押し切られていますから、例え脳波による操作でも「放射」から「吸収」への切り替えが間に合わなかったと思われます。もし「放射」「吸収」を同時に出来るとしても、この状況では至難の技かと。また、今回登場したジェットファルコンが、バトルストーリーで通りの装備とは限らないと思います。果たして今回放射されたものが集光パネルで吸収できる類の光学兵器か、これからのフューザーズを見るまで判らないと思います。ゼロファルコンのバスタークローから放射されたものは、今回の演出を見る限り、荷電粒子砲の様に周囲からエネルギーが集まっていると言うより、クロー自体が放電(振動している様にもとれるSE)し、エネルギーを放射しています。ダイビングレーザークローを防いだ月甲での防御に関しても、今一つはっきりしません。タイミング的に月甲での防御は間に合わなかったでしょうが。[クレイジーホース][2005年01月24日(月) 22:34:33]
- そもそも集光パネルの設定が存在しない可能性もあり得る…(汗) あるいは、あの凱龍輝は戦争時の機体を模した物であって、イコールではなく、集光パネルを装備していない…とも考えられます。[央紫][2005年01月24日(月) 23:44:50]
改 さんの疑問 [2005年01月23日(日) 19:49:54]
|
すつもんですが、凱龍輝が ライガーゼロファルコンのとどめ(?)をさそうと 荷電砲を放ったとき、ブレドが なんと言ったか分かりません。《シネオ》と 聞こえたのですが、正確には なんと言っているのですか?
|
- 最初が「し」に聞こえますが、「消えろー!」と言っている様に思います。[クレイジーホース][2005年01月23日(日) 22:42:25]
黒猫. さんの疑問 [2005年01月22日(土) 22:08:21]
|
凱龍輝は 小型ゾイドですか?それとも、普通、大型ですか?
|
- 大型ですね。セイバータイガーやレッドホーン辺りが大型ゾイドの基準です。[クレイジーホース][2005年01月22日(土) 22:29:22]
- 有り難う御座いました^[黒猫.][2005年01月23日(日) 09:01:11]
封神龍Cocoa風味 さんの疑問 [2005年01月15日(土) 22:22:28]
|
ゾイドフューザーズ第15話「失った翼」の感想をどうぞ。By管理人権限質問
|
- 今回の作画、CGは共にレベル高かったですね。ディペ牛、エボフラ強すぎ&かっこ良すぎ!そりゃもう、ユニゾン前から白いウルフやスコープ装着してたのに次の場面では無くなってる王ウルフなんか気にならなくなる程!マスクマンは渋くていいね、こういう若者を正しく導こうと指導するオッサンキャラがいるとなんか安心するよ。それにしても、ドク&ヘル猫は不憫な・・・。ホントに死んだかと思った。来週はロードゲイルに期待します。[ヤマケン][2005年01月16日(日) 09:12:10]
- 私も今回の作画等は、レベルが高くて良かったと思いますし。特にエヴォフライヤーの変形シーンは見応えありました。何より、エヴォフライヤーとディスペロウ・・・強すぎですね タックルされてバラバラになったヘル猫は不憫ですが、ビーム砲もロクに積んでいないヘル猫で挑むのは無茶だとも思いましたが、Zi-ファイターでない人はこう言う武装制限があるんだなぁ〜と改めて納得しました。エミーも久々登場で嬉しかったです。[月光竜][2005年01月16日(日) 10:10:47]
- RDは フェニックスが 破壊されて そうとうの ショックを 受けていたみたいですね...[黒猫][2005年01月16日(日) 11:11:12]
- 飛燕・月甲の性能アピールとエヴォの飛行に牛の三段変形。前回に続き、オモチャが欲しくなります。アメリカと同時期に放送されててくれればよかったのに。RD前回敗北、無理に気丈に振舞っていることを、周りが言葉にせずとも気付いてしまう当たりうまいです。そして今回マッハストームさらに惨敗。復活前にきちんとこういう話があると、後が締まります(たぶん)。ところで、凱龍輝の正体はサンドラ様でもご存知ない!?リュックって一体・・・。 エヴォ「フライヤー」って名付けた人は誰なのだろう?飛行形態に変形することをその人が知らせててくれれば・・・。あと、別に深い意味はないのでしょうけど、岸尾大輔さんの登板に少しビックリ。櫻井孝宏さんも前に出てましたけど。[ジェイ野][2005年01月16日(日) 16:04:19]
- このアニメは最近は本当に良くなったと思います。ゾイドの性能が高かったりするのはもう気になりませんし、今回で一番気になった所はユニゾン後変色したゾイドはそのままなんですね。白のコマンドが好きな自分にとってはココはなかなか嬉しかったです(ただユニゾンの謎がまた増えました)。今頃、元マットのレオブレイズも青でしょうね。シグマのセリフは少し軽い発言が多いですね。あそこで同情とかしないのは良いと思いましたが、自分もゾイドを失った事があって潰れてた人間が「もうわすれてるんじゃないか?」はさすがにないでしょう。そういえばケーニッヒ四次元伝説が自分の中で新たに増えました。あるときはスコープがあって、またあるときはスコープが消滅する・・・、ココは軽いミスとはいえないと思います。ドクは冗談抜きで死んだかと思いました。あの状況でRDがあんなシチュエーションをするものですから本当に死んだと思いました。次の瞬間ゾンビと思うくらい・・・最後のエナジーがお約束的なで方でしたが演出と考えれば十分いいと思います。最後に一つ、このアニメが始まった当初、バトルだったような気がするんですがもうバトルじゃないような気も・・・[ミール][2005年01月16日(日) 16:17:41]
- 相棒を亡くした後のよくある典型的な内容で普通だったな。しかしRDフェニックスのような相棒がいないとホント駄目駄目な奴だな・・・[ブロックス撲滅派][2005年01月16日(日) 17:55:46]
- ここのところ本当にゾイドを、楽しんでいます。新しく登場した2体のゾイドもイイ感じでしたね。…ひとつだけ、言わせてもらっちゃうと、ヘル猫に乗っていたドク?、「何でも屋」に頼む前に『治安局』って手は考えなかったのか??あれだけの損害やらドンパチやってるのに…[ジシ][2005年01月16日(日) 22:29:59]
- 野生のディスペロウとエヴォフライヤー、かなり強かったですね。コマンドストライカーのブレードを受けてもビクともしなかったのには驚きました。治安局にこの二体のゾイドの退治の依頼が来なかったのは、治安局では対応しきれないからかも・・・アロザウラーとゴルヘックスでは力不足でしょうし、ギガも劇中の足の遅さでは相手に逃げられそうですね・・・・[ジムザク][2005年01月17日(月) 19:43:50]
- 今回の話はかなりよかったです。作画等のレベルも高く、展開もなかなかでした。ディスペロウとエヴォフライヤーの変形もかっこよかった。強すぎですよあの2体!気丈に振舞うRDとその周りの対応もよかった。シグマの発言にはむっとしましたが。 今回気になった点は、コマンドが白かったこと。ケーニッヒにヘッドギアがあったこと、あるならなぜホロテック対策に使わなかったのかと。2体のチェンジマイズにシグマが驚いていたこと、マトリクスに比べればずっと原形をとどめているし、何より当人の愛機もそうなのにもかかわらず。。少なくとも名前から飛ぶことは想像出来たはず。あと、ユニゾンがますます何か分からなくなってしまった。 この点を除けばかなりよかった話でした![蓮斗][2005年01月19日(水) 00:34:34]
黒猫 さんの疑問 [2005年01月16日(日) 13:11:45]
|
ブレード(人)の 名前の由来は 何なんですか?ブレードが 装備されているわけが ないし…
|
- それをいったらRDの名前のほうが意味不明ですよ(笑)、マスクマンなんて完全に本名不明ですし・・・知り合いのアメリカ人に昔聴いた話ですが、名前をつけるときその場の雰囲気や気分でつける人もいると言ってたのでこのアニメの製作者がその類に入るのではないかと、もしくはアニメのキャラクターなので特徴的な名前をつけただけかもしれないので、名前の由来は存在しない確率のほうが高いです。もしあるとしたら強くて頭が刃物のように切れるやつ・・・と考えたいですね。[サーズ][2005年01月16日(日) 14:37:52]
- 元のアメリカ放映版だと「ブレード」じゃなくて「Blake」だったらしいのですが、そしたらどうして「ブレード」に変えたのだろう?ブレードライガーと紛らわしいのに・・・。それとも、もともと「ブレード」で作ったけど、アメリカ放映では「Blake」にされて、日本放映で戻された? ああごめんなさい。疑問には答えていないです。きっとナイフみたいに尖ってて障るもの皆傷つけた奴みたいな意味なのです。(「マスクマン」は偽名だともうのですけど、アメリカだと「Helmet」で『スペースボール』見たいな名前・・・)[ジェイ野][2005年01月16日(日) 15:47:56]
- レスラーのリングネームみたいなもんで、自分やチームのオーナーが箔付けに命名するのかもしれませんね。ブレード=刃[雷神好き][2005年01月16日(日) 21:56:39]
- まちがって途中でエンター押してしまいました。次が続きです……ブレード=刃(なかでも日本刀)という非常に攻撃的かつ言葉の持つ怪しさや美しさを具現させようとしているのではないかと考えます。[雷神好き][2005年01月16日(日) 22:01:01]
- みなさん、有り難う御座います!ブレードは特に ブレードライガーとかにも 名前が使われていたので...[黒猫][2005年01月18日(火) 21:39:34]
鷺 さんの疑問 [2005年01月16日(日) 11:09:32]
|
ゴジュラスギガは 目が無いように見えるのですが、実際には 有るのでしょうか?
|
- ありますよー。コックピットキャノピーを開くとパイロットの前斜め左右には位置されています。動かすと発光するのでより分かり易いですね。それまでのゴジュラスの様に発光して初めて目がある事が分かるタイプもオツですね。[クレイジーホース][2005年01月16日(日) 12:06:53]
- 有り難う御座いました!嬉しいです![鷺 ][2005年01月16日(日) 13:00:33]
- ギガは格闘モードと追撃モードで目の発光する色が変わるのが素敵です。[雷神好き][2005年01月16日(日) 22:02:45]
- 緑色に光るのは 素敵ですね。[鷺][2005年01月18日(火) 21:38:22]
鷺 さんの疑問 [2005年01月05日(水) 11:21:02]
|
前から 思っていたのですが、ゾイドって巨大ですよね?いったいどうやって 上っているのでしょうか?階段があるのでしょうか?
|
- ウィンチでパイロットを持ち上げます[葵][2005年01月05日(水) 16:05:47]
- アニメのジェノブレイカーではシートが降下してきている描写がありました。[ナマケモノ][2005年01月05日(水) 20:33:56]
- 合体ゾイド/ケンタウロスの脱出装置は頭部(ゴジュラス)のコックピットのシートごと首の中を滑り降り、下半身のウルトラザウルスの胸部(?)の格納庫から小型ビーグルで脱出だそうです。大型ゾイドには何処かに秘密の出入り口が有るのでしょう。[NOVO][2005年01月05日(水) 21:02:15]
- むかし実物大のモルガを見た事がありますが、あの前面装甲を持ち上げるのは骨だろうなと思ったことを覚えてます。多分故障したらパイロットは閉じ込められるんでしょう。あと実物大のスコープドックを作った方は『ここは人が足を掛ける為にあるのか!とか、ここに足を掛ければここに手が届いて、、』と実際に人が乗ることを考えられたデザインに感心したそうです。さてゾイドですが、ウインチで上がるのが一般的だと思います。ウルトラザウルスのような、コクピットがかなり高いところにあるゾイドや、ブラキオスのような乗りづらいゾイドは・・・どうするんでしょう?[イサ][2005年01月06日(木) 01:03:50]
- >4 ウルトラの場合は頭部が(脱出用)小型ビーグルですからマ○ンガーZ方式では?[NOVO][2005年01月06日(木) 16:21:49]
- >4 モルガの場合ですが、昔の一部戦車には車体裏に脱出用ハッチが有ったそうです。それとも爆破で頭部装甲を吹き飛ばしたのでしょう。そういえば帝国/新・共和国の小型ゾイド共通コックピットは脱出装置としての機能(飛行能力)がたしか有りましたね。[NOVO][2005年01月06日(木) 16:28:45]
- 確か、共通コックピットで最初に飛行能力の事を設定したのは新・共和国の小型ゾイド共通コックピットだと思ったので、ゼネバス帝国共用に当初、脱出機能はともかく、飛行して前線から離脱するほどではなかったと思いました。ウルトラのコックピットですが、バトルストーリー版なら首を下げただけで何とかなりそうですが、ウルトラキャノンの砲手や背中の格納庫に行くのは大変そう。アニメ版ですと、コックピットブロック自体巨大ですし、やっぱり足元からエレベーターなり何なりがありそうです。乗り継ぎも結構ありそう・・・。[クレイジーホース][2005年01月06日(木) 17:49:48]
- いろいろと 有り難う御座いました![鷺 ][2005年01月15日(土) 22:00:58]
百式 さんの疑問 [2005年01月13日(木) 21:48:56]
|
アメリカでは(他でもそうかもしれませんが)名前が長い人間にアルファベッドの頭文字同士くっつけてあだ名を作るのがお約束のようですが、(例;Carl JohnsonだったらCJ、Tommy VercettiだったらTV)RDもそのお約束に当てはまるとしたら、本名はいったいどんなものなんでしょうかね?
|
- 昔、あるところになかなか子どもが生まれない夫婦がいました。でも、ある時、ようやくかわいらしい男の子が産まれました。お父さんとお母さんはとても喜んで、この子が元気で長生きするように、と偉いお坊さんに頼んで、長生きできそうな名前を付けてもらいました。お坊さんは一生懸命考えて、ありがたい意味や長生きした人の名前をくっつけて、長〜い名前を男の子につけてくれました。RDの本名は古典落語の「じゅげむ」と同じようなネタなのかもしれませんね。[NOVO][2005年01月15日(土) 12:35:03]
NMR さんの疑問 [2003年09月30日(火) 23:24:47]
|
全然見かけないので質問。ゾイドバトラー雷牙の3巻はどのような終わり方だったのでしょうか。大体のあらすじをフィルター付きでお願いします。
|
- 改造バーサークフューラーのバーサークマックス(ケーニッヒのミサイルポッドとデュアルスナイパーライフル、ジェノブレの頭の上のソードをつけた機体)を雷牙が倒してアメリカに修行に行くというものです。[強い人][2005年01月13日(木) 18:01:55]
封神龍Cocoa風味 さんの疑問 [2005年01月08日(土) 20:23:42]
|
ゾイドフューザーズ第14話「魔竜覚醒」の感想をどうぞ。By管理人権限質問
|
- あー、ウネンラギアって増えるんだ(そういう世界なのね)。今回、脱いだゼロの装甲をどうやって再装着するかの謎が明らかに!!・・・いや、むしろ謎に(笑)。それはそうと凱龍輝登場。飛行能力でゼロフェニと同じ土俵に上がるバスターフューラーと違い、支援メカでゼロフェニの能力を封じる戦い方はクール!・・・って、使った本人も驚いてるよ!(←笑った) ペンチノンっぽいコックピットも含め、以前のジェノザウラー登場編のような「今までとは違うゾイドが現われた!」っていう衝撃を受けました(リュッ君はもうゾイドに乗らないのかな?) 。こういう、観てると商品の方も欲しくなるようにアピールできている作りには、個人的に好感が持てます。雷電出ないのが残念。ところでレオブレイズは取り戻せたのかしら。[ジェイ野][2005年01月09日(日) 13:41:12]
- ブレードの 性格が いかれてきましたね^^;昔は よかったんですけど。あと、フェニックスは 死んだのでしょうか?[kuro][2005年01月09日(日) 13:46:36]
- ブレードが生身でエナジーライガーに向かう姿は感心させられる(当然返り討ちされたが)。それにしてもアニメでエナジーの名付け親が(恐らく)「ユニゾンしないゾイドの時代は終わった」という問題発言をしたあの博士だとは、なんか複雑な気分。リュックって何時の間に凱龍輝を手に入れたのだろう?月光がゼロフェニのソニックブームを防ぐシーンは閉口した。たしかに月光は重装甲だがいくら何でも・・・荷電粒子砲食らっても消滅しないフェニックスって一体・・・[ブロックス撲滅派][2005年01月09日(日) 19:36:35]
- サンドラ、自分のチームのゾイドが破壊された割には平然としているように見えたのですが、彼女にとって今回の損害は安かったのでしょうか? また、今まで失態を繰り返してきたブレードを未だに頼りにしているようですが、彼女はブレードのことが気に入っているのでしょうか? 番組後半でついに凱龍輝が登場しましたね。凱龍輝の荷電砲でとうとうファイヤーフェニックスが倒されましたが、個人的にゼロフェニックスが一度も火器を使わずに出番を終えたのが不満です。いずれゼロの新型ユニゾンゾイドが登場すると思いますが、格闘攻撃(クロー攻撃)限定のRDがパイロットでは、たとえ新型ゾイドでもクロー攻撃で終わりそうな気がします・・・[ジムザク][2005年01月09日(日) 21:02:25]
- 今回はフェニックスがお釈迦になりましたね。そういえばバトル申請無しの戦いは違法なはずなのにこの世界はよくやりますね、こういう場合で相手に損害を与えた場合に対する罰金などないのでしょうか?(と言っても今回は野生(?)ゾイドだから罪に問うのも難しいような気も・・・エナジーの件もあるし)ところでリュックは凄い物を隠してましたね、鍵を持っているところを見ると結構前から知っていたと推測、旧共和国の秘密基地かな?それともフューザーズ設定の研究所?まさか隠していた物がサイコOュ付きの凱龍輝とは、それにしても凱龍輝にあんな目みたい物ついてたんでしょうか?[ミール][2005年01月10日(月) 22:21:21]
- 4.たとえ新型ゾイドでもクロー攻撃で終わりそうな気がします・・・>ジムザクさん 多分ジェットファルコンがユニゾンすると思いますが、わざわざバスタークローを振りかぶってソニックブームで攻撃しそうな気がします(笑)。[クレイジーホース][2005年01月10日(月) 23:01:03]
- 凱龍輝がRDの前に登場するシーンは圧巻でしたね。凱龍輝のコックピットは他のゾイドと一線を画すデザインだと思います。それにしてもまあ、強いですね・・・恐らく、マトリクスDを凌駕していると考えられます。ただ、今回の話は中々良く、好感の持てる内容だったと思います。[月光竜][2005年01月12日(水) 18:59:26]
氷川涼人 さんの疑問 [2005年01月08日(土) 23:04:57]
|
/0についての質問です。ビット達が使っていたリニアカタパルトの付いたカタツムリにような基地っぽいやつの名前が思い出せません。どなたか教えてください。
|
- ホバーカーゴといいます。[ブロックス撲滅派][2005年01月08日(土) 23:12:25]
ロボ警察 さんの疑問 [2004年10月26日(火) 13:39:33]
|
合体(ユニゾン)に不必要なパーツは合体後どこに行くのでしょうか?LZフェニックスの場合不必要なゼロアーマーは落としてほったらかしにし最後に何故か元に戻ってましたが、バスターイーグルの時はフューラーと合体後不必要なパーツは落ちていませんでした。フューラーが持ち帰った(笑)シーンも無かったですし…まさか余りパーツがマグネッサーシステムで勝手に空を飛んでおうちに帰るのか?!皆さんの見解をお聞かせ下さい。 最後になりましたが初めまして。以後宜しくお願いします。
|
- スイートがグスタフで帰って来た所で、みんなでせっせと取り付けたので性。ファイアー・フェニックスも手伝ってくれたかは怪しい。自分のパーツも取り付けてもらったのでしょうか。[クレイジーホース][2004年10月26日(火) 18:39:21]
- 何故か文字が黄色で見にくかったですね。スイマセン。
クレイジーホースさん>スターゾイドの陰に裏方ゾイド「グスタフ」がいましたね。忘れてました。どの世界も裏方は地味で大変な仕事です。
やはりゾイドにあのような合体の仕方は向いていない様に思われます。ブロックスはゾイドの可能性を無限に引き出す素晴らしい物ですが、顔や装甲、ブロックが空中を行き交うのは誰が見ても変です。合体、組み変えを行うのであれば/ゼロのCASの様な感じにしてほしいものです。[ロボ警察][2004年10月27日(水) 00:44:24]
- 「この世界のゾイドはマグネッサーシステムを持ち合わせており自由に装甲を装着取外し可能」というまたもやアニメオリジナルネタというオチではないだろうか。[ブロックス撲滅派][2004年10月27日(水) 10:37:48]
- 連続投稿で申し訳ない。もしくは「そんな細かいこと気にすんなよ」というアニメご都合主義の一環なのかも。[ブロックス撲滅派][2004年10月27日(水) 10:48:53]
- クレイジーホースさんとの話が噛み合っていませんでしたね。スイマセン、改めて。
ACやボルドガルドが拾い集めてフェニックスが装着させる。起用な鳥ですね(笑
撲滅派さん>私もあまり気にしないよう自分に言い聞かせる事にします。やはりゾイドは妄想で動かすに限りますな。[ロボ警察][2004年10月27日(水) 14:11:44]
- 実は消耗品で、予備を大量に用意しているのではないかと思います。まだ使えそうなら前述同様回収するのでしょう。[國枝 みつき][2004年10月27日(水) 18:00:49]
- まぁ要は子供は気にしないってことですね たとえ少々気にしても「なんだこのクソアニメ、一生見るか」とは言わないからですね。おそらくそのパーツの細かい設定はあったとしてもこじつけにしか見えないでしょう。気にせず見るのが吉[SecondSay][2004年10月28日(木) 23:54:12]
- ユニゾン解除の時に 光りますよね?そのときに 外れたパーツも 光始めて それが 瞬間移動(?)して その光の中に 飛び込む。。。ってかんじですかね;;(笑 [黒猫][2005年01月03日(月) 21:38:42]
- あと、落ちた 不要なパーツは 目に見えないで とこかに 保存されています;;[黒猫.][2005年01月03日(月) 21:40:14]
- ほったらかしといて後でみんな(ゾイドも含めて)で地道に拾う・・。なんとも言えない風情ですね。あれはわざわざ走りながらやらなきゃならんのだろうか。パーツはいつも散らかり放題です。一箇所にまとめて欲しいもんです(笑)ユニゾンが解ける時はどんな感じで外れるんだろう・・あんまり気にしない方がよさそう(汗)[イージス][2005年01月04日(火) 00:27:15]
黒猫 さんの疑問 [2005年01月03日(月) 15:27:26]
|
シグマって レオンストライカーと ボルドガルド、あと 何でしたっけ?
|
- これは乗っている機体を聞いているんですよね?それなら後はとりあえずありません。ユニゾンゾイドを含むというのならコマンドストライカーです。ちなみにレオンストイラカーではなくレオストライカーです。[サーズ][2005年01月03日(月) 20:42:56]
- そうですか;;ありがとうございます![黒猫][2005年01月03日(月) 21:25:09]
封神龍Cocoa風味 さんの疑問 [2004年12月18日(土) 21:49:53]
|
ゾイドフューザーズ第12話「対決!!RD対マット」の感想をどうぞ。By管理人権限質問
|
- そろそろ、1クールに入るのでマトリクスドラゴンは、OPにも出ている様に前半のボスキャラと言ったトコでしょうか。クラッシャーズの3人は中年のベテランZi−ファイターかな?と思いきやそうでもなかった感じがします。それでもゼロフェニックスを打ち負かす等大口を叩くだけの事はありますが、マットを騙してレオブレイズを奪い去るところは、悪党ですね・・・リュックは彼等を煙たがっていましたが、ブレードは彼等など眼中に無いと言った感じもしました。それにしてもマトリクスですが、ノーマルゼロ相手ならともかく、ゼロフェニックス以上と言うのは強すぎる気もしました・・・とりあえず、次の話に期待です。[月光竜][2004年12月19日(日) 10:25:03]
- とにかくマトリクスドラゴンの異常なまでの強さに唖然。バトストでの活躍が全くなかったためもあってあの強さには少々疑問が残る。合体シーンはまるで昔のヒーローロボットアニメのようでなんか安っぽい映像だったような気がする。あと合体後色が変わるがどうして?合体後羽から放出してるあのオーラって何?マトリクスがゼロフェニックスと同じような技(ソニックブーム)を使うのもどうかと。[ブロックス撲滅派][2004年12月19日(日) 19:22:50]
- なぜ色の違うゾイド同士が合体して完成体の色が統一されるのかは別に深い意味が有る訳じゃなく見た目が悪いので統一しただけで単なるアニメ上の演出だと理解する事にしました、それはともかく最初はイマイチでしたが放送回数を続けるうちに面白くなって来ました特に最近は濃い内容が多くて楽しめます、前3作との比較や公式設定とう気にせず全く新しいゾイドアニメとして観るといい作品だと思います、ただもう少しCG技術が良かったらいいんですけどね、それにしてもマトリクスドラゴン小さいですねOPアニメでは巨大なのに・・・。 [黒いホワイト][2004年12月19日(日) 23:20:52]
- とりあえずピアーズ博士がBLOXゾイドの事を全く知らないことに万歳。BLOX同士ならいくらでもパターンが・・。 マトリクスDやキメラDの“外装”の色がチェンジマイズ(ユニゾン)後統一されるのには異議まないですが、ブロックの色まで変わるのは納得できませんでした。ブロックはコア・陸用・水中用・空中用とそれぞれシステムが違っているので色を分けているのですよね、確か。 ユニゾンシーンも不満でした。ゼロPの荒野への瞬間移動よりはずっといいですが。それよりもなぜにマッドの、マッドに合わせたチューン等がされてるレオブレイズのみがユニゾンに適合して、ほかの、野生化した設定の変更がされていないものが適合しないのかが気になります。 まぁ、ゾイドとしてではなく、単なるロボットアニメとしてなら、CG(セルシューティング)の甘さは気になるものの、面白いんですがね。[蓮斗][2004年12月19日(日) 23:54:16]
- やたら強いなーマトリクスドラゴン。少なくとも私と製作スタッフの方々のゾイドの認識には小さからぬギャップがあるようで・・。でもまあ、あのRDが最後には燃えてくれたようで、なによりです。[アレス][2004年12月20日(月) 19:01:53]
- 公式スペックよりゾイドが弱かったり強かったりするのはもライガーゼロフェニックスで証明済みなのでマトリクスが更に強くなっているのは気にしませんがさすがにLZPより強いのはさすがに・・・推論ですがこういう結果になったのは、ユニゾンゾイドの強さ=機体性能+コアの数、ではないでしょうか?実際そうではありませんが今まで見たことを忘れてなければこのアニメを見る限りでは何でもありなような気がしますので・・・機体性能による強さで勝つ戦闘よりもっと腕を競い合う戦闘が見たいです。[ミール][2004年12月20日(月) 20:07:10]
- マトリックスドラゴンの暴れっぷりが良かったです。まさか、ゼロフェニックスを倒すとは意外でした。まだ完全に決着が付いていないとはいえ、ブレードは新参者に先を越されて悔しいでしょうね・・・ところで、マトリクスの一部となったマッドのレオブレイズはこれからどうなるのでしょう・・・[ジムザク][2004年12月21日(火) 22:32:50]
- マトリクスドラゴンのミノフスキードライブ?とダイビングレーザーチェーンソー(勝手に命名)に萎え。しかし、「4体合体だから最強!」っていうのはちょっとねえ。常時4体合体の凱龍輝・真とかホントにもう・・。それにしても、ブレードの久しぶりの出番です。[ヅャドー][2004年12月22日(水) 20:31:05]
- フューザーズの世界では多重合体による性能アップが顕著ですね(笑)まぁ、今までもアニメやらバトストやらで設定が違うので全く気になりませんが(笑)とりあえず、この後のマットの行動が気になりますなぁ[雨曇華の花][2004年12月23日(木) 01:42:09]
- レオブレイズの出番少なすぎませんか?MDの羽から出ているのは私もミノフスキードライブに見えました。[葵][2004年12月23日(木) 15:06:40]
- なんかもう、バトルストーリーの続編という話がまるまるうそにしか思えません・・・。MDはオープニングだともっと大きかったと思うけど、巨大化でもするのかな[しみじみ][2004年12月24日(金) 14:56:27]
- ブレードが マットと話してたとき、ブレードが 気分が 悪かったような顔を してたけど 大丈夫だったのか!?[麗響][2005年01月03日(月) 15:23:04]
百式 さんの疑問 [2004年12月05日(日) 18:51:46]
|
今さらですが、バスターフューラー・・・遠距離、近距離ともに攻撃可能で攻守ともに高性能、切り込み隊長的役割から爆撃機的な使い方まで出来そうである意味完成されているかもしれませんが・・・、なんでこんな組み合わせになったんでしょうかね?
|
- ゼロフェニが主役機ということで、ライバルであるBFも飛べるゾイドとユニゾンすることが求められたのでしょう。ユニゾン対象となるBLOXにおいて、BFと合体できそうな機体はバスターイーグルとジェットファルコンくらい。(他の機体では翼が小さ過ぎて飛べるとは思えませんから) ジェットファルコンはゼロと合体する伝説のゾイドなので却下。結果、バスターイーグルがユニゾン対象として選ばれた…と。 で、フェニックスと違って合体を念頭に作られていないために、あーゆー合体方法になったわけですナ(−−;[央紫][2004年12月05日(日) 21:17:21]
- ●●も無ければ、■■も無い。大人の事情の末に・・・・・・といったところでしょうか。少なくとも前向きな▲▲の末に誕生したユニゾン・ゾイドでは無いでしょう。フェザーズのユニゾンという基本設定、世界観の為に産まれた犠牲者?遠中近距離射撃戦から格闘戦に飛行能力と実にオールラウンド・プレイヤーな機体ですが、練らって創られたというよりは後天的な◆◆でしょうね。[NOVO][2004年12月07日(火) 13:26:34]
- 央紫さんと同じく、ライガーゼロが飛ぶならバーサークフューラーも飛ばそうと。そこで、白い体に合う白い鳥ということでバスターイーグルが選ばれたのでしょう。でもほんとに、今考えるとバスタークロー、シールド、ビームライフル、バスターキャノン、爆撃ミサイル、そして荷電粒子砲とバトスト時代で考えても相当強力な機体ですね。残念ながら飛行能力はあっても最高速度は変化せず。エナジーライガー並に重いのが理由か。[ヅャドー][2004年12月22日(水) 20:36:14]
- でも バーサークフーラーって ユニゾンしなくても 飛べるよね。[黒猫][2005年01月03日(月) 15:14:27]
東京ミュウミュウ さんの疑問 [2005年01月02日(日) 13:33:34]
|
フューザースの最終ボスはキングゴジュラスだという噂を小耳に挟んだのですがガセネタですか?
|
- 一般では[アルッティメットセイスモ(サウルス)]と言われています。キングは流石に無いと・・・。[クレイジーホース][2005年01月02日(日) 18:32:48]
封神龍Cocoa風味 さんの疑問 [2004年12月11日(土) 01:22:08]
|
ゾイドフューザーズ第11話「嵐のバトルロイヤル」の感想をどうぞ。By管理人権限質問
|
- 晴天にラスターニの断末魔が木霊したとき、思わず笑っちゃいました。性格変わったねラスターニ、そんなに辛酸舐めたのか?5体のゾイドバトルは良かった!黄色のジェノも結構カッコイイ配色だし、Rホーンは胴体がDホーンみたいに蛍光グリーンでしたね。しかし、荷電粒子砲使っていいのか普通死ぬぞ。[ヤマケン][2004年12月12日(日) 09:13:58]
- フェニックスよ、お前は何時からRDが呼べば来るようになったんだ?今までは呼んでも来なかったじゃないか。こういう展開はホントに萎える。赤レッドホーンにガトリングがどうも似合わないと感じるのは自分だけか?ガトリングといったらダークホーンというイメージが強いもので。黄色のジェノは見た感じ微妙。ロケットパンチを使わず射撃ばかりで動きが少ない。荷電粒子砲使ってくれたのはよかった(何処かの某チームとは大違い)。とはいえやはりレイブンジェノザウラーより魅力不足だったな。フェニックスが荷電粒子エネルギーを吸収してしまうのは何故???[ブロックス撲滅派][2004年12月12日(日) 09:31:08]
- いろんな意味で天晴れラスターニ(ぉ最後の断末魔も正しく彼を象徴するものでしたね… さて、今回はゼロフェニが荷電粒子砲を切り裂くという物議を醸した回ですが…もはやFUZORSがバトストの続編とは欠片も思っていない自分にとっては結構楽しめました。いわゆる主人公補正ということで納得?(^^; 個人的に若本さんっぽさがあんまり無かったのが残念と言えば残念…[央紫][2004年12月12日(日) 10:45:09]
- スイートの誕生日プレゼントがバトルの勝利と言うのは、良いシチュエーションですね。その為に「どうしても負けられない」と言ったRDの男気にも感服です。レイノスの登場を見ていると飛行ゾイドの使用は可能みたいですが、飛べる範囲は限られていそうですし使える飛行ゾイドもかなり限られそうに思えました。それにしてもラスターニですが、今回の話で彼の本性を見た気がします・・・ ただ、何はともあれ、とても好印象な話だったと思います。[月光竜][2004年12月12日(日) 12:19:32]
- ラスターニって卑怯な奴だったんですねもっと良い奴かと思ってました、あとはジェノザウラーが小さかった(もっともあれが本来の設定どうりのサイズでしょうけどね)、あとは闘技場に空から部品を落したら危ないし邪魔だし・・・あとは荷電粒子砲とかEシールドとか有りますが。合体しない(通常ゾイド)は絶対に合体した(ユニゾン)ゾイドには勝てないと言うFZの設定は覆らないようですね、例えジェノブレイカーやデスザウラー(設定どうりのサイズ)が出たとしてもFZではたんなるやられ役なんでしょうね。まあ、なんだかんだ言いながらも動くゾイドが観たくて毎週観てるわけですけどね。 [黒いホワイト][2004年12月12日(日) 16:24:33]
- 伝家の宝刀、荷電粒子砲が結構あっさり使われちゃってたのがね・・。何て言うかあんましドキドキしませんでした(←?)上で撲滅派さんも言っておられますが、いつからふつーに来るようになったんだろう・・フェニックス。あとスイートっていくつになったんだろうなあ。[アレス][2004年12月13日(月) 11:31:25]
- 話的にはお約束な話ですが、赤角が以外に強かったしたなあ(笑)との印象が強かったです。
ジェノの人も、荷電粒子でゼロフェニに挑むとこがなかなか男前で。
ゼロフェニがもうなんでもありな所が嫌いかな…
今回は全力を出し切った上で引き分けなり、敗北しても良かったと私は感じました。
でも、この話で自分はBLが好きだったことに気づいた。過去のブレードライガーをイメージをぶち壊す展開が悲しい。
ブレードライガーがユニゾンした日にはもっと悲しいが…
ブレードの乗り手はバンとレオンだけいい。ラスターニ、頼むから降りて下さい。[ゴドス改][2004年12月15日(水) 11:27:43]
- 誰かラスラーニをブレードライガーから下ろしてください。正直一番好きなゾイドがああいう奴に乗られると相当頭にきます。戦闘も長い割に動きが少なかったのが少し残念です。地獄の破壊王さん、最後にあんなこと言うな位なら食事中に退席して下さい。ジェノで皆敵だー!と言う感じで暴れてくれた方が盛り上がったと思います。疑問に思った点は折れたはずのブレードが再生(?)してたことですね。・・・最後に一言、無印で同じくジェノとブレードがあるのにバンとレイブンが乗ってないだけでここまで印象が変わるとは思ってもいませんでした。[ミール][2004年12月16日(木) 19:16:22]
- もう一度見直しましたがバトル最後の所、ゼロフェニに怯えるブレードライガーには幻滅…
無印を夢中で見て、BLが好きになった人には辛い話だ…。
レッドホーンやレイノスが活躍してくれたのは評価高いですが(^_^;)[ゴドス改][2004年12月17日(金) 01:29:13]
- どうやらこのアニメの製作者共はかつての人気ゾイドを堕落させるのが好きなようだ。商業の為、視聴率かせぎの為ならどんな事でもする・・・ファンの心情というものを全然分かってない証拠である。我々はこんな連中が作り出したアニメを見ていると思うと悔しくて情けない。[ブロックス撲滅派][2004年12月17日(金) 08:36:33]
- ラスターニって金持ちの御曹司らしいですが、バトルに負けた後の事を想像すると非情に笑えます。ふっふっふ・・・うけけけけ(笑い声) さあ、ママに慰めてもら(以下削除)[葵][2004年12月17日(金) 09:41:28]
- ラスターニはもう少し心の強いファイターだと思っていたのですが……まぁ、ヘタレなキャラを行くならとことん行って欲しいと思います(笑)情けない悪役と言うのも話を盛り上げるには分かりやすいキャラですし、必要でしょうしね(笑[雨曇華の花][2004年12月23日(木) 01:35:03]
封神龍Cocoa風味 さんの疑問 [2004年12月04日(土) 18:44:50]
|
ゾイドフューザーズ第10話「過去からの来訪者」の感想をどうぞ。by管理人権限質問
|
- RDとスイートが来る前のマッハストームの過去が語られるエピソードで、内容的にも渋い話でした。そして見所なのはコマンドウルフとレオストライカーとのユニゾンシーンですが、キットのコマンドストライカーではウルフが白だったので、「もしや・・・」と思っていたのですが、ユニゾンと同時に色も変わるのは面白かった〜。[月光竜][2004年12月05日(日) 09:53:39]
- 前回ある事情で見忘れましたが、今回は見ることができました。話の内容もみてて面白かったし、バトルもユニゾンありでしたが自分は満足しました。コマンドストライカーに色が変わったとき、某アニメの〇〇装甲展開を連想、フォックスとガンスナイパーの連携攻撃も無印を思わせるような展開もグッド、そしてモルがの奇襲、ゾイドの特性を生かしての戦闘は高得点!ただ、不自然だった点を上げるとするならLZFXが前場面でガトリングで近づけなかったのに対しウルフとフォックスが相打ちになった時、ガンスナイパーを即効で全て片付けた事と、ウルフのモビリティモードの性能が公式スペックに比べて足が速かった(自分はそう感じた)ぐらいですね。にしても今回は良かったなぁ、[ミール][2004年12月05日(日) 12:29:31]
- 前回を見逃した事もあり、飢えていたせいか今回はかなり楽しめました。コマンドストライカーの登場やモルガ、ザバットと個人的に好きなゾイドの登場も良かった。今後のマービスの行動にも期待![ジシ][2004年12月05日(日) 13:29:22]
- マービスがなぜ裏切ったのかが不透明なまま終わってしまったのが残念。今後明らかにしてほしいが・・・今回が最初で最後の登場だったらマジで怒る。マービスのフォックスのシーンだが飛び道具ばかりで得意のステルスや格闘が見れなかったのが残念。どうもEシールド付けさせるとそのゾイドは射撃ばかりであまり動かなくなる傾向があるな、このアニメ。ザバットがホーミングボム使わず普通の爆撃ボム搭載ってのもどうかと。あと某映画(マ○○ック○)のようなパロディシーンがあったが、どうも前述の某映画の方より描写が劣っている。放映開始よりは話が少しマシになっているがそれでもまだ作りが荒く物足りないな。[ブロックス撲滅派][2004年12月05日(日) 14:18:08]
- 一部ではカリスマ的人気を誇るマスクマン大活躍!前にホビー雑誌にてフュザーズには謎解き要素があるとあったが、マービス真意もその一つなんでしょうね。どうも善人がワケ有りで悪人装っているようにも見えるんですよね、彼。コマストの合体や必殺技シーンはケレン味たっぷり、シグマがマービスに食い下がる所も良かった。[ヤマケン][2004年12月05日(日) 16:55:03]
- マスクマン最高!さすがはマスクをかぶってるだけがある、にしてもこういうロボットもので仮面かぶってるやつが比較的多くて強いのは気のせい?今回の話は文句はありません、純粋に楽しめました。今後もこういう展開が多いほうが盛り上がるのではないでしょうか? >撲滅派さん、安心してください。かなり遅めですが23,24,25に出てきます。それにこれだけやっといて謎が早期解決してしまうようなアニメなら本当に底が知れてます。知ってるとは思いますがこれはアメリカで放送されてたアニメです。こういう娯楽系技術は日本のほうが上なので荒さが目立つとかいった点は仕方ないといえば仕方ありません。[サーズ][2004年12月05日(日) 18:17:36]
- どうやって脱走したのか非常に気になります。きれーにカットされてましたからね鉄格子が。これは組織的な犯行ですな。あとモルガの活躍にビックリ。昔グスタフがレブラプターを蹴散らした時に覚えた感動がよみがえってきました。ガンバレ車輪ゾイド![アレス][2004年12月06日(月) 18:27:40]
- 内容に関してはまぁよかったかな、という感じです。[蓮斗][2004年12月08日(水) 00:20:38]
- ↑ミスしました。。 続き: ただ、色々と未消化です。どうやって脱獄したのか、、なぜザバットがホーミングボム使わないのかといったことが。モルガの活役、なかなかのものでした。 戦闘シーン、ガとリングによる射撃中心なのが不満でした。シャドーフォックスのステルスや格闘が見たかったなぁと。てかなぜにリノスナ?それにあの戦い方するなら遠方からの狙撃の方が効率がいいような。 コマンドストライカー、ウルフが白だったからてっきりマスクマンも乗り換えるのかと。ブラキオトータスやゼロフェニックスのようにユニゾン前提の組み合わせではない単なるパターンの一つであるコマンドストライカーの色がなぜ変わるのかと。まぁかっこよかったんですが。ユニゾンありの話にしてはよかったです。[蓮斗][2004年12月08日(水) 00:50:46]
- はじめまして。今回はシャドーフォックスがあんまり活躍せず、ちょっと残念。バラットの活躍を見習ってもらいたい。[みんつ][2004年12月09日(木) 13:24:25]
- シグマがだんだん良いキャラになって来ましたねぇ……やはり過去がしっかり作られているキャラクターは魅力がありますね。RDにもちゃんと過去話があると良いですねぇ[雨曇華の花][2004年12月23日(木) 01:31:05]
封神龍Cocoa風味 さんの疑問 [2004年11月27日(土) 23:23:17]
|
ゾイドフューザーズ第9話「がんばれ治安局」の感想をどうぞ。by管理人権限質問
|
- 随所に挿入されるサンドラ様のカットがすごく不気味で怖かったよ・・・。走行するゼロの上に飛び乗るジーンはかっこ良かったけど、無茶だよね。でもゾイドバトルはアロVSアロ、ゴルヘVSゴルヘ、ギガVSコングとツボを突いた組み合わせですごく良く、特に疾走するアロの動きは見てて感動しました。来週はマスクマンが主役でCウルフVSSフォックスかぁ、楽しみだな。[ヤマケン][2004年11月28日(日) 09:20:33]
- ゾイド同士のバトルは見ごたえ有りましたね〜。ジーンのアロはブースターキャノン装備で、改造例としても面白いです。ギガとコングのバトルも凄かったですが、アロ同士の戦いは操縦テクニックや、機転の駈け引きがあって見ていて楽しかったです。それにしても随所に挿入されたサンドラのカットが不気味でしたが、同じに一癖も二癖もある大人のお姉様な貫禄がありましたね・・・来週の話は楽しみです。[月光竜][2004年11月28日(日) 10:31:08]
- 恐い顔したお兄さんが、ソフトクリーム食べてました。っとそれはいいとして、ゴジュギガが強化コングにアゴはずされかけたときは、一瞬泣きそうになったのですが後のカットではちゃんと倒してくれてました!ほんとブルーシティーには悪い人たちがいっぱいやってきます!がんばれ治安局![アレス][2004年11月29日(月) 17:57:25]
- 話としては今までの中で一番好きかも。チャオのキャラがちゃんと立っている。
同型機でも、強化パーツ装備(BCユニット)に恐らく戦闘用としてのチューン度も上(劇中の会話から他のバトルチームから盗品と思われる。愛着の欠片も見せずに乗機を始末すると言ったし)の相手に捨て身のゼロ距離射撃で勝利を決めたのは格好いいですね。
サンドラの裏社会での暗躍を想像させるちょっと怖い話でもありました。[ゴドス改][2004年11月30日(火) 10:58:31]
- 今回の話はなかなかよかったです。サブタイはあれでしたが。。 ユニゾンなしの方が出来がいいなぁ。チャオもキャラが立っていたし、肉を切らせて骨を断つ戦法もよかったです。 只、話がすんなり行き過ぎてるなぁと思ったことは伏せておきます。[蓮斗][2004年11月30日(火) 23:47:20]
- サンドラは何故窃盗団の皆さんの逃走経路を治安局に漏らしたのでしょうか?自分が依頼人だとバラされたら大ピンチですよね・・・ まさか上からの圧力で逮捕できないとか?[葵][2004年12月03日(金) 11:47:24]
- 伏線の張り方も基本な非常に見やすい回ですね。戦闘シーンはもう少し長くても良かった気がします……つか、ギガの活躍がちゃんと見たかった(苦笑[雨曇華の花][2004年12月23日(木) 01:29:33]
封神龍Cocoa風味 さんの疑問 [2004年11月21日(日) 00:09:12]
|
ゾイドフューザーズ第8話「青い稲妻」の感想をどうぞ。By管理人権限質問
|
- 「強いゾイドに乗ったからと言って、自分が強くなれる訳じゃない」と言う台詞には良いものを感じました。セイバータイガーのホロテックで姿を消して相手の背後を取るキッドのやり方は、今まで相手を確実に仕留めて来たものの、逆を言えばそれはキッドの弱さの裏返しだったと思います。そしてハルドのセリフ「ゾイドは乗りかえられても、思い出までは乗りかえられない」と言う台詞にも共感を覚え、レオストライカーと言う新たな相棒を得て立ち上がったシグマも良かったと思います。[月光竜][2004年11月21日(日) 10:02:17]
- 合体シーンがない方が出来が良い。前回ファンの間で波紋を呼んだあの博士はどうなったのだろう?ケーニッヒよ何でスコープ使わない?ホロテック対処方がやはりというか特殊ペイント弾。もっとひねりがあっても良かったのでは?レオストライカーのあだ名青い稲妻、青は分かるがどうも稲妻って感じがしないのは気のせいか?[ブロックス撲滅派][2004年11月21日(日) 14:02:08]
- 自分の考えとは多少ずれてましたが、今回しっかりとペイント弾をやってくれました。しかし今思えば、何もペイントや光を当てなくても擬似モニター付きの高レベルタイプ熱源センサーやその類のミサイルがあれば解消できたのではないでしょうか?ケーニッヒについてはスコープを使わない理由は確かに疑問でしたね。まぁ、あれを使ってさっさと倒してしまえばシグマは確実に出番を失ってた訳だしこの辺は目を瞑りたいと思います。それにしても今回はあらゆる意味で危なかったと思います。あの後シグマまでヘタレになっていたら次回からヘタレ新世紀ゾイドフューザーズが始まってしまいそうな勢いでした。[ミール][2004年11月21日(日) 17:47:53]
- レオストライカーに乗り換えたせいかシグマはいつもよりもいかしてる様に見えました。やはりゾイドが違えばその人間に対する印象は換わってるか売るのでしょうか?自分もペイント弾の件については少々予想がづれてました。今回のゾイドを見る限りではコックピットは安物ですな、吹っ飛ばされただけでコックピットが開いて人間が吹っ飛ばされるとは・・・シートベルトしてなかったなら納得はいきますがどちらにせよ安全面に問題ありすぎです。セイバータイガーの足が切られたとき中に機械が見えていたらよかったんですが全部黄色はさすがに・・・それとレオストライカーの尻尾の使い方が今日はじめて知りました。意見としてはとても使いにくそうですね。今回のキッドの登場でミールさんが申すヘタレ新世紀はあながち間違いじゃないかもしれませんね。(笑)[サーズ][2004年11月21日(日) 19:09:05]
- みんなよく見てくれ!エミーのKウルフにはスコープが装備されてないんだ!やはり首の可動範囲の阻害になるからか・・・?今回はシグマとハルドのやり取りが良かったな、これぞゾイド乗り。しかし、レオブレイズとレオストライカーの顔間違えるとは・・・。Sタイガーの凄さとキッドの情けなさのギャップもおもしろかった。[ヤマケン][2004年11月21日(日) 19:38:54]
- ヤマケンさん、どうもありがとうございます。貴方の一言が無かったら私はずっと間違った見方をしていたかもしれません。[ミール][2004年11月22日(月) 19:35:19]
- 今回、前回の不甲斐無い活躍で治安局が糾弾されないのだろうか、と思っていましたがもしかして次回の「大活躍」は名誉挽回の話?汚名挽回になったら、ヤだなぁ・・・[クレイジーホース][2004年11月22日(月) 22:02:41]
- グフタスのレバーの話が良かった。立ち直ったシグマとかも。
ケーニッヒの二人乗り、操縦者と射手に分かれるのは二人の息が合えばかなり効率がいいと思います。攻撃ヘリなんかと一緒で。[ゴドス改][2004年11月23日(火) 15:41:24]
- シグマがなぜ全パーツの交換が利くボルドガルドを修理もせずに悲しんで、ゾイドを乗り換えたかはさておき、「ゾイドは乗り換えられても思い出は乗り換えられない」という台詞はよかったです。グフタスのレバーの話もよかったです。にしても、グスタフはそんなにもガタがくるのが早い物なのか?それよりも、どうしたらレオブレイズとレオストライカーを見間違えることが出来るのでしょうか。 エミー、見えないゾイド相手になぜスコープのない妙なケーニッヒで戦うのか。その前になぜスコープがないのか(小学館のHPでは付いていますが)。。そしてレオストライカーが来る事が前提の戦い方に見えました。いや、アニメだから前提になっているには違いないのですが、あの戦い方ならほかのゾイドでもよかったと思います!それにしてもタイガーの切断面、“全部黄色”はないだろう。 ペイント弾を思いついたのがたった一人、しかもそれが秘密兵器。惑星Ziの人達の頭はどうなっているのか。 キッドのへたれっぷりもあっぱれです。。[蓮斗][2004年11月23日(火) 19:10:12]
- あれは散布式でしかも見えないペイント弾だからキッドが油断して、事態に気付いた時には手遅れになったのであって、普通のペイント弾なら虚像を貫通するだけでは。前回の戦いでは透明になっただけで前動作無しでクローをかわしてたので、どこかで放送を見ていてその理由を見抜いてああいうペイント弾を用意したのではないでしょうか。シグマとキッドでのゾイドの乗り換えに対するスタンスの対比の仕方は良かったです。[練馬][2004年11月23日(火) 20:04:59]
- 先生、Kウルフにスコープがないのは、光学迷彩がエンターテイメント性を欠くとしてバトルでの使用が禁止されたからだと思います。見えないゾイドが戦っててもお客さんはワケが分からないだけですから。[葵][2004年11月25日(木) 13:09:57]
- 切断面が黄色?ムフフ・・実は無印で登場したダブルソーダも切断面が青だったんですよ(←どーでもよし)それにしてもゴジュギガってのろま扱いなの?バトストの延長でしょ?いくら見えなくてもセイバータイガーには圧勝してもらわんと!と言うかホント「マジでつえーヤツ」がいないですな、平和のぬるま湯につかりすぎたかZiの諸君![アレス][2004年11月25日(木) 18:33:44]
- いやー、自分が見始めてから初めてまともにエミーが登場してくれました。結局のところキッドとエミーはどういう関係だったんですか?、、秘密兵器はタダのペイント弾でしたし、ホロテック使えないとキッド弱すぎるし、あんなに強気だったのに最後めっちゃくちゃ弱そうでした。ペイント弾は特殊である意味はあったのか?RD敵とれてないし。[Mr,K][2004年11月26日(金) 14:24:26]
- ギガは追撃モードでもトップスピードさえ高速ゾイドほどではありませんし、運動性でもセイバータイガーに及びません。レーダーに映っている機影すら虚像である可能性があるので、間合いをとって砲撃で冷静に対処されたらギガでも勝ち目は薄いです。 いくら重装甲を誇るギガでも、急所はいくらでもあります。ペイント弾が特殊である理由ですが、上で練馬さんがおっしゃている通りでしょう。 RDが仇を取れなかったのはシグマが仇を取るべきだったからです。 個人的な見解ですが、エミーさんにとってキッドはスイートにとってのRD、弟分だけど異性としても意識する存在だったのでは無いでしょうか?ただ、RDと違って良い仲間に恵まれず、ああなってしまったのかもしれません。[クレイジーホース][2004年11月26日(金) 19:02:17]
- 見えない相手を見つけるのに、スラゼロでバラットは地面を撃って土煙を上げて、その中に揺らぐ影をビットが見つけるという連係プレーがありました。これなら幻影も意味ありません。フューザーズ、もっとがんばって。がんばれ治安局、って言うより「がんばれ東京キッズ」?[みんつ][2004年12月09日(木) 13:27:54]
- エミーとシグマの連携で倒して貰えたら最高でしたなぁ……いや、過去の因縁とかもありますし(ぉ[雨曇華の花][2004年12月23日(木) 01:28:16]
ブロックス撲滅派 さんの疑問 [2004年11月17日(水) 11:33:31]
|
早くも問題作扱いされている(?)ゾイドフューザーズ。見ていてどうも製作者のゾイドに対する愛情というのが感じ取れないような気がしてならない(商業至上主義に従ってるというか)。そこで質問します。皆さんが仮にゾイドアニメ作って欲しいと依頼された場合どのようなゾイドアニメを作りたいですか?
|
- 自分は基本的に、ZOIDSが兵器扱いされない方を望む傾向があります。バトルストーリーから入った方などは反感を持たれるかもしれませんが、一番最初のアニメシリーズの初期、そこから大戦要素を取り払った様な感じで、ゾイドを友とした冒険と旅を軸にした作品を作りたい。時には内紛に巻き込まれたりと、多少兵器としてのZOIDSの悲哀とそれを使う人々の業などを織り交ぜたりしても、基本的には明るく、破天荒な作品作りを心掛けたい。自分はバトルストーリが生まれる前からZOIDSファンをやっていますが、ZOIDSはもっと色んな多様性を持っても良いと思っています。ただ、現在の「フューザーズ」は、キットのパッケージ内容や公式ホームページと内容の行き違い、物語を展開する上で「ロボット物」もしくは「ヒーロー物」の“お約束事”を「決まり事」としてよく吟味せず組み込んで、娯楽としての作品構成にちゃんとこだわりを持っていないと思う所が散見されるのが残念です。[クレイジーホース][2004年11月17日(水) 17:31:07]
- かつてゾイドが放送されていた時間で大盛り上がりを見せている、あのアニメもいっしょに録画しながら観てます。あのアニメのほうはよく再生して観ているのにゾイドは撮りっぱなし・・。ああおれってゾイドファン失格だなーって最近思います(泣)。もっとも、ゾイドにシリアスなストーリーが必ずしもあうとは限らないと思いますけどね。個人的にはもっと国家レベルで繰り広げられるストーリーとかが好きですね。バトストより国の数が多いとなおいいかなー[アレス][2004年11月17日(水) 19:09:54]
- 無印の影響か、ZOIDSといえば「風と、雲と、冒険」というイメージがあるので、冒険ものを!!! 企業戦争などでも凝れば面白くなりそうですけどね〜。まぁ、企業の裏側とかを生々しくやりたくは無いですが(^^; 伝説云々という安易な要素は欲しくないですね…[央紫][2004年11月18日(木) 01:52:13]
- TV作品でなら、最初の無印みたいな世界が理想かな(関係無い話ですが、無印ではアーバイン初登場の白いゴルドスの話が好きです。あの話はゾイドとゾイド乗りの関係を印象づけた)。
DVDオリジナルならバトストで。ゾイドの兵器として側面と自分の意志がある生物面を両方出して欲しいかな。
余談となりますが今、やってる米産ゾイドは同じ様にキャラクターは日本生まれで米産アニメの他の作品と見比べるとアニメ作品としての面白さで負けてる気が。
比較対照は「SDガンダムF」。少なくともOP、EDで負けている。旧作品からのファンサービスとして面からも負けてる気が(あっちは「赤い彗星」を引っ張って来たからな…)。[ゴドス改][2004年11月18日(木) 09:37:33]
- やっぱり国クラスの戦闘がいいと思います。私の知人いわくゾイドバトルなる物をしたことが間違いだといっていましたしこれはまるで某ロボットアニメシリーズシリーズでも余りうけなかったと思われるものと基本構想が似ているような気がします。[タラオ][2004年11月20日(土) 12:12:37]
- 上山ゾイドのイメージとバトストのイメージ両方好きなので、戦争が続く世界の中で目的のために旅を続ける少年少女。やがて彼らの旅は世界の流れを大きく変えていく。 というところかな。 バトスト準拠のガチガチの戦争物で、人間ドラマをシリアスにやってくれてもいいけど、ゾイドの魅力はいい意味での荒唐無稽さにも有ると思うので、あまりシビアなだけでも足りないと思います。[奇兵隊士][2004年11月23日(火) 17:55:32]
蓮斗 さんの疑問 [2004年11月17日(水) 20:56:19]
|
今までのBLOXゾイドの「ブロック」では、陸用、空中用、水中用、コアブロックとありましたが、ゾイドフューザーズにおいて「ブロック」の色の違いの意味は何なのでしょうか?
|
誰か答えて下さい。
封神龍Cocoa風味 さんの疑問 [2004年11月12日(金) 20:47:19]
|
ゾイドフューザーズ第7話「姿なき敵」の感想をどうぞ。By管理人権限質問
|
- では厳しい突っ込みを。1:どうしてキラスパEシールドが張れる?これもアニメ設定か?それてもラトル兄弟が設置?実戦テストでガイサック相手に何勝ち誇ってるんだ、ホント。2:博士のセリフ「ユニゾンしないゾイドの時代は終わった(違ってたら申し訳ない)」というセリフにとても憤慨と怒りすら覚えた。となると合体しないゾイドは用無しってことか?いくらアニメのキーワードが「ユニゾン」だからと言われてもこのセリフはホント納得いかない。製作者スタッフはもう一度ゾイドのホントの魅力について1から勉強し直すすべきではないか?3:前回で見せたシグマの活躍も結局マグレだと判明。シグマが乗ってるのは雑魚的ゾイドのボルド。それすら分からんシグマもRDと同様かそれ以下か・・・4:いい加減治安局の連中もゴルヘやアロなんかやめてもっと他のゾイドに乗り換えた方がいいんでは?ゴジュギガも全然存在意味ないし。治安局はっきり言っていらない、ていうか邪魔。5:セイバーホロテックが出たということは、これはホロテックがあまり売れてないから商品としてのプロモなのか?トミーのやることは相変わらずセコイ。話が進むにつれてどんどん作りが荒くなってるような気もする。ホントに大丈夫なのか?これで。[ブロックス撲滅派][2004年11月14日(日) 09:55:43]
- 今回は治安局の面々が出張ると思いきや、あんまり出ませんでしたね…残念。しかし、ゴルヘックス出すよりもギガ出せばいいのに…守護神が万一やられたりすると治安に響くからでしょうか? 今回は二話構成なのですね。個人的には全話二話構成にして欲しいところですが、子供向けなので分かりやすくしたいのでしょうね。…詰め込み過ぎで、オチがご都合主義になってる気もしますが(--;
>ブロックス撲滅派さん
2:それについては同感ですね…商業根性丸出しという気がします。 4:ゴルヘは通信能力、アロは汎用性に富んだ機体ですから街中で扱いやすいのでしょう。それにきっとあれら以外にも配備されている…はず。 5:アメリカでも放送されたかどうかは知りませんが、制作されたのは一年以上前。ホロテックの売り上げ云々は関係無いでしょう。[央紫][2004年11月14日(日) 13:55:33]
- 今回はそれなりに楽しめました。今までの話だと何か物足りませんでしたが、今回のホロテック騒動は今までの中では一番いいと自分は思います。ただ対抗策はもっとましなやつは思いつかなかったのだろうか?相手の姿が見えた瞬間、自分ならペンキをかけて装甲表面といわず全体にかけてさらけ出してやりたいと思います。まだほかにもやり方はあっただろうと思うところは確かにありますが、いつものようにぼろだらけでもなかったしそんな不自然すぎる点はたいしてなかったので今回はやっぱりいいと思います。[サーズ][2004年11月14日(日) 14:44:12]
- 非常に下らない疑問だがあのゾイドは何処でどうやって手に入れたのだろう?乗り込む時とかも微妙に大変そうだと思います。ボルドガルドがやられたとき中枢神経がずたずたでもうバトルには使えないといってましたがBLOXだからパーツの替えがきくと思うのは自分だけでしょうか?あえて言うならそのためのBLOXではないでしょうか?この前でてきた緑ガイサックはてっきり盗賊団カラーだと思っていましたが今回を見る限りではあれが通常カラー、この辺は少しがっくりしましたね。番組冒頭の博士の台詞を聞いてそりゃ無いだろうと思いましたね、さすがにこの台詞はひどい。久しぶりに合体抜きの戦闘を見ることができました。この辺は今回でいいと思いましたが戦闘があっさりしすぎ、対抗策もスグ破られてイマイチ、博士という割にはたいしたことはなかったと思います。>3のようにペンキをぶっ掛けた方が光を当てるより効果的だと思います。[ミール][2004年11月14日(日) 19:14:53]
- ペイント弾を装備していなかった(?)事に関しては、確かに不手際だと思いますが、まず相手が姿を現さない事にはペイントも何もないので、最初に博士がとった光のベクトルを変える提案自体は決して間違っていると思いません。キッドは自己顕示欲が強いですが、もし相手を戦闘不能にするまで一切姿を現さなかったらペイントも何もありません。おそらく、ギガが居ても敗退したでしょう。掲示板でも書きましたが、見えずともレーダーでホロテックを捉えたキラースパイナーの全方位射撃も意味をなさなかったぐらいです。[クレイジーホース][2004年11月14日(日) 20:04:08]
- 「もうユニゾンしないで戦うゾイドの時代は終わったのです」というセリフはブロックス撲滅派さんと同感です。納得できません。というかなぜ今更?BLOXが繁殖している時点でユニゾンは旧技術ですが。。 ・そもそもパーツ性の高いボルドガルドを戦闘メインで使おうとするのはどうかと。それに、中枢神経部が壊れたのならば、交換すればいいはずですが。人工化されたゾイドコアとパーツの規格統一がされていて量産のきくBLOXなのだから低コストでそれ位できると思います。 ・治安局、やる気があるなら敵が見えた瞬間に狙撃でもすればいいのではと思いました。それに順応性の高さもある程度予測できたはずです。ペイント弾くらいは装備しておくべきですが。 二話構成なところはよかったです。[蓮斗][2004年11月14日(日) 23:11:22]
- 今回の事件は犯人の動機がはっきりしているのでブレードとかが突っかかってくるよりは普通に見られますねぇ……エミーとの過去話もちゃんとやってくれることを期待したいです[雨曇華の花][2004年11月15日(月) 20:42:02]
封神龍Cocoa風味 さんの疑問 [2004年11月06日(土) 12:25:09]
|
ゾイドフューザーズ第6話「熱砂ロード」の感想をどうぞ。By管理人権限質問
|
- では厳しく突っ込ませて頂く。1:砂漠に緑のガイサックはないだろう。ていうか何で緑?2:ブラキオトータス合体シーン、ゼロの合体シーンと違い背景がちゃんとある。それに対し何故ゼロの合体シーンは場所がどこであろうと背景が何もない広い大地なのか?アニメだからといって何でもありという考え(子供だまし)は勘弁してほしい。3:RD全然成長なし。結局フェニックスがいなければ駄目駄目な奴だとようやく分かった。シグマがRDは3流パイロットだと言いきるシーンは最高。そういやこのアニメの視聴率はどれくらいなのか?[ブロックス撲滅派][2004年11月07日(日) 09:49:18]
- 今回でボルドガルドの活躍が最後…。というより最初で最後の見せ場(笑)、クレイジースパイクの攻撃はちょっと好みのパターン。一回切りの博打技という所が。
それにしても、シグマもあまりRDをあまり言えんような…。フェニが来なかったら依頼人は危険だったぞ。残弾の確認を忘れるなんて、プロ失格。私と同レベルだ(笑・∞でよくやる)。[ゴドス改][2004年11月07日(日) 10:21:54]
- とりあえず護衛任務を受けたにもかかわらず、仲間を依頼人より優先させたら駄目だろうに。仲間が死んでも依頼人を守る。それが出来ないなら護衛任務を受けないくらいの覚悟はないと・・・。[イサ][2004年11月07日(日) 12:17:49]
- そこそこ楽しめた。なんかシグマとRDのコンビがいい感じ!でも6話の予告のシグマの饒舌ぷりが一番受けた!約2体ガメラっぽい動きをするゾイドが・・・。>1、盗賊のガイサックが緑なのは無印の1話に登場したガイサックへのオマージュなんだよ、きっと。 ちなみに視聴率は1話が3%、それ以降が1,5〜1,7%くらい。あの時間帯ではごく普通の数、ブレイドやプリキュアと比較しないでね。[ヤマケン][2004年11月07日(日) 12:42:21]
- そうだなぁ今回結構楽しんで見れたと思いますね。あえて言うなら、ブラキオトータスの大型(拡散?)ミサイルは直撃だったのに効いてなかったのかなヌ?次回の光学迷彩を使った(予想)ゾイドの登場が楽しみ![ジシ][2004年11月07日(日) 20:01:31]
- あの依頼主(名前忘れました)自分はグスタフの割にずいぶん強きだったので、まさかグスタフでもあの大群に勝てるのかと一瞬こいつただ者ではないと思ったらフェニックスに助けられました。シグマは依頼人に対して偉そうですね。ボルドガルドはどうやって起きあがったのでしょうか?[Mr,K][2004年11月07日(日) 20:19:10]
- 色々と考えていたのですが、「手足を引っ込め回転ジェット」で忘れました。つーか飛べるなら前回も飛びなよ、ボルドガルド[葵][2004年11月11日(木) 13:59:47]
- 今回の内容ははっきり言って酷い。護衛任務を受けたのに対して依頼人をほったらかす、射撃メインのゾイドなのに弾切れを起こす奴もいる+低速ゾイドが気付かれずにどうやってちかづいた?こういうアニメだから仕方ないかもしれないが緑色のガイサック無抵抗でやられすぎ、こういった意味で今回は見ていてあまりいいものではありませんでした。それにしてもいつもファイヤーフェニックスはタイミングがいいなぁ・・・[ミール][2004年11月11日(木) 18:18:30]
- 今回は物語の進展もあって、チームの親睦も深まったという意味でよかったとは思います。しかし緑のガイサックはないだろ、普通・・・[サーズ][2004年11月12日(金) 18:03:19]
- あのような土地であえて緑色のガイサック集団を使う盗賊の神経が分かりません。 ブラキオレックス、ミサイルトータスの存在を知りながらミサイルトータスを知らない不思議。ユニゾン前提で設計しなければああはならないと思います。 “逃げ場のない一本道”の途中に“地平線が見えるほど広大な大地”があるとは思いませんでした。 あと護衛任務を受けておきながら依頼主をほったらかす様なチームは認めたくないです。[蓮斗][2004年11月13日(土) 17:41:16]
- フェニックスが助けに来るシーンでシグマの長距離精密射撃が唸っていれば良かったと思う今日この頃。というか、雇った奴らの実力がよく分からないと言うのにわざわざ危険な目に遭いたがる依頼人も悪いとは思います(お[雨曇華の花][2004年11月15日(月) 20:39:39]
封神龍Cocoa風味 さんの疑問 [2004年10月30日(土) 15:32:15]
|
ゾイドフューザーズ第5話「少年マット」の感想をどうぞ。By管理人権限質問
|
- ブレード氏復権、仕事は小悪党のやることですが。RDも手に入れた力に溺れてからの復活と言う、主人公の王道的進歩を遂げてくれました。[イサ][2004年10月31日(日) 14:34:14]
- 企業開発は小さな話ではありませんよ。それに最初のアニメや、我が愛する「/0」にも、規模の小さな話は(特に「/0」は)散見されます。あの時間帯にしては、って結構秀作あります。むしろ18時台や深夜枠の方が根本的に失敗している作品が結構あると思う。まぁ、結局住民の退去が成功した事は後味悪い気がしますが。[クレイジーホース][2004年11月01日(月) 20:24:35]
- あえて禁句であろうと思うところを突っ込ませて頂く。1:バーサーク、いい加減ドリル使え.[ブロックス撲滅派][2004年11月02日(火) 11:26:49]
- 失礼、続きを。本気でゼロを倒そうとする気があるなら尻尾なんか使うな。2:あんな近距離でフューラーのビーム砲がゼロにあんまり当たってないのは気のせいか?それともブレードは射撃能力もへたれか?3:あとバスターイーグルいつの間に来てたんだ?4:ゼロの合体シーン、町中なはずなのになぜ背景が砂漠なんだ?製作者は一体何を考えてる?戦隊モノじゃあるまいし。5:治安局来るの遅すぎ。あんな連中に町の治安任せていいのか?[ブロックス撲滅派][2004年11月02日(火) 18:31:04]
- ↑ ささやかな突込みを。ゼロの合体シーンには砂漠の背景は使っていません。ただし、恐ろしく広いコンクリートの大地。・・・何処だ、ココは?戦隊モノと言うより、中期ウルトラシリーズ(タロウとか)の様だ。この辺は流石にガッカリ・・・。なんで日本放映時に修正しなかったんだろう。ドリルを余り使わないのは、確かに不思議。[クレイジーホース][2004年11月02日(火) 19:56:51]
- 何故こんな風になってしまったんでしょうかね…?2話目のケーニッヒがミサイルを発射しそれを迎撃するスパイナーのシーンなんかカッコ良かったのに…。私達が見たいのはこう言うのですよね?ダイビング〜の衝撃波(?)では無いです。[ロボ警察][2004年11月04日(木) 11:01:14]
- RDがなんか悟ってユニゾンしないでもかなり強くなってましたね。ブレード油断していたんですかね。装甲はやっぱり落ちる、、。どうでもいいかもしれないですけど、ロードゲイルってゾイドって感じじゃないと思うんですけど。カスタムロボ?[Mr,K][2004年11月04日(木) 18:11:30]
- 第2話あたりに比べてCGの違和感がほとんど無くなっていて良かったです。&ノーマルのセイバータイガーアニメデビューおめでとう[葵][2004年11月05日(金) 13:09:35]
- 続き早く見てぇー(短[SS][2004年11月05日(金) 18:05:32]
- 自分もころころ変わって申し訳ありませんがだんだんRDがわからなくなってきました。調子に乗りやすいのか、プライドがあるのか・・・ブレードはこの前治安局を売ってましたが、基本的には悪い人ではなさそうですが、RDに対しては殺意むき出しですね。バートンさん悪役だよ、あんた・・・[サーズ][2004年11月06日(土) 14:02:22]
- 今回のゾイドを見て一番言いたい事が、治安が悪すぎますね。1話の宝石強盗をみてからずっと思っていましたがまさかここまでとは・・・住民が怯えてて誰も通報できなかったとかはあると思いますが、そしたら何の為の治安局なんでしょうね?しかもバトルになるまで出て来ないとかのんびりしすぎなのではないでしょうか?さらにバートンの台詞を聞いた限りでは事故に見せかけるような事を言ってましたがバトルをして壊れたならある意味事故かもしれませんが、ゾイドも無しに建物を崩壊させる一般的事故なんてあるのでしょうか?そこにゾイドが居ての事故だったとしても何故そこにいてそんな事が起きたとか問われないのでしょうか?色々疑問は残りますが私はこう思いました。私は現実で治安が極めていいところに生まれた事を感謝します。[ミール][2004年11月06日(土) 18:58:56]
- マット……いい子だ(何[雨曇華の花][2004年11月15日(月) 20:37:49]
封神龍Cocoa風味 さんの疑問 [2004年10月23日(土) 09:57:51]
|
ゾイドフューザーズ第4話「ライガーゼロフェニックス ズィユニゾン」の感想をどうぞ。By管理人権限質問
|
- 今回はRDの熱血ぶりに感服いたしました。たった一度でもいいような理想のために見るからにミスマッチ装備で一生懸命格闘攻撃を繰り返すRDとライガーゼロがよかったですね。それと前回のRDがころころ変わるという意見は取り消します。それにしてもブレードはとことん見下げた男ですね。これじゃ一昔前の悪役です。最後にブレード君に一言「勝てば・・・勝てば癒されるのですか!」(ガンだ[サーズ][2004年10月24日(日) 15:57:04]
- ミスったので最後にほんとに一言、VS2で見た余蘊[サーズ][2004年10月24日(日) 15:59:03]
- ごめんなさい!ミスってばっかで・・・続けますがVS2で見たようなストライクレーザークローの波動って結構すごいんですね。しかしバスターと相殺したからって銃身一本切り落とすだけじゃカッコがつかないような・・・[サーズ][2004年10月24日(日) 16:02:06]
- ダーク・ホーン、ガンスナ、ストームソーダーなど色々なゾイドが出てきて嬉しかったり。次も色々出して欲しいですなぁ……新規に作ったゾイド出なくても良いから(笑[雨曇華の花][2004年10月24日(日) 22:29:44]
- リノスナが…(TT) ダークホーンが出たならリノスナも発売して欲しいものですが、どうなのでしょうねぇ。[央紫][2004年10月24日(日) 23:17:58]
- リンスナも良いですが、ダークホーンは、やはりダブルガトリングで販売して欲しかった・・・[クレイジーホース][2004年10月24日(日) 23:50:31]
- 生意気な新参者の一言にしか聞こえないかもしれませんが、>5,6の人たち、感想というよりそれは要望ではありませんか?央紫さんが言いたい事はそれしかないのかもしれませんが、ここは感想を書くところなので番組の内容を書いた方がいいのでは?確かにクレイジーホースさんは掲示板の方で感想は書いてますが、ここも感想を書くところなのでまず一言書いてからでもいいのではないでしょうか?・・・私の感想ですがゼロの強度が異常とか、ただ単にBFがもろかったとか意見はありますが掲示板で他の人たちが書いているので省きます。一番気になったのはこの世界での犯罪などの社会ルールが気になりました。前回、リアルで言えば警察同然の奴らを撃ったのにも関わらず無罪放免はないのでは?仮に罰金を払っていたとしても免許停止処分などのそれ相応の処分はないのでしょうか?だから練習試合を選んだのかもしれませんがその辺がかなり疑問です。[ミール][2004年10月25日(月) 21:05:29]
- ミールさんの言う事は、全くその通りです。返す言葉も有りません。では、ここでも感想、と言うか推察。サベッジハンマーがゾイドバトルのマッチメイクに介入出来るのは第2話で描かれていましたが、おそらく治安局の、かなり上層部にもパイプを持っているのかもしれません。まだ治安局は組織としてシッカリ描かれていませんが、今のところ搭乗者だけ見ていると一介の保安官事務所の様。しかし、ゴジュラス・ギガを持ち出しているのを見ると、それなりに大きな組織でないと。そして、その上層部に・・・と言う訳です。まあ、まだ推測でしかありませんが。[クレイジーホース][2004年10月25日(月) 22:43:36]
- 申し訳ありません。以後気をつけます… 改めまして感想ですが、バスターフューラーとの対決が盛り上がりに欠けるかなと。ライバルの強さを見せ付けてから反撃した方が…時間の関係かもしれませんけど。 どうせなら悪人三人組を倒すシーンもきっちり描いてバトルに到着した所で終了させ、合体&反撃は来週に回すとか… 話自体はなかなか良いものなので、ちょっと残念。[央紫][2004年10月25日(月) 22:52:51]
- 今回はゼロフェニックス初合体と言うことで、活躍しておりました。がそのためブレード氏の立場が・・・。あそこまでヘタレなライバルキャラも珍しいのでは・・・。[イサ][2004年10月26日(火) 00:40:02]
- 相変わらず突っ込みどころは多数なれど今日は一つだけ、なぜ荷電粒子砲を使わないのでしょう?荷電粒子砲を使えば一撃必殺だと思うのですが??ブレード諦めるのが早すぎる。もっと頑張ってくれ。[黒いホワイト][2004年10月26日(火) 01:20:04]
- こちらにははじめてお邪魔します。今回初めて一話まるまる見ることが出来ました。オープニングはちょっと、、、。フェニックスが強いと言うことは分かりました。でもゼロの合体のとき装甲をぽろぽろ落としながらは正直かっこわるかったです。翼もいつなおったんですかね。スイートが意外にかわいかったと思いました。[Mr,K][2004年10月26日(火) 20:21:15]
- ビデオにとったものをやっと見ました…ライガーとフェニックスの合体シーンですが、走りながらのドッキングには長い距離を走り結構な時間がかかり、しかもフェニックスを捕獲してない所から、気軽に必要な時にユニゾンするのは難しいのでは?と思いました。[ジシ][2004年10月26日(火) 21:56:16]
- ブレードがなんとなくZガンダムのジェリドに見えてきてしまいました・・・[Bart][2004年10月30日(土) 23:42:32]
蓮斗 さんの疑問 [2004年10月24日(日) 22:55:51]
|
はじめましてです。ゼロとFフェニックスが、フューラーとBイーグルが普通にユニゾンしていますが、B-CASとして、あるいはユニゾンを前提として企画されて造られなければ存在しないようなゾイドがなぜ野生として存在しているのでしょうか?
|
- 大戦後、一部のBLOXが自我に目覚めて野生化したから…というのはどうでしょう?(殴) 実はバトストの続編というのは間違いで、BLOXがZOIDSの派生種として自然に存在している世界だから…だったら、まだ辻褄が合いそうですけどね。武装については完全に謎ですが…(--;[央紫][2004年10月24日(日) 23:16:32]
- 有難うございます。 ただ、後者の考え方でいくと大きな矛盾が。。(`A´; 前者の考え方を信じてみようと思います。[蓮斗][2004年10月26日(火) 21:33:06]
クリスタ さんの疑問 [2004年10月24日(日) 09:05:22]
|
アニメとおもちゃのゼロフェニックスで形状の違いがあるように見えましたが、どこが違うのでしょう
|
- 形状については、翼が少し違う程度です。アニメ版は翼の先端が切れているというか分かれていますが、キットのは分かれていません。また、火器に塗装が施されていたり、頭部が白くなっていたりします。[神鳴流][2004年10月24日(日) 11:16:42]
- 今手元に置いていないので細かいところまでは忘れましたが、ほっぺたの形も違いました[葵][2004年10月24日(日) 13:14:22]
- アニメでは頬のパーツを付けたまま、フェニックスのパーツを装着していますね。頭のパーツも取れていないようですので、アニメでは装甲付きの顔が素体なのかも?(キットの素体だと何型か分かりづらいからかな)[央紫][2004年10月24日(日) 13:58:40]
百式 さんの疑問 [2004年10月23日(土) 13:53:08]
|
実際問題として個人や民間でゾイドを所有し、維持していくにはどれくらいの経費がかかるんでしょうか?
|
- 例えになるかどうか分かりませんが、日本で360モデナを買った場合、本体17,587,500 (消費税込み) 自動車税 66,500 円 自動車取得税 791,437.5 円 自動車重量税 56,700 円 自賠責保険料(37ヶ月) 39,260 円 さらに消耗品が多いので毎月パーツ代に約三十万、燃費の悪いがそるガソリン代、[百式][2004年10月23日(土) 14:11:45]
- 続きです。 駐車場代も払わなきゃならないのでそれより高いのでは・・・。[百式][2004年10月23日(土) 14:12:37]
封神龍Cocoa風味 さんの疑問 [2004年10月16日(土) 12:12:54]
|
ゾイドフューザーズ第3話「岩山の死闘」の感想をどうぞBy管理人権限質問
|
- 相変わらず突っ込みどころは多数なれど、一つだけ。前回のキラースパイナーも、今回のバスターフューラーもゾイドとしての躍動感を感じないんですが・・・。部分部分だけ動いたり、飛んだりで。攻撃方法は火力頼み(合体する前から?)ゾイドとしてどうかとちょっと心配です。[イサ][2004年10月17日(日) 13:07:52]
- 今日の感想は、BLOXの場合は野生ゾイドではなく野良に分類されるものと思います。それにもし本当に野性ゾイドなら武装はなぜついているのか気になりました(バスターイーグル暴れてたくせによく発砲しなかったな)。RDはRDで立ち直りが早いし(悪く言えばコロコロ変わる)、これが今回の謎な部分とあまりよくないと思ったところの感想です。よいと思った感想はBFとの戦闘中にゾイドらしい生き生きとした動きが見れたと思います。[サーズ][2004年10月17日(日) 13:22:59]
- とりあえずひとつ。ブレード、「よく避けたな」って…避けた? BLOXの野生化にはバトストの延長としては疑問が残ります。BLOXにも意思があったらウリの一つである扱い易さが損なわれるかと(--; 戦闘は確かに火力に頼りがちですね…RDは爪と牙で戦っていることを誇りに思っていいでしょう。[央紫][2004年10月17日(日) 13:31:31]
- 合体を嫌がっていたRDがファイヤーフェニックスを見ていきなり意見を変えたのは……なんか自分を見ている様でしたね。ゾイドは設定とかより実物を見た方がしっくりくるというか、良さが分からないと言うか、そんな感じが……狙ってそう言った演出した訳じゃないと思いますけど(笑)あと、電磁ネットが電磁ボーラっぽくて面白かったですねぇ[雨曇華の花][2004年10月17日(日) 23:14:35]
- んま、今度は新作じゃなかったね。フェニックスはいったい何をしてたんだ?[SS][2004年10月21日(木) 00:59:32]
- お久しぶりですが、覚えていただいてる方がいるかどうか・・・。強いて言うなら、グスタフ、左ハンドルになってましたね。(さすがアメリカ向け・・・)[百式][2004年10月23日(土) 09:52:32]
遊星 さんの疑問 [2004年10月23日(土) 00:41:28]
|
「フューザーズ」とはどういう意味なのでしょうか?英語なのでしょうか?
|
- 推測[クレイジーホース][2004年10月23日(土) 01:36:44]
- 失敗。推測ですが、「FUSION」(融合)する者、と言う意味では?音楽用語ですが。つづりがちょっと無理が有りますが、作品の内容からすると・・・。[クレイジーホース][2004年10月23日(土) 01:37:25]
アヒル隊長♪ さんの疑問 [2004年10月20日(水) 18:25:43]
|
クリス=タスカーはどうなったのでしょか?
|
- どうなったって、何が?[ジャズ][2004年10月21日(木) 12:57:27]
- 番組終盤のSクラス昇格戦?でチーム・ブリッツに敗れ、ジャックやケリー共々それっきりだったような…。最終回にもちらっと出ていたように記憶していますが…。[國枝 みつき][2004年10月21日(木) 19:54:08]
- その後もブリッツとの再戦を望むジャックと一緒に、ケリー共々Sクラス目指して頑張っているんじゃないでしょうか。もし、「フューザーズでどうなっている」という話でしたら、繋がりが有るか分からない現状では無意味かと[クレイジーホース][2004年10月21日(木) 21:51:53]
- サーガ等には出てないんですか?[アヒル隊長♪ ][2004年10月22日(金) 06:51:40]
- サーガUは「ゾイド乗り(女)」と言う雑魚キャラクターの顔がクリスそっくりです。どうも、出演予定が有ったが、ボツ、られたっぽいですね・・・。アニメ初登場でも、作画演出ミスでケリーに先を越されていますし(DVDでも直っていない・・・)、結構受難ですね。今回バーサスVに出れたのは幸運かも。[クレイジーホース][2004年10月22日(金) 18:35:34]
平和 さんの疑問 [2004年10月22日(金) 07:11:09]
|
ふと思ったのですが、ゼロやフューザーズの時代にオーガノイドはまだ存在してるのでしょうか?ゼロの時はたしか、ライガーゼロとバーサークフューラーのゾイドコアにオーガノイド(?)みたいのが付いてた記憶があるのですが、古代ゾイド人が残していった物、たとえばジークとかみたいな形のオーガノイドというのは存在するのでしょうか?
|
- フュザは一応バトスト系列の話みたいなので、無印&/0とは別物のストーリーです。ついでにバトストのゼロ&BFには、オーガノイドはついていません。よってフュザのゼロにはオーガノイドはついていないでしょう。[CVN−68][2004年10月22日(金) 12:51:14]
- バトストではインターフェイスというかたちで登場していますが、さすがにジークみたいにパートナーのとなりを歩くことはないでしょう。[獅子零][2004年10月22日(金) 15:59:40]
サーズ さんの疑問 [2004年10月04日(月) 20:08:27]
|
ライガータイプゾイドが嫌いなわけではありませんが、主人公ゾイドがライガータイプなのはなぜでしょう?
|
- ライガータイプの系列が一番多くて設定が作りやすいからでは無いでしょうか?(あくまで憶測)[ゴリラmk-2][2004年10月04日(月) 21:08:32]
- 元々フューザーズは「/0」の続編として企画されたそうです。ライガー系でも、ゼロなのはその辺の影響も大きいかと。結果的にはアニメではなく伝説の3匹の虎に近くなったらしいですが、やはりゼロはCASだけで無くB-CASも在りますから、BLOX関連でも商品展開しやすいのでしょう。3虎との関係は、勿論VSVのシナリオモードがオフィシャルとは限りませんが、その線も濃厚かも。[クレイジーホース][2004年10月04日(月) 23:23:34]
- 無印で主役をシールドにし、さらに後継機のブレードを開発・・・つまり「主役機=ライガー」という流れができてしまったからではないでしょうか?[獅子零][2004年10月05日(火) 22:05:40]
- ライガー以外の主役級ゾイドというと、ケーニッヒウルフ・ブリッツタイガー・レイズタイガー等がありますが(ワイツもか?)・・・なんかライガーが一番しっくりとする気がしますね。主役らしくあちこち動き回れる四足動物のイメージと、タテガミという特徴的なパーツと百獣王のイメージが丁度よいのでしょうか?[ジェイ野][2004年10月06日(水) 11:48:43]
- 子供に一番人気がある動物がライオンだから。[いぬやぎ][2004年10月07日(木) 08:51:04]
- バトストやアニメの影響で、ライオン=正義の味方=主役というイメージが強まった為。[ブロックス撲滅派][2004年10月20日(水) 11:29:05]
封神龍Cocoa風味 さんの疑問 [2004年10月10日(日) 19:37:33]
|
ゾイドフューザーズ第2話「1+1=?」の感想をどうぞBy管理人権限質問
|
- なにやら撲滅派を名乗っている方が抽象的でしかないタワゴト評価を管巻いていらっしゃいますが、自分はゾイド各機の特性を生かした中々の作品だったと思います。確かに突っ込み所は満載ですが、独立した作品として見た場合、良質です。放映前は色々と不満がありましたが、だいぶその不安もちぢんでいます(無くなってはいませんが・・・)。[クレイジーホース][2004年10月11日(月) 01:29:55]
- 治安局の面々が出てこない…(ぉ 作戦云々というのは/0時代にはほとんど見られなかったので、良かったです。やっぱりエミーの立ち位置がアニメからはよく分かりませんが(^^; それにしても、合体したゾイドが無条件に強い(制限時間はあるにせよ)というのはやっぱり嫌ですねェ。[央紫][2004年10月11日(月) 11:23:39]
- 立ち位置といえば、スイートが双子を殴る直前、妙に走ってますが、どう考えても変。本作は、こういう変な所が散見されて気になる。エミーさんも、もうちょっと発声練習を。あの悲鳴はショボ過ぎ。[クレイジーホース][2004年10月11日(月) 12:04:59]
- 突っ込みどころは満載です、がケーニッヒが動いているところが見えて嬉しいです。ただ実際のキットとの差異がなんとも。[イサ][2004年10月11日(月) 14:14:32]
- ゾイドの戦闘能力や武器性能の方に疑問を多少感じました。確かにキャラが立ってないとかの意見もありますが、ひっくり返せば始まったばかりだから全体像がはっきりしてないだけだと思います(今回のあの双子の行動は別ですが・・・)。今回のゾイドを見た限りでは今後の展開がもっと派手になったほうが面白いと思います。[サーズ][2004年10月11日(月) 14:57:51]
- 黒ブレが空飛んどる…(汗・Eシールドを何故使わん)。
アニメ初登場のゾイドにはもう少し活躍する演出あって良かったのでは?(ケーニッヒ、ボルドガルド)。
でも、もう一年前の作品なんだよね(-"-;)。ゴドス再登場求む。[ゴドス改][2004年10月11日(月) 18:05:56]
- 前回やられることが明らかになっていたブラックインパクト(だったよね?)の皆さんお疲れさま。と言う感じです(お)引き分けでバトルが終わる当たりは好きな演出ですなぁ[雨曇華の花][2004年10月12日(火) 00:15:32]
- 前回と同じく突っ込みどころありましたが気になるほどではありません。バトルではコマンドが大活躍!コマンドがストライククローを使うのを見るのは初めてですね。でも「合体してないゾイドは合体ゾイドには勝てない」っていうのには流石にむかつきました。[COMbine][2004年10月12日(火) 18:26:06]
- アメリカのキャプチャサイトを見る限り第二話は第一話と違って新作だったようですね。それを作る段階でエミーさんのシャワーシーンも作られたものかと ちょっとは高年齢向けにも考えているのかね。キャラが無印や/ZEROの頃と違って戦闘機械たるゾイドに関する用語をやたら喋ってたな。[SS][2004年10月13日(水) 23:49:43]
ブロックス撲滅派 さんの疑問 [2004年10月13日(水) 08:27:40]
|
ゾイドフューザーズに出てくるゾイドだが、今回の選考に関して皆はどのような考えをお持ちだろうか?皆の正直な気持ちを是非聞かせて頂きたい。
|
誰か答えて下さい。
クレイジーホース さんの疑問 [2004年10月12日(火) 11:29:19]
|
アニメ「フューザーズ」において、キラースパイナーのキラードーム部がブレードライガーのブレードをはじいたシーンが在りました。ブレードが分子振動により目標物の結合を強引に解いて切断する物なら、これを防げる物は考えられませんが、ジェノブレイカーのフリーラウンドシールドはこれを防いでしまうイメージがあります。もし、キラードームにフリーラウンドシールドと同じ技術が応用されていた場合、合体状態ならブレードをはじいた事も十分納得行きます。ジェノブレイカー自身が量産困難なのは機体バランスのためなので、フリーラウンドシールドの量産は可能だったと思っています。自分はこれらのキットをもっていない(キラースパイナーはフューザーズ版・・・)事もあり、詳しい設定を知らないのです。もし、キットの解説など詳しい事をご存知の方、良ければ教えて頂けないでしょうか。
|
- 改めて読み返しますと、議論になる可能性があると思うので、申し訳ありませんが掲示板の方に移動します。[クレイジーホース][2004年10月12日(火) 11:39:36]
ブロックス撲滅派 さんの疑問 [2004年10月10日(日) 17:03:00]
|
正直な話ゾイドフューザーズってどうよ?
|
- 関係ナイけど、ブロックスも私はあんまり…[ジシ][2004年10月10日(日) 19:29:15]
- スイマセン!『も』と『は』逆です!…関係ないけど(涙)[灼シ][2004年10月10日(日) 19:30:45]
- 本音を言わせてもらうと決して面白いとは言えない。キャラクターに何の魅力もないのはともかく、ゾイドのCGが3年前より劣ってるというのはどういうことなのか?制作費を削減でもしたのか?だとしたら手抜きアニメでしかない。アメリカで不評だったのも納得いく。ていうかゾイドバトルなんか放映するより戦争物を流した方がもっと盛り上がるのではないか?今のファン達が望んでるのはゾイド同士が生死をかけて戦う戦争物だったはずだ。[ブロックス撲滅派][2004年10月10日(日) 22:07:28]
- 貴方の言う「今のファン」が大多数なら、とうにBLOXは消えてますよ。現状を見た上で、否定意見なりを語って頂きたい。・・・聞く耳を持たないでしょうが。[クレイジーホース][2004年10月11日(月) 01:33:53]
- 今のところ、可もなく不可も無し…かと。合体至上主義的なところは商業的に仕方のないこととはいえ、個人的にちょっと嫌ですが(--; BLOX…玩具としては良いと思いますよ?[央紫][2004年10月11日(月) 11:20:06]
- それよりもまず、地上波放送地域の拡大を!衛星もケーブルも入れられないんです!![あょ^涓爪箕ン][2004年10月11日(月) 14:07:57]
- ルールに接触するので申し訳ございませんがこの質問への回答はこれ以上つけないでください(自分の解答があるなら質問はしないようお願い致します:に接触)[封神龍Cocoa風味][2004年10月11日(月) 14:39:37]
封神龍Cocoa風味 さんの疑問 [2004年10月03日(日) 10:03:05]
|
ゾイドフューザーズ第1話「Ziに吹く風」の感想をどうぞ、今後は掲示板の方に一本化するかもしれませんがとりあえず。
|
- ゴドスが可哀想でした…
黒ブレードめ〜[ヤシ][2004年10月03日(日) 15:54:38]
- いやぁ・・・ 寝坊して10分くらいしか見れませんでした!!(汗)[オロナミンPK仕様][2004年10月03日(日) 20:11:31]
- ここでもちょっと一ネタ。気にいった男性キャラ/マスクマン。女性キャラ/チャオ。チャオはラストの証拠物件をせっせと拾っている姿が特に良かったでス。[クレイジーホース][2004年10月03日(日) 20:36:08]
- 主人公に魅力が無い、ゾイドに迫力と言うか重量感が無い、絵柄が安っぽげ、登場キャラがゾイド乗りのイメージじゃない、黒ブレードライガーが余りに弱すぎる(トップクラスのバトルチームと言うから期待してたのに)、闘技場が狭い、荷電粒子砲の出番は有りそうに無い、治安局がもっと派手に活躍するのかと思ったらアッサリ逃げられてるし、・・・まあ、まだ一話だけですので今後に期待と云う所ですかね(序盤はどんなアニメも大抵つまらないものですからね)、空くまで個人的見解ですあしからず。[黒いホワイト][2004年10月03日(日) 23:56:27]
- 第一話ということもあってキャラクターと声がまだぎこちない感じでした。あと、一般の車が走っているところをゾイドで走ったら説教ではすまないような気が・・・。ゾイドの動きはよかったです。[イサ][2004年10月04日(月) 02:13:01]
- とりあえず、ガミーのおっちゃんがカッコ良かったです(^^; しかし、同じBFでもべガが乗った時の方が迫力があったように思えるのは気のせいでしょうか?ライガーゼロが攻撃を受けて転がる→立ち上がるシーンが2回ありましたが、これらは同じ動作を別方向から見ただけのようにも… キャラが立ってないとかストーリーに盛り上がりが欠けているように思えますが、これらは今後に期待しましょう。[央紫][2004年10月04日(月) 19:10:33]
- QAにカキコするのも久しぶりですなぁ……キャラクターに関しては大人しい服装が割と好印象。RDは良くも悪くも低年齢向け少年漫画主人公的ですのでストーリーを展開する上で扱いやすそうですね。動きについては良し。OPは……歌をどうにかして下さいorz[雨曇華の花][2004年10月06日(水) 01:05:41]
- 始まる前(サンシャインで観て以降)は心配だったのですが、観てみたら意外とイイ感じでした。先にやったバーサス3のストーリーモードがアニメの世界と同じなので、すんなり入れたのかもしれません。ガミーとかマスクマンとかおっさん連中が気に入りました。久々のストライクレーザークローも嬉し。(もうちょいスピードと迫力が欲しかったけど)[ジェイ野][2004年10月06日(水) 11:41:24]
- OPとEDは完全に新作でしたね。まぁまぁまぁというところです。CGも/ゼロ最終回に早く追いつけばなぁと。続きがはやく見たい。[SecondSay][2004年10月06日(水) 19:55:51]
- 伝説のゾイドのシルエットを見てRDはレイの子供か孫ではないかと勝手に予想してます。多分外れますけど。CGは退化している気がします[葵][2004年10月07日(木) 14:02:04]
- はじめまして、緋鶴といいます。ゾイドが生活になじんでる雰囲気はよかったです。OPを見たときは顔が引きつりましたね。あと「風と雲と冒険」と言うゾイドのテーマが薄れているような気がして、さびしいです。CGの質は落ちてる気がしました。[緋鶴][2004年10月07日(木) 23:21:54]
- 絵のクォリティレベルが若干下がっているような気がしました。でも始まったばっかりにしてはいい感じはすると思います。話の流れ的に今後を期待!・・・関係ない話ですが幻のゾイドの回想シーンに出てきたゾイドってやっぱりゼロファルコンですか?[サーズ][2004年10月09日(土) 16:13:15]
- えーとかなりお久しぶりです。ツッコミどころは結構ありますがそれなりに面白かったと思います。おっさんがいい味出してます。ブレードやラスターニの格好は微妙ですが・・・。あと確かにVS3やってるとかなり世界観とかわかりやすいですね。[COMbine][2004年10月09日(土) 22:46:38]
サーズ さんの疑問 [2004年10月05日(火) 23:48:11]
|
立て続けですいませんがゲーム以外のゾイドは小休止中だったので詳しいことはわかりませんが、アニメを見て思ったのですがRDはビットの息子ですか?話の流れや時代的にもぴったりだし何よりアニメ放映中敵の台詞内容が「君の父上(以下略)」とかいってたから・・・長文すいません。
|
- FUZORSはゾイドバトルを扱っていますが/0とは全くの別物です。製作会社も違うし… FUZORSはバトストの延長上に存在するとの事です。よって、RDがビットの息子である事はまず無いかと。[央紫][2004年10月06日(水) 00:38:38]
- やや、変則的な話になりますが、アニメ出身のアーバイン、ムンベイ、シュバルツ、コミック出身のトミー君などがバトルストーリーに登場している事を考えると、別世界(別次元)の同一人物として、ビットが居るかも知れません。その辺、妙にゾイドの世界観(メディア展開)はあやふやなので、肯定するにも否定するにも、断言するには難しいのですが。まぁ、ビットは向こうでも人気があると言いますし、ファンサービスで意外と・・・。自分がライターでビットが好きなら、逆に出しませんが。変に続編、外伝出すとイメージが崩れかねませんから。バラットは「サーガ」でナオミに逃げられてますし・・・。[クレイジーホース][2004年10月06日(水) 02:23:26]
レチ さんの疑問 [2004年07月06日(火) 20:00:35]
|
アニメで出てきた磁力誘導兵器(でしたっけ?)って具体的にどんな仕組みしてるんですか?これってミサイルとかじゃなくて拳銃の弾とかでも有効なんですか?
|
- 太陽の重力で彗星の軌道が曲がるみたいに、磁力で軌道を変えてるのかも..?ていうか、アニメのゾイドが発射してるのは、砲弾なのかミサイルなのかビームなのか..;[イージス][2004年08月03日(火) 22:51:03]
- フレミングの左手の法則とかで習った、電流と磁界によって働く力を利用して曲げているんだろうなぁ…とは思いましたが、詳しい仕組みは見当もつきませぬ。 ビームの類も曲げられるのは…う〜ん… 光子って電荷持ってましたっけ?[央紫][2004年08月03日(火) 23:21:02]
- つよい磁力を流すことで光が屈折するらしいですよ。屈折させると時間も曲げられるらしくそれを利用したのがタイムマシンだと聞いたことがあります。[ゴリラmk-2][2004年10月04日(月) 21:10:20]
フェブラリー6 さんの疑問 [2004年10月01日(金) 19:50:40]
|
私は静岡県西部に住んでいます。ゾイドのアニメですが、前作のようにまた1週間遅れで放送されるのでしょうか?それとも静岡では放送予定はないのでしょうか?
|
- 今回はテレビ東京系列ですので放映する場所は限られるんですかね?とりあえずテレビ北海道、テレビ愛知、テレビ大阪、テレビせとうち、ティー・ヴィー・キュー九州放送は番組表みたところ10月3日午前8時半から開始するみたいですがそれ以外はわかりません。それ以外ですとBS-Jで見るしかないのかな?[封神龍Cocoa風味][2004年10月01日(金) 20:25:31]
- 静岡の番組表調べたところ少なくとも10・3の日曜の8:30には放映しないみたいですね。それでも一応明日以降の新聞チェックしたほうが良いかと。[ヤマケン][2004年10月02日(土) 21:31:58]
- 僕の所も地上波放送の可能性はなさそうです。BSデジタルはおろか普通の衛星放送すら入れてないので、後々ビデオ借りて見るまでのようです。電気代だけで見られる方々がうらやましいです・・・。[國枝 みつき][2004年10月03日(日) 15:20:17]
WILD さんの疑問 [2004年07月05日(月) 22:47:24]
|
ゾイドのアニメがまた放送されるという噂を聞いたのですが本当でしょうか?
|
- ケーブルテレビとかだと再放送やってたり。たまにしますよ☆[枝W舗忿][2004年07月07日(水) 22:59:18]
- 新作のFUZORSというかNEXTというか…は、製作は進んでいるそうなのですが枠が取れないようで。いつかは放送される…といいなぁ[央紫][2004年07月09日(金) 00:17:08]
- 9月に放送するようなことを聞きましたがどうでしょう?犬〇叉のあとはBJですし、ハガレンのあとは種運命ですからね。あまり期待しないほうがよいかも。[獅子零][2004年07月11日(日) 19:54:51]
- TOMY繋がりで、その辺り(8月末)で区切りが就きそうなアニメなら『ミルモでポン わんだほう』かな。あくまで希望的推測・・・・・・[NOVO][2004年07月12日(月) 18:40:01]
- ニュースサイトにトミー商談会の情報が出てきました、10月3日から「ゾイドフューザーズ」放送開始予定ということだそうです[カフェサーファー][2004年07月15日(木) 23:16:37]
- 本日より16歳になり書き込み可能なけんです(嬉涙 早速ですが、やはりフューザーズはテレ東なのでしょうか?自分、熊本なもんで、回ってこなかったらどうしよう・・・ それと、獅子零さん、BJとは・・・?[けん][2004年08月19日(木) 17:31:11]
- 今の所、TV東京以外では放送時間が明確になっているものはありませんねぇ…系列局でなら放送する可能性もありますが。九州地方ならTVQ辺りが狙い目でしょうか? BJ>モグリの医者が活躍する手塚漫画の傑作です(^^;[央紫][2004年08月19日(木) 17:50:45]
- やはりTVQを狙うしかないですかね〜\\\[けん][2004年08月19日(木) 19:26:06]
- すみません、↑のつづきです。ないですかね〜・・・(^_^;) BJって、あれのことだったんですか・・・!前にネットで見かけたことが・・・(汗[けん][2004年08月19日(木) 19:27:09]
- え?BJやるんですか!?楽しみ!(私的でm(__)m)、、で、フューザーズに関して(おおまか)ですが、舞台は未来の「惑星Zi」で、主人公『RD』がバトルをしながら、「伝説のゾイド」を探すってお話。。…てな事がTOMYさんからでてるチラシで確認できました。[ジシ][2004年08月20日(金) 23:36:03]
- 10月3日朝8時半放送開始(予定)。 一説ではバトストとリンクしている(古代虎の後の話?)とか… 実際どんなものかは見てみるまで分からないですけどね。 ちなみに、RDはそのまま「アールディー」と読むとか…いーのかそれで(−−;[央紫][2004年08月21日(土) 00:31:52]
- ↑RD…名前としちゃちょっと変ですよね〜。そのRDが乗る機体が「ライガーゼロフェニックス」ってヤツみたいですけど、ライガーの換装パーツでありましたっけ?フェニックスって??[ジシ][2004年08月22日(日) 00:02:40]
- RDと言う名前は別にかまわないと思います。アルファベットが通称の主人公はそう少なくありません。玩具タイアップでは「赤い光弾ジリオン」の“JJ”等が居ます。ゼロ・フェニックスはB-CAS(換装パーツがBLOXとして単独、共同で戦闘が可能なCAS。他に凱龍輝がいます)です。フェニックス自体は海外先行で単独販売されていましたが、日本では水色のライガーゼロとセットで販売されています。今度アニメに登場するゼロ・フェニックスは海外版の赤いフェニックスに白いゼロが合体する物です。 まあ、映像作品としては個人的に余り期待していませんが。裏番の方が結構好きな作品ですし…。[クレイジーホース][2004年08月22日(日) 13:26:12]
- フューザーズの放送日も迫ってきましたね。(期待は別として)[ジン][2004年09月21日(火) 16:04:41]
- 監督も飯島正勝氏から日本版では山口頼房氏に変更されたらしいですね。何とかなってるといいですが 結構子供向けみたいですからね(^^;[SS][2004年09月23日(木) 10:28:59]
- 作画や演出に修正が加えられたらしいですが… 肝心の物語はどんな感じなのでしょうねェ?[央紫][2004年09月23日(木) 19:06:19]
- BSジャパンで放送されないみたいですね・・・。東日本放送に期待[葵][2004年09月26日(日) 16:33:20]
- ニュースにも掲載しましたがBSジャパンで放映されるようですよ。[封神龍][2004年09月28日(火) 01:27:51]
- ニュース見ました。水曜日は暇です。激暇なので見れます。・・・チャンネル争いに勝てば[葵][2004年09月29日(水) 10:31:14]
ドン☆タコス さんの疑問 [2004年08月16日(月) 01:36:02]
|
/0のほうじゃない最初のゾイドの最終回についてなんですけど、僕はあの終わり方に納得がいきません!写真を撮ってHAPPYEND(^O^)/で終わるのは良いんですけどあのあとどう街を復興していったのか、帝国と共和国がどう和解していったのか…など色々な疑問がまだまだ沢山あるのですが、みなさんはあのあとどうなっていったと思いますか?
|
- 共和国と帝国の融和が進み、大陸を統治する政府ができあがる。その後には目だった戦争もなく、社会は発展。しかし人々とゾイドはそこに眠る闘争心のはけ口を探し、その結論として到達したのが、ルールを定めたゾイドによる戦闘、即ちゾイドバトル。/0の最終話、古のウルトラザウルスに刻まれていた、「ある男」の話から察するに、バンは旅に出たと考えるのが妥当でしょう。[ガチャ][2004年08月16日(月) 13:50:49]
- アニメ版ZOIDSと/0をつなぐ展開を考えると(実際に/0の舞台が数世紀後のZOIDSの世界であるらしいし)こんなカンジになるのではないでしょうか?あくまで私見ですが^^;[ガチャ][2004年08月16日(月) 13:54:30]
- おお!そうゆうことなら納得がいきます!と言う事はあの戦争は無駄じゃなかったって事ですよね?だけどやっぱりOVAでそこら編の内容を見てみたい気がします・・・そう考えているのは僕だけでしょうか?(スティンガー一味の行方も気になりますし(笑)[ドン☆タコス][2004年08月16日(月) 23:14:19]
- 上山道郎(漫画作者)のサイトに続編が出ていました。[ryuu][2004年09月12日(日) 00:22:18]
- 上山先生の所はコロコロに連載されていた漫画の続編です。アニメじゃないです。[葵][2004年09月12日(日) 15:08:33]
- 第四話もそろそろでは・・・・・[ジン][2004年09月21日(火) 16:05:57]
ジシ さんの疑問 [2004年07月07日(水) 23:48:37]
|
つか、今思い出した!実は/0の最終話だけ見てない!!もちDVDで借りるかもしくは買っちゃうけど、誰か簡単に教えて下れるとかなりうれしいです。。お願いします!
|
- 大体はビットとベガの一騎打ちです。[國枝 みつき][2004年07月08日(木) 14:20:16]
- 場所はウルトラザウルス(グラビテイキャノン搭載の・・バンやハーマンが乗っていたやつ)です。[ヨッシー][2004年07月08日(木) 14:26:09]
- そしてビットが勝つ!ウルトラザウルスの頂上ブリッジにゾイドギアをセットして『バトル オールオーバー』とでてチームブリッツはSクラス行きを果たす。[ゴリラmk-2][2004年08月08日(日) 20:40:51]
- …と、前に質問をしたのですが、まだ最終話を見てないんです!(^ ^;a今は買うにもインフィニティにつぎ込んでいるので、頃合いを見て借ります!皆さん回答アリガトウッ![ジシ][2004年08月12日(木) 20:22:04]
レチ さんの疑問 [2004年07月13日(火) 05:52:42]
|
アニメのバーサークフューラーのバスタークローって荷電粒子集めたり撃ったり中心からレーザーみたいなの撃ったりEシールド発生させたりしてますけど…あれってアニメの超設定?
|
- 3つの内、荷電粒子を集めるのがアニメ設定です。中心のビームとEシールドは元々の設定であります[葵][2004年07月13日(火) 17:56:07]
シュリんこ。 さんの疑問 [2004年06月07日(月) 04:41:51]
|
デススティンガーの背中についている二つの筒状の物体はブースターなのでしょうか?アニメではあそこから衝撃波みたいなのが発射されていた気がするのですが…そしてあれは何という…というかどういった武器なのでしょうか?どなたか教えてくださると非常に嬉しいです。
|
- 仕組みや原理など分かれば教えていただけると助かります。[シュリんこ。][2004年06月07日(月) 04:44:16]
- 名称はAZ930mm2連装ショックガンです。ショックガンってことは衝撃砲ですかね。[COMbine][2004年06月07日(月) 16:22:22]
- COMbineさんのゆーとーりAZ930ショックガンですね、つかシッポの荷電粒子砲よりデッカイって…とにかくデッカイ武器ですよね[ジシ][2004年07月07日(水) 23:09:26]
UMA さんの疑問 [2004年05月21日(金) 19:05:14]
|
ヘビイアームズケーニッヒを買ったんですが付属のDVDの音声マヤの声などが一部聞き取りにくいんです。他の皆さんは正常に聞こえるんでしょうか?教えて下さい?
|
- 僕も持っていますが正常でしたよ。ステレオ対応なので端子が二つしかついてないテレビなどは聞こえない場面もあります。きっとそれではないでしょうか[ヨッシー][2004年05月28日(金) 22:16:29]
- ヨッシーさん、ありがとうございます。しかしまじですか(T▽T)そんな欠陥があると最初から分かってれば買わなかったのに、騙された-[UMA][2004年06月08日(火) 09:11:40]
- DYDを再生できるパソコンならできます[ヨッシー][2004年06月08日(火) 20:20:19]
- 家にはステレオ対応のTVもパソコンもありません。書き込み借りて書いてるし(笑)返品できるかな?[UMA][2004年06月09日(水) 11:46:52]
イージス さんの疑問 [2004年03月15日(月) 14:42:52]
|
アニメの設定では、ブレードライガーという名はドクターDがライガーの誕生直後に思いつきでつけたものでしたが、プロイツェンはレイヴンを帝都へ呼び戻す時、ブレードライガーの名を知っていました。あれは製作ミスなのでしょうか?
|
- 私の予想ですが、おそらくDr. DはZiにおいて、ゾイドの世界的権威なのでしょう。[okakaka2][2004年03月17日(水) 09:02:44]
- おそらくですが、帝都ガイガロスにつくまでいろいろ帝国軍の兵士に出会う話がありましたよね?そこで情報がプロイツェンのところまで届いたのでは?と思います。[ゴリラmk-2][2004年05月13日(木) 01:13:21]
- 戦争やってるんだから、帝国のスパイが入り込んでいるんでしょう。ドクターDが共和国に報告してそれをスパイが帝国に流していたんでしょう(アニメで時々いないのは共和国にドクターDが戻っていたからでしょう.共和国の増援が来たときいっしょにいたし)[ヨッシー][2004年05月13日(木) 10:35:16]
マルクス さんの疑問 [2004年01月27日(火) 18:15:15]
|
アニメに出て来る赤いジェノザウラーと紫のジェノザウラーどう違うのですか?
|
- はっきりとは言えないのですが、赤のジェノザウラーはジェノブレイカーに進化するための因子を組み込まれた姿だったのではないでしょうか。戦闘を積んだり、戦いに敗れたわけでもないのに、誕生から間もなくブレードライガーのようにマユ状になって進化した所から、そういう憶測が成り立つと思います。[ナマケモノ][2004年01月27日(火) 23:09:23]
- 赤い方は三倍なんです・・・すみません忘れてください。[改][2004年02月13日(金) 11:25:33]
- 僕の勝手な考えですが、もしかしたら、ヒルツのアンビエントに、遺伝子かなにかを、いじられたんじゃぁないですか。だから、少し赤の方が強いかも・・・[バング][2004年04月05日(月) 18:47:38]
- R仕様ジェノはアンビエントの因子が加わって出来た物で、だから赤くなったんだと思います。でも、アンビエントやスペキュラーが特別な例であって、オーガノイドの色でゾイドの色が決まるなど有りません[ゴリラmk-2][2004年05月13日(木) 01:09:35]
- (先ほどの続き)確かその答えはデルタフォーメーションの話で言ってたと思います[ゴリラmk-2][2004年05月13日(木) 01:10:25]
水無月 さんの疑問 [2004年05月13日(木) 00:43:11]
|
こんにちは。質問なのですが、友人から20年前にコロコロで古代ゾイド人の頃の漫画があったんだって!…と聞いたのですが。友人も姉から聞いたらしくあいまいで…。しかも、絵が凄く綺麗らしく…。ホントにあるんですか?!
|
誰か答えて下さい。
hesi さんの疑問 [2004年04月10日(土) 13:07:56]
|
ルイ-ズ大統領とロブハーマンはなぜ苗字が違うのですか?
|
- おそらく偽名を使っており、本名が別にあるのでしょう。この手の作品にはよくあることです。[國枝 みつき][2004年04月10日(土) 17:10:58]
- ハーマンは父親の性を使ってるんではないでしょうか。ルイーズ大統領はしごとの関係か息子に危険が及ばないようにしてるんではないでしょうか?(でも、テレビの中でハーマンが大統領の息子だということを知っている人もいたし・・・)[ヨッシー][2004年04月10日(土) 19:57:41]
- ほぼ、ハーマンが大統領の息子だということは、公然の事実だったと思います。やはり、父親の名前をもらってるという説が正しいんじゃないでしょうか。[かねき][2004年04月25日(日) 09:42:36]
- 実は再婚して苗字が変わった。ロブはすでに成人していたので父方の姓をそのまま名乗っているのでしょう。ルイーズ大統領(エレナ姫)は恋多き女性だったのです。昔話でヘリックの子と恋に落ちたという話も在ったとか無かったとか・・・・・・[NOVO][2004年04月26日(月) 23:05:07]
- >4無粋なようですが、他のキャラとも同様、ルイーズ大統領もバトストの大統領ことエレナとは似て非なる人物です。アニメ版でのフルネームはルイーズ・テレサ・キャムフォードであって、エレナ姫という設定すら存在しません。[ナマケモノ][2004年04月30日(金) 01:03:50]
- 続きです。 アニメのルイーズ大統領は旦那さん(ロブのお父さん)の遺志を継いで大統領になったようです。ロブの父親は詳細は不明ですが劇中の台詞などを見る限り帝国との紛争を乗り切ってきたなど共和国にかなり貢献した人だったようです。ロブが名乗っているのが仮に父の姓だったとしても、共和国の人間ならばロブの毛並みの良さは直ぐに認識できたのかもしれません。[ナマケモノ][2004年04月30日(金) 01:26:36]
- 4>何も結婚して苗字が変わるのは女性だけでは無い。・・・・・・ロブ・ハーマンはハーマン家に婿養子に出たので苗字が変わったという可能性もあるな。[NOVO][2004年05月02日(日) 00:44:31]
NMR さんの疑問 [2004年02月18日(水) 20:54:07]
|
みなさんが全然話題にしない鉄魂ですが、ZBCメジャーリーグってどんなものになるか予想してみませんか?
|
- 昔々別冊コロコロに「3D甲子園プラコン大作」(たかや健二)って作品があったな。内容は完全に忘れちゃっているけど・・・・・・[NOVO][2004年02月24日(火) 12:49:01]
- 話題にしないんじゃなくてここに来られる方のほとんどが鉄魂自体知らないのだと思います私もその一人ですが鉄魂ってなんですか?[黒いホワイト][2004年03月02日(火) 01:20:36]
- プラモ○四郎やゾイドバトラー雷牙みたいなのかと思います。[葵][2004年03月02日(火) 12:35:41]
- 「鉄魂」あらすじ:主人公鉄魂は根っからの野球少年。しかしある日アイアンコング・エヴォルツォーネ(とコマンダーO)に出会い、その動きに一目惚れ。ゾイダーとなる。特技はゾイドの早組み(というかこれとジオラマ作りしか競技がない模様) ZBCMLはその劇中に出てくる世界規模の大会。3人1チームの模様。出場者には猛虎団やら惑星Ziから来た(らしい)者などが参戦している。[猫好き人][2004年03月05日(金) 22:53:07]
- 惑星Ziから来た人・・・電ホビの星野さんでしょうか?[葵][2004年03月06日(土) 09:17:47]
- 長い前振りが終わって、ようやくシュミレータ−ものになりましたな[UMA][2004年04月19日(月) 12:13:52]
カリス さんの疑問 [2004年04月13日(火) 17:43:17]
|
スラゼロにどれぐらいの改造ゾイドが出ますか?
|
- 逆に改造していないゾイドの方が少ないような?ゼロ、BF、フォックス、レイノス、etc.といった一部のゾイドを除いては、ほとんど改造ゾイドだったと思います。どれくらいと言われましても…ちょっと判りませんね(^^;[央紫][2004年04月17日(土) 21:09:35]
マルクス さんの疑問 [2004年01月28日(水) 17:21:31]
|
ホマレフ宰相の城になぜ旧ヘルディガンナーがいたのですか?
|
- あれは旧ヘルディガンナーそのものではない、単なる色替えでしょう。ホマレフの城の警護隊のヘルディガンナーなので帝国正規軍との識別のために色を塗り替えていたのでしょう。スタッフからのファンサービスという意味合いもあったのかも。[ナマケモノ][2004年02月04日(水) 13:49:00]
- 設定では、ガイロス帝国の『ロイヤル仕様』という事になっています。[okakaka2][2004年03月17日(水) 09:08:48]
ユキヨシ さんの疑問 [2004年02月15日(日) 19:52:01]
|
フィーネの本名はエレシーヌ・リネなわけですが、レイブンの本名ってでてきましたっけ。漫画じゃジョイス・チェンなわけですが。あとリーゼやヒルツも本名じゃないのでしょうか。
|
- レイブンは本名が出てきてないはずです。二次創作している方たちも何とかごまかしてますし。 リーゼやヒルツはちゃんと記憶があるようですから本名じゃないでしょうか。何か意味があるようにも思えない単語ですし。フィーネがバンに命名されていたのはあくまで記憶が無かったからですし。[奇兵隊士][2004年02月15日(日) 20:23:51]
- フィーネはバンが命名したのでわ無く、自分で名乗ったハズです。フィーネ・エレシーヌ・リネでフルネームなのでわ?[黒獅子][2004年02月28日(土) 18:05:18]
- >2 フィーネとは本来、ゾイドイヴがある古代ゾイド人の遺跡イヴポリスへの扉を開く合言葉のようです。フィーネことエレシーヌ・リネはゾイドイヴを停止させる鍵としての役割をもっていたため、目覚めた時、最初にその言葉を口にしました。バンはそれを名前と勘違いしたのです。フィーネ本人も目覚めた時ジークと合体していなかった為に記憶がはっきりしておらず、自分の名前を覚えていませんでした。後にフィーネはエレシーヌ・リネという自分の名前を思い出しましたが、既に馴れ親しんだフィーネという名前を使い続け、フィーネ・エレシーヌ・リネと名乗るようになったようです。[ナマケモノ][2004年02月28日(土) 19:23:52]
- >2,3 フィーネ(fine)とはイタリア語かなんかで、“終わり”とか“終焉”を意味する単語のハズ。[okakaka2][2004年03月17日(水) 09:07:18]
ユキヨシ さんの疑問 [2004年03月10日(水) 21:08:14]
|
もしもスラッシュゼロが始まらずにバン編が続いていたとしたら、どんな話になったと思いますか?期限は半年でしょうからアーバインがケーニッヒに乗るとかリーゼがスパイナーとかは無理でしょうけど。
|
- 仮に今でも続いているとしたらバンは凱龍輝かゼロフェニックス、アーバインはゴジュラスギガ、レイヴンはエナジーライガー、ヒルツはシュトルヒやセイスモサウルス、ムンベイはサラマンダーでお空の運びやさんかゴルヘックスやガンブラスター、フィーネはフェニックスとかだと面白いかもしれません。[NMR][2004年03月10日(水) 22:23:46]
- 多分、バンが冒険しながらいろんな事件とか解決していくんでしょうね。マリアの結婚とかあと、レイブンとの共闘や共和国矢帝国以外の国なんかが出てくるんではないでしょうか。やっぱり途中で新型ゾイドや惑星ZIを征服しようとするやつらがでると思います[ヨッシー][2004年03月13日(土) 00:54:46]
- ストーリーの大枠はあのままでガーディアンフォース編がもう少しゆっくりとしたペースで続き、終了したのでは、と思います。実際、ゾイドの番組枠があと、半年とれると決まった時点でガーディアンフォース編を続けるか、終わらせて新番組かという二択が検討されたそうですから。ガーディアンフォース編は回収されなかった伏線や生死不明のキャラなどが幾つかあったまま、少しバタバタと終わってしまいましたので、それらの整理が出来たかもしれませんね。只、そうするとライガーゼロやその換装形態などの新ゾイドを絡ませるのが難しくなってしまうかも・・・。やっぱり、あそこで終わっていて正解だったのかもしれません。[ナマケモノ][2004年03月13日(土) 13:30:32]
- ほとんど同じスタッフで前にやっていた爆走兄弟という番組は半年で終了という点[ユキヨシ][2004年03月15日(月) 22:03:43]
- 切れてしまいました。ほとんど同じスタッフで前に三年間やっていたレッツゴーというシリーズは一、二年目は視聴率約8,3パーセントでほぼ変わりませんでした(二年目からゾイドと同じ監督さんが監督しています)が、三年目の特に後半になってから視聴率がおちて、たしか三年目は一、二年目に比べて通算で二パーセントくらい下がっていました。半年で終わらなかったとしたら後半でまた視聴率落ちて、これと同じような事になっていたかも。[ユキヨシ][2004年03月15日(月) 22:12:20]
シュリんこ。 さんの疑問 [2004年03月05日(金) 00:17:32]
|
はじめて質問します。アニメでは、荷電粒子砲、重力砲などの強力な兵器が登場しましたが、それを上回る兵器には、どんなものがあるのでしょうか?デスキャットの超重力砲、ギルベイダーのビームスマッシャー、キンゴジュのサウンドブラスター等は名前だけ知ってはいるのですが…もしもこの場に相応しくない質問でしたら申し訳ございません。
|
- アニメでは出てないけど、大陸間戦争の頃にはほとんどのゾイドがマッドやデスザウラーを破壊しうる兵器を装備してました。ギルだけでもビームスマッシャー、ツインメーザー、プラズマ粒子砲、重力砲を装備しています。ビームスマッシャーはまあスペシウム光線に対する八つ裂き光輪みたいなものというか今風に言えばビームライフルに対するマイダスメッサーみたいなもので固めた荷電粒子でおそらくEシールドなどに影響を受けにくいのでしょうね。ツインメーザーは暗黒粒子砲ともいわれ、同様の粒子を使用したデスエイリアンのものもマッドを破壊してます。自分的に強いと思うのはプラズマ粒子砲ですかね。ギルがわざわざ地上で戦う場合に使用する砲ですから相当強いんじゃないでしょうか?これを強化したプラズマカノンを装備したギルカノンは特攻するマッドを跡形もなく破壊しています。またキンゴジュとならぶ幻のゾイド、デスバーンにも装備されてます。[ユキヨシ][2004年03月10日(水) 21:03:04]
- ユキヨシさん、ご丁寧な回答ありがとうございます!!とても参考になりました(平伏[シュリんこ。][2004年03月13日(土) 20:45:03]
葵 さんの疑問 [2004年03月09日(火) 12:56:46]
|
アニメで時々出てきた槍を降らすミサイルの名称は何というのでしょうか?
|
- 劇中での呼称はわかりませんが、ゾイドサーガ2では「スプレッドミサイル」となっています。[猫好き人][2004年03月09日(火) 17:34:11]
- アニメではドクターDが多弾頭拡散ミサイルと言っていたと思います。(漢字はDの言葉からの推測ですが)[シンノスケ][2004年03月09日(火) 17:40:34]
- どこにあんなにってぐらい槍が入ってますよね。自己鍛造弾の類なんでしょうかね?[ユキヨシ][2004年03月10日(水) 20:45:26]
大蛇狩人 さんの疑問 [2004年02月21日(土) 12:09:10]
|
ジーク・シャドー・アンビエント・スペキュラーは、バトストのインターフェイスとはやや異なるものなのでしょうか?
|
- バトストのインターフェイスは真オーガノイド=デススティンガーの制御に用いられる「パーツ」です。アニメのジーク達はオーガノイドと呼ばれ、古代ゾイド人の対なる存在としてゾイドの制御、修復、進化など多様な能力をもっていました。アニメとバトストでは同じ形をしながら全く異なるものがあったり、違うものに同じ名前が付いていたりと、ややこしいので注意が必要です。[ナマケモノ][2004年02月28日(土) 19:33:14]
- 参考までにですがプラレス三四郎では「※インターフェース=コンピュータと周辺メカなどのシステムを結びつける回路、あるいは装置」とあります。[NMR][2004年03月05日(金) 23:02:15]
マヨネーザー さんの疑問 [2004年02月19日(木) 19:11:26]
|
20年程前に読んだゾイドの漫画でタイトルを思い出せないものがあります。以下の内容の漫画を御存知の方がいましたら、どうかタイトルを教えてくださいませ。共和国軍の兵士が一人で帝国軍の基地に潜入する。脱出する際に飛び降りながら「ゴジュラース!」と叫ぶ。物陰から現れたゴジュラスに乗って脱出する。断片的ですが、このような展開だったと思います。
|
- 小学館スペシャル「ゾイドバトルコミック」に掲載している「ゴジュラス王者伝説」という漫画のことだとおもいます。作画は石川森彦氏、主人公が「ゴジュラース!」と叫んでいます。[暴走族][2004年02月22日(日) 08:28:58]
- 『ゴジュラス王者伝説』あらすじ:ZAC2042年「帝国軍、巨大ゾイド開発中」の極秘情報をえた共和国司令部は、ゴジュラスコマンド部隊を帝国領内に潜入させた。しかし、調査を終え帰還中に敵の襲撃を受けフォッカー少尉を残し全滅、フォッカー少尉は単身愛機ゴジュラスと共に帝国領内からの脱出を試みることとなった。途中、ヘルキャットやアイアンコング、サーベルタイガー、ブラックライモスの必要な追撃を受けながら、何とか合流地点たどり着いたゴジュラスはMakU(量産型)に換装しこれを撃退する。その夜、油断しきっている帝国軍の追撃部隊基地に単独て夜襲を決行。本隊のウルトラザウルスと協力して帝国軍(追撃隊&援軍)を全滅させて任務を完了する。その後、フォッカー少尉の持ち帰った巨大ゾイドの情報を聞いたヘリック大統領は直ちに「首都トンネル作戦」を発令した。[NOVO][2004年02月24日(火) 12:05:32]
- 長いあらすじ5963[び][2004年02月25日(水) 00:25:59]
聖羅 さんの疑問 [2003年11月22日(土) 22:55:59]
|
各キャラの階級を教えてほしいのですが…(移り変わりなど)
|
- シュバルツ:少佐(第一部)→大佐(第二部)、 ハーマン:大尉(第一部)→少佐(第二部開始時)→大佐(ウルトラザウルス起動後)、 オコーネル:少尉(第一部)→大尉(第二部)、 バン:少尉(共和国)・少佐(帝国)、 トーマ:中尉、 ハーディン:准将、 プロイツェン:元帥 …と、こんな所だったかと。うろ覚えですが(−−;[央紫][2003年11月22日(土) 23:18:36]
- モミーことマルクスが大尉から少佐(2階級特進もしたかな)。 Mt.オッサの指揮官フォードが少佐。 クルーガーが大佐(予備役)から大佐(現役)。 だったと思います。[奇兵隊士][2003年12月06日(土) 09:09:19]
- ホマレフは宰相、ロッソとヴィオーラは翼の男爵、アーバインやムンベイは中立や傭兵みたいなもんですがそれなりに活躍している事から名誉勲章のようなものを授与しているかもしれません。[NMR][2004年01月25日(日) 00:58:28]
- ラルフは少佐。ミュウラーは中尉。ダン・フライハイトは少佐。シィーパースは大尉。[マルクス][2004年01月28日(水) 17:41:39]
- ダン・フライハイトは少尉です。[こっぺ][2004年02月04日(水) 12:08:38]
- ダン・フライハイトは少尉です。フォードは中佐です。オコーネルは第二部は少佐です。[こっぺ][2004年02月04日(水) 12:11:28]
- 元帥というのは階級なんでしょうかね。日本の場合元帥府に列せられた将軍の敬称であったと思いましたけど。大物ではガース、シュテンマルクなんて将軍もいましたね。何将かは知らないけれど。[ユキヨシ][2004年02月11日(水) 16:39:12]
みかんの缶詰 さんの疑問 [2004年01月24日(土) 04:23:25]
|
アニメでは、デスザウラーが最強だけど、首都を焼いた記憶の新しいゾイド:ギルベイダーはなぜ、伝承されなかったの?共和国を恐怖に陥れたのは最後はギルと思うけど。
|
- アニメとキットのストーリーはまるで別物です。アニメの共和国はデスザウラーに襲われたことも、ギルベイダーに襲われたこともありません。さらに古代ゾイド文明はデスザウラーに滅ぼされましたからデスザウラー以上のゾイドは開発されていませんでした。アニメ第2部の時点でデスザウラー以上のゾイドは惑星Ziの歴史上に存在していなかったのです。[奇兵隊士][2004年01月24日(土) 21:51:32]
- アニメと漫画とバトストは何かと勝手が違うパラレルワールドなので「公式ではこうだから」とかあまり深く考えるよりも開き直って「いろんな見方が出来て面白い」ぐらいのスタンスで自分で自由に考えて楽しむ、というのを前提において答えますがアニメにはまだギルベイダーが登場していないので今のところはなんともいえません。[NMR][2004年01月25日(日) 00:54:06]
- なるほど、ありがとうございました。たしかに、作者が違ってますね。私としては、昔のストーリー繋げてくれるとうれしかったんですがね。残念です。[みかんの缶詰][2004年01月28日(水) 04:12:14]
アンビエント さんの疑問 [2004年01月04日(日) 01:29:20]
|
「首都崩壊」でジェノブレイカーは荷電粒子砲をくらったのになぜ存在しているのでしょうか?教えてください
|
- あの時の生存者、及びゾイドはレイヴン、リーゼ、スペキュラー、ジェノブレイカーですね。そこから憶測するにスペキュラーがリーゼとレイヴンを助け(体内に入れるか抱えるかして)、ブレイカーと合体してあの場を脱出した・・・といった所ではないでしょうか。あの一瞬で?という疑問はありますが、まあ、オーガノイドですし、出来たってことで。(苦笑)[ナマケモノ][2004年01月05日(月) 17:03:12]
- リーゼのサイコジェノザウラーがかばったんではないでしょうか。ゾイドは生き物ですしそれぐらいはできると思います。現にバトストにも似たようなことが書いてあるし・・・[ヨッシー][2004年01月05日(月) 19:17:51]
- いや、レイヴンだから逃げ切れた。リーゼをダッシュで抱きかかえ、ダッシュでジェノに搭乗。ダッシュで反転離脱!![レイヴァン][2004年01月16日(金) 01:18:57]
葵 さんの疑問 [2003年12月25日(木) 09:01:11]
|
「リノン絶叫」で出てきた女の子は結局何者だったんでしょう?気になると一人で眠れません。誰か助けて!
|
- スピノサパーと共に死んでいった亡霊じゃないでしょうか・・・[共和国親衛隊員][2003年12月27日(土) 14:06:32]
- あれはリノンの怖がりすぎのせいで幻覚をみてしまったのでしょう。[暴走族][2003年12月27日(土) 18:53:46]
- 百物語をすると本当に怪奇現象が起こるといいます。怪談話をやっていると本当にお化けがやってくるものなんですよ(断言)。[奇兵隊士][2003年12月28日(日) 08:46:02]
アンビエント さんの疑問 [2003年10月27日(月) 22:31:51]
|
ヒルツは<悪夢>で「その力はデスザウラーをも凌ぐ」って言ってたのになぜデススティンガーを捨て、デスザウラーと融合したんですか?
|
- 途中で考えが変わったんではないでしょうか。デスザウラーをも凌ぐのであればデスザウラーとも融合してさらなる力を持つことができると思ったんではないのでしょうか。[ヨッシー][2003年10月28日(火) 21:12:12]
- あくまでコピーデスの話でオリジナルはデススティ以上でしょう。デスのコアの防護装置としての価値しか認めていないプーを祭り上げていた事を見ても最初から真デスにこだわっていたものと思われます。[奇兵隊士][2003年10月29日(水) 04:28:33]
- 作中の描写を見ると、ヒルツはデススティンガーのコアと融合してそのボディを放棄、デスザウラーのコアを吸収して、デスザウラーと合体しています。最終的にヒルツはデスザウラー(正確にはそのオリジナルボディ)と一体化する事が目的でデススティンガー(の外殻)は機が熟すまでの間自分とコアを守る為の物だったと見るのが妥当かなと思います。(ここからちょっと脳内補間進み気味です)彼自身の古代ゾイド人の血とオーガノイド「アンビエント」の力。更にデスザウラー以上の力を持ったデススティンガーのコアによってデスザウラーをもその支配下におけるという目算があったと思われますが、「惑星Ziはおろか、全宇宙さえ…」と、どっかの摂政閣下と同じ事を口走ったり、フィーネに指摘されているところから見ても結局は彼自身もデスザウラーに取り込まれてしまっていたようです。[雷カノ][2003年12月08日(月) 14:31:48]
R さんの疑問 [2003年11月16日(日) 21:39:00]
|
アニメゾイドのサントラの、まさにエキストラトラックのバックに流れているあのいかにもゾイドな曲たちが聞きたいのですが、手に入れた1枚目にも2枚目にも入っている気配はありません・・・。あの曲たちは3枚目にはいっているのでしょうか。それともCDにはなっていないのでしょうか。教えて下さい。
|
- すみません・・・一昨日手に入れて今日始めて全部聴きました。ちゃんと入ってましたね・・・。トラック名のあとに<○−○○>とかの表示がないから1トラック1曲だ、と思ってしまってました。最後まで聴いてから質問すべきでした。ごめんなさい。[R][2003年11月17日(月) 20:52:49]
アンビエント さんの疑問 [2003年10月25日(土) 21:47:47]
|
ヒルツは古代ゾイド人なのにデスザウラーを恐れないんですか?
|
- 極論ですが、人が圧倒的な存在に対した時に表す感情は「恐怖」か「心酔」の二つに分けられると考えられます。その点でヒルツはたまたま後者だったのではないでしょうか? デススティンガーを得ながら尚、デスザウラーに固執していましたし。[央紫][2003年10月25日(土) 22:44:46]
- たぶん、デスザウラーを利用してやろうとする一派があったんではないでしょうか。フィーネはデスザウラーを止めようとする一派だったとか[ヨッシー][2003年11月01日(土) 14:35:43]
ヨッシー さんの疑問 [2003年10月28日(火) 21:21:35]
|
「ファントム」でシンカーレースの整備をしていたのはなぜ共和国のゴドスなんでしょうか帝国なんだからイグアンだと思うんですが
|
- 私が見たかぎりでは、あれはゴドスです。[アンビエント][2003年10月28日(火) 23:15:27]
- 見も蓋も無い話ですが、アニメのZiにはイグアンが無いのでしょう。レブラプターがかなり早い時期から配備されているなどバトストとは明らかに兵器開発の流れが違います。 じゃあ、和平条約が結ばれて共和国ゾイドが使えるようになる前はピットクルー用のゾイドは何を使っていたんだと言う話になりますが、普通にクレーンとかを使ってやってたんじゃないでしょうか。通常の機械を使うよりゾイドを使う方が便利なのが惑星Ziの一般原則なので和平成立後、作業用ゴドスが帝国にも流れ込んだものと思われます。[奇兵隊士][2003年10月29日(水) 04:34:16]
- イグアンは手が銃器になっているのでゴドスより手先が不器用なんです[葵][2003年10月29日(水) 10:53:01]
okakaka2 さんの疑問 [2003年10月28日(火) 17:55:25]
|
「めざめろジーク!」(14)でバンらが居るコロニーの名は、"ワーラコロニー"、"フラワーコロニー"のどちらなのでせうか?
|
誰か答えて下さい。
okakaka2 さんの疑問 [2003年10月27日(月) 16:50:14]
|
「ファントム」(53)の設定資料の中に、"オーガー漁船"、"小プリン漁船"という物があったのですが、一体どういう船なのでせうか?
|
- 船の種類としては聞いたことの無い単語です。考えるに惑星Ziの海には「オーガー」とか「プリン」とかいう海産物がいてそれを採るための漁船ではないでしょうか。「小プリン漁船」は「小さなプリン漁用の船」という意味では。パパオの実のように地球に存在しない食べ物があっても不思議は無いはずです。[奇兵隊士][2003年10月27日(月) 20:33:30]
えびぐま さんの疑問 [2003年10月21日(火) 10:55:37]
|
ここのQ&Aとはちがうかもしれませんが、今、ブロックスのMYバトルストーリーを書いているのですが、レールガンって発射した時はどんな音がすると思いますか?
|
- 「磁力で砲弾を打ち出す」火器ですからね。「ヒュオゥ!」ってな感じの、風切り音でいいと思います。[シンペイ][2003年10月21日(火) 17:37:36]
- レスありがとうございます。狭い砲口から砲弾に押された空気が一気に出るので「ボンッ」というような音とか、「パシュッ」とか、そんな感じかなとも思ったりしていたんですが、他に意見がある方よろしくお願いします。[えびぐま][2003年10月22日(水) 11:19:25]
- SWの影響をかなり受けてますが、「キィン」といった感じの音はいかがでしょう?発射の音というよりも弾が飛んでいき音ですが[葵][2003年10月22日(水) 17:58:52]
- レールガンの弾は、超音速で飛ぶので、衝撃波が発生します。そのため、かなり大きな音が出ると思います。「ブーン」とかいうように。[SENTIST][2003年10月23日(木) 09:16:54]
- 色々な意見ありがとうございました。意見を参考に考えた結果、MYバトルストーリー内でのレールガンの発射音は「ドオオォン」に決定しました。[えびぐま][2003年10月26日(日) 18:39:04]
シンペイ さんの疑問 [2003年10月22日(水) 12:53:04]
|
あくまで噂で聞いたのですが、ゾイド新作アニメの企画が動き出したとか。どなたか情報お持ちの方居られませんか?
|
- ZOIDS FUZORSの事でしょうか?海外では放映中ですが日本では未定です。[封神龍Cocoa風味][2003年10月24日(金) 03:12:20]
- BBSのほうでアメリカでの情報を書き込んでくださっている方がおられます。BBSの方を見た方が詳しい情報が手に入ると思います。[奇兵隊士][2003年10月24日(金) 22:47:46]
封神龍Cocoa風味 さんの疑問 [2003年08月31日(日) 23:32:32]
|
ZOIDS妄想戦記特別編「ヘビーアームズケーニッヒウルフ登場」の感想をどうぞby管理人権限書き込み ※この回はネットでは公開されていません、ヘビーアームズケーニッヒウルフについているおまけDVDに収録されています
|
- 声が入るだけでずいぶんと変わるものですね、というかこういう感じのアニメを見てみたいです、マジで。絵はもうちょっとアニメ調になるのかと思ってた、時間がなかったのかな?[封神龍Cocoa風味][2003年08月31日(日) 23:33:27]
- 妄想戦記、共和国側オールスターですね。今、ロブ・ハーマン像が崩れています。彼は大統領の息子である事実を隠し、一兵士として共和国の為に戦っている!という当初の思い込み(見解)とは違うのでは?ペイペイの青二才?バックスにかなり悪く言われていますし、事件の真相と事後処理を見る分には……[NOVO][2003年09月01日(月) 01:31:43]
- 声が出ている分、新鮮には感じました。ただ、ストーリーがいまいち。なんかもう少し練ってくれてもよかったような? 帝国関係のゾイドが少ないのもショック。発売が遅れてもいいから、シナリオはしっかり作ってほしかったなぁ[調律者][2003年09月01日(月) 15:39:01]
- r[[tettan][2003年09月01日(月) 22:19:38]
- バックス曰く 「逆撃墜王」 には笑った[tettan][2003年09月01日(月) 22:20:35]
- ↑↑やってしまった。スミマセン _| ̄|●[tettan][2003年09月01日(月) 22:24:06]
- 今更標的がダークスパイナーというのも微妙かと。当のロブも未登場ですし。[urufulu][2003年09月02日(火) 16:50:04]
- 話は単純ですねぇ……まぁ、エピソードの一つと言うことで納得は出来ますが。長すぎても色々大変でしょうし(謎)……と言うか、モノラルTVだと声が聞こえにくいです(お[雨曇華の花][2003年09月02日(火) 22:15:40]
- アニメみたいなのに、動画ではなく口パク無しや、吹き出しや効果音無いから余白が目立ったのが気になりました。でも、キャラの声の臨場感はとても良かったですね。物語の内容としては、ハーマンがアニメ設定引き継いで「逆撃墜王」ってのはわらいましたね(^^)一時「ハーマンの乗るプテラスは必ず落ちる」というジンクスがありましたしね。最近の共和国が青い理由もわかりましたね。あとは、マヤ役の声優の人の名もマヤだったのが印象的。[ヤマケン][2003年09月05日(金) 22:51:00]
- 416部隊「青の軍」について教えて下さい。非公式部隊なのでしょうか?編成がお分かりの方教えて下さい。[甲殻兵装][2003年09月13日(土) 09:18:01]
- >甲殻兵装さん 青の軍はコマンドウルフACだけで構成された遊撃部隊で後に閃光師団に吸収されました。[葵][2003年09月14日(日) 15:01:30]
- レイフォースは知っていましたが…ありがとうございました。[甲殻兵装][2003年09月14日(日) 15:28:58]
- なんか戦争やってた国とおんなじことやってるなと思いました。ちょっといやな気分になりました。[ヨッシー][2003年09月22日(月) 00:22:06]
- ゾイドの画像媒体として唯一人気のあるものを限定にして盛り下げるのはどうかなと[UMA][2003年10月17日(金) 21:49:02]
ヅャドー さんの疑問 [2003年10月06日(月) 22:38:31]
|
ブラッディデーモンやプロイツェンのデス様は本来とは違うコアを使用してますが、体内で拒絶反応を起こさないのでしょうか。
|
- バイオテクノロジーがかなり発達していると思うので拒絶反応も技術的に起こさないようにすることが出来るんではないんでしょうか?[ヨッシー][2003年10月07日(火) 17:43:46]
- アニメ・漫画関連の情報からは外れますが、公式ファンブック2のブラッディデーモン解説では「核と装備の適性の問題で不安定な機体となったが」という記述があります。機械体をバラして改造したり部品交換をしたりするくらいですから、単に機械体を取り換えるだけならさほどの問題はないでしょうが、別種ゾイドの機械体を着せるなど「コア本来の機械体とは全く機能・形態の異なる機械体を与える」といろいろ不具合が起こって扱いが難しくなるようです(ひょっとすると、同種用の機械体でも個体ごとの癖の関係で「慣らし」や「微調整」が必要だったりするかもしれません。「ZOIDS妄想戦記」のイエティコング編には「ゾイド(コア)の配属が変わるとき、それまでの乗り手が個体(コア)の癖を書類に記録して次の乗り手に渡すというのが現場の慣習になっていた」という内容がありましたから、そうした調整のポイントも申し送り事項としてゾイドコアに添えられていたかも)。ゾイドの免疫に関してははっきりしたことは解りませんが、機械体部分は工業的に加工したり生産したりできることを考えると、免疫機能自体はゾイドコアにある(機械体の自然回復や免疫は、ゾイドコア側の自然治癒力や免疫力によって行われる)のではないでしょうか(あまり変な機械体だと、ゾイドコア側が正しく認識できず、まともに稼動しない……ということもあるかもしれません)。[青天 霹靂][2003年10月09日(木) 22:23:53]
- ところで、プロイツェンのデスというのは第1部で倒されたやつのことでしょうか。あれはデスのコアにあわせて人工的に作った体なので、ブラッディデーモンとは違うと思います。いうなれば義手のような代替器官として体を全部作ったようなものですから、拒絶反応などのことは考慮して作られたものでしょう。[奇兵隊士][2003年10月10日(金) 23:01:22]
- どちらかというと機体を造った後コアを造ったというかんじです。[神鳴流][2003年10月11日(土) 23:52:47]
- ゾイドはウィルスや細菌に冒されることはない故に免疫機能もなく、それにより部品流用による改造が容易とか・・・?あ、なんかネタになりそう[葵][2003年10月13日(月) 15:24:04]
okakaka2 さんの疑問 [2003年10月04日(土) 13:52:09]
|
第33話等でアーラバローネが登場すると機ニ
|
- 変に切れてしまいました。→登場する時に、何と叫んでいるのでしょうか?[okakaka2][2003年10月04日(土) 13:53:56]
- 「天定まって、またよく人にかつっ!」「我等、翼の男爵アーラ・バローネッ!」とゲーム(サーガ・バーサス等)では言っています。赤仮面が言っていることの意味がサッパリわからん・・・。[猫好き人][2003年10月05日(日) 19:22:58]
- 天定まって亦(また)能く(よく)人に勝つ、という中国の古典、「史記」の一文だそうです。悪は一時は栄えても結局は滅びる、という意味だそうで・・・。[ナマケモノ][2003年10月05日(日) 22:49:55]
- 猫好き人さん、ナマケモノさんすみません。私が知りたいのは、その台詞を言う前に紫仮面が叫んでいる、おそらく二単語(?)の外国語(?)です。[okakaka2][2003年10月06日(月) 18:26:26]
- たしか「キャッツザレイダー」とかなんとか、すいません私英語苦手なもので、意味は「またあとでね」とかだと・・・間違ってたらすいません。[黒いホワイト][2003年10月06日(月) 20:15:26]
- 拙い私の記憶では33話の登場の際には「Never give up!」と紫仮面が叫んで登場かと。お決まりの台詞は「Catch you later!」でしょうね。[ナマケモノ][2003年10月06日(月) 22:15:07]
- 誇り高き嵐の刃 ストームソーダーを恐れぬならばかかってくるがよい。 です。[ヅャドー][2003年10月06日(月) 22:36:27]
- 英単語(?)2語ですか、わかんないです(爆)紫仮面が言っている「Catch you later!」は去り際に言ってた言葉のハズ・・・。意味は「また後でね」です。サーガ2で丁寧にも両方言っていました。(余談ですが、ムンベイも一度このセリフを言ったことがあります(S3登場の回だったかな)あまり似合ってなかった・・・)[猫好き人][2003年10月08日(水) 18:14:47]
- ↑6 Catch Your Letter です。 (サーガUより)[ヅャドー][2003年10月11日(土) 23:55:01]
NMR さんの疑問 [2003年09月05日(金) 15:02:20]
|
素朴な疑問。なぜゾイドアニメには「テレビを見るときは部屋を明るくして離れてみてください」や「この作品はフィクションです。実在の人物、団体、事件とは一切関係ありません」といった字幕がないのでしょうか?
|
- 「テレビを見るときは部屋を明るくして離れてみてください」は1997年12月17日の通称「ポケモン事件」が発端でしたね。以後、各社の放送局ではアニメに字幕、ナレーションによる注意が増えました。 たしかに、『ゾイド』、『ゾイド新世紀/0』の放送当時(1999.9.4 〜 2001.6.30)には無かったような……放送各社はガイドラインを設け、色の点滅等の描写をさけるように制作会社に通達してましたし、以後の再放送作品等には機械による事前チェックがされているそうです。今でも、他社作品で字幕が入ると興ざめしますね、ジャマだなと……「この作品はフィクションです。実在の人物、団体、事件とは一切関係ありません」は、作品自体アニメですし、本気で信じるヤツ(お子様)がいるかは不明です。遥か銀河の彼方ですからノンフィクションでも事実の確認ができませんしね。[NOVO][2003年09月05日(金) 23:56:30]
- 舞台ははるか未来の宇宙の彼方。無限の可能性をもつ未来の果てにゾイドが存在しないとは誰にも言い切れません。[奇兵隊士][2003年09月11日(木) 20:56:00]
ユキヨシ さんの疑問 [2003年09月01日(月) 21:27:16]
|
摂政になる前のプロイツェンの階級は元帥なのでしょうが、国防大臣であるとか参謀長であるとかの役職は何なのでしょう?元帥が役職名かもしれませんが。
|
誰か答えて下さい。
ユキヨシ さんの疑問 [2003年07月21日(月) 16:01:10]
|
アニメ世界の軍隊の階級制度はどのようなものなのでしょう。フォードやハルフォードの登場時やマルクスの台詞などで中佐と聞いてみんな目の色変えていたようなので、少佐と中佐の間はかなり開きがあるようですが。
|
- 普通の軍隊と同様のものと思います。自分より階級が上なのを知らずに話していたら驚くかもしれませんね。バンが共和国と帝国で階級が違ったり、ハーマンがいきなり大佐にされたりと引っかかるところはありますが…。[國枝 みつき][2003年07月21日(月) 16:19:58]
- マルクスが目の色を変えていたのは、シュバルツに対する対抗心(コンプレックス?)があったため、何が何でも彼よりも上の階級になりたかったからなのでしょうねぇ…[央紫][2003年07月22日(火) 12:49:14]
- で、マルクスのオッチャン死ぬんだけどね・・・。[オロナミンPK仕様][2003年07月23日(水) 17:07:11]
- シュバルツというのは、現実にたとえればT大出の重役の息子で頭脳明晰容姿端麗スポーツ万能将来に出世間違い無しという男です。でそういう男が自分より若いくせに自分の上司だった日には心酔でもしない限りは何とかして見返してやろうというのが自然な感情ではないでしょうか。マルクスも佐官である以上士官学校を出た人間で自分の能力にそれなりの自信もあったんでしょうし。 ハーマンの階級についてなのですが、私はBSのアーサーのように出世を断って前線に居続けていたのではないかと思います。フォードが自分よりも階級が下の人間に一目置いているのが大統領の息子だからというだけでは共和政治はどこにいったんだと言う話になります。共和国防衛線などでいきなり指揮を執っていたりする辺り、実際にはもっと高い階級にいて当然の人間と周囲の人間から認識されていたのだと思います。[奇兵隊士][2003年07月23日(水) 18:37:52]
- 自分は何歳ぐらいでどの程度の階級になるかとか、階級によってどの程度の権限があるのかと質問してるんですけど…シュバルツ大佐が師団長やっていたり(普通は少将)どうも地球の軍制とはかなり違いがあるようなので[ユキヨシ][2003年09月01日(月) 21:22:18]
神鳴流 さんの疑問 [2003年09月01日(月) 10:12:13]
|
/0の世界でヘリックとガイロスは存在してるのでしょうか。後、ゼロは無印から四千年後というのは何処からの情報ですか。
|
- バックドラフト団の面々は変にドイツ風の時代がかった服装をしていたり伯爵などと呼ばれる人物が暗躍していたりするのでガイロスの旧貴族層かもしれませんが定かではありません。あの世界は国家が存在しているのかすら怪しく感じます。ゾイドバトルをスポーツとして描くならGガンダムや同じスタッフのレツゴーWみたく国家色を出した方がチームの見分けがつきやすくていいんじゃないかと思ったりもしましたが。[ユキヨシ][2003年09月01日(月) 21:08:15]
シルフィ さんの疑問 [2003年08月12日(火) 21:42:03]
|
ゾイドの漫画はまともに終わっている作品が無いと思うのですが実際はどうなのでしょうか?今まで連載されてきた作品はどれも中途半端な形で終わっていると思うのです(/ZEROなんてコミックにすらなってませんし
|
- /ZEROはテレビ限定モノとかでは?[すとらいく][2003年08月16日(土) 13:51:14]
- テレビでやっていたときに漫画も連載していたと思うのですが・・・?[シルフィ][2003年08月18日(月) 00:54:05]
- 別コロで連載されてましたよね</ZERO[アーク][2003年08月19日(火) 21:06:59]
- コミックになっていない=単行本化されていない、という意味ですかね。マンガの終わり方では『コマンダーTERU』がまだマシな風だったかと個人的には思います。[まき][2003年08月21日(木) 18:43:31]
- 個人的にはゾイドバトラー雷牙がアレっぽくて面白いとおもいます。終わり方もらしいですし。[UMA][2003年08月27日(水) 08:49:31]
okakaka2 さんの疑問 [2003年08月20日(水) 09:01:39]
|
ブラントクロス渓谷ってどこなのでしょうか?26話に出てくるらしいのですが?
|
誰か答えて下さい。
封神龍Cocoa風味 さんの疑問 [2003年05月10日(土) 12:13:38]
|
ゾイド妄想戦記「紅の未来・黒き過去」の感想をどうぞby管理人権限質問
|
- 今回だけでなく、いままでの妄想戦記などをひっくるめて考えてみますと、ギガは悪役、という事でよろしいかと(ぉ)。[那須野朗][2003年05月11日(日) 00:41:18]
- 確かに悪くないのですが・・・。お話のネタとしては面白くても、どうにも詰め込みすぎというか・・・。王道的な物語の構成だっただけに何か物足りなさを感じてしまったのが残念です。ゾイドは文句無くカッコいいと思いました。[ナマケモノ][2003年05月11日(日) 01:02:41]
- マヤさんが青年と書いてありましたが男に決定したのでしょうか?フューラーもレヴも持ってないんでハピネットに期待[葵][2003年05月11日(日) 07:46:11]
- 一流同士の高速機動戦をアニメで見たいと痛切に思いました。帝国対決ということは、同機種対決や身内での対決もあったんだろうなと思ってみたり。 西方大陸に残ったガイロス系の部隊という事は、逃げそこなった部隊か、それとも西方大陸産素体確保のための特殊部隊か。 西方大陸の共和国部隊が孤立しているという事も示されましたが、電撃設定の通商破壊が効果を発揮している時期と考えるべきでしょうか。[奇兵隊士][2003年05月11日(日) 09:33:17]
- 気になっていた黒騎士という人物の活躍が見れてうれしかったですね。ギガも化け物みたいに強くても、戦い方によっては裏をかかれてしまうあたりもギガの魅力になりますね。ただ、6Pという少なさの中では、カール少佐とハインケル・サーベラー中佐の暗黒大陸時代の話とかができないのですよね。ちょっと残念です。バトストとのリンクはどうするのかとか製作上でスタッフが問題抱えてなければいいのですが。[アンキロ][2003年05月11日(日) 09:40:46]
- 確かになんか物足りなさを感じる戦記でしたが、フユーラー対レブの対決がなかなか面白かった。[_Yohei][2003年05月11日(日) 14:18:52]
- そういえば小学館も暗黒大陸編以降マッドサンダーを毎月のように破壊していましたねえ、36隻ありったけの増援が全滅で補給線なしじゃ暗黒大陸前線のマッドも何台生きて帰れたやら…共和国の最強陸戦ゾイドって作り手からは嫌われやすい、もしくは扱いにくいのでしょうか?最強陸戦格闘兵器って代物はやっぱ敵の抵抗を力づくで潰し突破、侵攻するための兵器だからどうしても悪役向きになっちゃうのかも?ゾイドもデスが君臨し、それに知恵と制空権、制海権で立ち向かっていた図式が一番分かりやすかったですね。ラジコングには早く出てきて君臨してほしいものです。[ユキヨシ][2003年05月11日(日) 18:03:14]
- 色々と姑息(酷い言い方だ……)な作戦を立てる共和国が、昔のバトストと重なったりして好感が持てたりしました……私だけですな(ぉ)[雨曇華の花][2003年05月13日(火) 01:23:33]
- それにしてもセリカは整備員なのか、科学者なのか、諜報員なのか...[_Yohei][2003年05月14日(水) 01:14:34]
- しかし・・・・何故にギガで奇襲をするのか?もっと奇襲に適した機体はあるだろうに・・・・。[イサ][2003年05月17日(土) 20:19:52]
- お気に入りのフューラーの出番が嬉しかったです。さすがに最新型のギガには分が悪いようでしたが。今回共和国はガイロス軍とゼネバス軍を情報操作で遭遇させて戦わせていましたが、いまだに共和国とガイロスとの関係は改善されていないようですね。(妄想戦記だけの設定かもしれませんが)[ジムザク][2003年05月21日(水) 23:43:46]
- ヴォルフがガイロスの名家の長男に支持され、ゼネバスの旧家に支持されていないというのはかなり重要な点かもしれませんね。もともとゼネバスとへリックの対立は海外派兵の是非で、ガイロスも兵器の設計(黒いレブのコクッピットがガイロス式のキャノピーでしたね)みる限りそれほど攻めるに適した軍ではありませんでした(大陸間戦争の時も中央大陸に上陸したことはほとんどない)から、中央大陸内部の内治に勤めている、どちらかといえば保守的なヴォルフの政策はむしろゼネバス人よりもヘリック人やガイロス人に支持されてるのかもしれません。その宿敵のグレックはゼネバス領生まれの伍長かそこら上がり。国がどうこうというよりは富裕層と貧困層の対立になっているのかも。[ユキヨシ][2003年05月30日(金) 21:46:31]
- しかしよく考えてみれば高速モードですら時速180キロのギガなら地上最速のテュランはもちろん、レブラプターでもあっさり逃げ切れそうですね。というか大型以外のたいがいのゾイドなら逃げ切れる。ガイリュウキなんかつくるわけだ。[ユキヨシ][2003年06月21日(土) 13:04:47]
- なぜギガの名前が2103年時に知れ渡っている?なぜ西方大陸にBFがいる?もっともパラレルワールドであるWebコミックにこんなことは野暮ですね。[CVN−68][2003年06月22日(日) 00:03:26]
- 絵がちょっとなぁ・・・[とうい][2003年08月16日(土) 13:56:46]
okakaka2 さんの疑問 [2002年11月10日(日) 15:59:39]
|
ダン・Fの形見で、第二部のバン・Fが身につけている道具は、‘どのやうな時’に使う‘何’なのでしょうか?
|
- 十手の類のようで護身のさいに使うようです。リーゼに洗脳された帝国軍人ツバキと闘った際に剣を折った描写があったような・・・。[ナマケモノ][2002年11月10日(日) 18:28:14]
- 「極秘司令」でアンビエントのしっぽ攻撃を防いだ時もありましたね。1の方の言う通り、十手かトンファーのようなものでしょうか?[ほたりすと][2002年11月10日(日) 22:41:04]
- 『ゾイド狩り』でバンがターザン(?)みたいな感じに使ってました[わかるかな?][2002年11月11日(月) 17:34:45]
- ゾイドの整備にも、使ってませんでしたっけ。ああ、でもちがうかも。(記憶が・・・)[TIKAUKO][2002年11月12日(火) 18:06:32]
- 共和国の優秀な軍人に与えられるものとゆう設定だったような。[UMA][2002年11月15日(金) 11:12:30]
- ブーメランみたいに使っていませんでしたっけ。記憶違いかな。[奇兵隊士][2002年11月15日(金) 21:18:19]
- 私のサイトではソードブレイカーと解釈しました。ソードブレイカーは多分このサイトとリンクしている山海堂で売っていると思います。[虎狼][2002年11月17日(日) 15:18:57]
- 確か、ヘリック共和国のエンブレムが入っていたのですが…[okakaka2][2002年11月18日(月) 21:53:33]
- 共和国の七つ道具みたいなものですかね?[タコ揚げ][2003年07月28日(月) 23:00:39]
- 万能ナイフのような感じだと思いますよ[オロナミンPK仕様][2003年07月29日(火) 00:49:24]
- なんか、話を総合するとスパイや工作員が所持する特殊なツール、もしくは暗器の類のような…。 共和国のエンブレムが入っているにもかかわらず、共和国軍人の一般的な装備品でもないらしいという点からしても、ダン少佐は特殊部隊か何かに所属してたりとかしたんでしょうかね。[ぺでぃすたる][2003年07月29日(火) 03:11:41]
- 万能工具では?[いくい][2003年08月16日(土) 13:54:29]
ベーダー さんの疑問 [2003年06月25日(水) 23:52:11]
|
とっくに成人の私にはコロコロを買えないので、教えてください。プラネットZiの最後の敵は何ですか?
|
- エーマの駆る強化型ロードゲイルです。さらに色々くっついた感じです。結局逃げられますが…。[國枝 みつき][2003年06月26日(木) 11:47:05]
- ロードゲイルの強化版、マグネイズスピアは3本装備してるし、通常のものより数段強そうです。(彼が乗るのはキメラドラゴンじゃないの?と一瞬疑問に思いました)[タイフーン][2003年06月26日(木) 17:46:37]
- ディアントラーの角がついていたりしました。あと、キメラもわらわらといました。こいつらは何もせずただ観ていただけですが。[アンキロ][2003年06月26日(木) 21:35:05]
- エーマのロードゲイル[ドラ][2003年08月03日(日) 15:01:22]
- 別に成人でも買えるんじゃないんですか?[うらんは売らん][2003年08月16日(土) 13:53:19]
レイヴン派 さんの疑問 [2003年08月03日(日) 12:05:27]
|
みなさん、こんにちは。突然ですがリーゼとフィーネ、どっちがお好み?ふふ、僕はやっぱリーゼですよ!レイヴンとリーゼ、幸せになれたようで本当よかった!!
|
- フィーネかな。[ドラ][2003年08月03日(日) 14:58:21]
- レベッカ[オロナミンPK仕様][2003年08月06日(水) 22:23:56]
- 僕もリーゼです。何でリーゼフィギィア出ないんでしょうか。[ヅャドーB型装備][2003年08月07日(木) 22:21:17]
- リーゼは胸がないから、フィギアにしても・・・なんてな・・・[めってる][2003年08月10日(日) 21:36:52]
- どっちもいいよね[あんこに][2003年08月16日(土) 13:52:05]
ピルツ さんの疑問 [2003年07月18日(金) 16:44:15]
|
最終回でデスザウラーが重力フィールドに荷電粒子砲を撃ちこむと何故拡散するんでしょうか。
|
- 極度の重力は光さえも捻じ曲げるので、荷電粒子が拡散されてもなんら不思議じゃないでしょう。[_Yohei][2003年07月19日(土) 01:12:17]
- 多分、重力レンズを作ったんですね。そこに荷電粒子砲を撃ったんです。多分知っていてやったんでしょう。重力フイールド利用。ちなみに重力レンズは実在するものです。ガオガイガーもつかっていました。[ヨッシー][2003年07月19日(土) 10:27:00]
- しょーもないことですが、重力レンズって曲がるの光ですよね、双曲線状に。荷電粒子は強い重力場では拡散するどころか吸い込まれますよ。巨匠ラリイ・ニーヴンの小説にも荷電粒子を重力場に落下させる、場面があります。[イージス][2003年08月15日(金) 22:53:40]
okakaka2 さんの疑問 [2003年07月31日(木) 10:38:10]
|
アニメのオープニングで、アメリカとスイスとエチオピア(?)の国旗が映る場面があるのですが?あそこは現実に存在するのでしょうか?
|
- アニメの人達は、ほとんどが地球からの移民です。従って、アニメのZiにああいう旗があるのも全くおかしい事ではないと思います。(ぱっと見るとあの場面は、どこかの廃墟のようにも見えます・・・)国旗のデザインは祖先や故郷を偲ばせるものとして生残っているかもしれませんが、本来の国家のシンボルたる役目は喪失しているも同然と思います。[ナマケモノ][2003年08月04日(月) 12:01:25]
邪道 さんの疑問 [2003年05月10日(土) 20:22:49]
|
リーゼの発言からすると、シャドーはヒルツの攻撃を受けやあとも、瀕死状態だったがかろうじて生きていたという事でしょうか。
|
- もともと、ジェノブレイカーが赤くなったのも、アンビエントのせいですよね?ヒルツが何かしらの目的でレイヴンとシャドーを弱体化させたかったんだと思います。でないと勝てないもんね(笑)。シャドーの限界以上の強力なゾイドを作って、シャドー潰しをしたわけですね。もう、ヒルツったらだから嫌われるんだよ!(笑)[レイヴン派][2003年08月03日(日) 11:48:32]
オロナミンPK仕様 さんの疑問 [2003年07月23日(水) 17:08:14]
|
/0はバン時代の4000年後の世界ってマジですか?
|
- これに関しては数百年〜一万年と諸説あります。とにかくバン達の時代よりははるかに後というのは間違いないです。その割りに出てくるゾイドがあまり変わり映えしないというのは言わないお約束で…。[國枝 みつき][2003年07月25日(金) 11:35:16]
- 私は最初/0の世界は無印の100〜400年後くらいの範囲だと考えておりました。ただ、アニメの最後のほうで"古のウルトラザウルス”みたいなことを言っていたので、1000年前後程度後の世界ではないか?、と考えを直しました。(確かコロコロのアニメ紹介では、”遥か未来”と紹介されていたような・・・)公式に「〜年後」と発表されていないので、確証はもてませんが・・・。ただ、「未来」であることは絶対的な事実です。[タイフーン][2003年07月25日(金) 14:23:38]
purupuru さんの疑問 [2003年05月04日(日) 00:08:54]
|
/0に出てきたレオンの乗ってるあの赤いブレードライガー、あれって何?ブレードってジークが居たから出来たもので普通には造れないのではないかと・・・・。しかも赤?!どうして世界に一機しかいないバンのブレードがあの時代に赤でいたのでしょうか?本当なら死んでいるのでは・・・・。(長くてすみません)
|
- ゾイドが進化するのは何もオーガノイドとの合体だけというわけではなく、戦闘経験値が溜まれば進化できる(Dr.D談)みたいですから、バン以外のライガーがブレードに進化した可能性もあるのではないかと。色は突然変異で赤くなったとか…[央紫][2003年05月04日(日) 02:03:13]
- トロス博士のコメントから考えるに、珍しい機体ではあっても「誰も見たことがないレベル」ではないようです。シールドの中に進化したものがいるのか、バンブレードの子孫なのかは不明ですが。たとえるならば激レアカード・デザイナーのサイン付きぐらいに珍しいものでは。[奇兵隊士][2003年05月04日(日) 08:28:26]
- 「人間の手で改造されたゾイドは生殖能力を失う」というのはバトストの設定で、アニメではゾイドの生殖能力に関する設定は特に存在しなかったような気が…。 あるいは、バンのブレードライガーが子孫を残した可能性も考えられるかと。 また、クローニングによって人工的に殖やしたというのもありうるかもしれません。[ぺでぃすたる][2003年05月05日(月) 16:47:24]
- そもそも『ブレードってジークが居たから出来たもので』はアニメ『ゾイド』の設定で『ゾイド/0』とは設定が違うのですが・・・。っていうか、ゾイドを題材にした別のアニメですよ?[芝村][2003年05月17日(土) 20:33:32]
- 芝村様>あの世界観で繋がっていないと言う根拠は?誰もが無印の未来だと思っていると思いますが?[奇兵隊士][2003年05月17日(土) 20:49:38]
- /0の最後のウルトラザウルスとか?[剣獅子][2003年05月27日(火) 00:11:22]
- /0最終回で意味深なシーンありましたよね!?[オロナミンPK仕様][2003年06月24日(火) 23:10:15]
- 色に関しては、ただ単にチームカラーと思っていました。[アンキロ][2003年06月25日(水) 17:50:20]
- 第2部終結後、何らかの形で、バンのライガーのデータ等を使って、量産されたと思います。[ライガ][2003年07月11日(金) 15:54:32]
ユキヨシ さんの疑問 [2003年06月21日(土) 14:11:31]
|
アニメや漫画においてギルベイダー、マッドサンダー、デッドボーダーなど未登場だったゾイドがもし登場していたとしたらそれぞれどんな使われ方をしたと思いますか?
|
- おそらく各勢力の切り札として出てきたのではないでしょうか?それをとやかく言うのもなんですが、まあ想像するだけタダということで。[國枝 みつき][2003年06月21日(土) 15:18:07]
- それこそ全長200mのマッドサンダーとか、月までいっちゃうギルベイダーとかがでそうですね。しかし、そんなゾイドがでれば、古代ゾイド人は絶滅していたでしょう。[アンキロ][2003年06月21日(土) 17:34:34]
- どうも大物の名前ばかりだしてしまいましたが、小型や中型のゾイドなんかもOKです。[ユキヨシ][2003年06月25日(水) 21:40:07]
- 前線で戦うチョイ役ぐらいでしょう・・・。[オロナミンPK仕様][2003年06月26日(木) 17:29:07]
どど さんの疑問 [2003年06月09日(月) 12:28:08]
|
バンのシールドライガーが進化するとき、なぜかフィーネが二人登場しましたよね?あれってもともとフィーネは二人だったってことですか?
|
- 1人は現在のフィーネ、もう1人は昔のフィーネ(=フィーネの記憶)だと思います。[央紫][2003年06月09日(月) 22:35:25]
- ジークの本来の姿、実はジークとフィーネは双子の姉妹だった……>マンガが違う(汗[NOVO][2003年06月10日(火) 18:21:18]
- んー、考えれば考えるほど謎が多いですよね。自分は、実はフィーネには双子の姉か妹がいて、デスザウラーが暴走したときに一人のフィーネがゾイドイヴを一時的に停止してそのときフィーネは死んで、もう一人のフィーネはジークと一緒に死なないようにカプセルの中入れられてたのかなーなんて勝手に思ってました(笑)。でももう一人はフィーネの記憶って方が合ってますねなんか![どど][2003年06月11日(水) 10:38:21]
Raisin さんの疑問 [2003年06月03日(火) 22:34:17]
|
「シュトゥルムテュラン」とは、「バーサークフューラー シュトゥルム」の正式名称でしょうか、それとも、一カスタム機(もしくは少数生産機)の名称なのでしょうか。
|
- webコミックの機体説明にも書いてありますが、「テュラン」というのはBFの二次ロットの事を指すようです。 それがシュトゥルムユニットを装備しているので「シュトゥルムテュラン」。 コミックで登場したのはパーソナル・カスタム機ですが、名称自体は機体の総称でしょう。[央紫][2003年06月03日(火) 23:40:00]
- シュトゥルムユニットを装備したフューラーは、一般的にシュトゥルムフューラーとよびっます。[神鳴流][2003年06月04日(水) 20:02:07]
- どうもありがとうございます。一応webコミックは読んだのですが、どうやら大事な点を見落としていたようです。キットには、真紅のカールウィンザー少佐専用パーツのほかに、ゼネバスレッドのバーサーク用パーツが入っていましたが、これは、テュランは通常ゼネバスレッドで生産されたということでしょうか。[Raisin][2003年06月06日(金) 19:36:45]
- 3> 一応webコミックでは赤色はカール少佐のパーソナルカラーということになっています。 が、2次ロットはガイロス帝国幻竜騎士団としてではなく、ネオゼネバス所属として生産されたと思われるので、ゼネバスレッドで生産されてもおかしくないと思います。[央紫][2003年06月07日(土) 00:18:08]
- 『テュラン』和訳は『暴君』。あえて別称なのは何か訳があるのでしょう。仮説1:ゾイド核が違う。ゾイドの基本中枢が西方大陸産天然モノではない別モノ、だから別機で別名。仮説2:第一次ロットはバスタークロー装備で生産されたのに対し第二次ロットは最初からシュトゥム装備で生産された。軍の認識と書類上は新型機。仮説3:EZ-49は一機一機に固有名称がある。EZ-49は高級士官(エース)専用のオーダーメイド機、一機づつに名前がある。1号機が『フューラー』で?号機が『テュラン』。(個人的妄想設定、ヴォルフ機は試作1号機(A)から数えて6番目(F)の機体なので『FUHRER』。カール少佐機は第20号機(T)なので『TYRANN』)。[NOVO][2003年06月08日(日) 10:08:00]
大蛇狩人 さんの疑問 [2003年05月30日(金) 23:42:43]
|
ヒルツ一派はネオゼネバス帝国と関係があるのでしょうか?
|
- 無いと思います。 アニメではヘリック共和国はガイロス帝国から分離(?)して出来たみたいに描かれてますし。プロイツェンの目的は故国復興ではなく、単に世界征服したかっただけ。[央紫][2003年05月30日(金) 23:52:18]
- ありえるのでは。そもそもアニメにネオゼネバスは存在しません(今のところそういった話がない)が、仮にパラレルワールドであるバトストにヒルツ一派が登場した場合、その立場は恐らく現在行方不明のプロイツェンの配下でしょう。バトストとアニメをできるだけリンクさせて考えた場合。[Raisin][2003年06月03日(火) 22:27:09]
- 管理人さん、バトスト関連っぽくなってしまってごめんなさい。[Raisin][2003年06月03日(火) 22:37:24]
荒野のラーメン屋 さんの疑問 [2003年04月28日(月) 18:19:39]
|
ゾイドの食べ物(動力源)はなんですか?ソーラーパワー?それとも草や肉を食べたりするんですか?またガソリンのような液体燃料・・・・?
|
- マンガではジークが電池をもらっていたけど・・・食べるのか?[アンキロ][2003年04月28日(月) 19:00:28]
- ダーク・ホーンなどの暗黒製ゾイドはディオハリコンという鉱物をエネルギーにしています。[ダーク・ホーン][2003年04月28日(月) 19:01:09]
- アニメ(特に1、2部)のゾイドに限って言えばゾイドイヴからの「根源的な」エネルギーが惑星、全てのゾイドの活動の源になっているそうです。[ナマケモノ][2003年04月28日(月) 21:16:20]
- コミック版のゾイドはウェンディーヌが風力発電能力を備えていたり、ソルバトロスが太陽電池の鱗を持っていたりと、自然エネルギーを様々な方法で採り入れて活動に充てているようですね。 ジークと電池ですが、一般に電池は何種類かの金属で作られています。 ジークが電池を食べるのは、エネルギー源と言うより身体を作るための養分としてなのかも。ケガしたときにも、傷に金属イオンペーストを塗られてましたし。[ぺでぃすたる][2003年04月28日(月) 23:45:15]
- ゾイドを食べるってだれかいってたような・・・[剣獅子][2003年04月30日(水) 18:40:42]
- 化学燃料ではあんなに大型の機体を縦横無尽に動かすことはできないかと。宇宙一エネルギー変換率がいいのは、対消滅、次にカー・ノルドシュトローム・ブラックホール、そして核反応、ビリで化学燃料だからです。グラヴィティーカノンのような重力制御能力のある世界ですから、前述したブラックホールがあれば漸近駆動「by:アーサー・C・クラーク」で荷電粒子を光速に近い速度で大加速することも可能ですし。すくなくともアニメゾイドのデスザウラーには無理のなことではないかと。[イージス][2003年05月03日(土) 13:09:58]
- コロコロに載っていました。戦闘中、敵のゾイドをそのまま食べることがあるらしいです[ヨッシー][2003年06月01日(日) 14:47:58]
ユキヨシ さんの疑問 [2003年05月07日(水) 21:03:19]
|
古代ゾイド人滅亡前夜はどんな世界で、どんな歴史を辿ったのでしょう?デスザウラーなんか作るぐらいだから相当激しい戦争があったのでしょうが
|
- 戦争に終止符を打つべく造られたのがデスザウラーなので、両者ともすごい兵器を打ち合ってたんでしょう。N2爆雷とか。(漫画がちがうっ!!)[神鳴流][2003年05月08日(木) 00:05:35]
- 古代ゾイド人達のあいだで人類○完計画が実行されて、一人も残らなかったとか...[_Yohei][2003年05月08日(木) 23:56:25]
- 兵器としては核兵器どまりでしょうか?デスザウラー級の荷電粒子砲は別格としても所詮は一惑星の民族に過ぎないわけですし・・・[R技術少佐][2003年05月09日(金) 17:50:32]
- リーゼやフィーネ、ヒルツを見るに、ゾイドの進化や異常活性化、ゾイドを増幅器にした精神攻撃による戦闘という、原作デビルマン終盤のような状況になっていたのではないかと。[奇兵隊士][2003年05月09日(金) 23:28:03]
- ↑4.い、嫌過ぎる戦いだ…核戦争のがまだ性質いいかも。するとデスザウラーは、本来人間を守るために作られながら、その残忍さを知って「地獄に落ちろ、人間ども!」と粒子砲ぶちかましたのでしょうか?兵器の威力が進化するというのも怖いが、生命力、精神力などがいじくられることで国民が凶暴化、狡猾化、不道徳化するというのはそれ以上に怖いです。デーモン社会は実力者の魔王ゼノンですら下っ端にいうこと聞かせられないような状況だったし。リーゼも自分たちを「呪われた古代ゾイド人」とかいってるし。とても過去の事なんか話したくないほど悲惨だったんでしょうねえ。[ユキヨシ][2003年05月11日(日) 17:33:40]
- 最近思ったのですが、デスが世界を滅ぼすには、海を渡る必要があります。どうやって海を越えたのでしょうか。[ピルツ][2003年05月18日(日) 18:50:15]
- プロイツェン曰く「無益な権力争い」だったそうですが、支配する対象すら滅ぼすデスザウラーなんて作ってる事から考えると、あらゆる意味で行き詰っていたのかもしれません。[央紫][2003年05月18日(日) 21:54:34]
- んー、ゾイドイヴの存在を皆が知っている状態で戦争をやった場合、ゾイドイヴを握っている陣営が絶対的に勝利を得られるように思います。 古代にはゾイドイヴも、そしてデスザウラーのような怪物も多数存在しており、最終的にあのゾイドイヴとデスザウラーを保有していた陣営のみが戦争で生き残り、その段階でデスザウラーの暴走が起こったとか。[ぺでぃすたる][2003年05月20日(火) 22:33:47]
- なるほど、ゾイドイヴ持っている陣営には他は歯がたちませんよね。だとするとゾイドイヴ停止の影響を受けない地球人が裏で糸引いていたって線も考えられそうな気がします。デスザウラーは単なる兵器じゃなくて人間の精神まで狂わせる(リーゼのものの延長上か?)からもう戦争してるほうも目的とか見失っちゃってたのかも。プロイツェンもなんか他に目的があったかもしれないが最後は狂ってしまったし。にしてもプロイツェンにだけはいわれたくない台詞だ。[ユキヨシ][2003年05月30日(金) 22:01:40]
ユキヨシ さんの疑問 [2003年05月04日(日) 20:19:18]
|
地球人は古代ゾイド世界滅亡後にはいってきたのでしょうか?それにしては帝政のような前近代的な世界を作っていると思うし、古代人もフィーネ達以外一人残らずいなくなったとは考えにくいのですが?
|
- その辺は詳細にされていませんね。只、あの世界のほとんどの人は古代ゾイド人やその文明については知らないことが多いようですし、事実、その文明の根幹たるゾイドイヴも崩壊の原因となったデスザウラーなどについても一部の人が名前と本当に大まかな概要を知っているだけという程度で、ほとんど未知の存在だったように見えます。ドクター・ディが劇中でチラリと言っていますが、やはり僅かな遺跡や古代文書で窺い知る事しか出来なかったのでは?又、自分達が地球出身ということ以外、地球の事を詳細に知っている様子も無く、母星との連絡も断絶しているような印象を受けます。Ziに移民した時点で何か地球系の社会に大変な事が起こり文明にリセットが掛かったりしているのかも・・・。環境の激変によって文明が崩壊し、「後退」したように見える社会になってしまった例は地球でもあります。(イースター島など)[ナマケモノ][2003年05月04日(日) 23:46:19]
- 地球人の子孫であるという現惑星Zi人と古代ゾイド人には、異星人でありながら遺伝的に同一という不自然、共通する刺青の風習など、たしかに古代人と現代人の間に何らかの繋がりが存在すると考えた方が妥当と思われる部分が幾つかあります。 私も、古代ゾイド人はデスザウラーによる大崩壊後も少数が生き延び、地球人移民との間に子孫を残して現在の惑星Zi人の祖先になったのではないかと考えています。[ぺでぃすたる][2003年05月05日(月) 16:57:22]
- ご回答ありがとうございます。超光速宇宙船造るクラスの科学力ならイヴポリス遺跡くらいすぐに見つけられると思うし、むしろ滅亡以前に渡来していて、一緒に巻き込まれて(ひょっとしたら彼らが火種持ちこんだかも)壊滅、一緒に文明退行したなどと考えたほうがつじつまが合うと思ったのです。[ユキヨシ][2003年05月07日(水) 21:14:26]
S.T さんの疑問 [2003年04月23日(水) 20:55:39]
|
/0のゾイドバトルでは、見た目通り「実弾」が使用されているのでしょうか?劇中の爆発シーンを見ると、「競技用」としてはあまりに破壊力がある気がするのですが・・・。
|
- 「競技用」として爆発の煙や音をつよめた実弾だと思います。弾を直撃したゾイドは、手足が吹っ飛ぶわけでもなく生きてます。また、パイロットが死なないようにしなければなりませんから。ただ、火薬量はゾイドの種類によって増減させてると思います。ライガー0パンツァーのハイブリットキャノンを小型ゾイドに対して使ったら、敵のゾイドもパイロットも即死ですからね。エレファンダーもけっこうやばかったなぁ。[アンキロ][2003年04月24日(木) 08:12:59]
- スポーツと言えども格闘技やレースとなると生命の危険もありますからね。 我々からすれば過激すぎるように見えますが、彼らにとってはその程度のリスクは常識の範囲内なのでしょう。 /0のキャラは皆ずいぶんと脳天気に見えますが、裏では遺書やら辞世の句やらを用意して、万一の時の覚悟を決めていたりするのかも知れません。[ぺでぃすたる][2003年04月26日(土) 19:54:40]
- 遅れてしまいましたが、アンキロさん、ぺでぃすたるさん、お返事有り難う御座いました。[S.T][2003年05月06日(火) 18:34:14]
ヅャドー さんの疑問 [2003年05月04日(日) 18:48:37]
|
ロイヤルカップでブリッツとジ・オーガ軍団が闘っていましたが、シュバルツの部隊を大半を壊滅させるような機体をゾイドバトルで使ってもいいんでしょうか。
|
- 出ていたのは一体だけだったと思いますが… 使用可能かどうかといえばOKなのでしょう。惑星を壊滅させると言われている荷電粒子砲を持つバーサークフューラーが使用可能なのですし。[央紫][2003年05月05日(月) 00:34:45]
- バスターキャノンが直撃したら即死でしょうが他にも武器があるのでいいと思います。あと出ていたのは二体です。(ガンスナにやられたのと、ライガー、フォックスにやられたやつ)[ピルツ][2003年05月05日(月) 00:46:58]
- しかし、ゴドス3体とかのチームがあるのに、オーガ2体とあと何かとか、コングマークII3体(ハリーのところ)とか、差が有りすぎますよね。重量別でレギュレーションをつくろうとか言う発想はないんでしょうか。それともあれがSクラスの登竜門と言うことはSクラスにはモルガでゴジュラスを倒せるような猛者がうじゃうじゃいるとか?[奇兵隊士][2003年05月05日(月) 10:08:21]
- アニメゾイドにおいては、小型機はキットよりも相対的に大きくなっており、ライガー級くらいとまでなら何とかやり合えそうにも思えますが、流石にゴジュ相手は辛そうだ…。 あるいはレギュレーションにより大型機には能力を抑制するリミットが課されているとか。[ぺでぃすたる][2003年05月05日(月) 17:01:51]
荒野のラーメン屋 さんの疑問 [2003年04月25日(金) 21:41:10]
|
共和国の首都ニューへリックシティがアニメで出てきましたがニューとつくぐらいだから旧へリックシティもあるんでしょうねその旧へリックシティはどこにあるんですか?
|
- 中央大陸にあります。[みみかき][2003年04月25日(金) 21:42:49]
- 「旧ヘリックシティー」ではなく、ただの「ヘリックシティー」なのでは?[okakaka2][2003年04月26日(土) 12:53:32]
- 不明です。アニメゾイドはバトルストーリーの西方大陸南部と地名が重なることが多く、その一つとしてニューヘリックシティがあります。アニメの共和国は隣国のガイロス帝国と長期間に渡って小競り合いを繰り返していたようなので火山地帯と海に近い要害の地として、遷都した歴史があったのかもしれません。尚、バトルストーリーのニューヘリックシティは共和国派の民族の拠点という紹介がファンブック2巻にあるのみです。[ナマケモノ][2003年04月29日(火) 00:25:32]
- どこかにヘリックシティという繁栄した都市があったのならば、その国の人が未開拓の土地に都市を建設したならば、「まるで母国のヘリックシティみたいだ」ということでニューヘリックシティとつく場合がありますので、必ずしも旧〜なるものがあるとは限りません。[イージス][2003年05月03日(土) 13:20:47]
- ↑あ、すいません。あまり質問読まずに回答してました、何処にあるか?なんですね。大変失礼しました。[イージス][2003年05月03日(土) 13:24:14]
purupuru さんの疑問 [2003年04月29日(火) 16:41:33]
|
最終回の/0に出てくるウルトラザウルスってあのムンベイが乗ってたウルトラなんですか?そうだとしたらなぜ/0に登場したの?教えて下さいませませ!!
|
- そのウルトラザウルスのコクピットからでていた音声はハーマンっぽかったらしいですね。[剣獅子][2003年04月29日(火) 18:29:00]
- 何年もの時代をこえて残ってたんですかね。ロマンだね。[剣獅子][2003年04月29日(火) 18:33:48]
- グラヴィティカノンらしきものが付いているので、ほぼ間違いないでしょう。コックピットのシステムが完全に落ちていないところからして、ゾイドコアも生きているのでは?[國枝 みつき][2003年04月30日(水) 12:29:27]
- そうだとしたらさらにロマンだけど、えらく灰色っぽくありませんでしたか?『ゾイドは死んでてもコアは生きてる』ってことはあるんですかね。コアは生きててウルトラに意識がないとか?コクピットだけ動力をつないであるとか。[剣獅子][2003年04月30日(水) 18:47:18]
- えっ!ゾイドコアが生きてる!?もしそうだとしたらフューラーとゼロに壊されてましたよね?フューラーなんて特に・・・・。可愛そ〜。[purupuru][2003年05月01日(木) 20:40:17]
剣獅子 さんの疑問 [2003年04月29日(火) 18:38:16]
|
荷電粒子砲でやられたシールドライガーが、耐性をもったレーザーブレードを装備し、そのブレードにやられたジェノザウラーが、対抗するべくエクスブレイカーを装備したと考えると、オーガノイドによる進化は弱点を克服するものであると考えてもおかしくないのでしょうか。
|
- そう言ってもおかしくないでしょう。まず、ジェノやライガーに組み混まれているオーガノイドシステムは自ら自分の弱点に対しその対抗策を生み出し強くするためのものですからオーガノイドは弱点をなくすために進化させたんだと思います[ヨースケ君][2003年04月29日(火) 21:25:19]
- スラゼロではオーガノイドシステムは学習機能を備えていることになってましたね。[國枝 みつき][2003年04月30日(水) 12:30:33]
- やっぱり似たようなもんですね。[剣獅子][2003年04月30日(水) 18:41:02]
okakakaU さんの疑問 [2003年04月26日(土) 12:55:26]
|
コマンドシステム、コンバットシステム、生体システムとはそれぞれどのやうな物で、それらがフリーズしてしまうと、ゾイドはどうなってしまうんでしょうか?
|
- コマンドとは指揮・指令の意。おそらくはジャッジマンの活動を司るオペレーティング・システムのようなものでしょう。 コンバットとは戦闘の意。あの世界においては、ゾイドを人間の制御下に置くために、その活動をコントロールするシステムのことを指しているようです。 で、フリーズした場合ですが、機械であるジャッジマンの場合はO・Sの停止はコンピュータのフリーズと同じで、ジャッジマン自身の活動停止を意味します。 コンバットシステムの場合は…、状態によっては活動停止してしまったり、人間の制御を離れて暴走状態に陥ってしまう等、ゾイド自身が行動可能か否かによってその後の反応が違ったものになるようです。 ところで、生体システムって何処に出てきたんでしたっけ…?[ぺでぃすたる][2003年04月26日(土) 20:14:49]
- 生体システムは、「青い悪魔」で、ゴドスが倒れている場面で出てきた気が。ちなみにコマンドシステムはメッテルニヒたちのダークホーンにもあった気が・・・。[okakaka2][2003年04月29日(火) 14:50:00]
戦え!シマウマ! さんの疑問 [2003年04月26日(土) 17:17:42]
|
ゾイドに寿命ってありますよね?オーガノイドには寿命があるんですか?
|
- 分かりませんね…。 ただ、機械でも生物でも活動を続けていれば消耗し、やがて限界が来ますが、自己修復を繰り返し永久に消耗しない機械、あるいはガン細胞や単細胞生物のように寿命のない細胞を持ち、老化することのない身体を持つ生物を作ることは、理論的には可能です。 古代ゾイド人が、ゾイドやオーガノイドがそういった存在として創造した可能性はあるでしょう。 老衰したゾイドの話はアニメやコミックには出てきませんでしたし、ホワイトゴルドスなどは数十年間も放置されていたにもかかわらず、戦闘能力を維持していました。 少なくとも、ゾイドが人間の尺度をはるかに超えた長命な存在であることは断言できるかと。[ぺでぃすたる][2003年04月26日(土) 20:28:57]
- ゾイドの寿命は50年と聞いたことがあります(種類によってかなり違いますが)[アンキロ][2003年04月26日(土) 23:11:52]
- すいません、上の続き…ジークなどのオーガノイドは野性ゾイドに近いのか、古代ゾイド人によって遺伝子レベルで改造されたかでかなり変わりそうです。少なくとも人間から安定して食料を得られれば、ジークの寿命は人間以上だと思います。 キメラブロックスは寿命が短いようですね。[アンキロ][2003年04月26日(土) 23:18:29]
- >2 ゾイドがどのようにして誕生した生命体なのかは作品によって違いますからね…。 バトスト=自然発生の生命体。ただ電ホビ版設定が公式とすると人工生命体の可能性あり。 アニメ=ゾイドイヴを用いて古代ゾイド人が創造した人工生命体。 機獣新世紀=ゾイドイヴの子孫。ゾイドイヴが自然発生か人工のものかは不明。 アンキロ様が仰っているのはバトストの話ですね。私は大型は成体になるまで50年近くかかり、数百年生きるものもいると聞いたことがありますが、ここはアニメ・コミック版限定なので言いませんでした。[ぺでぃすたる][2003年04月26日(土) 23:32:32]
- ぺでぃすたる様ありがとうございます。自分の中で設定が整理できてませんでした。[アンキロ][2003年04月28日(月) 18:59:45]
ごりぽん さんの疑問 [2003年04月24日(木) 22:14:39]
|
古代ゾイド人は、コーヒーに塩を入れますが古代ゾイド人は皆コーヒーに塩を入れるのでしょうか?
|
- あれはフィーネの天然ぶり(?)を強調するためのひとつのエピソードの気もしますが… あるいはフィーネ達(古代ゾイド人)はバン達(地球人の末裔?)より体内の金属イオン濃度が高く、頻繁に塩分を摂取する事によって塩に含まれているナトリウムやマグネシウムを補給している…とか。[央紫][2003年04月24日(木) 22:56:56]
- 『塩を入れてコーヒーを飲むと美味しい』という国がある。ってテレビでやってました。[フェブラリー6][2003年04月25日(金) 23:13:34]
- アフリカのエチオピアで本当に塩コーヒーを飲む風習があるそうです。フィーネのようにガバガバ入れることはないようですが。パパオの果汁を入れた水を腐っていると勘違いして捨ててしまうというエピソードがありましたし、フィーネは味音痴なのかもしれません。(笑)[ナマケモノ][2003年04月27日(日) 01:32:31]
- ↑そうそう、思い出しました。たしかエチオピアです。[フェブラリー6][2003年04月27日(日) 04:26:16]
- 小説レッドサンブラッククロスによると、英国海軍では塩入ココアが一般的なものだそうです。「たっぷりのココアにお湯を少し、それに塩を一つまみ」がレシピなのであまり大量に入れないようですが。[奇兵隊士][2003年04月27日(日) 08:31:54]
- 申し訳ございませんた多数のハンドルネームを使い一日に何度も書き込むのはおやめください>質問者様[封神龍Cocoa風味][2003年04月27日(日) 20:38:33]
戦え!シマウマ! さんの疑問 [2003年04月24日(木) 23:45:45]
|
惑星zi にいる人々の顔や腕には変な帯状の色が塗ってあるけどあの模様は塗ってあるんですか?それとも生まれつきから?それから種族(身分)を区別するためのものなのでしょうか?
|
- 数年か前にも似たような質問があったと思います。えっと、たしかいれずみですね。種族や身分とかはわかりませんが、ファッションのようなものだったとおもいます。[アンキロ][2003年04月25日(金) 20:44:25]
- ロッソやヴィオーラのものは第2部では無くなっていたので、ただのペイントと刺青の2種類があるようです。デザルト・アルコバレーノの面々は団のトレードマークとしてペイントを施していたのでしょう。 他のキャラクターに関しては、詳細不明ですが宗教的理由や部族血族の証かもしれません。 また、フィーネやリーゼを見るに、刺青の風習そのものは古代ゾイド人の時代に起源を持つ古いものであるようです。[ぺでぃすたる][2003年04月26日(土) 19:44:41]
- メディアによっては、体内の金属成分が固定化された生まれつきのものと言う設定も有ったような。生まれつきの人はゾイド人としての因子が濃い人でそれをまねてペイントしている人もいるという風に考えています。[奇兵隊士][2003年04月27日(日) 08:27:17]
第6装甲師団 さんの疑問 [2003年04月24日(木) 22:29:10]
|
第66話『滅びの刻』でヒルツがデスザウラーの体内に入った後ゾイドコアから無数の顔が出てきましたがあの顔はなんですか?それともプロイツェンの顔なのでしょうか?
|
- デスザウラーは優秀なパイロットを捕食して自らのパワーを高めていたようです。だからバンとレイブンを捕食吸収しようとしましたね。おそらくコックピットの顔は過去にデスザウラーに食べられた人々でしょう。[NOVO][2003年04月26日(土) 06:30:50]
- 過去にコアに取り込まれた人々というのが妥当でしょう。よーく探せば触角がある顔やトゲトゲなオーガノイドの顔が生えていたかも。(笑)もう少しあのまま時間が経っていたらモジャモジャ頭な顔もあそこに加わっていたかもしれません。[ナマケモノ][2003年04月27日(日) 01:45:56]
第6装甲師団 さんの疑問 [2003年04月24日(木) 23:05:07]
|
ジェノブレイカーが赤いのはアンビエントの力でレイブンの(復活)ジェノザウラーを作ったからだと思うのですがどうなんですか?ヒルツも何となくそう言っていたような・・・・。
|
- 質問は一日に一人につき各Q&A毎に一回。ルールに書いてありますよ。[奇兵隊士][2003年04月26日(土) 00:17:37]
- 進化したゾイドの体色がオーガノイドの体色に影響されるならバンのブレードライガーはジークの体色、白(銀)色になりますね。因果関係はないのでは?最近の新説からゾイド自身の体色は感情(性格)と現れでは?回復系は白。格闘系は赤。スピード系は青。攻撃重視は黒ですね。[NOVO][2003年04月26日(土) 06:31:53]
オカマクラブ さんの疑問 [2003年04月25日(金) 21:32:47]
|
帝国の刑務所で、デススティンガーが襲い掛かってきたときにスティンガーたちだけ戦い光の中に消えていってしまったけどあのスティンガーはどうなったのでしょうか?
|
- 皆の記憶の中に残ったのでしょう。[茜雲][2003年04月25日(金) 21:55:28]
- 普通に考えれば亡くなられていると思うのですが、個人的にはしぶとい彼らのこと、何とか生き延びていて欲しいものです。[央紫][2003年04月26日(土) 00:41:09]
- ゾイドは低年齢層をターゲットにしていますから人の死に対する描写や演出はカットされています。おまけに大多数が実は生きていたで再登場していますね。[NOVO][2003年04月26日(土) 06:29:54]
荒野のラーメン屋 さんの疑問 [2003年04月24日(木) 23:38:07]
|
ジャッジサテライト(衛星)には人がのっているのでしょうか?だとしたらバックドラフト団に荷電粒子砲で打ち落とされたとき中にいた人たちはおそらく即死・・・。
|
- 人は乗っていないと希望しますが・・・。愛しのジャッジマン様は何名か死亡してるでしょうね。[アンキロ][2003年04月25日(金) 20:47:43]
第6装甲師団 さんの疑問 [2003年04月24日(木) 23:19:45]
|
第67話『明日への帰還』で最後に町と一緒にゾイドイブまで沈んでいきましたが(崩れていたし・・・。)ゾイドイブまで沈んだら惑星zi中のゾイドはどうなるのでしょうか?
|
- ゾイドイブは66話で地上に浮上してきただけで、もともとイブポリスごと地下に沈んでいましたよ。 ゾイドイブが停止さえしていなければ、地上だろうと地下だろうと問題ないのだと思います。[央紫][2003年04月25日(金) 15:59:58]
- ゾイドイブは活動停止させていません。ゾイドイブが活動停止してゾイドが全滅してしますなど、バンやフィーネは許さないですし、ゾイドも動いていましたから。[アンキロ][2003年04月25日(金) 20:46:28]
第6装甲師団 さんの疑問 [2003年04月24日(木) 22:36:17]
|
第25話『新(ニュー)ライガー』でジークと合体したシールドライガーがブレードライガーになりましたが他のゾイドにジークやアンビエントが合体すると進化?するのでしょうか?
|
- アンビエントやスペキュラーは特殊能力として合体するだけでゾイドを進化させる事が出来るようですが、ジークやシャドーはエボリューションコクーンを形成しないとゾイドを進化させる事は出来ません。 条件と時間が必要な分、後者の方が進化の度合は大きいようですけどね。[央紫][2003年04月24日(木) 23:03:20]
ユキヨシ さんの疑問 [2003年04月23日(水) 21:28:21]
|
フィーネとリーゼはいろいろ超能力めいた力(ヒルツもホログラムみたいなので大統領の前に現れたりしたか)がありますが大体どんなことがどのくらいできるのでしょう?また、これは生来のものでしょうか?
|
- 危険感知や予知能力はフィーネ生粋の超能力でしょう。リーゼの精神操作は古代文明の技術遺産を併用した超能力で技術的(半システム的)な超能力かもしれません。ヒルツのホログラムは純然たる古代技術遺産でしょう。[N][2003年04月24日(木) 07:56:41]
- 古代ゾイド人のもつ能力だと思います。ゾイドと密接にかかわる生活の中で自然に古代ゾイド人が得た能力か、ゾイドを兵器化した中でゾイドの操作のために後付(人為的な遺伝子操作か結婚)でつくられた能力かはわかりません。[アンキロ][2003年04月24日(木) 08:07:42]
ユキヨシ さんの疑問 [2003年04月22日(火) 22:55:22]
|
フィーネ、ヒルツ、リーゼは古代にはどんな立場、出身だったと思いますか?
|
- フィーネとリーゼは、長い眠り(何年なんだ?)からさめたときはまだ子供だったから、貴族の子供、もしくは後世に一族を残すための人身御供になるかと妄想しています。ヒルツは、武装地下組織を作り上げた実績から、高級軍人だと思います。[アンキロ][2003年04月23日(水) 17:44:59]
- 自分もフィーネはいろいろ封印解除したりゾイドイブ自爆させたりする権限もってるくらいだから相当高位の階層の出身だとは思います。デスザウラーみたいな大量殺戮兵器作るぐらいですからあまり平和な世界ではなかったんでしょうけど。(政府軍と革命軍で内戦でもやってたのかな)ヒルツは高位者に対してやけに慇懃な態度とってたから、なんとなく成り上がり者という気がします。[ユキヨシ][2003年04月23日(水) 21:26:23]
- フィーネとリーゼは古代遺跡のカプセル生まれ(冷凍冬眠?)と高位階層な出身でしょう。ヒルツは不明ですね。オーガノイドもフィーネはペアで埋葬されていましたがリーゼは不明。ヒルツは49話の解釈しだいでは生粋のペアではありません。フィーネとリーゼはイヴポリスの秘密をかなり知っていた事からゾイドの母神であるゾイドイヴを祭った(管理した)巫女的なモノかもしれません。しかしリーゼは最後の鍵になりえなかったのでヒルツに捨てられますね。フィーネの方が格上という事でしょうか?ヒルツは古代ゾイド人の生粋の末裔ではなく隠れ里の末裔かもしれません(私説)故郷を捨て野望に燃えた成り上がりモノ、プロイツェンが古代文明に入れ込む原因となった人物という位置ですね(私説)[NOVO][2003年04月24日(木) 07:46:30]
okakaka2 さんの疑問 [2003年04月18日(金) 13:53:00]
|
何故、アニメのコマンドウルフの尾は全てKなんでせうか?
|
- アニメに出ているコマンドウルフがたまたま尾が黒かったからじゃないでしょうか。[通りすがり][2003年04月18日(金) 17:40:37]
- 全てと言うわけではありません。ACやシュミレーション機など。[神鳴流][2003年04月18日(金) 19:02:08]
Kiueya さんの疑問 [2003年04月18日(金) 04:15:50]
|
i think they are wonderful
|
誰か答えて下さい。
カメラマン志望? さんの疑問 [2003年04月10日(木) 20:52:30]
|
飛行ゾイドにのるとき軍人さんはマスク(?)をしてますが、一般ゾイド乗りはしていません。大丈夫なのでしょうか?また、あのマスクは何の意味があるのでしょうか?
|
- 戦闘機や爆撃機は高高度を飛ぶため、風防にヒビ等が入ると中の空気が薄くなり、窒息(酸欠?)してしまいます。それを防ぐための酸素マスクです。一般のパイロットは地面なので大丈夫のハズ[葵][2003年04月12日(土) 12:11:29]
- アーラバローネなんかがマスクをしていないのは、ダメージなんか受けないという自信を表しているのでしょう。 ノーマルスーツを着ない主義のMSパイロットと同じですな。[奇兵隊士][2003年04月12日(土) 18:54:15]
- メイン級のキャラは顔が見えていないといけない、というのは言ってはいけないお約束。[一退役兵][2003年04月17日(木) 22:50:00]
okakaka2 さんの疑問 [2003年04月10日(木) 13:26:40]
|
飛行ゾイドのコクピットの座席の頭の部分にあるシマシマ模様のモノはなんなのじゃ?
|
- 正式名称は存じ上げませんが、実在の戦闘機に装備されている脱出機構では。あの輪っかにパイロットの頭部が接触すると自動的にシートが射出されます。[一退役兵][2003年04月17日(木) 22:47:35]
おいら さんの疑問 [2003年04月15日(火) 16:57:22]
|
TVのZOIDSと/0の着メロはありませんか?
|
誰か答えて下さい。
変な人 さんの疑問 [2003年04月12日(土) 18:55:42]
|
どうして、バンは、お腹のあたりが、あんなマーク(?)してるんですか?
|
- 腹筋を鍛えたから。でしょうが、なぜわざわざ見せるのか?まぁ、俺はこれだけ鍛えて成長したんだ。と自慢してるのでしょうけど、バンは変わり者ですね。[アンキロ][2003年04月12日(土) 23:35:29]
晩 さんの疑問 [2003年02月12日(水) 16:50:31]
|
バンがアニメで乗っているスケボーみたいなのは何ですか?
|
- ホバーボードです。ホバー移動するスケボーだと思ってください。バック・トゥ・ザ・フューチャーに出て来た物と殆ど変わりませんね。[ほたりすと][2003年02月13日(木) 12:33:06]
- ちなみに原作者上山さんはバックトゥザフューチャーのファンなんですよ[プリペンポン3世][2003年02月17日(月) 02:41:46]
- あれの動力源って、何なんだらう?[OkakakaU][2003年04月07日(月) 09:13:15]
ヅャドー さんの疑問 [2003年03月07日(金) 23:42:02]
|
デスステが高々度から墜落したとき、中のヒルツは何故無事だったんでしょう?機体は無事でも、衝撃はすごいはずです。あとあの高度に荷電粒子は存在するのでしょうか?
|
- 溶岩でも溶けない、グラビティーカノンで潰されてもアンビエントとの合体で復活という代物ですので何か途方も無い仕掛けがコックピットを守っているのでしょう。 惑星周囲の宇宙には太陽から荷電粒子が飛んできていますが(いわゆる太陽風)デススティンガーは荷電粒子を外部から取り込む仕組みではないので荷電粒子の有無は攻撃に関係しないと思われます。尚、地球では太陽からの荷電粒子は地磁気で曲げられ両極を中心とした地球の大気と衝突して発光、いわゆるオーロラとなります。(地球では高度100キロ以上で起きている現象です)[ナマケモノ][2003年03月08日(土) 00:46:37]
- 製作者側のノリでしょうから、説明はつかないのでは?あと荷電粒子の製造ですが、大気から集めてくるのはゾイドの特例で、普通自前で保存しておくものです。さまざまな荷電粒子が混じるとクリーンなビームは出来ないらしいです。あえて混ぜて撃つのはS○Iの中性粒子ビーム(宇宙用)ぐらいかと..。[イージス][2003年03月08日(土) 16:22:05]
- エ○ンゲ○オンに加粒子砲やら陽電子砲など出てきましたが、荷電粒子砲との違いはなんでしょうか。墜落時にアンビエイトと脱出して再び合体したのでは。[ダク][2003年03月08日(土) 23:27:37]
- 3.ポ○トロ○スナイパーライフル(陽電子砲)も荷電粒子ビームの一種ですが、陽電子(反物質)を利用しているぶん、ごく微量でも大きい破壊力を得ることができます。ただ欠点は破壊力に似合うだけのエネルギーが必要なところで、劇中であったように大規模な下準備がいるわけです。[イージス][2003年03月09日(日) 01:00:42]
- 加粒子砲は荷電粒子砲と同じです。マヤが「中心部を集束していきます。」と言っていたので、ジェノの集束荷電粒子砲と同じだと思います。あと、ヒルツはたぶんハンマーカイザーの中にいたんではないでしょうか。[神鳴流][2003年03月12日(水) 23:41:38]
- ジャイアントデスステの体内に荷電粒子袋があってそこにためているものと思われます。 高度からの落下は古来よりダミーと相場が決まっています。 墜落したのは人形で本物は先に地面に降りて墜落現場に潜んでいたのです。[DOM][2003年03月17日(月) 10:19:59]
- アニメの最終回で、バンのブレードは砲弾としてグラビティーカノンから撃ち出すという無茶な戦法をとった後も、バンはぴんぴんしていましたから、デススティンガーのコックピットにもブレード並みの衝撃を緩和する仕掛けが施されているのかもしれません。[ジムザク][2003年03月17日(月) 17:17:35]
- 7>そう言えば、あのデスステはシールドを張れましたね。[イージス][2003年03月17日(月) 18:53:06]
- ヒルツはコアと一体化していたのかもしれません(背中・尻の辺りで一体化?)。コックピット内で仮眠(?)していたぐらいですからネ。するとバンはシンクロ率200%突破で一体化(融合)?後にジークの力で分離?[NOVO][2003年03月18日(火) 18:15:44]
- 5>ハンマーカイザーは墜落して粉々になっちゃいましたけど…[央紫][2003年03月23日(日) 13:55:15]
- 私はちゃんと突入角度をつけて大気圏を突入してきたと思うのですけど。アニメ版デスステは大気圏突入能力があると。ギルベイダーやスペースコング、はてはガ○ダムまで大気圏突入できるならよりスペースシャトルに体形が近いデスステが大気圏突入能力を持っていたとしても不思議じゃないと思うのですがどうでしょう?[フリデリック][2003年03月27日(木) 11:52:41]
- 11>ガ○ダムのスラスターには数十トンの推力があるはずなんですが..。デスステは減速する様子もなく激突したように思いますが。[イージス][2003年03月27日(木) 14:07:37]
- >12 ハンマーもろとも、地面に大激突してクレーターを作っていましたからね。大気圏で燃え尽きなくてもあれだけの衝撃を受ければ普通は木っ端微塵ですから。(大気圏で燃え尽きなかった大きな隕石みたいに) ところがデスステは無傷ですし、ヒルツが何事も無いようにピンピンしてるんですから、もうスゴイというか何というか・・・。[ナマケモノ][2003年03月27日(木) 17:45:06]
- デスステ自体は、むちゃくちゃ硬いという事ですみますが、中にいたヒルツはたとえ機体が無傷でもすごい×36980000回くらいの衝撃を受けるでしょう。も、もしかしてエアバッグとか![ピルツ][2003年03月30日(日) 00:41:28]
- 14> ゾイドにはエアバッグみたいな安全装置がシートベルトと脱出装置以外付いてるのでしょうか。[神鳴流][2003年03月31日(月) 15:20:23]
- オリジナルデス様がグラヴィティカノンを弾き返した事例からしても、あるいは古代ゾイドは重力制御能力を持っているのかもしれません。 それによって、あのデカ図体を飛行させるのは無理にせよ、瞬間的に自重をキャンセルして異常なスピードを発揮したり、落下ダメージを軽減といった芸当が可能なのかも…。 ヒルっつぁんが度重なる大打撃で無傷だったのも、コクピット内に強度の重力制御や慣性制御を行って搭乗者にかかる負荷を相殺したためであるとか。 あと、落下して無傷だったのではなく、アンビの力で短時間の間に再生したという可能性もあるかと。[ぺでぃすたる][2003年04月01日(火) 19:43:29]
- レン○マンの慣性中和アーマー(運動エネルギー兵器を無効にしちゃう)みたいなのがあればいいんでしょうかね..。慣性中和って普通はスペース・オペラで宇宙船が搭載してるのばっかりですが、もしゾイドが全部そういうのを搭載してたらGの問題もなくなるのかも..。[イージス][2003年04月02日(水) 10:05:50]
どど さんの疑問 [2003年03月26日(水) 15:09:31]
|
新しいアニメゾイドがまた始まるのでしょうか?
|
- 某ゾイド系有名サイトにCGアニメのスタッフ募集が求人サイトに出ていたという情報があります。ただ、それ以降情報がありませんので本当に陽の当たるものになるかどうか、わかりません。[奇兵隊士][2003年03月26日(水) 22:46:11]
- そうなんですか!本当だったらうれしいですよね。でもブロックスゾイドは取り入れないでほしいなあ[どど][2003年03月27日(木) 19:30:02]
- ↑そういうあからさまにBLOXなんかを蔑ろにするのってどうかと思うんですけどね。そういうのが許されるんだったら私はネコ科、イヌ科、大型肉食恐竜型のゾイドを出して欲しくないですね。[通りすがり][2003年03月28日(金) 14:35:14]
- ゾイド新世紀スラッシュゼロだったらやってるけど[ビット][2003年04月01日(火) 18:20:12]
ほたりすと さんの疑問 [2003年02月18日(火) 10:38:29]
|
「バンの力」でバンのブレードライガーABを襲ったガンスナイパーW2達は、ホバー移動しながら登場しているように見えるのですが、ナオミの時といいアニメではガンスナはホバー移動が出来る様になっているのでしょうか?それともジャンプブースターみたいな特別なオプションをつけているのでしょうか?
|
- ガンスナイパーと言えば、通常設定の段階から背中にブースターユニットを持っているので、時間限定の高速移動は可能と思われます。[國枝 みつき][2003年02月18日(火) 12:17:21]
- 自分は、あれは背部のブースター持ち前の脚力でのジャンプだと思います。[ライガ][2003年03月23日(日) 16:46:26]
封神龍Cocoa風味 さんの疑問 [2003年01月28日(火) 00:58:36]
|
Webコミック「双子の魔女」の感想をどうぞby管理人権限書込
|
- 結果的にはヒール役でしたが、アニメやバトストで大暴れしたジェノブレすらも問題にしないゴジュラスギガの圧倒的強さが描かれていたのでよかったと思います。同じ悪役でもロクロウの時とはえらい違いだと思いました。しかし、白銀の獣機神のソリッドが友情出演していたことには思わず笑わずにいられませんでした。[嗚呼][2003年01月28日(火) 11:06:44]
- 死ぬ!!! 萌え…いや燃え死にする!!!! ジェノ信者を自負する自分としては、今回はもう冒頭の設定からして脳内麻薬の蛇口が開きっぱなしになってしまいました。 しかし…冷静に考えてみればジェノブレ、殺られただけ!!?(死) と…ともかく、これで最近低下気味だったゾイダー力(ぢから)を十二分に補給できました。あと10年は戦えるぜ…!(ぉ) でも見たかった。あの気弱そうな妹ちゃんが、あの凶悪ブレードでザックザク斬り刻むところを…。(死)[ぺでぃすたる(壊)][2003年01月28日(火) 12:02:52]
- モルガを山道で追い掛け回し、デスステを美味しく頂いた挙句、双子の少女を苛めるとは!!ゴジュギガ、私の中では最悪の悪者に決定!(笑 前回のコング同様、ゾイドとパイロットの絆みたいなのが描かれていたのが良かったです。悲劇的なラストも、たまには・・・たまにはいい・・・・ああっ、やっぱハッピーエンドが良かった・・・・。 あと、ぺでぃすたるさんと同じく見てみたかった!凶悪ブレードでザックザク!(どこがハッピーエンドだ・・・[YU-GO=SAKITANI][2003年01月28日(火) 12:31:15]
- 強ひ・・・強ひぞ、ゴジュラスギガ!これでヴォルフごとネオゼネバスの全てを踏み潰し・・・スイマセン、取り乱しました。(笑) それにしても、ステルスでもゾイドならではの理由で万能とは言い切れないというところがいかにもゾイドらしくて良かったですね〜。今回みたいなしんみり系のお話もたまには良いかな。もう少し黒ジェノブレの戦闘シーンがあっても良かったかなと思いますが、相手が相手なだけにこんなモンなのでしょうか?あと、久々なソリッドさんにも少々驚き。[ほたりすと][2003年01月28日(火) 18:07:17]
- 面白かったです。双子の少女の悲劇的ストーリーと悪役のゴジュラスギガの圧倒的な強さ・・・。ギガは悪役もよく似合いますね。ギガのファンブック4の活躍が楽しみです。[ジムザク][2003年01月28日(火) 18:37:34]
- 物悲しいお話でした。妄想戦記でアンハッピーエンドというのは初めてでは。 ギガの絶大な強さがはっきり打ち立てられていたのが印象的です。霧の中からヌッと顔を出してジェノブレを補足するシーンなどが心に残ります。[ナマケモノ][2003年01月28日(火) 18:53:19]
- 龍騎を思い出しました。 戦うゾイドの乗りにもそれぞれ思想があるのだなと思いました。 それにしても[鞘 海悠][2003年01月28日(火) 20:23:04]
- 上の続きです。 色々なパターンの話がありそれぞれのキャラクターの繋がりが面白いですね、これからも楽しみです。[鞘 海悠][2003年01月28日(火) 20:24:49]
- 妄想戦記はアイデアが面白いのが多いですねぇ……ゾイドの世界は解釈次第でいくらでも遊べるって言うのが魅力ですなぁ(感想じゃない)
やっぱり『目』のあるゾイドは悪役にしても迫力があって良いですね(笑)[雨曇華の花][2003年01月28日(火) 20:53:57]
- あぁ!!言いたいことが全て言われてしまった。今回の妄想戦記は何かこうすっきりした物が・・・・[tettan][2003年01月28日(火) 22:53:29]
- 恋人の伏線で無理くりハッピーエンドに持って行くのかと思いきや…アニメ版に目が慣らされていたせいか血の色が目に染みて痛かったです。それにしてもソリッド君にはビクーリです。「ゾイドを過剰に生き物扱いするのはよせ!」っつー彼の名言が久々に心をよぎりました。…ちょっと好きなのさー、そんな君の頑なさが(笑)[るんるん][2003年01月29日(水) 00:15:46]
- ゾイドの活躍もさることながら、美しい姉妹愛に涙しました。今回はドラマ性が高いですね。[國枝 みつき][2003年01月29日(水) 11:06:39]
- シリアスな世界に生きる幸薄い娘っ子と無骨なメカの組み合わせは萌えますが・・・切ないねえ・・・それにしても妄想シリーズは様々な所から人材を集めているようで、感心します。[カフェサーファー][2003年01月30日(木) 01:50:21]
- ソリッド軍曹仕事してたのね(ぇ ジェノブレもギガには呆気ないのですな・・・少数民族燃えとしてはなかなか面白い設定だとは思いました[R技術少佐][2003年02月01日(土) 14:55:45]
- ギガ、恐ェ〜。ブレイカーが手も足もでないなんて、ほんとに強かったんですね。最近、ブロックスばかりの活躍が目立ってたので、ゴジュラス好きとしては楽しめました。[しゃあしょうしゃ][2003年02月01日(土) 15:30:35]
- すいません。今製作中の本ではジェノザウラーにすら苦戦しているギガですが、こんなに強いとは思いませんでした。パルスレーザーによる貫通想定距離を1000mから800に変えます。ティーガーとM26みたいな関係にする予定です。[ラプテル][2003年02月01日(土) 18:57:02]
- 双子の魔女と聞いて本当に魔法少女を連想しました。ごめんなさい[あつし][2003年02月02日(日) 08:32:10]
- ゴジュラスギガ。やはりというかゴジュラスの名を与えられるだけあって、接近してしまえば絶対的な強さですね。 荷電粒子砲を使わせないために(ではないかもしれませんが)頭に食らい付いていたのも良かったです。[G.F.][2003年02月02日(日) 18:14:34]
- 負け犬の遠吠え:あの時、ジェノは戦闘システムを落とした状態にあり、その戦闘能力の半分も発揮できていなかったと思われます。 仮に、リッツ級の操縦者の手になるジェノブレ2体がかりであったのなら、荒野に屍をさらしていたのはギガの方であったと確信しています。(泣)[ぺでぃすたる][2003年02月03日(月) 09:33:21]
- 私は... ジェノブレイカー(ジェット)が戦闘システムを起動させていれば、ギガに勝てるとは言わないものの、ああも簡単にはやられなかったと確信しています(漢泣)[G.F.][2003年02月03日(月) 11:20:13]
- これでゴジュラスギガに高速機でかき回す戦法は通用しにくいということがオフィシャルになりましたね。[メントス][2003年02月03日(月) 13:25:13]
- また逃げる話か…3連続か…。けど、姉妹愛が儚くも美しく、人間同士の愛情にスポットを当てた良い話でした。ギガも素晴らしく強く凶悪で、カッコよかった。全体的に見て、妄想戦記の中でも最も好きな話かもしれない。20>描かれなかっただけで、妹が戻った後、けっこういい勝負してたかもしれませんよ。[クェン][2003年02月03日(月) 23:29:44]
- 相変わらずギガが弱いと思われているのが悲しい。[蛎折蕊ウ][2003年02月05日(水) 14:26:03]
- >16 あなたはギガのファンブックEXを読んでいないと見た。あの足でちょっと踏んづけただけで超重装甲をやぶってみたり、オーガすらもひしゃげる猛攻の中でも傷一つ無く平然としているギガの姿を見たらショックで卒倒するに違いない。[戯画][2003年02月05日(水) 15:53:58]
- やっと見ました。感想。ギガの舌はやっぱり邪魔だと思う。ジェノブレ2体が逃げるしかないと言う判断を下すところを見ると、やはりジェノ・BFクラスの荷電粒子砲ではシールドを打ち抜けないとみるべきだろうか。飛び道具をシールドと重装甲で無効化しつつ、高速で接近、圧倒的なパワーで格闘戦を行なう。確かにゴジュラスが始めて近代兵器化されて戦場に現れたときと同様の衝撃でしょうなぁ。[奇兵隊士][2003年02月14日(金) 22:15:32]
- ハンマーロック強化パーツ装備型、何気なくオフィシャル漫画初登場ですね、適度にアレンジされていて実に渋いものに見えました。そしてJETと姉妹の純粋な絆に涙。そしてGGの闘争本能に戦慄でした。[401][2003年02月25日(火) 16:58:24]
- 今更ながらに思ったんですけど、妹が言ってた「ヘルガとクローディア」のクローディアってバーサスのクローディアの事なのですか?[ほたりすと][2003年02月26日(水) 23:01:43]
- 少しコクピットの中を覗いてみれば、人の命の物語があるといったところでしょうか(惑星Ziではゾイドの命もはかないものです)。[アンキロ][2003年02月27日(木) 15:53:39]
- ラストに出て来たソリッドに少々驚きました。それに、ジェノブレイカーの不思議なジンクス,後に自分の愛機となるスーパージェノザウラーに関する記述,その後のあの姉妹に関するものと思われる噂など、妄想戦記で、初めてのシリアスな話でした。[ライガ][2003年03月23日(日) 16:43:57]
封神龍Cocoa風味 さんの疑問 [2003年02月28日(金) 01:16:14]
|
Webコミック「親子ゲーム」の感想をどうぞby管理人権限書込
|
- 今回はお約束を守ってましたね、前回とは逆の展開でしたが結構面白いと思いました。 親父さんの天気がいいな見たいなセリフが光化学兵器は天候に左右(空気が清んでいれば威力が落ちませんからね)されるという表現をしていましたので空想○学の読者としてはうれしい演出でした。 最後のオチが好きな展開でしたねあの文章も笑えましたし、木っ端微塵になったと思ったはずのカノントータスが運ばれてきたのを見てまさかと思いましたし。 旧型だろうと時代が変わっても十分活躍できるのだなと思いました。 [鞘 海悠][2003年02月28日(金) 09:57:28]
- 今回はゾイドがどちらかというと兵器として割り切った扱いをされていた感じがします。できればバスターにもう1,2発砲撃をかましてもらってその勇姿を焼き付けて欲しかったです。しかしエレファンダーがそんな長射程な武器を持っていたとは・・・。[jono][2003年02月28日(金) 10:21:35]
- なんだか事前情報と内容が違うような気もしないではありませんが(笑)ウサギとカメからは想像できない渋い導入部に驚きでした。オチが透けて見えちゃうのはご愛嬌ですが、自分のお父さんに「ゲッ」って言うんじゃありませんっ。しかし「男だらけの妄想戦記」なんて暑苦しい台詞もセリカ姉さんが言うと爽やかですね!…と、ところで箱絵ミラージュの紋章が赤くてビビりまくりなんですが…だ、誰か説明を…(大混乱)[るんるん教授][2003年02月28日(金) 11:08:24]
- 親父様はじめ良い味をだしているキャラがゾロゾロ。帝国ゾイドで何かと薄幸のエレファンダーの活躍が嬉しいです。畜生、今回の限定も欲しくなっちまったじゃないか!(苦笑)ところで、エレファンダーパイロットの一人が立派なもみ上げを持った「懐かしのあの人」そっくりに見えたのですが気のせいでしょうか。(笑)[ナマケモノ][2003年02月28日(金) 12:29:51]
- 今回はちょっと短い感じがしました(大コマ多かったからかな?) 敗れこそしましたが、エレファンダーの万能機っぷりにびっくり! 個人的に、カノントータスの目のマーキングが可愛いくてお気に入りでした。[YU-GO=SAKITANI][2003年02月28日(金) 13:15:02]
- ライガー達をおびきだすためのおとりでしょうか? レブラプタ−が不憫でなりません・・・[しゃあしょうしゃ][2003年02月28日(金) 14:34:48]
- カノントータス大活躍。エレファンダー大活躍。うれしいですねー。男くさい親父さんがカノントータスにぴったり。[アンキロ][2003年02月28日(金) 14:53:29]
- 個人的には、少佐殿の「補給と砲兵には敬意を払え」という台詞が実に良いと思う次第。地味な仕事の重要性を知っている指揮官はよいものですな。[梅燕][2003年02月28日(金) 15:03:32]
- 光学迷彩エレファンダーの活躍が嬉しかったです。キャラクターも渋いキャラが多くて良かったです。[ジムザク][2003年02月28日(金) 19:47:39]
- 親父さんも良かったが、息子の口ゲンカにも趣が・・・(笑)。ところで、あのレオマスターの紋章は赤なのでしょうか?個人的にキットの写真を見るとオレンジに見えるのですが。しかし今回は男ばかりで暑苦し・・・うんにゃ、こういうのもたまにはいいでしょう。あ、あとそれから光学迷彩ってエレファンダーみたいな大型ゾイドにも搭載できるんですね・・・。[ほたりすと][2003年02月28日(金) 23:07:27]
- あんまり似てない親子だと思ったのは私だけでしょうか?(笑)[雨曇華の花][2003年03月02日(日) 08:36:10]
- >11私も思いました(笑) 今回はむさい&お約束なものの、ドラマ性が高くてよかったですね。今までで一番作品世界の説得力があって。>10たしかライガーゼロイクスが既に実用していたはずですが。光学迷彩。[いぬやぎ][2003年03月02日(日) 10:00:47]
- >11 実は奥さんがスゴイ美女に1000点。[るんるん][2003年03月02日(日) 16:33:46]
- 11>激戦の勇者で毎回敵の反撃に遭い負傷。顔が変わったに50点。[NOVO][2003年03月02日(日) 18:30:24]
- 光学迷彩を装備し、大口径ビーム砲でやっと届く射程距離から難なく迎撃できるミサイルを打てるエレファンダー、強すぎ!!おそらく、帝国を悩ませてるミラージユライガー部隊を消す為に送り込まれた特殊部隊なんでしょうな。[_Yohei][2003年03月03日(月) 01:19:19]
- 父は普通に兵から上がって特務少尉なら相当な権限(階級にあらず)なのではと思いますが・・ペーペーの大尉殿より下手すると威張れるケースが多々軍隊組織では見られると思います(苦笑)それはそうと長距離砲撃するなら光学兵器じゃなくて大口径長砲身の実弾砲を使用した方が遥かに効率が良いのでは?・・・それとウサギとカメを強調したいならお父さんが遠回りをして山を上るシーンをもう少しクローズアップすべきだと思いました(笑)[R技術少佐][2003年03月04日(火) 22:38:18]
- カノントータスが名機と言われるゆえん(重装甲に大型砲のシンプルな構成で生還率が高い)が見事に描かれていましたね。今回はそれにつきます。[401][2003年03月09日(日) 08:43:57]
- カノントータスが妙に角張って見えるんですが、HEAT対策やステルス性重視のために、丸みを帯びた装甲で被弾ケイシを重視すると言う思想が絶対ではないと言う最近の戦車設計の影響でしょうか。[奇兵隊士][2003年03月09日(日) 16:54:02]
okakaka2 さんの疑問 [2003年02月22日(土) 17:39:51]
|
「アニメのクルーガー大佐」は、かのエル・ジー・クルーガと同一人物なのでせふか?
|
- まったくの別人です。[CVN−68][2003年02月22日(土) 18:56:42]
- なぜ...そうもあっさりと言い切れるのですかいな?[okakaka2][2003年02月24日(月) 16:15:15]
- 2> 世界観が違いますからね、同じ惑星Ziでも。ただ、過去飛行ゾイド乗りだったり名前が同じなど、共通する部分があるのも事実で。[シルビス][2003年02月24日(月) 20:26:11]
- どうも最初のころはバトストとアニメをクロスオーバーさせようとしていた節があります。結局まったくかけ離れたものになってしまいましたが、クルーガーはその名残ではないかと。つまりバトストのクルーガーが歳をとったらこうなるんじゃないかとモデルとして新規に創造されたのがアニメ版じゃないかと。[奇兵隊士][2003年02月24日(月) 21:39:58]
- 別人です。[K][2003年03月06日(木) 15:00:11]
purupuru さんの疑問 [2003年03月03日(月) 23:32:04]
|
リーゼがヒルツに言った言葉で「どうしてジェノザウラーが赤いのか、やっと解かったよ。(中略)」についてなんですけど、これってどういう事、どういう意味?教えて下さい。
|
- ジェノザウラーじゃなくてジェノブレイカーの間違いでした。[purupuru][2003年03月03日(月) 23:45:39]
ノッキー さんの疑問 [2003年02月15日(土) 15:27:20]
|
アニメ・ゾイドの第一期のときのオープニングのムービーで、レイヴンがシャドーと一緒に出ているシーンがあります。なぜ、このときのレイヴンのイレズミって、白っぽいんでしょう?
|
- 初期設定を元に彩色した為じゃないでしょうか。そうでないなら、単なる彩色ミスかと。[アーク][2003年02月22日(土) 13:22:05]
AYT さんの疑問 [2003年02月15日(土) 14:13:09]
|
無印ゾイドのオープニングのムービーでサビの前あたりで出てくる炎の中にいるぞイドって何だったのでしょうか。
|
- 確かジェノザウラーとプロイツェンだと公式にいわれていたような気が・・・。[ヤマケン][2003年02月16日(日) 15:59:25]
ノッキー さんの疑問 [2003年02月07日(金) 22:02:45]
|
惑星Ziの軍人階級ってどーなっているんですか?日本の軍人階級もどうなっているの?
|
- 推測以外では回答できませんが、共和国軍では将官は基本的にいないWW2以前のアメリカ軍的な組織になっているものと思われます(大佐級がどんなレベルの部隊でも指揮しているため)。大統領の息子を最前線に送るあたり、軍内部で一部の特権階級が優遇されるということは比較的少ないと思われます。一方、帝国軍では大佐のシュバルツが師団長な所からより上級の階級がいるものと思われます。また第1部終了後シュバルツがいきなり出世しているあたり、皇帝が人事権を握っており本来の流れ以外での任官が可能と思われます。皇帝の覚えめでたい家系の人間が出世するなどということもあったと思われます。[奇兵隊士][2003年02月07日(金) 22:51:27]
- 日本の軍人階級については、日本に軍隊はありませんよといってみたり。叩き上げ・防大出・公務員試験上級合格者などによって出世の仕方に差があるという話は聞きますね。階級の名称が変わっているだけで基本的には旧軍を引き継いでいます。[奇兵隊士][2003年02月07日(金) 22:55:10]
- プロイツェンはもと帝国軍元帥、ハーディンは准将、シュバルツは少佐→大佐、シーパースは大尉、どー見ても一般的な階級をとっているかと。共和国軍に関しては回答しかねます。1.の方が仰るように、何か珍しい描写がちらほらありましたから。[イージス][2003年02月08日(土) 17:29:53]
- 3>どうも名誉職っぽいプロイツェン元帥は参考にならないと思い無視していたのですが、ハーディン「准将」がいましたね、そういえば。すっかり見落としていました。イージス様ありがとうございます。[奇兵隊士][2003年02月09日(日) 21:22:14]
- 今思いついた共和国の軍制に関する考察。大佐になったら以降は任務によって権限等が変化するのではないでしょうか。ある大佐の能力がどこに必要とされるかによって、師団長から軍司令まで任命されるんだろうと思います。年功序列ではなく能力に応じた柔軟な人事制度というわけです。[奇兵隊士][2003年02月12日(水) 00:36:06]
トヨタMR-2 さんの疑問 [2003年01月27日(月) 18:18:18]
|
なぜ漫画でレイブンはウェンディーヌのことをデクの棒と呼ぶんでしょう教えてください!
|
- 帝国にとっては、発電機が買ってもらえないから、邪魔なんでしょう。役に立たない人を罵る言葉ですから。本当は、木偶坊ですけど。[TIKAUKO][2003年01月27日(月) 21:05:04]
- 大きいから。[運古][2003年01月28日(火) 11:04:34]
- 「でくのぼう(木偶の坊)」とはもともと人形(特に、木製の操り人形)のことで、そこから転じて「役に立たない/気の利かない人を罵って呼ぶ表現」になりました。「木偶の坊みたいにぼーっと突っ立ってないでお前も何かしたらどうだ」といった用例がありますから、「ろくに動きもせずただ突っ立っているだけの奴」と嘲る意味でそう呼んだのではないでしょうか。[青天 霹靂][2003年01月28日(火) 23:28:21]
- ゾイドを相棒、もしくは大切な存在として扱うバンに対し、レイブンにとっては「憎しみの対象」「単なる兵器、高性能な消耗品」に過ぎませんでした。つまり、ウェンは「ゾイド(兵器)のくせに戦闘も出来ない上、政略上邪魔な発電機」でした。それ故の発言でしょう。また、あくまでウェンを守ろうとするバンを揶揄する意味があったのかもしれません。[ラプテル][2003年02月10日(月) 09:57:45]
- たぶん、ウェンディーヌという正式名称が、長すぎたから自分で勝手につけたんだと思います。[ノッキー][2003年02月11日(火) 21:17:57]
- おそらく、あだ名だったんでしょう…![あるば][2003年02月11日(火) 21:19:49]
ラプテル さんの疑問 [2003年02月10日(月) 09:59:09]
|
ところで、双子の姉妹の舞台はどこでしょう?
|
- 一応ネタバレをかけました。ジェノブレ、あるとしたら西方かニクス大陸ですよね。中央大陸にはないはずですが‥。もしかして、あの二人はゼネバス軍?[ラプテル][2003年02月10日(月) 10:00:28]
- バトスト質問コーナーでも持ち上がった話題ですが、現在のところ不明としか言いようがありません。三年間の間にネオゼネバスが開発したジェノブレなのか、ガイロス製なのか、そもそもあれはバトストとリンクしているのか、パラレルな世界観なのか、という点からして不明なので。「妄想戦記」であり、本家バトストも今の所、お休みに近い状況の為、今は読者の解釈次第でOKでしょう。ニクスでもエウロペでもデルポイでもお好きな解釈をどうぞ、といった所かと。[ナマケモノ][2003年02月10日(月) 12:32:01]
- 3>そう締めくくられると後がつづかないですよ。ここは各自、妄想・推測・仮説で議論しあうべきではないでしょうか?[NOVO][2003年02月10日(月) 15:45:26]
- エウロペに一票。『局地のレジスタンス』=デルポイならネオ・ゼネバス正規軍vs共和国軍と反帝国レジスタンスで×。補給なども受けられない〜』=ネオ・ゼネバス攻勢中のデルポイ、ガイロス本土であるニクスは×。ニクスに共和国軍は駐留(占領)しているのか?『共和国も帝国も関係ない』=たぶんエウロペでしょう。『山を越えた「向こう側」』=周囲を山に囲まれた地形?ニクスには見受けられない。『ゾリッド』=あきらかにガイロス帝国正規軍の軍服。反旗はひるがえしたネオ・ゼネバスは共有するか?[NOVO][2003年02月10日(月) 15:46:15]
- >4 デルポイである可能性も…。 『レジスタンス云々』=共和国支配のタガが外れ、ゼネバス以外の中央大陸諸部族の独立運動が活発化した可能性もありうる。 『補給の逼迫』=台所が苦しいのはヘリックもネオゼネバスも同じ。 『共和国も帝国も関係ない』=前述のとおり。中央大陸在住=確実に共和国とゼネバスのいずれかとは言い切れない。 『ソリッド』=各国軍の軍服に関しては未だ設定が曖昧。 ガイロスがゼネバス様式の軍服を採り入れた可能性とて否定できず。 またソリッドの乗機はPK師団に先行配備されたハンマーロック。[ぺでぃすたる][2003年02月10日(月) 19:21:19]
- 単純に、空が青く高低差の大きい荒野が広がっているので西方大陸ではないでしょうか? ニクスは常に夜の描写しかなかったですし、デルポイはもっとなだらかな荒野の気がしますので。[シルビス][2003年02月10日(月) 20:50:25]
- >6ところが、デルポイの中央山脈は7〜9000m級の山々が連なる大山脈地帯で共和国の反抗拠点でもあります。(ギガ付録バトスト)ちなみに私は最初、漠然とエウロペだという印象を受けました。(エウロペはガイガロスやニューヘリックシティーなどに代表されるように西方大陸戦争で帝国派と共和国派で割れたことがファンブック二巻でも示唆されていましたので)只、決定的な情報が無いので何とも・・・。[ナマケモノ][2003年02月10日(月) 21:27:41]
両津勘吉 さんの疑問 [2003年02月01日(土) 15:48:06]
|
アニメでなぜ帝国軍は共和国軍に味方しているのに(最後のほう)荷電粒子砲のあるゾイドを投入しなかったのでしょうか
|
- アニメ第1部の世界で荷電粒子砲を装備しているのは、ジェノ系のみ。そしてジェノ系はデスザウラー復活計画の副産物として作られたものであり、プロイツェンの独占だったと思われます。自国の首都を滅ぼしかけた、大逆犯が勝手に作っていたものということで、その後帝国では研究生産がタブー視されているのでは無いでしょうか。[奇兵隊士][2003年02月01日(土) 21:30:36]
- 1追加>例えば核兵器保有国で軍高官がクーデターをたくらんだ挙句、首都の半分を戦術核で吹き飛ばすという事件が発生した場合、それ以降その国では核兵器に対して非常に風当たりが強くなるんではないかと。[奇兵隊士][2003年02月01日(土) 21:33:10]
- 荷電粒子砲搭載ゾイドはデスステ、デスザウラー、ジェノ3種、デスステは帝国製ではなくデスザウラーは帝国で開発されましたが実験施設をデスザウラー自信が破壊してデータはなく、ジェノもその副産物なので一緒になくしてしまい、結果帝国本体には荷電粒子砲の技術が残らなかったのでしょう。[シルビス][2003年02月03日(月) 22:50:28]
- 3>ジェノも同じ施設で秘密裏に開発されたとしての話です。[シルビス][2003年02月03日(月) 22:51:43]
ほたりすと さんの疑問 [2003年02月02日(日) 16:27:54]
|
ズバリ、ビットの純粋なパイロットとしての腕は如何ばかりのものなのでしょうか?
|
- 他の誰も動かせないライガーゼロを自在に扱ってますし、ゼロ強奪の回では、初搭乗と思われるプテラスの操縦も堂に入ったものでした。ゾイドとの親和性という部分に関してはピカイチと言えるかと。 また、ダークホーンHSの足周りの脆さを即座に看破し、地形を利用した作戦を立てる等、頭のキレもなかなかのものです。 そして何より、ゼロの性能があったとは言え、新人の身で並み居る強豪を次々打倒した実績が、全てを物語っていると言えるのではないでしょうか。[ぺでぃすたる][2003年02月03日(月) 09:30:15]
- 高速系パイロット必須の視力(動体視力)の高さと洞察力なによりも思いっきり良さ(考えなしの実行力?)があります。またゾイド(ゼロ)と会話ができるという、この時代では希少(変?)((2)レオンの驚き参照推察)な特技の持ち主です。これは時代的に失われつつあるゾイドを心で操るという特技・特性であってビットの強さの秘密だと思います。ビットは腕でなく心でゾイドを操っているのでゼロとの出会いは運命的であって彼がゼロ以外のゾイドに搭乗してもここまでの高い成績を上げることはできなかったでしょう。強さの秘密、ゼロとの一体化は(11)の合同テストでビットは高得点を狙いますがゼロは(推測:めんどくさい)で一体化できず大した成績を残せなかったと事からも推測できます(?)[NOVO][2003年02月03日(月) 14:17:07]
雷電 さんの疑問 [2003年01月28日(火) 17:00:55]
|
グラビティカノンと1200mmウルトラキャノンどっちの方が威力が強いのですか
|
- アニメとバトストではサイズがかなり違いますからね。半径数キロ以内に効果があると言う点ではどっちもどっちかも知れませんが…[國枝 みつき][2003年01月29日(水) 11:08:47]
- アニメウルトラにとっては、通常の主砲で1200mmぐらいあるでしょう。/0でハリーのところのホエールキングに撃っていた奴。比較にもならないんじゃないでしょうか。[奇兵隊士][2003年02月01日(土) 21:25:49]
トヨタ2000GT さんの疑問 [2003年01月25日(土) 08:48:08]
|
ゾイド妄想戦記「濃緑の盾」のグリーンホーン(キット)をかったのですが色がうすいのです何で色を塗ればいいのでしょうか
|
- 安全で手間のかからない水性ホビーカラーをトミーはお勧めしています(いつの話だ) それはそうと、塗ってしまうのなら緑角でなくても赤角でいいのでは……?[てぃ][2003年01月29日(水) 14:39:58]
S.T さんの疑問 [2003年01月13日(月) 12:47:11]
|
衛星軌道上から直接地表を攻撃できるジャッジサテライトを有しているゾイドバトル連盟ですが、一つ間違えば戦争の火種になりかねない戦力を有していて「連盟」と名前が付いている以上、複数の国家が管理・運営していると考えていいのでしょうか?
|
- 言うまでもなく武力制裁による拘束力を持たないIOC(国際オリンピック委員会)も、多国籍の委員によって構成されてるわけですから、あれだけ大勢の人々に支持されている競技ならそれだけでも国際的な秩序による管理の対象となってもおかしくないかと。また「連盟」という言葉に関しては、我々か知るかつての「国際連盟」などのそれと同質のものかどうかは、はっきりしないかと。国際的な組織よりも、スポーツ競技に関する組織のほうが、〜連盟とつくことは多いです。またサテライトに関して複数の国家で管理するのは正しいと思います。あの星に国家なるものがあるのか、知りませんが。[イージス][2003年01月13日(月) 14:21:22]
- ひとつの国がずば抜けて強いということは、それだけで紛争の火種になります(今の地球がそうですし)。だから、複数の組織によって兵器を管理したほうがいいとゾイド人は考えたのかも・・・[アンキロ][2003年01月17日(金) 10:01:36]
- イージスさん、アンキロさん有り難うございました。多分いくつかの国が存在しているのでしょうね。[S.T][2003年01月17日(金) 21:29:24]
- /0の世界は未来の惑星Ziが舞台です。もしかしたら我々人類の一つの『理想社会』構造が出来上がったのかもしれません。それは惑星規模の統合統一政府機関の樹立です。つまり国家や国境、軍隊が解体された理想社会です(反対意見必至)。しかしそれは人々の闘争本能、元軍人の雇用などの多くの社会問題が発生します。そこで考案されたのが”ゾイドバトル”という公共機関(ゾイドバトル連盟)主催によるプロ競技と娯楽エンターテーメント事業の発足です。そこで人々は闘争本能を消化させたのです。しかし一方では公的機関の主催であるがゆえの”生ぬるい戦い”に『バックドラフト団』のような裏社会主催の”血生臭い”ダークバットルも自然発生したのでしょう。さて、ジャッジ・サテライトの強武装ですが国際軍隊が存在しない社会ゆえの制裁・抑止能力だと思います。。ゾイドバトル連盟は兵器(ゾイド)の管理監視機関の側面をもつ国際機関で、ひとたびヒルツのような極悪人(個人経営の軍事国家)が台頭すればゾイドバトル連盟は完膚なきまでに叩きます(/0最終話のバックドラフト団参照)。[NOVO][2003年01月18日(土) 15:04:57]
- あの世界、どうも国家というものが無いそうです。以前ここで雑誌かなんかでそういうのが載ってたというのを聞きました。[CVN−68][2003年01月20日(月) 21:36:51]
- 遅れましたが、NOVOさん、CVN−68さん有り難うございました。CVN−68さんの情報が正確だとしたら、NOVOさんの仮説が一番説得力があるかも・・・です。[S.T][2003年01月27日(月) 17:53:56]
フェアレディZ さんの疑問 [2003年01月25日(土) 12:18:07]
|
アニメのウルトラなぜキットと違うスケールなのだろう
|
- 演出上の理由です。[アーク][2003年01月26日(日) 19:57:23]
- 母艦としての誇張の為なんでしょうけど、私はあの大きさの方が好きです。キットは母艦としては小さすぎますので。[いぬやぎ][2003年01月27日(月) 13:28:08]
シュバルツ少佐 さんの疑問 [2003年01月25日(土) 08:54:54]
|
デスザウラー(アニメ版)スケールがキットとちがうのですがジオラマとかするときどうすればいいのでしょうか?
|
- 100円ガチャガチャか、滅多にみかけませんが、一個300円ぐらいのコレクションがありますので、それを利用するしか。[ラプテル][2003年01月25日(土) 10:29:56]
- いくつかの手が考えられますが、例えば……1)「特大デスザウラー」を発泡スチロールかバルサ等の切り出しで自作する。2)逆に、デスザウラーはキットをそのまま使い、周囲のゾイドをカプセルトイなどの小スケールモデルでまとめる。3)デスザウラー周辺にあるものだけを小さく作り、パースモデル(一つの模型内でスケールを変化させ遠近感を誇張した模型)に仕立てる。……といった辺りはどうでしょうか。[青天 霹靂][2003年01月25日(土) 10:54:51]
封神龍Cocoa風味 さんの疑問 [2002年12月27日(金) 01:32:06]
|
ゾイド妄想戦記「幻惑の雪山」の感想をどうぞby管理人権限書き込み
|
- モルガ成虫が出てくるとは・・・・[封神龍Cocoa風味][2002年12月27日(金) 01:38:50]
- あれ、絶対見てますよね。意識してますよね(笑)[ヤリクリ][2002年12月27日(金) 02:04:52]
- 色々ツッコんでいきたいネタがイッパイあるのに、とにかくモルガ成虫に目が行く人は駄目な人ですか?というか、モルガ党員のやることが無くなりそうです(苦笑)そして、さすがの兄貴も雪山であのファッションは無理だったようです…。[るんるん][2002年12月27日(金) 02:35:20]
- 設定をいい感じで妄想していますね〜(笑)見習いたいモノです。モルガ成虫の一つの回答出ましたし……名前が判明しなかったのは……被るから?(笑)[雨曇華の花][2002年12月27日(金) 09:00:39]
- おいおい(笑)。ネタが物凄い勢いで詰め込まれてるのに仰天しました。皆さん大集合!!もうどういう時間軸なんだか(苦笑)。今回も商品と妄想戦記のゾイドにズレがありましたね。コングのバルカンはガンプラを改造してパーツにせよというメッセージでしょうか。そのまんまなんですけど。ところであの仮面・・・ピンときたらゾイドレベルが高いようですが旧ゾイドにあんなものがでてきたのでしょうか?全く記憶に無いもので。[ナマケモノ][2002年12月27日(金) 09:26:38]
- ゼネバス関係者が肩に乗るのは遺伝でしょうか(笑)モルガ成虫・・・[あつし][2002年12月27日(金) 09:43:51]
- オンニャノコに目が行ってしまった私は逝くべきですか・・・? と、とりあえず、飛びコングはカッコ良かったです。 あと、メカニック的な側面でゾイドがどういった扱われ方をされているのかについての解説は興味深かったですね。 >5 どこかのサイトで見たのですが、たしか旧時代に出たゲームの中で、ゼネバス皇帝はマスクを被っていたと・・・。[ぺでぃすたる][2002年12月27日(金) 09:57:20]
- え・・エリス中尉殿に萌えました(ぇ) それはそうと、モルガ成虫が出てくるとは思いもよりませんでしたね・・・ほかにもグローバリー号との関連性など面白いネタが転がってましたね・・・でも個人的にはやる気のなさそうなエリス中尉殿が・・[R技術少佐][2002年12月27日(金) 12:19:13]
- なにやら懐かしい方々が・・それにしてもあの雪娘が・・・(悦)。モルガ成虫いたらどんなのだと思ったらやはりああいうのですか。ぜひとも出して欲しいです。[いぬやぎ][2002年12月27日(金) 14:53:59]
- いろんな意味で笑いが止まりませんなー! 特にタイミングとかさー!!(ぉ)。[ヤーロウ][2002年12月27日(金) 15:49:33]
- ああ、ゴ○ラに・・・モ○ラに・・・あとキ○グギ○ラ型とか (いるワケないだろ!)。それにしても今日見たアイアンコング・イエティの箱、かなりデカくてビックリでした。[ほたりすと][2002年12月27日(金) 17:23:27]
- 『ゼネバスの仮面』 = 極初期のパンフで見た『ゼネバス皇帝』のお顔が人間離れした悪役顔だったのは仮面だったということですかね?[NOVO][2002年12月27日(金) 20:00:57]
- やっぱり、みどころはモルガ成虫ッスよね! あと感想じゃないかもしれないけど、5ページ目の最後、いつも読み終わる前に画面がかわっちゃう・・・[しゃあしょうしゃ][2002年12月27日(金) 20:05:45]
- コングのカラーについて親衛隊説が書かれてましたね。 確かに旧レッドホーンの箱裏のバリエーションに白と黒で塗り分けられた親衛隊仕様が載ってました。 …が、あれは白は白でもアイヴォリーホワイトだったはず…[GOD・JULAS][2002年12月27日(金) 23:33:49]
- コングのカッコ良さとモルガ成虫の登場にしびれました! キャラ総登場なのは更新が25日となっていますし、クリスマスプレゼントということなのかなぁ? ちなみに仮面については全く知りませんでした(笑)[央紫][2002年12月28日(土) 00:16:45]
- これでモルガの成虫説が肯定されたわけですね、今回は不思議系の話なんですかね何かこのシリーズは期待に答えてくれるか、いい意味で期待を裏切ってくれるかなので次回が楽しみです。[鞘 海悠][2002年12月28日(土) 00:28:27]
- キャラ総出演の巻! いいですねー、こういう番外編(?)は大好きっす。コングが「兵器」でなかった所も好感がもてました。武装がオリジナルだったのは残念ですね。商品も妄想戦記Verならよかったのになぁ・・・(未購入ですケド)[YU-GO=SAKITANI][2002年12月28日(土) 01:16:58]
- 欲を言えば、イエティの形式番号はゼネバスタイプにしてほしかったかな。何か理由があってガイロス式ナンバーなのかもしれないけど。[練馬][2002年12月28日(土) 15:17:49]
- 雪娘とイエティのコンビやモルガ成虫がよかったです。[波動砲][2002年12月28日(土) 15:54:28]
- コングつぇーなぁとただただ思いました。[シルビス][2002年12月28日(土) 18:31:18]
- 今更ですが、雪娘のイエティコングの武装とバックパックが通常のイエティとは異なることに気づきました。雪娘のイエティは改造機なのかもしれませんね。[波動砲][2002年12月28日(土) 18:52:28]
- 今回はモルガが主役ですか?コングの影薄いってば・・・まあ、こんなもんかも。女の子がやたら可愛かった…少女と雪男のカップリングはお約束ですかね。[クェン][2002年12月29日(日) 02:25:36]
- なんか今回の終わりはなんとなくですがほんわかしたきもちになりました。ゾイドと人の信頼関係というものを改めておもいました。[ウルトラ][2002年12月30日(月) 00:51:37]
- 「前皇帝のもと」って・・・本当に「あの超偉い御方のもと」でしょうか?[塩コーヒー党][2002年12月30日(月) 16:50:57]
- 重装甲ファンタジー(なんだそりゃ)てな感じの話と、妄想を刺激する設定、たにめそ氏バージョンのアニキやエリスもいいですね[カフェサーファー][2002年12月30日(月) 18:25:58]
- な、なまはげ・・・?[七志野権兵衛][2003年01月05日(日) 12:14:00]
- グローバリーの乗員の文化的幅の広さに驚愕の回でした。それにしても、コングまで運べるとは。成虫のポテンシャル恐るべし。[401][2003年01月15日(水) 16:46:41]
- 24>あの状況で生きていたらやっぱりオーガノイドデスのコアと融合して45°傾いた生物に。[奇兵隊士][2003年01月15日(水) 21:50:44]
- 少女をかばいつつ飛んだりはねたりミサイル撃ったり・・・コングって器用ですね。気は優しくて力持ち。ゾイドでなければこうはいかないだろうなぁ。モルガ成虫体は野生モルガでもごくまれに生まれるのでしょうか?[アンキロ][2003年01月17日(金) 10:07:51]
- 29>あれが本当にモルガが変態した姿なのか、「モルガ成虫体」という呼称を与えられたモルガの飛行可能タイプなのかがぼかされていますので、自分で脳内補完するしかないのでは。[奇兵隊士][2003年01月18日(土) 20:36:28]
- それにしても、あの娘さんは寒くないんでしょうか?コクピット入れよ。[TIKAUKO][2003年01月21日(火) 23:28:19]
カメラマン志望 さんの疑問 [2003年01月18日(土) 19:15:53]
|
ゾイドは攻撃する時何故吠えるのでしょうか? 吠えてる時のスキは相当大きいのでは?!
|
- PSゾイド同様に特殊能力『咆哮』を使用しているのでしょう。成功すれば敵はビビッて行動不能になります。ただし隊長機には効きません。[NOVO][2003年01月18日(土) 21:22:55]
- 単なる演出が正解かもしれませんが、あえて真面目に考えるなら、咆哮する事で相手のゾイドを威嚇し、相手より精神的に優位な位置に立つためかと。[いぬやぎ][2003年01月19日(日) 23:29:55]
- ゾイド自身の意志による本能に則った行動なのでしょう。人間に操縦される戦闘ゾイドと言えど、自身の行動についての決定権が割と大きいことの表れかと。 また、そのようにゾイド自身が機体のコントロールを相当分掌握しているからこそ、一見して不合理な行為にも意味が出てくるのでしょう。 ゾイドも状況を判断して、本当にスキを衝かれる可能性がある時は悠長に威嚇などしないのではないかと。[ぺでぃすたる][2003年01月20日(月) 19:40:49]
- 人間でも殴るときに「オラオラオラオラ×10」と言っていますし、生物の本能では。人間は掛け声をかけたほうが瞬発力が出るらしいので、ゾイドもそうするのかも。[アンキロ][2003年01月21日(火) 12:22:53]
- 相手も、スキがあっても、攻撃しないこと、よくありますからね。[TIKAUKO][2003年01月21日(火) 23:26:20]
央紫 さんの疑問 [2002年12月16日(月) 23:23:55]
|
ガロスという貨幣単位が出てきた事がありましたが、あれは両国共通の通貨なのでしょうか?
|
- 名前から察するに「ガイロス」をなまらせた名称のように聞こえますのでガイロス帝国の貨幣単位ではないかと類推します。[ナマケモノ][2002年12月18日(水) 20:10:48]
- もしかすると、首都ガイガロスの『ガロス』なのかもしれません。どちらにせよガイロスの通貨ですが。[丁][2002年12月18日(水) 21:40:10]
- 貨幣単位はその国の通商産業の基本となる単位ですから国力、歴史背景が問題となります。アニメ版限定の仮説歴史ですが、共和国は帝国からの分離独立国家だとすると貨幣単位は「ガロス」のままのという可能性があります。(第7話のP様が共和国軍を反乱軍と指し、S少佐との会話からの推測妄想)[NOVO][2002年12月18日(水) 22:46:53]
- >3分離国家にとって、独自の貨幣の設定は自らの立場を内外に表すいい手段なので(スリランカの「タミールタイガー」がいい例)、共和国独自の通貨が出回っている可能性はかなり高いかと。[ほたりすと][2003年01月20日(月) 11:01:08]
ラプテル さんの疑問 [2003年01月08日(水) 09:31:30]
|
ジェノザウラー初登場シーンでのコング戦。ジェノはケーブルを通じての放電や組み付いたコングに電撃を流していましたが、あれはどういう原理なのでしょうか?
|
- ジェノの体内で電気を作ってそれを相手に流すのだと思います。[多い][2003年01月08日(水) 12:48:15]
- 実際のSDI計画では荷電粒子の製造は、電気力を用いたプラズマ放電で行うそうです。イオンを分離、加速したビームにはさまざまな用途があるらしく、最終的にはビームの電荷を中和して発射することも可能だそうで、指向性をもった兵器としての利用も真剣に審議されたほどです。荷電粒子砲を自由に撃てるジェノザウラーが強烈な電撃を行えたっていいのではないでしょうか。[イージス][2003年01月08日(水) 23:00:07]
- それにしても、ずっと考えてたんですが、もしゾイドに落雷[TIKAUKO][2003年01月17日(金) 20:45:07]
- 続きです。もしゾイドに落雷したら、パイロットどうなるんでしょうかね?[TIKAUKO][2003年01月17日(金) 20:47:02]
封神龍Cocoa風味 さんの疑問 [2002年11月27日(水) 01:06:08]
|
ZOIDS妄想戦記2「濃緑の盾」の感想をどうぞby管理人権限書き込み
|
- 今回もなかなか味のある作品でしたね、絵と雰囲気はかなり、変わりましたが相変わらずいい内容の漫画でした、こういう話は、歴史的にあったかどうかは、読者の想像で否定も肯定も出来るところが良いですね。[鞘 海悠][2002年11月27日(水) 01:59:03]
- 共和国があの危機的状況下の中で、なぜマッドサンダーのような高性能機を開発する事が出来たのか?その疑問の一つの答えがでましたね。直接戦わない縁の下の力持ちの話というのも非常に面白いです。[いぬやぎ][2002年11月27日(水) 13:57:32]
- なかなか渋い話しでしたね。少ないページ数で毎回ちゃんと起承転結している。WEBコミックとしては、今回演出は少なめな気もしましたがなかなか楽しめました。個人的にもレッドホーンが主役というのは嬉しかったですし。又、Q&A1で話題になっていた「なんでレッドホーンはあんなに軽いのか?」の回答があったのも良かったです。 ところで、今回の紹介文をよんで・・・セリカ嬢はやはり只者ではない・・・・[YU-GO=SAKITANI][2002年11月27日(水) 14:06:10]
- 旧大戦時のエピソードと言うのが渋かったですね。「ゾイドの性能差が戦力差ではない」…あれ?この一文どこかで・・・。[國枝 みつき][2002年11月27日(水) 15:02:20]
- 今回、絵柄が戦争ものに近くなりましたね。モルガ同様に脇役ゾイドが、改造型であれ主役というのがうれしいです。話の内容はヒーローの活躍というより技術話ととれるのもナイス。次も期待できます。[電征W型][2002年11月27日(水) 16:59:19]
- レッドホーンのレーダーアンテナを何らかの防御兵器にすると言うのはやっぱ誰でも考える事なんですねぇ・・・ 4<「モ○ル○ーツの性能差が決定的な戦力差でない事を教えてやろう」でしたっけ?[ハウンド][2002年11月27日(水) 20:57:02]
- 旧大戦を持ち出してくるのは意外でした。ブラッディーデスザウラーを彷彿とさせる赤いデス様にはニヤリとさせられました。ブースターを付けたわけが試験機として使われ続けたから・・・というのも意表をつかれました。新装備を付けたからにはそれでバリバリと活躍して宣伝を・・・という予想を良い意味で裏切ってくれたと思います。年末の散財を決意させてくれました。(爆)[ナマケモノ][2002年11月27日(水) 21:24:09]
- >6「○ビルス○ツの性能差が戦力の決定的差でないことを教えてやろう」だったかな?・・重箱の隅をつつくような違いですが・・・[いぬやぎ][2002年11月28日(木) 15:46:48]
- レッドホーンお断りの看板がかなりウケました。[DOM][2002年11月28日(木) 17:37:29]
- 女性仕官が「ゾイダー」と言っておられましたが、公式もしくはそれに準ずる場で「ゾイダー」という単語が出てくるのはひょっとして初めてなのでは?[余り栗鼠(仮)][2002年11月29日(金) 09:38:01]
- レッドホーンの異常とも言える軽さの原因が解明できてよかったです。>4アーバインが漫画でレドラーに攻撃するときも言ってました[あつし][2002年11月29日(金) 13:15:36]
- 旧バトストからこっち、過小評価されていたレッドホーンのファンとしては、とても嬉しい話です。あの二人、今ごろ婆さんになっても活躍してたりして。[練馬][2002年11月29日(金) 15:03:46]
- 今でも生きているグリーンホーンがナイスでした。「グリーンホーン→マッドサンダー」の系譜が成立するなら、これから先に出て来るゾイドも既存のゾイドをモチーフにしていうのかもしれませんね。[ほたりすと][2002年11月30日(土) 10:10:27]
- ストーリーも絵柄も渋くて◎。素早さやパワーではなく、ゾイドの軽重と地形を活かした戦いも素晴らしい。けどやっぱりコングはヤラレ役なのね・・・コングが勝者になれる最後の希望が妄想戦記だったのに、せっかくのイエティもあれで終わりか。[クェン][2002年12月03日(火) 00:38:40]
- いや、なかなかのお話でした。それにしても帝国の技術力は、いつの世も帝国を苦しめるのですね。>14あのコングは砂漠専用ではないですか?色や装備違っていたし。[401][2002年12月03日(火) 16:09:21]
- あの二人の「その後」が気になります。しっかし敵国ゾイドを自由に乗りまわせるのはゾイドと心を通わしているから?しばらくパソコンに触れなかったのでやっと見れました。[アンキロ][2003年01月17日(金) 10:15:06]
カメラマン志望 さんの疑問 [2002年11月16日(土) 12:56:04]
|
お久しぶりです。2部の最終話でシャドーなしのブレイカーが粒子砲撃ってましたがヒルツいわくシャドーなしでは粒子砲はおろかシールドも張れないのではなかったのでしょうか?
|
- レイヴンもあれから特訓したのでしょう(たぶん)[アオイ][2002年11月16日(土) 13:05:04]
- ゾイド乗りの腕って、どうしたら上達するのかいまいち判らないですからねぇ… 私としては、シャドーの一件でレイブンのゾイド嫌いが解消されてジェノブレとの精神的リンクが強固となり、シャドー無しでもその能力を十分発揮できるようになったのではないか、と考えています。[央紫][2002年11月16日(土) 13:10:03]
- ブレイカーがスペキュラーによる修復を受けたことで、より進化・強化していた・・・なんてこともあるかもしれません。 演出のミスと言ってしまえば身も蓋もないので何らかの「裏設定」「後付け設定」はファンに委ねられているのでしょう。[ナマケモノ][2002年11月16日(土) 14:20:46]
- TVアニメにおいて、最終話で必殺技が連発できるようになるのは常識です。理屈はいりません(笑)。[電征W型][2002年11月18日(月) 10:50:43]
- なにしろ、「宇宙征服も何もフィーネがゾイドイブ停めちゃったら全部パー」っていうむちゃくちゃ基本的な問題点に気づかんままデスやんとフュージョンしちゃったヒルツさんの言うことですからあんまりあてにはなりません。[雷カノ][2002年11月21日(木) 16:49:42]
- はっきりと覚えていないのですが、ヒルツがそう告げたのはブレイカーが酷く傷ついている時ではありませんでしたか? もしかしたら、そこ辺のコンディションも考慮しつつ、「そんな状態では、オーガノイドの力を借りないと粒子砲もシールドも使えないんじゃないか?」と言ってたのかもしれません(ちょい苦しい?)。 [ジェイ野][2002年11月23日(土) 23:36:42]
- シャドーなしで満足に闘えないというのは、ジェノBが結局弱い事になってしまうので、やはりふつうに撃てるのでしょう[ピルツ][2002年11月26日(火) 22:52:13]
- シャドウはどうした?シャドウなしでは荷電粒子砲はおろか、シールドも満足にはれないのではないか?とか言ってましたね。おそらくシャドウなしでも荷電粒子砲をあのぼろぼろの機体で撃てたんだろうけども、威力も半減してたかもしれませんね。ジェノブレイカーはオーガノイドあってこそ本来の力を発揮できるのです。[ボンベイ][2002年12月06日(金) 00:06:54]
- ゾイドは生命体なのでパイロットの意思に反応するのです。[EZ][2003年01月11日(土) 17:06:50]
- 今まで「ゾイドが嫌いだ」と言ってたレイヴンが心を開いたからブレイカーも心を開いた・・・とか?[ほたりすと][2003年01月11日(土) 20:16:14]
- アニメの設定では、ジェノブレはシャドーの力で進化したようなもんなので、やはりシャドー無しでは本来の能力を発揮できないのではないでしょうか。Eシールドがはれないのなら、ノーマルジェノと大して変わらないですから、シャドー無しでも形としては荷電粒子砲くらいは打てるんじゃないでしょうか。[ブリッツ][2003年01月14日(火) 00:07:41]
カメラマン志望 さんの疑問 [2002年12月28日(土) 18:57:11]
|
ズバリ「ゾイマグナイト」とはなんでしょうか?
|
- 正直、よくわかりません。 弱ったジークを復活させたという事実からして、ゾイドコア内のエネルギー代謝反応を活性化させる触媒となるもの、あるいはそれ自体がエネルギー変換効率の高い燃料だなどとか考えられますが、ゾイドがどういったメカニズムでエネルギーの代謝を行っているのかが分からないのでは何も言いようが・・・。 ただ、火山の高熱で分解しない、なおかつ発光体であるという点からすると、何らかの放射性物質、すなわち核物質である可能性が・・・。 素手で触って大丈夫かバン!?[ぺでぃすたる][2003年01月06日(月) 13:28:46]
- 実際にキノコにも光る種類はありますし、蛍光物質は他にもあると思いますが..。花崗岩も圧力がかかると発光しますし..。ウランから上の放射性物質って人間が造ったものなんでしょ?あまりたいした効果は期待できないと思うんですが。空想上のシロモノでは?[イージス][2003年01月06日(月) 23:58:31]
- >2 火口みたいな高温環境下ですから、へたな有機物や化学物質だとすぐ分解してしまうんじゃないかと思ったもんで・・・。 実は(笑)を付け忘れていただけで半分冗談のつもりで書いたことなんで深く追求しないで・・・。(死)[ぺでぃすたる][2003年01月07日(火) 09:38:07]
- 古代ゾイド人と何らかの関わりを持っている物質だったのかもしれませんね。アニメに限ってのことですが、ゾイド本体やそのエネルギー源(ゾイドイヴ)などゾイドに関する一連のシステムを構築したのは彼等のようですから。[ナマケモノ][2003年01月07日(火) 21:04:52]
anbient さんの疑問 [2002年12月15日(日) 06:59:27]
|
ビークの性能はいかに。
|
- コマンドウルフ数体を一片にロックオンするところからみて、イージス艦に搭載されているSFCS並の性能はあるんではないでしょうか?(有効射程は違うでしょうが..実は今話題のイージス艦に搭載されてるFCSはSFCSと言って、国産でして性能でアメリカの水準を上回っているんです。ニュースでもチラと出たのですが、有効射程内での迎撃率は90%以上で、十個以上の目標を同時に攻撃できます。)それに音声入力で動くというのもスゴイですね。[なはなは][2002年12月15日(日) 19:12:22]
- 本体はそれほど大きくないのにもかかわらず、戦闘(補助)能力、解析能力共にずば抜けていますからね。トーマがビークを「世界最高」と言うのも分かる気がします。[央紫][2002年12月16日(月) 23:19:48]
- 作った人間に突っ込んでますから、トーマ以上。[シルビス][2002年12月17日(火) 19:34:40]
- プロイツェンの遺した?機密情報のプロテクトを「突破しろ」と命じただけで、一秒弱で突破。凄い。 どーでもいいけど彼らの会話はまるでR2-D2とC3-POの掛け合いみたいですね。(^^;[ジェイ野][2003年01月01日(水) 19:26:55]
アンチT−Z さんの疑問 [2002年12月29日(日) 00:17:38]
|
「ゾイド惑星Zi」に出てくる「エーマ」と「インギ」の名前の由来は何なのでしょうか。あの漫画のキャラの名前は西遊記がモチーフだそうですが、あの2人はどうも分かりません。
|
- 私個人の考えですが、エーマは敵の首領らしく(?)閻魔大王の閻魔をもじっていて、インギは…単純に陰気くさいから、陰気→インギ、と思うのですが。[コングゴジュラス][2002年12月30日(月) 18:50:48]
ほたりすと さんの疑問 [2002年12月24日(火) 10:00:17]
|
タスカー姉妹は何故いつもバトル用スーツを着用しているのでしょうか?ジャックは普段着持っているのに。
|
- 実はいっちょうらだった・・・でなくて、動きやすいのでいつも着歩いているのでは?[國枝 みつき][2002年12月24日(火) 10:35:49]
- 毎週、土曜日はゾイドバトルの日なのです(多分)[由太郎][2002年12月25日(水) 02:34:00]
- 2>続き ゾイドバトルの時のみ、バトル用スーツを着ているのです。それ以外の日は、私服なのですよ。[由太郎][2002年12月25日(水) 02:35:38]
カメラマン志望 さんの疑問 [2002年11月23日(土) 12:28:30]
|
ロードゲイルは作れますか!?(チェンジマイズでなくても可)(コクピットは自作としましょうか・・?)
|
- すいません、アニメ関連の質問ではないようなのでQA1の方でお願い致します[封神龍Cocoa風味][2002年11月23日(土) 22:01:30]
- もしかして、ケルベロスにでてきたゲイル少佐?爆[ポポイ][2002年12月06日(金) 00:08:21]
- わざわざ自作しなくても来年の2月に発売されます。>ロードゲイル[CVN−68][2002年12月16日(月) 11:15:10]
アオイ さんの疑問 [2002年11月10日(日) 08:42:50]
|
1部でのバン君たちの旅費はどうなっていたのでしょう?
|
- ムンベイのポケットマネーでしょう、きっと… 他には立ち寄った町で簡単な依頼を引き受けていたのではないかと。[央紫][2002年11月10日(日) 11:09:21]
- たしかに、「ふたりの用心棒」で、盗賊団から、村を守ってましたね。[TIKAUKO][2002年11月10日(日) 13:54:57]
- 共和国軍やワルトブルグ市民からの報奨金・マクマーンからの援助、といったところでしょうか・・・。多少借金しても後で皇帝陛下に一言言えば、みんな解決ですし。[ほたりすと][2002年11月10日(日) 22:47:48]
- ゾイドのメンテに関してはジークがいるから問題ないとしても・・・、十四、五の小僧に燃料はともかく保証人も無しでミサイルを売るとわ・・・。 惑星Ziは恐い所です。(死)[ぺでぃすたる][2002年11月11日(月) 12:48:20]
- 他人様の家にずかずかと無断で踏み込み、勝手に坪とか調べて「200G見つけた」と言う字幕と共に自分等のものに(殴)[いぬやぎ][2002年11月11日(月) 23:23:08]
- 「おお、子守ですか。感心ですね。お小遣いに50Gあげましょう」[ラプテル][2002年11月12日(火) 09:05:56]
- 盗賊の情報を集め、拠点を特定。殴り込んで盗賊を全滅させ、お宝を頂く。趣味と実益を兼ねたストレス解消、盗賊いじめ。[ラプテル][2002年11月12日(火) 09:07:26]
- バンはムンベイに用心棒として雇われていたはずです。雇用主であるムンベイが便宜を図っていると思われます。[魅月][2002年11月16日(土) 21:01:56]
- バンとフィーネはムンベイに体で払っている。(ワォ)元いい正解はアニメ第5話『スリーパー・トラップ』で積荷をお釈迦にされた弁償(半分いいがかり)として専属の用心棒として雇われたです。ですから8>同様ムンベイが便宜を図っているです。[NOVO][2002年12月14日(土) 22:17:01]
ミヶチョイス さんの疑問 [2002年12月10日(火) 13:21:41]
|
「スラッシュ0」ではヘルディガンナーにLRバスターキャノンを装備させたりしてましたが、あの機体で反動に耐えられるのでしょうか?
|
- 耐えられなかったら装備していないor耐えられるようになんらかの細工がしてあるor実はみかけだけバスターキャノンで実態は違う武器or実はみかけだけヘルディガンナーで・・・(略)といろいろ考えられます。[DOM][2002年12月10日(火) 15:59:01]
- 仮に50kgの砲弾を680m/sで発射すると仮定します(偶然でしょうが、何百八十メートルっていうのが多いんですよ、笑)バスターキャノンを10t(重すぎかな、まぁ仮にね)とすると、砲弾の運動量を1万で割ってやればいいのだから..3.4m/s。つまりは、バスターキャノンが3.4m/sで後方にブローバックすれば、本体自体にはあまり影響がないわけですな。本体との接続部の強度のみが心配ですが、あの構造は独立と見なせるので、反動はあまり問題ではないかと..射撃が乱れそうにも見えますけどね..汗。[なはなは][2002年12月10日(火) 20:42:48]
- 改造して無反動砲にした可能性もあります[あつし][2002年12月11日(水) 09:51:02]
- あの名がウ[アオイ][2002年12月12日(木) 17:51:20]
- 上の間違いです。あの長い尻尾で反動を受け止めているのではないでしょうかね。[アオイ][2002年12月12日(木) 17:52:18]
- あの機体も装備も恐らくハリーの自慢のコレクションの一つと思われます。チャンプ財団のお金が惜しみなく注がれたスペシャルなヘルディガンナーとバスターキャノンなので耐えられるような工夫もしてあるのでしょう。ゾイドにお金を惜しまない人ですし。[ナマケモノ][2002年12月13日(金) 11:55:34]
- ウルトラでオーバーなテクノロジーで反動を無効化すればOK。E・E〈ドク〉スミスのレンズマンシリーズに登場した慣性無効化装置・バーゲンホルム機関のようなものがあれば大丈夫〈どういう原理かは聞かないでください。なんせ、エーテル宇宙論が前提なもので。)。[奇兵隊士][2002年12月14日(土) 02:23:06]
- 7>エーテルですか、懐かしい。19世紀の天才物理学者、ローレンツはエーテルの存在を前提とした典型的なニュートン派物理学者です、そんな大物相手に「エーテルは発見されない!」と堂々たてついたアインシュタインは、やはり天才中の天才ですな〜。実際アインシュタインの理論通り、エーテルは宇宙空間に存在はしなかったわけですね。しかし、ローレンツの収縮の式は堂々相対性理論の一部として生きております。もともとはエーテルの圧力で物体は収縮しているということを証明するはずが、相対性理論では空間が収縮するというさらに難解なものだったわけです。我々も速度をもってるときは、極々少ーーしだけ縮んでるんですよ、これは光速に近づくとさらに大きくなっていきます。質問に戻りますが、こういった相対論の分野にまで足を踏み入れる必要はないところだと思います。砲弾に対して発射台が十分に重ければだいたいの問題は大丈夫です。接続部の強度とかを正確にしろうとしても、応用力学の分野になってしまって実験を伴わなければ、判断が付きません。[なはなは][2002年12月14日(土) 16:04:57]
剣獅子 さんの疑問 [2002年12月02日(月) 21:50:43]
|
レイヴンの両親を殺したオーガノイド(黒)を赤く染めると『アンビエント』になるような気がするのは、私だけでしょうか?(でも似てませんか?)
|
- えっ!フツーにアンビエントだと思ってたんだけど..暗いから赤が黒っぽく見えたのかと..。[なはなは][2002年12月02日(月) 22:18:42]
- あるいは、もともとアンビエントはヒルツのオーガノイドではなかったとか。 レイヴンの両親を殺害した後になってヒルツと「契約」し、今のような鮮やかな赤に体色が変わったとか・・・。[ぺでぃすたる][2002年12月03日(火) 09:15:43]
- 若きヒルツがうしろで腕組んで( ̄ー ̄)ニヤリッって笑ってたでしょ?おそらくあのオーガノイドもアンビエントだね。ヒルツとアンビエントは同時期にカプセルから出てきたのか、それともヒルツはアンビエントの覚醒を、自分が見付からぬようそれを以前から待っていたのか。[黒い髪のレイヴン][2002年12月06日(金) 00:02:09]
ほたりすと さんの疑問 [2002年12月02日(月) 15:42:35]
|
しょっちゅう「なっ、相棒」と語りかけていたアーバインと、「サイクスを完璧に乗りこなす事に全てをかけてきた」と言ったジャック・・・。この二人を例に見て考えると、二つの世界にはどんな違いが生じているのでしょうか?
|
- 二人のゾイドに対する考えの違いだと思います。世界観云々ではなく。[あつし][2002年12月02日(月) 16:26:53]
- 「ゾイド」と「/ゼロ」では、ゾイドに対する意識が何とな〜く違うように感じるときもたしかにありました。と言っても、アーバインとジャックの違いは個人的なもんかと..。たとえば、初期のバンはライガーを乗りこなせね〜チキショーってな感じでしたが、ビットなんかもう「乗りこなすとかまっぴらだぜ!」って言っちゃってますしね、でも相棒という感覚は変わらないみたいな..すいませんよくわからない文になっちゃいました。自分のまわりでは、/ゼロのほうが評判がよかったです、はい、まぁゾイドも/ゼロも毎週見てたのは自分ぐらいでしたけど..汗。(でも最初のほう見てね〜!!涙)[なはなは][2002年12月02日(月) 17:40:56]
- いやあ、何となく「戦闘」から「スポーツ」のようになったゾイドバトルの世界ではゾイドに対する感情とかも変わるのかなぁと思いまして。レオンはどうもビットに感化されたのか、ブレードライガーに語り掛けるように操縦していましたがね。[ほたりすと][2002年12月02日(月) 18:25:59]
- 1部・2部の方は戦争の話でもあるので、戦闘兵器であるゾイドは道具とみなされやすいと思うのですが、何故か基本的に平和な/0の方がゾイドの扱いが全般的に(特にリノンとか)ひどい様な気もしますね… 「下取りに出す」と聞いた時はちょっとショックでした…アーバインの時とはエライ違いだ。[央紫][2002年12月03日(火) 01:14:42]
- >4 組織レベルではともかく、実運用に携わる者となると、ともに死線をかいくぐった乗機に対する愛着は強くなるんじゃないでしょうか? /0はむしろ平和な時代が舞台であるがゆえに、ゾイドとの強い絆が生まれにくくなっているという見方もできるかもしれません。[ぺでぃすたる][2002年12月03日(火) 09:20:12]
- 例えば、ハーマンはぼこぼこゾイドを落とされていますが、ゾイドに対して罪悪感を感じている描写はありません。時代を問わず、道具扱いの人のほうが多いのではないでしょうか。 ただ、超一流以上の人になるとゾイドの心を理解して精神的に強いリンクを構築できる人が多くなっていくのだと思います。/0の時代でも、さらに上のランクであるSクラスとかに行くとそれが当然になるのかもしれません。ジャックのやり方では100%は引き出せても、それ以上は引き出せない。100%のサイクスでは100%のBFにはかなわない。ジャックを上回るSクラスのゾイド乗りにはその不可能をゾイドとの絆で乗り越えるような連中がごろごろしているのではないかと考えています。[奇兵隊士][2002年12月04日(水) 07:44:00]
ヅャドー さんの疑問 [2002年11月26日(火) 23:02:13]
|
漆黒の翼・に出てきたコマンドオプションって何ですか?あと、リーゼはいくつくらい超能力があるんでしょうか。
|
- コマンドオプションはミサイルなどの武装のことではないでしょうか?爆撃を受けた時「コマンドオプションは付いてないんじゃなかったの?」(うろ覚え)と言っていましたし。 リーゼの超能力は精神感応力(テレパシー)を基本としたもので、それを機械などで増幅することで幻影を見せることもできるようになっているのではないかと。[央紫][2002年11月27日(水) 07:33:50]
- コンバットシステムにインストールする、ミサイルや誘導爆弾等の武装を扱うのに必要なアプリケーションのようなものかもしれません。 実験段階の機体だったので、実戦に対応したシステムの環境が組まれていなかったのだとか。[ぺでぃすたる][2002年11月27日(水) 09:22:25]
- ミサイルなどのオプションパーツを取り付ける場所の事だと思います。爆撃の際、ブラックレドラーの武器を無理矢理つけたみたいな話がありましたし、、、。[ど素人][2002年11月28日(木) 22:27:37]
- リーゼは今まで、瞬間移動、催眠術、テレパシーを使っています。[ピルツ][2002年11月29日(金) 23:29:15]
ほたりすと さんの疑問 [2002年11月29日(金) 00:05:01]
|
クリスとケリーって双子なんでしょうか?
|
- 苗字も同じだしそうじゃないですか。 明言はされていませんから、実は三つ子でもう一人いる、実はよく似た従姉妹、実は同姓なだけの他人の空似、とかいう可能性が無いわけではないと思いますが。[奇兵隊士][2002年11月29日(金) 07:02:24]
- 見た感じが少々違うので、年子くらいか、二卵性の双子のような気がします。僕は前者として見ていました。[國枝 みつき][2002年11月29日(金) 09:34:33]
TIKAUKO さんの疑問 [2002年11月19日(火) 19:56:06]
|
スラッシュ0のゾイドバトルには、ホエールキングなどの母艦ゾイド同士のバトルってあるんでしょうか?
|
- あれは飽くまでも「トランスポーター」ですからねぇ。F1レースはあってもF1輸送車のレースはないでしょう。バトルのルールにも「トランスポーターへの攻撃は禁止」というのがあることを考えるとあれを戦闘に参加させることは普通ないでしょう。バトルを後方から砲火支援する、というのも反則くさいし。・・・・・となると、「何故武装しているのか」という点が謎になるわけですが。[一退役兵][2002年11月19日(火) 22:37:37]
- バックドラフトの裏試合ならありそうな・・・(おい)、母艦の武装ですが、アニメに出てきたシンカー暴走賊などからの自衛用・・と考えれば一部は納得いきますが・・・それにしても重装備な母艦・・・(おい)[紋別市民][2002年11月20日(水) 00:01:38]
- トランスポーターでなく戦闘用にチューンした母艦ゾイド同士のクラスもあるかもしれません。アメリカとかでやっている超大型トラックレースみたいな感じで。非常に見栄えのする派手なクラスになると思いますが、機体の損傷に伴う金銭的な損失が凄まじい物になると思われるので、もしあってもあまり行われないバトルなのかもと思われます。[奇兵隊士][2002年11月20日(水) 06:01:31]
丁 さんの疑問 [2002年11月10日(日) 01:15:31]
|
チームにゃんにゃんのセイバータイガーとゼイバーファングは同じものなんですか?
|
- あれはセイバータイガーのイエローバージョンでセイバーファングというのは米国版で売られたチームタイガーズバージョンのセイバータイガーの商品名です。米国でスラッシュゼロが放映されたのにあわせて発売されたので、日本では改造でしか再現できなかったあのタイガーが商品化される機会を得たというわけです。[ナマケモノ][2002年11月10日(日) 11:57:10]
- 正しくはタイガースですよ(笑)個人的な見解としては能力に大差はないにしても、細かい調整はなされている程度かと。そもそも劇中では「セイバータイガー」と呼ばれていましたし。[國枝 みつき][2002年11月10日(日) 11:57:55]
- そうですか。では、あれは色の違うただのセイバータイガーなんですね。お答えありがとうございます。[丁][2002年11月13日(水) 13:56:13]
ほたりすと さんの疑問 [2002年11月11日(月) 16:33:19]
|
「悪夢」で、すんでのところでデススティンガーの家電粒子砲を回避したバンとレイヴン。でも何故ジェノブレイカーがあんなにズタボロだったのに、ブレードライガーは傷一つ無かったのでしょうか?
|
- げ・・・・「荷電粒子砲」だった。「家電」粒子砲って・・・(汗&恥)[ほたりすと][2002年11月11日(月) 16:34:43]
- ブレードライガーのすぐそばに、ちょうど地面のくぼみがあって、そこに伏せたおかげで助かったとか。 あと、ジェノブレはフリーラウンドシールドを片方失っていたためEシールドが張れなかったとか。[ぺでぃすたる][2002年11月11日(月) 20:05:23]
- ヒルツが「シャドーはどうした?」と白々しく言っているのを観るとあの攻撃の本命は、力を持ちすぎて目障りでしかなくなったレイヴンだったのでは、とも推測できます。つまりブレイカーを狙った攻撃なのでブレイカー側がボロボロなのも当然・・・と。 フリーラウンドシールドの破損、シャドーの耐久力が限界に近かったのも響いたでしょう。[ナマケモノ][2002年11月12日(火) 16:22:37]
ラプテル さんの疑問 [2002年10月13日(日) 11:36:38]
|
ジーク、シャドー、スペは子孫を残せたのでしょうか?
|
- バンブレードやブレイカーはどうも子孫を残せたようですが。[ラプテル][2002年10月13日(日) 11:37:07]
- アニメのゾイドがどうやって増えるのかがまず謎なんですよね。ゾイドイブの設定がある以上、BSとは同じと思えませんし。いるかもしれない、いないかもしれないとしか判断のしようが無いのでは。スラゼロに出てこなかったのもたまたま出てこなかっただけで、Sクラスにはごろごろいるとか言う可能性も否定できないですし。[奇兵隊士][2002年10月13日(日) 23:25:27]
- ドクター・ディ、いわくゾイドは進化していくものらしいので(ただし、バンのシールドライガーの進化が異常に早く、これがジークによるものだと指摘しています。)バンのライガーでなかった個体でもゆっくりと時間をかければ、ひょっとしたらブレードに進化した個体がいたのかもしれません。ジェノザウラーに関してはブレイカーからの派生個体ではなく、どこかの遺跡に封印されたまま眠り続けていた個体の可能性もあります。(BF捜索・発掘の際に見つけたというアルタイルの言葉や第二部の最終戦にイヴポリスから出現したジェノザウラーなどからもこれが窺えます。)肝心のオーガノイド達ですがそもそも子孫を残すのかさえわかっていません。(これは他のゾイドにも言えることですが。)古代ゾイド人の対なる存在として生きてきた彼等はバンのいた時代で既にその存在意義をほとんど喪失していたといえます。古代ゾイド人とその文明がほとんど絶えた時代に、そのままの形で残り続けたとは少し思えません。形を変えるか、ひっそりと消え去ったか、いずれにせよ歴史の表舞台から退場していったのではないでしょうか。[ナマケモノ][2002年10月14日(月) 11:43:42]
- 公式には出てませんが、ジ-クとシャド-は/0のライガ-0やバ−サ-クフュ−ラ−のゾイドコアに融合してるという説が流れましたね。 追伸・・・一年ぶりの書き込みです。まだまだゾイドは熱いですね。[格][2002年11月11日(月) 19:31:32]
ほたりすと さんの疑問 [2002年11月07日(木) 13:34:18]
|
「見えざる敵」で、盗賊達が「チッ、光学迷彩が切れやがった」と言っていましたが、光学迷彩の有効期限ってだいたいどのくらいの間なのでしょうか?
|
- バッテリーが尽きるか、発生器がオーバーヒートするまでまでじゃないでしょうか?[いぬやぎ][2002年11月07日(木) 16:21:47]
- 長くても数分程度ではないでしょうか。あまり長過ぎると便利過ぎますし(^^; あとは、単位面積を光学明細で覆うのに必要なエネルギーが大きい為、小型ゾイドにしか搭載できないとか。[央紫][2002年11月07日(木) 23:58:18]
- セイバータイガーやイクスにも光学迷彩は搭載されています。[丁][2002年11月08日(金) 15:44:57]
- >[アオイ][2002年11月08日(金) 20:33:55]
- ↑しまったー!またやってしまいました。すいません。セイバータイガーには一部の特殊な機体だけに搭載されているかと…イクスはアニメには出てきませんでしたよ(揚げ足すいません)[アオイ][2002年11月08日(金) 20:35:40]
- ↑おわっ、こちらもしまったー!そういえばアニメでしたね(妄想戦記は含まれないのか)。とりあえず、光学迷彩は小型ゾイド専用の兵装ではありません。そういえばビットの乗ってたパーツ回収車もついてましたね。[丁][2002年11月08日(金) 23:22:36]
- 3,6>ご指摘ありがとうございます。 ところで、ガンスナイパーを隠す為に光学迷彩を使ったシーンがあったと思うのですが… こちらは装甲を光学迷彩で覆うものではないみたいでしたが、隠しておけるということはそれなりに長時間使えるというわけで…ヘルキャットなどのものとはどう違うのでしょう?[央紫][2002年11月09日(土) 02:16:18]
- >7 あのガンスナイパーの特殊光学迷彩については、設定が面倒だ みたいな発言がありました。外付けの装備だからでは、ないでしょうか?長時間止まった状態で隠れるだけばというのであれば、ジェノブレを包囲したゴジュラスやコマンドウルフの大部隊というのもありました。[由太郎][2002年11月09日(土) 08:54:05]
- >6なるほど…ウェブコミックのイクスでした…てっきりバトストのイクスだと思っていました。それなら全然OKですよ、私が間違えました。[アオイ][2002年11月09日(土) 17:21:17]
SHIN さんの疑問 [2002年10月15日(火) 14:18:53]
|
とっても、普通の質問、アニメに出てくる人たちは、終わるまで同じ服装ですが、着替えたりしているのでしょうか?なんか、毎回同じ服装なんでつい・・・・。
|
- キャラの服装を変えるにも、スタッフの労力が必要なんですよ。 その辺はツッコんじゃいけないお約束というものです。(ぉ)[ぺでぃすたる][2002年10月15日(火) 17:15:21]
- ルパン三世のジゲンは同じ帽子を沢山もってますからそれと一緒だと思います。[あつし][2002年10月16日(水) 02:36:58]
- おぼっちゃまくんも同じ服がたくさんあるとか・・・想像すると不気味ですな[R技術少佐][2002年10月16日(水) 08:43:30]
- いろんなファッションを楽しみたい人とかいないんでしょうかね..。うーん、そんなのよりミサイルポッドのほうが大事ですか..笑。3>それ知ってます^^何千、何万ってあるんですよね..コワ;[なはなは][2002年10月16日(水) 15:27:00]
- 衣装はそのキャラクターを特徴付ける大事な要素です。それが毎週変わったりすると、特に小さいお子さんなどに誰が誰だかわからなくなる可能性があります。そのため、実写ドラマでも普段は同じような服を着ていることが多くなります。 あの漫画やこの漫画のキャラクターが全員髪型と服装を自由に変えたら(みんな同じような顔なので)誰が誰やらさっぱりわからないという作品は世の中にごろごろあります。 で好意的に説明するならば、われわれはテレビで彼らの生活をすべて見ているわけではないという解釈があります。つまりアニメで放映されていないときはほかの服を着ているわけです。そうでもしないと、バンの姉ちゃんお手製の服がこの世に何着もあるとは思えませんから、フィーネは本当にまったく着替えていないことになります。[奇兵隊士][2002年10月16日(水) 19:05:15]
- >3.あの服は、茶魔の母がかつてデザインしたタキシードであり、気に入った茶魔はそれを一生着ると決意したのですよね。なので、一生分の服が用意されてます・・・(^^; 脇に反れちゃってすみません。 あ、ゾイドの場合軍人さんが多いのでトーマみたいにずっと制服を着てるキャラも多いですよね。二部のアーバインは大段にイメチェンかと思いきや、ずっとあのままでした。(^^; バンの服は制服?(GFの隊員って、バン・フィーネ・トーマくらいしか明確に確認できないのでもしかしたら・・・)[ジェイ野][2002年10月20日(日) 22:20:29]
- 勇者特急マイトガインで主人公たちの私服がコロコロ変わるのは金持ちだから、ヒロインがいつも制服なのは貧乏だから、だそうです、参考までに。[シルビス][2002年10月23日(水) 20:11:30]
- 放送の無い間(6日間)のうちに入浴と洗濯を済ませているのでしょう。その間は多分バスタオル一枚?[NOVO][2002年10月30日(水) 23:18:46]
- 少なくとも、スラッシュゼロのメンバーは、ホバーカーゴ内で入浴しておりましたし、私服のシーンもありましたから、問題ないと思います。[由太郎][2002年11月09日(土) 09:00:24]
ヅャドー さんの疑問 [2002年11月06日(水) 23:49:22]
|
フィーネの髪型は実際作る事は可能でしょうか。
|
- もちろんファンドやエポパテで気長に整形…ってフィギュアの話じゃないのね。スマソ[ラプテル][2002年11月07日(木) 13:29:41]
- パーマ屋さんが努力すれば、どうにか。[ほたりすと][2002年11月07日(木) 13:53:26]
- 水に入ってもあんまり崩れないあたり、ああいう髪の性質のようで。(ハーマンでさえ海に落ちたとき髪形が崩れてた。)赤パーマの人もそうですが古代ゾイド人の髪質は独特なようで。(違)[ナマケモノ][2002年11月07日(木) 14:07:12]
- きっと髪の表面に金属の膜があるんでしょう。[TIKAUKO][2002年11月07日(木) 19:35:03]
- 古代ゾイド人は純血のゾイド人なので金属細胞が多いんですよ・・・きっと(ぼそっ)[丁][2002年11月08日(金) 15:46:39]
立浪 さんの疑問 [2002年10月26日(土) 22:34:38]
|
レイブン仕様のダークホーンを造るときはどうやったらいいんですかね?(確実に闇角は2体必要ですが)
|
- ブラックライモスの闇角を使ったらどうでしょうか。でも、あれって大きい方、ドリルでしたっけ?[TIKAUKO][2002年10月28日(月) 19:27:07]
- ガトリングは、右の方がこまりますね。[TIKAUKO][2002年10月29日(火) 20:29:59]
- 口にくわえさせてごまかす。とか。[DOM][2002年10月30日(水) 00:29:00]
- 片側のはガトリングユニットを元にスクラッチするしかありませんね。取り付け穴はドリルであけるしかないのかな?[立浪][2002年11月03日(日) 08:46:59]
- 左のガトリングを作るには、ビームガトリングユニットのドラム部分?を一旦切り離してひっくり返し再接着・・・って、文章では判りづらいですね。[ジェイ野][2002年11月03日(日) 22:27:09]
- 5>どこかのサイトでやってたのを見ましたからイメージはだいたいわかります。問題は左の取り付け穴ですね。[立浪][2002年11月03日(日) 22:42:09]
- あと、後ろを向いた銃(?)も困りますね。[TIKAUKO][2002年11月07日(木) 19:37:30]
剣獅子 さんの疑問 [2002年10月07日(月) 17:09:40]
|
スラッシュゼロのサウンドトラックってないのでしょうか・・・?だれかおしえて!
|
- ありますよ。[わかるかな?][2002年10月07日(月) 17:29:00]
- オープニングしか入ってない、とかじゃないですよね?[剣獅子][2002年10月07日(月) 18:05:01]
- 一部収録されていない音楽もありますが、サウンドトラックは存在します。オープニングもTV版ですが収録されています。[DOM][2002年10月07日(月) 18:18:54]
- ちなみに、ライガーゼロのキーホルダーがついています。(初回限定だったかな?)[奇兵隊士][2002年10月07日(月) 18:45:44]
- アーマー換装時の音楽は入ってますか?イエーガー初出動時の音楽は?[剣獅子][2002年10月07日(月) 19:50:53]
- 存在しており、僕は持っています。ただ、もう生産が終了しており入手は困難かと。内容はほぼ全ての曲が収録されており、オープニングとエンディングともにテレビサイズの唄が入ってます。ゼロのアーマーの曲まではいっており、40曲程です。ちなみに、ゾイドに関するサウンドトラックは全て生産中止となっていますが、スラッシュゼロ以外の物はまだ手に入ります。[ロン][2002年10月07日(月) 22:16:10]
- >5.換裝時の音楽って、主に換裝後に出撃したときの音楽の主メロディー抜きのヤツですよね? 主メロディー抜きバージョンは収録されていません。[G.F.][2002年10月08日(火) 16:40:51]
- どんな曲が入ってるのかおしえていただければ非常にうれしいんですけど・・・[剣獅子][2002年10月08日(火) 21:03:18]
- ↑すいません、名前がなんかおかしくなっちゃいました。まちがいです、ごめんなさい・・・。[剣獅子][2002年10月08日(火) 21:04:13]
- 入ってないのは、OP&EDフルバージョン、パーツ換装、アイキャッチ、次回予告くらいかな?あとはみんなあったような・・[いぬやぎ][2002年10月09日(水) 15:49:56]
- どっかの通販でまだ売っていましたよ[ダークホーン][2002年10月09日(水) 23:11:09]
- アイキャッチって・・・?なんですか?おしえて!・・・あと、サントラのタイトルとパッケージも大体でいいからおしえてください!![剣獅子][2002年10月10日(木) 18:08:11]
- >12 アイキャッチとはAパートが終わった時とBパートが始まる時に表示される画像のことです。 要するにCMの前後にあるアレです。[央紫][2002年10月11日(金) 02:08:27]
- 12>ゾイド新世紀/0 オリジナルサウンドトラック01 AVCA-14181 avex mode パッケージの絵柄はレギュラー4人とライガーゼロ、およびエレファンダーの鼻。今気がついたのですが、初回限定生産アルバムとか書いてあります。4.でも書きましたがキーホルダーが入っていますので、売っている段階ではふつうのCDよりケースがでかいので割りと目立ちます。がんばって探せば売れ残りは見つけやすいのではないでしょうか。[奇兵隊士][2002年10月11日(金) 07:23:15]
- 私はバン編のサントラを持っていて、それをPCに入れるとゾイドの画像が見れるのですが、/0のサントラでもそのような特典映像(?)はついているのでしょうか?[アオイ][2002年10月12日(土) 12:46:30]
- ↑ついてたらいいですね。CD探してみます。みなさん、ありがとうございました![剣獅子][2002年10月12日(土) 16:56:26]
- 僕も持ってますよ。>12残念ながら/0のサントラは映像特典はありません。収録されてない曲はいぬやぎさんが仰ってるモノ以外に合同テストの時の曲とかがあります。収録されてる曲にどこで使ったの?って曲があるんですが、その曲よりアーマー換装時の曲などを入れて欲しかったです。アニメゾイドシリーズでサントラ未収録の曲(ムンベイの歌、3rd・4thED、/0のもの)などを一まとめにして出して欲しいですね。後、僕は沖縄在住ですがとある所でまだ初回版を見かけましたよ(9月頃)。[3B][2002年10月14日(月) 00:00:58]
- スラッシュゼロの第5話、「GO!イエーガーー!!」ですぐに流れた音楽。あれは入ってます?第1話で最初に流れた音楽は?[剣獅子][2002年10月14日(月) 23:15:17]
- ↑のセリフのすぐ後に流れる曲が「ストライクレーザークロー」という曲名で入ってます。その前の換装してるシーンの曲が入ってないんです(カッコイイのに)。第1話の最初というのはジャッジカプセルが投下されるシーンですか?そのときの曲なら、まんま「ジャッジカプセル投下!」というタイトルで収録されています。[3B][2002年10月17日(木) 22:36:16]
- 欲しければ、店員などに聞いて問い合わせてもらえばいいのでは?俺は店頭にない場合大抵そうしてます。廃盤になるほど古いCDでもないですし。[ドラグーン][2002年10月18日(金) 04:23:44]
- 秋葉のリバティに放置してあります。[ラプテル][2002年10月20日(日) 08:43:54]
- 『秋葉のリバティ』ってなんですか・・・?とりあえず、通販でみてみようと思います。どこの通販ならあると思いますか?[剣獅子][2002年10月29日(火) 16:17:27]
- 『秋葉のリバティ』って何県にあるんですか?おしえてください![剣獅子][2002年11月05日(火) 16:50:43]
- >23 東京は秋葉原の「リバティ」というお店を指しているのではないでしょうか。あんまり行った事は無いんですが、電気製品店以外にもゾイド玩具やCD、ゲームなどの娯楽商品を扱うお店も多いようですし。[ナマケモノ][2002年11月05日(火) 19:26:02]
- うちは兵庫県。と・・・遠い・・・[剣獅子][2002年11月06日(水) 18:02:13]
ジェノスキ− さんの疑問 [2002年06月20日(木) 16:46:48]
|
バックドラフト団の基地にあったデススティンガ−の尾はやっぱりジェノと同様に遺跡からとってきたんでしょうか?
|
- すみません!間違えて押しちゃいましたっ!![ジェノスキ−][2002年06月20日(木) 16:48:11]
- 僕は、ずっとあの下に、本体があると思ってました。ああ、恥ずかしい。あれは、やっぱり遺跡の物だと思いますよ。[TIKAUKO][2002年10月29日(火) 20:36:16]
- あの下に、本体が見えたような気がしました。[ヅャドー][2002年10月29日(火) 21:55:34]
- 尻尾だけなんでしょうね。ラオン博士が「尻尾だけでは・・・。」などとこぼしていたシーンがあります。バンがヒルツとの戦いの際に尻尾を一回、切り落としていますので、その時のものかもしれません。イヴの近くにあり、デスステが特殊なゾイドだったこともあり、本体から切り離された後も長く、保存されていたのかもしれませんね。[ナマケモノ][2002年10月29日(火) 23:48:18]
- いいえ、切り取った後、光になって消えて、再生してます。[神鳴流][2002年11月04日(月) 21:08:32]
- >5げ、そうなのですか!?(ど忘れ)すみません。・・・となると本体から切ってきたのかも。(コア抜きなのはここでも変わりませんし)[ナマケモノ][2002年11月04日(月) 21:34:59]
- いま思ったんですが、あれコアに接続されてなくても、荷電粒子砲がうてるわけ?ってことはビット達の時代には荷電粒子コンバーターやジェネレーターが開発されてるのかな?しかもスッゲー加速器付きで...[なはなは][2002年11月04日(月) 22:38:46]
- ひょっとすると化石化していたものを発掘し、構造を解析して複製したものだとか。 で、尻尾以外は解析不能で復元できなかったと。[ぺでぃすたる][2002年11月05日(火) 09:37:55]
剣獅子 さんの疑問 [2002年10月30日(水) 20:36:03]
|
アニメのライトニングサイクス、あれどれくらいのスピードで走ってるんですか?
|
- とりあえずよくある回答として、イセリナ山へ急行したかった時の発言から「マッハが出ます」とかのネタが来ると思います。あー、もっとも、地球じゃない星だから本当にマッハが出るのかも。とりあえず、初登場編やジャックVSビットの辺りが参考になるでしょうか?[ジェイ野][2002年10月31日(木) 09:05:05]
- よくサブタイトルで『音速の対決』とかあるし、マッハはいってるのでしょうか・・・。[剣獅子][2002年10月31日(木) 20:42:20]
- アニメのサイクスって、おしちゃいけなさそうなボタン押しておもいっきり加速してますよね。あれは非常用にもみえるし、325キロを超えているような気もするんですが・・・[剣獅子][2002年10月31日(木) 20:49:14]
- 地上で音速ですか..そういう車は実際に存在しますが、あれは設計の段階で衝撃波から車体を保護できるようになってますし、数十数百メートル間隔で障害物が存在しても、運動は相対的ですから障害物も音速で近づいてくるわけです。それと、フューラーはトップスピードのサイクスをとらえたわけですが、もしトップスピードが音速だったら、フューラーは衝撃波で頭に缶をかぶせられてバットでブン殴られたような衝撃を受け、運良くシッポをくわえても瞬間的に首に慣性力による曲げモーメントが生じて、大変なことになります..汗。(まあフューラーですから衝撃波には耐えられるでしょうが..)マッハは流体の密度や温度で変化しますから、人間が呼吸できるだけの大気が存在するわけで、やはりマッハを出すのは難しいかと。普通に数百キロ程度でしょう。[なはなは][2002年10月31日(木) 21:33:26]
- ゾイドアニメでは物理法則が「良い意味で」無視された描写や演出がありますし、本当にマッハを出してるのかもしれませんし、「あれは映像をカッコよく、分かり易く見せる為の『ウソ』だ」と割り切っても又、良いと思います。「リアル」じゃないと駄作ってわけでもありませんしね。レッドストームソーダとの戦いなどを見ると物凄く速く動いているようにも見えます。[ナマケモノ][2002年11月01日(金) 00:43:15]
- アニメだから何でも許される時代はもう終わってますよ..汗。ジェミーの説明などからも、科学への強い意識が感じ取れますし、製作者が考証を行う時間がないのは知ってますけど..。いま放送中のガン○ムもレーザーサーベル(?)でさえ昔厳しい指摘を受けた教訓を生かしてちゃんと増幅装置が付けられてるわけですし、まあ、ゾイドはどちらかと言うと子供への意識が強いですから、あまいのも当然なんですがね。現代はお遊びの考証にわざわざ理系の人間に考証を依頼する時代ですからね。[なはなは][2002年11月01日(金) 01:17:01]
- >6ええ、つまりはそういうこと。「子供への意識」が強いということでしょう。ゾイドアニメはまず、科学考証や設定ありきでなく演出やケレンミを優先したのだと思います。(恐らく確信犯的に)科学考証も大いに結構なのですが、低年齢層にアピールしたりジャンルを宣伝、拡大するには不向きでしょうから映像やお話としての面白さを優先したのだと思います。現に「リアル」を追求し続け、どんどん深層化したロボットアニメなどがある意味でピークを過ぎてしまった辺り、「科学考証」、「設定」重視が必ずしも良かったとは思えませんし。ゾイドのアニメはその点、割り切っていたと思います。肩の力を抜いて楽しむアニメも大いに結構だと思うのですけど。まあ、観る人の解釈のやり様ではないでしょうか。サイクスのスピードも然り。[ナマケモノ][2002年11月01日(金) 02:33:57]
- >7追記 又、甘い設定や考証を自分なりに補い、考えるのも「大きなファン」の楽しみ方の一つではないかと。元々、「リアル」路線が深化できたのも、そういった受け手側の姿勢が大きかったと思いますし。[ナマケモノ][2002年11月01日(金) 03:04:37]
- 音速の壁を突破したような描写がありますから、音速を突破したとみてもいいと思います。あの作品に科学考証なんて無意味ですし、もし持ち込むとしても、相手は数万年先のオーバーテクノロジーの結晶。現代科学の浅知恵如きでは理解不可能な技術が使われているのかも。[いぬやぎ][2002年11月01日(金) 14:29:42]
- 9>この宇宙の物理法則はみんないしょですよ。一般相対性理論がすべてを予言してるんです。事実上くつがえらないと言われております。小度向けという理由ならドクターやジェミーにはますます正しい説明してもらわんと、学校の理科と内容が違うということで困惑してしまいますからね。[なはなは][2002年11月01日(金) 19:50:41]
- 10>続き、科学考証とSF考証は違うわけですが、前者が現代科学と照らし合わせるのに対し、SF考証は架空の物質や、それに対する科学的理論を設定する態度のことです。つまり、どっちも科学的に正しくなくちゃいけないわけです。ですから、たとえば反重力は科学的にもSF的にもNGで、いまや反重力を持ち込むSFは極まれです、厳密にはそれはSFではなくフィクションやファンタジーです。自分が言いたいのは子供向けだから、考証に鈍感になるのは仕方がないということです。[なはなは][2002年11月01日(金) 20:25:37]
- いや、自分が言いたいのは、現在の科学交渉が必ずしも正解とは限らないのではないかと言う疑問です。現在のところ実験結果が予見通りになり、あたかも正しい理論のように見えても、あと数千、数万年後の未来に検証した際、果たしてそれが正しい結果と言えるかどうかという問題です。また、仮に現代科学が宇宙の真理の一部を捕らえていたとしても、それをどうにも曲げられないなどどうして、現時点で断言できましょう?ということです。[いぬやぎ][2002年11月02日(土) 01:05:28]
- >9、10ええっと。そういう意味ではゾイドのアニメは「ファンタジー」で「架空〜フィクション」であったといっても良かったと思います。(SF要素も確かにありました。)SF要素が強いと言えるのは、どちらかというとバトストであったと思います。ゾイドアニメは子供に正しい科学知識を教える番組でも、大真面目に難解な理論を使った知的遊戯をするものでもなく「ゾイドのコマーシャル」と「動く絵としての面白さ」、「多くのキャラクターのお話」を前面に出し、「SFっぽい」ものは「メカ生命体」というものを扱う上での味付けだったという印象を受けます。科学やSFの考証に鈍感だったのではなく、わざとそういった制約を設けなかったのだと思います。ゾイドへの入門口となるであろうアニメを出来るだけ大きく開けておくためにある意味で正しかったとは思います。(解釈などを巡ってファンの混乱やすれ違いも確かに生まれてしまったかもしれませんが。しかし、本当にハードな考証のもとアニメ化されていたら、こうまで多くの人に受け、次世代に繋げていけるゾイドになったのかは疑問です。70〜80年代とは又、多くの人の嗜好が違ってきていますし。)[ナマケモノ][2002年11月02日(土) 11:33:04]
- 12>現代科学は事実上、無欠であり不完全と言われる部分は、未発見、未証明の部分のことでして、解らないということではないんですよ..汗。たとえばアインシュタインは、陽子を光速の99%で加速すると質量が13倍になることを予言し、それから何十年もあとになって粒子加速器が開発されると、どんぴしゃの13倍になったんです。その他宇宙の膨張を予言して当ててますし。(本人も信じてなかったらしい)。またこの理論はガン治療にも応用されてまして、間違ってるんなら治療になんか使えませんよ..汗。13>パンフにもろSFと書いてありました..汗。[なはなは][2002年11月02日(土) 14:09:20]
- >14ここまでくると、もはや個人の感性や価値観の問題なのですが・・・。では、ゾイドアニメは考証や設定、お話や演出の見せ方で「科学的」「SF的文法」にのみ終始していたのでしょうか・・・。もはや禅問答になりそうなのですが、少なくとも私はそればかりでない、むしろそれは一面に過ぎないと感じたのですが・・・。確かにSFの一面は持ち合わせているので宣伝でSFと謳われるのも理解できますが。[ナマケモノ][2002年11月02日(土) 15:35:40]
- >7、13、15 質問文と大分、離れてきてしまい申し訳ありませんでした。[ナマケモノ][2002年11月02日(土) 15:37:58]
- 15>仰りたいことは、よくわかるんですよ。ただ同時に自分の考えもわかってください..涙。自分はただ最低限言えることをどうして科学的に考えて、言ってはいけないのかな、と思うんです。ぜんぶ感性でものを言ってたのでは、自分の考えの世界のものになって、サイクスがどれくらいで走ってるかなんて解りようがなくなると思うんです。科学なら自分の理論ではなくて万人の理論でしょ?そういう考えのもとに書いたんです。[なはなは][2002年11月02日(土) 15:51:43]
- お互いあーだこーだ言い返しあうのはやめましょうよ。[フェブラリー6][2002年11月02日(土) 17:24:43]
- >なはなは様。こちらの駄文のせいか、言いたい事のニュアンスが上手く伝わらなかったようで・・現代科学が間違っていると言うより、現時点で不可能と言われている事も、それを実現する手段がなきりしにもあらずと言う事なのでは?(例えば、ブラックホール内では全ての物質が素粒子まで全て潰されてしまうと聞きますが、それに抗う術が今は思いつきもしなくとも数百年も経てばそれを覆す理論も出てくるのではないか?)と言うニュアンスで書いたのですが、いい方がまずかったですね。すいません。 ↑そうですね、すいません。あまり場をかき乱してしまうのも難ですしね。[いぬやぎ][2002年11月03日(日) 12:48:40]
- 「↑」を「>フェブラリー6様」に訂正します。[いぬやぎ][2002年11月03日(日) 12:50:08]
- ごめんなさい。最初に変なコメントをつけてしまったのが悪かったのでしょうか。 結局のところ、(数値ではあらわさなくとも)サイクスのスピードはどれくらいでしょうか?アーバインが大統領救出に向かう時やジャックがイエーガーと対戦しているとき等が全力であると思われますが、「イエーガーと同じくらい」でしょうか。[ジェイ野][2002年11月03日(日) 22:18:10]
- はじめまして。黒い稲妻でパイロットが気絶してしまったくらいですからかなりの加速力があるのではないでしょうか?「音速の決闘」といっても実際に音速で動いてるわけではなく「音速の貴公子」(セナ)のように凄く早く動くということをさしてるのではないでしょうか?SF考証ですが、あまり現代で出来ないからといって否定してしまわなくてもいいのではないでしょうか?1%でも出来そうであれば将来できると思えばいいと思います。有名なレオナルド・ダヴインチは戦車や飛行機の存在を予言したというか設計図を描きましたが、人はどんなに進歩しても宇宙に行ける筈が無いといいましたし。科学は日々新しい発見がありますし、それに一般相対性理論は「音速で人を乗せて地上を四足で移動できる物体(生物)」を否定するものではありません。黒い稲妻の回を見る限りライトニングサイクスは音速を超えたかの様な描写がありました。長くなりましたが結論としては音速を出せるのではないでしょうか?ただ、そのスピードで急に止まったりはできないでしょうし射撃能力も落ちるでしょうし相手のゾイドに体当たりするのは自分も危険ですから戦闘中では音速は出さないと思います。だから戦闘速度でなく移動速度なら音速をだせる場合もあると思います。アーバインのライトニングサイクスが砂漠のような障害物が無い場所でしたし。何にせよ、確かに音速を出すのは難しいですが完全に否定出来るものではないので。[フリデリック][2002年11月03日(日) 22:49:49]
- 22>もうこの論争は終わりにしたいですから、あまりつっこまないで下さい^^;。それと一般相対論は宇宙の彼方でも物理法則がいっしょであることを言いたかったために、持ち出しただけですから、いちおう相対論は勉強済みですので、ご心配にはおよびませんです..汗。[なはなは][2002年11月04日(月) 01:46:35]
丁 さんの疑問 [2002年10月31日(木) 23:58:42]
|
アニメのシールドライガーの強度はどれほどなのでしょうか?
|
- レッドホーンのリニアカノン(グレネードだったかも)の直撃を顔面に受けても壊れたりしないのでどれくらいの強度があるのか気になりました。[丁][2002年10月31日(木) 23:59:50]
- アニメのゾイドに関して、主人公やライバルが乗る機体はなぜかHPが増えるので…。[ラプテル][2002年11月02日(土) 09:39:03]
- スパロボで言うボスランクのようなものが追加されてるみたいですね。[丁][2002年11月02日(土) 13:31:02]
ブリキ さんの疑問 [2002年10月26日(土) 06:06:38]
|
コックピットに乗るときは一体どうしてるんでしょう?
|
- あらかじめ低く伏せた姿勢で駐機しておく。リモコン、あるいはゾイドの足下に設けたコンソールでリフトを降ろさせる。実は機体各所にステップが付いてて、よじ登りやすくなっている。…とか。[ぺでぃすたる][2002年10月26日(土) 09:36:19]
- キット化されてる昇降機(グスタフに付属)だとゴジュラスは途中からロッククライミングしなければならない(笑)[いぬやぎ][2002年10月27日(日) 10:38:33]
- でもあの昇降機は接着剤を使えば2つつなげることができますが。[クロ][2002年10月28日(月) 17:25:22]
- ↑うわ、裏技!?確かにそれなら頭まで届きそうですね。[いぬやぎ][2002年10月29日(火) 19:43:52]
- (1)ゾイドが横になって乗り降りしやすくしている。(2)服に反重力装置が有る。(3)きわめて不可視なトラクタービームもしくはテレポート装置が有る。(4)コックピットには分離飛行能力が有りパイルダーオン(笑)する。(←プテラスはその可能性は大)[NOVO][2002年10月30日(水) 23:12:42]
- ジェノザウラーは唯一昇降装置の作動がアニメで確認できたゾイドです。[ラプテル][2002年10月31日(木) 11:24:51]
ほたりすと さんの疑問 [2002年10月27日(日) 23:42:16]
|
共和国軍所属のアーラバローネがルドルフの警護任務に当たっているって事は、彼らもガーディアンフォースのメンバーなのでしょうか?
|
- もともと彼らは帝国兵で、盗賊をやっていたのも後方攪乱を目的とした特殊任務という名目でしたし、ルドルフ拉致にしても今となっては逆賊プロイツェンの手から救出したとも言えますから、特赦が出て帝国に帰還し、近衛兵に召し抱えられたということも考えられます。[ぺでぃすたる][2002年10月28日(月) 12:07:30]
- ガーディアンという描写は無いですし、いちお前科者(?)ですから世界公務員職であるガーディアンの選出には難があります。むしろルドルフ自身が雇った傭兵(私兵)と見た方が無難です。ではストームソーダーを乗っている訳けは(1)29話で共和国軍から奪ったまま(2)38でトーマが語った両国の戦力評価の為交換品をルドルフが与えたのいずれかだと思います。[NOVO][2002年10月30日(水) 23:02:40]
TIKAUKO さんの疑問 [2002年10月22日(火) 17:30:05]
|
バンとフィーネが初めて会ったとき、バンはどうやって裸のフィーネに服(マント?)を着せたんでしょう?フィーネはどうやって着るかも解らんし、バンは恥ずかしがりやだし。
|
- ジークが着させた(違)[わかるかな?][2002年10月22日(火) 17:58:26]
- ジークに手伝ってもらいつつ見ないように必死にバンが着させたんだと思います[キッカー][2002年10月22日(火) 19:06:17]
- 幾ら記憶喪失とはいっても、さすがに服の着方くらいはわかるのでは…(^^;[央紫][2002年10月24日(木) 23:22:09]
- 後ろ向いたまま言葉で指示したんじゃないでしょうか?でも、初期フィーネは会話の成立すら困難なので、きっとそうとうな苦労があったと思われます。[いぬやぎ][2002年10月27日(日) 10:40:23]
- そこはやはり、バンの若き青春の1ページとして鮮明に記憶された事でしょう。[NOVO][2002年10月30日(水) 22:22:54]
神鳴流 さんの疑問 [2002年08月16日(金) 22:22:02]
|
アニメで、ダーク・ホーンがあんなに弱いのは、少し問題があるんじゃないでしょうか。
|
- 機体性能的には別に低いわけではなさそうです。レイヴンが乗った時は活躍してましたし。[SEI][2002年08月16日(金) 22:31:55]
- 相手が強すぎただけだと思います。[DOM][2002年08月16日(金) 23:31:58]
- ディオハルコンで強化された旧バトスト版ダークホーンと違って、レッドホーンと別格なまでの強さを持った機体でもなかったようですしね。似たようなことはシュバルツ兄さん以外のコングや二部のゴジュラスなどにも言えましたが。主人公たちの強さを惹き立てるのに彼等の強さが必要だったということでしょう。[ナマケモノ][2002年08月16日(金) 23:45:05]
- ダークホーンか..めちゃめちゃ好きなゾイドの1つなんですけどね、確かにちょっとばかり弱かったような気もします。個人的にはCGでガトリング砲を撃ちまくる姿が見られただけで充分でしたがね[なはなは][2002年08月17日(土) 14:17:52]
- ディオハルコンを積んでなく、しかもハイブリットバルカンと集束ビームライフル砲もニセモノという゛なんちゃってだーく・ほーん゛だったからです。もしアニメに出てきたのが全部本物だったら最終回のデスザウラーはチリになっていたでしょう。[ダーク・ホーン][2002年08月17日(土) 15:34:36]
- 5>自分も以前こっぴどく指摘されたのですが、アニメとは別に考えたほうが良いようです[なはなは][2002年08月17日(土) 21:09:15]
- アニメはアニメとして都合の良い様に設定が作られていくわけですから、むしろダークホーンが強い方が問題になるでしょう。新製品の主役機が活躍しない事にはアニメは成り立ちませんからね。(笑)[なゆた][2002年08月17日(土) 22:41:50]
- ロッソが乗っていたレッドホーンは充分活躍して、強力なゾイドであるという印象を確立させています。そこから「テリーマン」役として最適と言う判断を下されたのでしょう。 ところで、シュバルツ少佐が乗っていた機体は、シュバルツカスタムでなくただのダークホーンだったんですかね。[奇兵隊士][2002年08月18日(日) 08:27:01]
- アイアンコング倒したじゃない。それで満足するしか…[ラプテル][2002年08月18日(日) 09:41:42]
- やっぱディオ鉱積んでないですかね?[神鳴流][2002年08月18日(日) 23:30:28]
- そもそも、主役機以外、弱かったような、、、。[ど素人][2002年08月23日(金) 22:59:55]
- 初めての返事。ファンブックでは、アニメのダークホーンはレッドホーンの改良機みたいに書いてたのですが。ちがうのかな。[乱入][2002年10月28日(月) 12:20:45]
- よく考えたら、現在のものは「ダーク・ホーン」ではなくて「ダークホーン」デス!! 非常に似ていますが、現在のものはバトスト版にせよアニメ版にせよ、実は名前からして旧時代のものとは別物です。 パチモンなのだから性能が違う。そう、弱くてむしろ当然なのかも。(核爆)[ぺでぃすたる][2002年10月28日(月) 17:02:07]
キッカー さんの疑問 [2002年10月22日(火) 19:09:29]
|
ウィーゼルユニットフルバーストで全弾命中した場合の破壊力はどれぐらいのものになるのでしょうか?
|
- ゴジュラスがぶっ倒れるくらいなので相当の威力でしょう。 サーガでは威力200なのでデスザウラーの荷電粒子砲に匹敵している・・・。 [神鳴流][2002年10月22日(火) 23:05:43]
- 使ってるミサイルは、何なんでしょうね..。普通誘導ミサイルっていえば、何千万円もしますからねー..沢山あるみたいですから、安い安全性のあるミサイルとか..(はっ連盟の規定があるのかな?)大破させてる描写はなかったですから..。[なはなは][2002年10月23日(水) 21:14:42]
- >2 ディバ牛の8連装ミサイルじゃないですか?[ヅャドー][2002年10月25日(金) 22:16:55]
- 3>なるほど、似てますね^^。こんどはあれが、どのくらいの破壊力があるかが謎ですね。[なはなは][2002年10月25日(金) 22:36:02]
- A-10並の大型ガトリングガン2門、8連装SRM×4、ビームキャノン2門(だったかな)。現代の地球で同種の兵器が(って、ビームキャノンは無いけど)全弾命中したらと考えると、戦車の1個中隊位は消し飛びそうです。[奇兵隊士][2002年10月26日(土) 19:29:34]
ヅャドー さんの疑問 [2002年10月14日(月) 22:20:07]
|
コックピットから飛び降りて、足を骨折する人はいるんでしょうか。
|
- 自分もそう思います..あれヒョイヒョイ飛び降りてますけど、けっこうな高さがありますからねー。まあ彼らがそうとう慣れてるんでしょうね..。たま〜にいるんじゃないですかね..汗[なはなは][2002年10月14日(月) 22:49:34]
- ゾイド人の血が混ざっていると思えば、人間と少しDNAが違うから大丈夫なのではないでしょうか。[UFO][2002年10月15日(火) 14:21:38]
- 現実に、パラシュートで降下する際にも、うまくやらないと足腰を傷めてしまったりするそうです。 飛び降りられる人と、られない人がいて、自信のない人は機体を伝下りたり、リフトを使ったり、駐機時に伏せさせたりとかするのでしょう。[ぺでぃすたる][2002年10月15日(火) 17:18:18]
- ゾイドそのものがパイロットが降りやすいように首を下げるんじゃないんですか?ゴジュラスなどの場合はそうでもしなきゃ降りるどころか乗ることもできない。[さくら][2002年10月16日(水) 09:27:26]
- ゾイドと一緒で金属を含んで進化し、骨が頑丈になったとか(予想)[わかるかな?][2002年10月16日(水) 15:25:04]
- 上山先生のコミック版では昇降用リフトがちゃんとついてましたね。[魅月][2002年10月16日(水) 20:32:12]
- 惑星Zでは重力は地球より軽いので、大丈夫だとよく聞きますが・・・[トライアンフ][2002年10月17日(木) 11:26:21]
- 基地などでは昇降用リフトがありますが、何もない荒野などではどうするんでしょうかね?[神鳴流][2002年10月17日(木) 23:50:23]
- ウインチ?に足掛けがついてるヤツ(28話・走れウルフでアーバインが使ってたヤツ)で乗り降りしてるんじゃないんですか?[3B][2002年10月21日(月) 18:36:12]
- >9.「悪魔の迷宮」のシュバルツは飛び降りてますよ…。[六風][2002年10月26日(土) 02:10:25]
キッカー さんの疑問 [2002年10月21日(月) 21:21:13]
|
惑星Ziには、なんで砂漠や荒野などの地形の割合が多いんでしょうか?
|
- 金属の多い星だから、植物が育たないんじゃないですか。[TIKAUKO][2002年10月21日(月) 21:24:02]
- フィーネによると古代のZiには豊かな自然があったようです。そこから考えるに古代の戦争で破壊し尽くされた自然環境が回復しきっていないということではないでしょうか。ひとたび人為的に破壊された自然環境が回復するには途方もない時間がかかるという、教育的な主題が・・・ないない。[奇兵隊士][2002年10月21日(月) 23:29:17]
- ロケ地が、グランドキャニオン(笑) まあ、あれですね。毎週毎週ハードスケジュールだから背景が割合楽な代物だったのではないかと。んで背景に回す労力をもっと他の部分に回したとか。[DOM][2002年10月25日(金) 00:05:28]
TIKAUKO さんの疑問 [2002年10月20日(日) 13:16:57]
|
ライガーゼロが、ホバーカーゴにもどって換装
|
- 間違えました。続きは、換装するのは、反側ではないのでしょうか?もし、ホバーカーゴが、戦闘に参加するゾイドなら、いいのでしょうが。[TIKAUKO][2002年10月20日(日) 13:21:33]
- また間違えました。反側ではなくて、反則でした。すみません。[TIKAUKO][2002年10月20日(日) 13:25:03]
- 構わないようです。トランスポーターに戻っての武器チェンジの間に1機、減ってしまうのである意味では、ハンデとなります。相手側が換装してきた時もありましたし(エレファンダーでのストラ)。只、通常のゾイドならばライガーゼロほど、一度の換装で機体特性が激変する機体はそうそうありません。本来、トランスポーターでの武器チェンジは味方の数を一時的に減らし、敵に有利な状況を与えてしまう換装後の性能変換に見合うことが少ないリスキーなものだったのでは。その常識をひっくり返したライガーとトロス博士はある意味で凄かったのかも。チームブリッツがあんまり換装で勝ちつづけると今後、何らかの制限が加わってしまうかもしれませんが。(笑)尚、当然のことながらバトルモードによっては換装が認められない、意味が無いこともあると思われます。(リボルバーデュエルなどはそれでしょうね。)[ナマケモノ][2002年10月20日(日) 14:06:28]
- もしくは、CASゾイドがゾイドバトルの主流になっていくかもしれませんね。[いぬやぎ][2002年10月20日(日) 17:22:24]
- なぜ、ゲームでは換装できないの?換装できる機体は換装用のピットがあってもいいのになぜ!!?[SHIN][2002年10月21日(月) 13:29:44]
- >5 サーガ2では換装が可能になっていますよ。[央紫][2002年10月24日(木) 23:23:58]
ほたりすと さんの疑問 [2002年10月23日(水) 05:39:29]
|
ロッソとヴィオーラの二人は何故「ファントム」でD・Aの時の服装をしていたのでしょうか?基本的に「大空の勇者」以降で二人がこの格好をしていたのはこの時だけみたいですが。
|
誰か答えて下さい。
神鳴流 さんの疑問 [2002年10月19日(土) 23:08:20]
|
0の世界では荷電粒子砲は恐れられても、プラズマ粒子砲なら問題ないのでしょうか?(ハリートータス使用)
|
- プラズマ粒子砲、見た目は派手ですが実は直撃を食らってもコンバットシステムがフリーズするぐらいですむ程度の威力なんだと思います。レイブンのジェノのような食らったゾイドが蒸発してしまうようなものでは、コクピットを攻撃してはならないという制限が何の意味もなくなってしまいますし、いくらおバカなハリーでも恋するリノンに食らったら即死な代物を打ち込みはしないでしょう。 ところで、掲示板でも書きましたが、亀にプラズマ粒子砲を積むのって、平成ガメラ禁断の秘技・アルティメットプラズマのオマージュだと思うんですが、どうでしょう。[奇兵隊士][2002年10月19日(土) 23:26:37]
- ホントはどっちも恐ろしい兵器ですが、みんな余裕で逃げてましたからね..プラズマ粒子砲のときは。仕組みはかなり近いはずですから、やっぱり恐れられてるのでは?しかしハリーも思いのある人に、愛をこめてあんな危ないものブッ放つなんて..よくわかりませんな〜(笑[なはなは][2002年10月19日(土) 23:29:42]
- 仕組みは近しいでしょうけども、カノントータスのコア出力ではどうしても弱まってしまうのではないでしょうか?w[G.F.][2002年10月20日(日) 12:53:57]
- 平成ガメラは普段の技も「プラズマ」火球ですが・・・でもハリーのは「火」って感じじゃなかったし、やっぱりウルティメイトの方かも。 確かその回の脚本はウルトラマンや(後に)ゴジラの脚本もかかれてた方ですので、(意識したかどうかはわかりませんが)ガメラのことは知ってますよね(^^;[ジェイ野][2002年10月20日(日) 22:06:55]
- >3.ジェノのようにゾイド自体が砲塔になるわけではないので、コア直結の武器ではないかと私は推測します。・・・あ、そっか。だから威力は大したことないんだ。(?)[ジェイ野][2002年10月20日(日) 22:08:53]
- ↑訂正、 「コア直結の武器では無いのではないかと」です。何度もすいません。[ジェイ野][2002年10月20日(日) 22:10:15]
- >5.「コア直結ではないが、それ故に高出力が出せない」あるいは「コアに頼っているが、もともとの出力が高くないので高出力にならない」と言ったところなのでしょうかね?折角の『プラズマ』粒子砲なのに...[G.F.][2002年10月21日(月) 16:42:04]
メダカマニア さんの疑問 [2002年10月18日(金) 17:42:45]
|
はじめまして、アニメで登場したウルトラザウルスって、何メートルぐらいあるんでしょうか。
|
- アーバ院の発言では全長200m、アニメディアでは全長555m、実際の全長はそれ以上。[CVN−68][2002年10月18日(金) 19:22:19]
- アーバ院ってなんですか?[メダカマニア][2002年10月18日(金) 23:32:18]
- はて?アーバイン氏は200メートル以上はあるとかいう推測を言っていただけでは?それにあの時は半分埋まっていましたから正確な目測(変な日本語・・)は出来なかったのでは?、それはともかく確かに555メートル以上ある様に見えます・・・[R技術少佐][2002年10月19日(土) 09:27:47]
- たしか、デスザウラーは200bでした(通常の5倍)だからウルトラも5倍なのでは?[アオイ][2002年10月19日(土) 11:21:18]
- 4>それは、全長ですか、全高ですか?全高だったら、約10倍なんじゃないですか?そうなってくると、重量は400tから、一気に増加して34万5400t!?(そのままの規模ででかくなるわけないか..)ウルトラだと全長が555mなら11倍の長さですからえ〜っと..ゲェ〜重量69万3400t!!石油を満載した超大型タンカー2隻分!(重ねまして、これは単純にスケールを拡大したものです..汗)[なはなは][2002年10月19日(土) 15:06:36]
- 5>追加、ゲェ〜なんて言って、驚いちゃったけど、あのでかさでタンカー2隻分って軽いぐらいですね。デス様はちょうどいいぐらいなのかも..。[なはなは][2002年10月19日(土) 15:17:20]
- 5>すいません、全高です。が、一回何処かのサイトでみた情報なので確実性にかけます(汗)[アオイ][2002年10月19日(土) 17:40:42]
- 私はアニメ雑誌で333メートルと書いてあるのを見ましたが、もしかして誤植?[あつし][2002年10月20日(日) 04:42:13]
- 全長555メートル・全高333メートルです。まあ、東京タワー並みの高さのモノがほっつき歩いていると思って下さい。[ほたりすと][2002年10月20日(日) 13:51:40]
- アニメとプラモデルの設定は、違うと思います。アニメのウルトラの頭、ディバイソンより大きかったです。[TIKAUKO][2002年10月20日(日) 13:58:04]
- かなり明確な設定があたのですね。でかくなるってことは、当然動きが鈍くなります。歩行や走るといった運動は重力によるものですから、巨大化するとともに機動性を上げても改善されません、つまり巨大化による影響をもろに受けてしまうわけです。高さが12倍ですから、最高速度は50km/hから...14km/h人だ、人の小走りの速度だ..汗。あーでもアニメの速度もそんなもんみたいな気がするな〜(注:ここではバトストのウルトラをベースに考えました、ですから設定の速度があるんなら、そっちに従います。何かがきっかけで巨大化したんなら、そういう事になります)[なはなは][2002年10月20日(日) 16:57:22]
- ↑アニメ版のウルトラの速度は、画面から量る一歩の長さと、一歩踏み出してから次の一歩を踏み出すまでの時間から図ったほうが正確なような・・[いぬやぎ][2002年10月20日(日) 17:20:45]
- 12>歩幅が性格でないので、物理の法則に従ったほうがだぜん正確だと思うんですが..。[なはなは][2002年10月20日(日) 17:53:22]
- 13>性格ではなく正確です失礼..[なはなは][2002年10月20日(日) 17:54:19]
- いままでの自分の書き込みは、間違いです。歩幅を考えてなかった、つまり見た目は3.4倍も遅く見えるけど、歩幅が10倍あるから速度は、10/sprt12×50=143km/h!全然違った〜!上のマヌケな計算は無視して下さい。ってゆうか今度は、速すぎ!?後でまた検算してみます。これってややこしいですから..汗[なはなは][2002年10月20日(日) 18:19:50]
ほたりすと さんの疑問 [2002年10月19日(土) 17:18:29]
|
ケルベロス仕様セイバータイガーATを造る時は、どのカラーが一番近いのですが?
|
- 訂正:「ですか?」です。あと、三つ首の大きいケルベロスじゃなくて3体になった時のケルベロスの方です。[ほたりすと][2002年10月19日(土) 17:20:12]
- 自分が造るなら、タミヤカラーのAS-8ネービーブルーなんかを使うかも..。結構深くていい色だと思いますよ。まあ、人それぞれの感覚ってもんがありますが。[なはなは][2002年10月19日(土) 23:18:39]
- 2>すいません、質問をよく読んでませんでした。三体になったときのケルベロスって、あの黒いアサルトユニットを付けたやつですか?[なはなは][2002年10月19日(土) 23:22:47]
- ↑そうです。[ほたりすと][2002年10月20日(日) 13:52:59]
ほたりすと さんの疑問 [2002年10月15日(火) 13:18:41]
|
すごい今更な話ですが、リーゼがコスチュームを替えたのはなぜなのでしょうか?
|
- リーゼはあれでダークカイザー軍(?)の幹部か、それに近い地位にあると考えられますので、共和国並びに帝国に対する全面蜂起という一大事にあたり、幹部も襟を正して(戦装束に身を包んで)部下に対し、しめしをつけた。…というようなところではないかと。 あるいは色気指数アップで作品のアピール力を高める、いわゆる「テコ入れ」というやつだとか。(爆)[ぺでぃすたる][2002年10月15日(火) 17:12:43]
- あるいは某大尉から「少年」とか言われたからでしょうか?(爆)[ほたりすと][2002年10月15日(火) 17:48:53]
- お話から少し離れた立場から言えば、「敵役」から離れた女性キャラクターになったことをビジュアル的に表現する為だったのでしょうね。あのコスチュームとなった頃、既に迷いや心情の変化が表面化しているようなので、自分に踏ん切りをつけようとしていたのかもしれません。・・・ラストが急ぎ足で描写不足に感じられることがここでも悔やまれますね・・・。[ナマケモノ][2002年10月17日(木) 15:10:52]
なはなは さんの疑問 [2002年10月13日(日) 10:12:02]
|
ゾイドのコクピットは、仕組みはどうであれ、Gに対するシステムを持っていると考えていいでしょうか
|
- 超重力に耐えられるデスステはもちろんとして、確かにそれなくして高速ゾイドでのアクロバティック的な操縦は不可能でしょうね… しかし、ゾイド自身としてはコアさえ守っていれば良いわけですし、Gに対するシステムは後付けなのかも。[央紫][2002年10月13日(日) 10:51:23]
- 1>遅れてすいません、ありがとうございます^^。やっぱり持ってると考えていいんでしょうね。その後付けというのはいいかもしれませんね、特にアニメではプラネタルサイトみたいに重力を操れる物質が存在しますから、なにか対策があるんでしょうね。[なはなは][2002年10月14日(月) 12:56:54]
- アニメのライガーゼロがイェーガーに換装するとコクピットが後ろに傾くのも対Gの一種でしょう。[R中尉][2002年10月15日(火) 10:47:35]
剣獅子 さんの疑問 [2002年10月12日(土) 17:29:11]
|
『ハイパーEシールド』よりは、ブレードライガーBSの『パワーアップシールド』の方が強力なんですよね?
|
- そもそもアニメに未登場のゾイドとでは比較にならんと思います。バトストでも未使用の装備ですし・・・それに「主役降板=弱体化」と云うのもアニメ版ゾイド世界の第一法則である、「ジャパニメーション的お約束」と云う奴ですし。(バトスト等、他メディアでも多々ありますが)[ボルトロン][2002年10月12日(土) 20:22:46]
- ブレードABのシールドというのはDr.Dが改造した荷電粒子砲に対抗するためのもののことでしょうか。それでしたら、普通の攻撃に対して普通のEシールドより有効かどうかがまず怪しいものだと思います。空間磁力鍍金は波動砲(デスラー砲)しか跳ね返せないとか、かめはめ波返しはかめはめ波にしか通用しないとかそういうレベルの対荷電粒子砲用の装備だと思います。パルスレーザーに打ち抜かれてましたし。[奇兵隊士][2002年10月13日(日) 00:06:37]
- うちぬかれたって・・・荷電粒子砲とパルスレーザーの同時攻撃のやつですか?あれは打ち抜かれてもおかしくないといえばおかしくないような・・・でもいわれてみればたしかに怪しいもんですね。ですが、デスザウラー(デスステ融合)の装甲も貫いたわけだし、すごく強いんじゃないんですか?[剣獅子][2002年10月13日(日) 17:51:49]
- 3>ああ、なるほど。確かにあのむちゃくちゃなスピードでオリジナルデスザウラーの装甲にぶっつけて打ち勝てるぐらいですから強力な気がしますね。デスの装甲板より固くないと打ち抜けないでしょうから。しかし、あれより硬いのなら、何百体のゾイドと戦おうがそのあとサイコジェノと戦おうが平気な気がします。、[奇兵隊士][2002年10月13日(日) 23:22:01]
- そう、平気なんですよきっと。うん。(荷電粒子砲にしか強くないの・・・?)[剣獅子][2002年10月14日(月) 23:20:41]
央紫 さんの疑問 [2002年10月13日(日) 10:58:15]
|
レオンのブレードライガーは出会った時からあの姿だったわけですが、アニメでは野生体を改造して戦闘用ゾイドにしているわけではないのでしょうか? 生まれたときからコクピットを持っているとか…
|
- 野良ゾイドではないでしょうか?アニメの設定では野性ゾイドは極端に減っているという事だったので。大方誰かに捨てられたものがレオンに拾われた(というより出会った感じですが・・・)のでしょう。[國枝 みつき][2002年10月13日(日) 11:22:59]
ボルトロン さんの疑問 [2002年10月12日(土) 20:13:46]
|
そもそもアニメに未登場のゾイドとでは比較にならんと思います。バトストでも未使用の装備ですし。・・・それに「主役降板=弱体化」と云うのもアニメ版ゾイド世界の第一法則である、「ジャパニメーション的お約束」と云う奴ですし。(バトスト等、他メディアでも多々ありますが)
|
- ゲ、失敗してしまいました。剣獅子さんへの答えのつもりだったのですが。管理人さん、削除してくださいませ。[ボルトロン][2002年10月12日(土) 20:24:51]
S.T さんの疑問 [2002年08月30日(金) 23:33:58]
|
はじめまして、質問がアニメ関係なので、こちらに書かせていただきました。ゾイドバトルでの反則技は何種類ぐらいあるのでしょうか?
|
- 確認できたところではトランスポーターへの故意の攻撃は禁止されているようです。あとは予測ですが、ゾイドバトルが健全なものであるなら、コクピットへの明らかに故意と取れる攻撃も反則になるでしょう。[いぬやぎ][2002年08月31日(土) 00:17:43]
- 乱入(登録外ゾイドによる援護)は当然禁止の様です。また、ジェノザウラークラス以上の大出力荷電粒子砲の搭載及び使用は明らかにレギュレーション違反でしょう。[ボルトロン][2002年08月31日(土) 10:45:49]
- いぬやぎsann[S.T][2002年08月31日(土) 13:21:11]
- すいません↑は間違いです。いぬやぎさん、ボルトロンさん回答有り難う御座います。書いた後思い出したのですが、確か光学迷彩や多弾装追尾拡散ミサイルも反則でしたね。[S.T][2002年08月31日(土) 13:24:35]
- ジャッジマンへの攻撃も禁止でしょう。黒いジャッジマンを割り込ませるのも禁止なんでしょう。[アンキロ][2002年09月01日(日) 05:48:08]
- デスザウラー,ギルベイダー,キングゴジュラス,マッドサンダー,ゴジュラスギガでエントリー。[ピルツ][2002年09月08日(日) 21:56:40]
- 同じチーム同士の対戦も禁止です。ビット対バラット(シャドウフォックス初登場時)に、ジャッジマンに止められました。[ど素人][2002年09月10日(火) 20:27:37]
- アンキロさん、ピルツさん、ど素人さん回答有り難う御座います。とても参考になりました。[S.T][2002年09月11日(水) 13:28:34]
- 味方を撃破するのは「ついうっかり」なら問題ないみたいですね。[雷カノ][2002年09月11日(水) 14:17:17]
- 指定数以上ゾイドのの参加もダメでしたよね。>6、では仮にあればの話ですがデスキャットやオルディオスは大丈夫なんでしょうか?確実にビットやジャックの度肝を抜きそうです。[國枝 みつき][2002年09月11日(水) 14:20:31]
- >10なら今度は、デスキャット、フューラーZ、デスバーン、デスザウラー(スティンガー融合)+シャドー(攻撃力3倍。コミック一巻より)ウルトラサウルスグラビティカノン装着型。こいつでエントリー[ピルツ][2002年09月11日(水) 22:23:28]
- BD団との闇バトル自体は禁止されていないみたいですね。もし禁止されていればジャッジマンに何らかの対BD団兵器でも搭載するでしょうから。[ほたりすと][2002年09月11日(水) 22:32:19]
- 12の書き込みとかぶると思いますが、ゾイドバトルで賭けをすることも反則だと思います。[どっかーん][2002年09月12日(木) 14:01:37]
- >13.うる覚えなんですが、ゾイドバトルを放送していた酒場(ピアスとかがいたようないなかったような)で、掛け金とかの話が出ていました。たぶん、馬券やサッカーくじのようなものがあり、ゾイドバトルの収入源になっていると思います。[アンキロ][2002年09月28日(土) 07:16:56]
- 話がそれている、ピルツさんデスバーン1体いれば、BD団が壊滅するでしょう。ギルベイダーは宇宙にもいけるゾイドでしたから、宇宙にいるジャッジマン船も、おしゃかですね。[SHIN][2002年10月11日(金) 14:00:33]
ヅャドー さんの疑問 [2002年10月09日(水) 23:08:34]
|
デスザウラーはコアをぶち抜かれた時や、コア抜き取り封印された時も石化してなかったようですがあいつはコア無しでも石化しないんでしょうか。
|
- コアを破壊されてから石化が始まるまでには多少時間がかかるみたいです。最終回は石化が始まる前に(何故か)爆発したために石化の過程が描かれなかったのでは…と思っています。 封印されていた時は…何故でしょうねぇ…?[央紫][2002年10月10日(木) 02:24:20]
- ゾイドイヴの影響で、コアをやられても金属細胞が死滅しないとか。 あるいは、デスザウラーは他のゾイドと異なり、メインのコア以外にも補助として複数のコアを持っていたりするとか。[ぺでぃすたる][2002年10月10日(木) 12:07:03]
- どっかにハイパーローリングチャージャーが着いてるんではないでしょうか?私としては、デスMk−2を出してほしかったなぁ。[SHIN][2002年10月10日(木) 14:46:44]
- デスザウラーかためてた金属っぽいのが原因だったりして。[剣獅子][2002年10月10日(木) 18:06:27]
ベーダー さんの疑問 [2002年10月04日(金) 23:11:54]
|
最終回デス氏が、空中に荷電粒子砲を撃って、拡散させるあの技は、GBジェノブレ編の門番デス氏の必殺技、(名前忘れた〜)と同じ物でしょうか。
|
- GBはやったことが無いのですけど、TV最終回のあの攻撃はグラヴィティキャノンの砲弾を押し上げることによってできた重力レンズ(?)を使って拡散しているので、デス単体の技ではないと思います。[央紫][2002年10月05日(土) 02:23:53]
- その技というのは「ヘルジャッジメント」ではなかったかと思います。[國枝 みつき][2002年10月05日(土) 09:23:04]
- 1>重力レンズはまた別の理論ですよ^^;光が重力によって曲げられる現象だと思っていただければ..(個人的にはグラヴィティカノンのどこが重力を利用してるのかが謎です、ドクターディーの説明に至ってはもう、はちゃめちゃ理論が暴走..。かえって説明がなかったほうが縮退の理論とかでフォローできたかもしれないのに..底知れぬ不安を感じるのはこっちですたい..(泣..[なはなは][2002年10月05日(土) 14:41:30]
- グラビティーカノン自体は重力を応用してませんよ。グラビティーカノンに打ち出される砲弾ですよ。[スキワーデス][2002年10月05日(土) 17:54:48]
- 4>そんなのくらい知ってますって..汗[なはなは][2002年10月05日(土) 18:09:44]
- 4>重力兵器関係で光が捻じ曲がったので「重力レンズ」と称したのですが、別の理論があったんですね(^^; ご指摘ありがとうございます。 ディー爺さんの理論は確かに色々と突っ込みどころが満載ですね。突っ込むだけの知識はありませんけど(汗)[央紫][2002年10月07日(月) 01:06:11]
- えーと、グラビティカノンの砲弾に使われるプラネタルサイトという「やたら重い」物質は内部重力を持っており、標的の上でプラネタルサイトの重力崩壊を起こさせることで一点に向けて超重力が開放され、標的を押し潰す・・・で合ってましたっけ? (惑星Ziはそういう星なのですね^^;)[ジェイ野][2002年10月08日(火) 22:47:41]
- 7>そうそう、それですね。まず内部重力って言ったって、質量はみんな重力をもってますし、何故重力なのに力が外に向かってはたらくのかがトドメとも言うべき謎です。ただ重力崩壊という言葉ですがどうも縮退と関係がありそうな気もします。ある物理学者は単一磁極粒子を利用した縮退の理論を発表してます、もしそのプラネタルサイトなる物質が単極を放射する物体なら、単極を浴びたデススティが縮退して重力が増大(←この表現は誤りですが、厳密にいくと強烈ですからご勘弁を)して惑星の中心に向かってググーっと引きつけられてペシャンコになる事は考えられます。まあ本当のところどうなのかは製作者まかせですが..[なはなは][2002年10月08日(火) 23:30:29]
わかるかな? さんの疑問 [2002年09月23日(月) 09:14:40]
|
ジェミーは音速を超えれば、レイノスに乗ってなくても、荒鷲になるんでしょうか?
|
- 多分、なれると思います。荒鷲になる条件が、音速を超える事のようでしたから。[由太郎][2002年09月23日(月) 11:21:37]
- ↑『こち亀』の本田さんみたいですね(^^; (ジェットコースターに乗って豹変したことがありましたよね)[ジェイ野][2002年09月23日(月) 23:15:15]
- アレはやはり、ハンドル握ったり包丁持ったりすると人格変わるって言うのと同次元なんだろうか?[いぬやぎ][2002年09月25日(水) 21:39:30]
- どっちかというと、梅干を食べると変身しちゃう方かと…でも2度目以降は一応、自覚はあるらしいからなぁ。[雷カノ][2002年09月26日(木) 16:02:43]
- 4>すると、変身中は変身のプロセスを延々と説明しなければいけないんですね。 ところで逆にどうやれば元に戻るんでしょうねあれ。音速以下になると元に戻るんでは不便すぎる気がしますし。[奇兵隊士][2002年09月26日(木) 21:10:13]
- >5皆で押さえつけて鎮静剤を投与するとか・・(危)[いぬやぎ][2002年09月27日(金) 00:01:11]
- 劇中では戦闘が終わると自然に戻っていましたが・・・。[國枝 みつき][2002年09月27日(金) 10:40:52]
- 荒鷲プログラムの原点はプテラス乗りの親父にあるようですから超音速をたたき出す空戦用ゾイドなら変身の可能性は充分にあるはずなんですが…発動条件に「相性のよいゾイドとの高レベルシンクロ」というのがあればレイノス以外では難しいでしょうが…(初変身はそんな感じでしたけど)。 [雷カノ][2002年09月30日(月) 16:04:59]
- 音速って何キロなんですかね。音の速さが300kmだったら、マーダやデスキャットに乗ると荒鷲になる???[SHIN][2002年10月07日(月) 13:50:42]
- ↑音速は音を伝える媒介となる物質やそのときの気温などによって変化します。空気中では20℃を基準としているらしく、その状態での音速は秒速約340m。時速では約1200kmです。因みに水中では秒速約1500mになります。[いぬやぎ][2002年10月07日(月) 15:43:29]
- 音速の壁をやぶった瞬間、彼に何かのスイッチが入るわけか..(低気圧になるとあんな性格になるのかな..じゃあ台風みたいなのが来たら地上でも荒鷲?(爆死)[なはなは][2002年10月08日(火) 00:07:26]
- いやぬぎさん、ありがとう御座います。ならば、デスバーンでも制御できるのかな。ちなみにマッハ4.2です。[SHIN][2002年10月08日(火) 13:25:13]
CHASE さんの疑問 [2002年10月03日(木) 16:45:22]
|
一応アニメ関連になると思うのでここで。ゾイドの携帯の待ち受け画像があるサイトを知っていたら教えて下さい。
|
- 今は、あるかわかりませんけどTOMYのサイトにギガとイクスに待ち受け画像がありました[わかるかな?][2002年10月06日(日) 16:00:02]
央紫 さんの疑問 [2002年10月01日(火) 12:44:34]
|
「勇者の祭典」のラストでダークジャッジマンが叫んだ台詞がよく聞き取れなかったのですが、何と言っていたのでしょうか?
|
- [[アオイ][2002年10月02日(水) 06:31:16]
- ↑すいません。途中で切れてしまいました。「ひゃーははは、ヒャーハハハ、バトルロイヤルジャ〜ク!レディーファイト!」だったとおもいます。[アオイ][2002年10月02日(水) 06:34:00]
ほたりすと さんの疑問 [2002年09月12日(木) 07:10:48]
|
「戦士の休息」で、どうやってピアスはBD団を脱退できたのでしょう?あれ以降ストラ達のようにBD団に狙われてはいなかったのでしょうか?
|
- あれは、BD団を脱退したのではなく、命令違反をした挙句、チームブリッツに負けてしまったので首になったと考えたほうがいいのでは?最後のチャンスとかなんとか言ってたし。でも、最後バイクに乗ってどっか行くピアスの顔を見る限りこれで自由のみに慣れたと満足げな感じに思えましたが・・・[どっかーん][2002年09月12日(木) 13:58:53]
- >1 ビットとの戦いで色々思うところがあって、クビになってせいせいしたという心境になっていたんじゃないでしょうか? ああいう組織ですから自分から辞めたいと言っても簡単には行かないような気もしますし…。[ぺでぃすたる][2002年09月12日(木) 17:16:54]
- 某組織のように「裏切り者には死の制裁を」なんて言葉は出てきませんでしたしね。脱退したところで別に組織にとってまずいところはありませんし。[新世紀の魔術師][2002年09月20日(金) 23:08:05]
- ストラのおっちゃんは基地を派手に叩き壊した上でホエールキングとエレファンダーを持ち逃げしてますからねぇ。やられたほうは普通怒るでしょう。[奇兵隊士][2002年09月21日(土) 04:29:54]
- 単に辞表出してきただけでオッケーだったりして・・[いぬやぎ][2002年09月21日(土) 20:46:58]
- BD団をやめたストらが、正式なウォーリアになれる位だから、案外、BD団って健全な組織なのかもしれません。例えば、ゾイド連盟のライバルの組織みたいな感じで。[由太郎][2002年09月23日(月) 11:25:07]
- そもそもの目的が「命がけのリアルバトルエンターテインメント」にあるみたいですから、それが嫌になったウォリアーに用はないでしょうし、あとで「裏切り者討伐バトル」というダークバトルでもおこせばそれはそれで立派な興行になりますから、どのみち損はないのかも。[雷カノ][2002年09月30日(月) 16:21:51]
がんがらどん さんの疑問 [2002年09月28日(土) 05:45:13]
|
ホバーカーゴってトロス博士が開発したんでしょうか?軍かどこかのあまりもの(?)でしょうか?
|
- 博士が開発したものって言ってなかったっけ?[わかるかな?][2002年09月28日(土) 08:44:03]
- あの人があんなスゴイもんを..オリジナルに改造したゾイドとか?[なはなは][2002年09月28日(土) 13:52:04]
- ラオン博士のホエールキング・ザ・グレートに対して「ホバーカーゴ」だけでカスタム機である事を示す名前になっていませんから、トロス博士が1から作ったのでは?[奇兵隊士][2002年09月28日(土) 19:43:42]
ジエノスキ− さんの疑問 [2002年08月31日(土) 10:29:25]
|
ダ−クカイザ−にくっついてたのってデスさんでいえばどの部分なんでしょう?
|
- やっぱコアってことなんでしょうね[なはなは][2002年08月31日(土) 13:04:38]
- ラヴリィなはぁと。[鳴兎][2002年09月27日(金) 22:28:07]
アオイ さんの疑問 [2002年09月26日(木) 18:21:04]
|
明日9/27はブラデス様の発売日なのでデス様関係の質問をします。一部のラスト「帝都炎上」の回で我らがプー閣下はデス様の右肩にのっていましたが、たまに肩から消えていたシーンがありました、その時プー閣下はどこにいたのでしょうか?
|
- 仮説1・実はプー閣下はデス様の肩の上に乗っていたわけではなく、あの御姿は立体映像であり、本体はちゃっかりデス様内部のコクピットに収まっていた。 んで、何かの拍子で立体映像がついたり消えたりしたため、このようなことになった。…とか。 仮説2・転落しそうになったため、必死に肩の上によじ登ろうとしていたのでしょう。 常に視聴者に見えない方向にだけ転落しそうになっていたのは、逆賊に堕ちたとは言え流石は帝国摂政。カメラに向かって醜態を晒すのだけは辛うじて避けたというところでしょうか。(核爆)[ぺでぃすたる][2002年09月26日(木) 19:07:06]
- たしかにあの話は謎が多いですね。S・Sのミサイル攻撃を受けて、そんな攻撃は効かね〜みたいなことを言いますが、デス様は無事でもあなたは大丈夫なの?っては自分も思いました。う〜んやっぱ立体映像?(あの話、風の○のナウ○カの、巨神兵VSオ○ムの場面によく似てるよーな気が..「それでも世界で最も邪悪な一族の末裔か!」と「それでも世界最強とうたわれたゾイドか!」(あぁなんともあやふやな記憶だからなーセリフどっか間違ってるな..汗)[なはなは][2002年09月26日(木) 22:37:45]
- そういえば「なぎ払え!」と言っていたような気が・・(うろ覚え)で、プー消失ですが、これは単純に作画ミスだと思われます。[いぬやぎ][2002年09月27日(金) 00:00:04]
CHASE さんの疑問 [2002年09月24日(火) 15:56:20]
|
アニメで使われた全てのオープニング曲とエンディング曲の曲名を教えてください。
|
- あ、オープニングはいいです。エンディングを何曲か忘れてしまったんで。[CHASE][2002年09月24日(火) 15:57:56]
- ちなみに無印の方です。[CHASE][2002年09月24日(火) 15:58:37]
- 1.Song for... 2.CHASE 3.INTO YOURSELF 4.Your Song 5.(/ZERO) 流離人〜さすらいびと〜 無印はどれかわからないから、とりあえず全部書きました[わかるかな?][2002年09月24日(火) 17:20:29]
- ありがとうございます。アーティスト名とかは分かりませんか?[CHASE][2002年09月25日(水) 12:03:27]
- 1.Dear 2.DEVEROP=FRAME 3.TRANS TIC NARVE 4.EARTH 5.DASEIN です [わかるかな?][2002年09月25日(水) 16:33:02]
アオイ さんの疑問 [2002年09月18日(水) 18:03:45]
|
「破滅の魔獣」の回での会話です。 プー閣下「ならば、我が帝都に戻ってくるがいい」烏「ふっ… シャドーが喜ぶ」とか二人で話していたかと記憶にありますが、なぜシャドー君は帝都に行くと喜ぶのでしょうか?
|
- 憶測ですがシャドーはプー閣下が嫌いなようです。ジェノザウラ−をレイヴンに与えた時もプー閣下を前に唸っていました。恐らく、プー閣下に捕まった為、良い印象を抱いていないようです。帝都に戻る=プー閣下のもとに還るということなのでシャドーは喜ぶどころかむしろ逆でしょう。「喜ぶ」というレイヴンの言葉はこれへの皮肉「シャドーは貴方に会うのを又、嫌がるだろうな。」という意味を込めたのではないでしょうか。率直にコア集めのお仕事から解放されるから帝都に戻るのを喜ぶ、という風にもとれそうですが、少なくともシャドーに関してはそこまでのサボリさんという印象は持てません。レイヴンと一緒に戦うのを嫌がっているようには見受けられませんし・・・。[ナマケモノ][2002年09月18日(水) 23:59:58]
- 帝都には、おいしいご飯(何を食べるのか?)や暖かい布団があるからとか。シャドーにしたら、コア集めのお仕事はサボりはしないけどちゃっちくてめんどくさいと思ってるかも。[アンキロ][2002年09月21日(土) 13:15:12]
- やっぱサボリではないような感じですね。コア集めの任務中に、荷電粒子砲の攻撃を受けて要塞から飛び出したプテラスを撃墜して、満足そうでしたからね、むしろレイヴンがこの任務にウンザリしてたようですし。2>ホント何食べてるんでしょうね?[なはなは][2002年09月21日(土) 15:30:01]
- 行くぞシャドー夜明けまでに帝都ガイガロスへ行くんだっ!のシャドーの返答が「え〜」と聞こえてしょうがない・・。やっぱプー閣下を嫌ってるのかな?[ピルツ][2002年09月24日(火) 22:05:13]
國枝 みつき さんの疑問 [2002年09月12日(木) 11:14:43]
|
スラゼロの中で各チームのデータ調査のための競技会のようなものがありましたが、ジャック達以上の
|
- すみません切れました。ジャック達以上のタイムを出したウォーリアは一体どんなゾイドに乗っていたのでしょうか?[國枝 みつき][2002年09月12日(木) 11:16:21]
- カノントータスだったら笑えますね。真面目に考えれば、ブレードライガーか同じくライトニングサイクスだったのでは?[いぬやぎ][2002年09月12日(木) 13:51:37]
- しかし、まじめに考えて、あのデータ調査はスピード調査ですよね。ゴジュラスつかってる人とかどうするんでしょうか・・・。自分としては、パワー計測のための競技も別に存在すると思います。[どっかーん][2002年09月12日(木) 13:55:58]
- 一つ思い出したのですが、途中で出てきた的を打ち抜いているところもポイントに加味されたりとか・・・。[國枝 みつき][2002年09月13日(金) 13:09:32]
- ライガーが遅くなったのは、外側ばっかり走ってたからなのかな..ビットがそんな感じのことを言ってたような..少しは操縦士の技術も関係してるようですね。でもゾイドの足が速いのに越したこともないんですがね[なはなは][2002年09月14日(土) 01:41:35]
- ゼネバスフューラーとか。「ははっ600Kmだぜっ!」[ピルツ][2002年09月14日(土) 22:51:37]
- 飛行ゾイドを超低空で使っていたり… 音速音速♪(無理)[央紫][2002年09月15日(日) 00:26:56]
- 出てこないだけでマーダが現役機だったらいいな[あつし][2002年09月15日(日) 02:35:38]
- 実はプテラスとか・・・・飛行ゾイドは抜き?[R技術少佐][2002年09月15日(日) 10:48:55]
- Dr.Dによると普通のゾイドも進化することがあるらしいですから、見た目は普通のゾイドでも中身は何か別のものになっちゃってるゾイドとか。 放映当時このネタでさんざんいろんな意見が出ていたような記憶がありますが、当時なかったような気がする最速候補を一つ。グスタフエヴォリューション。[奇兵隊士][2002年09月17日(火) 20:32:27]
- ははははは!我らがチームブリッツのホバーカーゴじゃい(をい)いや、ほんとに早いんだよ?[共和国軍中佐][2002年09月23日(月) 21:12:48]
- 速さを極限にカスタムしたようなゾイドがいたかもしれません。ただ早いことは早くても、戦闘ではサイクスにかなわないと(ジャックに勝てる人なんて、あまりいないでしょうが)。上にあるように、マーダ等のゾイドかもしれませんね。[ジェイ野][2002年09月23日(月) 23:18:05]
- やっぱりパイロットの操縦技術が大きく関与してるんじゃないですかね?っていっても充分ジャックさんも速いですけど。途中にあった標的みたいな物の撃墜数みたいなのも点数に加算されるみたいですから、ただ単純に速いだけではいけないのかもしれないですけど。[モナリザ][2002年09月24日(火) 20:03:01]
- 時空転送装置でやってきたバンとアーバインが出場したのさ。[神鳴流][2002年09月24日(火) 22:00:51]
アオイ さんの疑問 [2002年09月20日(金) 18:25:46]
|
フィーネとジーク、ヒルツとアンビエント、リーゼとスペキュラーのようにオーガノイドと古代ゾイド人は二人一組(?)になってますが、何故シャドーにはペアーの古代ゾイド人がいないのでしょう?
|
- 正確なところは不明です。 シャドーはお話のスタート時点から推定で7〜8年くらい前、共和国軍によって発掘され、搬送の途中で帝国軍の襲撃に逢い、混乱の最中にカプセルから解き放たれてしまうのですが、そこではマスターに関しては一切言及されておらず、どのような状況で発掘されたのかも語られないまま終わってしまいました…。 長い年月の間に生命維持装置に不具合が発生し、シャドーのマスターは死んでしまったとか…。[ぺでぃすたる][2002年09月20日(金) 19:56:04]
- 存在したらレイヴンとの絶妙の組合せが危うくなるから..?余談ですが個人的には、セイバーに乗ってたころの二人(一人と一匹?)が好きですな^^[なはなは][2002年09月20日(金) 22:44:31]
導火線 さんの疑問 [2002年09月14日(土) 12:14:57]
|
シャドーはマグネッサーシステムで飛んでいるのでしょうか?
|
- 空中で静止しますから、飛行機とは違うと思います。(垂直離着陸機がありますが、シャドーはその時ジェット噴射をしていなかったので、その可能性も低いと思います)。反重力を質量の半分に作用させても、静止はできません(反重力は現実には存在しませんが、SF的にはアリでしょう^^)と言うことでマグネッサーの可能性が高いように思えちゃったりして。[なはなは][2002年09月14日(土) 19:18:57]
- アニメゾイドにおいてはあまりバトストのようなSF考証が成り立たないことも多いですし(苦笑)常識では図りきれないのがオーガノイドですのであまり考えないほうがいいかもしれませんね・・・。「なんだかわからないけど、とにかく飛んでいる」としか言いようがないかもしれません。[ナマケモノ][2002年09月14日(土) 22:07:20]
- 2>?自分はバトストとの関連については、触れておりません。質問に答えただけです。そして具体的にどういった場合に、アニメとバトストにはSF考証に違いが生じるのでしょうか?[なはなは][2002年09月14日(土) 22:49:43]
- 3>大きさ、スピード、エネルギー出力、質量保存の法則を無視するオーガノイド達、など[CVN-68][2002年09月15日(日) 00:04:53]
- >3言葉が足らなかったようで。1に対して応えて2を書いたわけではありません。ご質問にあったマグネッサーシステムなどといったバトストのSF考証をアニメにもそのまま持ち込めるか確信が持てないのでバトストを持ち出したわけです。アニメにバトストの設定が持ち込みにくい理由は4でCVN-68様が指摘されたようにあまりにも二つの世界のゾイド、世界観に差があるからです。ご気分を害されたならばすみません。[ナマケモノ][2002年09月15日(日) 02:23:54]
- 5>ああ、アニメをバトストの技術で説明するのは難しいのではないか?と言うことを質問にたいして答えられたわけですか..自分の自意識過剰でしたすいません..。ちなみに、アニメ版のブレードライガーについては、データはすべてバトストと同じだそうです(驚)。デス様、ウルトラなどは見るからに違いますがね。[なはなは][2002年09月15日(日) 10:28:39]
- 6>追加、その他ガイザック、ゴルドス、ヘルディガンナーもテクニカルデータがバトストと一致します。どうやら、デス様やウルトラみたいなアニメで特別扱いされてたゾイド以外はバトストと変わらないような気が..[なはなは][2002年09月16日(月) 19:35:40]
- >7 そのテクニカルデータの出典を教えていただけませんか? アニメゾイドのスペックはバトスト版と異なる部分が多く、それが時にここQ&Aでも混乱のもととなっていたのですが、基準となりうる明確なスペックが設定されたゾイドが多少なりともあるのなら、曖昧模糊としたアニメ世界の考察に必ずや役に立つと思うのです。[ぺでぃすたる][2002年09月17日(火) 17:43:12]
- 8>平成12年の9月30日までに、絶版になったアニメ版バトルストーリーファンブックです^^。バトストのファンブックみたいに凝ったものではないですが..他はバンダイが出していたというアニメ版CG画像のカードを4枚友人からもらったものです。[なはなは][2002年09月17日(火) 19:44:41]
- アニメジオラマストーリーゾイドバトルワールドですか? あれはBS版OSの説明が無いなどアニメ準拠と思わせつつ、デスザウラーの全高が21mになっていてどこまでアニメでどこまでBSかわからないので根拠には使い難いと思います。 他の資料の事を言っておられるのでしたら、申し訳ありません。[奇兵隊士][2002年09月17日(火) 20:28:29]
- 10>ええ、自分もそう思いましたが、ブレードライガーのみについては、もろに「バンがのる..」と書いてあったし、バトストにはなかった説明がしてありましたので。最後のほうに書いてあったデータは最初っからアテにはしてません。アニメの部とキットの部で分かれてましたし。まあ、BLがんGでも他のは確実にアニメのモノでしょう、表もバンとジークがプリントされたので。カードゲームのとは違うみたいですし。まあ、違うといってもあまりにも基本設定が違うというのもそれはそれで考え物だと思うんですが..[なはなは][2002年09月17日(火) 21:43:13]
- 11>了解しました。私は昔からあの剣獅子の解剖図(はるか昔のスタジオぬえ製作のスーパーロボットの透視図を髣髴させる傑作だと思います)のレーザーブレードは高速振動剣と言う設定がBSでも有効なのかと悩んでいたのですが、やはりアレはアニメ設定と考えたほうがいいんでしょうね。[奇兵隊士][2002年09月19日(木) 01:52:48]
- >9 レス遅れてスイマセン。 アレでしたか…。内容的に大したもんじゃ無いと思って、立ち読みで済ませてしまった。(死) 現物を手に入れるのは、もう難しそうですが…、とりあえずブレードライガーのサイズがバトスト版に準拠しており、他ゾイドのサイズを割り出す上でも基準になりそうなのが分かっただけでも個人的には大いに役立ちそうです。 ありがとうございます。m(_ _)m[ぺでぃすたる][2002年09月19日(木) 17:22:55]
神鳴流 さんの疑問 [2002年09月11日(水) 22:31:54]
|
以前、ゾイドをけなす書き込みをしてしまいました。消されて当然ですね。申し訳ありませんでした。ところで、デスザウラーを鏡のビルの中へ封印(生き埋め)はどのようにして行ったのでしょうか。
|
- 実はあのビルは寒天で出来ていた・・・ってぶたないでぇ![ほたりすと][2002年09月12日(木) 07:11:52]
- 2機の蠍型ゾイドで動きを封じ、その隙に何らかの硬化剤で固め、その後コアを摘出したのではないでしょうか?もしくはゾイドイヴの活動レベルを極限まで落とし、弱ったデスザウラーを同じように・・[いぬやぎ][2002年09月12日(木) 13:54:29]
- あの場所で活動を停止したデスザウラーの周囲に、ナノマシンを利用して緻密な構造体を形成させたとか。 本来の自分の身体の一部ではない後付けの人工部品すら修復してしまうアニメゾイドの再生能力を考えると、それを生み出した古代ゾイド人が高度なナノテクノロジーを持っており、それをゾイドを始めさまざまな物の製造や修復に活用していた可能性もありうるのではないかと。[ぺでぃすたる][2002年09月12日(木) 17:12:51]
- ガラガラーって崩れたから、まず金属の単体ではない..どっちかというと塩とかダイヤ(高すぎ・笑)とかいうような硬いけどもろい何かの結晶でしょうかね。固まる時間も気になる、うーんやっぱアニメゾイドはなんでも凄すぎ[なはなは][2002年09月13日(金) 01:47:18]
- イヴ衰弱させてから、エヴァン○リオンに出てきた特殊ベークライトの可能性も・・・[成山荘][2002年09月13日(金) 19:20:12]
- おとし穴作って、逃げれないデス様にセメントをぶち込んで、東京湾に沈めようとしたりして。[ベーダー][2002年09月14日(土) 22:55:04]
ピルツ さんの疑問 [2002年09月02日(月) 18:16:44]
|
ハンマーカイザーとギルベイダーはどちらが高々度を飛べるのでしょうか。
|
- ギルベイダー自体がアニメに登場したわけではないので、比較は難しいと思います。ただ、ハンマーカイザーの高度11万mという高さはスゴイもんです。地球でこの高さを飛行する乗り物は、X−15ぐらいで、これを上回るものはスペースシャトルや人工衛星などです。まあ地球の飛行機は空気が翼に揚力を生じさせることによって、浮力を得ているために、高々度になると充分な揚力を得られず、X−15のように超々音速でないと飛行できません(上空では音速は遅くなる)、しかしゾイドは地球のものと仕組みが違うので、高々度での影響は不明なところが多いです。ただプテラスは1万5000mでねを上げていたようですし、ギルベイダーも高々度に何らかのメリットがないかぎり、やたら上昇したりはしないんじゃないでしょうか。(しかしデスステの荷電粒子砲の射程ははんぱじゃないですね、しかも上空からのほうが威力が強いような気もしますね)[なはなは][2002年09月03日(火) 17:31:38]
- >1 何せ、その弱い威力で撃った場合でさえ自機の前の地面が消し飛ぶぐらいですし、真空に近い超高空ならともかく地表で最大出力を出すと、デスティ自身も危なかったりするのかも。[ぺでぃすたる][2002年09月03日(火) 20:23:41]
- ギルは大気圏を越えて飛べるはず・・大気圏ってどのくらいだっ?[凶悪人フィーネ][2002年09月03日(火) 23:04:23]
- 3>地球ならだいたい1000kmぐらいありますよ^^..ってスゲー!!10倍くらい高いですね(驚)[なはなは][2002年09月03日(火) 23:38:29]
- >1 蛇足気味:ギル閣下が高々度飛行能力を有する意味についてですが、長距離侵攻を行う際にあるいはロケットブースターやマスドライバーを用いて弾道飛行を行い、戦闘に備えてエネルギーを温存するためではないかと。 また旧時代、学年誌版バトストにおいて、ギル閣下が隕石に偽装したカプセルに隠れて共和国に殴り込みをかけるというエピソードがあったと聞きます。これはいささか演出過剰ですが、ギル閣下が中央大陸への戦略爆撃のために開発された機体と仮定した場合、あたかも隕石のように宇宙圏から自由落下することで共和国の防空網を欺くといった運用を企図して開発されたと考えることができるのではないかと。[ぺでぃすたる][2002年09月04日(水) 08:28:06]
- 5>スーパー急降下爆撃機っていったところですか^^[なはなは][2002年09月04日(水) 17:23:26]
- >6 むしろ有人機動弾道弾とでも言った方がいいかな?(笑) でも後で気付いたのですが、そんな高々度から自由落下したら低高度での「引き起こし」がエラい困難なことになってしまふ…。 やはりクッションを兼ねた大気圏突入カプセルを持参して隕石に偽装した方が現実的かも。(爆)[ぺでぃすたる][2002年09月04日(水) 18:47:16]
- 最強の名を欲しいままにするギル様ですが、やはり何らかの弱点や制約があった方が魅力的ですね[ラプテル][2002年09月08日(日) 08:42:56]
- この勝負、ギルの勝ちですかね。1000000mと100000mだとギルが90万高いですね。[神鳴流][2002年09月08日(日) 22:05:13]
ベーダー さんの疑問 [2002年08月28日(水) 22:50:16]
|
リノンの頭に付いてるプラプラしてる棒はどうやってつけてるんでしょうか?
|
- 設定画やフィギュア写真を見る限りだと、後頭部に何かヘアピンの様なものが付いていてそこから伸びた鎖でぶら下がっているようです。だけどどうしてある程度浮かんでいるのかは不明です。マグネッサーでも仕込んでいるのでしょうか?・・・・だとしたら定番ギャグの「リノンちゃんはなんでとぶのんー?」がホントに出来てしまう(をい[こばやしみちとも][2002年08月29日(木) 00:39:40]
- 明確な設定は公開されていないようですが、現時点での推測としては「1)ナオミの腕輪に関しては設定資料に”磁力で浮かせている”との記述があるので、同様の原理で浮揚させている。 2)弾力のある透明素材で作られた細い支柱により浮いているように見せている。 3)その他」といったところではないでしょうか。[青天 霹靂][2002年08月29日(木) 05:55:09]
- 支柱がない場合、一番問題となるのは「浮いている事」よりむしろ「一定の距離を保っている事」ですね。磁力云々で浮かせたとして、常に一定の距離で人間の動きについてくると言うのは不自然ですから。しかしまあ、アニメ的な表現に対して深く突っ込んでも仕方がないんでしょうね。(笑[なゆた][2002年08月29日(木) 19:38:17]
- なにせ反重力が存在してしまっている世界ですからねーそう言うのもアリ?なんじゃないですか?(現在では一般相対性理論がその存在を認めないんですがね..汗)磁力も考えられますが、ああゆうふうに空中に静止させとくのは、かなり難しそうですね。あと心配なのが磁力がリノンの頭に及ぼす影響ですね、最近脳が磁界から力を受けると幻想が見えると言う結果がでてるそうですからねー。16才の少女がこれからの人生を台無しにせんとも限らないですから、難しいと言えば難しいですよね..[なはなは][2002年08月29日(木) 19:41:07]
- >3、4 強い反磁性体なら、マイスナー効果により磁界内部に浮いた状態で固定することが可能なのでは? 常温超伝導物質と、磁界が脳に及ぼす影響さえクリアできるなら何とかなるかも…。 あと、重力系のシステムだと脳内の平衡感覚を司る器官への影響が考えられますね。 んっ!? ひょっとしてアレは振動センサと連動して脳にかかる重力や慣性をコントロールし、乗り物酔いを防止するツールだったりするとか。(笑)[ぺでぃすたる][2002年08月29日(木) 20:24:52]
- 5>「ピン止め効果」って奴ですね。浮かせているものが複数なのと動きによる加重に耐えられるのかがちょっと怪しいトコですが、まああのサイズでそれだけ強力な磁力を発していると言うならそれも有りなんですかね・・・。 4>あのトリガーハッピーぶりはそういう強力な磁力で頭やられてるからかもしれませんよ。(笑[なゆた][2002年08月29日(木) 23:36:14]
- たしかピアス姐さんとのラストバトルで、リノスナにコクピットが放電するほどの強磁力をかけてましたよね…。 他にも惑星Ziではマグネッサーのような磁気推進などが大量使用されていたり、レアヘルツのようなゾイドを狂わせる電磁場が存在していたり、人工天然を問わず地球よりはるかに強烈かつ多量の磁場や電磁波が存在しているようです。 地球人の子孫とはいえ、それに適応している惑星Zi人の脳神経組織の耐磁能力は地球人よりずっと高いのかも…。[ぺでぃすたる][2002年09月02日(月) 12:25:54]
- あのジェミーが「電磁誘導でミサイルを加速..」っていってましたよね。何で電磁誘導で加速できるかは、科学的にはどうにもこうにも説明がつかないと思いますがね..。鉄やコバルトは強磁性体ですから、いかにも金属生命体の星って感じですよね。[なはなは][2002年09月02日(月) 22:48:38]
- >8 そういやリニアカタパルトで機体のみを射出するには、機体そのものを強磁性体で作るか、強力な電磁石を内蔵してなきゃいけないはずですよねぇ。 前者では野外で活動しようものなら機体が砂鉄や鉄片まみれになりそうですし、後者だとカタパルトを使うためだけにクソ重たいコイルを抱えるはめに…。(苦笑)[ぺでぃすたる][2002年09月03日(火) 12:17:14]
- 9>そういう考えもありましたか。自分は電磁誘導は加速とはちょっと意味が違うんじゃないかと思ったわけなんですがね。と言いますのも加速は出来ないわけではないんですよね。カタパルトの磁界が下から上に向いていて、かつミサイルに対して右から左に電流を流してやれば、ミサイルはカタパルトの前方に加速されます。ただまたしてもリノンが、磁力線に串刺しにされるなどの問題が生じます。ゾイドの加速に至ってはゾイド自体に電流を流さなくてはならんことになるわけですが..どうなんでしょ?このときはリニアモーターカーの原理で加速するんでしょうかね。距離が短い気もするけど..[なはなは][2002年09月03日(火) 13:54:23]
- >10 ああなるほど。ローレンツ力を利用した、レールガンと同じ理屈で飛ばすわけですね。 んー、ゾイドに電流を流すには…、機体表面に電気抵抗のごく小さい素材を張って、内側に絶縁処理を施せば過電流や抵抗発熱によって内部回路が焼き付く等の被害は防げるでしょうか。 機体へ電流を通すには…、昔マンガで読んだ導電性のガスなどという都合のいい物でもあれば…。(ぉ) 雷の原理で高圧放電を起こすというのもアレだし…。 でもあの時、リノスナのコクピット内では放電が生じ、リノンの髪の毛も逆立ってましたよね…。 やはり電磁波などに耐える身体であると考えた方がいいのでしょうか?(ガ○ダムには、MSパイロットは宇宙線やジェネレータからの放射線の影響でまともに子供が産めない身体になる場合がある、という裏設定があるのですが、スラゼロにそういうヘヴィな話は…ねぇ?(爆))[ぺでぃすたる][2002年09月03日(火) 20:17:58]
- サテライトから磁力でつってるとか。[神鳴流][2002年09月03日(火) 23:06:05]
- 11>その電気を通すガスいいかも。と言いますかガ○ダムの設定は凄いらしいですね。なんでも熱狂的なファンが行ったSF考証が正式な設定として採用されてるらしいです。もともとは意味不明酷評から世界を守ろうとした態度なんでしょうが、いまやツッコミを入れてるのは、柳○理○夫氏ぐらいでほとんど自爆です。ゾイドにそこまでは求めないにしても、荷電粒子砲やプテラスの飛行に関しての非難が多いのにはビックリです。まあSF嫌いは多いですからね..映画でもタ○タニ○クにくらべてアル○ゲ○ンが受けなかったのは、後者がずさんな設定だったためという話しも聞きますし、設定って以外と大事なのかも。[なはなは][2002年09月04日(水) 21:08:35]
ジェノスキ− さんの疑問 [2002年08月30日(金) 10:39:55]
|
リノンがバトルに勝ったとき時々言うセリフに「ダァァァ〜ッ!リノンちゃんのかっちぃぃ〜!」とありますが、「ダァァァ〜ッ」てやっぱり某元プロレスラ−のAさんからまねしたんでしょうか?
|
- /0の世界にはアントニオ猪木は出てきません。[孝差][2002年08月30日(金) 12:32:06]
- おそらくスタッフの趣味か冗談なのでしょうが、ご存じのように彼らは地球人の遠い子孫ですので、A氏のキメ科白があの時代にまで生き残っていたという可能性も否定できません。(爆)[ぺでぃすたる][2002年08月30日(金) 12:38:34]
- たしか、「ウィィィ〜〜ッ!!」もありましたよね。 (スタン・ハンセン?)[ジェイ野][2002年08月31日(土) 22:08:15]
わかるかな? さんの疑問 [2002年08月16日(金) 09:47:53]
|
ゾイドが石化するってのはアニメだけの設定なんですか?
|
- はい、そうです。[CVN−68][2002年08月16日(金) 13:17:18]
- マンガ版でも石化っぽくなっているゾイド(バンの父のコマンドウルフ)がいましたが・・・・あれは一応石化に入るんでしょうか。[SEI][2002年08月16日(金) 17:43:45]
- 公式ファンブック2・・・というか、ブレードの箱の背景の後ろの方に化石化したゴジュラスが居たような・・・・ =全部共通なのでは?[ハウンド][2002年08月16日(金) 18:53:52]
- >3 アレにはバンやジークも写ってますからねぇ…。 バトストでも使用されたわけですが、本来はアニメのために撮られた写真なのではないかと。 ただ、バトストにおいて生命活動を停止したゾイドが石化したという事実を示す記述は存在しませんが、同時に「石化しない」と断言できる根拠も実は無かったりするんですよねぇ…。[ぺでぃすたる][2002年08月16日(金) 19:10:03]
- そういえば/ゼロの最終回に出てきたウルトラは、死んじゃってたんでしょうかね、生きてたとしてもあんな所に放置とはあまりにも可哀想な気がしますね[なはなは][2002年08月16日(金) 20:46:31]
- >6コックピットは綺麗でしたし、ゾイドバトル連盟あたりが管理しているのかもしれません。あの大会のためにわざわざ、再現した可能性もありますが。(それにしては手が込んでますが) 石化はバトストで書かれていないため、絶対に無いとは言い切れませんが、少なくともアニメのような石化はないと思われます。アニメ版ではゾイドは死後直後から石化していきますが、バトスト版で倒れたゾイドは急速な変化を起こしているように見えません。[ナマケモノ][2002年08月16日(金) 23:54:53]
- 死後直ちに石化しないとしても、活動を停止して長いこと放置されていたら石化か風化したような外見になってしまう気がします。[ジェイ野][2002年08月17日(土) 20:19:45]
- バトストの場合は人造部品の割合も高い様ですから、「石化」というのはどうも当てはまらない気がするんですけどね。まあ、アニメでの「石化」がどういう理屈で起こっているのかも判らないので何とも言えませんね。[なゆた][2002年08月17日(土) 22:34:44]
- >3 公式ファンブック3(スピノサパーの箱裏)の後ろにも化石化したゴジュラスが居たような・・・・[NAKA][2002年08月20日(火) 12:28:29]
- >9 あれは単純に、放棄された機体が土埃を被って汚くなっただけじゃないでしょうか。[CLS][2002年08月20日(火) 21:56:10]
- 石化というよりは風化じゃないでしょうか。たぶん。[ロン][2002年08月25日(日) 22:51:03]
- 実はアレ・・・スピノさんがデモンストレーションで作ったチェーンソーアートだったりして[木こりすと][2002年08月30日(金) 23:56:28]
- 今月号の電ホビでジェノザウラーが石化するとかいてあります。電ホビ版バトストでは石化するようです。[奇兵隊士][2002年08月31日(土) 13:12:20]
神鳴流 さんの疑問 [2002年08月29日(木) 23:08:41]
|
遠い星空・の回で、レイヴンの父上が「この銀河の彼方に我々の故郷の青い星があるのだよ。」といいましたが,それは地球なのでしょうか?だとしたら,今の住民は地球人?
|
- 少し前にも似た質問が出ていたような気が…? ブレードライガー登場直前くらいの回でドクターDが言った、「古代ゾイド人といっても、わしら地球人と肉体的にはほとんど変わらん」というセリフからして、現在の惑星Zi人は地球人の子孫であると考えられます。[ぺでぃすたる][2002年08月30日(金) 12:35:36]
- 過去の資料から見ると、ゾイド人そのものはトカゲのような生き物だそうです。(~_~;)アニメではほぼ人間なので、50年以上前に不時着した地球人の子孫であろうと考えられます。[DQR][2002年08月30日(金) 19:22:08]
- アニメ版の設定では昔入植した地球人が=現在のゾイド星住人という事だったと思います・・・バトストとは違うのですね。ついでにトカゲ人は割と早い時期にバトストからも抹消された模様です(苦笑)[R技術少佐][2002年08月30日(金) 19:47:58]
- アニメでは、古代ゾイド人はデス様によってほとんど滅ぼされ、残ってるのがフィーネを初めとするヒルツやリーゼといった極少数であるようです。(そのくせヒルツは憎むべきデスザウラーが大好きみたいなんですよね..)要はほとんど地球人ってことでしょうね[なはなは][2002年08月30日(金) 19:51:38]
ダク さんの疑問 [2002年08月13日(火) 13:35:28]
|
上山先生の漫画は、何故あんな終わり方をしたんですか?
|
- いろいろあって打ち切られたためです。[いぬやぎ][2002年08月13日(火) 18:48:39]
- 大人の事情と云うヤツです。[ボルトロン][2002年08月13日(火) 19:25:42]
- 自分も知りたい。とつねづね思ってたんですが、「いろいろ」としか分からずじまいです。[アンキロ][2002年08月26日(月) 12:30:01]
- 終わった時HP見たらいろいろ載ってたけど(上山先生サイドの意見が)すぐ消された…もっとちゃんと見ておきゃよかった…[k][2002年08月28日(水) 21:40:58]
封神龍Cocoa風味 さんの疑問 [2002年08月08日(木) 01:02:15]
|
webコミック「水雷竜王」の感想をどうぞby管理人権限書込み
|
- セリカ姉さん萌え・・・じゃなくてゴジュラスギガに痺れました。カナヅチゴジュラスが泳げるようになるまでの話かと思ったらとてもかっこよかったです。[あつし][2002年08月08日(木) 02:44:43]
- ゴジュ、デスティ、そしてギガ。 重戦ゾイド3体の強大な戦闘能力が短い尺の中で最大限に表現されていて満足です。 欲を言うなら荷電粒子砲をぶっ放すところも見たかったですね。 それにしても、公式ファンブックではNBC兵器並みの扱いを受けているデスティですが、ちゃんと量産化・実戦配備がなされているんですねぇ…。[ぺでぃすたる][2002年08月08日(木) 09:32:14]
- 18号機はゴジュラスというより巨大モサスレッジな気がする。[グレネード参][2002年08月08日(木) 09:35:19]
- 「妄想戦記」らしからぬ、無理矢理なオチやひねくれた展開(その善し悪しは別として)のない、普通にカッコイイ話でしたね。描いてる人が前シリーズと同じだから……って事もないのでしょうが、いやはや、久方ぶりに燃えましたわ。前回ひどい目にあったGGも晴れて汚名挽回できたようで、宣伝効果もばっちり!? それはそうと、蒼海ゴジュより緑のモサスレプロトタイプの方をキット化してほしい……(笑)[てぃ][2002年08月08日(木) 11:37:09]
- 18号ってことは、貴重なゴジュラスを18機も海にまわしてるってこと? 内容的には、今までで一番おもしろかったとおもいます。[しゃあしょうしゃ][2002年08月08日(木) 13:10:08]
- 二回に渡りご登場のギガ。前回、高速。今回、格闘と大暴れで宣伝がんばってますね。そういえばデスステが海戦をやったのはアニメ以外のメディアでは珍しいと思いました。海さそりの真価の見せ所という感じでしょうか。セリカの背が伸びてるような・・・とか前作とどういう時間関係なんだ?とかは無粋な疑問なんでしょうね。[ナマケモノ][2002年08月08日(木) 13:29:30]
- 今回、バックス編の人と作画同じなんですかね。 妄想戦記独特の?ギャグっぽい要素が今回少なかったのが残念だった半面、アクション描写がしっかりしていて良かったです。やはりモサスレッジ構想実験機らしき?18号機の方が立体栄えしそうなデザインですねぇ(笑)こちらも立体化して欲しいところです。[こばやしみちとも][2002年08月08日(木) 22:45:36]
- 笑いを交えたWebストーリーも面白いですが、こういった正統派(?)のZOIDSを見ることが出来るのいうのは、やはり嬉しいものだと感じました。 >2妄想戦記シリーズで登場するデススティンガー(DS)は・・詳しい解説こそ無いものの(BSに準ずるとしての話ですが)、インターフェイス搭載により制御可能となったDS(KFDと同クラス?)が実戦配備され始めている・・と言うことではないかと思います。公式ファンブック2のDSは、本来の防衛本能を取り戻し(?)暴走・進化を遂げていたため極めて危険な存在でしたが、人の制御を受けているもの(KFDしか参考に出来ませんが)は大幅に劣るといった事が書かれていますし・・・間違って制御不能にならない限り、単純に”強力な兵器”の域を出ないものなのではないかと思います。しかし・・至近距離の直撃とはいえ、ロングレンジバスターキャノンでSHGが破れる(常識的に考えれば当然ですが・・・)と言うことは、デスザウラー・ギルベイダーに対しても致命的打撃を与えうる火器である、と言うことでしょうか?[バイオメック][2002年08月09日(金) 02:39:10]
- ゴジュラスのバスターキャノンでデスステを倒したことについてですが、自分はふた通りの説を考えました。1:当てた部分が装甲の薄い腹部だった。2:デスステとはいえ、量産型はオリジナル機よりも装甲が薄い。(故にKDFはパンツァーの砲撃でひしゃげたり、シュナイダーに真っ向から切り裂かれていた)だと思います。[戯画][2002年08月09日(金) 09:19:29]
- ‘普通は‘試作機より量産機の方が性能等は上のハズですが・・・(除くガ○ダム世界)まぁモノが物騒な「アレ」だけに、暴走時に手が付けられなかった事も考慮して、量産機には出力以外にも様々なリミッターが設けられているのかも。[ボルトロン][2002年08月09日(金) 14:18:02]
- >5 むしろ、従来どおり陸戦機として用いるより海戦機として用いた方が有望と考えられていたりするのかも。 ゴジュは現用共和国ゾイドの中でウルトラやマッドといった極少数生産が前提の決戦機を除けば最も大型です。また主力ゾイドの中で最も鈍足の部類に入ります。 恐らく輸送においても戦場機動においても巨大で鈍重なゴジュは、部隊の迅速な行動を妨げる足枷になっているのではないかと思います。 また、ネオタートルシップは帝国のホエール型輸送船に比べ非常に背の高い艦容を持っていますが、これを「ゴジュを運ぶために、こんな高重心な形状にせざるを得なかった。」と考えるのは穿ちすぎでしょうか? WEBコミックの紹介によれば、Gマリナーは海戦ゾイドとしてかなり高い機動性を有しているようです。 陸のゴジュは攻防速すべてにおいてデスティに負けていますが、粒子砲の使えない水中においては、機動性でもデスティに決して劣っていないマリナーは得意の肉弾戦に持ち込んで、かなりいい勝負が出来ます。 あるいは陸のゴジュよりマリナーの方が優秀なゾイドとも言えるのではないでしょうか? >8 KFDタイプということは、ファンブック3にある、あのインタフェースも実用化されてるってことなんでしょうかね? あと、デスティ以外のOS搭載機がどのような状況になっているのか? 興味は尽きませんね…。 >9 バスターキャノンについては、個人的に威力や装甲強度うんぬんより水中射撃が可能だったという方が驚異です。(笑) [ぺでぃすたる][2002年08月09日(金) 17:25:37]
- >5 同じく「バスターキャノン、水中で撃てたんだ〜」と感心したのと、帝国の人たちの任務は輸送船の撃破(多分)なのですから、何で水面に上がった所でデススが粒子砲を撃たなかったのか? と言う疑問が残っております[ハウンド][2002年08月09日(金) 18:43:39]
- >12 波が激しくて射線がとれなかったというわけでもなさそうでしたしね…。 輸送船に取り付こうとしていた点からすると、新型が水中行動可能だった場合を警戒し、船が沈む際に取り逃がしてしまう可能性を危惧して、船倉で停止している間に直接打撃でもって確実に仕留めようとでも考えたのかも…。[ぺでぃすたる][2002年08月09日(金) 18:57:13]
- ゴジュラス大好きな自分といては、テレビ版のゴジュラス登場以来の感動をおぼえました。最近のゴジュラスはテレビ(0も含みます)や場バトストでも、やられ役が多かったので悲しかったのですが、今回のですっきりしました。それからゴジュラスのバリエーションの多さには感激しましたので、Eショップの方でゴジュラス改造コンテストをやってほしいです。物語のバリエーションの方もお笑いだけでなく、こういう話もやってくりるのでこれからが、もっと楽しみです。[鞘 海悠][2002年08月09日(金) 21:38:40]
- 今回は大型ゾイドたちの祭典!やはり重量級の同士の戦いは迫力があって最高です。「強い奴が勝つ」というのも自然で良い感じ。6>モルガ突急便はZAC2101年9月なので、同年7月である今回の話のが2ヶ月前ですね。9>量産デスステはコマンドウルフごときの砲撃にすら撃ち抜かれてますから、バスターキャノンを喰らえばバラバラになるの仕方ないです。12,13>GMがデスステの尻尾を押さえつけていたから、撃てなかっただけじゃあ・・・。[クェン][2002年08月12日(月) 01:18:24]
- 水中を泳ぐゴジュマリナーの姿が某G(以下検閲削除)・・・カワウソみたいでした。欲を言うなら18号の対SW兵器の力をもう少し描写して欲しかったです。[jono][2002年08月12日(月) 12:19:23]
- ギガをつんでいた輸送艦もゾイドのようですが、何型なんでしょうか?GM17号機はゴジュラスらしさをだして格好いいです。18号機もゴジュラス?とういきもしますがかっこいいです。GGの登場の仕方もカッコいいっす。しかし、デススティンガーは完全にやられ役になってしまいましたね。しょうがないか。[アンキロ][2002年08月12日(月) 12:31:21]
- 普通にメカバトル物漫画としてみても力作でいいですね(^^)、なにげに輸送艦がゾイドだったりとか、そういうこだわりが嬉しい、今回登場の輸送艦は上山版コミック3巻の海亀(アーケロン)型輸送船ゾイドに空母型(島型艦橋)揚陸輸送艦(日本のおおすみ型みたいなもの)をあわせた感じかなあと思っています。[カフェサーファー][2002年08月13日(火) 02:07:53]
- やっと見られました。どうもノートンとWebComicは相性が悪いらしい。 ウオディックに対して、空中からの対潜攻撃しか有効な対処方法がないと思われていた共和国軍にこんな秘密兵器が有ったとは! こいつらが湾内をガードしていれば、ウオディックによる奇襲攻撃も難しいですね。潜水艦による奇襲攻撃で泊地を壊滅させられると言うスカパフローの英軍以上の大間抜けさをさらけ出した共和国の危機意識の表れと考えれば、20機近くのゴジュラスを海戦仕様にしたのも納得がいかないこともないです。それとも逆にゴジュラスの増産が順調に進んで最終決戦兵器としての意味が薄れているのかもしれませんが。ヒポポタマスとかにされるぐらいですから、GMへの改造ぐらいはどうってこと内という見方もありますね。[奇兵隊士][2002年08月13日(火) 09:06:57]
- >19 そういえばゴジュマリは水中装備を排除することで、従来型同様の陸戦にも対応するんですよね。 マリナーへの改造も「ゴジュラスの運用に幅を持たせるもの」と考えれば、転用というよりむしろパワーアップの一環、というとらえ方もできるかもしれません。[ぺでぃすたる][2002年08月13日(火) 09:37:35]
- だんだんバトストの世界からかけ離れていきますねえ。>WEBコミック 「バトストとWEBコミックはまったくの別物」と割り切った結果ですね。マリナーは18号機だったら買っても良かったんですが・・・・・色違いの17号機じゃ、ねえ[CVN−68][2002年08月13日(火) 15:31:13]
- ゴジュラスマリナー、大活躍ですね。気が早いかもしれませんが、ゴジュラスギガマリナーが見たくなりました。ゴジュラスギガがCAS対応だったら実現可能なのになあ、なんて思います。次回は、妄想戦記らしいチェンジマイズをしたブロックスが見たいですね。[コングゴジュラス][2002年08月14日(水) 23:14:10]
- 今更ながら拝見しました。正直な所、webコミックはあのポップ(?)な感じの絵柄がどうも好きになれなかったんですが、今回は海戦シーンのカッコ良さに思わず見入ってしまいました。何よりも、登場キャラが以前より媚びてない様だし・・・ 21>公式ファンブックのバトストと同世界とは、一言も書いていない様ですが。[GGE][2002年08月26日(月) 18:24:16]
- 妄想戦記に関しては同世界と捉えて良いのでは?[ラプテル][2002年08月27日(火) 11:52:10]
- 23> WEBコミックの世界はバトストの世界とは別の世界という認識の元でそう答えたんですけど。[CVN−68][2002年08月27日(火) 20:25:52]
カメラマン志望 さんの疑問 [2002年08月27日(火) 19:05:14]
|
1弾2部のラスト辺りで大統領を含むほぼ全員が戦闘服(?)になってましたが何故でしょう?
|
- 非常事態だからでしょう。 危険な場所に身を置くゆえ、多少なにかあってもケガをしないように防護服を着ているのではないかと。 あと、指導者が率先して国難に対処する姿を見せることで国民を安心させるとともに、頑張っているところをアピールして支持を集め指導力を高めようとしているのでしょう。 人々がパニックに陥りやすいピンチの際に、指導者がリーダーシップを発揮できるかどうかというのは非常に大事なことです。[ぺでぃすたる][2002年08月27日(火) 19:40:55]
ジェノスキ− さんの疑問 [2002年08月26日(月) 12:49:23]
|
デススティンガ−のコックピットでヒルツの後ろを動いてたのって何?
|
- 不明ですが、おそらく雰囲気を演出するための飾りではないかと…。 設定面で説明しようとするなら、一種のメーターだとか情報表示装置の類ではないかと考えられます。[ぺでぃすたる][2002年08月26日(月) 13:58:46]
ラプテル さんの疑問 [2002年08月22日(木) 10:22:42]
|
トーマディバイソンの必殺技、メガロマックスの原理はどうなっているのでしょうか?
|
- 不明としか言い様がない気が・・・他の機器を使わずに途中で拡散するビームって何者?そもそもアニメ版でもディバ牛の砲塔は実弾のようなのだが・・[いぬやぎ][2002年08月22日(木) 14:27:47]
- ロックオンするからには、誘導が効くんでしょうねー。なーんかメガロマックスのときだけ撃ってるもんがビームっぽいですよね。しかも、らせん運動はするわ荷電粒子砲は止めるわで、もう何が何だか..まさか戦場の位置をあらかじめ予測しといて、前日あたりにこっそりビームを曲げる仕掛けをしといて...(以下アホらしくて書き込めません.死[なはなは][2002年08月22日(木) 17:36:30]
- 大体、「必殺技」って時点で真面目に理屈を考える必要がない気がします。(笑 アニメはアニメ的な演出先行ですから、深く突っ込んでも仕方ないでしょう。[なゆた][2002年08月22日(木) 18:02:03]
- トーマディバイソンはディバイソンであってディバイソンでないのでしょう。トーマによって改造されまくっており、実体弾とホーミングレーザーを打ち分けられるものと思われます。同じところから、光学兵器と実弾兵器を打ち分けられるぐらい、アニメのロボットじゃたいして珍しい構造でもありません。[奇兵隊士][2002年08月22日(木) 20:53:13]
- まあ、ようはノリということで(笑)[いぬやぎ][2002年08月23日(金) 14:51:15]
- ニューノーチラス号やガンバスターのホーミングレーザーと同じ原理だと思います。そのホーミングレーザーの原理は、、、分かりません。[ど素人][2002年08月23日(金) 22:52:37]
- メガロマックスは、ビームじゃなくて、メガ粒子砲の類では?(全くの推測です。)粒子を打ち出しているのなら、変化球の如く、スピンさせて、起動を変化させられるかも?(この論理じゃ、誘導が効く理由が説明できないんだよな。(涙[ど素人][2002年08月23日(金) 22:58:02]
- >7 起動ー>軌道の間違いです。[ど素人][2002年08月23日(金) 22:58:55]
- バーチャロンのバイパー2に「弾芯内包型ビームランチャー」なる何らかの弾にビーム?を帯電させて打ち出す武器が付いていましたが、おそらくトーマのディバはそれに近い物に換装されていたのでは無いでしょうか?だから実弾と光学両方の属性を持てた、とか(勝手な推測ですが)[こばやしみちとも][2002年08月24日(土) 20:54:49]
- リノンも「リノンスペシャル〜」と言う名でメガロマックス撃ってた・・。[神鳴流][2002年08月25日(日) 22:27:31]
- 磁場でビームや砲弾の軌道をコントロールする装置が登場していましたが、アレと同じような原理で、射撃管制装置によるプログラムに従いビームをねじ曲げる使い捨ての誘導子のようなデバイスを、ビームと一緒に射出していたりするのかも知れません。 [ぺでぃすたる][2002年08月26日(月) 13:55:50]
ラプテル さんの疑問 [2002年07月31日(水) 23:30:30]
|
ブレードやジェノなどの主人公クラスはどのくらいの最高スピードを出していたのでしょうか?
|
- 「ストームソーダに充分付いていけたはずだ!」とか「レドラーで3日はかかるのに、夜明けまでに行くなんて…」なんて発言もありましたが。[ラプテル][2002年07月31日(水) 23:31:30]
- 幾らなんでもマッハで走るとは考え難いので、取り合えず資料にある最高時速を信じておいた方が良いのでは無いでしょうか? セリフはそのくらいの意気込みと言う事で、実際に陸戦ゾイドがマッハ3以上で飛ぶような空戦ゾイドにはついていけないと思います。[なゆた][2002年08月01日(木) 00:20:09]
- ↑(続き) 如何にアニメと言えど、そこまで荒唐無稽ではないでしょう・・・。(しかし、イエイガ−の加速シーンでマッハコーンのエフェクトが見えたような・・・。)[なゆた][2002年08月01日(木) 00:24:55]
- 1>そうそう、最高速度が音速を超えるはずのブラックレドラーを突き放してましたからねー。まあそんなことはレドラーが敵の制空権内に入ってしまったから減速したというかなりキツイ理屈でにげたとしてと..(汗)。地上で重量が124tもある物体が音速以上で走ろうもんなら衝撃波だしまくり、地面割れまくりですからねーそんなことはなかったんだから、普通の速度だったのかな。ヒマがあったらビデオで測定してみるのもいいかも[なはなは][2002年08月01日(木) 01:53:51]
- サイクスとイエーガーが走る時に衝撃波出てたような・・・・・この2体ってまさか音速!?(汗[SEI][2002年08月01日(木) 11:47:46]
- アニメ版の飛行ゾイドの後続距離は思いっっっっっきり短いんですよ、きっと。ほら、ウサギとカメの話をご存知でしょう(笑)[ボルトロン][2002年08月01日(木) 12:43:42]
- なんだ後続距離って?航続距離でした(爆)[ボルトロン][2002年08月01日(木) 12:46:43]
- フィーネがブレードの速度を測っていた時、3千何ぼとかいってましたが。[CVN-68][2002年08月01日(木) 13:00:25]
- ふと思ったタワゴト。 アニメの飛行ゾイドが音速を出せるとハッキリ言ったのは、たしかレイノスだけだったような…。(ぉぉぉ) >4 これは地球の戦闘機等の場合ですが、スペック上の最高速度をマッハ2などと謳っていても、これは空気の薄い高々度での話。低高度の濃い大気中ではマッハ1程度に抑えないと機体が保たないんだそうです。 ましてや超低空の対地攻撃となると、音速を出しても照準を付ける操縦者の反応速度がついていけませんから、速度はさらに低下します。 さらにA-10やSu-25、A-6といった対地攻撃専任の機体は音速も出せないものが多いです。その必要性もないからですね。反面、低速時の運動性能は野暮ったい外見からは想像もできないほど身軽です。 あるいはブラックレドラーは通常型レドラーを対地攻撃用に改めた機体であり、空戦性能やスピードはかなり犠牲にされているのではないでしょうか? ブラックレドラーは装甲も強化されていますが、こういった仕様は現実の対地攻撃機とも共通しますし、また重量が増大して機動性は低下してしまうはずです。[ぺでぃすたる][2002年08月01日(木) 17:29:55]
- 9>だから、地面が割れるというオーバーな表現をしたのですよ。衝撃波は音速を超えた物体が空気を前に押し出したときに、極端に空気(限定できんから流体としときますか)の密度が上がる現象です。空気の濃い地表近くのほうが威力が増すのは当然のこと。衝撃波の先端角は音速と正弦の積で超簡単に計算できます。(高校時代に友人と二人で衝撃波の先端角を求める方程式を考えて、物理の先生にみせたら、こんなん、当たり前やろが。とあっさり切り捨てられた。科学の道はきびしい..)1マッハでは先端角は180°、この角度なら運動している物体に直接的なダメージはありません。[なはなは][2002年08月01日(木) 19:32:35]
- 「ストームソーダーに十分ついていけた」ってのは、サイクスやライガーで一走りすればイセリナ山に間に合ったという意味だと思いますが・・・と放送当時からいいつつ、同じ意見の人に会ったこと無し(^^;[ジェイ野][2002年08月01日(木) 22:11:27]
- >9.あれ?「プテラスのときも音速出したことなかったしな〜」とかいう会話ありませんでしたっけ?(あれ?私の勘違いあるいは覚え違いでしょうか?汗...)[G.F.][2002年08月02日(金) 10:26:01]
- >12.と、ここで放置するのはあまりに無責任だと思い、自己確認しました。 たしかに、リノンが「そういえばジェミーってプテラスに乗ってるときも音速は出さなかったわね」と言ってました。なので少なくてもプテラスは音速を出せるようですね。[G.F.][2002年08月02日(金) 10:34:22]
- アニメ版の主役級高速陸上ゾイドは平気でマッハを超えているというのが私の私見です。荷電粒子砲喰らって人が死なない世界ですから、何がおきても不思議じゃありません。[いぬやぎ][2002年08月02日(金) 12:58:04]
- 「G包囲網」にて、バンが言っていた2600とか3500これが気になりまして、ワットとかジュウールとかいろいろためして計算しましたが、ほぼ全滅..やれ秒速0.6mとかマッハ3とかとんでもない値がでてたのですが、な、な、なんとインチで計算すると3500は87.5m/s時速で315km/h、ライガーの最高速度は305km/hだからバンが言っていた「ブースター出力の限界を超えてもこんなに安定している..」と言っていた。これなら話しのつじつまもあう!!そうアニメでは、より精密な測定を行うためインチを使用していたのかもしれません。[なはなは][2002年08月02日(金) 13:46:01]
- 15>すいませんジュウールではなくジュールでした。[なはなは][2002年08月02日(金) 13:47:28]
- >15.おおっ!!それは何とも素晴らしいですね。 しかし、これだとブラックレドラーやストームソーダーの速度は時速何kmになってしまうのでしょうか...?(汗)[G.F.][2002年08月02日(金) 15:56:11]
- >10 失礼しました。書き込みをよく読んでませんでした…。 >12 そうでしたか…。 まぁ、半分冗談で言ったことなんで、そんなことで面倒をおかけしてしまったようで申し訳ないです。[ぺでぃすたる][2002年08月02日(金) 17:52:32]
- 17>ガーン..そ、それなんですよねー..(汗)G包囲網に限ってはライガーの測定のためにスピードを落として、上空から何かを測定してたらライガーの加速が異常に速くてレドラーもビックリ!もしくは、スピードを上げてはならん!と言われてたのかもしれないし。そういえば、グスタフ・レボリューションの測定のときも、サイクスは本気を出すな、と言うようなことをドクターから言われてたような..(違ってたらごめんなさい)。やはり問題はブラック・レドラー初登場の時ですよねー。あん時は本気で飛んでいたようにしか見えなかったですからねー、上でみなさんが言っているようにレドラーが遅いかライガーが速いかになったしまうんでしょうかねー、なにか良い案を考えてみてはどうでしょうか。[なはなは][2002年08月03日(土) 11:30:32]
- いまさら言うのも何ですが…、音速の世界が空を飛ぶものの専売特許というわけでもないんですよね。 1997年10月14日、イギリスで製作されたロケット動力自動車がマッハ1.02の世界記録を樹立しています。 ただし、コイツは見た目まるっきりロケットか羽のないジェット機かといった有り様ですが、空力的なことを言うのならライガーも飛行ゾイドも五十歩百歩ですし…。(ぉ)[ぺでぃすたる][2002年08月05日(月) 10:06:21]
- >20 しかし地面には摩擦ってモンがありますからねぇ(空気にもあるケド)それにアウトバーンならともかく、地の果てまで真っ平らなワケありませんし、石ころも転がっていれば木も生えているし。ちなみに、ヒトラーは「地面の方が足がかりが有るから空中よりスピードが出るのではないかね」等と云う妄言を残していますが、もしかしてアニメスタッフの皆さんは(以下自主規制)。[ボルトロン][2002年08月05日(月) 17:30:41]
- 20>それ自分も見ました、TVに出てましたよね。砂漠の真ん中で爆走するやつ。あれってターボジェットエンジンじゃなかったですかね、下にタイヤみたいなのも付いましたけど、ライガーの足がもつのかどうか..[なはなは][2002年08月05日(月) 18:04:49]
- >21 スケートならともかく、足で地面を蹴って走るゾイドに地面との摩擦がどれぐらい抵抗として関係してくるでしょうか…。 地形の起伏についても、車輪ならまだしも長さ2mも3mもある脚で移動する物体にとって、数十センチほどの障害など、さしたる問題とも思えません。 それと、言い忘れてましたが、陸戦ゾイドと空戦ゾイドの間には、地球の航空機と車両ほどの構造・形態の差異はありません。逆に言うなら、陸戦ゾイドのスピードが空戦ゾイドに常に劣っていると断言できる根拠の方が、私には見つけることが難しいです。 >19 ちなみに、加減速・方向転換時のレスポンスに関してなら、固い地面を足がかりとする陸上移動機械に対し、フワフワの空気や力場の上に乗っている航空機は絶対に勝てません。 後方からブレードに攻撃を加えるために速度を落として追走状態になっていたブラックレドラーがブレードの急加速についていけなかったというのは、少なくとも短距離なら十分ありうる話かと。[ぺでぃすたる][2002年08月05日(月) 18:22:22]
- >23前半 だったら足は要らないじゃあないですか(笑)後半 ブレードが超音速を出しているならば、急旋回するのは結局ブラックレドラーと五十歩百歩かと。アニメ版のブレードやイェガーの様な旋回をすると乗っている人はペシャンコです。もっとも、漫画版の設定(オーガノイドを通じてのゾイドとの分子レベルでの結合による脅威的な対G能力の獲得)を持ち込めば問題はクリアされますが。/0の時代には慣性制御の実用化ってコトでこじつけられます。[ボルトロン][2002年08月06日(火) 08:46:56]
- >24前半 足の要る要らないは、ひとまず置いといて…、地球において航空機が高速なのは、第一に航空機が他の移動体に比して絶対出力値と出力重量比が非常に大きいからです。 マッハを出すジェット戦闘機などは、10tから20t程度の機体に馬力換算で1万馬力を超えるような強力なエンジンを積んでいます。これは数千トン級の艦艇の主機に匹敵します。 ではゾイドの方はどうでしょう? ゾイドの動力源は、陸戦型でも飛行型でも等しくゾイドコアです。また上記の通り、地球の車両と航空機の間には構造の面でも大きな差があります。対しゾイドは、機体構造・構成には大した差がありません。極端な言い方をすればマグネッサーウィングが有るか無いか、それだけです。 そんな飛行ゾイドが音速を出せるのなら、同じような構造の機体である高速ゾイドが、どうして同等とまではいかなくとも近いレベルの速度が出せないと断言できるのか? こう言いたいわけです。 最高時速100km/h以下の飛行機もあれば(無論ヘリコプターやVTOL機に非ず)、マッハを出す自動車も実在しているわけですし…。 後半 あの時、ブレードライガーを攻撃するためにブラックレドラーは300km/h前後かそれ以下にまでスピードを落としていたと思います。 余りスピードを出しすぎると追い抜いてしまい、ケツにブレードの反撃を食らうことになりますし、横や前から攻撃を仕掛けようとすると相対速度が大きいため狙いにくくなってしまいますからね。空中戦のセオリーのように、後ろに張り付いて攻撃していたんでしょう。 そういうシチュエーションでブレードがだしぬけに4〜500km/hぐらいかそれ以上にまでダッシュをかけたため、ブラックレドラーは追いつけなかったのではないかと。 ところで、なぜ慣性制御が/0時代でないと実現できないと言えるのかを教えてください。[ぺでぃすたる][2002年08月06日(火) 09:34:56]
- >24.マグネッサーシステムより通常の足のほうがエネルギー消費が良かったり、信頼性が高かったりするのではないでしょうか? ゾイドは高速で格闘戦をも行える機体が多数存在するので/0でないときでも慣性制御の技術はかなりのものだと思うのですが...[G.F.][2002年08月06日(火) 09:40:08]
- >26 「信頼性」でハタと思い至ったのですが、機構的に複雑な歩行機械は、お世辞にも信頼性の面で優れているとは言えません。ゾイドは生来備わっている自己修復能力により、信頼性の問題を解決しているとも考えられますが、亜音速かそれ以上で走行するとなると、複雑な脚の機構を亜音速以上で駆動させねばならず、その際に駆動系にかかる負担を想像すると…。 あるいは、陸上ゾイドが飛行ゾイド並みの高速を発揮できないのは、出力の問題よりも機械的信頼性の問題が大きかったりするのかも…。 マグネッサーには一見すると推進器自体に可動部分が見当たらず、信頼性に関しては歩行脚を上回っており、コンパクトな機体で大パワーを絞り出すことが可能そうに思えます。 ただ、ホバー機関なら歩行脚より効率は劣りますが、より構造的に単純なぶん信頼性は優り、大出力化=高速化が可能であると思われます。というより、地球のVTOLジェット機と大差ないメカニズムでOKなわけで、歩行脚で高速を出すより、むしろたやすいと言えるかも。 レドラーで3日を要する距離をジェノが半日で走破したというエピソードですが、ジェノはオーガノイドによって引き出された力により、レドラーをはるかに超える速度でのホバリングを実現していたのかもしれません。[ぺでぃすたる][2002年08月06日(火) 12:04:48]
- >25 慣性制御に関しては無理矢理なこじつけです。少なくともバンの時代には画面上はそんなモノが有る様にはとても視えないし、そんな設定もありませんが、これ位はでっち上げないとビットが死んでしまうので(笑)ブラックレドラーの対地攻撃の件はその通りだと思うのですが、私が疑問に思っているのはそれ以前の問題でして。空力的にはともかく飛行ゾイドはマグネッサーシステム&羽ばたき(笑)と機種によってはジェットエンジン併用での推力で推進する訳ですが、陸上ゾイドは脚力が主になります。ブースターの推力で移動するなら「足は要らない」と云ったのです。またブレードライガーの機体構造そのものはシールドライガーと同じですので脚部の強度も大差無いモノと思われます。脚力だけでマッハが出るとは思えませんし、或いはブースターの推力が主だとしてもマッハで走行や急加速&急制動、急旋回なんぞをしたら、22の方が仰っている様にライガーの脚部駆動装置がもたず脚が限界を超えて肉離れ・・・もといオーバーヒートや、金属疲労等で「ポキン」と逝ってしまうのでは。それこそ反則技「オーガノイドパワー」でも無けりゃ無理ではないかと。(ご都合主義とも云う)レドラーでも三日・・・の件ですが正直アレは笑い話だと思っています。どう考えても苦しいので(^^;ちなみに私は、「実はレイヴンは古代文明の遺産の瞬間物質転送装置が在る遺跡まで半日かけて走って行ってそれを利用した」などと云う珍説を考えてみましたがどうでしょうか(^^;[ボルトロン][2002年08月06日(火) 16:16:05]
- >28 私も26で書いてる通り、脚でマッハを出すのは物理的に難しいとの結論に達しました。 ただ、原理的に不可能ではないとも思うので、あるいはそれを可能にするのがオーガノイドパゥワーだとか…。(ぉ) レドラー3日間の件で、ふと疑問が湧いて計算してみたのですが…、ジェット旅客機の巡航速度が大体900km/h。F-15戦闘機なら1100km/h。 仮にレドラーの巡航速度を1000km/hとして、丸3日=72時間かけて飛べる距離は7万2千キロ。 地球一周が4万キロだから…、ってオイ!! 惑星Ziの直径はいくらデスか!!?? どうもあの話は単に速度の問題ではなく、領空問題だとか磁気嵐のような環境要因が絡んでたり、あるいは航続距離の問題から一機のレドラーで直行出来なかったりするのかもしれません。[ぺでぃすたる][2002年08月06日(火) 17:03:32]
- うーん、やっぱレドラーが遅そうですね。Ziの半径は地球の0.85倍だそうだから、その範囲内で2日や3日もかかってたんじゃねー。ライガーも音速の何倍ものスピードで走ったら、衝撃波にひっかかって胸から下が砕けますし。24>の方が言ってますように、やたら速く走って急旋回すると大変ですしね。ライガーが200km/hで走りながら、半径25mの半円を描くと13Gが作用して失神!最高速度なら29Gで圧死!もちろん半径を2倍にすればGは1/2になるんですがね。もし、最高速度で走ってもGを感じなかったとしたら、それはライガーの足が折れとるんですな!(笑)まあ、ゾイドに限ってはいろんな設定があるから大丈夫か。いずれにせよライガーのほうを扱うのには無理がありそうですね。[なはなは][2002年08月06日(火) 19:39:19]
- バトストのゾイドとアニメのゾイドは違うということ忘れてませんか?大きさだってデスやウルトラじゃなくてもバトストゾイドよりも1周り2周り大きいんですよ。ジェノブレも10個師団を短時間で壊滅させるし。>15 速度を測るのにインチは使いませんが。>30 アニメのZiの半径とバトスト同様、地球の0.85倍とは限りませんが。[CVN−68][2002年08月06日(火) 21:22:04]
- >31 違う→それぞれ外見以外は(根本的に?)違う[CVN−68][2002年08月06日(火) 21:24:22]
- 31>それは常識自分も解っておりますが...(汗)じゃあ3500や2600とはなんでしょうか?それにアニメとバトストは違うとばかりおっしゃいますが、あなたは何をもとに数値を算出しろとおっしゃるんですか?自分は出来る限りのデータを使いましたが何か他にあるのなら是非教えて下さい。自分はただ「物理学の言葉は数式!納得を得るにはズバリ数値を示せ!」の格言に従ったまでです。勝手に設定するわけにはいかないし、バンやビットがGで死ぬのは本当か?もしそうならどれくらいのGがかかってたのか?などは実際に計算しないと解らないわけですし。こうならこれくらいだ!と言うくらいのところで考えてくだされば良いかと。[なはなは][2002年08月07日(水) 18:12:10]
- >ALL.…つまり、このような論争が始まってしまうくらいとんでもないスピードを出していた。ってことでいいんじゃないでしょうか。[雷カノ][2002年08月09日(金) 14:53:04]
- いつだったか忘れたけど、レドラーが歩いているアイアンコングと並んで飛んでたんだよなあ・・・。コングは最高速度150km/hなんだから、歩いてる時は50km/hくらいしか出ていなんじゃなかろうか。レドラーもそれくらいで飛べるのか・・・。戦闘機なのによくそんな低速で飛べるな。[クェン][2002年08月12日(月) 23:53:04]
- >35 レドラーはVTOLが可能なようなので、ハリアーがジェット噴射の向きを変えてホバリングするように、推進力場を下方に向けることで超低速飛行が可能なのではないかと。 また、地球の固定翼機のように翼面を通過する気流で揚力を発生させるタイプの機体でもないようですので、失速の問題とは無縁なのでしょう。 しかし、対応する速度域が広いと推進効率は低くなってしまいます。高出力のエンジンほど大きく重いわけですから、超高速を叩き出せる機体を低速=低出力で運転するのは大きなデッドウェイトを抱えて飛んでいるということになるわけですから…。 あるいは飛行ゾイドが最高速を絞り出すのは、地球の航空機よりもずっと重労働だったりするのかも。[ぺでぃすたる][2002年08月13日(火) 09:32:47]
- 36> アニメ2話でレドラーに乗ったヴィオーラがヴェルデとジャッロを相手に「私のレドラーが失速してしまう。」と言っていましたのでないとは限らないようです。(あくまでアニメでの話)[魅月][2002年08月13日(火) 19:58:42]
- 36> アニメ2話でレドラーに乗ったヴィオーラがヴェルデとジャッロ(モルガ2機)を相手に「私のレドラーが失速してしまう。」と言っていましたのでないとは限らないようです。(あくまでアニメでの話)[魅月][2002年08月13日(火) 20:04:08]
- 36>なるほど、高速機も低速で飛行できるものなのですね。ありがとうございます。もっとも、良く考えてみたら、レドラーってマグネッサーシステムで飛んでるのであって、ジェット噴射で飛んでるんじゃないんですよね・・・地球の戦闘機の理屈で考ては駄目なのかも。[クェン][2002年08月13日(火) 23:36:18]
- >37 ありゃ、そうでしたか。 ムム…となるとレドラーはマグネッサーに加え空力を併用して揚力を得ているんでしょうかねぇ。 ですがそうなると、今度はレドラーに自重を浮揚させるだけの推力が無いということになり、『共和国への道』の時のように垂直離着陸ができるのかという疑問が…。[ぺでぃすたる][2002年08月14日(水) 17:21:57]
- >40 少し言葉が足りなかった…。 「推力が無い」の後に「もしくはハリアーのように推力を直下に指向してホバリングすることができない」を追加して読んでください…。[ぺでぃすたる][2002年08月14日(水) 17:32:49]
- そもそも、音の速度が遅いのでは[ど素人][2002年08月23日(金) 23:02:49]
- >42 続き。のではないかと思います。飛行ゾイドの速度は、マッハ、つまり、音の速度の何倍かで表しているのであって、時速で表していないのだから、音速が遅ければ、飛行速度が遅くても問題ないと思います。例えば、マッハ1=時速100キロなら、マッハ3で飛ぶゾイドに、ライガーは十分ついていけると思います。って、この論理苦しいかな?[ど素人][2002年08月23日(金) 23:07:41]
- 43>まさかそれはないでしょう。(笑 惑星Ziの大気も地球と大差ない様ですし、音速はやっぱり約340m/sだと思いますよ。それに「マッハ」と言う単位も地球人が持ち込んだものでしょうからね。[なゆた][2002年08月24日(土) 00:08:51]
わかるかな? さんの疑問 [2002年08月10日(土) 10:36:25]
|
ホバーカーゴの事を「トランスポーター(だっけ?)」って言ってましたけど、「トランスポーター」って何ですか?
|
- トランスポート=輸送と言うような意味ですので、トラスポーター=輸送するものとでも訳せば良いのでしょうか?つまりは輸送機もしくは輸送車とでもいう意味ですな[R技術少佐][2002年08月10日(土) 10:58:06]
- あの場合の「トランスポーター」は機材や車両を運搬する大型車両の事を指していると思われます。モータスポーツなどではレース用の車両は勿論、スペアパーツや機材、工具、衣料や食料等も纏めてトランスポーターに搭載して目的地まで輸送しています。ホバーカーゴの場合はあれ自体がピットや居住区などの役目を果たしているので、もはや移動拠点と言った感じですが。[なゆた][2002年08月10日(土) 12:06:45]
- アメリカ版ムンベイさんが「I'm a transporter of wasteland♪」と歌ってらっさいます。[ゆき][2002年08月22日(木) 20:36:09]
gonzui さんの疑問 [2002年08月20日(火) 09:13:00]
|
近いうちに新しいアニメゾイドが放映されるという噂。ほんとうですか?
|
- インセクトガードナー(だっけ?)が新しいゾイドのアニメ。という噂が流れましたが、デマでした。それの事かな?[わかるかな?][2002年08月20日(火) 10:44:12]
okakaka2 さんの疑問 [2002年08月19日(月) 11:07:07]
|
アニメでフィーネはジークに入らないと記憶が戻らなかったのに、「遠い星空」のMr.ヒルツは何故すべて知っているやうだったのでしょう?
|
- たんにフィーネ嬢はバン君の解凍ミス(?)によって忘れていただけなのではないでしょうか?正規の手段で解凍(?)されたと思われるヒルツやリーゼは忘れなかっただけなのでは?・・・とか推測します[R技術少佐][2002年08月19日(月) 11:14:46]
- ええっと、それについてはジークが先にバンと合体?してしまった為に完全に記憶は戻らないとフィーネ自身がディ−に話しています。第一部でシールドが倒れた直後のエピソードだったと思います。と、いうかヒルツもあの時点でどこまで記憶がはっきりしてたのか。唐突に物陰から覗き、「フッ」と笑っただけでしたしね。アンビエントと最初に合体したのは間違いなく彼だったと思うので、記憶(内容不明)はばっちりと受け継げたとは思いますが、最初の合体は何時だったのか。復活直後に合体してレイヴンの両親を殺害したのかもしれませんが。彼についての細かいところは本当にわかりませんね。[ナマケモノ][2002年08月19日(月) 18:07:48]
- 最初から中に入っていたとか…古代ゾイド人とオーガノイドは対になって暮らしていたと言うくらいですから、ヒルツ&アンビエントもフィーネ&ジークと同様に同じ部屋(?)で冬眠していたと思われます。人がいればそちらの保護が優先されると思いますが、幼いレイブンの言動からはそれらしき人間の存在は確認できません。どういう理由かはわかりませんが、オーガノイドに入ったまま冬眠していたのであれば一応のつじつまは合うかと。やっぱり苦しいかなぁ(−−;[央紫][2002年08月19日(月) 20:57:58]
なはなは さんの疑問 [2002年08月18日(日) 20:49:53]
|
ホマレフ宰相の館をハーディング准将の率いる軍隊が攻撃がしたとき、包囲殲滅が定跡だったにもかかわらず、何であのような攻め方をしたのでしょうか?アーバインはそれを見て「ヤツらは意地でも俺達を殺したいんだ」みたいなことを言うわけですが、攻める側には何か秘策でもあったのでしょうか?
|
- プロイツェンの戴冠式を止めるためにはあの橋を渡ってガイガロスの中心にいくしか方法がなくなっていたわけですが(他の橋は落とされている)その残った橋からはハーディン軍が続々とホマレフ邸に攻めてきているわけです。帝国皇太子が生きていたことを知る者を逃がしたくないハーディン軍はプロイツェン戴冠式までに一気に肩をつける為、圧倒的な戦力での力攻めに出たのではないかと。周囲を囲んで潰すのではなく、逃げられないようにして限られた出入り口に戦力を集中させて完全に押しつぶそうとしたのでしょう。逃げられないルドルフ達は生き延びるためにも戴冠式に間に合うためにも唯一の出入り口からの敵と戦い、そこを通ろうとしなければならないはずです。当然、死に物狂いの抵抗を受けますが、ハーディン准将は手持ちの兵の多さで押し切れると踏んだのでしょう。事実、ルドルフ達は必死に戦い、突破口を開こうと一か八かの賭けに出ます。その結果、ハーディン軍は押されるものの、ルドルフ側のゾイドは次々と脱落し、戴冠式にも間に合わず、ほぼ戦力を喪失してしまいました。あの時、赤仮面達が間に合わなかったらルドルフやアーバイン達はハーディン軍に完全に止めを刺されていたでしょう。味方の損害はともかく一応、ハーディン准将の目論見どおりだったと思います。[ナマケモノ][2002年08月19日(月) 00:16:18]
金槌頭 さんの疑問 [2002年08月18日(日) 02:08:35]
|
ZOIDSアニメ最終回で、エンディングでトーマがバンに言っていたセリフ(一番最後、「フィーネ・・なんとか」)がよく聞き取れませんのでおしえてください。
|
- 「俺は猛烈に感動している〜!」と「メガロマックス〜!」らしきセリフだったかと記憶にあります。[アオイ][2002年08月18日(日) 07:47:59]
- 二人の愛にメガロマックス、だという説が有力なようです。[奇兵隊士][2002年08月18日(日) 08:19:00]
- 「俺は今猛烈に感動している! バン! フィーネさん! 二人の愛にメガロマックス!」です。[央紫][2002年08月18日(日) 10:27:19]
リーゼラブの会 さんの疑問 [2002年08月14日(水) 18:39:16]
|
あんなにシャドーを欲しがってたP様はなんでせっかく捕まえたシャドーを烏君あげちゃったんでしょうか?
|
- 推測ですが、プーはオーガノイドの中に古代ゾイド人の記憶・知識が存在していることを知っており(古代遺跡の研究で解ったか、ヒルツが教えでもしたか)、主が見つからなかったシャドーについても何らかの方法でその持っている情報を引き出そうとして狙っていたのではないかと思います。 しかしハルフォードの手でシャドーの封印は解かれてしまい、主もなくあてもなく彷徨うシャドーはいつしか野生化し、ようやくプーが確保した時には、自身の記憶ともども持っていた情報も風化してしまっていたのでしょう。 この時点でプーにとってシャドーの価値は大部分失われてしまい、後はその戦闘能力を活かすために、とりあえず子飼いのレイヴンが新しい主になれるかどうか試してみようと考えたのではないかと。[ぺでぃすたる][2002年08月14日(水) 19:54:34]
- ゾイドの戦闘力を爆発的に高め、復元、進化まで可能にする超兵器となりうるオーガノイドを秘蔵っ子に与えただけで強力な駒となるというメリットもわかっていたのでしょう。古代ゾイド人の遺産が何らかの強大な力をもたらすことをわかっていたからこそ、シャドーを求めたのは確かとは思いますが、どの段階でどれほど詳細なことを知っていたのかよくわかりませんね。シャドー復活の時点ではアンビエント(ヒルツも?)がカプセルから出たばかりの頃。ヒルツという人物自体が最後まで謎だらけでしたが、プー様が既にアンビエント&ヒルツからの情報を得ていたか少し疑問です・・・。後のダークカイザー様一味の過去には謎が多すぎます。[ナマケモノ][2002年08月14日(水) 22:37:18]
ハウンド さんの疑問 [2002年08月13日(火) 21:36:01]
|
/0で言ってたゼロのブラックボックスは「解析できなかった場所」と言う事なんですよね?
|
- そう言うことになるんじゃないですかね。まさかあつかうと、大爆発したり、Ziにあるはずのない核ミサイルが都市めがけてぶっ飛んでいくなんてことはないでしょうし(笑)もしくは、ジェノが現れて荷電粒子砲を乱射とかですね。自分はあなたのお言葉のような意味のことだと思うんですがね..[なはなは][2002年08月13日(火) 22:31:55]
- ジークのことじゃないかと…。[ラプテル][2002年08月14日(水) 09:27:11]
- >2明確にそれだという確証が得られないのですね。恐竜のような形の繭のようなブラックボックス(解析不能部分)があの世界のオーガノイドシステムの正体だというのは間違いないとは思われますが、あれがジーク達そのものかは明確に設定されていないかと思います。(コピーのようなものの可能性もあるかも)あんまり設定に縛られず、その意味合いも薄いのが/0の世界観なのでこの辺は明確でなくても良いと思います。[ナマケモノ][2002年08月14日(水) 09:43:10]
ベーダー さんの疑問 [2002年08月11日(日) 23:34:05]
|
最終回でヒルツが、「何もかも消えてしまえっ!」と言いましたが、あの後何をしようとしたんでしょうか?
|
- 人間もやめちゃって、完全にご乱心なされていたので凡人には推し量りがたいのですが、邪魔な存在や目障りな面々(バンやらレイヴンやらの人達)、存在価値を認めないZiの世界、言うことを聞かなかったらフィーネや彼女が動かすゾイドイヴまで壊しまくったことでしょう・・・。イヴ壊したらデスザウラーも停止するんじゃ・・・とか細かいところを突っ込んではいけません。(苦笑)そういった論理破綻しているところがデスザウラーの「破壊への衝動」に取り込まれる怖さなのです。・・・多分。[ナマケモノ][2002年08月12日(月) 01:18:09]
- 何もするつもりはなかったんじゃないでしょうか?ようは世界全部を巻き込んだ無理心中をしようとしたのだと思います。もしくは何もなくなった世界に自分の国を作るつもりだったのか。[いぬやぎ][2002年08月13日(火) 18:50:12]
魅月 さんの疑問 [2002年07月14日(日) 04:08:21]
|
コミック版のシュバルツの年令が22才とあったのですが、これは何処からの情報でしょうか?
|
- えっ?22歳で少佐というのはいくら職業軍人のシュバルツ氏でも無理があるのでは?僕としては若くて20代後半だと思いますが・・・。[國枝 みつき][2002年07月19日(金) 14:13:14]
- ウロ覚えですが、確か上山先生ご本人が一度発言していたように記憶しております。アニメ版は27歳くらいと加戸監督が。詳しいことはカール系のサイト様のほうが詳しいですネ。[るんるん][2002年07月19日(金) 15:21:05]
- ありがとうございました。Q&A過去ログ閲覧中に見つけた発言だったのですが情報の出所が記載されていなかったので質問させていただきました。やはり上山先生御本人の発言ですか。そうするとHPでですか?「アニメ版=27歳」は第2部での話だと聞いています。(こちらもインタビュー記事の載っているアニメ誌入手しそこねましたが…)確かに22歳は若いですよね。コミック版は老け…もとい落ち着きすぎてるので特にそう感じました。[魅月][2002年07月21日(日) 10:49:08]
- 名門の御曹司ですから、15歳で初陣を飾って、後はトントン拍子に武勲を重ねて若くして昇進・・・って戦国時代かよ。仕官学校は?(セルフツッコミ)[ボルトロン][2002年07月22日(月) 11:46:11]
- 27で少佐も十分すごい気がします。士官学校を22ぐらいで卒業して少尉に任官されるのがスタートとして、ほぼ2年に1回昇進するペースですよね。将来の将官候補生でしょうから、任官後2・3年ぐらいは陸軍大学校に行っているはずですし。 しゃれ抜きで軍人貴族として家督をついで若いころから前線にいたのかも。[奇兵隊士][2002年07月22日(月) 22:50:33]
- つまり、「親の七光」って奴です(爆)。[ステルスファン][2002年07月23日(火) 22:51:05]
- 6>その「七光」があってもトーマみたいな子は(略)[るん○ん][2002年07月23日(火) 23:05:52]
- しかし、トーマも二十代前半(仮)ぐらいで中尉ですから、十分凄いと思うんですがね?[なゆた][2002年07月25日(木) 01:07:50]
- ゾイド人は地球人より寿命が長いそうなので、シュバルツも地球人より若く見えるのでしょう。なにせ、プロイチェンは閣下と呼ばれるくせにしわ一つないのですから・・・。[アンキロ][2002年07月27日(土) 17:15:31]
- 第2次世界大戦中には22歳の大佐(イギリス)、25歳の少将(ソ連)、23歳の少佐(ドイツ)、といった方々(ただし、いずれも空軍のエースパイロット)がいるのでありえないことは無いと思います。[トミー中隊][2002年08月12日(月) 12:47:18]
- 某スペースオペラには20代から30代の将官がゴロゴロいるので、それに比べれば22才の少佐など・・・[CVN−68][2002年08月12日(月) 12:57:02]
ベーダー さんの疑問 [2002年08月09日(金) 23:31:25]
|
アニメ一部最終話でデスが爆発したとき、何故プロイツェンは無事だったんでしょうか?
|
- 不明です。(苦笑)というより、無事だったのでしょうか。再登場時、いきなりあの御姿ですから。考えられる形としてはヒルツかアンビエントに助けてもらったとか。そもそも、あの大爆発の時点でデス様のコアに吸収されたとか・・・。(帝都に出たのはデス様クローンボディでデス様のコアはオリジナルボディ〜イヴポリスに封印されてたもの で真の力を見せるようです。)いずれにしろ、帝都炎上の回から元摂政閣下はデス様の破壊衝動に乗せられ、頭の回路が切れてしまって、それ以来、直ることがなかった模様です・・・。哀れです。[ナマケモノ][2002年08月10日(土) 00:17:52]
- コアはオリジナルだったのでしょうか?以前には「肩装甲にひっついていたものをヒルツが回収した」という意見もありました。真面目にいけば、あのデス様にも既にアンビエントが合体していて、脱出時に連れ出した…とか。[ラプテル][2002年08月10日(土) 09:02:59]
- >2ガリル遺跡にあった「何かを掘り出した跡」がコアを掘り出したものであることは容易に想像できます。その後、ダークカイザー様の「これこそ真のデスザウラーのボディ。ガイガロスのものはクローンにすぎん。」のようなことを言っていました。コアに他のゾイドコアを与え、ボディを復元させたものが最初のデスザウラー。そのコアが本当のボディに戻ったのが最終回のデスザウラーだった、ということが窺えると思います。封印されたデスザウラーから早急にコアを抜かねばデスザウラーが自力で戒めを解いてしまうのがデスザウラー(最終回バージョン)の復活からもわかると思います。[ナマケモノ][2002年08月10日(土) 10:24:46]
- >3確認してみたらデス様ボディの復活にはコアとの融合との他にゾイドイヴの覚醒も欠かせなかったようで。イヴの活動を抑え、コアを抜いておくという二重のガードがかけられていたのかも。プー様はコアと一体化して無敵の力を得ようとしていたようですが、コアを守る「殻」扱いだったようです。つまるところデスザウラーに利用されていたようですが何故、彼と融合する必要があったのか。案外、ガイガロスで受けたコアのダメージを回復し、真の体を得るまでの「繋ぎ」だったのかも。[ナマケモノ][2002年08月10日(土) 11:24:17]
わかるかな? さんの疑問 [2002年07月31日(水) 10:27:31]
|
ダークカイザーは野生ゾイドのうちに入るんでしょうか?
|
- あれって、たしかデス様のコアだったと記憶にあるので野生ゾイドではないのでは?(自信ありませんが)[鉄竜騎兵団][2002年07月31日(水) 10:38:50]
- 野生と言うより、むしろ天然というか、ほんまもんというか・・・(自主規制)。[雷カノ][2002年07月31日(水) 15:07:12]
- バイオハザードなゾイドは何と形容すべきでしょうかね?「アレ」は自然環境よりむしろ、下水道の方が似合う気が。[ボルトロン][2002年08月01日(木) 13:02:21]
- アレは人外の外道だと思います。恐らく野生には入らないでしょう(’’[ヴィクセン][2002年08月01日(木) 18:26:22]
- 自称ダークカイザーは、プロイツェンのなれの果てでしかないのでゾイドではないと思います。 このなれの果てにへばりついていた粘土風味な物体こそがゾイドです。 しかしこのゾイドは古代ゾイド人に創られた存在だったと記憶しているので野生ゾイドとはいえないと思います。[DOM][2002年08月02日(金) 00:40:34]
- どちらかというと野良ゾイド[いぬやぎ][2002年08月02日(金) 12:59:06]
- 野性ゾイドは手足がついてもっとかっこいいはず。人間と融合する時点で到底野生とはいえないと思います。それに、姿が哀れすぎる。[アンキロ][2002年08月07日(水) 10:36:36]
DQR さんの疑問 [2002年08月05日(月) 21:22:53]
|
アニメではゾイドは3Dで表現されていますが、あのゾイド自体はどのようなソフトで作成されたもののでしょうか?非常に滑らかに動くので、やはり素人ではうかがい知れないような専門ソフトの成せる技なのでしょうか。ちょっと趣旨が違うでしょうか?どこに書けばよいかわからなかったのですみません。
|
- ソフトイマージ3Dというソフトです。2部からバージョンアップしたものが使われています。メチャ高価らしく、データもかなり重いです。うちの学校のパソコンは当時メモリー512M(だったか?)あったんですが、それはもうしょっちゅうフリーズしてました。[いぬやぎ][2002年08月06日(火) 14:12:45]
- 教えて頂き、ありがとうございました。調べてみましたが、すごく高いソフトなんですね。私もこのソフトで3Dゾイドを作ってみたかったのですが、残念です。[DQR][2002年08月07日(水) 07:13:27]
戯画 さんの疑問 [2002年08月05日(月) 09:09:40]
|
いささか古い質問ですが、/0で、アルタイルからジェノザウラーを授与されたチームフウマの一人が、荷電粒子砲のことを「世界をも壊滅できる殺戮兵器」と呼んでいました。これは、あの世界における荷電粒子砲=我々の世界にとっての核に相当するものなのでしょうか・・・
|
- 核...(汗) いや、一発一発の威力はそこまではいかないと思いますが、たしかにゾイドでいうところの荷電粒子砲はかなりの威力を持っており、ジェノが一体いれば、恐らく何発でも撃てるということから、総合的に「世界をも壊滅できる殺戮兵器」との評価になったのだと思いま[G.F.][2002年08月05日(月) 09:42:26]
- す。ジェノ自体の迎撃の難度を考えると核クラスの驚異にも成りえるかもしれませんが...[G.F.][2002年08月05日(月) 09:47:21]
- あの世界はテックレベルの進歩が止まっていて、荷電粒子砲以上の破壊力を持つ兵器が存在しないのでしょう。[ボルトロン][2002年08月05日(月) 17:13:49]
- 本来ならゴジュラスの[なはなは][2002年08月05日(月) 19:49:18]
- すいません切れました。ゴジュラスを溶かすんだから、それは凄まじい威力でしょうね。原爆や水爆はE=mc^2で知られるエネルギーの等価性を利用した兵器です。原爆の場合はウラン235に中性子を衝突させバリウムとクリプトンに分裂したときに出るエネルギーを利用します。ウラン1モルとバリウム1モル+クリプトン1モルではウランのほうが重い、あれれ軽くなった分はどこへ消えちゃったの?そう、これがエネルギーに変わるわけです。エネルギーは質量×光速の2乗に等しいのだから、1円玉が何と180兆Jのエネルギーに変わってしまう!これに対して荷電粒子砲は運動エネルギーを利用しています。そして原爆同様、空気をプラズマ化させ放射線を放つ可能性もあります。240m/sの陽子ですら2.5MeVの運動エネルギーがあるのですから、空気のような重い荷電粒子を発射するゾイドは驚異的ですね。普通飛程は重いと極端に落ちるので発射にはかなりエネルギーが必要でしょうね。よくある間違いですがゾイドの荷電粒子砲は光速での発射はできません。[なはなは][2002年08月05日(月) 20:44:33]
- 何回もすいません5>180兆Jではなく90兆Jです。なんで2倍したんだろ?[なはなは][2002年08月05日(月) 20:47:05]
- というか、ヒルツのデス様に滅ぼされかけました。それがトラウマになっているのではないかと。[ラプテル][2002年08月05日(月) 21:05:10]
- 戦争が無くなってゾイドでの戦いは競技となっている世界ですし、明確に「荷電粒子装備」が謳われているゾイドはアニメでは稀でしたから。BF、ジェノシリーズ、デスステ、デスザウラーなどのゾイドは別格なうえにほとんど存在しない伝説的存在なのでしょう。現存する核などの大量破壊兵器とは又、違った立場なのだと思います。核は世界中に大量にあって、使えば応酬になりかねない、とても危なくて正気なら使えない代物ですし。遺跡から出てきた大昔の超兵器というものは今の世界にありませんからね。あまり当てはまるものがないというのが現状だと思います。[ナマケモノ][2002年08月05日(月) 21:29:57]
- 荷電粒子砲は、「世界をも壊滅できる殺戮兵器」なのに、ハリーのカノンのプラズマ粒子砲は普通に使ってましたね。[okakaka2][2002年08月06日(火) 15:09:34]
- /0にジェノザウラーがでてきましたが、考えてみれば第1部第2部にでてきたジェノタイプはすべて破壊されています。第2部から/0の間にジェノタイプが量産された時代があったのではないでしょうか。で、その時にジェノ軍団が荷電粒子砲を撃ちまくって炎の7日間状態の寸前まで言って、それ以来荷電粒子砲搭載ゾイドはタブー視されているとか。第2部から/0までの間にライガーゼロやBFを作れるような文明があって、そこからまた技術レベルが低下して作れなくなったようですから、かなり大きな戦争か何かがあった可能性は高いと思います。[奇兵隊士][2002年08月06日(火) 21:58:14]
- 10>1行目ジェノタイプをジェノザウラーに修正します。レイブンのジェノブレを忘れてどうする、自分。[奇兵隊士][2002年08月06日(火) 21:59:30]
ラプテル さんの疑問 [2002年08月06日(火) 10:31:55]
|
「首都決戦」(だったかな?)で我らがマルクス少佐は2階級突進されましたが、その時彼はコングに乗っていました。いつ乗り換えたのでしょうか?
|
- マウントオッサ攻略時は確かにダークホーンでした。消し炭と化した時はコング。ホント夜も眠れません。[ラプテル][2002年08月06日(火) 10:32:52]
- 最初の方は、モルガだったのにね…[鉄竜騎兵団][2002年08月06日(火) 11:31:55]
- 乗り換えたシーンが出てこなかっただけではないでしょうか。デスザウラーとの戦闘中にウルフからゴジュラスに乗り換えたアーバインなどの例もありますし、ましてやあの時の共和国軍は首都防衛に出ていますのでコングが着き次第、さっさと乗り換えるなどお茶の子サイサイだったでしょう。瞬間的に機体が変わったわけでもなく、間をおいての乗り換えだったのでとりわけ不自然でも不思議でもないと思います。[ナマケモノ][2002年08月06日(火) 13:53:02]
カメラマン志望 さんの疑問 [2002年08月05日(月) 18:34:20]
|
オーガノイド(例としてジーク)のパワーアップ能力の対象は運動性能だけなのでしょうか?
|
- 運動性能がアップするということは駆動系のパワーがアップしているということだと言えるかと。つまり腕力も上がっているでしょうね。 また、さすがに制限があるようですが、石化した機体が復元したり、破損個所が修復されたりと、再生能力も爆発的に向上するようです。これにより、多少のダメージは無効化されるとも考えられ、見かけ上耐久力も向上していると言えるのではないかと。 その他、荷電粒子砲の威力がアップする等の点から見て、ゾイドコアのエネルギー発生能力=出力もアップすると考えられます。[ぺでぃすたる][2002年08月05日(月) 19:14:01]
- ジークとシャドーは似たような能力(ジークが回復型でシャドーが攻撃型)ですが、スペキュラーとアンビエントはでかくしたりトゲを出したりしてましたね・・・[SEI][2002年08月05日(月) 21:48:47]
電征W型 さんの疑問 [2002年07月29日(月) 12:30:11]
|
1部ラストでなんでプロイツェン(Andデス様)と倒したことで共和国と帝国は和解したのですか?
|
- プロイツェンは戦争の混乱に乗じて政権を乗っ取ろうとしたのであって戦争を仕掛けた張本人でない気がするんですが。[電征W型][2002年07月29日(月) 12:30:37]
- 和解しなければ、GF設立もトーマにディバ牛供与もありえず、当然第2部も成り立ちません。[CVN−68][2002年07月29日(月) 14:12:33]
- では逆にお訊きしますが、電征W型さんはプロイツェン以外の誰がその張本人だと考えておられるのでしょうか? ストーリー上、もともと共和国と戦争しなければならない理由はありませんし、元老院や皇帝本人も戦争を望んでいるような描写も見うけられません。また当時ガイロス帝国の実質上の最高権力者はプロイツェンでしたし、外征の理由を欲して裏工作を進めていたのもプロイツェンですから、彼以外に誰が首謀者といえるのでしょうか?(二部に登場するヒルツ等が焚きつけていたのかもしれませんが、あの時点では存在が明かされていないので和睦の障害にはならないでしょう。)[なゆた][2002年07月29日(月) 14:28:53]
- ↑ツェッペリン2世では?[ zoids][2002年07月29日(月) 15:37:57]
- 「共和国の一番長い日」を見ると、ルイーズ大統領の振る舞いから共和国は戦争を望んでいないことが窺えるかと。 また、皇帝が崩御したとき、皇位継承者としてルドルフが最初にやったことはプロイツェンを制止し共和国に停戦を申し入れることでした。 結局のところ、帝国を戦争に駆り立てた首謀者は惑星Ziの支配を目論むプーであり、その死亡により反戦派のルドルフらがガイロスの実権を掌握したことで両国間に停戦合意が成立したんでしょう。 まぁ3の方が仰っているように、共和国打倒は先帝ツェッペリン2世の悲願であり、当初のプーはその尻馬に乗った形であるというのも事実ではありますが…。(老い、精神的に衰えた先帝をプーが懐柔し、共和国攻撃の意志を抱かせるよう仕向けたという線も考えられますが…)[ぺでぃすたる][2002年07月29日(月) 18:59:06]
- 帝国の、特にプロイツェンの息のかかった連中は一貫して共和国軍を「反乱軍」と称していました。アニメにおける共和国は帝国から分離独立した歴史を持っているのかも知れません。それ故、共和国として分断された国土を再び併合しようとする考えはプー以前からあったのかも。時を経て主流でなくなってきたけれど根強く残っている思想であり、プーはそんな思想支持派により台頭してきた人物なのかも知れませんね。[一退役兵][2002年07月29日(月) 20:19:22]
- (戴冠式を行なってはいないものの)新皇帝のルドルフが戦争を望まなかったからですね。ツェッペリン2世が死に瀕した状態にあって軍の指揮など実質の支配者は元帥のプロイツェンにありました。「共和国に勝利する事が皇帝陛下のため」とかなんとかいって軍を炊きつけていた様に記憶しています。実際はツェッペリン2世がどの程度それを望んでいたのかは判りかねますが、少なくとも跡を継いだツェッペリン3世(ルドルフ)はそれを望まなかったしルイーズ大統領もそれを望まなかった。加えて、プロイツェンが戴冠式で暴れ出しちゃったのも理由の一つかもしれませんね。帝都を炎上させたり謀反が明らかになったせいで、今までプロイツェンの行なってきたコトについて行こうと思う国民はいなくなるでしょうし、その危機を救うのに共和国軍が活躍しました(あと、一応共和国側のバンがルドルフを護り通したコトも)。結果、プロイツェンという共通の敵を倒す事で両国が和解の心で結ばれたのだと思います。しかしそれで民の全てが納得したかというと、そうでない者もいたのは第2部を見たとおり。[ジェイ野][2002年07月29日(月) 21:24:31]
- あ、第1部ラストでルドルフの戴冠式がありました。失礼・・・[ジェイ野][2002年07月29日(月) 21:25:52]
- プロイツェンを倒したから和解したのではなく、和解したから協力して倒したのだと思います。共和国の重機甲部隊が帝都まで進軍していたにもかかわらず、プロイツェンナイツがまったく気づいていないところを見ると、シュバルツを始めとする皇帝派が情報を操作していたことは明白です。この時点で、共和国と皇帝派が手を結んでいることがわかります。さらに、共和国が帝国を占領するなど不可能だが、動かすには莫大な経費が掛かるであろう規模の部隊を派遣した背景には、諸悪の根源プロイツェンを打倒し恒久平和条約を結びましょう、そのためには皇太子殿下を皇位につかせるための背景となる軍事力が必要です、恒久平和のために重機甲部隊を派遣してください、とかいう政治的な交渉が背後であったのではないでしょうか。敵対していた国の軍隊を招きいれて内乱を鎮圧させようという時点で、皇帝派には共和国と敵対し続ける気がなかったのでしょう。ルドルフが平和主義者だということはわかっていたわけですし。 しかし、敵対国に自国に都合のいい政治指導者が誕生するように派兵する辺りどこかの惑星の超大国を彷彿とさせますね。[奇兵隊士][2002年07月29日(月) 22:18:03]
- 共和国軍の部隊はホマレフさん(帝国の親ルドルフ派の方)がルイーズ大統領に要請していたように記憶しています。[魅月][2002年07月30日(火) 21:37:53]
- 帝国軍と共和国軍は力が拮抗しているので、和解するしかなかったのでしょう。喧嘩ばかりするよりは(表面上でも)仲良く握手するほうが相互利益になりますから。[アンキロ][2002年08月01日(木) 11:04:57]
- >6 そりゃ単に、SWや銀○伝の影響の様な気が。(どちらかと云うと後者の女性ファンを狙っていた様な)その場のノリやお約束と云うヤツが最優先で、あまり細かい設定が有った様には思えません(苦笑)[ボルトロン][2002年08月01日(木) 12:37:16]
- 11>アニメ第一部は帝国のほうが軍事的・技術的に帝国のほうが優勢と言うイメージではありませんか?何せシュバルツ「少佐」指揮下の部隊(せいぜい大体規模)が、共和国首都近郊のマウントオッサまで進攻出来てしまうのですから、帝国が総力をあげて進攻して来たらかなりやばいと思われます。想像ですが、各方面に配備されたゴジュラスの威力で食い止めていたと言うところではないでしょうか。何せコングに乗ったシュバルツが見た瞬間逃げるしかないと言う判断をくだすような化け物ですから。[奇兵隊士][2002年08月03日(土) 08:59:51]
- >13.そりゃもう、耐熱服等に対し[ジェイ野][2002年08月04日(日) 00:15:56]
- (続き)世慣れたムンベイが「これだから共和国製は・・・」等と言ってますし。(^^; 帝国の技術力の方が一般に(?)高いとされていることを印象付けるさりげない演出。[ジェイ野][2002年08月04日(日) 00:19:18]
okakaka2 さんの疑問 [2002年07月18日(木) 10:09:41]
|
ガイロス皇帝ルドルフ・ゲアハルト・ツェッペリンV世の御爺様の本名は、なんと言うのでしょうか?
|
- ガイロスさんだと思います。ミドルネームはわかりませんが、名字はツェッぺリンでしょう。[三銃士][2002年07月18日(木) 21:38:20]
- ツェッペリン2世・・・だったような。[ジェイ野][2002年07月20日(土) 00:09:40]
- フルネームではわかりませんが、ツェッペリン2世だと思います[わかるかな?][2002年07月22日(月) 09:47:04]
- ルドルフの祖父なわけですから1世ではないのでしょうか?2世だとするとルドルフの父親は…[央紫][2002年07月24日(水) 21:12:56]
- >4 襲名するから、〜3世なのでは?祖父の後を継いだルドルフが3世ならば、先代が1世ってことはなくないですか?[バウバウ][2002年07月24日(水) 22:42:37]
- しかし、ルドルフは皇太子の時点で3世を名乗ってましたよ。でも色々なHPを見てもルドルフの祖父は2世って書いてありましたから・・・そこら辺はよう分からんです。個人的には1世だと信じていますが(笑)[三銃士][2002年07月27日(土) 18:01:46]
- あっ!すみません!「皇太子の時点で〜」って言うのは私の勘違いっぽいです。申し訳ない[三銃士][2002年07月27日(土) 18:06:48]
- えと、スミマセン。手元にビデオがないので確認がとれないのですが、おじいさまが「2世」と思うのは放送当時に劇中でそのような名前を聞いた記憶があるからです。で、その当時「じゃあルドルフのパパはどうなの?」といった旨の質問をここでした事があります。が、申し上げたように現在ビデオ等で確認ができませんので、断言ができません。台詞があるとすれば、御爺様が亡くなりレイヴンのセイバータイガーが大破しマウントオッサ要塞が爆発してモミーことマルクス少佐(←懐かしい!!)が死亡するエピソードです。もしくはその前後。[ジェイ野][2002年07月27日(土) 21:12:28]
- 祖父と孫が同じ名前、この場合ルドルフを名乗っているのなら二世、三世という表記も間違いではないはずです。英国のエリザベス女王も現在の人が二世、16世紀の人が一世です。おそらく亡くなったのであろうルドルフの父か母(皇帝の子供)は「ルドルフ」という名前ではなかったのでしょう。あくまで皇帝が2世を名乗っていた場合ですが。ヴィデオ持ってる人、確認お願いします。(おい)[ナマケモノ][2002年07月28日(日) 10:22:04]
- ツェッペリン何世なのか、ルドルフ何世なのかどっちかその辺がはっきりしないと何とも..[なはなは][2002年07月28日(日) 11:38:42]
- とりあえず、シュバルツ少佐は登場時に皇帝の事を「ツェッペリン皇帝陛下」と呼んでいました。[ジェイ野][2002年07月28日(日) 15:38:10]
- DVDにて第18話「首都攻防」を確認したところ、ルドルフが通信で皇帝崩御を告げるシーンにて祖父の事を「ツェッペリン2世皇帝陛下」と言っています。あとこの時点でルドルフは「3世」を名乗っています。DVDに収録されている設定資料でも先の皇帝は「ツェッペリン2世」です(←資料ではギリシア数字で書かれていますが文字化けすると思うのでアラビア数字でレスします)。[魅月][2002年07月28日(日) 22:22:06]
- ↑おお、助かりました。[ジェイ野][2002年07月29日(月) 21:28:09]
鉄竜騎兵団 さんの疑問 [2002年06月29日(土) 08:21:39]
|
TVでバンの顔のあったあの赤いマーク?って緑、赤、青とあったみたいですがいろによってガイロス、ゼネバス、へリック人に分かれているんですか?
|
- 特にそのような背景は感じられません。どうやらあれはペイントだったようですが(ビオーラやロッソは途中で書かなくなっています)一種のおしゃれといった感じでやっていない人も両国の陣営に多くいました。色も形も千差万別で個人としての主張として多くのマークや形に工夫をこらしていただけと思われます。又、アニメとバトストは辿ってきた歴史が根本的に異なっています。アニメ世界の惑星Ziでは先住の異星人は既にほとんど絶滅し、その後に地球人が入植。ガイロス帝国とヘリック共和国を立ち上げて両陣営が長く小競り合いを繰り返してきたようです。したがってゼネバス帝国は最初から存在していなかったと思われます。なお、ペインティングの習慣は/0の世界ではかなり衰えた風習らしくジャック・シスコ以外はやっている人は確認できません。[ナマケモノ][2002年06月29日(土) 12:01:29]
- ありがとうございました![鉄竜騎兵団][2002年07月11日(木) 21:08:51]
- 本編では言ってないようでしたが、漫画が終わった後の質問コーナーみたいなとこにありました。あれは、惑星Ziの人々の特徴のようです。ああゆうのが顔(とか)にあるのが惑星Ziの人間らしいです。遺伝やらがあるかはわかりませんが、各々の細胞にどんなマークができるかインプットしてあるのでは?(もちろん、誰かが故意でインプットするわけではなく・・・)ペイントやらではないようです。[ささがき][2002年07月28日(日) 16:51:15]
- >3この辺は混乱してるんですね。アニメ、バトスト、漫画のどれにもマークのある人が(特に/0以前は)多く登場していますので・・・。コロコロの漫画解説では確かにその設定がでましたが、アニメの続編のゼロやアニメでさえもマークの無い人が続出してマークが本当にあの星の人の特徴だったのか怪しくなってしまいました・・・。少なくともアニメに限ってはマークだったということが一番、無理がないように思えます・・・。途中でマークが無くなった、最初から無い人が結構、多いので。バトストなどでは金属含有細胞の浮き出たアザという見方もできるかもしれませんが、旧時代の人物近影もよく変わりましたし・・・。ゾイド人の外見の設定変更がうやむやの内に行われることはよくあるようです。(苦笑)[ナマケモノ][2002年07月29日(月) 19:36:56]
わかるかな? さんの疑問 [2002年07月27日(土) 14:58:08]
|
二部のジェノザウラーはナゼ赤なんですか?
|
- ゾイドWebコミックにジェノが赤い理由がかかれていました。ジェノが赤いおかげでけっこうな迷惑が発生しています。[アンキロ][2002年07月27日(土) 17:09:48]
- >1あれはバトスト準拠な話なのだと思いますが・・・いやバトストのジェノブレが赤い理由もわりと謎だったんですけど(苦笑)[R技術少佐][2002年07月27日(土) 20:42:04]
- じゃなくて、第2部皇帝の休日』より登場した、通常は紫の部分が赤くなっているジェノザウラーの事ですよね。とりあえず、第1部のジェノザウラーは爆発・炎上してしまったので第2部のジェノとは別の機体と思われます。とすると、「なぜ元のジェノザウラーは紫色なの?」と聞くような事になってしまいますが・・・それとも、赤い事に何か特別な理由があるのか?ってコトでしょうか。[ジェイ野][2002年07月27日(土) 21:05:53]
- 古代ゾイド人のマスターを持たないシャドー単体では、ブレードライガーのように進化させることが出来ないため、ヒルツとアンビエントが何か仕込んだという話が過去、このQ&Aで出ましたね。[ぺでぃすたる][2002年07月27日(土) 23:31:45]
- ブレイカーに進化するようアンビエントの因子が組み込んであった…というところでしょうか。[ラプテル][2002年07月28日(日) 09:57:01]
わかるかな? さんの疑問 [2002年07月15日(月) 09:06:57]
|
二部でレイヴンがジェノのエヴォリューションコクーンの所にいるとき、リーゼがレイヴンを殺そうとしていましたが、なぜ殺そうとしていたのですか?
|
- 本気で殺すつもりはなくて、からかい半分。残り半分は、気に入らないヤツだったからではないかと。[ぺでぃすたる][2002年07月15日(月) 17:23:10]
- 古代ゾイド人でもない愚かなパンピー(現代人)の分際でオーガノイドを従えていることや、赤毛やプー(正確にはプーに取憑いたデスやん)がやたらとご執心なのがムカついていたってところではないでしょうか。[雷カノ][2002年07月16日(火) 11:23:41]
- とりあえず殺してみよう。簡単に殺されるようなやつは役立たずだし。とリーゼはレイヴンの腕を試そうと思ったんだと思います。[アンキロ][2002年07月22日(月) 10:10:25]
- リーゼはサイコさんなので、当時は不思議と気になりませんでした。(回答になっていない?) いや、でも、リーゼって不安定でそういう不可解なコトもする子(であるという印象をつけるため)だからかもしれません。[ジェイ野][2002年07月27日(土) 21:22:13]
ラプテル さんの疑問 [2002年07月26日(金) 21:18:45]
|
リーゼのサイコジェノザウラーはレイブンのブレイカーのゾイド因子を培養した機体のようですが…リーゼはいつゾイド因子を入手したのでしょうか?
|
- やっぱりレイブンが寝ている間に?[ラプテル][2002年07月26日(金) 21:19:09]
- ジェノブレイカーへ進化直前だったジェノザウラーから入手したものだったのかもしれません。あれはヒルツ達があたえたものだったようですし・・・・。サイコジェノをお披露目した時はジェノザウラーはブレイカーへ進化してましたから、「ブレイカー(となったジェノザウラー)の因子培養」という意味だったのでは。(なら、ジェノザウラーといえば良いだろといえますがレイヴンのジェノザウラーは一応、2体いましたので、混乱を避けるためともとれなくはないです。)[ナマケモノ][2002年07月26日(金) 23:42:11]
- ダークカイザーの正体は過去にジェノを作らせたプロイツェン閣下(+デスザウラー?)ですので、まあ過去の研究データから同じように作らせたのではないでしょうか。(『ゾイド狩り』の回でホエールキングの船長が行なっていたゾイド因子操作実験も、後にジェノザウラーが復活する伏線だったのではないでしょうか?)[ジェイ野][2002年07月27日(土) 21:18:24]
ジェノスキ− さんの疑問 [2002年07月26日(金) 13:00:13]
|
ジャッジカプセルから離されたジャッジマンはなぜ動けるんだ〜?
|
- ジャッジマンはジャッジカプセルに固定されているわけではなく、ただ乗ってるだけと解釈すれば・・・[さくら][2002年07月26日(金) 15:34:13]
- たんに動けるのみならず、走ってますからねあいつ、あの一本足で…。[雷カノ][2002年07月26日(金) 16:11:58]
- >1 でも乗っかってるだけだったら、落下時のGで大変なことに・・・[新世紀の魔術師][2002年07月26日(金) 20:52:39]
- >3 「乗っているだけ」の意味を曲解していませんか? 1の方の言っているのはジャッジマンがカプセルの一部で無いという意味で「乗ってるだけ」と言ったんでしょうから、落下時にロックもされていないと考えているわけではないでしょう。[なゆた][2002年07月26日(金) 21:05:43]
- 3>あのですね、Gって物体が加速度運動するときに、物体にかかる慣性力のことですよ。まさかジャッジマンが血液で動いてるわけじゃないんだからGで壊れることはほとんどないです。マッハ4で飛ぶロケットが壊れてるのみたことないでしょう?(笑)それを言うなら落下時の衝撃ですよ。まあ確かにスゴイ衝撃でしょうけど..[なはなは][2002年07月26日(金) 22:43:41]
- マグネッサードライブで浮いているという可能性は?[あつし][2002年07月27日(土) 09:44:40]
封神龍Cocoa風味 さんの疑問 [2002年07月02日(火) 23:50:23]
|
webコミック第3話「モルガチキンレース」の感想をどうぞby管理人権限書込
|
- あんまりモルガの味わいが出ていなくて、ちょっと残念。あの内容ではモルガを主人公にした必然性がないような。それにしても、帝国の西方大陸撤退時にギガが完成してたらマッドがいらんだろ…バトストとのリンクがテキトー過ぎだ。それとギガの砲撃兵器が気になる…。[クェン][2002年07月03日(水) 00:16:27]
- つまらないと言う感想を自分としては今回も言わしてもらえない作品ですねモルガがゴジュラスに勝ちましたがやはり経験を積んだパイロットは強いという事でしょうね作戦勝ちのと所が良いですねまともにやったら絶対に勝てないでしょうし、ギガもテスト中なので装甲が薄かったと思いますし1番の勝因は使い慣れたゾイドとパイロットの腕や経験だと思います。最後のオチが最高でした管理人さんはどっちだと思いますか友情出演さんは、自分は男だと思います(答えは出てこないと思いますが)[鞘 海悠][2002年07月03日(水) 00:21:29]
- 単純に楽しむって観点から言ってもWEBコミックは毎回楽しませて貰えますね。で、今回モルガなわけですが、モルガ贔屓な私としては嬉しい限りです。モルガってゾイドは今となっては決して第一線の戦闘で活躍できるとは限らないゾイドですので「輸送部隊」とした事でのリアリティと「走り屋」っていうコミック的な部分を両方見せてくれる所、そんな所はあのWEBコミックの面白い所だと思いますね。ただ、ギガの扱いはこれから発売するヤツなのに、あれはちょっと可哀想かな?(笑[そういち][2002年07月03日(水) 01:12:06]
- 相変わらず凝った展開が面白いです。バックスVsマヤ編との関連性があったのが驚き(笑)ゴジュラスギガの扱いはちと酷いような・・・・(汗)ここで試作[こばやしみちとも][2002年07月03日(水) 08:39:42]
- すみません、エンター2度押ししてしまったようです。ここで試作初号機が失われたせいでギガ登場が遅れた、と言うことなんでしょうか?(笑)しかし商品紹介の32連ゾイドコア砲って・・・・。このメガンテ的必殺攻撃は・・・・頼むからバトストで嫌な扱いはして欲しくないところです(滝汗)[こばやしみちとも][2002年07月03日(水) 08:41:52]
- 一番恐ろしいのはこのことで子供が、ギガ=雑魚と認識しそうなことです。まあバトストでの扱いは確実に最強扱いだと思うので子供は混乱しそうですね。「ギガは強いの?弱いの?」ってね[どっかーん][2002年07月03日(水) 09:18:29]
- 必殺技?ちょっと勘弁して欲しいですね。ただ、ゴジュラスといえども油断したらモルガにもやられることをハッキリ言及してくれたのでうれしいです。デス様だって牛やマンモスに返り討ちにされていますから。絶対無敵の看板を最初から下ろしていることに好感を持てます。ただ、話的に萌えないというか、予想できる展開というか…[ラプテル一等兵][2002年07月03日(水) 09:43:12]
- ギガの武装は簡易版のサウンドブラスターか何かで、背びれはレーダーか、対毒電波対策装置だと思ったのですが・・・・ものすごい大どんでん返しですね。(笑)[さくら][2002年07月03日(水) 10:22:21]
- ギガですが…、メディア初登場でいきなり泥をかぶるハメになるとは…。 作戦負けするのは、圧倒的な力を見せつけてからというのがセオリーだと思うのですが……。 イクスの時もそうでしたが、それより格段に開発費もかかっているであろうギガのセールスがコケることにならないかという疑念が杞憂に終わってくれることを願います。 >2 ナルホド! Q&A1の方に質問が出てましたが、そういう解釈がありましたね!<ギガの装甲 友情出演さんですが、最近ハマッているゲームの影響で性別=生殖能力のない戦闘用のクローン人間だなどという妄想が…。(死死死) [士翼ぺでぃすたる][2002年07月03日(水) 10:38:03]
- モルガのキャノンでギガの後頭部の装甲に穴が開いた描写についてあれは、ギガの装甲に穴が開いたのではなく砲弾の破片が装甲に付着しただけと信じたい・・・・・まあ、ハイブリットキャノンでデススが落ちた件もありますから、この辺はご愛嬌ではないでしょうか。[アーロン毛][2002年07月03日(水) 12:54:16]
- いきなりギガの詳細な設定が・・・。(汗)ギガという名前や最近の恐竜の知名度からしてまさか、とは思いましたが「ギガノトサウルス型」だったのね・・・。やはり二足歩行型の大型に山登りは昔からタブーなんでしょう。デスザウラーも山岳戦苦手だったし。只、落ちても破壊されたことが確認されなかった所にささやかなる「愛」を感じます。ゲスト様ですが、エウロペ南端からどうやって前シリーズに繋げてって・・・。そこは考えちゃいけないのでしょうね。どちらもバトストを基にしたパラレルワールドみたいなものだったのでしょうし「妄想戦記」を謳ってますから。あんまり「公式バトスト」と絡めちゃうと面白みに欠けちゃうんでしょうね・・・。アニメで爆走のモルガでしたがもっとあの「ウネウネ」を味わいたかったよ〜、というのは贅沢でしょうか。[ナマケモノ][2002年07月03日(水) 13:32:27]
- いきなりギガ登場!しかも初戦でいきなり敗退(涙)。モルガのほうを喰らった右頬の装甲が吹っ飛んでいるのがいいですね。どんなに強くても(集中砲火受けて完全無傷とかいう)ドラゴンボール的な強さはあまり好きではないので。今回も表紙は遊べました。マヤが可愛い!何で男なの〜!?(激涙)ちなみに今回の話は恐らく帝国と手を組む直前の話だと思います。だからマッド完成は必然だったでしょう。ギガは間に合わないし・・[いぬやぎ][2002年07月03日(水) 14:54:15]
- まああくまでテスト中の機体ですから・・・・実戦投入を前提とした装備をさせていなかったという可能性が高いです。案外実戦仕様はデスザウラーより頑丈だったりして・・・・・[北条時宗][2002年07月03日(水) 15:03:46]
- これから先、箱裏、コロコロ、電ホビがどうギガを扱うかに興味がわきます。電ホビはwebコミックに比較的寛容に思えますが、コロコロはwebコミックの存在自体抹殺しそうです。[CVN−68][2002年07月03日(水) 19:01:51]
- まさかモルガ主役の話が見れる日が来るとは。嬉しいけど、ヘルキャットかガンタイガーを主役にしたほうがしっくりくる話なのが物足りない。モルガの魅力は逃げ足じゃなくて突撃だと思うよ。相変わらずゴジュラス=やられ役なのは悲しい。マリーナーによる名誉挽回を待つしかないのかな。ゲストは女性だと思う(思いたい)・・・「美しい士官」などという枕詞がついてるのに男だったらちょっとキモイから(好みの問題ですがね)。[ノイエ][2002年07月03日(水) 20:39:45]
- 落ちていったギガはどうなったのか、というところで更に妄想が膨らんでいたりします。落ちても全く無傷だったとか、実は空中で制御が可能だったのでうまく着地していたとか(ゴジュラスっぽくはないですが。) ゲストの性別は制服の打ち掛けが右上だったので女性(男装の麗人)だと思っているのですが惑星Ziでは必ずしもそういう習慣だとは限らないので難しいところです。[jono][2002年07月03日(水) 21:00:47]
- 1> アニメやマンガと同様「バトストとは別物、もしくは平行世界の出来事」なので、あまり気にしないほうがいいと思います。[CVN−68][2002年07月04日(木) 01:17:29]
- ギガはテスト中だったなら、護衛や情報収集用の小型ゾイドがいてもいいと思ったんですが、どうでしょう?まあ、モルガとギガのスピードにほかのゾイドは引き離されたと考えられますけど。やはり、時と場合によってはモルガがギガに勝つというのは、面白いです。[アンキロ][2002年07月04日(木) 08:02:09]
- ギガじゃなくてマリナーでもよかったのでは?正式機と試験機の違いがわからない子供達は見ないだろうって前提なのだろうか?[R中尉][2002年07月04日(木) 10:18:22]
- 途中まではモルガが主役だ〜♪とか、兄貴ステキーッ!とか、いきなりギガあんなんでいいのか!?(笑)とか思ってたような気がするんですが、オチがっ!オチがーっ!!(鼻血)
そして、「一寸の虫にもゴジュの魂」とは誰の名言だったかしら? とか思ってみる。 )ああん、Q&A久しぶりで超キンチョーですわっ。[るんるん教授][2002年07月04日(木) 10:37:51]
- 面白かったです、とても。ゴジュラスギガがいきなり敵役で負け役という番狂わせも意外でよかったです。や、ヤラレ役だけどカッコ良かったです。マヤさんは、リーゼに続いて性別で物議を醸し出す(?)キャラですねえ。・・・ところで、読んでてふと、アニメの「火の玉ムンベイ」を思い出しました。バトルストーリーだとフリーで帝国の物資を運んでましたっけ(関係無いけど)。[ジェイ野][2002年07月04日(木) 22:39:56]
- マヤが大佐だったとは・・・凄い偉いさんだったんですねぇ。谷底に転落したギガについても「撃破した」ではなく「撃退した」ってことになっているので、多分谷底でぴんぴんしているのかも。いずれにしても期待のルーキー、ギガにとっては「ほろ苦デビュー」でしたね(苦笑)。[オジオン][2002年07月07日(日) 11:08:47]
- 砲身のサイズがウルトラキャノン並みであるモルガキャノンが直撃(?)したのに頬の装甲がちょっとはがれただけとは…確かキャノリーユニットって、大型ゾイドも倒せるくらいの威力でありませんでしたっけ?まあでも、ゴジュラス級の最新鋭機・ギガがモルガにいっぱい食わされる…この展開から、スタッフさんの「力のインフレを極力抑えようとしている姿勢」がよく見えましたです。 こういう固定観念を打破するようなお話は今後も増やしていってほしいなあと思いました。[ヴェダイ][2002年07月07日(日) 18:34:14]
- ガイロス軍人=生真面目というイメージが強いので、今回のような「帝国にも妙な連中が」というのはいいですね、こういう愚連隊物は好きというのもありますが、やはりモチーフがモチーフだけにゴジュラスはモルガとは相性が悪いのかな(笑)[カフェサーファー][2002年07月08日(月) 01:46:15]
- 僕としては、もう1つ気になることが、あるのですが、マヤの性別も気になりますがノグチ少佐の写真の後ろの顔が見えない人が気になります。[鞘 海悠][2002年07月08日(月) 09:53:32]
- すいません、もう1回WEBをみたら 後ろの人のことが書いてありましたね、多分ノグチ少佐のゾイドを改造した会社のオーナーさんで走りやの先輩の人ですね。[鞘 海悠][2002年07月08日(月) 23:30:56]
- マヤに声を当てるとしたら、緒方恵美さんか井上喜久子さんかな・・・?[風邪の風来坊][2002年07月09日(火) 11:03:20]
- 解答ではありませんが、インセクトガードナーが新アニメという話がありますが[ zoids][2002年07月09日(火) 18:11:43]
- なぜ、「ゴジュラス」のライバルが、アイアン「コング」なのか。
なぜ、「サラマンダー」ヤ「ガンブラスター」がゴジュラスの味方なのか。
その辺にピンとくる方なら、今回の結果は当然の有様なのです。
そう、「ゴジュラス」は、「二匹のモルガ」に、「崖から落とされて敗北する」ものなのです(大笑)。[にま庵][2002年07月26日(金) 16:30:24]
- 話の主軸自体は面白いと思うんですが、どうも他の要素が狙いすぎていて自分は馴染めません。まあ、人気の維持の為には仕方ないんでしょうかね・・・。ギガについては出だしで少々ケチが付いてしまいましたが、至近距離のキャノリーユニットの威力ならあの損傷も納得できますし、何よりパイロットの腕が確かだったと言う事でしょうね。まあ、商品の宣伝の上では微妙な扱いでしたが・・・。[なゆた][2002年07月26日(金) 18:12:19]
鉄竜騎兵団 さんの疑問 [2002年06月30日(日) 07:11:51]
|
一年前の今日6月30日で/0が最終回、復活とかはあるのでしょうか?
|
- 解りません。ただ、自分としては、絶対に復活してもらいたいです。[ライガ][2002年06月30日(日) 08:18:15]
- ウルトラマンネオスがたしか9月21日で終わるので、そのあとにやってくれると嬉しいんですけどね。[いぬやぎ][2002年06月30日(日) 09:32:35]
- 予定とかはわかりませんがおそらく復活するのではないでしょうか。[トライアンフ][2002年06月30日(日) 19:56:30]
- 復活して欲しいところですが・・・・。すぐ・・・と言うのは難しいかも(汗)大急ぎで企画立ち上げたりすると出来が悪くなりそうで・・・半年は最低練る期間を置いて欲しいところです。それに秋から始まる新ガンダムがTBS系ってうわさも有りますので・・・これが問題かも。まぁゾイドとガンダムを立て続けに見られる、と言うのも嬉しくはあるんですけどね〜(笑)[こばやしみちとも][2002年07月01日(月) 00:25:59]
- 自分は、TVよりもOVAにしてほしいです。やっぱりTVだと対象年齢低くなるし。[風邪の風来坊][2002年07月09日(火) 11:05:30]
- >5 しかしOVAだと宣伝効果が薄いですから、スポンサーも乗ってこないんじゃないですかね? やっぱり玩具が中心なんですから子供にウケてなんぼだと思うので、自分はどうせ復活させるならTVの方が良いと思いますよ。ともかくアニメに関してはやるならやるで勇み足の駄作を作られても楽しめないので、少なくともバトスト第2部が始まって商品的な足場が固まってから企画を立ち上げるくらいで良いのではないかと自分は思います。[なゆた][2002年07月10日(水) 02:13:43]
- 絶対全国ネットでやって欲しい。そのときはもっと大人びたキャラにして欲しい。[どど ][2002年07月16日(火) 19:26:03]
- TV局にいろんな人が「復活しろ!!」とメールを送れば復活すると思います[わかるかな?][2002年07月17日(水) 11:20:11]
- ↑「出来ればゾイドのアニメを復活させてください」くらいならいいですが「とっとと復活させろやゴルァ([孝差][2002年07月17日(水) 13:37:10]
- 続き 」なんて書くとただの脅迫メールになってしまうのでその辺は注意しましょう。[孝差][2002年07月17日(水) 13:38:04]
- 質問に答えてくださった皆さんどうもありがとうございました。[鉄竜騎兵団][2002年07月21日(日) 15:12:50]
ZM さんの疑問 [2002年07月12日(金) 22:02:55]
|
/0で最終話にでてきたウルトラはバンたちの乗っていたやつですか?グラビティっぽいのがついてるし、解説の声はハーマンだったし、そのせりふの内容はバンぴったりいったいどうなんでしょうか?
|
- ありゃ絶対にバンたちが乗ってた超巨大要塞。初代(?)ウルトラです。まあ、確証はありませんが。[ライガ][2002年07月12日(金) 23:15:42]
- 一応、あの世界はバンたちの世界の「ずっと先の未来」らしいです。あの声がハーマンかはわかりませんが、可能性は結構、ありそうですね。伝説として語られるゾイド乗りも素直に考えるならバンのことでしょうし・・・。ウルトラはあのウルトラで間違いないと思います。お亡くなりになっている、あるいは仮死状態のまま、長い時間あそこにああしていたのでしょう。記念モニュメントか何かのように扱われているのかもしれませんね。お話の上では重要では無いのですが、一年半、応援してきたファンは感慨深かったアクセントだったと思います。[ナマケモノ][2002年07月13日(土) 00:10:37]
- これはヘリクツになってしまうかもしれないけどウルトラのあの席に座ってたのは確かムンベイだったとおもうんですけど違いますかね〜[ZM][2002年07月18日(木) 20:48:38]
zoids さんの疑問 [2002年07月09日(火) 18:17:32]
|
ずばり聞きますインセクトガードナーってZOIDSの新アニメなんですか?
|
- 多分これだけ長い時間がたって答えが出て来ませんから、違うと思います。[鞘 海悠][2002年07月09日(火) 21:57:36]
- もしそうだとしたら、主人公機は名前からして、昆虫型ゾイド!?[わかるかな?][2002年07月10日(水) 09:24:45]
- いやむしろ、主人公が昆虫型だったり。ヤンマとか、アゲハとか…あとひとりはなんだったっけ?[雷カノ][2002年07月12日(金) 15:28:13]
- >3.ゲンジとミンの2人ですね。[ジェイ野][2002年07月13日(土) 00:03:47]
- もしそうなら、そろそろ昆虫型ゾイドの新型の話が出てもいいころですが、昆虫型と呼べそうな気がする新型はフライングシザースぐらいのもの。違うんじゃないでしょうか。これから、昆虫型ブロックス大増殖とか言う可能性もあるかもしれないですけど。[奇兵隊士][2002年07月13日(土) 08:33:23]
- ズバリ、ガセネタでしょう。[ボルトロン][2002年07月13日(土) 08:47:04]
- >4.ぐは、ボケなのかマジなのかわからないです・・・(笑)ちなみに「ミクロイド」ならあと一人はマメゾウですな。さて質問のほうですが、以降続報が入ってこない事を考えるとガセの線が濃厚になってきたように思います。[一退役兵][2002年07月13日(土) 11:15:59]
- >7.半ボケです。名前が同じなのは知ってましたが「ミクロイド」の内容をあまり知らなかったので・・・。 で、インセクトガードナーの公式?な情報は以下のアドレスにあります。(以前に公開されたのと変わってません) > http://www.production-ig.co.jp/xebec/newkaizoku/c/02/0213a.htm アニメ『ZOIDS』のスタッフが再結集して製作する作品だそうです。 これは新世紀東京国際アニメフェア21で4分のパイロットフィルムが公開されたらしいんですが、「テレビシリーズ化する」といった決定的なことはよく見ると(上記サイトに)書いてないんですよね。コメントをみるかぎり、シリーズ化したいようですが、もう少し先になりそうですね。 ・・・で、肝心のことですが、「TOMY」の文字も「ZOIDS」の文字もないので、おそらくゾイドの世界とは直接関係ないと思います(あくまで推測)。それでも、個人的には楽しみにはしています。[ジェイ野][2002年07月13日(土) 14:53:18]
- 「カードキ○プターさ○ら」と「ギャラ○シーエンジ○ル」のように、スタッフがほぼ同じなだけで、別物だと思います。[いぬやぎ][2002年07月13日(土) 14:54:47]
- >6 ガセというよりは最初にインセクロガードナーの情報をここの掲示板に書き込んだ人が「ゾイドの続編」と言うことを書いたからその嘘の情報がコンピューターウイルスのようにひろがってしまった、ということでしょう。同じスタッフと言う事は絵の感じなどは似てるということかな?[孝差][2002年07月13日(土) 19:41:05]
- 追加・昆虫メカ(?)が使われる世界だそうで、『ZOIDS』っぽい作品ではありそうです。[ジェイ野][2002年07月14日(日) 09:54:45]
- >7.長年の疑問がやっと晴れました。ありがとうございます。…ってズレてる上にわしら年いくつじゃ――! >4.おおぅ、そういえばそっちもありましたな。[雷カノ][2002年07月16日(火) 12:17:23]
カメラマン志望 さんの疑問 [2002年07月14日(日) 19:00:57]
|
ゾイドのアニメの声優さんは他にどんなアニメの誰の声をやってますか?(ルール違反ならごめんなさい。)
|
- Q&Aに、似た質問がありましたので一応ご覧下さい。[SEI][2002年07月14日(日) 20:26:33]
- Q&A3、の間違いです。すみません。[SEI][2002年07月14日(日) 20:26:51]
わかるかな? さんの疑問 [2002年07月10日(水) 13:53:10]
|
ジークの事を「白いオーガノイド」とか「銀色のオーガノイド」って言ってますけど、どっちが正しいんですか?
|
- 白銀のオーガノイドってのが正解かな?実際にはビッツ(銀)みたいな色なんじゃないかと思います。[いぬやぎ][2002年07月10日(水) 14:33:19]
- くっつけて、白銀のオーガノイドって言ったらどうです?[okakaka2][2002年07月12日(金) 09:34:04]
梅燕 さんの疑問 [2002年06月28日(金) 16:28:29]
|
TV第2部の「漆黒の翼」でのミュラーの台詞の中に出て来た「ノィエーラ」この言葉の意味は何なのでしょうか。?
|
- あれって、「ドラゴンヘッド要塞への攻撃を開始せよ」と言う暗号だと思います。[ライガ][2002年06月29日(土) 16:30:07]
- 単語自体はおそらく、ドイツ語のNeuerer(革新者)だと思います。[okakaka2][2002年07月11日(木) 13:44:04]
- ↑アニメゾイドは、ほとんどの名前がドイツ語に訳せますね![鉄竜騎兵団][2002年07月11日(木) 17:42:02]
金槌頭 さんの疑問 [2002年06月23日(日) 02:52:31]
|
アニメのZOIDS(バン君がでてたほう)とスラ0の関わりってあるんでしょうか?(サラはリーゼの子孫とかなんとか・・・え〜?)
|
- 少なくともどちらも惑星Ziが舞台であると言う以外は主だった関連性はありません。最終回では世界観がつながっていると言う事をにおわせる演出はありましたが、バンたちの時代から数百〜数千年後の世界という設定らしいので登場人物に関する繋がりはまず無いと思われます。[なゆた][2002年06月23日(日) 04:50:35]
- 千年単位で家系が判っている(と主張している)のは、世界広しといえど日本の皇室ぐらいのものですからね。外見上や設定で全然関係ない人が子孫という可能性だって十分あります。そこらのウェイトレスのお姉ちゃんがバンから数えて30代目とか、ジャンク屋のおっちゃんがシュバルツ家の末裔とか。[奇兵隊士][2002年06月23日(日) 07:58:38]
- 「前シリーズから年月の経ったという設定の惑星Zi(ズィー)を舞台に、ゾイドバトルが繰り広げられる。」と、毎日放送ホームページ(『/0』)に書いてありました。前から数えて何年後の未来かという明確な設定はないです(数百年とも数千年とも定かではありません)。また、本編でも普段は前作との関係を見せてません。というより、意図的に明確にするのを避けていた(←設定にゆとりを持たせる為に)のでは?と私は思います。 そんな中で、終盤以外での前作との関係というと・・・シャドーフォックスの初登場した場所がイセリナ山だったりしますね。ジャックとアーバインの関係も気になりますが(^^;子孫というよりむしろ生まれ変わりだったりして? ―――『/0』がそのような作品なのは、(作品の舞台は)戦争が忘れられ強い力を持つ国家の存在も薄まり、満たされた無軌道な時代の中で人物達がどのように生きているかってコトを描かんとしてる(私見)から、でしょうか?[ジェイ野][2002年06月23日(日) 12:35:15]
- ライガーゼロ&バーサークフューラーのブラックボックスの中にオーガノイドと思しき影が出てたりしていました。ジークやシャドウ自身ではないとすると、彼らの子孫だったりするのかも…何故ゾイドのシステム内に居るのかは謎ですが(^^;[央紫][2002年06月23日(日) 18:03:11]
- 伴達の世界の未来の世界という以外大きな括りはありません。数千年後の世界というのが一般的に言われていますが、その間新型ゾイドが全く出ていない事を考えると、数年もしくは数十年後程度の未来なのかもしれません。いちおうトロスファームがあるのがレッドリバー基地跡地だったりするがあまり大きくクローズアップはされていません。[いぬやぎ][2002年06月24日(月) 17:20:20]
- バンの事が伝説に残ってるくらいかな?ゼロとフューラーは、エキサイティングブースターのカードに、興味深い事が書かれています。[ライガ][2002年06月24日(月) 21:58:28]
- 皆さんありがとうございます。エキサイティングブースター売ってません・・・(泣)[金槌頭][2002年06月25日(火) 16:03:50]
- ちなみに、書かれてることは、 ライガーゼロ・BiS「共和国最新のアルティメットX。多彩な武装に加え、戦闘を学習するオーガノイドシステムを装備したライガーゼロの可能性は無限大。」 [ライガ][2002年06月25日(火) 17:42:31]
- すいません、途中でEnterキー押しちゃいました。続いてバーサークフューラー・VeS「共和国のアルティメットXであるライガーゼロに対抗して作られた、帝国軍のアルティメットX。戦闘を学習する事で強さは無限大。」以上です。すいません、ネタバレフィルターもかけ忘れました。[ライガ][2002年06月25日(火) 17:47:08]
- グラヴィティカノンを背負ったウルトラが生きていたので、数千年単位ではないと思い込んでおります。[okakaka2][2002年07月10日(水) 10:21:30]
- ↑ あれ? ラストの廃墟と化したウルトラがバン達の世代のもので、本部(?)として使われていった[なゆた][2002年07月10日(水) 12:26:46]
- (続き)ウルトラは別モンなんじゃないんですか?[なゆた][2002年07月10日(水) 12:27:38]
- >11、12.最終回ラストシーンのハーマン(と思しき人物)のしゃべりは先代ウルトラのブリッジでビットが聞いたものでしたから生命活動を停止してはいないと見ることもできます。アニメゾイドでは、ゾイドは死ぬと石化しちゃいますからブリッジに上がる以前にゼロとフュ―ラーのバトルで崩れおちてるんじゃないでしょうか(あのウルトラがご臨終の場合)。[雷カノ][2002年07月10日(水) 13:39:25]
- アルティメットX内のオーガノイドシステムってジーク等のオーガノイドを人工的に再現したものという説もありますが・・・[さくら][2002年07月11日(木) 09:29:23]
- こういうのは、書いて良いのかどうか迷いましたが、自分は4000年後と何かに書かれていたような感じがしましたが、多分決まった公式的と答えは、ないと思います、多分オーガノイドシステムやデスの尻尾やウルトラの残骸から見て、皆さんの想像にまかせますみたいな、感じでは、自分的には想像が膨らむので、へたに、バンの子供が主人公等という設定よりもそいう設定のほうが、すきですね。[鞘 海悠][2002年07月11日(木) 12:18:00]
okakaka2 さんの疑問 [2002年07月10日(水) 09:23:02]
|
ゾイドの体内には、外部とは別に重力がはたらいているのでしょうか?(Mr.ヒルツも潰れなかったし、Dr.トロスも浮かばなかったし・・・)
|
- トロス博士のことはよく覚えてないのでコメントは控えますが、ヒルっつぁんとデスティに関してはありうるかもしれませんねぇ。 軌道上から落下してもビクともしていなかったのも、重力制御によって飛行とまでは行かなくとも、自重を軽減して落下時に減速したり、また仰っているとおり重力攻撃から体内の重要器官や搭乗者をガードしたりといった防御に用いていた。と考えると説明しやすくなるような…。 また、よく出る「科学的に考えるとロボット兵器が自重を支えられるわけがない」という愛のないツッコミに対しても、全てのゾイドが大なり小なり重力制御能力を持ち、自重を低減することで高い運動能力を実現していると考えると、ゾイドの高性能や通常機械兵器に対する優位性を理屈づけることもできますね。 他にも、オリジナルデス様がグラビティカノンを跳ね返せたのも、やはり強力な重力制御能力を持っていたからだと言えば辻褄が合いますし…。[士翼ぺでぃすたる][2002年07月10日(水) 12:33:02]
なはなは さんの疑問 [2002年07月07日(日) 14:44:52]
|
バンやレイヴンは、ゾイドを操縦するとき、いつも右手側のレバーを押したり引いたりしていますが、あれはいったい何の機能を持ったレバーなのですか
|
- 何かをする時に必ず動かしている印象がありますので、スロットルではないでしょうか。その時に必要なエンジン出力に変えているということで。 叫びながら、操作していますから、音声入力によって、いろんな機能に切り替わっているという可能性もありますね。イオンブースターオンと叫ぶとブースターの出力調整用になって、ブレードアタックと叫ぶとブレードの出力調整になるとか(出典は某ネオゲッターです)。[奇兵隊士][2002年07月07日(日) 20:49:45]
- 乗馬の「手綱」・・・みたいなものかしら。 でもって、手綱の使い方は知らないのでした。(駄目じゃん)[ジェイ野][2002年07月09日(火) 23:16:45]
國枝 みつき さんの疑問 [2002年07月09日(火) 08:33:15]
|
「ゾイド惑星Zi」の中で、クーゴが連れているスエイプはどんな生き物なのでしょうか?
|
- 遺伝子操作で作られたあの時代の人工生物・・かなぁ?ラゴス島に3匹置いてくるとすごい事になる(?)[いぬやぎ][2002年07月09日(火) 17:29:23]
- あの漫画の中の地球人は結構いろいろな星に行っているっぽいので、その際に手に入れた異星生物とも考えられます。[さくら][2002年07月09日(火) 18:03:38]
ジェノスキ− さんの疑問 [2002年06月24日(月) 16:18:00]
|
スラ0にてベガが初登場する話でビットたちがいったゲ−セン(!?)のようなとこの駐ゾイド場(笑)にムンベイのものと思われる赤いグスタフがあったけどあれはいったい何!?
|
- 単なる同型機でしょ。グスタフだって量産されてるんだから。[あーろーん][2002年06月24日(月) 16:20:20]
- ちょっとしたファンサービスだと思います。気付く人は気付く程度の。ベターマンで主人公の部屋に張ってあるガガガッチのポスターみたいなものですね。[いぬやぎ][2002年06月24日(月) 17:17:07]
- ムンベイの事もちょっとした伝説になっていて、運び屋の間ではあれが縁起の良いカラーリングになってたりして(いや、むしろ縁起が悪い!?)。それはそうと、記憶によるとグスタフ・エヴォリューションになってたような・・・。[ジェイ野][2002年06月29日(土) 21:56:39]
- ・・・ところで、トロス博士とジェミーパパが落ち合って話していた酒場跡の壁に貼ってあった写真にあの配色のグスタフや前作主人公?に見える人物が写っていたのに気付いた方いらっしゃいます?[一退役兵][2002年07月01日(月) 20:32:09]
- ↑僕は、気づいていましたよ。ただ、あれって、変身後?のジェミーがバンに似ているのを考慮すると、前作主人公に見える人物は、若いころのジェミーのパパだと考えるのが自然だと思います。[ど素人][2002年07月05日(金) 02:26:50]
- 5>遺跡の酒場後で話をしているシーンですから、〇〇カラー100年プリントの進化系、惑星Zi1000年プリントか何かの写真だと私は思っていました。隣にいる人ハーマンぽく見えたような記憶があるし。[奇兵隊士][2002年07月06日(土) 00:25:32]
央紫 さんの疑問 [2002年06月21日(金) 00:00:11]
|
TV第1部の「共和国の一番長い夜」「首都攻防」で出てきた帝国軍偽装艦隊のゾイドは何型の何というゾイドなのでしょうか?
|
- クジラ型のホエールキング/ホエールカイザーと思われます。特別なサイズなのでアニメスペシャルですかな。[そぐろー][2002年06月21日(金) 01:15:24]
- 補足、バトストではホエールカイザーは旧大戦時の中央大陸戦争後期に初登場し、大きさは不明(?)ディメトロドンが数機運送可能です。素早く言うとジェノザウラーの箱写真(笑)ホエールキングは、帝国軍の西方大陸撤退時に確認されており、全長がいくつかの説があり(苦笑)345メートルというのが一番大きな値です。キットの解説ではもう少し小さくなっていますが、それでも200メートル以上あります。[R技術少佐][2002年06月21日(金) 12:48:04]
- たしか、ニューヘリックシティの最後あたりで、一般兵がそのZOIDSの名前を言っていたような気がしたのですが[ステルスファン][2002年06月22日(土) 18:10:36]
- 自分が見た限りでは、コミック版に登場した「[風邪の風来坊][2002年06月27日(木) 14:29:50]
- ↑追加。「リヴァイアサン」だと思われるのですが・・・。[風邪の風来坊][2002年06月27日(木) 14:31:07]
- ↑「レヴィアタン」では?一応、リヴァイアサンとでも読めますが。コミック版では、「レヴィアタン」と表記されていましたよ。[ステルスファン][2002年06月27日(木) 15:54:25]
- ↑(コミック読み返す) そうでした。確かに「レヴィアタン」でした。フォローありがとうございます。[風邪の風来坊][2002年07月04日(木) 13:33:02]
トライアンフ さんの疑問 [2002年06月28日(金) 18:44:36]
|
昔、アニメでシュバルツ少佐の乗っているアイアンコングにコードみたいなのがついていて途中で切り離していたのですがあれはいったいなんなのでしょうか?
|
- そのコードはブラックホーンにつながっていました。有線で会話するためのものですね。 無線では傍受されますから有線を用いたのだと思います。[DOM][2002年06月28日(金) 19:16:04]
- ジャミングスノーの影響で通信が出来なくなるからかと思っていましたが、さすがにあそこまでは影響しませんね(^^;[央紫][2002年06月28日(金) 23:25:25]
國枝 みつき さんの疑問 [2002年06月27日(木) 14:04:01]
|
エキサイティングブースターのライガーゼロとフューラーのカードに共和国・帝国という表記がありますが、スラゼロの世界ではこの2大国家は存在しているのでしょうか? 劇中で見る限り国家の概念はなかったようですが・・・。
|
- 歴史の教科書に名前だけ存在している(はず)。[ステルスファン][2002年06月27日(木) 15:55:45]
- BFは海底遺跡(?)に封印されていました。 あるいは、出所のよく分からないゼロと共に、帝国と共和国が存在していた時代に造られたゾイドだということを表していたりするのかも。[士翼ぺでぃすたる][2002年06月27日(木) 17:12:12]
- あれ、ビットやリノン、ベガ、ストラのといった/0キャラも共和国・帝国にわかれていたような気がしますが>エキサイティングブースター[CVN−68][2002年06月27日(木) 17:43:51]
- (追記)ゼロとフューラーの共和国・帝国表記もそれと似たようなものでしょう。[CVN−68][2002年06月27日(木) 17:47:13]
- エキサイティングブースターはZBCGの延長上にある商品なので、/0キャラに関しては便宜的に帝国・共和国に割り振られているにすぎませんので、あの類別に関してはあまり設定や世界観とはかかわりが無いと思われます。[なゆた][2002年06月27日(木) 18:27:38]
鞘 海悠 さんの疑問 [2002年06月26日(水) 10:15:38]
|
0に出てくるブレードやガンスナやサイクスはOSを装備していないということはバトストのブレードやガンスナやサイクスよりも弱いのですかね(レオンブレードは野生に近そうなのでバトストのライガーゼロに近い気がしますが)そしてライガーゼロはOS(バトストのOSとは別物の気がしますが)をつけた方が強くなるのですかね。
|
- アニメのジェノザウラーはフットロック無しでは撃てないようだし、フットロックを使用しても発射中に向きを変えると脚が折れたりしてましたが、バトストのジェノザウラーはむしろアンカーを使ってるほうが珍しいです。故に、少なくとも「ジェノザウラーは荷電粒子砲の反動に[G.F.][2002年06月26日(水) 10:30:21]
- たいする許容量ではバトスト版のほうが優れている」のではないでしょうか? ...これだけではどちらの方が強いとはいえませんが(汗) ライガーゼロについては、操縦系のことを考慮せずに出した『計算上』はかなり強くなるのだとは思いますが『実際』はほとんど扱えず、結局[G.F.][2002年06月26日(水) 10:34:08]
- は『強くない』と言われるようになるのでは? [G.F.][2002年06月26日(水) 10:37:01]
- バトストとアニメ、両世界ともに別物なので比較すること自体無理があります。[CVN−68][2002年06月26日(水) 12:14:31]
- バンのブレードはジーク謹製とはいえ、最終決戦時には合体せずにスティンガーを圧倒してましたし、アーバインのサイクスやナオミ、リノンの(この娘っこはどうかな〜?)ガンスナの活躍を見るかぎり、それほど弱いと言うほどの印象はありませんね。ライガーゼロにOSは…どうなんでしょうかね?バトルストーリーのゼロにオーガノイドをつけると案外、/0のゼロみたいな自己中ライガーになったりして。[雷カノ][2002年06月26日(水) 15:01:03]
- アニメには「オーガノイドシステム」と言う代物は全く出てきません。/0に出てきたのは学習機能みたいなもので、「ゾイドコアを無理矢理活性化させて凶暴化させる」と言うバトルストーリー版のオーガノイドシステムはまったく異なるものです。 アニメとバトストは切り離して完全に別な物と考えた方が良いでしょう。同じと考えると混乱することだらけです。[SEI][2002年06月26日(水) 17:44:34]
- 4の方も仰ってますが、バトストとアニメではゾイドの大きさからして違うので、同じ機種でもどっちの戦闘能力が上なのか比較はほとんど不可能です…。 例えばライガーの場合、アニメ版の方は推定でバトスト版より20%近く小さいのではないかと思われますんで…。[士翼ぺでぃすたる][2002年06月26日(水) 17:48:32]
トライアンフ さんの疑問 [2002年06月24日(月) 18:39:35]
|
バンやレイブンはゾイドを運転していますが、ゾイドを運転するには免許や年齢制限はないのでしょうか?
|
- コッチに書き込んでもいいのかな? とりあえず、ウィンドコロニーはじめ劇中に登場した場所の多くは発展途上国並みのド田舎です。 ウィンドコロニーには駐在さん等もいなかったようです。 ああいう状況下では、たとえ免許制度があったとしても機能しないでしょう。 教習所も無ければ違反を取り締まる警官もいないんですから。[士翼ぺでぃすたる][2002年06月24日(月) 20:54:33]
- 惑星Ziではもともと、ペットや牧畜用としてのゾイドが人間と暮らしていたと考えると、ゾイドが人間と暮らすのはあたりまえすぎて、免許や年齢制限が必要という発想が生まれなかったのではないでしょうか。戦闘用ゾイドに関しては、違法であっても取り締まれなかったとか。[アンキロ][2002年06月25日(火) 08:54:46]
- ゾイドは免許や年齢ではなく「心で動かすんだよ(元皇帝誘拐犯談)」だそうですので、大丈夫でしょう。[雷カノ][2002年06月26日(水) 14:40:12]
ジェノスキ− さんの疑問 [2002年06月20日(木) 16:44:09]
|
バックドラフト団の基地にあったデススティンガ−の尾はやっぱりジェノと同様に遺跡からとってきたんでしょうか?
|
- 何かサラさんの台詞から考えたら、どうやらバックドラフト団に在った物だそうです(うつろ覚え)。[ライガ][2002年06月20日(木) 21:07:36]
- ジェノザウラーは自然には生まれない特殊なゾイドです。それを手に入れるぐらいですから、やっぱり遺跡から掘り出してきて保管してたとかじゃないでしょうか。デススティンガーはアンビエントが生成した一体きりしかいないでしょうし。複製したものだとしても、オリジナルのデータは必要なはず。・・・まてよ?そうするとどっかに残ってたデータがバックドラフト団に流れたって可能性も…。ってゆうか、はっきりとした設定はないみたいです。(スミマセン)[ジェイ野][2002年06月20日(木) 22:53:48]
- /0については細かい理屈よりもエンターテイメント性を追求した作品ですから、あれはあれで一流のギャグなんじゃないでしょうかね。(笑) 細かい設定や理屈などは初めから無いんじゃないかと思いますよ。[なゆた][2002年06月20日(木) 23:29:35]
- そういやぁ、ラオン博士の親戚のお友達にサソリにそっくりなギッチョンチョンでプラ〜って口癖の超生命体がいたなぁ。[雷カノ][2002年06月21日(金) 13:16:38]
- 3)なるほど、そう言う考え方もありますね。全く別物と考えれば解りやすいですし。[紋別市民][2002年06月21日(金) 14:35:41]
- >3.ま、/0に関して言えば、其の手のツッコミは「野暮」なんでしょうね。[ボルトロン][2002年06月21日(金) 17:43:50]
- 多分その辺の補完は何も考えてないと思います。いい意味でも悪い意味でも。[いぬやぎ][2002年06月22日(土) 13:45:22]
- ガーディアンフォース編で、デススティンガーは一度尻尾を切り落とされています。その後再生させてからデスザウラーに鳩首されましたが、斬られた方の尻尾はイブポリス近くに放置されたままになってました。[とりのひと][2002年06月22日(土) 18:19:44]
- >8 鳩首は吸収のtypoです。すみません。[とりのひと][2002年06月22日(土) 18:23:09]
グレネード参 さんの疑問 [2002年04月10日(水) 18:11:01]
|
アニメ1・2部のed どんなんだったか忘れちゃいました。それぞれのタイトルを教えてください。
|
- 1部:「帝都炎上」、2部:「明日への帰還」です。1部のタイトル、これだけ見ても1部終了とは気付かないでしょうねぇ(^^;[央紫][2002年04月10日(水) 23:27:25]
- スタッフロールじゃなくて、お話自体ですよね? 2部の最終話は、スティンガーのゾイドコアと融合したヒルツが、これまたデスザウラーと融合し、これを倒そうとバンとレイヴンが初めて共闘して、ブレイカーの荷電粒子砲でデスのEシールドと胸部の装甲を破り、とどめはブレードがグラビティーカノンで発射され突っ込んでいき、デスのコアを貫き、ジークとフィーネを連れて無事脱出、でした。[REI−エメラダ][2002年04月11日(木) 02:04:46]
- テーマソングのことなら、OP:「Wild Flowers」(1,2部共通)、ED:「Song For...」(第1部)「CHASE」(第1,2部)になります。[黒狼][2002年04月11日(木) 16:25:03]
- 他にもエンディングテーマは、「INTO YOURSELF」(第2部)「Your song」(第2部)があります。[新世紀の魔術師][2002年04月11日(木) 23:11:20]
- 私的には、帝都炎上で最終回でもよかったと思う、でもあれじゃはっきりしないから、「明日への帰還」で最終回しないと後味わるい。[ステルスファン][2002年06月22日(土) 18:16:39]
雀男(スズメン) さんの疑問 [2002年06月20日(木) 20:15:06]
|
失礼な質問かもしれませんが「ゾイド新世紀/0」は打ち切りなんでしょうか?某有名サイトでそんなことを言ってる人がいましたが。すいませんが教えて下さい。
|
- ウルトラシリ−ズを捻じ込む為に円谷プロが金で押し切った・というウワサを聞いた事があります。[改][2002年06月20日(木) 20:32:19]
- いえ、打ち切りではなくもともとそういう予定だったそうです。[CVN−68][2002年06月20日(木) 22:05:24]
- コレもよく誤解されてますが、2クール契約が残っていたのを、バン編でつづけるか、まったくの新作かで検討した結果、/ゼロを放送する事になったんです。この時点で7月からのコスモスの放送は決定しており、断じて打ち切りではありません。たとえものすごく人気があっても契約期限切れで2クールで必ず終わる運命だったのです。この件でウルトラを攻撃するのはとても醜くく、また筋違いの事なので、絶対に止めてほしいです。[すてすて][2002年06月20日(木) 22:05:53]
- 「某有名サイト」だけだと、どこのことなのか判らないのですが・・・情報に信用の置ける所なのでしょうか?とりあえず、インターネットにおいてははっきりと情報元が公式であると判らない場合(または自分で確かめていない場合)、あまり確かなものだと思わないほうが良いと思います(お節介ですみません)。・・・そうすると、私の発言とかも疑う必要があるってコトですね・・・ま、いっか。「/0」の放送時に番組製作に関わる方が仰っていたことですが、放送期間は初めからの予定通りだそうです。←これも、その人が当時ここへ書き込んだ事を根拠にして話していますので、100%と保証するわけにはいかないのですが、身分を明かした上での書き込みでしたので、さすがに信じても良いと思います。[ジェイ野][2002年06月20日(木) 22:45:12]
- ↑4. あ、質問では単に「そんな噂を聞いたから本当なのか確かめたい」って仰ってただけですね。私の発言は余計だったかもしれません。失礼しました。[ジェイ野][2002年06月20日(木) 22:47:22]
- 実際には、TOMY側は、時間帯や放送局の変更等で番組を続けたかった様ですが、様々な問題をクリア出来ずに断念せざるを得なかった様です。いわば「運命を変える事が出来ず事実上打ち切られた」ってコトですかね。まぁ、確かに「三者」の間にはイロイロと不透明なコトが在ったようですが。まぁ、あの「業界」は一般社会の常識では図れない特殊な世界ではあります。[ボルトロン][2002年06月21日(金) 08:10:29]
- 企業は利潤を追求するのが当然の姿ですから、お互いに水面下での暗闘は当然在って然るべきでは?もっとも、表にも出て来ないでしょうけど。>4の方も仰っていますが、2Ch(?)の情報は基本的に「ネタ」だと思っていた方が無難です。私の書き込みも同様ですが(^^;)結局、最終的に判断するのは自分自身です。[ボルトロン][2002年06月21日(金) 08:25:16]
- 色々教えてくれて、ありがとうございます。某有名サイトとはボルトロンさんの言ったとおりのとこです。あまり一般では評判が悪いので名を伏せました。すいません。[雀男(スズメン)][2002年06月21日(金) 09:05:13]
ライガ さんの疑問 [2002年06月17日(月) 15:52:39]
|
今月の「ゾイド惑星Zi」を見てて思ったのですが、バンの親父さんの特攻とケーニッヒの自爆は同じような物なのでしょうか?
|
- バンの親父さんは自爆したのではなく、コマンドウルフのリミッターを解除し、オーバードライブさせて戦ったんだと勝手に解釈しています。[いぬやぎ][2002年06月17日(月) 21:29:02]
- ケーニッヒの自爆に近いのは、バンに自ら特攻技を使わそうとしたコマンドではないかと。[DOM][2002年06月18日(火) 00:27:22]
- コロコロのほう、ようやく拝見しました。使い方としては似たようなものみたいですね。ゾイドコアをオーバードライブさせてエネルギーを主要武器に集中させるか、それ自体を武器にするかの違いでしょう。(漫画版お父んのラグナレクファングは「全ての残りエネルギー」でしたけど)。わたしゃどっちかってーと、バンの親父さんというよりはFF2のミンウさんの方を思い浮かべてしまったんですが…。[雷カノ][2002年06月19日(水) 12:24:45]
- 私はコロコロコミック今月号の漫画を読んでいないのですが、御質問を確認した方が良さそうなので、お聞きします。この場合、アニメ版バン父と漫画版バン父のどちらを指しているのでしょうか?[ジェイ野][2002年06月19日(水) 22:11:30]
- >4、バンの親父さんはアニメの方です。[ライガ][2002年06月20日(木) 15:36:30]
- >5.お答え頂きありがとうございます。で、漫画のほうも確認したのですが、確かにアニメのダン・フライハイト少佐の最期に似ていましたね。結局の所、具体的に親父さんが何をしたのかはわからないのですが、逆に言えばもしかしたらケーニッヒウルフと同じような事をしたのかもしれませんね。(規模はもっと大きそうでしたが)[ジェイ野][2002年06月20日(木) 22:58:08]
封神龍Cocoa風味 さんの疑問 [2002年06月09日(日) 22:29:22]
|
「ゾイド妄想戦記」第ニ話の感想をどうぞ【管理人権限質問】
|
- NORTONの調子が良くなって(というか入れなおして)やっと見られました。 新ゾイド最大の謎、ジェノブレイカーが赤いわけが説明されたということなんでしょうかね、これ。 最新鋭機が配備されないレベルの基地にダクスパがいる辺り(新鋭機であって最新鋭機でない)、ちょっと先の話なんでしょうか。ダクスパのいる基地にサラで低空爆撃を仕掛ける辺りジャミング対策ができているようですし。それはそれとして、ヘルキャットのジャンプ攻撃でやられるなよサラマンダー。[奇兵隊士][2002年06月09日(日) 23:13:06]
- ・・・いや、あれは赤い色そのものを恐れたのではなく、あのジェノブレ(天麩羅)に偶然浮き出た血のような模様がゾイドに怖がられただけだと思います。赤色そのものが怖がられたのでは、コングPKはPK師団の旗艦と役目を果たせないし。ってゆうかジェノブレの体色ごときが最大の謎って・・・そんな安い・・・。[大三元][2002年06月10日(月) 00:13:27]
- 第1話につづいて、妄想を書き立てるお話でした(笑) あくまで「妄想」なので「何でダクズパがいる?」とか、「何故に体色が恐怖を誘発」とか、「ヘルキャットにやれれちゃうサラ」etcの理由は考えなくてもいいのです(苦笑) 「妄想」に理屈つけてたらきりありませんし・・・[みずかみ][2002年06月10日(月) 03:02:50]
- 大暴れの上に天麩羅・・・。笑いました。怪物性と悲壮感を見せたリッツ機、ダークヒーローともいえたレイヴン機などメディアごとに違った印象をもったジェノブレイカーですが、今回みたいのも好きです。こんなことを言うのも変ですが何だか「可愛さ」まで感じました。(絵柄とお話のおかげ?)[ナマケモノ][2002年06月10日(月) 05:50:31]
- ジェノブレ一筋の妹(小6)が激怒していましたが、「天麩羅」の読み方が分かっていなかったらしく、何とか難を逃れました(笑)。で、感想ですが、面白かったの一言に尽きます。しかし、最も気になったのは焼けた小麦粉が袋ごと顔面に直撃したお姉さん(笑)。大丈夫なんでしょうか(笑)。[CHASE][2002年06月10日(月) 18:42:20]
- ウェブコミックで出たことのない荷電粒子砲がジェノブレのおかげで出るか・・・と思ったら出なかったのは残念。でも「天麩羅」が友人とともに大うけだったのでグー!![ジョニー][2002年06月12日(水) 16:25:08]
- 天麩羅は海老ではなくて蟹にしてほしかった。とはいえ、ジェノブレイカーやゼロは強いくせに兵士から評判がよくないというあたりが面白いです。あと、DSよりジェノのほうが強いのは納得、というか安心しました。[アンキロ][2002年06月13日(木) 07:59:43]
- 「強力なんだけど扱いにくい」ゾイドが妄想戦記での主役の共通項なんでしょうか?ゼロパンツァーしかし、ジェノブレしかり。しかし天ぷらになっておとなしくなるジェノってのが可愛いかも(笑)まぁアニメのキャラ使ったオリジナルバトストでやったらレイヴンファンに剃刀送られそうで出来ませんけど(ぉ)今回も面白い話でした。[こばやしみちとも][2002年06月15日(土) 13:16:20]
封神龍Cocoa風味 さんの疑問 [2002年04月30日(火) 18:45:47]
|
「ゾイド妄想戦記」第一話の感想をどうぞ【管理人権限質問】&まだメンテ中の為、予告無く書き込み停止になる場合はございます
|
- 掲示板での書きこみを見て早速見てきました。 面白い! すごくツボでした。軽妙なノリとミリタリーテイストな小話がぴったりあっていて楽しい。パンツァーの腹這い移動が可愛い上に理にも適ってそうで味がありました。絵も可愛くて、こういうのも好きですね。次も期待してます。[ケイジ・アル][2002年04月30日(火) 19:02:22]
- 絵柄はホンワカですが、ストーリーが猛烈に渋くないですか? ティーガー戦車のようなパンツァーのだだっ子ぶりにシビレました。 前作や機獣新世紀と比べると「戦記的な匂い」がプンプンして、続編に猛烈に期待してしまいます。 こんにちは様>あれは「バトルローバー」です。 旧時代の共和国側24ゾイドの一体で、現シリーズではガシャポンか何かで販売されたはず。 あの機体は寒冷地での輸送用に荷台とカンジキを装備している様子。う〜ん、芸コマ![AGWSぺでぃすたる][2002年04月30日(火) 19:02:44]
- 題名といい内容といい、宮崎駿氏の漫画を多少なりとも意識しているのかなと思いました。戦記風味が実に面白く今後に期待しています。[しろう][2002年04月30日(火) 20:38:01]
- ライトでコミカルな雰囲気が実に良かったです。ライガーゼロパァンツァーって以外と弱かったのね、デスステも量産されているは例のインターフェイスのせい?[ヤマケン][2002年04月30日(火) 23:31:13]
- パンツァーが使いにくい機体であることがほどよく強調されていて、面白いですね。絵柄も可愛く、お話の構成は簡単なのに、ミリタリーチックな色合いもある。ゾイドが好きな人ならば結構、入り易く、楽しめそうな作品ですね。登場ゾイドのキット解説がコミックと共に読めるようになっているのにはニヤリとさせられました。しっかり宣伝してますね。[ナマケモノ][2002年04月30日(火) 23:33:20]
- まずはエリス中尉萌え(ぉ)ただ登場人物の描写が少ないような気がします。戦記ものならそれで良いんですがね(笑)ゼロの無敵ぶりが制限されていたりするあたりに渋さが見えます[R技術少佐][2002年05月01日(水) 11:38:22]
- 何故かラスカルにしおを思い出して...(汗) こういう作品をこそもっとメジャーな場所で発表すべし、ですな(コロコロとか店頭チラシとか)。来月はどのゾイドが登場するか楽しみ。エレ象、スピノか?[あなろぐ餅米][2002年05月01日(水) 14:24:06]
- なんか、今まで見ていたゾイドの漫画と比べると「ほえ〜」っとしたムードが漂ってますね(爆)7.の方も言ってますが絵の雰囲気とかキャラの会話のノリにラスカルにしおのミリタリーギャグ漫画に近いものを感じましたwエリス中尉の「あばれはっちゃく」には大爆笑でした。次回もこういった形で陽のあたらないゾイドたちを主役にして妙なのりの戦記を繰り広げてほしいものです。[こばやしみちとも][2002年05月01日(水) 23:47:29]
- 素体ライガーが非常にかわいかったです。(それだけか!?)[猫ライ][2002年05月03日(金) 10:00:13]
- 私的には×です(涙)期待してたのですが…可愛い絵だなぁとは思うのですが、もっとゾイドの生命感のようなものがほしいです。ストーリーにもドキドキ感が感じられないし…(あくまで、私の好みの問題のような気もしますが…)[K][2002年05月03日(金) 17:19:44]
- 今回の話は戦記物のパロディとしての面があるので、兵器としてのゾイド描写が中心になっていますね、それに「あばれ〜」や「このモデルに〜」とか妙に懐かしいネタが(笑)ある意味人を選ぶかも、一話完結形式なので色々な話を読めそうです。あとキャラデザを担当した方の名前がのっていないので(何か理由があるのかな?)誰なのか気になりますね。[カフェサーファー][2002年05月04日(土) 02:42:17]
- 我々が待っていたのはこういうゾイドだぁぁぁ!! 初めて心から楽しめるゾイドでした。惜しむらくはwebコミックの都合上、目に止まる層が少ないこと。何回か連載したら本にまとめて一般発売して欲しいな。感想的には、「妄想…宮崎駿の「妄想戦記」から来たのかなぁ…でも大感激」「コロコロでは無敵のようなゼロが実は兵士に凄い負担をあたえる存在」みたいな描写が凄い。この展開なら、さそりんやサイクスがやられても全然OKですにょ。 ただ、エリス中尉、某ゾイド少女同人誌に登場したイラストの眼鏡っ子とそっくりなんですが…トミーも見たのかな?[ぷちじぇの][2002年05月04日(土) 09:51:54]
- パンツァーの通常砲撃で3体まとめて撃破されるあたり、量産型のデススティンガーは装甲も含めて弱体化しまくっているようですね。でもバランスを取るにはこれぐらいで丁度いいのかも。「吹雪が味方」というのは吹雪の中では荷電粒子砲の威力が減退して使えないという意味でしょうか。それなら遠距離砲撃戦で一方的に敗れたのも、デススティがパンツァーより弱いという結論に安易に結びつかなくていいと思うんですが。 次は海戦か空戦物が希望ですね。[奇兵隊士][2002年05月05日(日) 08:43:11]
- 私も最初絵柄にびっくりしましたが、内容は旧バトストを思わせる良い意味で地味な物語で、とても好感が持てました。アニメ設定では無敵のゼロとチェンジアーマーシステムですが、実際に戦うとなるとこういう問題が出てくるのも当然で。そういった逆境の中創意工夫して戦う一小隊の物語ってのはかなりツボでした。システムもノベル式演出が施されていたりtopでのオマケが実に良く出来ていたりで好感度。エリス中尉の「あばれはっちゃく」も笑えました。ただ、いくら量産型とはいえデスステがあれで撤退するというのは・・・コングかホーンあたりなら素直に納得できたんですけどね(ああ、またヤラレ役に推薦してしまったよ・・・)[ユーゴ・サキタニ][2002年05月06日(月) 00:46:40]
- >13 デスティの弱体化についての件ですが…、ひょっとして「砲弾の突入角」の問題を考慮した結果なのかも…。 統べて砲弾というものは、装甲面に対し垂直にヒットしたときに最大の威力を発揮し、斜め方向からのヒットでは破壊力が激減します。 重装甲・超低姿勢のデスティを至近距離から砲撃しても、水平に飛翔する砲弾は分厚い前面装甲を突破することは難しく、上面装甲に対してはごく浅い角度でヒットすることになり、これまた貫通は難しくなります。 転じて、エリス中尉は切り立った断崖上にデスティを見下ろす形で布陣し、上面装甲に対し相当な急角度で砲撃を浴びせました。 重力による弾道の落ち込みを考慮すると、かなり垂直=理想に近い突入角でヒットしたのではないでしょうか? 至近距離から水平射撃を浴びせたスコット君の方はまるで歯が立たなかったという事実も、それを示しているように思います。[AGWSぺでぃすたる][2002年05月07日(火) 10:28:41]
- >13 追加:「吹雪が味方」についてですが、デスティからはエリス中尉が何処にいるのか分からないのに対し、エリス中尉は水際に出張ったスコット君が座標を指示したおかげで一方的にボコボコにできたということもあるのではないかと。[AGWSぺでぃすたる][2002年05月08日(水) 17:21:52]
浅葱 さんの疑問 [2002年02月10日(日) 14:36:46]
|
バカな質問ですみませんがアニメ第1,2部の各キャラの年齢誰か教えてください。(バン、レイヴン、シュバ兄、アーバイン、トーマ←特に知りたい!)
|
- 2部のバンは16歳のイメージ、というのを聞いたことがあります。そして「ゾイドサーガ」によると、1部と2部の時間差は約2年。そうすると、1部のバンは14歳ということになります。…しかし、惑星Ziの人は地球人よりも長寿という話ですので、これが当てはまるかどうかは疑問…[央紫][2002年02月10日(日) 23:11:55]
- 2部だけでも1〜2年の時間が経っている描写があったはずですが、某雑誌記載の記述によりますと、2部においてバンは央紫様の仰る通り16歳、フィーネ、レイヴン、リーゼも似たり寄ったり、シュバルツが28歳、アーバインは21歳、トーマが19歳、でもってヒルツが25歳だそうです。ムンベイは載っていませんでしたがアーバインと同世代なのではないでしょうか。記憶違いがあるかもしれませんので間違っていたら御容赦を。[盾][2002年02月11日(月) 01:14:18]
- 確か、アーバインが1部で18歳とか聞いた気がするんですが・・・。どうだったかな?(汗)[SEI][2002年02月11日(月) 09:12:40]
- バンは多分1部開始時14歳、2部開始時18歳だと思います。[シークレット][2002年02月11日(月) 12:58:09]
- 第一部第一話で村の神父さんがバンに『君も14歳になったんだから・・・』と言ってた記憶が有るのでバンは一部開始時14歳で確定かと。[オルディマニア][2002年02月11日(月) 13:14:14]
- ゾイドサーガ図鑑にあります。。。買えば?[ゾイドサーガ][2002年02月11日(月) 18:17:29]
- ルドルフは第1部で10歳。第2部では、監督によれば「14歳くらい」とのこと。第2部開始時点からルドルフ再登場まで、さすがに2年ではないでしょうが多少時間が経過しているようですね。[ジェイ野][2002年02月13日(水) 21:40:23]
- 因みに、第2部開始付近はあまり明確に時間設定をしていないそうです(確か、加戸監督のコメント)。ゾイドサーガによれば第1部バンが14歳、アーバインは22歳。第2部バンは16歳でアーバインは24歳とありますが、テレビ第2部のアーバイン登場まではだいぶ時間が空いてますので、テレビ版もその通りなのかは今一つ疑問があります。・・・要するに、第2部はキャラの登場順がバラバラなのと、どの時点でどれくらい時間が経過しているのか判らないため、年齢にも諸説出てしまうのかと。(よく覚えてないんですけど、『Gファイル』の時点で第2部開始から一年経過でしたっけ?) 因みに、コミック版のアーバインは18歳だそうです。ムンベイ談[ジェイ野][2002年02月13日(水) 21:53:37]
- >8確か、レイヴンが再登場して1年だったと思います。[ガンちゃん連盟][2002年02月14日(木) 20:24:19]
- >2細かいことですが、古代ゾイド人である彼らはもう相当お歳を召していらっしゃるのでは?[共和国軍少佐][2002年02月22日(金) 15:46:13]
- 大変です!アメリカ版無印では、バンは17才になっております(本当です。2話で神父様の台詞がそうなってます;)あぁ;;そうするとシュバルツ兄の年齢が大変な事に!!(笑)[ゆき][2002年04月02日(火) 13:49:10]
- 11<.何と!あの等身で17歳ですか!そんなムチャな・・・とは思いますが、或いは14歳のお子様が戦ったり、ましてやヒトゴロシをしてしまうのはアメリカの放送コードに引っ掛かるのでしょうな。もっとも今のアメリカの対テロの御時世を鑑みればある意味健全かも。[ボルトロン][2002年04月02日(火) 15:52:03]
とー さんの疑問 [2002年03月22日(金) 15:55:15]
|
機獣新世紀ZOIDSが、漫画本で続くってのほんとですか?
|
- 上山先生は書きたいそうですが、出版社が・・・[マニアック星人][2002年03月22日(金) 16:44:04]
- 公式情報とはこちらには入ってきていません。期待はほどほどにするのが良いと思います。あるかもしれないし、ないかもしれません。再連載になるなら、プラネットZiの後でしょう。[REI−エメラダ][2002年03月24日(日) 04:30:47]
- 作者はコミック6巻で完結編を書く意志があるそうです。が、今の所、製作が決定したという段階にはなっておりません。また、上山先生の別の作品の新連載も決まったそうで(雑誌は不明)、そっちの作業もあるのでゾイドの続きを書けるかどうかはまだ判らないようです。[ジェイ野][2002年03月24日(日) 20:34:36]
- 現在、『たのみcom』というユーザー企画立案サイトで、コミック版ゾイドの続編希望という企画を発案してます。みなさんも是非賛同して下さい。[みずの][2002年04月04日(木) 21:50:32]
- 実は以前、あるイベントの打ち上げで昔コロコロで仕事もしたと言う某作家さんと同席したのですが、この話題に話が及んだ際、コロコロ編集部の驚くべき実態(笑)等を伺いました。また、[ボルトロン][2002年04月05日(金) 14:14:02]
- >5続きです。 また、キレた上山氏が起こした行動(及びその顛末)については、「何をいまさら」と、どうやら漫画家達の間の反応はかなり冷淡らしいです。[ボルトロン][2002年04月05日(金) 14:24:10]
- 打ち切り決定当初は、書き下ろしの六巻で完結という予定もあったと聞きますが、作者がキレて暴発してしまった為に、現在は宙ぶらりんの状態のようです。[ボルトロン][2002年04月05日(金) 14:31:58]
- >6 「キレた上山氏が起こした行動」ってのはネット上で打切りの事情をぶちまけた時のことですか?それとも他に何かしたのでしょうか?[bing][2002年04月05日(金) 21:53:20]
- >8 仰る通り、暴露事件の事です。[ボルトロン][2002年04月06日(土) 12:21:39]
- >9 もっとも、表ざたにはなっていないトラブルがあったのかもしれませんが・・・。[ボルトロン][2002年04月06日(土) 12:24:02]
- >9 どもありがとボルトロンさん[bing][2002年04月08日(月) 20:46:47]
- 皆さんなんでネタバレなんですか?[ν][2002年04月10日(水) 19:27:13]
- 機密情報だからです(大袈裟)。ちなみに例の某作家さんの作品を(イベント配布のミニ新聞以外は)私は読んだことが無いというのも、此処だけの秘密です。(爆)[ボルトロン][2002年04月12日(金) 20:36:50]
- >5 コロコロで仕事もしたと言う某作家さんと同席したのですが、ってボルトロンさんいったい何者?[bing][2002年04月13日(土) 17:20:05]
- 14>いや、別に普通なんじゃないですか?私だって小学館で仕事なさっている漫画家の方と知り合いですし。[霧の狼][2002年04月14日(日) 00:58:11]
- >14 ↑の方と以下同文って本題とズレてますな。[ボルトロン][2002年04月14日(日) 11:32:20]
- そうか普通なんだ、いいなぁ漫画家と知り合いって・・・いや、どうもすみませんでした、本題ずらしてしまって。。。[bing][2002年04月14日(日) 12:00:16]
- ネタばれ忘れた、ってもういいか。[bing][2002年04月14日(日) 12:01:38]
- やってらんねー[999][2002年05月06日(月) 21:58:07]
超★初心者 さんの疑問 [2002年04月13日(土) 13:09:43]
|
ホントに初心者なもんで、みなさんはくだらない質問だと思われるかもしれませんが…アニメ第2部での主要キャラの身長教えてください!!
|
- 公開されたデータはなかったような気がします。それどころかあの作品はあらゆる設定データがほぼ未公開だったような・・[いぬやぎ][2002年04月13日(土) 13:41:12]
- アニメ公式webサイトにアップされているキャラの設定画には他キャラとの比較が描かれているので、多少は参考になると思います[カフェサーファー][2002年04月14日(日) 02:52:00]
浅葱 さんの疑問 [2002年04月11日(木) 21:37:27]
|
第2部最終回で、バンとレイヴンの交信にリーゼが入ってきましたよね。ゾイド操縦してないのにどうやったんでしょうか?それとも、ゾイドは外の音をひろってるんでしょうか?
|
- 彼女が精神攻撃が得意だったことは過去のお話からも伺えます。スペキュラーを通じ、自らの意思を飛ばしてテレパシーのようなものをしていたのかもしれません。あるいはスペキュラーには他のゾイドとの交信用の装備などが付いており、マスターの言葉をあのように送受信する能力があるのかも・・・。[ナマケモノ][2002年04月11日(木) 22:00:18]
- 映像の方は、各自ゾイドのカメラでひろった。てなところでどうでしょう。[雷カノ][2002年04月12日(金) 15:06:35]
- ゾイドの外部音サーチ機能が働いたと考えられます。パイロットと野外の人間と話をしているお話も、アニメでは多数ありますから。[REI−エメラダ][2002年04月13日(土) 05:06:54]
- スペキュラーだってゾイドですからその辺の能力は標準で持ち合わせているんじゃぁないでしょうか?[いぬやぎ][2002年04月13日(土) 13:42:27]
トリプルソーダ さんの疑問 [2002年04月12日(金) 18:49:17]
|
ベンジャミンやセバスチャン(ハリーチャンプのめしつかい)はゾイドのように自我がありますが、ゾイドなのでしょうか?
|
- ベンジャミンやセバスチャンはロボットですよ、糸口は「女帝登場」のマリーさんの台詞と、「恋する戦場」のセバスチャンの台詞を参照します。[ライガ][2002年04月12日(金) 19:05:58]
- おそらくトーマの作ったビークから発展したものと思われます。[奇兵隊士][2002年04月12日(金) 20:38:38]
- ゾイドではないですね。生命体ではありませんが、普通の言葉で会話できるぶん人間に近いかも。で、↑と同じようにビークが御先祖様にあたるような気がします。[ジェイ野][2002年04月12日(金) 22:25:36]
- 頭はビークの方が数段良さそうですから、何か「不肖の子孫」っぽいですが(苦笑)。 でも主人に対するツッコミの鋭さだけはビークに引けをとりませんねぇ。やはり子孫?[オジオン][2002年04月13日(土) 12:29:23]
封神龍Cocoa風味 さんの疑問 [2002年03月29日(金) 00:03:41]
|
webコミックの感想をどうぞ>管理人権限書き込み
|
- ダークスパイナーがえらく強く感じました。ゼロをこえる反応速度って。そういった細かいところは気になりましたが、最近のゾイドのストーリーでは一番楽しく見ることが出来るものでした。[イサ][2002年03月29日(金) 01:47:46]
- 効果音がちょっと豪華になっていたような?(笑) 終盤のウェブコミならではの演出は秀逸でしたね。最近だらしないどこぞの雑誌に代わって、半年間良質な作品を提供してくれたスタッフに感謝! (それはそうと、スナイプライガーはいいですよねぇ……作ってみたいが腕と暇が(死))[てぃ][2002年03月29日(金) 10:21:15]
- ジェノザウラー以上の格闘性能、イクス以上の反応速度、改めてダークスパイナーが非常に優れたゾイドだと言う事が実感できました。ウェブコミックならではの演出も良かったです。 次回からのウェブ新企画にも期待できます。[ミオ][2002年03月29日(金) 12:27:27]
- マッドサンダーのパイロットのおじさん(名前忘れた(死))のファンになってしまいました。[Andou!][2002年03月29日(金) 12:40:38]
- 最後の最後に「E・フィンガー」、、、。結局、「男の夢」って何だったのでしょうか??[たこ][2002年03月29日(金) 14:26:16]
- 最後までセリカ先輩萌え(ぉ、背景やメカデザインに世界観が感じられて好きでした。次のWEBコンテンツにも期待するとしましょう[R技術少佐][2002年03月29日(金) 15:47:15]
- >5 明日発売のキラードームとDスパイナーを合体させることでしょう。 あと本編の感想としては、せっかくセリカ先輩と一緒に行動できるのにそれを嫌がるバックス君は贅沢者です(笑) あと、Dスパイナーに攻撃するさいアーマー脱ぐ必要があったのか疑問。イクスなら大丈夫なんじゃ?[yamada12@ahmic21][2002年03月29日(金) 22:50:38]
- E・フィンガーの後動けなかったのにどうやってマッドの後ろに行ったのか疑問。あとDスパイナーのせびれどうしたか気になる[ジョニー][2002年03月29日(金) 23:46:02]
- 「ギガフォント爆弾」と言う言葉からして、やはりコアの暴走とかではなく一種の戦術核クラス?の破壊力を持った大型爆弾だったんですね。感想としては、演出はホントしっかりしてましたね。非常に面白かったです。ツッコミどころは多かったですけど(笑[こばやしみちとも][2002年03月30日(土) 00:15:02]
- 無人機なのに、スパイナー凄い強いですね。ケーニッヒ、イクスもたじたじで。イクスのスクリーンにCASsystemって表示され、一部アーマー解除の演出がなかなかカッコ良かったです。マッドは現ゾイドで復活したので、やはりEシールドを張れるようになっていました。コックピットないのパイロットの呟き、通信、状況表示(アラートなど)も、自分が乗って戦っているような気分になる感じで、臨場感がありました。[REI−エメラダ][2002年03月30日(土) 14:12:07]
- ダークスパイナーカッコよすぎです!さすが最凶と銘打たれているだけのことはあります。自爆?勿体ねぇ。アレだけの強さなら全滅させられただろうに・・ ウェブコミックは後半になって動きや効果音が増えました。このまま行くとウェブムービーになってしまいそうです(楽しみ)[いぬやぎ][2002年03月30日(土) 20:38:29]
- プ−様が大変きになります………[ゆき][2002年04月02日(火) 13:38:34]
- あのダークスパイナーが強く見える方が多いですね・・・私は「なんじゃあ!この弱さは!?」と憤慨しとりました。なんてゆうかスパイナーさんの凄いところは相手が強ければ強いほど有利になるという点なのに、なんで力押しで戦うんだ・・・マッド操れよ。しかも格闘能力がジェノクラス?それってレッドホーンクラスって意味なんじゃあないかな。あとトミーさんはきちんと監修してるのか?マッドの反荷電粒子シールドがなぜかEシールドだったぞ。まあケチばかりつけてますが、実は毎月これを読めることを楽しみにしてました、4月からの新展開にも期待してます。[クェン][2002年04月03日(水) 23:45:36]
- 『マッドサンダーがEシールドを使った』というより『対荷電粒子シールドはEシールドのように見える』だけだと思いました。[G.F.][2002年04月04日(木) 19:50:01]
- 「ジェノザウラー並、いや それ以上の能力か?」のときと「イクスのそれを上回っているのか?」のとき、何故に『?』付きなのか... 曖昧すぎると思いました。[G.F.][2002年04月04日(木) 19:55:07]
- 読み応えがあって満足。個人的にオリジナル改造ゾイドとか、オリジナル武装とか嬉しかったですね(笑)[雨曇華の花][2002年04月05日(金) 00:01:01]
- 前回「核」と呼ばれていたのが今回は「ギガフォント(多分ギガフォトンの間違いかと)」に変えられていましたね。また、マッドの反荷電粒子シールドが物理的防御ではなくエネルギー系のものだった、という新事実も発覚しました。(前にここで反荷電粒子シールドは物理的なものかエネルギー系か、という質問がありましたが一つの解答が提示された形になりますね。)改造ゾイドもちゃんと利用されており設定面から見ても非常に面白いものでした。ところで次回作の予告に書かれている人物、アノ人に似ているように見えるんですが・・・。[jono][2002年04月05日(金) 11:04:36]
- ↑ギガフォトンってどういう意味ですか?そういう言葉があるんですか?なんて解りにくい誤植なんですか?(笑)[ν(元デス)][2002年04月10日(水) 19:30:10]
- >18 フォトン(=photon)は英語で「光子」という意味です。SFではスターウォーズで「光子魚雷」なるモノが使われています。つまり私はアレを高威力の光子爆弾と考えたので”ギガフォント”ではなく”ギガフォトン”の誤植ではないか?と上記したのです。 #”フォント”と呼ばれる物質が惑星Ziに存在するなら話は違ってきますが。[jono][2002年04月10日(水) 19:46:42]
- >19 もう一つ追加で。惑星Ziでは”核”の別称として”ギガフォント”と呼ばれている可能性も有るとは思います。(むしろこちらの方が考え方としてはスマートかも)[jono][2002年04月10日(水) 20:02:13]
- すごくおもしろかったです。どこぞのマンガとはエライ違いです。なにより印象に残ったのは、赤と青のライガーです。キット化されるのであれば、絶対欲しいです。[ロン][2002年04月11日(木) 22:08:40]
- どこぞの漫画ってどれですか?凄く気になります。[ν][2002年04月11日(木) 22:21:19]
- もし「ゾイドプラネットZi」のことなら、ここはゾイドのファンページなので、ゾイド関係の批判はやめた方がよいです。赤と青のライガーは、確かにかっこ悪くはないですが、売るとなると、「またライオン型・・・」と言われますね。絶対。[ν][2002年04月11日(木) 22:23:50]
ミオ さんの疑問 [2002年03月30日(土) 21:54:35]
|
アニメゾイド(第二部、/0含む)を客観的に見ての、アニメとしての評価(評判?)はどの程度だったのでしょうか?
|
- 視聴率はそれなりだったようです。ただあれだけ長く続いていたと言うことはそれなりに評判がよかったからでしょう。CGの出来はかなり良いと評されているようです。[SEI][2002年03月30日(土) 22:39:01]
- 私のクラスメートの間では知名度は高かったようですが、実際に見ていた人は少数でした。見ていても愛想をつかしてしまった人もいたみたいです。全体的に見ても視聴率はお世辞にも高くなかったそうです。CGの高い技術力に対して、物語の盛り上がりの無さと、ゾイドの一般的イメージ(子供の玩具)が原因かと[いぬやぎ][2002年03月31日(日) 09:17:10]
- 半年や1年で終わるアニメがほとんどのなか、あれだけ長く続いたシリーズは珍しいです。そのことだけでも評価できますね。あ、リノンは今でも人気がありますね。初代ゾイドはや○い系でコミケ繁盛中。[ぷちじぇの][2002年03月31日(日) 09:36:13]
- 私のクラス(高校)で一番成績のいい方がゾイドをみていましたが...さすがに驚きました。[G.F][2002年03月31日(日) 09:56:47]
- >2 第1話か見ないと話がわかりにくい(第2部で、それまでのあらすじとかを簡単に説明した回がありましたけ)のも原因かもしれませんね。話自体も難しいですし・・・。[SEI][2002年03月31日(日) 14:28:49]
- /ZEROの第1話の視聴率は約6%だそうです。[わかるかな?][2002年04月03日(水) 15:08:11]
- 元クレーマー型のウォッチャー(いいのかよそんなのが書いて)、作品自体のできは決して高くはなかったとみていますが、「TV画面でゾイドをそれっぽく見せる」ことは大方成功しており、それで全体の許容度は高くなっていたと考えます。それだけに余計妥協点の低さが惜しまれるところなんですが。[雷カノ][2002年04月05日(金) 15:09:34]
- ↑妥協点ってどういう意味ですか?[ν(元デス)][2002年04月10日(水) 19:28:57]
- ひと口で言ってしまえば「話や描き方の甘さ辛さの付け具合」ですね。[雷カノ][2002年04月11日(木) 12:30:37]
- お答え下さった方々、どうもありがとうございました。結論としては、次のアニメを楽しみに待ちます(謎)[ミオ][2002年04月11日(木) 17:39:03]
わかるかな? さんの疑問 [2002年04月05日(金) 11:02:27]
|
ヒルツがデスザウラーのコアと融合した時、コアのまわりから沢山人が出てきましたが、あの人たちは何者ですか?(古代ゾイド人?)
|
- これまでデスザウラーのコアに吸収された人のなれの果てではないでしょうか。大部分は古代ゾイド人と思われます。コアの全体をよ〜く観ていけばトゲトゲしたオーガノイドやかつての帝国摂政殿の御顔も生えていたかもしれません。あのまま放っておいたらヒルツ氏もあの中の顔の一つになっていたかもしれませんね。[ナマケモノ][2002年04月07日(日) 13:50:08]
- あれはこの日のために駆けつけてくれたヒルツさん行きつけの歌声喫茶の常連さんたちです。レパートリーに「おおブレネリ」「一週間」「アルプス一万尺」などがあります。[雷カノ][2002年04月08日(月) 16:42:32]
- 予備のヒルツ達です。[いぬやぎ][2002年04月08日(月) 19:09:29]
- ↑↑荒らしはやめて下さい。[ν(元デス)][2002年04月10日(水) 19:28:08]
- ↑う〜ん、若い、若いなぁ。そこで「>2.内山君かよ!」というボケ返しや「>3.『わ.…私の顔に傷を…あ、あァアンビエントおォォォォオ!』『GRAOOO(新しい顔だよー)』…って餡ぱん男かよ!」てなノリ突っ込みを入れられるくらいでないと一人前の突っ込み師にはなれないぞ。(誰もなりたいいうてへんやん)[雷カノ][2002年04月11日(木) 12:11:44]
- 4>ギャグ回答は禁止事項にはなっていませんよ。ただし、5の回答も質問内容とかけ離れすぎており、荒らしと認識せざるを得ません。 2,3>こういった回答が不確定情報になりかねない場合、ほかの方の誤解を招く場合もあるため、断言するような回答は避けた方がよろしいかと。[黒狼][2002年04月11日(木) 16:21:27]
ラプテル さんの疑問 [2002年03月31日(日) 20:13:57]
|
古代ゾイド人達は自らが創り出したデス様によって滅ぼされてしまったわけですが…暴れていたデス様をどうやってイブポリスに運び、凍結保存したのでしょうか?
|
- デス様が寝ている間にグスタフ100機ぐらいで運んだとか・・・・(笑)[猫ライ][2002年03月31日(日) 20:58:38]
- ゾイドイブの力を意図的に弱め、エネルギーを求めて来たデス様をデスステの元になった2体のゾイドで動きを抑えている間に何かしらの方法で凍結したのではないかと。デス様はエネルギー不足で弱っていたので何とか封印できた、と。[央紫][2002年03月31日(日) 22:17:58]
- デスザウラーがまさにイブポリスを襲おうとしたその時、エレシーヌ・リネ(あのフィーネと同一人物かはわかりませんが)により、ゾイドイブの機%9~が停止された。デスザウラーのコアも機%9~を停止し、文明の崩壊したゾイドイブで長き眠りについたのだ。 とか言う感じだと思っていました。ええ、ただの妄想です。[奇兵隊士][2002年03月31日(日) 22:20:15]
- 終盤はスタッフの皆さんもかなりお疲れだったでしょうから、そこまで設定やストーリーを練り込む余力が無かったのでしょう。ミもフタも無い話そこまで考えていなかったと(笑)。[ボルトロン][2002年04月01日(月) 07:56:17]
- 折角ガメラを完成させたのに、結局ギャオスに滅ぼされてしまった古代の人達みたいなものです(『大怪獣空中決戦』)。・・・というか、デススティンガーの元になった2体のゾイドで抑え込んだ・・・でよいのではないでしょうか。2体のサソリはデスザウラー復活に備えてやっぱり封印したとかで。(バトルストーリーと違って、アニメのデススティンガーは従順そうです。)[ジェイ野][2002年04月01日(月) 22:37:49]
央紫 さんの疑問 [2002年03月30日(土) 22:44:24]
|
第1部「助けた男」で出てきた、モルガによく似た「ビルガ」はゾイドなのでしょうか?
|
- 確か、リルガじゃなかったかと思います。 で、私の考えですが、ゾイドじゃないかと思います。アニメ第1・2部で自立思考のできる人工知能はトーマの開発したビークだけで他に人工知能的なものは出てきていません。あれだけ器用に目標を識別して地形を判断して追いかけるようなロボットが作れるなら他にも出てくると思いますので、ゾイドだと思います。[奇兵隊士][2002年03月30日(土) 23:25:47]
- 成長中(幼虫では無いですね(笑))の野生モルガをゾイドにしたのかもしれませんね。[SEI][2002年03月30日(土) 23:39:43]
- 「リルガ」らしいですね。MBSウェブサイトのアニメゾイドページにある「登場ゾイド対応表」では、41話「悪魔の迷宮」の登場ゾイド欄に名前が出ていました(「助けた男」の方では「その他」扱い)。「初登場話数表」にも「リルガ」の項目がしっかり用意されているので、少なくともアニメ制作サイドではゾイドとして扱っているようです。ストーリー内での明確な証拠となるとすぐには出てきませんが、やはり「他に非ゾイド系のロボット兵器が実用化に達した形跡がない」「制御コンピュータの能力があまり当てにならない(例えば、スリーパー制御コンピュータはゾイドの運動性能を満足に引き出せず、むしろ足枷になってしまう。一挙手一投足までコンピュータがいちいち制御する非ゾイド無人兵器では、さらに動きは鈍くなると思われる)」といった事情を考えると「超小型無人戦闘ゾイド」と考えるのが妥当でしょう。形状がモルガに酷似していたようなので、ひょっとするとモルガの近縁種か亜種かもしれませんね。キット化されてはいないようですが、「ゾイドのカンヅメ」として以前発売されていたミニフィギュアセットのモルガなら丁度「1/72リルガ」としてジオラマ等に利用できるかもしれません。現時点での商品としての出回りを考えると、カブセルトイ「ゾイドフィギュアコレクション」のモルガ辺りも候補に入ってくるでしょうか?[青天 霹靂][2002年04月01日(月) 06:33:05]
- 他の皆さんが仰っているように、私もゾイドではないかと…。 あのような小さなゾイドは一見、視聴者の目に奇異に映りますが、市井の人々がジークを目撃してもまったく動じる様子がない点から察するに、劇中には余り登場しないが等身大±程度のゾイドは、あの世界において特に珍しい存在ではないと考えられます。 機獣新世紀のようにどこにでも小さいゾイドがウヨウヨというほどでもないのでしょうが、アニメの世界にも多種多様な小ゾイドたちが生息しているのでしょう。[AGWSぺでぃすたる][2002年04月01日(月) 19:33:38]
おいら さんの疑問 [2002年03月03日(日) 17:39:44]
|
第二部最終回でデスザウラーがバンたちを取り込もうとして胸部を展開していましたが、もしそのときレイヴンのジェノブレイカーがそこに荷電粒子砲を撃ち込んでいたら,デスザウラーを破壊することができたでしょうか?
|
- 出来たとしても、そんな余裕は無かったと思います。[ライガ][2002年03月03日(日) 19:27:45]
- デスザウラーを破壊できるかどうかは解りませんが、ヒルツを消滅させることは出来たのではないでしょうか?[G.F][2002年03月03日(日) 20:22:23]
- ゾイドコア直撃ですからね。死ぬでしょう赤毛も死竜も。[テラ][2002年03月04日(月) 08:09:06]
- 開くと同時に吸い込みが始まりましたので粒子砲をそこに確実に照射できたか疑問です。当たれば・・・倒せたかも。またしても「奇跡」に頼らねばなりませんが。(でも、あの胸からの吸引って石とか吸ってましたよね。どうなったんだろ?あの石は。)[ナマケモノ][2002年03月04日(月) 19:33:04]
- あのゾイドコア、本体と結合する前にバリア張ってましたから…むしろカラシパイかウ◯コでも投げつけて精神的ダメージをねらう方が効果的かも。[雷カノ][2002年03月05日(火) 16:47:55]
- あのゾイドコア、本体と結合する前にバリア張ってましたから…むしろカラシパイかウ◯◎でも投げつけて精神的ダメージをねらう方が効果的かも。[雷カノ][2002年03月05日(火) 16:58:50]
- ぎゃぁ、2重投稿(しかも10分もたってかよ)ごめんなさい。>6.は削除してやってください。[雷カノ][2002年03月05日(火) 21:46:06]
- ぢつはあれは小型のブラックホールで物質を粒子(しかもクォーク単位)まで還元していたのでは?すみません勝手な自己補完でした。[るびんすきー][2002年03月17日(日) 21:04:12]
- 荷電粒子砲もエネルギーとして取り込んじゃったりして・・・[キウイ][2002年03月18日(月) 00:31:08]
- ぁぅ、残ってる…申し訳ないのでまじめに考えてみます。>9.この前のシーンでブレイカーの粒子砲を手のひらで受け止めたり、終盤、Eシールドではじいていることから、おそらく取り込むことはできないのでしょう。同じシーンから倒せるかはともかく、無事ではすまなかったであろうことも想像できます。結局、件のシーンでレイヴンは撃てなかったわけですから、ここはヒルツのパフォーマンス勝ちといったところになるんでしょうか。[雷カノ][2002年04月01日(月) 15:59:45]
3B さんの疑問 [2002年03月28日(木) 22:17:25]
|
アニメ版のデスザウラー、デススティンガー、ウルトラザウルスの大きさはキットの箱裏などにある設定の約何倍くらいなんですか?
|
- ウルトラザウルスの全長は200m以上あるみたいです。仮に200mとすると、キットの設定は約50mでしたから、体積は4×4×4=64倍ということになりますね。実際はもっと大きいでしょうけど…[央紫][2002年03月28日(木) 22:28:06]
- ウルトラザウルスは全高333m、全長555mでした。約10倍。体積は1000倍です。[いぬやぎ][2002年03月29日(金) 17:15:03]
- デスティは大きさが一定していないような気がしますね…。 ニューへリックシティやイセリナ山に現れた時は、足の太さがコマンドウルフの全長に匹敵するぐらいあったのに、「巨竜大海戦」でのウルトラとの絡みでは全長50m以下ぐらいに見えたし、「大決戦」なんかだとライガーやサイクスとの対比で全長100m弱ぐらいに…。[AGWSぺでぃすたる][2002年03月29日(金) 19:58:45]
ステルスファン さんの疑問 [2002年03月10日(日) 12:49:29]
|
アーバインファンの皆様には、「走れウルフ」よりも「黒い稲妻」の方が人気があるみたいですが、どちらの方が人気なのでしょう?
|
- 「ゾイド狩り」の変装アーバーイン様の方が…。[帽子屋][2002年03月10日(日) 12:58:13]
- 「黒い稲妻」・・・良いですね。「走れウルフ」はウルフ最後の活躍、って訳ではなかったのでやはり「黒い稲妻」の方に思い入れのあるファンが多いのではないでしょうか? ちなみにそう言う自分も、アーバイン絡みのエピソードだと「黒い稲妻」が一番です(笑)。[オジオン][2002年03月12日(火) 22:27:58]
- 黒い稲妻は、はしれ、はしれ、俺と一緒にはしれぇぇっーー!!!、っていうセリフが印象的でしたね。[マニアック星人][2002年03月22日(金) 17:10:21]
- 「走れウルフ」も良いけれど、サイクスの登場と、アーバインの台詞、緊張の爆発寸前のすん止め、何をとっても最高です。[ライガ][2002年03月22日(金) 19:27:52]
- やっぱり? 「走れウルフ」の方が、泣けるのは、僕だけのようですね。[ステルスファン][2002年03月23日(土) 13:09:38]
- 「走れウルフ」は、最後までアーバインが届けてくれなかったのがチト。ウルフには、這ってでも届けて欲しかった……。[兎][2002年03月25日(月) 04:57:11]
- やはり「黒い稲妻」と比べて印象は薄いですね「走れウルフ」どんな話だったかいまいち思い出せません。[いぬやぎ][2002年03月25日(月) 14:06:47]
- 自分ならどっちが好きかというならともかく、どちらが人気か?という質問には、投票を行なった結果でも見ないと答えられないです。[ジェイ野][2002年03月25日(月) 22:05:17]
トリプルソーダ さんの疑問 [2002年03月24日(日) 16:56:25]
|
確か、アニメでガンスナイパーが初登場の回で「光学迷彩は設置が面倒だ!」みたいなことをいってましが、メガレオンは光学迷彩が装備されてるんでしたよね?光学迷彩というのは設置するものなのでしょうか?それとも服のように身にまとうことができ布みたいな物なのでしょうか?
|
- おおまかに言うのならば、付近に設置するタイプとゾイド自身に装備するタイプでは無いでしょうか・[ライガ][2002年03月24日(日) 18:10:48]
- アニメだとヘルキャットが光学迷彩機能を搭載していましたね(ビットのトレーラーも…)。もともと光学迷彩機能を持たされていないゾイド等を隠す場合は、外部に装置を設置する必要があるのだと思います。で、その設置が面倒であると。(もともと機能を備えているゾイドはシステムに容量を食われてしまうのか、直接的な戦闘力はあまり高く無いようでしたが、バトルストーリーではイクスやシャドーフォックス等戦闘力の高い光学迷彩ゾイドもいますね)[ジェイ野][2002年03月24日(日) 20:29:45]
REI−エメラダ さんの疑問 [2002年03月19日(火) 01:19:28]
|
上山さんとはどんな漫画家なのでしょうか? この方の漫画がゾイドに凄い影響を与えたらしいですが…。
|
- 今のゾイド人の服装などのベーシックは彼のアイデアらしいです(あのナイスな服も、鬱陶しいタトゥーも)。個人的に好きな画風ではありませんが、少なくとも今「プラネットZi」描いている人よりも遥かに上手いです。最後は暴走した挙句に、見切りをつけられて打ち切りにされました。(まあ、打ち切りはあながち彼のせいとばかりも言い切れないんですが・・)[いぬやぎ][2002年03月19日(火) 09:15:27]
- 今までの作品に、『怪奇警察サイポリス』『鉄鋼闘機ガイラ』があります。どの様な漫画家と言われても、コロコロで連載をしている普通の漫画家でしょうか。余談ですが上山先生には弟が居て、同じく漫画家をやっております。詳しくは、上山先生のサイト『別冊兄弟拳』をご覧下さい。 ゾイドに関連する事では、1で指摘されている通り現在のゾイドの世界観の基本を定着させた方でしょうか。刺青も現在、多くのパイロットに使用されていますし。 ここからは推測なのですが、古代遺跡の元ネタとなったのも上山先生だと思います。是非はともかく、確かに多くの影響を与えた方でしょうね。[ミオ][2002年03月19日(火) 13:12:19]
- とりあえず、ゾイドアニメの主要キャラ、バンやフィーネ、ジークやレイヴン、アーバイン、ムンベイなどは全て上山先生が原案を考えたわけで。その時点でゾイドにスゴイ影響を与えたのは確かです。と言うかゾイドみたいに複雑なメカを描けるマンガ家さんは、コロコロでは上山先生くらいしかいないのでは。(既に他の作品でメカ絵を描いていると言う実績もあって抜擢されたのかもしれません) ゾイドの中でも特にアニメ・漫画の方で多大な影響を与え、多くのファン獲得に貢献した偉大なお方です。ドクターTとかよりもファン獲得の貢献度は大きいと思う。(笑)[SEI][2002年03月19日(火) 15:08:34]
- この『ZOIDS TOWN』のトップページ下段にある、「ZOIDS公式サイトへ」から上山氏ご自身のホームページへ行くことができます。そこの「ゾイド日記」というコンテンツを読めば、氏がどのようにしてゾイドと関わるようになったか、アニメゾイドにはどのような関わりを持っていたか、を知る事ができます。なお(ご存知かもしれませんが)、アニメ版と平行して上山氏によるコミック版ゾイドもコロコロコミックに連載されておりました(現在、連載は終了しています)。こちらは5巻まで出ております。>1.の連載終了に関しては複雑な事情があった為、単純に何が悪いとは言えないです。[ジェイ野][2002年03月19日(火) 21:45:14]
- あと、「どんな漫画家なのでしょうか?」と言われますと・・・色んな意味でクセのある御方ですね(って、そう言う質問じゃないか)。うん、やっぱり御本人のお話を直接読むのが早いですね。 リンクフリーって書いてあったのでアドレスを載せますけど、人によっては馴染みづらいかも。→ http://member.nifty.ne.jp/ueyama/[ジェイ野][2002年03月19日(火) 21:51:27]
- あ! あのコミック版ゾイド掻いた人ですか! 確かに作者の名前に「上山」と書かれています。1,2,4巻はまばらながら読みました。画風は僕の好みではないです。HPも見て来ました。結構濃い(?)方ですね〜。ともかく皆様情報有難う御座います☆[REI−エメラダ][2002年03月21日(木) 01:06:36]
- 上山先生の漫画をよんで、ゾイドは生き物なんだと思うようになった子供は多いと思います。[アンキロ][2002年03月24日(日) 09:40:22]
- 2にあった「怪奇警察サイポリス」も途中で終わっていた(打ちきり?)ようです。[ガチャラス][2002年03月24日(日) 16:45:55]
トリプルソーダ さんの疑問 [2002年03月15日(金) 23:56:28]
|
アニメの第1・2部では、レイブンやバン達の顔に模様みたいなのが入ってますが、/0ではビットやリノン達の顔に模様は入ってません。これはなぜでしょう?
|
- 風習が変わったとみるのが無難でしょう。 アレを考え出した上山先生とアニメスタッフの間にトラブルが生じたとか邪推するよりは。[奇兵隊士][2002年03月16日(土) 04:21:58]
- 確かあれは金属だとコロコロに書いてありました[y][2002年03月16日(土) 12:20:38]
- 『/0』の舞台は、前のシリーズから長い年月が経過した惑星Ziです。コンセプトとしては恐らく、戦争のなくなった近代(もしくは近未来)。ということで、舞台も実際の先進国に近い風俗に設定してあるのでしょう。・・・要するに、「風習が変わった」でしょうか。↑と同じ。 なお、コミック版のマーキングは金属細胞が表面化したものだそうですが、先天的に持って生まれなくても後からマークをつける事があるそうで、バン(コミック版)の顔のは後からつけたものらしいです。アニメでも同じ設定だとしたら、地球移民の血が長い年月で適応した結果、土着の金属細胞に左右されなくなったとか、そんなかんじでしょうか?[ジェイ野][2002年03月16日(土) 14:06:09]
- ジャック・シスコが鼻の上に銀色のペイントを入れていたので完全に風習が途絶えたわけでもないようです。[ナマケモノ][2002年03月16日(土) 19:17:35]
- 模様って自由につけたり取ったり出きるのかもしれません、「帝都破壊」の時ロッソとヴィオーラに模様がついてなかったし・・・[わかるかな?][2002年03月20日(水) 13:12:49]
- アニメ版の方はペインティングなのでは?呪術的な意味のある戦化粧とか。[ボルトロン][2002年03月20日(水) 14:30:51]
- 「/0」の舞台は、バンたちの時代から遙か未来のようですから風俗習慣が違っていて当然です。我々が丁髷を結っていないのと同じ(笑)。[オジオン][2002年03月20日(水) 23:50:37]
- いつだったか、コロコロコミックのマンガのあとにある、投稿の絵のコーナーの所あたりに、金属細胞が浮き出た物ですと言うような記述があった気がします。[マニアック星人][2002年03月22日(金) 16:49:38]
- あれが金属だとすると・・・、ハーマンの青い刺青は銅イオン(猛毒)?[虎狼][2002年03月23日(土) 00:43:25]
ライガ さんの疑問 [2002年03月19日(火) 19:37:01]
|
「プロイツェンの陰謀」で、ネッテルニヒの皆さん方が乗るはずだったコマンドウルフを倒したのはデザルトアルコバレーノの誰でしょうか(見た所最後の一機が撃破されたと同時に全員ヴィオーラのレドラーに乗ってたようだし)?
|
- え〜、明確にはわかりませんが、おそらく爆薬でもセットしておいたのではないでせうか?[首麻里][2002年03月22日(金) 08:44:25]
帽子屋 さんの疑問 [2002年03月21日(木) 10:07:15]
|
BFは素体で荷電粒子砲を撃つと「ただではすまない」そうですが…撃ったらどうなるんでしょうか?
|
- レイヴンのジェノザウラーは、荷電粒子砲発射中に強引に方向を変えたせいで脚が折れてしまいました。フューラーも同じような物だとした場合、フットロックが無い上に装甲も無くて軽いですから・・・本体に凄いダメージが行きそうですね。(封印される前のフューラーにも、ちゃんと装甲やフットロックがあったという事でしょうか)[ジェイ野][2002年03月21日(木) 10:48:47]
- 反動もさることながら、デリケートな素体で荷電粒子砲を撃つと、あちこちが壊れて、その上電装系もメチャクチャになると思います。[ライガ][2002年03月21日(木) 12:33:48]
- 人間が宇宙服なしで宇宙空間に出ていくようなものだと思います。まずコックピットがある頭部にアーマーが無いので、パイロットへのダメージが想像以上に大きいでしょう。フットロック無しやアーマー無しの軽重量で、発射時の反動で機体がふっとぶでしょう。そして地面を転げ回るか、空中を回る事になると思います。[REI−エメラダ][2002年03月21日(木) 12:46:24]
オロナミンPK仕様 さんの疑問 [2002年02月25日(月) 18:04:17]
|
ぞいどの第一部が再放送されてるんですよね、でもやってないんすよぉTBSです。
|
- TBSではなくMBS、関西onlyの再放送です。[jono][2002年02月25日(月) 18:29:14]
- 僕たちのところでは、やっていますよ。[のぞみ][2002年03月07日(木) 10:09:42]
- 公式HP見ればわかります。私の所もやっているんですが「真夜中に起きるな!」と父親がうるさくて、まだ一回も見れてません。[シークレット][2002年03月07日(木) 17:06:11]
- 再放送が見れるという意味では関西に住んでて良かった。[るびんすきー][2002年03月17日(日) 21:00:59]
わかるかな? さんの疑問 [2002年03月11日(月) 14:44:05]
|
二部でなぜレイヴンは手にケガをしていたのですか?
|
- 第一部の『宿命の対決』でバンに敗れたレイヴンは、第二部『レイヴン』の回まで自我を喪失して(?)放浪していました。その間、レイヴンの脳裏からは(恐らくは自我を喪失する原因ともなった)バンに敗れたときの恐怖・屈辱・苦痛の記憶が幾度も浮かび上がり、その度に爪で傷がつくほど手を握り締めた為、傷が絶えなくなりあのような大きな痕が残ってしまったのです。[ジェイ野][2002年03月11日(月) 16:24:30]
- バンを倒す為、新たな必殺技を体得するべくマ○タの電動ドリルを…。[雷カノ][2002年03月14日(木) 13:39:44]
- >2 に…人間ナイアガラ!!??(核爆)[AGWSぺでぃすたる][2002年03月14日(木) 18:32:04]
- でも、あれだけの傷を作るには、爪をかなり伸ばす必要があります(誰でもしってるけど)[ステルスファン][2002年03月15日(金) 20:27:44]
- 爆発するジェノザウラーの操縦桿で火傷したんじゃないでしょうか?[いぬやぎ][2002年03月15日(金) 23:39:24]
- 実際にレイヴンは手を強く握りすぎて血を流していたので、そのせいでしょう。個人的には1.のジェイ野様が正しいと思うのですが、5.のいぬやぎ様の意見(火傷ということ)も、重なっているのかも知れません。[G.F][2002年03月16日(土) 17:21:13]
カムイ さんの疑問 [2002年03月12日(火) 18:23:10]
|
最終話後…のことになってしまうのですが、レイヴンやリーゼはいちおうヒルツの仲間だった…ということなので、その後軍に追われる身なのでしょうか?でもバン達と一緒にデスと戦ったわけだし…
|
- そういう時こそLet脳内補完!(笑)[CVN−68][2002年03月12日(火) 18:56:32]
- ある条件付で罪はちゃら、なーんて事になってたりして(笑)。[ライガ][2002年03月12日(火) 20:14:38]
- リーゼはともかく、レイヴンは大量殺人&殺ゾイド者でもありますからねぇ。(滝汗)[SEI][2002年03月12日(火) 21:20:30]
- 映画「荒野の七人」シリーズで、たしか重犯罪者から(無罪放免を条件に)無法者と戦う志願者を募集した・・・って展開のお話があったような気がするので、デスザウラーとの戦いで活躍した以上、情状酌量の余地はあるんじゃ? ・・・と思ってみたり。[オジオン][2002年03月12日(火) 22:25:07]
- GFサイドがあの時点でほとんどの機能を失っていたと思うので二人ともロスト、GFが正常な機能を回復してからハーマンが「両名とも戦死した、としておけ」と笑みを浮かべながら言うってのはどうでしょう・・・脳内補完ですな(苦笑)。[芹沢一純][2002年03月13日(水) 00:05:57]
- 元盗賊で皇帝誘拐までやったロッソ&ビオーラが親衛隊にまでなるんですから皇帝&大統領の意向で無罪放免になってそうです。バンやフィーネ辺りはガーディアンフォースに誘いそうですし、「そういうわけにもいかないだろう」とか言って二人で贖罪の旅に出るのが個人的な理想(笑)つづきが見たいですねぇ・・・。[すてすて][2002年03月13日(水) 00:12:51]
- 二人の性格からいって、二人仲良く旅、というのはどうもイメージできなくて・・・レイヴンは贖罪の答えを求めて、どこか遠い国で、ゲリラか傭兵になって戦い続けているかも。リーゼは戦いから身を引いてはいるが、やはり一人旅をしていそう。何にせよ、普通の幸せをつかめる生き方は決してしないと思う。[ペン吉][2002年03月13日(水) 01:07:24]
- レイヴンはあれだけ大虐殺を働いたので、さすがに無罪放免はマズイでしょう。ていうか、ハッピーエンドにするつもりなら、どうしてあんなに殺らせたかなスタッフ(嘆息)。よしんば放免されても、このままだと遺族によって賞金首にされてしまいますぞ。名を変えてGFとして働くというのは、彼ら自身が納得で出来ないでしょうし・・・。というわけで(どんなわけだ)ゾイドサーガの時空転移装置で逃亡するのがよろしいかと・・・。 [ボルトロン][2002年03月13日(水) 07:13:28]
- 私が軍人なら追います(苦笑)。個人的に追いかけるような人もいるかもしません・・アーバインの仲間のような人とか[R技術少佐][2002年03月13日(水) 18:11:09]
- 厳罰に処さなければ法治国家たりえません。遺族も納得できません。[しろう][2002年03月14日(木) 06:28:32]
- レイブンの住んでいた家で、女の子からもらった種をまいて、花に囲まれて住んでいるのでしょう。自給自足と、スリーパー捕獲や盗賊退治(セイバーやヘルキャット使用)で外貨を稼いでいるのでしょう。 あの、捕獲しようと思っても、軍は尻込みするのでは?ジェノブレ・レイブンコンビはやばいでしょう。シャドー無しで高速機動、荷電粒子砲発射可能。勝てるのは5分5分でバンぐらい。大部隊で攻め込んで、部隊中心で360°荷電粒子砲斉射なんてやられたら、ゴジュラスの悪夢再びですぜ(笑)おまけに、リーゼの洗脳が加わって、同士討ちがオチでしょう。捕獲はリスクが大きすぎます。法治国家じゃないなぁ(笑)[ぷちじぇの][2002年03月14日(木) 09:59:02]
- 社会復帰のため、デスに破壊された各地を復興させる社会奉仕にでも・・・。[リヴァイアサン][2002年03月14日(木) 10:00:50]
- 大部隊は必要有りません。むしろゾイドを降りている時に裏路地で後ろから撃たれたり、あるいは爆弾テロの心配の方が高いです。仮に何処かに落ちついても、彼を倒して名を上げようとする馬鹿や賞金稼ぎ、そして彼に愛する者を奪われた人々が憎悪に染まって彼を付け狙うことでしょう。(まるでかつてのレイヴンのように。)このようにテロは新たなテロを生むのです。うーん、修羅の道ですね。[ボルトロン][2002年03月14日(木) 10:55:44]
- 追加<あ、あと毒もね。ま、これはシャドーが居れば(毒によっては)解毒できるかもしれませんが。[ボルトロン][2002年03月14日(木) 11:03:53]
- これは各人が考えればいいことであって、正解は続編が無い限り、ないかと。ファンの皆様の心にあれば、それでいいと思います。架空のお話ですし、多少は現実離れしていても、それはそれで良いかも。正解は現時点では存在しないのですから。(って答えになってませんか?)[ナマケモノ][2002年03月14日(木) 13:32:45]
コトブキ さんの疑問 [2002年03月12日(火) 22:59:28]
|
いまだに気になるのですがあのフィーネのレリーフってなんなんですか?
|
- 詳しく質問お願いします。何話あたりで出てきましたか? タイトルは? それが分かれば何とか調べられるかもしれません。[REI−エメラダ][2002年03月13日(水) 16:42:04]
- シンカーとハンマーヘッド初登場の回ですよね、何でしょうね・・ちゃんとした回答は(作中で)出ていなかった様な気がします[R技術少佐][2002年03月13日(水) 18:10:05]
- 私の記憶では46話の「海底の悪魔」ではなかったでしょうか?海に沈んでいく遺跡にフィーネらしき石像が…[K][2002年03月13日(水) 20:59:55]
- 作中でははっきりと説明していないのでどうしても推測になりますが、たぶんフィーネが古代ゾイド人の中でも特別な存在(らしい)ということを暗示させる演出・・・かな?[カフェサーファー][2002年03月13日(水) 21:19:25]
浅葱 さんの疑問 [2002年02月24日(日) 17:25:46]
|
フィーネは古代ゾイド人のなかでも特別だったのでしょうか?確か『海底の悪魔』でも遺跡にフィーネの(?)石像みたいなのありましたよね?イヴポリスへの扉を開けることがフィーネの役割だったのなら同じ古代ゾイド人でもあるリーゼは?
|
- 過去ログにもこのような質問がありましたが、どうやらフィーネは特別だったようです。彼女はデスザウラーを停止させるため、いざという時ゾイドイヴを完全停止させる「鍵」として生き残った人だったようで、それゆえにデスザウラーが反応したり、ヒルツが生かしておこうとしたようです。(ヒルツ様はかなりご乱心だったのであまりその発言が信用出来ないかも)フィーネの名もFineをもじったものかも。(彼女の名はエレシーヌ・リネでフィーネはポリスの扉を開ける言葉をバンが名前と勘違いしたようですが。)一方、リーゼですが彼女の役割は残念ながら不明です。というよりも古代ゾイド人で役割がはっきりしていたのはフィーネのみでヒルツもリーゼも役割があったのかさえわかりません。(シャドーのマスターはいたのかさえ不明です。)[ナマケモノ][2002年02月25日(月) 21:31:11]
- ZOIDS SAGAでは、デススティンガ−を復活させる為にリーゼをヒルツが利用していたような会話があったので、合体再生させる能力があったのかもししれませんね……『僕はもう必要ないのかい?』の台詞も(イマイチ不確か;)SAGAde[ゆき][2002年03月12日(火) 03:07:32]
- 途中で送ってしまいました;ZOIDS SAGAで補完されたようで、納得しました。じゃぁ、ヒルツは??[ゆき][2002年03月12日(火) 03:09:37]
カメラマン志望 さんの疑問 [2002年03月09日(土) 17:24:37]
|
「恋する戦場」でBクラス?のチーム・チャンプとAクラスのチーム・ブリッツが戦ってましたが違うクラスのチームがどうして戦えるのでしょう?
|
- 恐らく、条件次第では、別クラスとのバトルも可能でしょう。[ライガ][2002年03月09日(土) 18:10:50]
- 多額の賞金を用意するとバトル可能のようです。まぁ、チャンプ財団ですから(笑)でも実際の「恋する戦場」でのバトルはチーム・チャンプのAクラス昇格バトルだったので、条件がAクラスのチームと闘って勝利する、とかなんだと思います。連盟からの指示があったと思うので。[すてすて][2002年03月09日(土) 21:49:25]
- 下位ランクのチームを奮い立たせ、上位ランクのチームに渇を入れる目的で、時たまランクの垣根を超えたカードが組まれることがあるのかも。[AGWSぺでぃすたる][2002年03月11日(月) 18:34:22]
ライガ さんの疑問 [2002年03月08日(金) 20:15:39]
|
ビデオを見て思いました。「スリーパー・トラップ」で、ムンベイのグスタフのレーダーが破壊された時、何でキャノピーなのに、視界の一部が死んだのでしょうか?
|
- 僕らはキットから「キャノピー」って読んでますけど、アニメのゾイドのキャノピーはどうも透けてないようですので、実際はコックピット外部の表面で捉えた映像を内部のモニターに映し出しているのでは?という推測が出来ます。ダメージ表現等を見ると、地球には無い素材で出来ているようです。そしてやはり、コックピット内の視界は広いけど強度は装甲式に劣ってしまうものと思われます。(市街戦用コマンドウルフはキャノピーが割れました) 或いは、一見同じキャノピーのようでもガラスの様に透ける素材と前述の様に透けない素材との2種類が存在するか。(で、グスタフは後者だと)[ジェイ野][2002年03月08日(金) 20:27:19]
- 私は基本的に透明な素材だが、その透明な素材の一部にデータを表示するための液晶のようなものが挟み込んであって、それに異常が生じたと考えています。画面上透けて見えないのは、CG処理の・・・もといUV防止とかで。[奇兵隊士][2002年03月08日(金) 21:42:51]
- 「青い悪魔」では、フィーネとジークを捕まえたゴドスのキャノピーは透けてましたよ。バンが確認してましたし。[ステルスファン][2002年03月09日(土) 12:10:13]
- コックピットが透けていない理由って、やっぱり・・・[トミー中隊][2002年03月09日(土) 17:42:01]
- >3.ほうほう、そのようなシーンがあったのですか。・・・そういえば、「レイヴン」の回でもレドラーが透けてたような・・・。ならば、考えを改めねば。 >4.や、ぶっちゃげて言えば「手間を省く為」といったような理由があるそうで、それは以前に製作者側の人から伺った事があります。実は(笑) ―――ってえ事は、2番目の意見ですかね?[ジェイ野][2002年03月10日(日) 00:10:39]
- <3 場合によって透けていたりそうでなかったりする、なんだかゴー○ーファイブみたいですね。[トミー中隊][2002年03月11日(月) 18:22:53]
ヴィクセン さんの疑問 [2002年03月09日(土) 21:03:37]
|
Webコミックに登場するスナイプライガーのロングバレルリニアランチャーの弾である「グラビティブリット」。これは、一体どういったものなのでしょうか?
|
- グラヴィティカノンの廉価版みたいな装備でしょうか、名前的には。プライネタルサイト砲弾の効果を少々抑える代わりに使いやすくしたものでは無いかと個人的に思ってます。[SEI][2002年03月09日(土) 23:03:08]
- 重力兵器であることは確かみたいですね・・・[MAD][2002年03月11日(月) 02:13:06]
リヴァイアサン さんの疑問 [2002年02月18日(月) 23:15:05]
|
ヴィオーラはともかく、ロッソは何処で戦闘機型ゾイドの操縦術を会得したのでしょうか?彼がこれまでに乗っていたゾイドってレッドホーンやアイアンコングなどの重武装重装甲ゾイドだから操縦テクがまるで違うと思うんですけど。
|
- 共和国に救助された後、ディじいさんに「ストームソーダー[流人][2002年02月18日(月) 23:30:10]
- 1>すいません続きです。 「ストームソーダーの操縦をマスターしなければ、帝国のスパイとして処刑するぞ」と脅され、仕方なく覚えたのかも…。[流人][2002年02月18日(月) 23:31:58]
- 彼はまがりなりにも盗賊を装った帝国軍のエージェントのような仕事をしていたようですから、ある程度、色々なゾイドを乗りこなせる能力があったとか・・・。それ以前にあの世界のゾイドパイロット達はある程度色々な種類の機体を乗りこなせるようで。アーバインやトーマ、バンも飛行ゾイドやハンマーヘッドを操縦してたりしましたし。(あれは彼等が特別すぎるのかもしれませんが。)[ナマケモノ][2002年02月19日(火) 11:26:09]
- 何でフィーネがプテラスを操縦できるんだろう?・・訓練経験皆無なのに・・[テラ][2002年02月19日(火) 12:45:54]
- 彼は操縦桿を通してではなく(握ってはいますが)、心を直につなげてゾイドを動かすというある意味オーガノイドのような能力を持った人です。そんな彼にゾイドのタイプや操縦テクなどの概念は意味を持ちません。以上、対SSS戦の台詞「ゾイドは心で動かすんだよ」の曲解でした。バン、フィーネも同様。トーマの場合はビークの手柄。[LR][2002年02月19日(火) 13:06:33]
- >4 バイクは走行中にハンドルから手を放したら転倒してしまいますが、気心の知れた愛馬はたとえ手綱を放しても"あぶみ"だけで騎手の意のままに操ることができます。 ゾイドは生き物ですから、普通の航空機のようにパイロットが一挙手一投足を指示してやらずとも、ただ大体の方向を決めて飛ばすくらいなら極端な話誰でも出来るのではないでしょうか? さらに言うなら、フィーネは地球人=よそ者の子孫である現代人と異なり、ゾイドと共に生きてきた古代ゾイド人ですので、普通の人間がコンバットシステムを介してゾイドの操縦を行うのに対し、彼女はそんなもの必要なしにゾイドに対しダイレクトに自分の意志を伝達してコントロールする能力があったりするのかも。 空戦までこなしたロッソについては…、前述した理由で飛行機のなんたるかを教える初等訓練の課程は省けるとして、空中戦について猛特訓を受けたとか…。 あるいは、それなりに長い期間帝国兵をやっていたようなので、以前に戦闘機ゾイドに乗った経験があったのかも。[AGWSぺでぃすたる][2002年02月19日(火) 17:27:55]
- ゾイドは心で動かすんだよ、心で(既出[ヤン提督(似)][2002年02月20日(水) 00:07:30]
- まさしくその通りですな。ゾイドの操縦は、操作+「操縦者の意識野をゾイドの精神とリンク」させることによって動かしますからね。極端な話、シンクロ率が高まると操縦桿がいらなくても複雑な戦闘行動がとれるようですから。[ぷちじぇの][2002年02月20日(水) 09:46:32]
- ビットだっていきなりプテラスを動かしてましたよね(負けましたけど)。で、なんでかってえと、まあ、過去にも空中ゾイドを操縦する機会があったから。・・・という推測は、それほど無理はないものだと思いますがいかがか。だって、ロッソが何年生きてて今までどんな経験をしてきたかなんてわかりませんもの。―――バンはレドラーを動かしてましたが、これは訓練の過程で習ったのかな?フィーネがプテラスを動かしてたのって、第1部の方では観た記憶がないのですが、第2部ならDr.ディに習った事のひとつだと思います。記憶喪失だった彼女も、今(?)ではガーディアンフォースの立派なエージェント。[ジェイ野][2002年02月21日(木) 00:39:25]
- もしかしたら、ジェノブレイカーとか特殊なゾイドを除いてゾイドの操縦はある程度統一されてるのでわないでしょうか?まぁ、なんとなくですけど。今の日本でもレースゲームはだいたい×ボタンでアクセルとか、RPGは○ボタンで「調べる」など常識みたいなとこあるじゃないですか。惑星ZIでもきっとそんなような常識みたいのがあるんじゃないかな?[トリプルソーダ][2002年02月21日(木) 21:52:38]
- ↑上の文に付け足しです。アーマードコア2っていうゲームにわ重量2脚とか逆間接とか4脚ホバーとかいろいろなロボットが登場するけど、操作はぜんぶ一緒です。[トリプルソーダ][2002年02月21日(木) 21:57:54]
- >8となると、リノンがビットをプテラスで空爆(?)したときは、プテラスが嫌がるのをその強靱な精神力で押さえつけていたのか、(汗)プテラス自体ビットに積年の恨みを募らせていたかということになりますね(笑[共和国軍少佐][2002年02月22日(金) 15:39:15]
- >8アニメでは精神リンクみたいなのはフィーネ、ジークやその他のオーガノイド、古代ゾイド人に限ったものだったようにも・・・。精神的なシンクロをはっきり匂わせるような描写は少なかったと思います。/0では一部の登場人物がゾイドとシンクロしてるようにも思えましたが、あれも操縦計器を使ってますし・・・。バトストの野生本能を残したライガーのパイロットとのコネクトとは根本的に異なるのではないでしょうか。(設定そのものが違うんだし。)[ナマケモノ][2002年02月23日(土) 00:48:33]
- 質問とは関係ないけど、フィーネがプテラスを操縦できるのは、「フィーネのおねがい(古っ!)」で、プテラスを誘惑したからでしょう。[ステルスファン][2002年03月09日(土) 12:16:32]
ヴィクセン さんの疑問 [2002年03月07日(木) 22:04:02]
|
Webコミックに登場するスナイプライガーとスラッシュライガー。あれは、どのライガーをベースに作られたものなのでしょうか?
|
- ブレードライガー。ただ実際作るとなると相当な技量がいる。[CVN−68][2002年03月07日(木) 23:15:59]
- 回答出てますが・・ブレードライガーです。脚部などにそれが出ています・・・個人的に後のスナイパーライフルやシュナイダーへの技術的な流れが感じられて好きです[R技術少佐][2002年03月08日(金) 10:21:14]
うわらば さんの疑問 [2002年03月06日(水) 17:59:10]
|
アニメの「帝都炎上」の回と最終話で「デスザウラーの邪悪な意識に…」と言ってましたがそれは主にどういうものなのでしょうか。またなぜデスザウラーにはそんなものがあるのですか?
|
- 「邪悪」というより、弄ばれ作られた生命の狂おしい悲哀のようなものを、私はアニメ版デス様から感じますね…。 自らが破壊兵器として生み出されたことに対し、造物主たる古代ゾイド人への憎悪、自由な生を謳歌する他の生命体への嫉妬、そして自分自身への呪詛。これらが一体となり、クライマックスにおけるヒルツの口を借りて出た「消えろぉ!! 何もかも消えてしまえぇー!!!!」というセリフにつながったのではないかと…。 私には、デス様の咆哮は禍々しく、それでいてひどく悲しげに聞こえます…。 (saga式[ぺでぃすたる][2002年03月06日(水) 19:17:02]
- ゾイドを使った古代ゾイド人の戦争を圧倒的な力で押さえつけるのがデスザウラー開発の経緯だったようです。しかし、結果はひどいものでデスザウラーの破壊を止めるため、古代文明ごとイヴやデスザウラーは封印されほとんどが滅んでてしまったようです。力を力で抑えるというところでデスザウラーは根源的な欠陥を持っていたのでしょう。経緯は不明ですがデスザウラーのコアは活性化すると遂には周囲の人間(パイロット?)まで取り込みつづけ、それを重ねた歴史がありそうです。(最終回のコアに浮き出た顔)最初からどうかはわかりませんが、デスザウラーがその力に魅入られた者を取り込み、更にその絶大な力を振るおうとし(もちろん破壊に繋がります)更にそれを求める者を呼び込むといった循環の結果、強烈な破壊衝動を持ち、その力を得ようとしたものを更に引き込むデスザウラーの「意識」のようなものがあるのではないでしょうか。[ナマケモノ][2002年03月06日(水) 22:09:54]
- その台詞ってフィーネでしたっけ?(あれ?Dだったけ)。まあ、誰が言ったにしろ、プーや赤アフロ本人が言ったわけじゃないんですから、「邪悪な意識に・・・」が本当かどうかも謎だと思います。なんか味方の士気を鼓舞するために、その場のノリで言っただけの気が・・・。少なくともアニメスタッフはノリだけで作った台詞でしょうね。[クェン][2002年03月07日(木) 00:14:05]
- アニメ版デスザウラーは完全に悪役ですからねぇ(笑)本当に邪悪なんでしょう・・BSのものとは切り離して考えたほうがいいと思います。[テラ][2002年03月07日(木) 08:21:50]
- >3ええっと、確か両方ともフィーネです。最終回では彼女がヒルツに「あなたはデスザウラーの意識に取り込まれている」と呼びかけましたが、ヒルツ様は自分をプロイツェンと一緒にするな、自ら望んで破壊を楽しんでいると一蹴しました。(少なくとも彼はプロイツェンがデスザウラーに踊らされているという認識はあったようです。)しかし、自らの生命力の根源であるイヴをフィーネもろとも葬ろうなどあきらかに「ご乱心」だったように思えます。彼もやっぱり自らの理性を保てなくなっていたような・・・。只、アニメの最後はかなり急ぎ足ではっきり描かれていないことも多かったのであれこれ深く考えられてたかはわかりませんね。(苦笑)こんな風にも考えられるという仮定しか出来ませんから。[ナマケモノ][2002年03月07日(木) 12:47:07]
ライガ さんの疑問 [2002年01月25日(金) 21:08:57]
|
今更の様な気もしますが、ゾイドの最終回でジェノブレがデスザウラーにわしづかみにされたまま荷電粒子砲を撃ってたのですが、さしものデスザウラーも腕(手)が溶けると思いますが?(Eシールド張ってなかったし)どうして平気なんでしょうか?
|
- 根性でどうにかしたぁあ!![オロPK][2002年01月25日(金) 22:04:55]
- 空想科学読本的(つまり現代科学の常識的)には荷電粒子砲が当たった場所では核爆発が起きます。融けるどころの話じゃありません。それが発生しないということはオリジナルデスの装甲は「荷電粒子砲を食らっても大丈夫な何か」でできているのでしょう。[奇兵隊士][2002年01月26日(土) 06:28:34]
- あのデスの手には反荷電シールドジェネレーターとか内蔵されてたり? まぁ、私はEシールドを極部分的に張れるのだと思いました。 あと、完全密着した状態で荷電粒子を撃ったのに無事だったブレイカーの装甲も気になります。黒赤色のジェノザウラーに荷電粒子撃たれても消滅[G.F][2002年01月26日(土) 10:17:25]
- >3.はぅ(涙)また切れてしまいました。続き。 しなかったし(フリーラウンドシールドは消滅してたけど)[G.F][2002年01月26日(土) 10:19:32]
- 撃つっていうか撃とうとしたら口を塞がれてしまい、恐ろしい状態に逆噴出していたのかも。(「口が閉じちまって、おかげで歯が・・・」←ナッパ)[ジェイ野][2002年01月27日(日) 10:23:02]
- むしろジェノブレイカーが危ないと思います。で、本題ですが 体全体にEシールドを展開していたというのが妥当ではないでしょうか?[ビッケ][2002年01月27日(日) 11:21:11]
- 同じく荷電粒子砲を打てるデスザウラーには対荷電粒子の装甲が施されているのではないでしょうか?あと、>5 ナッパではなくリクームでは?[KOMY][2002年01月27日(日) 11:58:14]
- >7.仰る通り。ナメック星で悟飯やクリリン達と戦ってたのはリクームでした。御指摘に感謝![ジェイ野][2002年01月27日(日) 16:53:18]
- どんな武器も通さない超重装甲だからじゃないっすか?[デス][2002年01月27日(日) 19:06:48]
- 以前、ジェノザウラー至近距離で荷電粒子砲を撃っても平気だとレイブンは言っていましたから、きっとブレイカーでも大丈夫なのでしょう。派生機体のジェノですら無事なのですから、オリジナルのデスザウラーもやっぱり平気、と。
ただでさえデススティンガーのコアと融合して装甲は厚くなってますし。[央紫][2002年01月27日(日) 23:24:57]
- 体表面(?)に薄い反荷電シールドを張っていたか、Iフィールド!(謎)。もしくはゾイド外の存在と化したヒ●ツに敬意を表してATフィールドとか!?(謎&笑)[黒百合の天使][2002年01月28日(月) 11:40:27]
- 全身をEシールドでコーティングできるくらいですから、あの瞬間掌にだけEシールドを展開して耐えたとか…。 あるいは、ジェノブレの荷電粒子砲の破壊力を上回るほどの自己修復能力でダメージを瞬時に回復させたとか…。 または、対デスザウラー用として創造されたというデススティンガーには荷電粒子砲に耐える能力があり、それと融合したことで耐荷電粒子能力を得ていた。…など、可能性はいくつも考えられますね。[AGWSぺでぃすたる][2002年01月28日(月) 18:08:22]
- 巨大デスの防御力が粒子砲の威力を上回っていたのではないかと[DOM][2002年01月28日(月) 22:19:54]
- 13のDOMさんの意見に同意。あれはデスにはEシールド無しでも、シャドー無しの荷電粒子砲など全く効果無し!という演出だと勝手に解釈。だからこそ、シャドーと合体した時の威力の凄さがわかる。[クェン][2002年01月28日(月) 23:40:12]
- やはりデスザウラーの防御力は驚異的ですね。<5一斉攻撃の後、煙の中からデスザウラーが「ハーイ!」とか言って出てきたらどうしよう。[トミー中隊][2002年01月30日(水) 16:05:25]
- 自分で可電粒子砲を撃つから大丈夫じゃないんでしょうか?[ゾイド大好き男][2002年02月09日(土) 14:40:40]
- 爪という堅い鋭角パーツなので、多少の『受け流し』もあったんじゃないですか?[共和国軍少佐][2002年02月22日(金) 15:52:06]
- ハイパーキラークローっていう事を忘れちゃいませんか?[でんぱ][2002年02月23日(土) 01:19:29]
- 荷電粒子砲を防げる物理的装甲なんてないはずですけどねぇ?あくまで演出ですね。[テラ][2002年02月23日(土) 13:11:22]
- こちらには初めて書き込みさせていただきます。よろしくお願いします。ソイドには搭乗者の感情や精神状態にその能力を左右されるという特徴がありますよね。極端に大きな力を持ち、なおかつヒルツをコアに融合させたデスザウラーの場合特にそれが顕著に現れたんではないでしょうか。ヒルツの相手に対して絶対的に優位に立っているときのエラそうぶりと、それが崩れたときのヘタレぶりとのギャップの激しさはみなさんご存じのことと思いますが、そう思ってみるとフィーネがゾイドイブを停止させようとしたことも、ヒルツ(デスザウラー)がバンとレイヴンを取り込もうとしたこともそれなりに意味を持つのではないか…などと考えてみたのですが。こんな感じで良かったでしょうか?[雷カノ][2002年02月25日(月) 15:53:46]
- 19>たぶんアニメ版の荷電粒子砲は物理的に防げるんです、まあ「アニメとバトストでは設定が違う」というやつですかねえ(便利な言葉だ)。実際、ジェノの荷電粒子砲はグスタフを貫通できませんでしたし。バトストではおそらく対ビーム兵器用のEシールドもアニメでは物理的攻撃も防ぎまくり。[クェン][2002年02月25日(月) 23:44:45]
- >19、>21マッドサンダーの反荷電粒子シールドの存在を考えると(旧大戦ではデスの荷電粒子砲を完全に無力化してましたし)、ゾイド世界における荷電粒子砲はアニメ、バトストを問わず物理的に防げるのでしょうね。[無宇][2002年02月26日(火) 12:42:25]
- すみません。昨日の書き込みだけだと足りない気がしたので少々追記を。ぶっちゃけた話、あのデスザウラーは搭乗者(ツーか、取り込まれてますけど)の「思いこみの強さがモロにでる」タイプなんだと思います。だから粒子砲だろうが重力波だろうが、ヒルツがハイテンションで突き抜けちゃってる間はほんとに平気なんでしょうね。ところが、なにしろヒルツですから(ォィ)フィーネのメガンテ(未遂)で動揺してひいちゃった。それで終盤、Eシールドを張ったのではなどと思ったのですが。2日続けての長文レスで申し訳ありませんでした。[雷カノ][2002年02月26日(火) 14:10:32]
- >22.アニメのほうは解りませんがバトストのほうは防げませんよ。わざわざ「物理的な装甲で荷電粒子砲を防ぐことは不可能だ」とZOFB1のP60に書いているぐらいですので[G.F][2002年02月26日(火) 17:38:10]
- >24確かにコロコロのバトストを見る限りでは現在では防げなくなっているようですね。ですが、旧バトスト4巻では改造デスザウラー、デスファイターの可電粒子砲を至近距離から直撃しても無傷でしたし、反荷電粒子シールドと言う特殊な構造の装甲も存在しています。ファンブックの方はマッドサンダーの存在を念頭におかない上での説明だったのでしょう。[無宇][2002年02月26日(火) 22:29:52]
- >25.というかマッドサンダーの反荷電粒子シールドは、Eシールドのような物とは絶対に違うと言いきれるものなのでしょうか?[G.F][2002年02月27日(水) 10:53:20]
- >26.失礼します。私はバトルストーリーについてはあまり良くは知らないのですが、確か、装甲内のセラミック振動体がビームのエネルギーを相殺するという物だったと。Eシールドとの関係はわかりませんが似たような機能はアニメ版ではブレードライガーのEブレードが持っていたと記憶しています。 …、あぁ、そういやデスもスティンガーもライガーのブレードに破れたことがあるわけで、進化の際にその能力を取り入れたなんてこともあり得ますね。[雷カノ][2002年02月27日(水) 16:41:37]
- ありゃ、なんかボケボケですね。すみません。[雷カノ][2002年02月27日(水) 16:49:53]
- >25 公式ファンブック3によると”頭部装甲内の”反荷電粒子シールドとなっています。この文章から察するに頭部装甲自身が反荷電粒子シールドだ、と言うことはなさそうです。 >26 どうも現在のバトストでは「シールド」と言う名前の付いた防御手段は物理装甲とは一線を画したものと言えそうです。ただ、>25で言われているように旧バトストではどういう扱いだったかはわかりませんが。 で、本題についてですがデスの装甲材は磁力のような反発力を持ったものだった、というのはどうでしょう?[jono][2002年02月27日(水) 22:19:20]
- >26.あれこれ考えてみましたが、少なくとも同じ性質ではないだろうと思います。スペインのある村のトマト投げ祭りにたとえたならば(なぜ?)、飛んできたトマトをフライパンではじき飛ばしてよけるのがEシールド。キャッチしてくっちまうのが反荷電シールドなんてトコでいかがでしょうか。[雷カノ][2002年02月28日(木) 13:39:24]
- >30.「Eシールドと反荷電シールドが似てるものか?」というより「反荷電シールドは物理的防御なのか?」と言いたかったんですけど... 雷カノ様の説そのものについては、ほぼ同感です。ただ、反荷電シールドは「吸収・反射」を合せ持つものの筈ですから、全部は食べず「半分[G.F][2002年03月03日(日) 11:15:30]
- >31.すいません。続きです。 は食べ残して捨てる」というところだと思います。[G.F][2002年03月03日(日) 11:17:23]
- >31.ここまでくるとこれってひとつの疑問として成立してますね。Q&A1あたりで意見を求めても良いように思います。で、物理防御かどうかという点ですが、おそらく違うだろうと。シールドにRチャージャーのエネルギーを送りこむという記述がバトスト4にありましたし、眉間に当たる位置にちょっと、Eシールド発生器っぽい器官があるんですよ。反荷電粒子シールドというのはパーツの名称ではなく、防御システムの総称みたいなものではと想像しているんですが。[雷カノ][2002年03月05日(火) 22:16:56]
ガンちゃん連盟 さんの疑問 [2002年02月14日(木) 20:26:53]
|
この頃、アニメの記憶が薄れてきています。で、ロッソ率いる盗賊団の名前と仲間の名前と顔の特徴、愛機を教えて下さい
|
- 盗賊団の名前はデザルトアルコバレーノ(日本語に訳すと”砂漠の虹”)メンバーは・・・・忘れました・・・。[SEI][2002年02月14日(木) 21:14:47]
- え〜。ロッソとヴィオーラは印象強いでしょうから他の5名をば。
ブル。青い髪。チンピラ風。一番格下。第1話でガイサックでバン君を追い回した。
ビアンコ。白いストレートの長髪。優男。キザっぽい。主にコマンドウルフ。
ネーロ。ざんばらの黒髪。頭弱そうな巨漢。粗雑。コマンドウルフ。
ジャッロ。後退しかけの金髪。浅黒いがっしり系。寡黙。モルガ。
ヴェルデ。緑のツンツン頭。洒落者っぽい。女好き。モルガ。[一退役兵][2002年02月14日(木) 21:31:33]
- ロッソ→「rosso」赤。ヴィオーラ→「viola」紫。ブル→「blu」青。ビアンコ→「bianco」白。ネーロ→「nero」黒。ジャッロ→「giallo」黄。ヴェルデ→「verde」緑。ちなみにヴィオーラの妹はローザ→「rosa」ピンク。[bo−zu][2002年03月02日(土) 21:40:21]
こばやしみちとも さんの疑問 [2002年02月27日(水) 22:38:27]
|
webコミック第5話でダークスパイナーを核で爆発させる、と言う描写がありましたが、これは本当に核爆弾と言う事なんでしょうか?それともゾイドコアを暴走させて爆発させる(アニメのラグナレクファング?)と言う事なのでしょうか?
|
- 核とは・・恐らくコアの事を指しているのではないかと思います。しかし、ZOIDSの数々の武装を実用可能にしていることを考えると・・少なくとも大型クラスのゾイドコアが核分裂、及び核融合炉以上の出力を誇ることは容易に想像できると思います。多分、爆弾として使用した場合、破壊力は生半可なものでは無いのではないでしょうか?(放射線が放出されなければ、最終的な環境的な被害は少ないと思いますが・・・。)[バイオメック][2002年02月27日(水) 23:13:47]
- 私は核爆弾の方だと思います。コア暴走だったら博士(名前不明・・・)がそれなりの事を言うはずだと思いますが、あそこでは「核」としか言っていませんでしたから[R技術少佐][2002年02月28日(木) 08:29:59]
- ゾイドコアを指す場合には、明確に「ゾイドコア」と言ってますので、あえて「核」という言葉を使っている以上、それは「ゾイドコア」とは別の物を指していると思われます。よって核爆弾に一票。[にま庵][2002年02月28日(木) 12:35:54]
- 私もニュークリアボムと訳される方の核であると思います。コアを爆発させるだけなら過剰エネルギーを充填しておいてわざと破壊させれば済む所を、そうしない事から推測した結果です。[ヴィクセン][2002年02月28日(木) 17:59:15]
- 核を使って云々、という文章から、核だと思います。ゾイドコアを暴走させるのだったら、その様に表記しても良いのではないでしょうか。 まぁ、個人的には通常の核ではなくて、ゾイドコアに何らかの関係がある物の方が嬉しいのですが。[ミオ][2002年02月28日(木) 18:00:18]
- ダークスパイナーは一つのシステムとして完成しているので、内部に新たな火器を搭載することはできないと思いますし、外付で何かを持っているようにも見えなかったので、核(ニュークリアボム)ではなく核(ゾイドコア)だと思います。というか思いたいです。もっともコックピットに持ち込めるサイズで十分な威力を持っていることが核の怖いところなのですが。[LR][2002年03月01日(金) 17:31:00]
- 惑星Ziには地球からは核反応兵器は伝わっていないそうです。ですから多分ゾイドコアを暴走させたりしての爆発攻撃ではないでしょうか?まあ自分たちで開発したのでしたらその限りではないのでしょうが…[風棲][2002年03月01日(金) 18:06:33]
- ご回答ありがとうございますm(__)m 確かにゾイドが運用する武器の数々を考えると核融合炉クラスのエネルギーは持っていても可笑しくないですよね(ビーム兵器や大口径レールガンを大量に運用できることを考えると)おそらくWebコミックがバトストの世界観に準拠している事から見て、核物質を使ってゾイドコアをオーバーロードさせるもの、と言うことなのかも。惑星Ziには石油や石炭は無くても放射性物質は有りそうですし。[こばやしみちとも][2002年03月02日(土) 00:24:53]
トリプルソーダ さんの疑問 [2002年02月10日(日) 16:28:23]
|
アニメでシンカーの暴走族がいましたよね?ってことはゾイドも個人で買えるくらいの値段だと思うんですが、惑星ZIでわゾイドってどの位の値段だと思います?
|
- ゾイドにもよると思いますが、やはり新しい機体(レブラプターやガンスナイパー)はちょっと高く、作業用ゾイドなんかは安く買える(地球の車と同じくらい?)のでは。[SEI][2002年02月10日(日) 21:58:42]
- アタックゾイドや24ゾイド(漫画第一巻のロードスキッパーなど)は安いでしょう。小型車ぐらい。普通のゾイド…それがモルガでも…トラック並みのお値段でしょう。結構高いと思いますよ。[帽子屋][2002年02月11日(月) 01:37:16]
- 武装してあると高いと思います。というか一般人が簡単に買える金額でビーム砲とか売っていたらあの星の治安はめちゃくちゃです。野生ゾイドを捕まえてきてコクピットをつけただけだと同サイズの車程度ではないでしょうか。そのぐらいでないと庶民の足になり得ないし。[奇兵隊士][2002年02月11日(月) 07:15:14]
- 安いので200万〜250万、高いの(ゴジュラスとか)400万〜500万[バカボンのパパ][2002年02月11日(月) 18:20:47]
- ゴジュラスは、F22ラプター並のお値段でしょう(何十億単位)。中型のコマンドですら、庶民の手には高嶺の花だと思われます。ゴドスを持っているだけで羨ましがられることでしょう。ですから、非合法でゾイドを手に入れる輩があとを立たないと思われます。[ぷちじぇの][2002年02月12日(火) 10:32:20]
- 惑星Ziは地球に比べて金属が豊富なので、ゾイドも地球の車くらいの値段なのではないでしょうか?[アンチT-Z][2002年02月14日(木) 23:00:00]
- 競技用になっていた/0世界では結構、お安くなっているのでは?それでも武装したりメンテをしたりで一般人には高値の華でしょう。維持費、管理費などを考えると・・・。ゾイドバトルの人気の高さゆえに成立できるお金のかかる興行なのでしょう。ゾイドだけとなると現在の金銭価値で数百万から数千万円位が通常でしょうか。[ナマケモノ][2002年02月15日(金) 02:10:37]
- 「戦闘競技」に使えなくなったゾイドでも「暴走行為」をするには十分だと思います。意外と我々がペットショップで払う金額ぐらいなのかもしれません(高いものは高い、安いものは安い、購入後の管理費は別)。どこかにリノンのディバイソンで暴走してる人がいるかもしれませんね。農業で使ったり、牛車引かせたりしても良いんですけど。[LR][2002年02月15日(金) 12:07:44]
- 「あっちの世界の生き物」と割り切っちゃえばこっちの世界では信じられないくらい安かったりして・・・(コマンドウルフで20万とか)[カメラマン志望][2002年02月25日(月) 13:57:38]
テラ さんの疑問 [2002年02月24日(日) 09:28:40]
|
ゾイドウェブコミックを描いている人のHPのアドレスどなたかご存知ありませんでしょうか?(前にここの掲示板から行けたんです・・)
|
- http://www.h3.dion.ne.jp/~tanimeso/ はい、ココです。 しかし、ゾイドから手を引いた上山氏のHPへのリンクがあるのに、このページへのリンクが無いってのもどうなんでしょう?[GOD・JULAS][2002年02月24日(日) 19:58:12]
- ありがとうございます!さぁパンツァー娘は追加されているかな?[テラ][2002年02月25日(月) 12:20:08]
Zソード さんの疑問 [2002年02月20日(水) 18:58:04]
|
有名なあのお方が「日本のアニメはどん底」と話していましたが、それについてどう思いますか?
|
- きわめて主観的で公正さに欠ける見解ですな。 今の世の中にも、面白くまた感動するに足るアニメ作品はいくらもありますよ。 それよりも、まさかあのような何処ぞのP○Aのごとき批判を口に出すとは…、ハッキリ言って大いに失望いたしました。[AGWSぺでぃすたる][2002年02月20日(水) 20:16:33]
- 小生如きでは、見解の正否は分かりませぬが、“どん底”のアニメで自分が満足している事を考えると、少々凹みました。 又、1のぺでぃすたるさん(略称失礼)同様、あの方があのようなことを言い出した事には、自分も失望(に近いもの)を感じずにはいられませんでした。[ミオ][2002年02月20日(水) 21:27:08]
- どなたが言ったか分かりませんが、どん底というのはチト言いすぎです。一部の作品の動きと作画の美しさ、日本漫画界独特の繊細な心理描写は、他国の作品などとは比較にすらなりません。しかし、言いすぎですが、確かに現在に日本のアニメは低迷しています。(特にポケモン事件の後)スタッフ全体の熱意が空回りしている作品、スタッフの自己満足で終わっている作品が多く、技術の進歩に演出が追いつかない結果、安易な作画が増え、さらに手間を省くために静止画をカメラワークで見せるアクションシーンが我が物顔で画面に出ている、そんな困った状態です。私はガオガイガー(TV)、劇場版CCさくら(2)以来、心を揺さぶられるアニメにとんと出会いません。その頃にしても既に多くのアニメは劇メーション(改蔵より)化しており、アクション、心理描写、構成とも評価にすら値しない作品が多かったです。この間ガンダムイボルヴ1を見て愕然としました。技術力こそまだまだなものの、そこにはアニメの命たる「動き」がしっかりと詰め込まれていたのです。[テラ][2002年02月21日(木) 09:16:53]
- 失望という表現に反論。 あのお方(ダークカイザーじゃないよ)こと宮崎駿氏は、このことを昔から言っています。著書「出発点」に詳しく書いてあります。あのコメントは、彼の従来の主張でいまさら強調されるものでもないでしょう。相当なクソジジイ(本人が言っています)であり、同時に本人も自認しておられるようなので…あまり気にしません。ただ、某本では「右手にメカ、左手に美少女、口から説教。でも、説教が一番説得力がない」と表現されていました。正鵠を射ていると思います。「戦争なんて人類の恥部だ暗愚だ最低のものだ」と絶叫しながら戦車(というより、乗り込んだ兵士の話)が大好きで、月刊モデルグラフィックスで「泥まみれの虎」(ドイツ兵が豚の、戦車戦漫画)を連載していましたし。なんだかんだ言いながら、アニメとかメカが好きな人ですから、独特の表現に惑わされないことが肝心だと思います。矛盾の塊で、実に人間らしい、アニメの先駆者ですから。[ぷちじぇの][2002年02月21日(木) 11:35:56]
- 「あのお方」などとオブラートにくるむのはやめませんか。宮崎駿と書きましょう。ヴォルデモートじゃあるまいし。「ものには適切な名前をつかうこと」(アルバス・ダンブルドア)。それに、QA3向かな?ゾイドを含んだ日本のアニメ関連全般だから難しいところでありますが。議論は期待したいですね。 以上、ハリーポッター(特にハーマイオニー)にはまっている[ぷちじぇの][2002年02月21日(木) 11:41:56]
- それ以前にこれは質問ではないと思いますが・・・。利用規約にも反すると思われますので回答もここまでで止めておいたほうがいいでしょう。[jono][2002年02月21日(木) 12:19:59]
- 何が”どん底か?”なんですよ。良い物作ればそれだけ見る側(大人にしろ子供にしろ)は、自分で何か想像するのを止めてただテレビ見て「あはは・・・」。その後は、あーでもない、こーでもないと下らない事ばかり気にする。挙げ句に同人誌に行き着けば、誰だって「ダメだ、こりゃ」と思うでしょう。だから、アニメに陶酔なんてしないで良いから現実をもっと良くする努力しろよって言ってるんですよ。今時、「テレビばかり見てないで外に出て遊べ!!」、なんて素晴らしい親心じゃないですか!!ホント感激です。[第6軍司令官][2002年02月21日(木) 17:02:49]
- これでどん底なら本来の日本のアニメの力は海外のそれを遥かに凌駕する物だとかんがえることにします、私は。[リヴァイアサン][2002年02月21日(木) 17:31:23]
- 最近、面白いアニメと出会ってないからなあ・・・もちろん千と千尋も含めてね。まあ、どん底は言いすぎだろうけど、言ってる本人にはそう思うだけの根拠があるんじゃないの。[クェン][2002年02月21日(木) 23:58:40]
- 模型誌も電撃ホビーマガジンの創刊時と今比較しただけでも、凄い美少女キャラが沢山掲載されまくって驚きです。まんが専門店なども日本の衰退と共に繁栄を始めたというか。おもちゃの復刻も半端じゃないし。「冒険者たち(ガンバ)」とか「7つの海のティコ(?)」とか「ラスカル」そういうのはあまり見かけませんね。[ゴリアテ][2002年02月23日(土) 00:16:17]
- 宮崎さんは、自分の作品も納得してないのではないかな。自分で作ったナウシカも嫌いって言ってたし、なのに周りがもてはやして、自己嫌悪の八つ当たりとか(苦笑)。[ゴリアテ][2002年02月23日(土) 00:51:01]
- とりあえず、どんな物でも、「批判」なり「注意」が来たならば、他人事と思わず、それをある程度わが身に振り替えて考えてほしい物だと思う。じゃないと絶対先に進まない。[那須野朗][2002年02月23日(土) 18:50:55]
- つかルール説明読んでないのだろうか?[gonzo][2002年02月23日(土) 20:21:38]
- 言ってる本人が面白いと思うアニメがないだけじゃないですか?僕は面白いと思うアニメはたくさん有りますよ。[ビッケ][2002年02月23日(土) 22:25:51]
- 申し訳ないですがこの質問はルール違反になります、詳しくは「ルール説明」をご覧ください[封神龍Cocoa風味][2002年02月24日(日) 00:40:11]
- むう・・・どん底とは酷い・・・「スクライド」や「電脳冒険記ウェブダイバー」のように面白いのがあるのに・・・[tomita][2002年02月24日(日) 22:01:16]
- ↑ルール違反なので回答はこれ以上つけないでください[封神龍Cocoa風味][2002年02月24日(日) 22:10:16]
暗黒軍3等兵 さんの疑問 [2002年02月17日(日) 13:20:39]
|
お久しぶりです。 TBSでゾイドが再放送されていると聞いたのですが本当ですか?
|
- TBSではどうか分かりませんが、TBS系の関西のTV局のMBSでは再放送してます。[フリー][2002年02月17日(日) 13:25:38]
- 私はテレビ東京系だと聞いたのですが[ガンちゃん連盟][2002年02月17日(日) 22:44:10]
- http://mbs.jp/zoids/ MBSですね、ちなみに2/16はアーバイン登場の回でした。顔がまだ若い(^^;;)[ケン][2002年02月17日(日) 23:24:15]
- 土曜(正確には日曜)の夜中2時半から放送しています。京都では4チャンネルです。ちなみに次回(第4話)は午前3時からなので注意。[ビッケ][2002年02月18日(月) 22:08:31]
- 答えてくださったからがた、[暗黒軍3等兵][2002年02月20日(水) 00:46:02]
- ミスしました。すみません。 答えてくださった方々、ありがとうございます!![暗黒軍3等兵][2002年02月20日(水) 00:47:34]
とんねる さんの疑問 [2002年02月11日(月) 20:25:37]
|
ゾイド新世紀/0のゾイドバトルは1回どれぐらいの時間だと思いますか
|
- すみません。送ってしまいました。 で、続き。こちらが見ている時間と同じで5分とかは絶対有り得ないと思うし、闇バトルの時はすぐ経過してたし(ジャッジマンが言ってた)。 [とんねる][2002年02月11日(月) 20:27:07]
- テレビ中継もしてるようですし、バトル形式にもよると思いますが長くて1〜2時間ぐらいではないかと。あくまで競技なのであまりに長いとやる方も、観る方も大変でしょうから・・・。ある程度の制限時間が設けられている試合が多いと思います。[ナマケモノ][2002年02月12日(火) 11:40:05]
- 「ゾイドの稼働時間が尽きるまで」は、ないと思います。が先に燃料切れを起こしたらやはり負けかと。 バトルモードの一つとして「稼働時間いっぱい」とかはあるかも。 選手の負担や放送時間を考えると野球放送やサッカーの放送の時間ぐらいじゃないかなと思います。[DOM][2002年02月12日(火) 12:13:39]
- 制限時間を終了してもどちらも行動不能になっていない場合は、やはりジャッジマンによる判定が待っているのでしょうか・・・。もしかしたら、柔道のようにポイント制かも。[Leon][2002年02月13日(水) 18:09:44]
- 確か、「闇バトル」の回でジャッジマンが「30分経過」と言っていた時に、ポルタは「退屈な試合だ」という様な事を言っていたので、15〜20分位なのではないでしょうか?激しい戦いになればもっと短くなるかもしれません。[アンチT-Z][2002年02月14日(木) 22:55:47]
bo−zu さんの疑問 [2002年02月10日(日) 14:40:11]
|
各オーガノイドの能力おしえて〜!!それと、一番強いのは?
|
- あまり詳しいことは分からないのですが、ジークは瀕死状態(石化が始まったくらい)のゾイドを復活させることができるようです。 シャドーはジークとの違いはあまりわかりませんが、更に戦闘力を限界以上にまで引き出すことができるようです。(復活もおそらく一応、できるでしょう) スペキュラーは、ゾイドを大きくさせます。(ダブルソ−ダをブレードライガー以上の大きさにしました) アンビエントは、ゾイドの見た目を変えます。(ガンスナイパーがトゲトゲになったり) そして、4体ともゾイドの戦闘力を著しく上昇させるらしいですね。・・・・こんなところでしょうか・・。[SEI][2002年02月10日(日) 15:10:59]
- アンビエントに憑依合体(?)されたステルスバイパーはなが〜くなってたりもしましたよ[トリプルソーダ][2002年02月10日(日) 16:36:26]
- ジークとシャドーは同じくらい、スペキュラーはゾイドコアを凶暴化させてゾイドを巨大化、アンビエントはゾイドコアを凶暴化させる上に、ゾイドコアの融合まで出来る。[ライガ][2002年02月10日(日) 19:45:23]
- では小生は、コミック版の能力をば。ジークは、ゾイドと合体する事によりその能力を最大限にまで発揮させる事が出来ます。また、傷を回復させる能力もあるそうです。但し、そのゾイドが心を開かなければ駄目なようで。 シャドーは、ゾイドの能力を三倍まで引き出す事が出来るが、そのゾイドは二度と使い物にならなくなります。 因みに、ジークはハート型、シャドーはスペード型になってゾイドと合体します。[ミオ][2002年02月10日(日) 21:05:18]
- ジーク:回復 シャドー:パワー アンビエント:進化 スペキュラー:精神 基本は回復・能力向上・耐衝撃・反応速度向上であり、さらに個性によってプラスαでしょう。強いの?アンビエント。次点がシャドー。 [ぷちじぇの][2002年02月12日(火) 10:36:43]
- 冗談ネタ。ジーク:恋愛 シャドー:メイド アンビエント:主人に恵まれない スペキュラー:サボリ/気遣い [ぷちじぇの][2002年02月12日(火) 10:38:52]
- まず共通の能力としてゾイドコアへの介入、それによる回復、パイロットとゾイドの意思伝達の円滑化など。あと忘れがちなのが脱出装置。個別の能力として、ジーク:発展的進化 シャドー:破滅的進化 アンビエント:凶悪化 スペキュラー:巨大化。単純に強いのはアンビエント。対「人の群」戦ならスペキュラー。[LR][2002年02月12日(火) 11:05:00]
- シャドーは翼で空を飛びます。残りはジェット噴射(?)。[KOMY][2002年02月12日(火) 14:17:20]
- ジークは石化し、放置されたゾイドすら復活させる。回復能力が有る。能力(最高速度・反応速度・瞬発力?)の強化。エボリューションコクーンでゾイドの大幅な進化を可能とする。シャドーは能力(攻撃力・出力・速度?)の強化。嗅覚で敵を早期発見することができる。恐らく[G.F][2002年02月12日(火) 16:56:17]
- >9.続き。 回復能力有り。エボリューションコクーンでゾイドの大幅な進化が可能。アンビエントは二つのゾイドコアを融合させる。コアを進化させ外見を変化させる。完全石化していないゾイドを復活させる。スぺキュラーはゾイドの巨大化。リーゼの精神波を増幅させる。 だ[G.F][2002年02月12日(火) 16:57:23]
- >10.続き。 れが「一番強い」のかは解りませんが、シャドーの(ジェノブレイカーとの)合体可能時間は並のオーガノイドの3倍らしい。(リーゼ談)[G.F][2002年02月12日(火) 16:58:23]
- リーゼ登場編の台詞を聞く限り、スペキュラーはゾイドの精神?を操る能力があるようで、ダブルソーダの角の振動でゴドスを操ってたりしてましたね。[ジェイ野][2002年02月13日(水) 21:35:14]
グランチャー さんの疑問 [2002年02月13日(水) 15:11:02]
|
この間は場所を間違っていましたがスティンガーが乗っていたガイサックを作りたいのですがどうすればよいでしょうか?皆さん教えてください
|
- 難しいですね、あれは・・・。ゾイド以外の部品も使われてるような気がしますし。あまり無理に完璧に再現しようとせずに、それっぽく似せた物を自作して、新たに自分で設定を考えても面白いかもしれません。(答えになってませんが・・・・)[SEI][2002年02月13日(水) 16:45:21]
こおうど さんの疑問 [2002年02月12日(火) 16:30:44]
|
上山氏の漫画版ゾイドのポルト編で某お笑いコンビにそっくりな二人が出てきたんですがあれは何なんでしょう。
|
- あぁ、キャイーンに似た二人ですね。名前もあの二人に似てたので、おそらく上山先生の遊び心ではないでしょうか。[SEI][2002年02月12日(火) 17:05:33]
- ポルト編ではその他にも、某月の女王様も登場しています。上山先生の遊び心は、探してみるとなかなか興味深いものも発見できます。[ミオ][2002年02月12日(火) 21:12:57]
ドン さんの疑問 [2002年02月12日(火) 15:47:17]
|
ゾイドバトラー雷牙にて雷牙剣はまだライガーゼロでがんばっているんでしょうか・・・
|
誰か答えて下さい。
TRG さんの疑問 [2002年02月08日(金) 21:34:32]
|
いまさらながらシュバルツセイバーを作りたいと思ってるのですがあの赤と黒は何色が良いのでしょうか?あと配色の資料として参考にするにはTVの第何話が良いですか?
|
- 29話『大空の勇者』ならブラックレドラーと戦うシュバルツセイバーが沢山動いてくれてます。立体にするなら、単純に「黒」で塗ったりすると見づらかったりするので、多少薄い黒がいいかも。[ジェイ野][2002年02月08日(金) 22:55:14]
- TVではありませんが、サントラ+2の中にシュバルツセイバーの4面図が入っていたはずです。[央紫][2002年02月09日(土) 13:18:41]
- 第29話に限るああ懐かしいTT[cc][2002年02月09日(土) 14:35:37]
- カラーは、黒>ジャーマングレー、赤>シャインレッドか、黒>黒鉄色、赤>ハルレッドあたりがいいかと。[トルーパー][2002年02月09日(土) 23:27:18]
- 皆さんレスありがとうございます。がんばって作ってみます。[TRG][2002年02月10日(日) 10:48:09]
右利き左バッター さんの疑問 [2002年01月16日(水) 09:24:17]
|
ライガーゼロにヘルディガンナーのキャノン砲を背負わせた人いますか?
|
- 試してみたけど、ヘルディガンナーの砲を付ける為には、ヘルディガンナーの、砲を固定するパーツをつければいけないと思います。[ライガ][2002年01月16日(水) 16:12:59]
- ゲームの『ZOIDS SAGA』では試して見ました。[ジェイ野][2002年01月16日(水) 21:11:59]
- 2>私もやったけど、小さくてバランスが悪い気がした。[ライガ][2002年01月23日(水) 21:27:43]
- あれは、ちっちゃくってださい[ss][2002年02月09日(土) 14:45:06]
あつし さんの疑問 [2002年01月29日(火) 09:48:17]
|
機獣新世紀にてシーザーが垂直な壁を走って上っていますが、シーザーの爪を通さないあのビルは一体何で出来ているのでしょう?
|
- それを言ってはつめを通さない大地は何ということになってしまいますよ(笑)別に攻撃しようとしているのではないですから特別なことではないでしょう。もしくはその後ぼろぼろになってしまったとか・・[R技術少佐][2002年01月29日(火) 12:43:59]
- 爪をいつもより引っ込めて登っていたのです。(苦笑)[SEI][2002年01月29日(火) 18:54:55]
- 確か、古代遺跡を利用しているとの記述がありましたので、それなりに頑丈な代物なのではないかと思います。ひょっとしたら、オルーガの影響を受けて金属細胞で構成されたビルなのかもしれません。[401][2002年01月30日(水) 14:01:47]
- みんな変な顔でみてましたww[くそじ][2002年02月09日(土) 14:42:54]
みんみん さんの疑問 [2002年02月06日(水) 11:40:25]
|
ゾイドバトラー雷牙の3巻が出るとかそういう情報はまだないんですか?
|
- 3月28日です[あつし][2002年02月06日(水) 12:23:47]
グランチャー さんの疑問 [2002年02月01日(金) 14:35:00]
|
前も聞きましたが公式ファンブック3は今日発売ですか?
|
- そうです。私は秋葉原のラオックスのゲーム館で購入しました。(地元の本屋はなかった。ガッデム!!)←と、このように普通の本屋じゃ扱ってないかもしれませんから紀伊ノ国屋書店のような大きい本屋で探すか小学館のHPで注文(時間はかかるがこれが一番確実)してみてはどうでしょうか?[通りがかりの人][2002年02月01日(金) 15:14:04]
- 僕は池袋の西武百貨点の書籍館まで遠征してゲットしました。疲れた〜。[リヴァイアサン][2002年02月03日(日) 16:05:16]
マニアック星人 さんの疑問 [2002年01月29日(火) 10:22:21]
|
ゾイドのコミック第5巻を読んだのですが、締めくくりは<機銃新世紀ZOIDS 第5巻終わり>となっていました。他にもいろいろ調べてみましたが、シリーズ完結という記述はありませんでした。ということは、また半年後くらいに単行本オリジナルの続編が出るという可能性があるのではないでしょうか?誰か情報をお持ちの方、教えてください。
|
- まだ諦めていないと作者の先生のHPに書いてありました[あつし][2002年01月29日(火) 15:16:07]
- うう、でも背表紙の折り返しに「全5巻」とかいてあるし、背表紙に「ついに感動のクライマックスへ!」とか書いてあるし。[奇兵隊士][2002年01月30日(水) 22:16:45]
- >2.出版側はとりあえず最後という形で出してるってコトなのでしょうね(現時点で、本当に次が出るかどうか知ってる人間は居ないですから)。…と同時に、作者が直接関与しそうな内容の箇所(たとえば表紙カバーの作者のコメント)には「これで最後」となるようなコトが書かれてないようですので、作者の方は現時点でこれが最後と決めてるワケではなさそうです。ところでそれとは別に、上山先生の新しい連載(掲載誌は不明)が2本ほど始まりそうであると聞きました。完結編が実現できるかどうかは、作者のヤル気と読者の応援にかかっている・・・と言えるかもしれません。という訳で、次が出て欲しい人は小学館のアンケートへ送って見ましょう。送り先は単行本5巻の後ろの方に載ってます。[ジェイ野][2002年01月31日(木) 09:37:56]
- あ、「新しい連載」って、「新しくゾイドを始める」って意味じゃないですよ、念の為。[ジェイ野][2002年01月31日(木) 09:39:24]
- このページに行けば詳しいことが分かりますhttp://member,nifty,ne,jp/ueyama/[T・K][2002年02月02日(土) 21:44:26]
- 変な風になっているので再度書き直ししますhttp://member.nifty.ne.jp/ueyama/[T・K][2002年02月02日(土) 21:47:31]
あつし さんの疑問 [2002年01月30日(水) 22:45:40]
|
ウェブコミ5ページ目3コマ目のキュピキュピって何の音でしょう?
|
- 第何話でしょうか?[SEI][2002年01月31日(木) 19:18:47]
- 第4話です[あつし][2002年01月31日(木) 21:46:54]
- 何かヒゲのようなものが出ていましたがアレは・・・?[ビッケ][2002年02月01日(金) 00:00:48]
ビッケ さんの疑問 [2002年01月27日(日) 11:26:29]
|
設定を見れば分かるのかも知れませんが、レドラーやプテラスなどブースターらしきものが装備されてないゾイドは、どうやって飛行&加速してるんでしょうか?
|
- マグネッサードライブ(確か)なるシステムでお空を飛びます。しかしそれがどう言う物なのか誰も知りません(苦笑)[R技術少佐][2002年01月27日(日) 13:10:10]
- 惑星Ziには磁気風が吹いていて、それを利用した「マグネッサーシステム」でプテラスやサラマンダーは飛ぶようです。ちなみにこの技術を使った翼さえ付ければ、結構何でも飛ぶようです。(ジェノザウラーの改造機”ジェノトルーパー”が飛んでいましたから・・)他にはマーダなどもこの技術でホバリングしているのかも?そして、この技術を応用したのが、バーサークフューラーのバスタークローらしいです。[SEI][2002年01月27日(日) 13:42:44]
- 有難うございます。なるほど!そう言えばストームソーダーの箱の説明に新型のマグネッサーウイング云々が書いてありましたね。アニメでプテラスの翼が光っているのはそのためだったんですね![ビッケ][2002年01月27日(日) 14:42:03]
- フレミングの左手の法則で飛びます。詳しくは理科の先生に聞いてください(中学3年生以上は自分で調べましょう)[あつし][2002年01月27日(日) 15:12:05]
ライガ さんの疑問 [2002年01月23日(水) 19:55:16]
|
ウェブコミック第四話のご感想を、
|
- セリカ先輩萌え・・と言うのはいつもの事としてライガー改二機が意外に活躍したのでビックリです。が・・閃光師団人少なくない?(苦笑)。ザバットが3機だけなのも少し不満です・・が後方支援野郎達を活躍させてくれたので満足です。(個人的に今回はマッドの眼鏡君オペレーターがグット!(ぉ[R技術少佐][2002年01月23日(水) 20:18:26]
- 今、拝見してきました。今回もなかなかの出来です。しかし、一ヶ月に5ページじゃ今ひとつ・・・頼む、トミーWebコミックの原作、サンデーGXかサンデースーパーに連載してくれぇぇ〜(無理だと思うが・・・)[ブラジルウッド][2002年01月23日(水) 23:35:20]
- すみません。小学館書き忘れた。[ブラジルウッド][2002年01月23日(水) 23:37:18]
- 本当はこの手の質問はまだ許可していないのですが、今回は許可したいと思います。RESもOKです[封神龍Cocoa風味][2002年01月23日(水) 23:42:21]
- マッド弱!てゆうか、命綱ともいえるローリングチャージャーがそう簡単に破壊できるの!?そんなんでいいのか・・・。あとスナイプマスターは閃光師団じゃないぞ〜。[クェン][2002年01月23日(水) 23:52:57]
- イクスや、改造ライガーの活躍がすさまじくかっこよかった!しかもザバットまで活躍してるし!マヤちゃんもがんばれえ〜![ヤマケン][2002年01月24日(木) 00:46:39]
- 管理人さんの許可も下りてることで書き込ませて頂きます。
舞台が工場か進軍ルートかって違い以外、コロコロのバトストとほぼ同じ流れっぽいのが個人的に気に入りました。
オフィシャルって感じでGoodです。
それよかネタバレフィルターかけた方が良いんじゃないでしょうか?[GOD・JULAS][2002年01月24日(木) 02:20:22]
- イクスが見つかったのはワザとだったんですね。[右利き左バッター][2002年01月24日(木) 08:51:04]
- 封神龍様の許可も下りているので、書かせていただきます。 個人的にですが、今まで以上に愉しめました。スナイプライガーの砲撃シーンが特に気に入りました。ストーリー的には、スナイプライガーとスラッシュライガーが活躍したのは良かったのですが、スナイプマスターが何の活躍も無しにやられたのが少々・・・です。ザバットの活躍は良かったです。それはともかく、後二話・・・矢張り少々短いよーな。 フィルターを掛けるべきか判らなかったので、一応掛けさせて頂きました。[ミオ][2002年01月24日(木) 17:10:35]
- 当面の主力商品となるであろうダークスパイナーの役どころを、いきなり奪っちゃってるような気が……。いや、ザバットは好きなんですけど。 あと、赤い量産型イクス(?)はイイ…。 >7 いちいち書店まで足を運ばねばならない、近所に入荷してるかも解らない本と違って、WEBコミックなら一旦TOMYのページへ飛んで、また戻ってくれば済むことですから、ネタバレを気にする必要はないのでは?[AGWSぺでぃすたる][2002年01月24日(木) 17:25:03]
- ついにライガーゼロイクスの必殺技が発動しましたね。しかしなぜあんな中途半端な終わり方なんでしょうかねえ。[デス][2002年01月24日(木) 19:22:04]
- >10このウェブコミックどういう訳か、パソコンによってなのかプロバイダによってなのか、以前に他の人が見れてたのに自分とこから繋がらないってことがあったんですよ。 今回は他の人と同じように見れましたが、その様な事があったのでネタバレかけた方が良いのではと思った次第です。[GOD・JULAS][2002年01月24日(木) 21:48:59]
- 今回は、以前よりwebコミックとしての画の小技が効いてて嬉しかったです。お話は面白いのですが、やっぱりページが少ないのが残念ですねえ。ああ、なんとかアニメの新作を観たいな・・・なんて、そんな事より今のコミック。あと2話ってコトですが応援させてもらいます。[ジェイ野][2002年01月24日(木) 22:35:15]
- ザバット装備の新兵器が、万能でないあたりがいいですね。連携ゾイドはイクスでなくてもいいような気もしますが。 もっともイクスだけが平気だからイクス一機で待ち伏せしたという見方もできるのですけどね。 あとマッドの弱点が明確になったところもグッド。 これなら護衛がいるのも分かります(デスのファンよりデカイし。その分ファンほど致命的弱点ではないようだけど)[DOM][2002年01月25日(金) 01:55:01]
- ザバットが実に蝙蝠らしい特殊能力をもらって大活躍というのが虐げられ続けた彼らへの最大の贈り物。ところでこの連載マッドサンダーの活躍シーンは無いのでしょうか。[奇兵隊士][2002年01月26日(土) 06:31:58]
オロナミンPK さんの疑問 [2002年01月25日(金) 22:03:39]
|
ウェブコミ4話のラストでギン!ギン!ってありましたが、誰の攻撃だったのでしょうか?
|
- それは来月まで待ちましょう。大体予想は付きますけどね[右利き左バッター][2002年01月25日(金) 22:28:57]
シュリんこ。 さんの疑問 [2002年01月25日(金) 18:59:07]
|
ええと、ちょっと恥ずかしいかもしれない質問をさせてください。ストームソーダーなどについているアフターバーナーとは、後付バーナーなのですか?それとも逆噴射バーナーなのですか??それとも?常識のなさが際立つ質問ですか、どなたか教えてください(汗。
|
- 後ろ向きに付いているバーナーです。宇宙戦艦ヤマトではメインエンジンとサブエンジンをアフターバーナー。逆噴射バーナーは逆噴射エンジンと呼んでいました[右利き左バッター][2002年01月25日(金) 19:42:44]
- えと・・・アフターバーナーと言うのはジェットエンジンの機能の一つです、ジェットエンジンの排気に燃料を吹きつける事で最燃焼をおこし、推進力を増加させる機構です。エンジンを痛める上に燃料もバカバカ使うので通常時には使用せずに「ここぞ!」と言う時のみ使われるのが普通です・・・地球の飛行機の話ですけどね[OGS][2002年01月25日(金) 20:38:56]
- 2>初登場の時にふかした奴かな?[ライガ][2002年01月25日(金) 20:45:40]
SEI さんの疑問 [2002年01月15日(火) 17:13:22]
|
今月のコロコロのゾイドのマンガで、関西弁のヤツがいましたが・・。爺さんは関西弁じゃないし、誰か教えたんでしょうか?
|
- あれは誌面上では関西弁になってますが、実際にはあそこでの共通言語に多少訛りがはいっているものなのではないでしょうか?・・・・・・でもそういえば、地球人と何の不自由もなく会話できてますね・・・。・・・まあ、日本語は漫画の共通言語ってコトで(汗) 要するに、彼は本当に関西弁を喋っています。ご両親は他所の土地から来たのかも。[ジェイ野][2002年01月15日(火) 21:19:45]
- 関西弁は「乱暴だけど根はいいやつ」の記号ということで見逃すのがオ・ト・ナ(謎)。むしろ気になるのは「徳の高そうな人」「←に負けて弟子扱いになってしまった猿っぽい熱血漢」「遠くに何か大事なものを取りにいく」「主人公に突っかかってくるが拳で語り合って仲良くなる豚っぽい奴」がここまでの連載でそろってしまったことです。おそらく次に出てくるのは「水中戦につよいクールな奴」でしょう。…主人公の名前、よりによって「クーゴ」だしな…[Schump][2002年01月16日(水) 00:41:14]
- >2 更に言えばじーさんの名前も確か「オサンゾ」だし…(笑)[にま庵][2002年01月16日(水) 09:33:06]
- 豚にだけはイクスに乗ってもらいたくなかった・・(涙)質問の答えですが、グローバリー3世に大阪弁の人が乗っていて、その言葉が代代伝わっていったのではないでしょうか?[テラ][2002年01月17日(木) 08:47:42]
- タイガースの人達・・・ぢゃダメ?[リヴァイアサン][2002年01月18日(金) 00:42:03]
- そのうち光り輝く兄弟がライバルキャラとして出ても良さそうですね。あと他の方言をしゃべるキャラが出るともっとおもしろいのでは?[國枝光樹][2002年01月18日(金) 11:07:10]
双極滅星 さんの疑問 [2002年01月12日(土) 19:07:10]
|
最近コロコロで新しいゾイド漫画れんさいしましたよね!それで出てる野性ゾイドがじゅんすいな野生ゾイドではないような気がするんですが・・・だってたとえばラプトル型だと・・・しかもライガーゼロの野生の姿はぜんぜんかわってるんだから他のゾイドもかわってるはず・・・・ああ〜〜〜〜眠れないだりか助けて〜
|
- 爺さんが野良ゾイドだと言ってましたので、別に武装がついていてもおかしくないはずです[右利き左バッター][2002年01月12日(土) 21:31:10]
- ちなみに以前コロコロで掲載された野性ゼロは、コロコロが勝手にやったものだと思います。表面から見て取れる骨格がライガーゼロと違いすぎます。あれがライガーゼロだというなら、ボディーはもはや改造と言うより新造。完全どころか野生体ですらなくなります。[テラ][2002年01月13日(日) 12:01:57]
- ちなみに「野良ゾイド」とは、軍用に改造されたゾイドが放置されて野生化したゾイドです。 ファンブックには野良デスザウラーというとんでもない存在の図がありました。 ちなみに野生ゾイドの図はいろんな種類があって物議をかもし出しています。 きっと色んな種類があるんだろうということで手を打てば安眠間違いなしです。[DOM][2002年01月14日(月) 00:19:05]
- 野良のわりにはこざっぱりとした格好のヤツが多いですけどね。 ・・・だって、3.の「野良デスザウラー」なんてバイオハザードに出てきても違和感なさそうな姿形なのに。 ひょっとしたらあの爺さんが面倒(メンテ)見ているのでしょうか?[オジオン][2002年01月14日(月) 01:02:36]
- 4>その事に関して、以下、勝手な想像します。あの野良デスザウラーが小汚いのは、体が大きいので自力では掃除やメンテナンスが大変だから。または巨大で強いので、細かい体の異変にこだわらなくても生きていけるので、故障を気にしない。[クェン][2002年01月14日(月) 01:35:53]
- >4,5 私も勝手な想像をします。漫画の野良ゾイドは水辺に住んでいるようなので水浴びをするのでしょう。そしてそこにバリゲーターが忍び寄り・・・。野良デスザウラーは近くに大きな水場が無いか水が嫌いだと思います。[右利き左バッター][2002年01月14日(月) 08:34:26]
- 今回の漫画はキットに近い「ゾイドの絵」を見せるのが目的であって、さまざまな改造ゾイドとか躍動感とかそのような演出を見せるのは目的ではない為、たとえ野良でも小奇麗な感じで描かれているのではないかと妄想してます。[DOM][2002年01月14日(月) 23:24:45]
ミオ さんの疑問 [2002年01月09日(水) 16:18:28]
|
『/0』の第二話に於いて、リボルバーデュエルと言うのがありますが、ビーム兵器の扱いはどうなっているのでしょうか?
|
- 使用禁止か、使用OKなら六回まででしょう。[ライガ][2002年01月09日(水) 17:56:36]
- 弾数制限の明確でないものは禁止、(ビーム兵器に弾数というのもややこしいですが)弾数がハッキリしているものであれば使用可能といった所ではないかと。[cokEtori][2002年01月09日(水) 22:54:21]
- ハリーはダークホーンでもコングでもビームランチャーをバカバカ撃ちまくってましたよ。[クェン][2002年01月09日(水) 23:29:48]
- 6発分のエネルギーしか入れないとか[右利き左バッター][2002年01月10日(木) 08:32:22]
- ゾイドギア(でしたよね?)からコンバットシステムに干渉し、6発撃った時点でトリガーがロックされる・・・というのはどうでしょう。これなら物理的な作業の必要もありませんし。[ブラス][2002年01月11日(金) 08:12:08]
- 照射開始から照射終了で一発と計算したのではないかと考えたり。[DOM][2002年01月12日(土) 00:18:27]
オロPK さんの疑問 [2002年01月10日(木) 22:53:08]
|
/ZEROで青コマンドのロングレンジングキャノンが無くなっていましたが、いつかえたのですか?
|
- ロングレンジライフル→ロングレンジキャノンがいつだったか、覚えてないです・・。すいません。確かナオミとそんな会話をしてるシーンがあったような気もします。[SEI][2002年01月10日(木) 23:15:15]
- 第7話の「激走の荒野」からウルフACになってます。リノスナ初登場の回でもありシンカー暴走族との対決が見物でしたね。[すてすて][2002年01月11日(金) 05:37:35]
おろPK さんの疑問 [2002年01月07日(月) 10:21:47]
|
WEBコミで帝国はマッドに気づいていたのに王狼には気づかなかったんでしょう?
|
- そこまで考えてなかった。[gonzo][2002年01月07日(月) 13:27:03]
- 帝国の主な感心は「共和国がデス様を倒せるゾイドを保有しているか否か」にあり、ライガーゼロと同級と推定されるケーニッヒについては特別な対策を立てる意義を認めず、結果として前線まで情報が行き渡らなかった、などと想像するのも一興かと。[Schump][2002年01月07日(月) 13:57:26]
- 両者の開発が行われた場所が違うためではないかと思います。 具体的には、マッドはニクシー基地ないしニクス大陸沿岸の前進基地で。一方ケーニッヒは中央大陸あるいはロブ基地の研究施設でそれぞれ開発されたため、帝国は前線に近い場所にいるマッドの情報は掴んでいたが、警戒厳重な共和国本土にあったケーニッヒについては情報を入手できなかったのではないかと…。 何故そう言えるのかというと、両者の性質を比べてみると答えが見えてくるのではないかと。すなわち「マッド=デカイ、重い、運ぶのも一苦労。 デス様の復活が目前に迫っている以上、一刻も早く戦線に投入する必要がある。 旧時代に開発された機体の再生産で、技術的に特に難しい点があるとは思えない。」 対し 「ケーニッヒ=小回りの利く主戦ゾイドとして迅速に展開可能。 次代の共和国軍を担う主力ゾイドとして腰を据えて開発するのが望ましい。 ゼロという先例があるとはいえ、共和国にとって初となる完全野生体。技術的ハードルが予想される」これらの事象からの類推に加えWEBコミックの劇中でも、マッドはバックスたちのいる前線に近い基地で開発されていたように見えるのに対し、第1話でのバックスとセリカの会話から察するに、ケーニッヒは後送されてきたような節があります。[AGWSぺでぃすたる][2002年01月07日(月) 19:32:19]
- ケーニッヒウルフは西方大陸原産のゾイドを素体に用いているようですから、生産拠点は(共和国による北エウロペ完全占領後に)西方大陸に設けられていたからではないでしょうか? 逆にマッドサンダーは暗黒大陸上陸後に現地で本格的な復元作業(3.にもあるとおり、まず輸送できるサイズじゃないですし・・・昔のように船団組みますか?)が行われているようですから。 また、2.で言及されているとおり、帝国側の決戦兵器であるデスザウラーの脅威となりえないケーニッヒウルフはマークの対象外になっていたのかも知れませんね。[オジオン][2002年01月07日(月) 22:01:56]
- ケーニッヒの性能では、デスザウラーをかく乱する事はできても、たとえ、エレクトリックファンガーであろうと、倒せない(システムフリーズに陥らせても)、と思っている為に、特に警戒せずにいたからだと思います。[ライガ][2002年01月08日(火) 15:34:09]
- 帝国にとってケーニッヒは危惧する存在ではなかったのでしょうね。共和国軍からも、なんか雑な扱いうけてるし。いきなりレオマスターが搭乗したブレードライガーとは大違いだ。[クェン][2002年01月09日(水) 23:28:07]
コングゴジュラス さんの疑問 [2002年01月08日(火) 09:13:48]
|
WEBコミックのストーリー2において、セリカは、ウルフの何が済ませてあると言っているのですか?
|
- 暖気。多分ゾイドも寒いと動きが鈍いのでしょうね[右利き左バッター][2002年01月08日(火) 09:45:13]
- 安全のために休眠状態にしているコアを活性化させたとか、コンバットシステムを起動させたなどの意味で言ったのでしょうかね。[AGWSぺでぃすたる][2002年01月08日(火) 19:24:09]
- 1>すみません。読み方を教えていただけませんか?説明不足な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。[コングゴジュラス][2002年01月08日(火) 20:53:33]
- >3 だんき[右利き左バッター][2002年01月08日(火) 22:07:38]
- だんき。ウォーミングアップのことです。機械なら使う前に適当な温度にしてやったほうがよく動きますし、生き物なら運動する前には準備運動をしたほうがよいということです。[奇兵隊士][2002年01月08日(火) 22:11:19]
- 野生ゾイドを軍用に改造する際に、手足などにエンジンを施したりするそうです。特に高速ゾイドには高性能なエンジンが使われ高速が出せるのもコレのおかげだとか。 ゆえに自分はこれらエンジンの暖気を済ませたのではないかと解釈しています。[DOM][2002年01月08日(火) 23:14:38]
- 皆さん、ありがとうございます。[コングゴジュラス][2002年01月09日(水) 20:07:41]
くりぼ〜 さんの疑問 [2002年01月08日(火) 16:31:24]
|
ナオミ仕様のガンスナイパーの足の色は、何色なのでしょうか?限定販売されたキットの色のままでいいのでしょうか?
|
- 全て黒ではなく爪が黒く他の部分は赤です[右利き左バッター][2002年01月08日(火) 17:47:04]
テラ さんの疑問 [2002年01月06日(日) 23:14:11]
|
WEBコミックでセリカ姉がでんでん虫(ホバーカーゴ)をつっこませた時に、でんでんむしの前方に衝突によってひしゃげた砲塔が見える気がするんですが・・気のせいでしょうか?
|
- たしか彼女のでんでんむしには武装は無いとの事でしたが・・[テラ][2002年01月06日(日) 23:14:50]
- アンテナだったりして[右利き左バッター][2002年01月07日(月) 06:36:01]
- ただの筒、またはただの棒だったとか?とりあえず強そうに見せておくのも作戦のひとつかと思います。[コティ][2002年01月07日(月) 13:40:14]
- 角出せ槍出せ目玉出せということで光学センサーという可能性は・・・無いか[右利き左バッター][2002年01月07日(月) 13:55:24]
- キットの解説にはエレクトロンキャノンと書いてあったと思いますし、スラゼロでもぶっ放してましたよ?[國枝 光樹][2002年01月08日(火) 10:54:10]
- 今見ましたけど、気のせいでしょう。[ライガ][2002年01月08日(火) 15:27:37]
封神龍DCSGJ仕様 さんの疑問 [2002年01月06日(日) 01:55:00]
|
一時的にテスト開放致します、様子を見て今後の検討をしたいと思います
|
誰か答えて下さい。