ブラックサレナ
さんの疑問
[2003年01月16日(木) 21:17:03]
レオマスター7人の名前、紋章、DCS-J以降の愛機、例えばアーサー・ボーグマン、赤、ブレードライガーのように出来るだけ詳しく教えて下さい。宜しく御願い致します。

  1. アーサー・ボーグマン、少佐、赤、ブレードライガー、ブースター5 / レイ・グレック、中尉、青、ライガーゼロ・タイプ0、ブースター1 / セレス・アルドワーズ、中佐、紫、ライガーゼロ・パンツァー、ブースター2 / シシリー・ヴォルタ、少尉、ピンク、ライガーゼロ・シュナイダー、ブースター5 現在判明しているのは以上の4人です。(続く)[CLS][2003年01月17日(金) 01:49:34]

  2. (続き)DCS-Jの箱によれば、残りの紋章の色は緑・黄色・灰色のようですが、所持者は謎のままです。聞いたところでは、南郷教授の同人誌に(非公式ながら)所持者の名前が全て書いてあるという話ですけど、現物を持っていないので分かりません。[CLS][2003年01月17日(金) 01:49:43]

  3. CLS様返答有難う[ブラックサレナ][2003年01月23日(木) 18:26:06]


封神龍Cocoa風味
さんの疑問
[2003年01月15日(水) 10:45:40]
今月のコロコロの感想をどうぞby管理人権限書き込み

  1. レオストライカーは思ってたよりショボイ。その他のゾイド情報も少なめで残念。[ロボ貴族][2003年01月15日(水) 11:30:40]

  2. レオストライカーより次号予告のゴルヘックスに注目しました。ブロックスもいいですが、動力系ゾイドをもっとクローズアップしてほしいです。[ドラグオン][2003年01月15日(水) 12:22:19]

  3. ううん、レオストライカー・・・先月ゼロを倒したロードゲイルをああも圧倒的にボコ×2にするとわ。今月ゴルヘックスのグラフィックが無かったって事は、ゴルヘックスの発売は3月末が有力でしょうかね。>2御意。つーか今月にはディメトロドン発売されるんだからバトスト再開してもいいのに。WHFでの先行販売もレオストライカーのみなのは悲しいっス。[ほたりすと][2003年01月15日(水) 13:27:43]

  4. 少年の危機を救い、たたずむバスターイーグル。あのシーンはヨカッタっす。レオストは砲撃モードではウルフ系に見えてしまいました。そして、いよいよブロックス改造大会ですね。[401][2003年01月15日(水) 16:52:49]

  5. レオストライカーはう〜ん、ってな感じでしたがギミックは良さそうです。ただ、ロードゲイルを撃破ってのはオイオイでしたが(苦笑)。発売も近いので、ディメトロドンのレビューはやってほしかったです。[月光竜][2003年01月15日(水) 18:53:34]

  6. レオストライカーは犬系への組換えが私の中で決定しました。(爆)ライオンだと観ると?でしたが、あの頭部は狼型などに使えそうだな〜、と。来月のゴルヘックスの紹介に期待。ラジコンコングに牙があったような。(汗)ディアブロタイガーは試作のままでしたが、やっぱりあのまま製品になってしまうのでしょうか?発想は面白そうなのに・・・・。[ナマケモノ][2003年01月15日(水) 19:24:52]

  7. なんとラジコング登場!相変わらず色は付いてなく、装甲のデザインも前回露出時と同様パッとしないものでしたが、なんと!歯が生えていましたね。WHFでの動きの公開が楽しみになってまいりました。そして、巻末の次号予告によると、ゴルヘックスも正式に復活するようですね。楽しみだぁ。[ヴェダイ][2003年01月15日(水) 22:39:40]

  8. >3 ゴルヘックスの発売日は2月27日の様です。[アーク][2003年01月17日(金) 14:14:14]

  9. レオストライガーの顔がガルタイガーに似てるような・・・?漫画は主役より親父に期待[あつし][2003年01月18日(土) 09:49:04]

  10. >>4 その改造大会について詳しく教えてくれまぜんか?今コロコロを変えない状況にあるので。コロコロを買わなければそのコンテストには応募できないんでしょうか?[匿名X][2003年01月19日(日) 08:35:27]

  11. 10>第17回次世代ホビーフェアでも作品受付をやっています。<http://www.tomy.co.jp/whf/booth.htm>コロコロの大会は同郵送応募に準ずるものと思われます。[NOVO][2003年01月19日(日) 10:43:57]

  12. ネタバレフィルター作動中なのに読めるのですか・・・・?[ロンリーハート][2003年01月19日(日) 19:42:51]

  13. レオストライカーのデザインはイマイチでした。ただ、レオストライカーはゼロを圧倒したロードゲイルすら撃破してましたから、今後の閃光師団次期主力高速ゾイドはレオストライカーかもしれません。あと、ラジコンコングに牙が生えていましたが、今度のコングは噛み付き攻撃もあるかもしれませんね。[ジムザク][2003年01月21日(火) 18:37:35]


ミヶチョイス
さんの疑問
[2003年01月18日(土) 15:49:11]
旧大戦のデータによると、ウルトラザウルスの搭載可能機数はペガサロスクラス3機となっていますが、キットを見る限り入りそうに思えません。これはいったい...?

  1. 格納庫に搬入できる数ではなく、甲板上に載せておく分も入っているのでは?[R技術少佐][2003年01月18日(土) 20:09:15]

  2. 旧日本海軍の『伊400』の特殊攻撃機『晴嵐』と同じく分解して格納庫に収納されていたのでしょう。でも格納庫に3機も納まりそうもないですね1>同様に艦上にも露天搭載?出撃時に翼を付けて空気注入ゴムタイヤ仕様の車輪?を膨らませて発進するのですしょう。[NOVO][2003年01月18日(土) 21:10:04]

  3. 単に記載ミスでは?本来はビークルと記載するべきところをペガサロスと間違えて記載したとか[CVN−68][2003年01月18日(土) 23:30:44]

  4. ウルトラの胸とかに何とかはいっているとか。いじめにあっているペガサロスはウルトラの尻尾にしがみついているとか。[アンキロ][2003年01月21日(火) 12:17:00]


波動砲
さんの疑問
[2003年01月19日(日) 16:12:26]
トミー公式ページのディメトロドン機体説明によると、ディメトロドンの背鰭を強化発展したものがダークスパイナーのジャミングブレードと書かれていますが、ダークスパイナーより旧式で能力の劣るディメトロドンを復活させるメリットとは何でしょうか?

  1. 量産性の良さとかでしょうか?[ほたりすと][2003年01月19日(日) 17:22:42]

  2. そのジャミングブレードに勝るような電子戦用装備を搭載し実戦で活用できるようなゾイドがディメトロドンしかいなかったためとか、あまり新型っぽい印象を相手に与えて警戒を促してしまうようなゾイドよりは地味で旧式っぽいゾイドの方が電子戦に向いていたからとか、丸ガニとスパイナーを両方造るよりはディメだけ造った方が効率が良かったからとか、考えられる理由はいろいろあります。[cokEtori][2003年01月19日(日) 19:29:22]

  3. 問題は、これだけ充実させたネオゼネバス電子戦ゾイド軍団が、もうじき出て来るゴルヘックスにボコられる可能性がデカい事です。[ほたりすと][2003年01月19日(日) 20:40:31]

  4. 旧時代から戦闘力自体はたいしたことがないと言われてきたディメですので、武器さえ揃えばBF並みのスパイナーよりも遥かに安いんじゃないでしょうか。偵察機としてスパイナーよりも優れているのかもしれないですし。[シルビス][2003年01月19日(日) 21:10:26]

  5. スパイナーの狂電磁波をディメトロドンを中継に使って広範囲に作用させるとか。とにかく、性能はスパイナーに及ぶべくもないようなので、考え得るのはより安価な(であると思われる)ディメトロドンを量産し、スパイナーと連携させて使用する事だと思います。[いぬやぎ][2003年01月19日(日) 23:27:07]

  6. 電ホビにキメラブロックスを指揮するDスパイナーが高コストのため不足したため、穴埋めとして生産したとかいてありました。あの記事はTOMY監修ですから信頼性は高いです。[ヤマケン][2003年01月19日(日) 23:44:39]

  7. あくまで「強化発展」でして両者の運用はまるで違ったものであるはずです。ディメと運用上の立場が被るのはゲータ―やゴルドス、ゴルヘックスなどであってスパイナーとキラードームの合体形態もこれに近いかもしれません。スパイナーとグランチャーは「人工的トライアングルダラス現象」を起こすという前例のない機能を装備しています。周辺のゾイドが機能不全に陥り、スパイナーに至っては同士討ちまでさせます。スパイナーがいるからディメの立場が無いということにはならないかと。[ナマケモノ][2003年01月20日(月) 08:34:22]

  8. ダクスパはジャミングウェーブに専念させ、余った蟹をディメに装着させるとか。(キットでは出来ないだろうが)[R中尉][2003年01月20日(月) 14:44:06]

  9. >7 たしかに、ダクスパは電子戦ゾイドと言うよりはジャミングウェーブで相手の行動を停止させることを目的とした特殊攻撃型ゾイドであり、索敵やECM等、通常の電子戦を展開するディメは用途が異なる機体とも思えます。 蟹との合体により電子戦機をも兼ねるダクスパですが、完全野生体ゆえの生産性の低さから、戦線の広域化に従って頭数が不足するようになり、ダクスパはジャミングウェーブ専門にして電子戦用にはディメを充てることにしたとか。[ぺでぃすたる][2003年01月20日(月) 17:15:05]


トリプルソーダΩ
さんの疑問
[2003年01月10日(金) 17:29:28]
惑星Z@にはホエールキングやドラグーンズネスト、ウルトラザウルスなどのゾイドを搭載し発着させるいわゆる「空母」のような役割のゾイドの種類が多いのは、なぜでしょう?

  1. ゾイド単体で移動するよりは燃費もコストも安くつくから・・・でしょうか?特に地形的に険しい所や海を超える時には大量輸送できるゾイドは便利この上ありません。[ほたりすと][2003年01月10日(金) 17:40:33]

  2. 足の遅いゾイドが戦場に着いたら戦争が終わってた何て事があったら大変ですからね、兵力を現地にいち早くそろえなければいけませんし、海や山等の障害を渡るのに不向きなゾイドもいますからね。[鞘 海悠][2003年01月10日(金) 17:41:57]

  3. 戦場まで長距離を走って駆けつけるよりも、途中まで誰かに運んでもらった方が有利なのは言うまでもないですよね。 大体において兵器、特に陸戦兵器は瞬発力重視のチューンがなされており、自分のアシで長距離移動はしないのが普通で、輸送機や船やトレーラーやらで戦場の近くまで運ぶのが前提になっています。 相撲取りとマラソンランナーの差のようなもので、移動能力よりも戦闘能力を重視したということですね。[ぺでぃすたる][2003年01月10日(金) 18:17:23]

  4. 前線の拡大に伴い、まとまった数の兵力を迅速かつ正確に戦場に送り込まねばならないとき、輸送機の果たす役割というものが重要になってくるのは当然かと。国連のレバノン暫定軍の行軍を写した写真では、戦車1台をトレーラー1台で運搬しています。大型の輸送機がない場合こういった、地道ともいえる行動はごく一般的に行われているわけですから、ホエールキングのような大型輸送機の使用は、戦況を有利に進める上でたいへん有効となってくるのでは?[イージス][2003年01月10日(金) 19:57:58]

  5. まぁ戦車の様に長距離自走させると壊れると言う訳ではないんでしょうが、なるべくなら運んであげた方が良いんでしょうね・・あと今大戦では本国から余所の大陸へと行くケースが多いので上陸作戦用に大型輸送ゾイドが大量生産されたのではないでしょうか?ウルトラはやや例外のような気がしないでもありませんが[R技術少佐][2003年01月11日(土) 17:09:35]

  6. アニメverなら空母と言えるかもしれませんが、BSならいいとこフリゲート艦ですね、ウルトラ。[ラプテル][2003年01月11日(土) 18:18:59]

  7. 5.戦車は最高速度でさえ時速60〜70kmとあまり速くなく、約500kmの航続距離も数字で知るほど長くはなく、戦場を大きく移動するためのものではないそうです。いたみが激しいのは事実だそうですが、それが輸送する理由だとはあまり聞かないのですが?一般にそう言われているのならばすいません。近代戦において展開のスピードと兵力の規模は重要なわけですから、ホエールキングはそういった意味で有効かと思うのですが。[イージス][2003年01月11日(土) 20:15:33]

  8. 7>戦車と言うのは壊れながら走っているようなものだと言う表現がWW2を舞台にした作品ではよく見られます。ソ連は戦車は作れても戦車のキャリアーはアメリカ製に頼っていたとか、独戦車が実力を発揮できないのはキャリアーを作る余裕が無いからだとか。 この手の著作から軍事知識に足を踏み入れた私なんぞは戦車兵というものは昼間は走って、夜は必死に修理するものだと言う印象が固まっています。[奇兵隊士][2003年01月12日(日) 09:25:44]

  9. ティーガー重戦車は、エンジン始動してから走り出すまで二時間かかりました。しかも10q走るごとにエンジンからキャタピラまで総点検。アメリカはここまで非道くなかったようですが、ソ連戦車はどうせすぐやられるからと非常に粗悪な品質でした。現代のM1A1や90式戦車といえども、乗員の日常の大半は土木作業のようですよ。>8 そうですよねぇ。宮崎駿の「泥まみれの虎」なんか、切実ですよね。[ラプテル][2003年01月12日(日) 09:30:59]

  10. いちおう、いたみが凄く激しいのは知ってるのですが...。運搬する第一の理由がそれであるという話を聞いたことがなかったので、確認したかっただけです。[イージス][2003年01月12日(日) 15:39:33]

  11. >10第一の理由かどうかと言われるとどうでしょうね。状況によって目的もまた変化するものだと思いますが(苦笑)他にも戦車を自走させちゃいけない理由は舗装道路を徹底的に破壊するというのもありますね。部隊単位で通過したらもう一度舗装しなければいけないほどに。しかし国内はともかく海外展開時において十分な量の大型トレーラーは確保が難しく、その結果戦車は出番が少なく、PKO任務などでは装軌車よりも装輪車が好まれる理由でもあります。[R技術少佐][2003年01月12日(日) 15:58:46]

  12. 追記:道路に対する設置圧が戦車以上であろうゾイド部隊にとってまさに舗装道路の通過は(周辺都市にとって)悪夢!よって住民感情を考慮し輸送ゾイドが多用されるようになったとかもあるかも・・・ >6一応時代と場所によって艦種は変化しますから一概には言えないのではないでしょうか・・つーか現代にあわせたら砲撃力だけWW2巡洋艦並になってしまいますが(笑)それはそうと旧軍の戦車兵は夜になると愛車の不都合を溶接(!)して直したそうですね・・・[R技術少佐][2003年01月12日(日) 16:02:34]

  13. なるほど、いろいろなことを考慮なさってたんですね。大まかなところで持論を展開していたので、他の人を混乱させてしまったようです。[イージス][2003年01月12日(日) 16:22:55]

  14. 他にはパイロットの気力体力面も関係しているかも。 ニクシー〜ヘスペリデス間を走破したリッツも流石に疲労をにじませてましたし、やはり何時間も狭いコクピットで揺られているのは惑星Zi人にとっても相応の消耗となるでしょう。  あとは補給ですね。空母が優れている点の一つは、充実した補給整備拠点を、必要とされる場所に迅速に設置できるところです。これによって出撃の間隔を短縮し、少数の戦力でも持続的に攻撃を行うことが可能になります。 いざとなれば基地=空母ごと逃げられますし。[ぺでぃすたる][2003年01月13日(月) 14:41:12]

  15. トリプルソーダΩさんの質問の真意は『戦略兵器級の大型兵器(空母)をゾイドで造る意味があるのか?』でしょうか?あれだけの技術力があれば空中、洋上、陸上空母を生物的デザインで(ゾイドで)造るよりは普通に母艦を設計したほうが現実的ですよネ(他多勢ゾイドは戦術兵器)。元々あれだけの図体をした生物をくり貫いて兵器を造っているのなら別ですが……[NOVO][2003年01月15日(水) 01:42:47]

  16. >15 艦艇をゾイドで作ることの意義については過去にも議論になったことがありますが、その際には(1)ゾイドコアが人工の動力機関では太刀打ちできない強力高効率なパワーサプライであるため (2)ゾイドコアの運動制御能力により、全人工の艦艇や航空機に比して格段に優れた運動性を発揮できる。ゆえに生物=ゾイド生来の姿を模している必要がある・・・等の仮説が出ました。[ぺでぃすたる][2003年01月15日(水) 12:53:40]

  17. 生体としてのゾイドの『母性』を表しているのです。載ってるゾイドが落ち着くんです。ビガザウロの頃からの伝統なんです。なんの根拠もありませんがそんな気がしました(笑)。[cokEtori][2003年01月16日(木) 20:43:29]

  18. 野生のゾイドはもともと長距離移動をしない種類が多いのかもしれません。そのため戦闘ゾイドも長距離移動することを『嫌がる』のかも。まあ、移動すれば疲れますから。[アンキロ][2003年01月17日(金) 09:56:18]

  19. ドイツ軍では、戦車は150qが、後方から集結地への自力走行か輸送かの目安でした。部隊にはゾイド部隊だけではなく、医療、整備、偵察、糧食、通信、裁縫(散髪)部隊までいますからねぇ。彼らも同行さなきゃならないわけだし。 [ラプテル][2003年01月19日(日) 09:25:21]


ピンクホーン
さんの疑問
[2003年01月16日(木) 17:23:02]
ブレードライガーのキャノピーの接着部分を剥がそうと、瞬間接着剤の剥がし液をかけてみたのですが、何やら白いもやのようなものが付いて剥がれなくなってしまいました。この白い汚れを落とすにはどうすればいいのでしょうか?

  1. 地道にペーパーがけ→コンパウンド→クリアコート[アーク][2003年01月17日(金) 14:10:31]

  2. 上の続き でなんとかなるかと。[アーク][2003年01月17日(金) 14:11:01]

  3. 仮に”瞬着ならば”鼻の脂を塗ると取れると思います。びみょ〜ですが・・・。[ブラックサレナ][2003年01月17日(金) 20:36:27]

  4. お答えいただきありがとうございました。早速試してみようと思います。[ピンクホーン][2003年01月18日(土) 04:40:26]


ヘラクローチス
さんの疑問
[2003年01月11日(土) 16:11:55]
ロールアウトしてからずいぶん経つのに、対地攻撃機としての後継機機種が現れない「サイカーチス」これは、「サイカーチス」がそれなりに、優秀な機体で後継機を作る必要が無いためと判断してもいいものでしょうか?

  1. おそらく、対地攻撃機より他のゾイドの開発のほうがよいからでしょう。[Zi][2003年01月11日(土) 16:44:16]

  2. それを言ったらカノントータスの後継機種だって開発されてませんし、そもそもシーパンツァーやマルダーの代わりの帝国軍支援機種はそもそも生産されてなかったり・・・やはり技術(者)の余裕がないのではないでしょうかね[R技術少佐][2003年01月11日(土) 17:05:19]

  3. カブトムシにしろクワガタにしろ、完成度が非常に高いですからね。ヘラクトーチスさんの仰るとおりで宜しいと思います。この二機種、民間でも種薪や農薬散布、隣町までの物資移動や急病者対策にも使えそうですね。グスタフ同様、民間利用率も高いのではないのでしょうか。[ラプテル][2003年01月11日(土) 18:23:07]

  4. 技術が発達により、わざわざサイカーチスの後継機を作らずとも他の飛行ゾイドで攻撃ヘリ的役割が担えるようになったからだと思います。まあぶっちゃけた話、この2機の人気があまりでなかったからその系統のゾイドが販売されないのだと思います。[CVN−68][2003年01月11日(土) 19:04:47]

  5. 共和国軍なら対地攻撃に関してはサラマンダーかプテラスボマーで十分という事なのでしょうかね。帝国にもディマンティスやクレイヴクアマがいますし。[ほたりすと][2003年01月11日(土) 19:27:45]

  6. Eシールドが普及したり機動力が飛躍した新型の前に、荷電粒子砲搭載機とは言え苦しくなってきたのでしょう。逆に、ガンスナイパーWWなど火力が高く索敵能力の高いゾイドの前にはカモかもしれないですし。それだったらジェノザウラーのほうが小型ゾイド程度単機で殲滅できますし、大量の火力を高速で運搬できます。[シルビス][2003年01月12日(日) 00:14:48]

  7. ディプロガンズとナイトワイズがそれぞれサイカーチスとダブルソーダの後継機に相当するのでは? BLOXの扱いは未だバトストの中で不明確ではありますが・・・。[ぺでぃすたる][2003年01月13日(月) 14:03:53]

  8. 飛行速度が遅すぎず速過ぎず(遅すぎると狙いの的ですし、速過ぎると通り過ぎちゃいますから)が対地攻撃の大事な部分だと思うのでそれに適したゾイドがこの2体以外はいないのでは。[鞘 海悠][2003年01月14日(火) 19:09:40]

  9. 攻撃ヘリの利点は高速で強力な火器(対戦車ミサイル)を3次元運用(空中発射、頭上攻撃)出来ることにあります。旧大戦時のゾイドに比べ高速で敏捷(ジャンプが出来る?)な現用小型ゾイド(良例:ガンスナイパー)の登場により活躍の場が減ったのは事実でしょう。また新型ゾイドの投入によりプテラスも余剰ぎみになり偵察・連絡機の立場も奪われたというのも考えられます。その他にコマンドゾイドの高性能化によりサイズ的、能力的に中途半端になってしまい隅に追いやられたのでしょう。[NOVO][2003年01月15日(水) 01:13:20]

  10. 元々拡張性が高く、マイナーチェンジだけでなんとかやっていけているのでは・・とか妄想してみましたが、出番がなくて後継機を新規開発する必要性がないだけというのが現実のような気もします。[cokEtori][2003年01月16日(木) 20:25:51]


Zi
さんの疑問
[2003年01月11日(土) 21:42:33]
Zポイントって今後使うことがあるのでしょうか?

  1. 前回使うのを忘れていたんで、もう一度お願いしたいもんです。[titajinn][2003年01月13日(月) 18:38:24]

  2. 20周年ですし、キャンペーンは是非やって欲しいですよね。 次はクリアー共和国ゾイドでしょうか?[央紫][2003年01月14日(火) 01:01:46]

  3. 某所では今度のキャンペーンはDVDだとか。[アーク][2003年01月14日(火) 16:39:46]

  4. 私が別のサイトで聞いた話ではバトストと聞いたのですが・・・まああてにはなりませんが・・・[ウルトラ][2003年01月16日(木) 18:26:16]


元カメラマン志望
さんの疑問
[2003年01月16日(木) 14:52:32]
いわゆるビーム砲と言うのはどういった構造なのでしょうか?(エネルギーがゾイド本体なら、回転したり簡単に取り外したり出来ないのでは?)

  1. エネルギーパック等がありますから外付けでしょう。[鞘 海悠 ][2003年01月16日(木) 16:35:12]


ロボ貴族
さんの疑問
[2003年01月15日(水) 11:21:26]
通常のデスとブラッデイデスは色が違うだけで能力に違いは無いのでしょうか?

  1. 通デスとブラ・デスの違いは、彩色の違い、生産時期の違い、生産工場の違い、所属部隊の違い、専用カスタム機の違いと他に色々と考えられます。生産時期の違いでブラ・デスが最新生産Ver.なら装甲や駆動系の改良と改善、大口径荷電粒子砲の威力・射程の向上と発射時間の短縮が盛り込まれた最高性能モデルと思われまし、逆に生産工程の短縮と部品ランクを落とし生産性を向上させた簡易量産仕様とも考えられます。FBや箱裏程度のカタログデータでは記載されていない違いがあると思います。[NOVO][2003年01月15日(水) 12:36:47]

  2. マッドサンダーを大破させたオーガノイド搭載機じゃないんでしょうか。デスザウラーが量産されていることが確認されない現在、一機しかない機体のキットでも不思議は無いと思います。[奇兵隊士][2003年01月15日(水) 21:33:40]

  3. 通常の3倍です(とお約束のボケ[ロベルト][2003年01月15日(水) 21:38:23]

  4. あれはウェブ・コミックの妄想戦記に登場した、グリーンホーンを攻撃した旧ゼネバス軍の赤いデスザウラーではないでしょうか。[ナマケモノ][2003年01月15日(水) 21:39:44]


ロベルト
さんの疑問
[2003年01月15日(水) 21:21:45]
ゴジュラスギガの格闘モードの首だれをなんとかしたいのですが、何か良いアイディアはありませんでしょうか。

  1. 首だけ追撃モードにしておくと、天を仰いで咆哮しているようにみえてグッドですが、ちょっとした工夫で解決できると掲示板だかで紹介されていました。ぜひ過去ログをごらんください。[DOM][2003年01月15日(水) 21:23:46]


ほたりすと
さんの疑問
[2003年01月14日(火) 23:21:23]
本来陸戦用ゾイドのゴジュラスを海戦用のマリナーに改造するのは、強力な共和国海戦ゾイドが少ない事の現れでしょうか?個人的にはベアファイターを水陸両用(寒冷地もお手のもの)に改造したシロクマ型バージョン・・・なんて好きなんですが。

  1. 私もそう思いますよ。 帝国にはウォディック、デススティンガーという強力な2枚看板があるのに対し、共和国にはハンマーヘッドとバリゲーターという水中戦能力に乏しいゾイドしかありませんしね。[央紫][2003年01月15日(水) 00:16:39]

  2. 昔、『東○』の『ゴ○ラ』の設定は、水棲爬虫類と陸上爬虫類の中間的生物という設定を聞いたことがあります(設定根拠不明)。ならばゾイド界の『ゴ○ラ』であるゴジュラスは元々水に対して相性の良いゾイドだったということに……なりませんかね?(苦)[NOVO][2003年01月15日(水) 00:41:00]

  3. でしょうね。 かつての共和国主力艦はウルトラだったわけですが、御存知のように現在ではウルトラは量産不可ですからね。 帝国海軍の脅威が迫る中、ゴジュラスに小改造を施した海戦ゾイドという選択は、必要十分な戦闘能力を備え、早急に、ある程度まとまった数を投入できるという大きなメリットがあります。 第2には、ニクスへの侵攻作戦用として強襲上陸作戦用機体の要求という部分もあったとか。 ゴジュマリは水中装備を排除し、通常のゴジュ同様に陸戦が可能です。とかく頑丈ですし、敵前上陸にはもってこいの機体かと。[ぺでぃすたる][2003年01月15日(水) 12:52:48]

  4. 本編によるとマリナーは本来は拠点防衛戦用らしいです。ですので、本来の海戦と言われる領域ではやはりハンマーヘッドが主力ではないでしょうか。これだって例の2機種以外はまったくよせつけないですし、デススティンガーをハンマーヘッドのように量産できるとも思えないですし。実際、暗黒大陸に渡るときの大海戦では出てこなかったですしね。[シルビス][2003年01月15日(水) 19:57:22]


ネジロウ
さんの疑問
[2003年01月09日(木) 23:09:22]
ギガの命を引き換えに絶大な威力を誇るゾイドコア砲。ギガの意思でしか撃てないらしいですが、そんな兵器が本当に役に立つのでしょうか?

  1. 役に立つも立たないもあったものではないと思いますが?。自分としてはギガのコア砲はあくまで最終兵器であり、「できれば使わない方がいい」兵器だと思っております。それにそのコア砲を使用するときはギガが死を覚悟した時に敵を1体でも多く道連れにするためのいわゆる自爆技だと思うのですから、役に立つとか立たないとかを考えるのはこのコア砲に関しては少しナンセンスな気がします。[嗚呼][2003年01月10日(金) 09:11:01]

  2. まぁ実際、強力な武器ほどそれに見合う大きさ重さがあるわけで、一発撃ったら機体本体がオシャカになるような武器を後生大事に抱えているというのは、かなり効率が悪いと言わざるを得ないかと。 それらを承知でなお装備し続けているのは、そのリスクに見合うだけの威力、例えばデストロイヤー砲級の破壊力があるか。あるいは戦局が切羽詰まっており改設計の余裕も無かったか。さらには試作機のみの装備で量産機では省略されるのか。 今後の扱いに注目したいところです。[ぺでぃすたる][2003年01月10日(金) 17:16:55]

  3. 役に立たないでしょう。普段は「ない」ものとして扱われているのではないかと。 しかもギガが量産されるとしたらわざわざ装備させたりしないかと。 なんというか「装備させたはいいが、おいそれと使えないことが判明。かといって取り外すのも手間」という感じで「装備されたまま放置」になっているのではないかと。 しかし、これほどまでに制限を加えられると、いつぶっぱなすかだいたい見当ついてしまいますよね。できれば「ここで使うか!?」という感じで意表をついてくれると嬉しいですね。[DOM][2003年01月10日(金) 19:18:27]

  4. 何か変に思ったんですけど、ゾイド乗りの意思では使えないはずですよね、ギガの意思ででしか使えないとなると(Webコッミクに書いてあったと思いますよ)、最初からそういう能力があったのではそれを改造したのではないでしょうか。[鞘 海悠][2003年01月10日(金) 23:17:04]

  5. 書き忘れましたが、多分はずそうと思えばはずせたと思うのですが、多分ギガに外すのを拒否されたのではないでしょうか。[鞘 海悠][2003年01月10日(金) 23:24:56]

  6. 電撃より、ギガはパイロットとの濃密なシンクロがあって初めて動かせる機体なので、ギガの意志=パイロットの意志と言っていいのではないでしょうか?[シルビス][2003年01月12日(日) 00:29:48]

  7. 兵器システムとしては使い物にならない代物ですね。もっとも相手を巻き添えにする自爆装置よりは実用的ですが……[NOVO][2003年01月15日(水) 00:55:50]

  8. ギガの意思 = 暴走したら辺り一体は木っ端微塵。下手に追い込むと = 辺り一体は木っ端微塵。帝国軍にしてみれば泣く子、逆ギレ暴走する幼児なみに戦い難い(接し難い)ゾイドですネ……(苦笑)。もしかしてソレを狙っての設計?[NOVO][2003年01月15日(水) 00:56:42]


ラプテル
さんの疑問
[2003年01月09日(木) 21:12:30]
象にしろ、ガンブラ、盾獅子でも良いですけれど、Eシールドの内側から光学兵器を撃ったらどうなるのでしょうか?

  1. もちろんEシールド展開中に、です。[ラプテル][2003年01月09日(木) 21:12:51]

  2. シールドにあたり爆発では無いでしょうか。[鞘 海悠][2003年01月09日(木) 21:45:11]

  3. バトスト3でガンブラスターの20門砲は各ビームの周波数を変えて一斉射撃、相手のEシールドをすりぬけて命中 とありますから、自分のEシールドをすりぬける周波数のビーム砲を装備しているのではないでしょうか?・・・ビ-ムって光学兵器でしたっけ?[ネジロウ][2003年01月09日(木) 21:59:08]

  4. Eシールドを張って突撃し、接近戦で決めようとするシュナイダーやシールドの戦い方を見るに付け、展開した内側からの砲撃は出来ないのでは?(シールドを張りつつ距離をとって撃った方が安全なはずなのに、そういった戦い方をするゾイドの描写が見当たらない。)[ナマケモノ][2003年01月09日(木) 23:04:45]

  5. >3非常にややこしいのですが、ガンブラスターのシールドは超電磁シールドです。Eシールドとの差異は不明ですが、わざわざ、ネーミングを変えたりするあたりから別物かと。(ジャミングと荷電粒子砲への耐性は明確ですが、あれを常時、展開しつつ射撃も出来るのかは不明です。)[ナマケモノ][2003年01月09日(木) 23:05:09]

  6. >5ガンブラスターのシールドが超電磁シールドであろうとEシールドをすりぬけるビームが存在することにかわりはないでしょう。よって、Eシールドを張りつつ撃てる砲も存在するはずです。[R中尉][2003年01月14日(火) 10:57:52]

  7. >6各砲の「ビームの周波数」を変換し射撃するのがシールド破りの手法ですが、この説明やガンブラスターの箱裏写真を見るとビームの全弾がシールドをすり抜けるのではなく、一部は弾かれ、周波数によって一部のビームがすり抜けるのでは?と類推しました。又、すり抜けるのはあくまで相手シールドの外側で、シールドの外側と内側が全く同じという確証も得られません。Eシールドを張りつつ撃ってくる砲撃ゾイドがいれば内側からも撃てる、と決着が付くのでしょうが・・・。[ナマケモノ][2003年01月14日(火) 22:36:47]

  8. >7訂正します。 シールドの外側と内側が全く同じ→シールドの外側と内側での砲撃効果が全く同じ 分かり難い文章になってしまい、申し訳ございません。[ナマケモノ][2003年01月14日(火) 22:43:01]


ほたりすと
さんの疑問
[2003年01月11日(土) 20:05:48]
ファンブック4の発売日とかってまだ決まってないんですか?

  1. もうすぐ一年経つので早く出してほしいのですが、公式ストーリーがあまりにも少なすぎるのかもしれないですね。そう考えるとまだとうぶんの間はでないのかなと思います[知多人][2003年01月13日(月) 18:40:12]

  2. 某所の情報では今の所発売予定はないそうです。[アーク][2003年01月14日(火) 16:40:21]

  3. 20[鞘 海悠 ][2003年01月14日(火) 18:51:50]

  4. 20周年記念にまとめて出すと言うのが自分の希望ですがアークさんの線が合ってそうですね。 案外コロコロで無いところで出したりしてギガの付録みたいに。[鞘 海悠][2003年01月14日(火) 18:55:16]


央紫
さんの疑問
[2002年12月28日(土) 00:20:26]
ギガのゾイドコア砲はギガの意思でしか撃つことが出来ないはずですが、どうやって“試射”したのでしょうか?

  1. おそらく試射したときには、まだギガの意思でしか打てるようにはなっておらず、試射後に危険すぎたので、ギガの意思でしか打てないように封印したのではないのでしょうか。[クロ][2002年12月28日(土) 10:23:35]

  2. 恐らく、最初はギガの命が失われるとは思われておらず、ただ「エネルギー消費の大きい武器」として作られていて、当然パイロットからの制御も可能であったのでは?で、試射したときそのギガが死亡してしまったので、最終兵器として使用権限をギガの意思のみにゆだねる事になったのでは?と自分は解釈しています。[嗚呼][2002年12月28日(土) 10:24:17]

  3. 「撃ったら好きなもの食べさせてあげるから」とか丸め込んで撃たせた。[Gリング][2003年01月08日(水) 16:13:17]

  4. おそらく[Zi][2003年01月11日(土) 17:12:29]

  5. すみませんまちがえました。おそらく試射していません。威力はデータ上。していたとしてもギガに搭載する前のことかと・・・・。[Zi][2003年01月11日(土) 17:18:36]

  6. 5>電撃の連載ではフルパワーではありませんが試射をしてギガ1機を喪失しています。なので、最大出力で死ぬことは分かっていたが、この程度では死なないと思っていたら死んでしまったので、完全にギガの意志でなければ撃てないように操作系から切り離したのではないかなと。[シルビス][2003年01月12日(日) 00:22:35]


ウルトラ
さんの疑問
[2002年12月30日(月) 00:47:31]
ウ−ム グリ−ン・・・のアタックブ−スタ−何故土壇場でなくなっやのでしょうか?私はグリ−ン自体のできは満足ですが発表でみんなに期待を持たせておいてそれはないだろうとおもうのですが・・企業にも事情はあるのでしょうがせめて訳が知りたいものです。何故つかなくなったのでしょうか?どなたかおこたえください。

  1. それは素直にご本人が直接発売元などに聞かれるのが確実では?[みずかみ][2002年12月30日(月) 01:13:55]

  2. そもそも『グリーンホーン』に『アッタックブースター』が付属するという噂の出ところはどこなんでしょう?[NOVO][2002年12月30日(月) 10:44:43]

  3. >2 TOMYのWebコミックのグリーンホーンのイラストを見て誰かがそう思ったんじゃないですか?[ほたりすと][2002年12月30日(月) 22:06:55]

  4. どっかの通販サイトで緑角がアタックブースターを装備した製品画像が載っていたからだと思います。[CVN−68][2002年12月30日(月) 22:34:18]

  5. 店舗向けの発注カタログの写真にはちゃんと付いていたのです、緑のアタックブースターが。[アーク][2003年01月05日(日) 11:59:42]

  6. 知っての通りアタックブースターはブレードライガー専用パーツであり、他ゾイドに装備するにはアタッチメントを作ってやる必要があります。商品化するには金型を起こす必要ありです。 予想される需要から、その分にかかるコストを回収出来ないと判断されたとか・・・。[ぺでぃすたる][2003年01月06日(月) 12:53:36]

  7. バトストでは最初から付けていた武器をキットでは付けていなかったデスザウラーはいいのにグリーンホーンのアタックブースターだけ批判ですか?[名有り][2003年01月06日(月) 17:56:42]

  8. みずかみさん・名有りさん、皆さんもっともな意見アリがとうふ御座います。別にひはんをしているわけではないのですが・・・ただグリ−んにブ−スタ−が写真ではついていたの実物でついていなかったのでしつもんんさせてもらっただけなのですが・・・私の文が批判しているととられたのなら私の書き方がわるかったようです・・皆さん本当に申し訳ありませんでした。私もあれから問い合わせたのですがペディスタルさんのかいていたとおりでした。それでは。[ウルトラ][2003年01月09日(木) 17:59:43]

  9. グリーンホーンがレッドホーンの金型再利用のための物だから、わざわざ新しい部品を作る必要が無いためだと思う。[war][2003年01月11日(土) 16:41:15]


ロボ貴族
さんの疑問
[2003年01月08日(水) 14:32:50]
ゾイドとちょっとはなれた質問で申し訳ないのですが、ギガノトサウルスというのは、単におっきめのテイラノサウルスのことなのでしょうか?またウルトラサウルスもウルトラサウルス型ということですが、大きなブラキオサウルスをウルトラサウルスと

  1. すいません、続きです。ウルトラサウルスというのでしょうか?[ロボ貴族][2003年01月08日(水) 14:33:38]

  2. ギガノトサウルスはティラノサウルスと大きく異なる恐竜で、近年、南米で発見され注目を浴びました。ティラノサウルスより少し前の時代の恐竜で系統上でもティラノサウルスよりアロサウルスに近かったとされます。(近縁にアフリカのカルカロドントサウルスがいます。彼等は南半球の古代大陸ゴンドワナの生態系の頂点にいたのでしょう。) [ナマケモノ][2003年01月08日(水) 15:04:06]

  3. 一方のウルトラサウルスは元々、一部の骨から巨大なブラキオサウルス類の新種と思われたのですが、命名上の混乱でこの名前は使えなくなってしまい、肝心のウルトラサウルスの骨は既に発見・命名された別の恐竜のものと判明。新種でもなんでもなかった「ウルトラサウルス」は結局、今では幻の恐竜となってしまったそうです。[ナマケモノ][2003年01月08日(水) 15:04:40]

  4. ナマケモノさんが仰ってる様に、ティラノとギガノトは別の恐竜で、ティラノはコエロサウロイディアと言う、小型肉食恐竜のグループに属しています。何故小型恐竜のグループかと言うと、エオティラヌスと言う恐竜から、一部の小型恐竜が大型化したものだと考えられているようです。ギガノトサウルスはカルカロドンサウルス科の恐竜で、アロサウルスやメガロサウルス、スピノサウルスと同じカルノサウルス類と言うグループに属しています(スピノサウルスはケラトサウルス類と言う意見もあるみたいですが)。[月光竜][2003年01月08日(水) 19:41:01]

  5. 真に恥ずかしい話ですが、ギガノトは某ゲームのラスボスのことだと表いました。[ピルツ][2003年01月10日(金) 21:25:57]


ラプテル
さんの疑問
[2003年01月08日(水) 09:44:52]
ところで、「ビーム砲」に弾切れはあるのでしょうか?

  1. 荷電粒子砲は弾(?)の補給が必要なことは明言されていますが、ここでは普通のビーム砲のことです。[ラプテル][2003年01月08日(水) 09:45:36]

  2. 帝国軍が第二次全面会戦においてわずか一晩の総攻撃で「弾切れ」を起こしています。実弾兵器が少ない傾向にあるはずの帝国軍が「弾薬」の補給に苦しんだゆえに短期決戦を狙った第二次全面会戦を起こし、その失敗が命取りになりました。ビームが弾切れにならないならば、こんなことが起こりうるはずがありません。Ziでは「弾薬」という言葉にビームのエネルギー源たる「なにか」も含まれているのでしょう。[ナマケモノ][2003年01月08日(水) 13:42:36]

  3. エネルギーを無尽蔵に得られるシステムなんてのがあるのでしょうか?やっぱり弾切れないしエネルギー切れはあってしかるべきではないでしょうか?[イージス][2003年01月08日(水) 20:23:58]

  4. ガン○ムならメガ粒子なんですけどねぇ…。やっぱり重金属粒子とか(といっても、そんなことが可能なのかな)。だれか科学系に詳しい方キボンヌ。[ラプテル][2003年01月09日(木) 21:11:06]

  5. >4それについては過去ログで検証されているようです。まだ、見れます。只、やっぱり正解はコレだ!というのは無いようですね。(何も設定が無いので当然といえますが)[ナマケモノ][2003年01月09日(木) 23:19:44]

  6. ゾイドの世界では荷電粒子砲と一般のビーム砲の線引きはどこなのでしょうか。ガン○ムのメガ粒子は、1ファンである永○唯氏がミノフスキーの理念をさらに発展させた「Iフィールド」によります。ゾイドにはこれらのような一種の教典とも言うべき設定がないので、説明は難しいでしょう。[イージス][2003年01月10日(金) 00:06:14]


Mr.H
さんの疑問
[2003年01月09日(木) 00:10:24]
質問です。ディノチェイスは何型のゾイドなのですか?場所によって恐竜だったりカンガルーだったりするので混乱してきました。どうか、真実をお教えください。

  1. ディノチェイスの元になった旧アタックゾイド・ショットダイルは「カンガルー型」と明記されていました。かたや、ディノチェイスの方は公式には「○○型」と書かれた事がない気がするのですが、名前にディノと入ってるところから恐竜型と思われてしまったのでしょう。[てぃ][2003年01月09日(木) 04:17:37]

  2. そういうことでしたか。真実をありがとう御座いました。[Mr.H][2003年01月09日(木) 22:49:58]


トミー中隊
さんの疑問
[2003年01月08日(水) 09:04:45]
手前勝手な質問でまことに申し訳ないのですが、ゾイドの1個師団は兵員数2万人、ゾイド1000機でありましたでしょうか?

  1. ここのリンク先に「もののけはうす」というページがありまして、そこに詳しく解説されています。あと、戦闘時には混乱やら消耗やらでごちゃごちゃになり、再編成や迷子兵を臨時に加えたりしてさらに混沌としますから、実際の定数はわからなくなるそうです。[ラプテル][2003年01月08日(水) 09:33:41]

  2. そのとおりです。ファンブック1巻によれば、少なくとも西方大陸戦争勃発時において両軍の1個師団の編成は兵員が約1万人、ゾイドが約1000機となっているようです。ファンブックによれば開戦当初だけでも両軍合わせて120個師団が動員されたそうです。[ナマケモノ][2003年01月08日(水) 13:51:24]

  3. >2 すみません。誤字です。「1個師団の編成は兵員が約2万人〜」に訂正します。[ナマケモノ][2003年01月08日(水) 13:53:06]

  4. <2 それはどのページに書いてありますか?[トミー中隊][2003年01月08日(水) 13:54:12]

  5. >4 10ページから11ページです。ちなみにガイロス帝国軍は90個師団で兵員約180万人、ゾイド約9万機。ヘリック共和国軍は30個師団で兵員約60万人、ゾイド約3万機が開戦時にエウロペに投入されたそうです。[ナマケモノ][2003年01月08日(水) 13:58:53]

  6. <5、そこなんです。そこには全体の数が書かれていますが、1個師団が2万人1000機であるとは書かれていません。今まで自分は総兵員数、総ゾイド数を師団数で割ったものを1個師団の定数だと思っていたのですが、(ちなみに共和国軍の増援は20個師団、40万人、2万機)最近その辺りが疑問なんです。確かに切れのいい数字ではあるのですが。[トミー中隊][2003年01月08日(水) 14:06:35]

  7. ちなみにGリングさんの編成表はかなり以前から知っております。とても参考になります。それにならって自分も1000機2万人を定数にして編成表(共和国)を考えていたのですがどうもうまくいかず、このような質問をさせていただきました。[トミー中隊][2003年01月08日(水) 14:10:55]

  8. >6,7 確かに・・・。私は数値が両軍共にぴったり割り切れるので、てっきり、これは確定事項なのだとばかり・・・。多分、バトスト著者は1個師団は兵員二万、ゾイド一千だとしていたのでしょね・・・。だからこそ、こういった切りのいい数値となっているのでしょう。[ナマケモノ][2003年01月08日(水) 14:47:03]

  9. 「一個師団=歩兵1万人、ゾイド1千機」というのも何処かで聞いた記憶が・・・。 何にせよ、歩兵師団と機甲師団など、部隊の目的に応じて構成はまるで違ってくるでしょうから、あまり1個師団の平均的な比率をどうこう考えても仕方ないという気が・・・。 大型ゾイドの比率が高い師団もあれば、歩兵とアタックゾイドばかりの軽装の師団もあるんじゃないかと。[ぺでぃすたる][2003年01月08日(水) 18:20:05]

  10. それと、ファンブックに書かれている数値の解釈なんですが、自分の中には2つあって、1 全部の師団をあわせるとあの数値になる。 これだと師団ごとに多少のばらつきはあっても、約2万人、1000機、といえるのですが。 2 30(帝国は90)個師団を擁する西方大陸派遣軍(仮)の総数があの数値。これだとかなり兵員数も違ってきます。これが悩みの種です。[トミー中隊][2003年01月08日(水) 20:12:17]

  11. <9 ゾイドの数はあまり決まっておらず、兵員数1万人らしい、というのも聞きました。[トミー中隊][2003年01月08日(水) 20:14:19]

  12. >9 ファンブック2巻で共和国軍の機械化歩兵師団、帝国軍の装甲擲弾兵師団というのがチラリと紹介されていますが、これなどは歩兵とアタックゾイドばかりの師団なのかな、と。しかし2巻の時点で帝国のアタックゾイドだけでも12万という凄まじい数・・・。西方大陸戦争後期で両軍ともゾイド、兵員の数は増加していたとは思いますが・・・。それともアタックゾイドは他のゾイドとは同列に数えていないと見るべきなのでしょうか。[ナマケモノ][2003年01月08日(水) 20:46:07]

  13. >12[R技術少佐][2003年01月09日(木) 08:46:34]

  14. 失敬、>12 やはりコマンドゾイドは通常のゾイドとは分けて考えるべきだと思います。どうみても同じ台数では勝負になりません。対歩兵、もしくは歩兵支援戦力であることを考えるとコマンド十機プラス歩兵数十人で一個小隊なのかもしれませんがそれだと師団数が変かも・・・[R技術少佐][2003年01月09日(木) 08:48:42]


うわらば
さんの疑問
[2003年01月01日(水) 13:20:52]
気になったのですがブレードライガーのLブレードとジェノブレのエクスブレイカーの「刃」の部分がぶつかったらどっちが折れるのでしょうか?

  1. ブレードライガーのLブレードは、斬ることに特化しているので、簡単に言うと日本刀のようなものです。 そして、日本刀はどんな名刀・妖刀であろうと、簡単に折れてしまいます。 そして、ジェノブレイカーのエクスブレイカーは、斬る事よりも突き刺す事や鋏む事が多いので、それ相応の強度があると推測されます。 ゆえに、強度ではエクスブレイカーが上、ただしLブレードは切れ味を上げる為の工夫(超振動とか)が施されているので、刃部分がぶつかり合えばエクスブレイカーが『折れる』のではなく『斬られる』でしょう。[でぃあーほ][2003年01月01日(水) 16:35:49]

  2. ファンブック2だとジェノブレが折ってるように見えますが、コレは根元のブレードじゃない部分を折ってるようですね。 上手く斬れなかった場合、レーザーブレードは/0でシュナイダーのブレードが折れたようにパキンと折れるでしょう。逆に上手くいけばエクスブレイカーがスパッと斬られるのでは[SEI][2003年01月01日(水) 17:25:22]

  3. 簡単に折れるブレードが使い物になるでしょうか..よく斬れるとはいえ、相手は大きな金属の固まり..[イージス][2003年01月01日(水) 18:17:42]

  4. 形的には日本刀、包丁に似ているレーザーブレード、折れるより刃毀れしそうです。エクスブレーカーのほうは刃物と言うより万力やペンチなど基本的に的を挟むんで使うようなので、案外刃自体はスパッと斬れてしまうのではないかなと。だからどちらも折れない、なんて。[シルビス][2003年01月01日(水) 21:17:49]

  5. エクスブレイカーも荷電粒子コンバーターよりエネルギーの供給を受けて稼動(レーザーチャージングブレードと並べて表記と言うことは、同様の兵器の可能性が高いのではないかと・・)しているそうですから、理屈でレーザーブレードに劣る物では無いと思います。むしろ、基本設定や刃の肉厚などを考えると、折れる可能性が高いのはレーザーブレードの方ではないかと思います。[バイオメック][2003年01月02日(木) 15:05:51]

  6. 基本的な用途が違うので、比べにくいですね。エクスブレイカーは挟み、ねじ切ること主眼においていますので、そういう状態でブレードと接触すればブレードはへし折られてしまうと思います。しかし、ブレードとエクスブレイカーが正面からぶつかり合えば、たぶんエクスブレイカーが先におれてしまうのではないでしょうか。とにかく、接触した時の状態だと思います。[ブリッツ][2003年01月04日(土) 00:12:26]

  7. 個人的には、ジェノブレは対ブレードライガーを多分に意識した機体ですから、格闘戦における主武装としてレーザーブレードとチャンバラをやらかしたりと言った使用が想定される武器が、そうそう打ち負けるとは考えがたいと思うのですが・・・。[ぺでぃすたる][2003年01月06日(月) 12:45:41]

  8. 6と同じ意見です、両者の強みが違うと思います。たしかにエクスブレイカーが簡単に折れるとは思えませんが、だからといってブレードが折れるというのは結論の急ぎすぎだと思います。消去法は消去の順番が変わると結論も変わるので、このままだと似たような意見がだらだら出てくるばかりだと思うのですが。[イージス][2003年01月06日(月) 13:22:23]

  9. 両者ともめったなことでは折れないのでは......[G.F.][2003年01月06日(月) 13:48:18]

  10. 以前にどこかのサイトで見かけたのですが、ジェノブレのレーザーチャージングブレードとエクスブレイカーは、共にレーザーブレードより硬度があると表記されていました。[たこ][2003年01月08日(水) 14:37:19]

  11. 硬度と強度は別物であることも考慮に入れねばなりません。一般的に硬い物質はもろいのです。[イージス][2003年01月08日(水) 20:14:08]


グラぞう
さんの疑問
[2003年01月07日(火) 19:30:32]
このごろは、リサイクルショップでもゾイドが売っているというのは本当ですか?

  1. 仙台のオフハウスにてエレファンダーが売ってました。と言うよりリサイクルショップで買えないのは時間によって品質が変化するものだけです。[あつし][2003年01月07日(火) 20:03:43]

  2. 本当のようです。直に見たわけではないのですが、今では希少なゾイドを見た、買ったという話も聞いています。只、そういったものを見つけて入手するにはやはり、かなり運に頼らねばならないでしょう。あまり期待せずにチェックしていれば、もしかしたら・・・、という程度だと思います。ちなみに私は店頭で普通に入手できるゾイドすらリサイクルショップで見たことがありません。[ナマケモノ][2003年01月07日(火) 21:16:30]

  3. みなさんありがとうございました。[グラぞう][2003年01月08日(水) 12:51:01]


ネジロウ
さんの疑問
[2003年01月07日(火) 19:11:46]
ゾイドにも機密保持もしくは最後の武器としての自爆装置は取り付けてあるのでしょうか?

  1. ゾイドバトルカードゲームには、「自爆」というイベントカードがありますが、ゾイドは生命体ですからね・・・・無いと思いますよ。[TIKAUKO][2003年01月07日(火) 19:40:21]

  2. KFD、ウルトラザウルスには憑いてます。ギガもかな?[あつし][2003年01月07日(火) 20:05:14]

  3. 「自爆装置付き」と明言されたゾイドがあったとは記憶していませんが・・・、仰っている以外にも、暴走の危険性に対する保険。貴重かつ強力なゾイド、ないしは素体が敵の手に渡るのを阻止するため。などの理由から、戦闘ゾイドに自爆装置が付いていてもおかしくはないとは思います。 「最後の武器」ですとギガのゾイド核砲がまさにそれかと。[ぺでぃすたる][2003年01月07日(火) 20:18:01]

  4. >2 しまった。ファンブック3の内容を失念していた。まさに(爆)。  KFDの自爆装置は、デスティの持つ暴走の危険性への配慮という部分もあったかもしれない。と誤魔化してみる。(また爆死)[ぺでぃすたる][2003年01月07日(火) 20:22:37]

  5. Webコミックのバックス・マヤ編のラストでダークスパイナーが自爆(核爆)していました。爆発の規模がせまいのでは、とか放射能がどうとかはよく分かりませんけども。[Raisin][2003年01月07日(火) 21:36:10]

  6. 生命に自爆装置がついているのは非人道的ではありますが、機密を守るためには多少仕方がないのかもしれません。>5小規模の核爆発はあります。[イージス][2003年01月07日(火) 22:48:49]

  7. 昔のバトストで自爆したと言えば……旧バトスト3の(囮)デス様とか、新バトストでのオルディオスに自爆装置が付いていますね……機密の関係上らしいです。『特攻ゾイド少年隊』とか『ゾイド惑星Zi』とかでは割と自分の意志で自爆とかしてますから、出来ないことはないのかも知れません……バトストの世界観では出来ないでしょうけど(笑)[雨曇華の花][2003年01月07日(火) 23:47:15]

  8. あ……よく考えたら『特攻ゾイド少年隊』で自爆したのはデッドのコアでしたね……間違い失礼(汗)[雨曇華の花][2003年01月07日(火) 23:48:19]

  9. 第二次大戦中のアフリカ戦線では敵味方のシーソーゲームが激しい場所でした。ここでは行動不能になった戦車は乗員か工兵の手によって直ぐに爆破されました。理由は相手がそれを廬獲し、動かなくなるまで自軍として運用したからです。[ラプテル][2003年01月08日(水) 09:41:45]

  10.  私見ですが、自爆装置なんて物騒なものは誤作動した場合洒落にならないのでオルディスやデス様のような機密ゾイドを覗き、一般にはつけていないのではないでしょうか。どうしても放棄する場合は僚機がゾイドコアに一発撃ち込んでおくか、乗員がコクピットに手榴弾を仕込んで脱出する…。こんなところではないでしょうか。[ラプテル][2003年01月08日(水) 09:43:57]

  11. 両軍のゾイドが結構相手国に捕獲されているみたいですし、通常のゾイドには付いていないか、付いていたとしても相棒を自爆させることが出来ない兵士が大半なのかもしれません。 機密に関わるようなゾイドは司令部などからの遠隔操作で自爆できるようにはなっているでしょうが…[央紫][2003年01月08日(水) 12:43:21]


グラぞう
さんの疑問
[2003年01月06日(月) 14:41:41]
今年は旧ゾイドが続々復活ということですが、発売がきまっていないなかで復活しそうなゾイドを教えてください

  1. ゴルヘックスとアロザウラーは確実でしょう。マンモス・ライジャー・ハウンドソルジャー・シーパンツァーが有力でしょうか。オルディオスも有力ですが、このゾイドはガン・ギャラドやギルベイダーなどの対ガイロスゾイド用の方がぴったりなのでガイロスがまた参戦する時(その時があれば)に出て来るかもしれません。[ほたりすと][2003年01月06日(月) 15:51:28]

  2. 私的にはカノンフォートなんかも復活してほしいですね。ハンマーロックみたく専用のCPと同時発売とか。[シンノスケ][2003年01月07日(火) 17:04:31]

  3. みなさんありがとうございます。[グラぞう][2003年01月07日(火) 19:16:58]


ハウンド
さんの疑問
[2003年01月04日(土) 18:56:34]
ZAC2100年前半、奇襲ゾイドと高速戦闘ゾイドによるゲリラ戦で強大な帝国軍を押し止めていた共和国軍ですが、その辺りの時代背景でゴルドス1〜2匹(グスタフのキャリア括り付けて電子戦もできるベースとして使用)、高速戦闘ゾイド3〜8匹(主戦力)で構成される小隊〜中隊は実際に使えるでしょうか

  1. 高速ゾイドは神出鬼没を決め込めますが、ゴルドスが狙われるとかなり危ないことになるのではないかと。[DOM][2003年01月05日(日) 22:36:47]

  2. 基本的に、ゲリラ戦は敵の侵攻を阻止ではなく遅らせる、いわば先延ばしの対症療法に過ぎません。正攻法で対抗できるだけの力が無いから仕方無しに行う窮余の策です。 つまり、ゲリラ側は常に圧倒的戦力による包囲殲滅の危機にさらされるわけです。 その際に重要なのは何と言っても逃げ隠れの能力。ゴルドスはそれが決定的に欠如しています。やはりゲリラ的運用には耐えないでしょう。 ゴルドスは大部隊の耳目としての役目が本分ではないかと思います。[ぺでぃすたる][2003年01月06日(月) 13:13:40]

  3. どうもありがとうございました、とっても参考になりました〜[ハウンド][2003年01月06日(月) 21:09:02]


qoodebu
さんの疑問
[2003年01月02日(木) 18:37:07]
グリーンホーンの箱絵を見ると口の中にだいだい色に光っている部分がありますがあれはいったい何なのでしょうか?

  1. 目立った口内機構がないにも関わらず、口内を緑やオレンジに発光させているゾイドのジオラマ写真も時々、見かけられます。恐らく、それと同じ「玩具で再現できなかった機能」なのだと思います。(こういった機能は玩具ではゴジュラスなどで見られます)その正体は・・・放熱機とかでしょうか?[ナマケモノ][2003年01月03日(金) 13:05:07]

  2. ファンブック1のP.23にある、ハルフォードの高速戦闘隊のシールドライガーやコマンドウルフは白い息を吐いていましたね。高山なので外気温が低いからでしょうか?[ほたりすと][2003年01月03日(金) 15:09:12]

  3. 息が白いって事は水分を含んでるって事ですよね。 冷却水が蒸発しているのだろうか?[ぺでぃすたる][2003年01月06日(月) 12:17:47]

  4. 空冷と水冷の両方ということですかね。でも光る理由がわかりませんね。(ジオラマの見栄え目的だとは思うのですが。)[イージス][2003年01月06日(月) 12:51:18]

  5. 口を開かない、もしくはないゾイドもあるので、全てのゾイドが同じ機能を持っているとは限らないと思います。発熱量の多い高速ゾイドはラジエーター、要塞型ゾイドはセンサーとか。[シルビス][2003年01月06日(月) 19:28:45]


トリプルソーダΩ
さんの疑問
[2003年01月05日(日) 20:27:31]
ゾイドにも呼吸器というのはあるのでしょうか?

  1. うーん、どうでしょう?。バトスト内ではシールドライガーやウルトラザウルスが口から白い息らしきものを吐いていますが、あれがいわゆる呼吸によるものなのか、後付けの装置によるものなのか判然としません。ただ、私としてはゾイドも呼吸はすると思います。しかし、その目的は我々と異なり酸素等を得るのではなく、体温調節のためのものではないでしょうか。(ゾイドの表皮に汗腺があるとは思えないので…犬と同じですね)[シンノスケ][2003年01月05日(日) 22:07:00]

  2. その前にゾイドのエネルギー源がはっきりしないと、何とも言えないのではないでしょうか?[イージス][2003年01月05日(日) 22:27:38]

  3. >2 なるほど、言われてみれば確かにそうですね。生命活動に必要な物質を空気中の成分から抽出している。あるいは体内で生成するための触媒に使っている可能性は十分にありますものね。ただ、野生ゾイドの場合は金属分を食べて生きているようなのでひょっとするとその分解に必要なのかも。(そもそもゾイドの消化器官てどうなっているんでしょう)[シンノスケ][2003年01月06日(月) 10:38:51]

  4. 電ホビではゾイドコアが化学反応によってエネルギーを得ているとか書かれてましたが、あるいは空気電池のようなメカニズムでエネルギーを得ているとか。それだと外気の吸入が必要になるわけで・・・。 いずれにせよ2の方が仰るように、ゾイドの代謝メカニズムに関しては未だ不明の部分が多すぎて、はっきりしたことは何も言えないわけですが・・・。[ぺでぃすたる][2003年01月06日(月) 13:21:26]


ラプテル
さんの疑問
[2002年12月28日(土) 10:12:05]
SSゾイドに付属するロケットランチャーを構えた兵士。さて、この携帯ロケットの威力はどのぐらいでしょうか?

  1. @命中すればゾイドを撃破可能 A薄い側面装甲や小形ゾイドなら損害を与えられる B非装甲部分(素体とか)なら大打撃 C効果無し 現用の携帯対戦車兵器から換算して、有効射程距離300〜500で撃ったと仮定します。[ラプテル][2002年12月28日(土) 10:14:36]

  2. 昔、手持ちミサイルのフランツというゼネバス軍人がレッドホーンを携帯ミサイルで倒すというヤラセをやり共和国軍を驚嘆させ、共和国軍にもぐり込んだという逸話があるそうです。大型ゾイドはやはり普通は歩兵に倒せない相手なのでしょう。携帯ミサイルは本来はアタック(コマンド)ゾイドなどが主な相手だと思います。しかし鉄竜騎兵団の場合、ジャミング中ならばかなりの大物もあれで狙えるかもしれません。相手は動くことも攻撃することも出来ず、しかもコックピットがキャノピーであったりしたら・・・。いい的になってしまうかも。[ナマケモノ][2002年12月28日(土) 12:09:44]

  3. 狙いが正確なら対ゾイドライフル(/ゼロ、第7話)でゾイド(民生品:シーカー装甲激弱?)を無力化できるようですから、特定ゾイドの特定ポイント(弱点)に飛び込む画像イメージAI追尾型のミサイルなば命中すれば多少のダメージは期待できるのでは?また弾頭が硫酸のような腐食液なら、稼動部分や廃熱口など装甲隙間の多いゾイドには効果的ではないでしょうか?[NOVO][2002年12月28日(土) 14:07:53]

  4. ロケットランチャーに見えますが、実はレーザー誘導兵器の照準器を構えた特殊部隊員なのでは?つまりゾイドより発射されたレーザー誘導爆弾やミサイルを命中させる為に付近に潜伏してレーザー照射(誘導)しているんですよ。[NOVO][2002年12月28日(土) 14:14:40]

  5. 3と2の折中案だとおもいます。「ハッチだ!ハッチを狙え!」とかいうんではないんでしょうかね?さすがに効果がない物を持ち歩きはしないでしょう。ただし、ゾイドは鈍足と言われる亀さんでさえ時速100Kmもでますからやはり駐機中の物などを狙うのが本来の用法なのかもしれません(現代の対物ライフルの様に)[R技術少佐][2002年12月28日(土) 18:51:01]

  6. 小型にならそこそこのダメージ。また、サイズを問わず剥き出しの駆動系に大打撃といったところではないでしょうか?かなり接近しなければ効果はないだろうから、命がけですね。[いぬやぎ][2002年12月28日(土) 22:50:06]

  7. 肉迫しての対ゾイド攻撃……ほとんどWWUの旧日本兵か旧ソ連兵ですね。無理してゾイドを狙わなくてもイイじゃないでしょうか?結局はゾイドを倒せるのはゾイドということでしょうか?現用の歩兵携帯火器で現用MBTは撃破不可能(サイズの問題)ですからゾイドの世界ではもはや問題外なのかも知れません。[NOVO][2002年12月29日(日) 07:24:45]

  8. 対コマンドゾイド用の武器じゃないでしょうか? あの人形はSSゾイドを狙う共和国兵と言うことで。[シルビス][2002年12月29日(日) 20:34:49]

  9. じつは・・・ば、万国旗っ!! はありえないとしても小型ゾイドの装甲も厳しいかと。むしろ目くらましとかチャフばらまき弾(あるのか?)とかのゾイド支援用の弾を発射でもいいのではないかと。あるいはスティンガーとか。[DOM][2002年12月29日(日) 20:55:07]

  10. >9携帯対空ミサイルですか? 空戦用のセンサ満載の対空ミサイルではさすがに飛行ゾイドの装甲を貫くのは難しいと思いますが・・・でもチャフ弾は絵的にもよいですなぁ[R技術少佐][2002年12月31日(火) 14:11:00]

  11. チャフという考え方ならペイント弾(油性高粘度・強磁性体)で各種センサーを無力化、大音響で音響センサーも効果激減とイロイロと考えられます。でも、それなら普通ミサイル(ゾイド発射型)でも出来る事ですよ。例えばガンスナイパーなら8連装ミサイルポッドに1〜2発混ぜとけばいいわけですからネ。ならば4>的に誘導装置(マーカー)の取り付けが良いかも?ゾイドは大型になるほど小さいモノには対処が出来なくなりますから(命がけには変わりませんが……)[NOVO][2002年12月31日(火) 17:11:31]

  12. ゾイドの装甲が軽くて丈夫なら、一般歩兵着用のボディーアーマーも、それ相応に進歩していると考えられます。するとアレは対人用?(ちょっと大げさ)でも、ターミネーターみたいな対人用アタック・ゾイドが戦場に繰り出されたら必須です。[NOVO][2002年12月31日(火) 17:13:01]

  13. >12 24ゾイドのパイロットスーツ(特に帝国兵のもの)などはそういったボディアーマーの一種かもしれませんね。ディロフォースやガンタイガーなどのバイク搭乗型SSゾイドのパイロットスーツなどはその直径の子孫なのかもしれません。アタックゾイドに限らず、ビーグルなど小型機動兵器も充実しているようですので、何も対ゾイドに限った武器である必要もないのかもしれません。[ナマケモノ][2003年01月03日(金) 13:32:59]

  14. 普通ならば携帯ミサイルはHEAT弾ですよね。もちろん歩兵がかつぐタイプは威力が落ちますが、それでも50aの装甲をジェットで貫通するそうです。胴体に命中してもたいしたダメージはないでしょうが、野営しているゾイドのコクピットをねらい打ちにするのは自然かと..ゾイドとまともに戦闘してもいつだって苦戦しそうです。歩兵の出来ることは限られてくるのではないでしょうか?[イージス][2003年01月03日(金) 19:14:33]

  15. 牽制目的で発射し敵を撹乱する作戦も考えられます。いくら小型ゾイドでも、歩兵ほど俊敏には動けないですから、複数で攻撃するとか地形を利用して攻撃するとかして敵を撃破するのかもしれません。[ブリッツ][2003年01月03日(金) 23:55:05]

  16. 惑星Ziにおける誘導武器の地位を考えると、言っちゃ何ですがタカが知れてるかと。 基本的に対24ないしアタックゾイド用。当たり所が良ければゴドス級ぐらいは。という程度では? とは言っても対アタックゾイド用の兵器を馬鹿には出来ないはず。バトストでは影が薄いですが、ファンブック2編成表を見ても、その数量はゴドス級以上の機体とはケタが違います。すなわち、歩兵にとって最も遭遇の機会が多い敵であるわけですから、限られた装備をそれに割くのは妥当かと。[ぺでぃすたる][2003年01月06日(月) 12:40:55]


奇兵隊士
さんの疑問
[2003年01月03日(金) 11:24:49]
ゾイドアートスタチュー2のゴルドスの説明によると、GPS磁気探知システムは衛星電波を受信するとなっています。トミー製品と言うことはこれがオフィシャル設定と考えてよいのでしょうか。

  1. アートスタチューは以前のコロコロ(2001年7月号)で『野生ゼロは、西方大陸にしか生息しないライオン型ゾイドだ』とされたライガーゼロの素体の解説を『「ライガー野生体」はシールド、ブレード、ゼロと言った共和国を代表するライガー系「戦闘機獣」の元になった生物である。』と書いたりするので、あまり信用はおけないような気がします。[CLS][2003年01月03日(金) 21:47:02]

  2. 都合の良いように解釈すると、「衛生の電波を受信することもできるし、公式で発表されているようなこともできる」とすればどうでしょうか。あれだけ大きな装置を搭載しながら、衛生の電波をキャッチして解析することしかできないのは問題でしょう。[ブリッツ][2003年01月03日(金) 23:50:53]

  3. 昨日発売した電撃ホビーマガジンでは、惑星Ziで人工衛星が用いられていると書かれてましたね。 何か連動してたりでもするのか。[ぺでぃすたる][2003年01月06日(月) 12:20:49]


マルダーマン
さんの疑問
[2003年01月05日(日) 22:16:36]
アイアンコングイエテイを作ったのですが、コングの左腕に付ける武器は、モルガミサイルとハンマーロックのビーム砲のどっちがいいか迷っています。皆さんはつけるとしたら、どっちが似合うと思いますか?「幻惑の雪山」に合った装備をお願いします。

    誰か答えて下さい。


グラぞう
さんの疑問
[2003年01月03日(金) 14:35:18]
ネオ・タートルシップの発売はないのですか?

  1. 今のところ無いと思います。あれはカードのオリジナル設定ですし、しかもカードの販売が完全にストップしてしまった今、ネオトータルシップを発売する理由が見あたりませんし。もう少しゾイド熱が長く続けば発売されていたであろうものかもしれませんね。ちなみに自分は、もし発売されたなら迷わず買います。[ブリッツ][2003年01月03日(金) 23:58:58]

  2. 以前ドラグーンネストに続く輸送ゾイド第4段として発売されるとのうわさがでてましたけど・・・やっぱりこのシリーズ、ポシャっちゃたのかな?[いぬやぎ][2003年01月04日(土) 14:17:44]

  3. みなさんありがとうございました。[グラぞう][2003年01月05日(日) 18:44:19]


トミー中隊
さんの疑問
[2002年12月31日(火) 08:36:13]
ゴドスのような背の高いゾイドと、ステルスバイパーのような背の低いゾイドではどちらが偵察向きといえるでしょうか?

  1. ゴドスは遠距離からレーダー等を使い偵察では、ないですかね遠距離用の装備が多いみたいですし、ステルスバイパーは姿を隠すことが出来ますから近距離の偵察用では、用途が違うのではないでしょうか(間違えていったらすみません)[鞘 海悠][2002年12月31日(火) 10:25:32]

  2. 『偵察』と一言でいってもイロイロなやり方がありますからネ。『監視・観測』という意味での偵察行動なら、ゴドスは遠くまで見通せますし、武装もそれなりですから最前線の睨み合いには向いていると思います。一方のステルスバイパーは隠密性が利点ですから敵地に潜入して隠れての監視・観測でしょう。ようは場所と使い方ですネ。[NOVO][2002年12月31日(火) 11:41:11]

  3. 威力偵察ならぶちゃやけどんな機体でもかまいはしないでしょう。こっそり行くんならステルスバイパー、帝国ならモルガかゲーターかな?背の高さよりもむしろセンサと欺瞞装置(迷彩柄のような単純な物も含む)のほうが重要でしょう[R技術少佐][2002年12月31日(火) 14:05:40]

  4. バイパーは背の高さは自由自在ですからね、偵察、ゲリラ戦においてゴドスはあらゆる面でバイパーよりも勝る部分はないと思います、あるとしたら接近戦能力程度? 攻撃能力にしても、バイパーは小型最強の機体とありますし決して侮れません。[シルビス][2002年12月31日(火) 19:05:26]

  5. 地球だと軽装甲高機動の装甲装輪車が強行偵察として活躍していますね。20mm程度の武装と機関銃に耐えられるぐらいの装甲しかないですけれど。以外とガンスナイパー系列が装甲車に近いかもしれません。105o戦車砲を搭載して万一敵戦車と遭遇しても生き残れるよう強化した装甲車もあります。なんか、ガンスナイパーと似ていませんか? 質問文に答えると、やはり蛇さんに軍配ですね。ゴドスは背が高く、なおかつ逃げ足が遅いのがネックですね。[ラプテル][2003年01月03日(金) 10:16:55]

  6. まず間違いなくステルスバイパーでしょう。あそこまで姿勢が低いと発見することさえ容易では無いですし。もともと奇襲用ゾイドなので、強行偵察に最も適したゾイドの一つではないでしょうか。ちなみにゴドスも小型なので、ゴルドスなどの電子戦用ゾイドの助けがあれば十分に使用に耐えうると思います。[ブリッツ][2003年01月04日(土) 00:03:59]

  7. すいません1のところでゴドスとゴルドスを勘違いしてました。  ゴドスは集団戦闘用ゾイドで格闘向きゾイド(得意技がキック)なので偵察向きではないと思いますし、そういう目的で作られた訳ではないと思いますので。[鞘 海悠][2003年01月04日(土) 13:29:27]


ほたりすと
さんの疑問
[2003年01月01日(水) 23:14:40]
最近の説では、草食恐竜の中でもかなり機敏だったのではないかと言われるステゴサウルス。再販の可能性が高いと言われるゴルヘックスも機敏になっていたりするのでしょうか?

  1. ゾイドはゾイドであって、たまたま収斂進化して地球に形状が似ている生物がいても、性質まで同じとは限りません。イグアノドンは草食性だけど、イグアンはゴドスに負けてないように。[練馬][2003年01月02日(木) 20:10:14]

  2. ステゴサウルスについては、神経の固まりが脊髄上に点在していて以外と敏感であった、という学説がありますが、これは20年くらい前にはすでに知られていたことです。ただ確証がなかったために知れ渡らなかっただけですね。とくに設定を変える必要はないように思いますが、そこは製作者がどうしたいかにかかってくるのではと..。[イージス][2003年01月02日(木) 21:09:28]

  3. ゴルヘックスって、初登場はベアファイターとかと一緒で共和国軍がデスザウラーを有する帝国軍に対して山中でゲリラ戦を仕掛けていた時期ですよね。当時の戦況から考えてもともと俊敏で小回りの効く機体という印象なのですが。小型の機体に最低限必要な機能だけをつんだ機体ですから、運動性は高いと思います。[奇兵隊士][2003年01月03日(金) 09:26:33]


いぬやぎ
さんの疑問
[2003年01月01日(水) 22:01:51]
ジェノブレイカージェット。次の予約って何時でしたっけ?

  1. 1月4日の15時から…かな? PM13時とかPM15時とか、妙な表記がされているのでいまいち確信が持てませんけど…(−−;[央紫][2003年01月02日(木) 12:21:07]

  2. そうですか。ありがとうございます。15時だといいなぁ・・13時だったら仕事中・・・アウトだな・・・[いぬやぎ][2003年01月02日(木) 20:38:13]


グラぞう
さんの疑問
[2003年01月02日(木) 16:44:47]
ブラキオスがまだ売っているお店を知っている方教えてください(できれば、北部九州でおねがいします。もちろん全国でもいいですのでよろしくお願いします。

  1. 全世界だったら外国のどこかの通販で扱っていましたが…(^^;[央紫][2003年01月02日(木) 19:36:35]


ピルツ
さんの疑問
[2003年01月02日(木) 00:02:44]
ストームソーダーが装備してるのはレーザーソード、ライガーが持ってるのはブレード。ソードとブレード何の違いがあるんでしょうか。

  1. ソードは剣、ブレードは刃だったかな?なんだか空軍と陸軍での表記の違いと言うだけのような気がしないでもありませんが・・・[R技術少佐][2003年01月02日(木) 14:20:35]


あなろぐ餅米
さんの疑問
[2002年12月27日(金) 08:41:59]
ゴジュラスギガの肩や股に、膝の装甲や足の一部と同じデザインの部分があったので、自分はそこを古代チタニウム風に塗装してしまったのですが、こうした解釈は「あり」なんでしょうか?

  1. ありです。公式では違っても古代チタニウムで追加装甲を施した設定にすればOK[あつし][2002年12月27日(金) 09:46:25]

  2. 一般に兵器の更新のペースはゆっくりとしたものですが、細かいバージョンアップなら割と頻繁に行われており、戦車でも製造時期や工廠ごとに細部が変わっているなんてのは珍しくないです。原型と互換性が確保されてるなら、書類上の記載無しに仕様変更なんてのもあります。 外装の一部変更くらいなら生産時期による違いだとか、いくらでも言い逃れは出来るでしょう。(笑)[ぺでぃすたる][2002年12月27日(金) 10:13:10]

  3. そもそもこの「古代チタニウム」からして謎だらけですからね。現時点では如何様にも解釈できるものと思います。[オジオン][2002年12月27日(金) 20:24:34]

  4. お答えありがとうございます。予想ですが、デザインの段階では、それらの箇所は同じ素材、同じ色にするつもりだったのかも知れませんね。金型やパーツ分割を考慮して現在の形になったのではないかと。[あなろぐ餅米][2003年01月01日(水) 19:45:31]


オレンジコング
さんの疑問
[2002年12月31日(火) 13:48:51]
ジェノブレジェット予約した方に聞きたいのですが、e-ショッピング・トイズから、メール来ましたか?確か、予約した人には、メールが来るって聞いたような気がするんですが、自分のとこには送信されてこないので・・・。

  1. すぐに来ました。[G.F.][2003年01月01日(水) 11:50:55]


波動砲
さんの疑問
[2002年12月29日(日) 20:17:23]
ゴジュラスギガのクローのサイズはデスザウラーよりも小さく見えるのですが、破壊力はどちらが上でしょうが?

  1. 見た目デスザウラーが遥か上かと。つーかゴジュラスより下っぽい? 爪が薄いのが欠点か!? ギガのあれはクローとゆーよりマニュピレーター!? ウェブコミックのイラスト見るとサマになってるんですけどね・・・ ギガのクローは握りつぶすとか引っ掻くとかじゃなくて獲物を捕まえてお口でガブリといくためにあるのではないかと。ですから破壊力は爪がないコング以下でも問題はないと思いますです。[DOM][2002年12月29日(日) 20:59:02]

  2. デスザウラーは腕自体が物凄く太いですからね、電磁クローという名称もあったくらいですから、ただ捕まえて潰すだけのギガの腕よりもゾイドには有効かもしれません。重機としての腕ではどっちが上とは断言できませんけど。[シルビス][2002年12月29日(日) 21:19:04]

  3. デスザウラーのよりでかい爪なんてキンゴジュくらいしか無いと思います(笑)ギガのアレはマニピュレーターと言う名の通り器用な作業も出来るのかもしれません・・・・・。攻撃には口と尻尾で十分なわけで・・・・。[SEI][2002年12月29日(日) 21:37:31]

  4. 格闘戦を考えた場合。デスザウラーは口部に『大口径荷電粒子ビーム砲』が有りますから”噛み付き攻撃”は出来れば遠慮したい攻撃方法です。その代わりに腕部を大型化して格闘戦の武器にしたのでしょう。一方のギガは”噛み付き攻撃”が格闘戦のメインですから腕部の武器化はそれ程考慮されていないのでしょう。腕力はデスザウラーの方が上でしょうが格闘戦を優位に進める武器とはいえないと思います。[NOVO][2002年12月30日(月) 10:38:27]


マッドサンダー命
さんの疑問
[2002年12月25日(水) 17:55:24]
ゴジュラスギガのキットの格闘形態で気になる事があるのですが、ギガの頭が、追撃形態で一番下に下がった時のようになってしまいます。これはどうしてもなってしまうのでしょうか?

  1. とりあえず、私のもそうなります。 追撃形態で首を駆動している軸が、格闘形態時には外れるためであるようです。 手動で首を上に向かせることは可能ですが、首を固定する機構が無いため、すぐ前方に倒れてしまいますね。[ぺでぃすたる][2002年12月25日(水) 18:21:43]

  2. 1>やっぱりどうしてもそうなるんですか…。「自分の組み方が悪いのか?」と思っていましたが、その点では安心しました。…けど、あれはショックです。[フェブラリー6][2002年12月26日(木) 12:12:29]

  3. 僕はこんな風に改善してみました→http://members.tripod.co.jp/antitz/annti.t-z_223.htm[アンチT−Z][2002年12月29日(日) 00:12:59]


ほたりすと
さんの疑問
[2002年12月27日(金) 22:40:34]
エウロペが舞台のオリジナルバトストを書こうと思って地図を見て思ったんですけど、エレミア砂漠(アニメのスタート地点でもある砂漠)って何であんなに高緯度(約50度〜60度)にあるんでしょうか?こんな地方に砂漠なんて出来るのでしょうか?惑星Ziの自転軸が物凄く傾いているとか?

  1. 参考までに、地球で言うと50度周辺にはバンクーバー(カナダ)・フランクフルト(ドイツ)、55度にはホーン岬(アルゼンチン)、60度にはサンクトペテルブルグ(ロシア)、アンカレイジ(アメリカ・アラスカ)などの都市があります。[ほたりすと][2002年12月27日(金) 22:41:56]

  2. 「砂漠」って、別に「砂砂漠」だけじゃなくて「岩石砂漠」も含みますからね。エレミア砂漠は何らかの理由で、不毛の大地と化しているのであって「砂砂漠」ではないのかも。[オジオン][2002年12月28日(土) 10:07:32]

  3. そもそも太陽からして地球とは別物です。太陽の大きさ、活動規模、Ziまでの距離、Ziの大きさ、自転軸・周期、公転周期、海洋・大陸の配置、惑星構成物質等々、地球とは違うでしょう。地形や海流、気流も絡みますから・・・。当然、気候、環境も大いに異なると見るべきでしょう。[ナマケモノ][2002年12月28日(土) 11:02:17]

  4. >3追記 ちなみに地球でも南米最南端パタゴニア(南緯50度周辺)は降雨量も少ない荒涼とした土地です。逆に最北の砂漠というとゴビ砂漠でしょうね。(北緯40度以上)。そのゴビも地域と季節によって家畜が充分、養える程の草が繁茂するそうです。砂漠と草原(荒原)の厳密な区分は難しいですし。植生も気候区分に役立ちますが、Ziの場合、土着の植物は地球とは少し適応環境が違うのかもしれません。尚、アニメとバトストではエレミア砂漠の環境も異なるかもしれません。[ナマケモノ][2002年12月28日(土) 11:03:59]

  5. 雨が降らず乾燥地帯としての砂漠ではなく。動植物の育たない不毛地帯としての砂漠なのかも知れません。理由としては惑星Zi土着の動植物に必要な金属イオンが枯渇した地帯でなおかつ地球産動植物には苛酷な環境(有害物質含有ほか)。または定期的に強電磁波の砂嵐が発生する超自然的災害の発生地帯とも考えられます。また古代ゾイド人の超戦争の戦場跡地で超兵器で大地は一度原始レベルまで分解されて、今後一切の生命の育たない不毛汚染地帯と化したというデッチ上げ史実を使うのも……[NOVO][2002年12月28日(土) 13:30:49]

  6. 『火焔山』という燃盛る火の山がありまして、その為に周辺は高温の為に砂漠化しているのです。ある日、サル、ブタ、カッパ(?)型ゾイドをお供にした偉いお坊さんが通りかかり、その山に住む『牛○王』という改デバ牛と……妄想パロ戦記『西○記』?[NOVO][2002年12月28日(土) 13:32:08]


ウルトラ
さんの疑問
[2002年12月22日(日) 19:47:17]
旧ゾイドで質問ですがf2・ゴッドカイザ−・ハウンドはどんな活躍をしたのでしょうか?知らない間にゾイド終わっていたのでどうしても気になります・・

  1. 私の見た当時のバトストでは、ハウンドが1対1でアイアンコングと戦って、背中に装備されたグレードアップパーツのハイパービームガンでコングの頭を一撃で打ち抜き、その後でジークドーベルと共に行動していたライジャーをクロスソーダーで串刺しにしていました。その後でドーベルと激突し、谷底に消えました。F2ですが、ギルベイダーにやられてるところしか見た事ありません(苦笑)[月光竜][2002年12月23日(月) 19:22:01]

  2. ゴッドカイザーについては、「ギルベイダーの背中にとりついて撃墜した」って武勇譚があるそうですが・・・ ここで聞いただけで、私自身がジオラマ見たわけではないので何とも。[オジオン][2002年12月23日(月) 21:30:23]

  3. ゴッドカイザーはギルベイダーの背中に張り付いて羽を叩き折ったり、泥の沼に潜んで改造デスザウラーのキャタピラ部分を破壊したりと色々な活躍をしておりました。F2は登場時期が悪かったですね。[石田][2002年12月27日(金) 21:20:00]


波動砲
さんの疑問
[2002年12月27日(金) 16:57:55]
ゴジュラスギガ防衛戦でジオーガを失ったアーバインはその後どうしたのでしょうか?

  1. その後のストーリーが発表されていないので、当然ながら正確なところは不明。 で、予想ですが、共和国軍を救うために愛機をも犠牲にするくらいですから、共和国に相当深く肩入れしていることは明白です。アッサリとエウロペへ帰ったということはないでしょう。 GTOが自ら認めたほどの超一流のゾイド乗りですから、あんがい量産されたギガのパイロットに抜擢されているかも知れません。[ぺでぃすたる][2002年12月27日(金) 17:30:08]

  2. 失意のもと故郷に帰るのもヨシ。復習を誓い新たなる戦いに挑むのもヨシ。そこは新たなドラマですよね(続編希望)。アニメ(48話)参照的に『オーガ』のメモリーバンクを移植した黒いギガで再登場もありかと(1>賛同)。また、あえてコマンドウルフASに戻るということも……しかし、その場合。昔、捨てた恋人の元に戻った元彼を彼女は受け入れてくれるでしょうか?おぉぉ人とゾイドの禁断の愛憎劇、これもまたドラマ。とこで、コレって「ネタバレ」する話でしょうか?[NOVO][2002年12月27日(金) 19:32:51]

  3. 2>失礼。復習→復讐[NOVO][2002年12月27日(金) 19:34:26]

  4. もしかして、これから限定版でアーバイン専用ケーニッヒが出たりして?CP付きだったらバカ売れするかも?[塩コーヒー党][2002年12月27日(金) 19:55:55]

  5. ギガに乗って、そしてそのギガはゾイドコア砲を使用してしまう展開になると。どーやらこの傭兵さんの乗るゾイドは自己犠牲がお好きなようで。・・・ま冗談です。真面目に考えるならば、一時的にゾイド乗りをやめるのではないかと。たて続けに愛機を亡くしたわけですから。 あるいはGTOが命と引き替えに救ったギガの活躍を見届けるべく戦場を共にするという展開もありかと。 ネタバレにすべきかどうかは・・・難しいですね。 回答の場合なら質問にじゅんじればいいかなと思いますが。[DOM][2002年12月27日(金) 19:59:57]

  6. >2彼のコマンドはオーガを守る為にPKコングと戦ってその命を散らしたと思ったのですが・・・。彼の乗ったゾイド達は皆、何か問題を抱えながらも彼に救われた過去を持っていますしね。(ウルフは傷つき、放棄されたものをアーバインに拾われている。悪鬼とされ移動砲台に成り下がっていたオーガは御存知の通り) 又、新たな出会いのドラマがアーバインにあることを強く希望します。[ナマケモノ][2002年12月27日(金) 20:00:12]

  7. WA3で「想い出」に感化された自分としては、やはりオウガのメモリーをギガに移植した「アーバイン専用ギガ」の登場に期待したいですね。・・・ストレートに組み立てたギガの他にもう一台購入してありますので、これで「アーバインカラー機」をつくってみるしかない?[オジオン][2002年12月27日(金) 20:22:31]


TIKAUKO
さんの疑問
[2002年12月20日(金) 22:36:05]
ストームソーダーには、ストライククロー(パルスレーザーと換装可)が有りますが、あれでどうやって攻撃するんでしょうか?普通に命中させたら、翼が折れますよね?

  1. 逆説的に言ってしまえば、使えるから付いているんですね。ストームソーダーの場合、トップソード以外で敵を斬ったら基本的に羽根がも折れます。なので機体がやたらに堅いか、倒す相手がよっぽど柔らかいかのどちらかになるのです。で、ソードが有功なのは基本的には飛行ゾイドだけのようで、ファンブック2の戦力比較では地上ゾイドは全て爆撃で攻撃しています。とすると、あとの敵はレドラーとサイカーチス、どちらもストームよりは強度面で脆そうなので問題がないのでしょう。[シルビス][2002年12月21日(土) 00:09:10]

  2. あの剣はレーザーソードらしいので、といってもレーザーソードがどういうものなのかはわかりませんが、命中して切り裂く瞬間に翼の上下方向に向かって力が働いて翼はその間の空間を通り過ぎていくのではないかと思います。もっとも、これだと相手を両断できなかった場合は翼が折れてしまいますが。[トミー中隊][2002年12月24日(火) 18:22:49]

  3. すいません、勘違いしてました。質問はストライククローに関してだったんですね。考えたんですが、試験的に装備されたがあまり役には立たず、現在ではパルスレーザーのみが装備されている、とか。[トミー中隊][2002年12月24日(火) 18:28:02]

  4. 普通の考えれば切る方がいいはず。では、あの爪を使わざるを得ない状況とはなにかというと、取っ組み合いでしょう。そう空中で一撃離脱では不利と悟ったレドラーに組み付かれたときに引っかくのです。・・・すいません、これぐらいしかあれが必要になるシチュエーションが思いつきません。[奇兵隊士][2002年12月24日(火) 22:18:36]

  5. あれでホエールキングなどにしがみ付いて大立ち回りを・・・。と、バカなことを考えました。純粋に戦闘用ではなく、時にアンカーのように使って運用の幅を広げるとかでしょうか。そういえば、レイノスにもありましたね。爪・・・。[ナマケモノ][2002年12月25日(水) 11:52:01]

  6. 野生体のときからあるもので「別にとらなくてもいいじゃん。爪が無くなったらカワイソウだし。」ってことはアリですか?[フェブラリー6][2002年12月25日(水) 16:08:31]

  7. >6 では足の爪はどうしたのだ?とツッコんでみたり。(笑)  しかし改めて考えてみると、ストームソーダーはツッコミどころ満載の機体だったんですね・・・。 他にも胴体部分をモロにエンジンが貫通している構造からして、コアは一体どこに搭載しているのか猛烈に疑念が・・・。[ぺでぃすたる][2002年12月25日(水) 18:12:36]

  8. >7サラマンダーカーゴの例もありますしね。サラマンダーなどは胴体の大部分が空っぽで爆弾等を詰め込んでいるのかもしれません。(爆撃機のわりにハードポイントは少なめですし) 背中にバーナーを背負ったレイノスの方が本来のコア位置をずらされており、翼竜型ゾイドのコアは背中側(人間でいう脊椎)にあるのかもしれませんね。(やっぱり胴体空っぽのメガレオンは多分、腹側にコアが・・・。) 成長したコアって丸くないのかも(平べったいとか)、とも考えられます。[ナマケモノ][2002年12月26日(木) 08:23:44]

  9. >8 なるほど。考えてみればコアは脳髄に相当する器官であるわけですから、脊髄と直結ないし一体化した構造になっているというのは自然かも。 さらに、飛行ゾイドはコアと脊髄が直結した体構造により、多種に比べて神経反応速度が格段に高く、マッハの世界での格闘戦にも対応できる。・・・なんて。[ぺでぃすたる][2002年12月26日(木) 09:21:51]

  10. >9少々、語弊があったかもしれません。ゾイドの場合、脊椎というより基本のフレームでしょうね。成長期においてコアから延びて体を形成する基礎の一つとなる尾や首を繋げているフレームが成長して、コアを逆に包んでしまってるのかも・・・と妄想しました。しかし、多くのゾイドにおいてコアは腹部近くにあるようです。背中のフレーム(骨格)に沿う形の中枢神経系(ゾイドではコア)の形式=脊椎動物の神経系に類似したもの はゾイドで一般的ではないと思います。[ナマケモノ][2002年12月27日(金) 16:31:48]

  11. 想像してみてください。ある日、あなたが目を覚ますとそこは見知らぬ場所。全身に激しい激痛を感じながら身を起こそうと腕に力を入れた瞬間、ダッダダダ……。パルスレーザーガンが発射されたらビックリしますよネ(あっ弾を抜いとけばイイですか…)。でも、目が覚めると腕(指)が動かなかったらかなりの精神的ショックですよ。つまりゾイドが戦闘機械獣に改造された直後の初期装備ではないでしょうか。[NOVO][2002年12月27日(金) 19:05:15]

  12. 『アイアンクロー』の間違いですよネ?『アイアンクロー』装備だと『ウイングソード』の出力(切断力・刃先の長さ等)が向上するという裏設定があるのではないでしょうか?[NOVO][2002年12月27日(金) 19:05:46]


レオマスター
さんの疑問
[2002年11月27日(水) 20:42:32]
DCSとセイバーATどちらが強いのでしょう?

  1. 火力ではDCS、機動性と総合性能ならばATの方が上と予測。 理由:Sライガーはバトスト1のように高速戦闘ではかなり火力が制限されると思われます、DCSは普通に外付けですから最高速戦闘でも火力落ちすることはありませんが、後付けなのでバランスが悪いのは明白です。 その点ATはバランス良さそうですし、ミサイルポッドで火力も向上していると思いますので・・・[ハウンド][2002年11月27日(水) 21:52:57]

  2. 微妙かと、戦い方によって変わってくるんじゃないでしょうか?シューティングゲームのヘタな民族である自分は、ゴチャゴチャ付いてるATに乗りたい気分..でも距離があったら、DCでズガズガいってみるのもいいな〜と..[なはなは][2002年11月27日(水) 22:25:29]

  3. 強化の方向性が違う機体ですからねぇ〜 DCSは部隊全体での運用を前提にした「徹底的な火力の強化」、でATは「全体的な機体のサバイバビリティの向上」ですからね。部隊への貢献度なら一点強化のDCS、一騎打ちならバランスに勝るATに軍配が上がる ・・・ってことで手を打ちませんか?[オジオン][2002年11月28日(木) 00:50:56]

  4. 3>賛同。ATとDCSは開発経緯と運用目的が違うので厳密にライバル関係ではないと思います。ATは共和国の新世ライガーに一歩劣った新世タイガーの能力強化型で、共和国高速戦闘部隊の遊撃ゲリラ戦に対する追撃戦用ゾイドとして開発配備されたと推測します。(この遊撃ゲリラ戦の苦渋からライトニングサイクスの開発が始まる?)一方のDCSは、一定の戦果を上げるものの火力不足が否めない共和国高速戦闘部隊は部隊に追従(共同運用)できる支援ゾイドを熱望し、そこで登場したのがDCSだと推測します。しかし、主力機であるライガーを支援機にするのは当初から問題視されたと思います。だが本来の支援機候補のコマンドウルフAS(アーバイン機ネ)は火力と命中精度は良好なものの反動と重量負担が大きく却下、ACの開発配備までにはまだ時間がかかり(CPの発売時期のタイムラグ)しかたなく現地で改修キット(CP−01)から改装配備されたと推測します。(以上、妄想開発秘話)サシでの対決ならATがかなりの優位だと思います。DCSは高速ゾイドに大砲を背負わせたワケですから火力は強力でも命中精度は低いと思います。[NOVO][2002年11月28日(木) 23:53:29]

  5. >4 旧時代にはノーマルとMk-II型両方のシールドライガーを混成で運用し、高機動格闘性能と火力を相互に補完し合っていたと聞きます。 あるいはDCSは、シールドライガーに随伴できる火力支援機が同じシールドライガー以外なかったという、ある意味やむにやまれぬ事情から生まれた妥協の産物とも言える機体なのかも・・・。  タイガーに関しては、私とは解釈が逆になりますね。 もともとタイガーの奇襲に対抗するための迎撃用ゾイドがライガーであるという事実から、グレートサーベルひいてはセイバーATは、ライガーに遭遇した場合の自衛戦闘能力および逃げ足の強化が主な理由と考えたのですが・・・。[ぺでぃすたる][2002年11月29日(金) 12:33:25]

  6. >5グレートサーベルは確かに対シールド機種だったと思いますが、セイバーに関しては既にシールドと互角なまでの力を有し(通常状態でグレートと同じ速度)ており、ATに関しては既にシールド以上の高速ゾイドとなっているようです。(時速250キロ以上の脚をもっていることが対ジェノのテストで書かれている)量産型としてはATはかなりの傑作高速ゾイドといえるかもしれません。コストもジェノの半分以下で量産性や操縦の問題も聞きませんし・・・。セイバーとシールドの拮抗した現在、かつてのシールドMK2とグレート以上に両者の力の差は縮まった(あるいはATが逆転した)といえると思います。只、少なくともDCSに関しては厳密な高速ゾイドでもありませんし、両者はガップリとかみ合う関係にないという点ではこちらでも度々、指摘されている通りかと。[ナマケモノ][2002年12月01日(日) 13:18:23]

  7. >6 旧中央大陸戦役時のシールドライガーvsサーベルタイガーはシールドが断然有利だったようですね。開発者のエリクソン大佐もサーベルタイガーが「止まって見える」とまで言ってましたし。 で、西方大陸戦役時に両軍が投入したシールドライガーとセイバータイガーの機体性能差ですが・・・ 戦力比較表は「互角」としていますが、Eシールドの防御力を考慮するとどう考えてもシールドライガー有利なんですよね。セイバータイガーにはこのEシールドを打ち破る攻撃手段がないわけですから・・・ セイバータイガーがシールドに勝っている点は、(軽量であるため)敏捷性くらいです。 そういう意味で、セイバータイガーATが必ずしもシールドライガーに対して優位に立てるか・・・というと単純には言い切れないと思います。アサルトユニット装着で火力や直線的な速度は増すのでしょうが、セイバータイガーの長所である敏捷性を損ねている、とも言えますし。[オジオン][2002年12月01日(日) 13:43:10]

  8. 7>アニメ44話「機獣大激突」でブレードのEシールドをジェノは集束荷電粒子砲+ロングレンジパルスレーザーライフルのコンボ攻撃で破っています。2連ビーム+ミサイルの曲射撃ち、2連ビーム+3連衝撃砲の足元攻撃といったコンボ攻撃でシールドライガーを倒すことができるかもしれません。基本的にシールド展開中(最大出力時)は立ち止まっています。[NOVO][2002年12月04日(水) 00:39:22]

  9. 8>シールド展開でも動けますし、一斉発射するならば、セイバーに隙が出来て、かえってDCSの餌食になると思うのですが・・・・・・・・。[二等兵太郎][2002年12月27日(金) 14:48:13]

  10. 4>命中率が低いとおっしゃって居ますが、西方大陸戦争の共和国最強軍団上陸の際、シンカーを11機撃墜しましたしね〜〜[二等兵太郎][2002年12月27日(金) 14:50:51]

  11. >10 揚げ足をとるようで申しわけないのですが・・・。それはレイのDCS―Jの戦果ですね。あれはパイロットが一流なのと無茶な改造のお陰で機動力も砲撃性能もDCS以上のものです。したがって、あまりDCSの参考にはならないでしょう。[ナマケモノ][2002年12月27日(金) 16:39:29]


國枝 みつき
さんの疑問
[2002年12月25日(水) 12:15:25]
カプセルブロックスの型番には欠番が多いようですが、色違いのものは別の数字を振られているのでしょうか?

  1. 試作機、というか実験機ですので、失敗作は含まれていないのではないでしょうか?[シルビス][2002年12月27日(金) 00:38:16]


イサ
さんの疑問
[2002年12月26日(木) 22:32:42]
現在、中央大陸には、中央大陸出身の傭兵はいるのでしょうか?

    誰か答えて下さい。


トリプルソーダΩ
さんの疑問
[2002年12月26日(木) 18:48:37]
ハンマーヘッドの背びれ部分にオレンジ色の人が搭乗できそうな部分があるような気がするのですが、あの部分は実際何なのでしょうか?

  1. テレビカメラ等を収めたペリスコープ(潜望鏡)ではないでしょうか。 映画に出てくるサメみたいに背ビレだけ海面から出したら、ちょうど海上の様子を見られるとか。[ぺでぃすたる][2002年12月26日(木) 19:07:51]

  2. 他にも、ミサイルの火器管制システムの一部とか艦橋だとか、ガナーのコックピットとかいろいろ言われていますね。[シルビス][2002年12月26日(木) 19:33:03]


封神龍Cocoa風味
さんの疑問
[2002年12月15日(日) 23:40:11]
今月のコロコロの感想をどうぞby管理人権限書き込み

  1. ロードゲイルの紹介はありました。なんでもライガーゼロより強いとか。あとレオストライカーがちらっと。で、同じく2月に出るゴルヘックスは?マンガは舞台が東方大陸である事が判明。[CVN−68][2002年12月16日(月) 11:20:51]

  2. ロードゲイルは人型直立でカッコイイと思います。[ドラグオン][2002年12月16日(月) 14:53:21]

  3. これで来年からコロコロ買う事はないでしょう。記事のタイトルも「ゾイド」じゃなくて「ゾイドブロックス」だったし、ゼロがあんな扱いじゃもうお終いです。これで、「ブロックス」と「バトルストーリ」はアニメゾイドとバトストのようなパラレルワールドになるしかないでしょうね。もう頼みの綱は電ホビーしかないですけど、そっちにはそろそろブロックス捨てて欲しいです。キメラなんかに究極野生体が負ける世界観なんて絶対認めませんからね。もしバトストでこんな事が認められたら、それこそ第二の大異変でなにもかもお終いです。[塩コーヒー党][2002年12月16日(月) 17:12:56]

  4. ↑同感です。[流人][2002年12月16日(月) 18:37:06]

  5. ロードゲイルのデザインは顔がドラゴンみたいで中々良かったかと思いますが、ライガーゼロを超えたと言うのはちょいと複雑です(汗 私的にゾイドのバトストは電撃ホビーに任せるのが良いのではとも思ったり(苦笑)[月光竜][2002年12月16日(月) 20:09:00]

  6. とりあえず、雑誌懸賞のアンケートやこどもぽるたのホームページのアンケートでこまめにリクエストして火を絶やさないようにしないと。[練馬][2002年12月16日(月) 21:00:43]

  7. ロードゲイルの構成、フライシザース+デモンズヘッド+新規バーツでOK? にしてもなんで、今になってライガーゼロ?(しかもあんな扱い。何か意図を感じるなあ)[あなろぐ餅米][2002年12月16日(月) 21:04:30]

  8. コロコロは随分ブロックスに力を入れますね。ポップアップキットよりも安価で改造しやすいから子供に受けているとトミーが思っているからなのでしょうか?再販ゴルヘックスのカラーバージョンが分かると思ったのに、それらしきものが無かったのが残念です。例のマンガに関しては、確かにパラレルワールドと見てイイのでしょうね。設定された場所も時間もバトストとは違うワケですし。[ほたりすと][2002年12月16日(月) 23:48:30]

  9. トミ−がブロックスを主軸に無理矢理もって来ようとするのはイイとしてもライガーゼロをバカにするのはやめてほしかったです。この調子では隕石がぶつかるのも近いかも?[UMA][2002年12月17日(火) 08:57:22]

  10. 昔から飛行ゾイドは3倍の強さだという法則がありましたし。それを考えれば、大きさ的にそう大差ないライガーゼロを倒せるレベルでも仕方ないのではないでしょうか。[とりのひと][2002年12月17日(火) 09:21:43]

  11. 思って見れば、ライガーゼロってとっても装甲の薄いゾイドなんですよね。まともに直撃さえ出来れば中型ゾイドでも倒すことは可能かも。そう考えればあまりたいした事はないかもとも思うことができます。でも調子に乗ったトミーがトチ狂ってデスやギガより強いキメラを作ってきたら・・・。漫画のほうがそれはそれでまあ面白かったと思います。キメラが世界中に飛び立っていきましたが、もしかしたら共和国と帝国が出てくるかもしれませんね。でも、両軍の最強ゾイドギガとデスがキメラのかませ犬にされたら・・・・[さくら][2002年12月17日(火) 11:28:07]

  12. ロードゲイルのデザインは良かったです。ライガーゼロが負けたのも技術革新の流れによるものでしょうね。閃光師団の次期主力高速ゾイドはレオストライカーかも。[波動砲][2002年12月17日(火) 18:23:32]

  13. 12>「ゾイド」が「ブロックス」に負けるのも技術革新の流れによるものだと思ってるのでしょうか。まあ、こんな考え方がもっと広がってくれれば第二次大異変もすぐそこでしょうけどね。[塩コーヒー党][2002年12月17日(火) 20:15:01]

  14. PSのSTG「ガメラ2000」にこんな感じのボスがいました>ロードゲイル 正面アングルでバックに大量のキメラゾイドを従えたジオラマ? には痺れました。 ライガーゼロうんぬんは、コロコロですからどーでもいーです。 ファンブックでブロックスがゾイドをぼこぼこにしだした時こそ「頼むから止めてくれろ」と言おうと思います。 しかしSSゾイドといいこいつといい設定と見た目がアンバランスな気がしますな。[DOM][2002年12月17日(火) 20:42:39]

  15. →13  最新型のギガならともかく1年以上前に開発された旧式のゼロなら負けてもしょうがないと思います。(これでもゼロのファンですが)[波動砲][2002年12月17日(火) 20:49:56]

  16. >12 波動砲様は本気でレオストライカーが閃光師団の次期主力高速ゾイド=バトストの主役に相応しいと思ってますか?[塩コーヒー党][2002年12月17日(火) 21:01:13]

  17. 自分はレオマスターがレオストライカーに乗る光景なんて死んでも見たくありませんからね。(本当に乗れそうな所が怖いけど)[塩コーヒー党][2002年12月17日(火) 21:08:27]

  18. →17  そんなにキメラゾイドが不満ならトミーに文句をいってください。ちなみに自分はキメラは肯定派でも否定派でもありません。[波動砲][2002年12月17日(火) 22:38:21]

  19. 「ライガーゼロさえ超える〜」を読んで「ポップアップキットゾイド」と「ゾイドブロックス」は別物であってほしいという考えがますます強くなった。勘弁して…って感じです。DVDほしい![フェブラリー6][2002年12月17日(火) 22:46:01]

  20. にわかに漫画もキット解説もバトストと繋がりを臭わせ始めていますがさて、どうしたものか。(苦笑)ディメトロドン以来、再販情報の正式発表もなかったですし。(涙)言いたいことは沢山、ありますが、とりあえず保留です。コロコロで掲載されたことが後から修正されてたなど、これまでも何度もありましたので。ゆっくりでもいいです。絶対に応援するのでゾイドは続けてください、何時か又、バトストと共に戻ってきてください。コロコロゾイド記事に今はそんな言葉をかけたいです。[ナマケモノ][2002年12月17日(火) 22:47:53]

  21. >15 全ゾイド中最古参の部類に入るゴジュが今なお一線級機種として通用しており、さらにこれから旧ゾイドが再配備されようとしているあたり、惑星Ziにおけるゾイドが、短いスパンで陳腐化する物ではない可能性が高いと考えられるかと。 そんなにゼロを卑下することはないと思いますよ。ゾイドの開発者だって人間ですから、一つくらい間違いは犯すでしょう。(マテ!!)[ぺでぃすたる][2002年12月18日(水) 09:33:11]

  22. →21  ゼロを卑下したわけではありません。たとえ最新型には劣るとはいえ、ゼロとフューラーは今でも十分な実力を持っていると思ってますから。むしろ個人的にはゼロはキメラゾイドに負けたことよりも、ファンブック3で同時期に登場した小型ゾイドのグランチャー(嫌いではありませんが)に苦戦させられたことのほうがよっぽどショックでした。[波動砲][2002年12月18日(水) 10:01:16]

  23. 逆にロードゲイルもライガーゼロのストライクレーザークロー等に耐えられるとは思えませんが・・・[嗚呼][2002年12月18日(水) 10:30:53]

  24. ロードゲイルのコックピットや頭部パーツは良いんですけど、またフライシザースと一緒だとすると手が出しにくいですね。再販情報の続きがなかったのは残念です。話題になってる「ゼロが負けてた」ってのは・・・別にただの宣伝みたいなものなので気にすべき情報としては捉えませんでした。(読んで嫌がる人はいるだろな〜とは思いましたが)[ジェイ野][2002年12月18日(水) 13:01:59]

  25. ゾイドとは関係ないんでですが・・・「ゴーゴーゴジラマツイ君」はいったいどうなるんでしょうね。松井選手が本当にアメリカに行ったら急遽終わらせて新しい主人公を用意しなくてはならなくなりますし・・・[あーろーん][2002年12月18日(水) 13:22:18]

  26. >22 グランチャーやダクスパは化学兵器みたいな物で、対策をしていなければ格下といえど後れをとるのもやむなしと納得できます。 件のゼロが負けたという話がどういうシチュエーションでのものなのか、実は未見なのですが・・・、仮に真っ向勝負でゼロ完敗とか抜かしてんだったらタダじゃおかなぇー。(死)[ぺでぃすたる][2002年12月18日(水) 17:50:59]

  27. ウ〜ン、何時までこんな自転車操業的な商売でZOIDSを続けるつもりなんでしょうかね、TOMYさんは。長期的なビジョンが観えませぬ。やはり、コロコロに関しては(アニメ同様)丸投げデスカ?・・・最近、玩具大手三社でTOMYが一番元気が無い理由が、改めて理解できました。[ボルトロン][2002年12月19日(木) 12:48:51]

  28. 26> とくにシチュエーションの説明はないです。ですから「不意打ち」とか「事前に従えたキメラブロックスでぼっこぼこにしてあった」とか「帝国の残党狩りに遭い、瀕死の状態でなんとか逃亡中に襲われた」とかありえるわけありませんね。 まぁ、新登場キャラは無条件に強いというのが古来よりの習わしですから。 それよりロードゲイルの頭部はなんの動物なんでしょうか? 自分的には蝙蝠に一票。[DOM][2002年12月19日(木) 15:07:01]

  29. 27>なんせ株価が1000円割れ起こしてますからね>トミー[CVN−68][2002年12月19日(木) 15:11:55]

  30. >28 他サイトでも話を聞きましたが、どうも「ロードゲイル>ゼロ」とするつもりのようですねTOMYは・・・。 過激な表現を使わせていただきますれば、小型ゾイドのパーツを寄せ集めた「まがい物の大型ゾイド」ごときに、クラス最高レベルの能力を持つゼロが力負けというのは、どうにも納得しかねるものがあります。 これまで(まがりなりにも)リアル系路線でやってきたゾイドシリーズが、スパロボ系路線へと転換するということなのでしょうかね・・・。[ぺでぃすたる][2002年12月20日(金) 17:33:11]

  31. 雑誌は読んでいないので、すみませんが、Webのよううにのモルガがギガを地形等を利用して倒したり、パイロットの腕の差や駆け引き等でしたら納得するのですが、力押しではひどすぎますね、それが事実だとしたらバトストに正式な話という決定付けをするのではなくその部分は曖昧にして欲しいですね。  (松井の後はもちろん、かっとばせキヨハラくんでは、知ってる人はいないと思いますが)[鞘 海悠][2002年12月20日(金) 21:12:45]

  32. 漫画の方は……まぁ、バトストと関連を持たせるには割と穏当な手法だと思ったりしました。ロードゲイルについては今までと別段何が変わったという風には感じなかったので割と気にならなかったですね。新型が滅茶苦茶な強さというのはいつものことですし[雨曇華の花][2002年12月21日(土) 05:27:17]

  33. 聞くところによりますと、今月の電ホビB−PARTはロードゲイルだそうなので、電ホビをフライングした人はコロコロと見比べてみたらいかがでしょうか?[CVN−68][2002年12月21日(土) 17:28:59]

  34. 漫画は面白くなってきたが、正直言ってバトストと関連付けないほうが良かった。それだったらまだ「バン編」と関連付けたほうがマシ。ロードゲイルがゼロよりも強いと紹介されたことに関して>以前もフライシザースの紹介で漫画を元に紹介されてた。今回も漫画準拠だと考えれば許せる。16>私はレオストライカーどころか、高速ゾイドがまたバトストの主役になるのは嫌です(飽きた)。[クェン][2002年12月24日(火) 01:10:03]

  35. ロードゲイルは変形できそうに見えるのですがどうでしょうか?[GANGARAD][2002年12月26日(木) 13:14:43]


トリプルソーダΩ
さんの疑問
[2002年12月24日(火) 18:20:34]
ストームソーダーのトップソードは攻撃時のコックピットへの安全は考慮されてるのでしょうか?

  1. されてなきゃ使うたびに1人パイロットが死ぬような兵器はさすがに拙いんじゃないかと。これを言い出したら荷電粒子砲の上に座っているBFのパイロットは被爆しないのとかきりがないですし。[シルビス][2002年12月24日(火) 22:05:45]

  2. >1 あと、スーパーサウンドブラスターをブチかますキングゴジュのパイロットとかも。[ほたりすと][2002年12月25日(水) 08:34:19]

  3. >2 さらに、キンゴジュの角は数万度の高熱を発する実にステキな武器だったりします。(爆) キンゴジュのコクピット部の防御性能は凄いことになっているようです。[ぺでぃすたる][2002年12月25日(水) 18:25:44]

  4. アニメみたく飛ばせるとか。 あとはこれはレーザー発振器の基部で、実際に敵を切り裂くのはここから伸びるビームソードとか。いや伸びるかどうかは知りませんが。[DOM][2002年12月25日(水) 19:51:16]

  5. ふと考えたのですが、コクピット直上に展開式レーザーソードがあるということは、その駆動機構や動力関係の機器もコクピット直上に存在していることになります。 メルカバ戦車がエンジンをコクピット前方において装甲としての効果を(気休め程度とも聞きますが)期待しているように、ストームも装甲代わりとしてあそこにソードを装備したとか。[ぺでぃすたる][2002年12月25日(水) 19:52:53]

  6. 帝国軍のレドラーにした所で、敵機の「腹」に潜り込んで、コックピットと敵機を「擦れ違わせる」ようにして刃物をたたき込むような造りですから、ストームソーダーもその辺のところは全然考慮していないんじゃ? [オジオン][2002年12月26日(木) 02:36:37]

  7. 5.で思いついたのですが、ひょっとしたらあのトップソードはレドラーの攻撃を「牽制」することによってコックピットの安全を守っているのかも。近代になって登場した「銃剣」っていうのも実際の白兵戦能力がアテにされていたわけではなく、隊列でもって「槍衾」を形成して敵軍の突撃を阻むのが目的だったようですから。[オジオン][2002年12月26日(木) 02:39:23]


S.T
さんの疑問
[2002年12月24日(火) 15:07:11]
プラモデルの箱の裏には「現在最強」と書かれているダークスパイナーですが、ジャミングウェーブの有効射程はどれ位なのでしょうか?「最強」と書かれている以上、一体でかなりの数を相手に出来ると思うのですが・・・。

  1. オフィシャルファンブックEXによると、ケーニッヒの索敵能力の外から影響を及ぼすようです。地上で目視できる外ということで30km以上ぐらいでは。[奇兵隊士][2002年12月24日(火) 22:15:05]

  2. 30km以上ですか、予想していたより遥かに広いです。確かに、対抗策が無いゾイド相手だと最強ですね。奇兵隊士さん、有り難う御座いました。[S.T][2002年12月25日(水) 13:48:03]


甲殻兵装
さんの疑問
[2002年12月21日(土) 00:51:58]
シャドーフォックス以上のステルス機能を持つ…っと言われるイクスの能力(ステルス機能のみ)は,具体的にどのようなモノなのでしょうか?

  1. ヘルキャットが元祖(?)であるステルス系のゾイドは装備しているものは大体一緒みたいなので(消音機構・光学迷彩・熱放射を抑えたシステムなど)、その性能がちょっとずつでも上がっている・・・んでしょうか。光学迷彩の時間が長いとか。[SEI][2002年12月21日(土) 21:49:39]

  2. ゾイドグラフィックスにはアクティブステルスとあるので、ゾイド界のステルスは激しく動くとレーダーに映ってしまうのかも。イクスは最高速度でも映らないのでしょう。[シルビス][2002年12月23日(月) 22:00:28]

  3. えーと、シルビス様、アクティブステルスというのは、現在のステルス爆撃機で採用されている探知されるようなものを極力出さず、電波等は吸収するという方式に対して、積極的に電波等を出して探知を妨害する〈従来の電波妨害との違いは妨害していることもわからないようにする点)方式です。わかっておられたら申し訳ありません。[奇兵隊士][2002年12月24日(火) 07:29:20]

  4. 余談:いくら自分の位置が分からないようにしていると言っても、妨害を行っている時点で相手に攻撃の意図は察知されているわけで、電波吸収や排熱カット等のパッシブステルスに比べると、やはり隠密性は劣っていると言わざるを得ません。 正面戦闘能力の高さからしても、。 音もなく忍び寄り闇討ちを仕掛けるというような運用が主体と思われるフォックスやサイクスに比べると、イクスはもっと攻撃的・戦闘的な運用を想定した機体なのでしょうね。[ぺでぃすたる][2002年12月24日(火) 10:19:15]

  5. 3> 知りませんでした、ご忠告(?)有り難うございます。[シルビス][2002年12月24日(火) 21:42:40]

  6. アクティブステルス・・・知りませんでした。ありがとうございました。[甲殻兵装][2002年12月25日(水) 00:17:40]


波動砲
さんの疑問
[2002年12月22日(日) 10:09:25]
マトリクスドラゴンはどの程度の大型ゾイドまで互角に戦えるのでしょうか?

  1. 予測ですがブレードライガーやジェノザウラークラスとは対等以上に勝負できるのではないでしょうか?そうでもないと存在する意義もありませんしね。[いぬやぎ][2002年12月22日(日) 10:26:10]

  2. ブロックスゾイドの量産性次第ですね。 もともと生命核の確保に困難を伴う従来ゾイドの「代替機」のような存在だと考えられるので、必ずしも高性能ではないと思います。たとえ性能で劣っていても量産性が高ければ戦場で数的優位を確保できますので。[オジオン][2002年12月22日(日) 10:40:44]

  3. 中型以上大型未満って感じがします。 単体ならゴルドスぐらいじゃないでしょうか。 マンモスになると鼻の一撃でバラバラになりそうだし。[DOM][2002年12月22日(日) 13:10:32]

  4. 正面からだとレッドホーンくらいかなと。でも、特徴の分離合体機能を使えばやりようによってはデスザウラーにだって勝てるでしょうが、そういう質問でもないですし。[シルビス][2002年12月22日(日) 17:49:04]

  5. 「空から奇襲」が成功すれば、たいていの大型ゾイドを倒すことも可能だと思う。ただし、レッドホーン級以上の砲撃能力を持つゾイドには撃ち落されるでしょう。そうすると、ライガーのように対空兵器の貧弱なゾイドが狙い目でしょうね。対空能力も装甲も貧弱なセイバーなんてマトリクスドラゴンのいいカモかもしれません。[クェン][2002年12月24日(火) 01:19:41]

  6. TOMY的にはブレードライガー〜ゼロ級の戦闘能力があるとしたいところなんでしょうかね。 所詮は小型ゾイドのフレームですから、大型ゾイドに一発いいパンチをもらったら機体がバラバラになってしまいそうなものですが・・・。  ん?ひょっとしてチェンジマイズ能力を利して機体をわざと分解させることで衝撃を吸収するとか?(ぉ)[ぺでぃすたる][2002年12月24日(火) 10:06:40]


メダカマニア
さんの疑問
[2002年12月23日(月) 14:59:12]
モサスレッジとディプロガンスって、空飛べるんですか。

  1. 飛べます、出なければスペック表にマッハ何ちゃらとは書いていないわけで・・・どうやって飛ぶのかは知りません(苦笑)[R技術少佐][2002年12月23日(月) 19:43:54]

  2. 惑星Ziの住人達は、「水生ゾイド=飛行可能」という思い込み・思い入れがあるのかも(笑)。[オジオン][2002年12月23日(月) 21:22:02]

  3. ブースターで無理矢理飛ばしてるだけな気がします。地上ゾイドと違って、流線型だから飛びやすいんでしょう。[クェン][2002年12月24日(火) 01:12:37]

  4. マグネッサーシステムやマグネッサーウイングなどでデスザウラーすら飛ばす世界ですから、非飛行ゾイドの飛行化は比較的容易なのではないでしょうか。 そして水生ゾイドの体型は流線型が多く元々飛行に適しており、空海両用にすれば自然と陸もカバーできるのではないかと。 空での運動性能は悪いでしょうけど。[DOM][2002年12月24日(火) 07:15:46]


國枝 みつき
さんの疑問
[2002年12月20日(金) 13:38:49]
ロードゲイルはキメラブロックスにコックピットを装着した形になっていますが、ゾイドコア本来の闘争本能により高いポテンシャルを誇っているようなキメラが、人が操縦する事によっての能力低下を引き起こさなかったのでしょうか?

  1. ロードゲイルを有人式のキメラにしたのは、キメラの弱点(無駄に凶暴すぎて頭が悪い。すぐに頭に血が上る。攻撃が力押しのワンパターン等)を克服するための物なのではないでしょうか?[さくら][2002年12月20日(金) 16:11:09]

  2. 他の動物に比べて身体能力に劣る人間が、こんにち地球の支配者になっている理由は何か。ということでしょう。 スペックよりも、人間の知性と戦術の方をとったということかと。[ぺでぃすたる][2002年12月20日(金) 17:48:10]

  3. 必要に応じて無人化もできるのではないかと。[DOM][2002年12月20日(金) 20:25:10]

  4. 電撃の連載ではダークスパイナーがキメラを引き連れて命令を与えているらしいのですが、指揮機として貴重なダークスパイナーを使いたくないのでパーツ流用で作ったんじゃないかと。[シルビス][2002年12月20日(金) 23:58:46]

  5. スペックの高いキメラですが、無人機のままでは、闘争本能に従って戦うのみとなり、スペックを活かしきれないので、コクピットを取り付けて操縦する事によりスペックを引き出す事に成功したのではないかと思います。オーガノイドシステム搭載のゾイドにインターフェイスを使用した様な感じで。[月光竜][2002年12月23日(月) 19:33:03]

  6. 3.のご意見に近いのですが、 純粋な戦闘力ではキメラの方が上かも知れません。人間の反射神経には限界があるでしょうから・・・ ただ指揮官として考えた場合、思考パターンが単調なキメラよりも人間の方が優秀でしょうから、 普段は指揮官機として人間がマニュアル操作し、戦闘時にはキメラに「委任」してしまうのかも知れませんね。[オジオン][2002年12月23日(月) 21:27:38]


ほたりすと
さんの疑問
[2002年12月22日(日) 22:03:45]
バトストが再開したら、ヘリックとネオゼネバスのどちらが先に仕掛けるでしょうか?

  1. 既に交戦状態にあるので先にどちらかが仕掛けているというわけではないと思います。ネオゼネバス成立から3年間、ヘリック残存勢力とネオゼネバス軍はデルポイの正当な統治者の地位をかけて小競り合いを繰り返しているようです。(これにことごとく敗北してきたヘリック側はその力を削られ、デルポイの一部の僻地に立てこもっているようです。)鉄竜騎兵団上陸よりデルポイは中央大陸戦争時代の後期(デスザウラーによる共和国蹂躙時代)に逆戻りしてしまったといえるかもしれません。[ナマケモノ][2002年12月22日(日) 22:50:22]

  2. ネオゼネバスに拠点を発見されてピンチの共和国。そこに残存兵力を引き連れたギガがやってきて反撃開始! というのが私の予想です。よって仕掛けるのはネオゼネバスが先かと。[央紫][2002年12月22日(日) 22:53:06]

  3. 決戦ゾイドをてにした側が攻撃を開始するものと相場は決まっています。デスザウラー、マッドサンダー、どちらも完成と同時に一大攻勢に出たでしょ?[シルビス][2002年12月23日(月) 19:33:48]

  4. 「どのあたりから再開されるか」次第ではないでしょうか? ギガ完成前なら帝国側が攻勢に出ているでしょうし、ギガロールアウト後から再開されれば共和国側から反攻作戦に打って出るでしょうし。[オジオン][2002年12月23日(月) 21:24:09]



さんの疑問
[2002年12月23日(月) 16:08:01]
OSの出力の高いジェノブレイカーにもダークスパイナーのジャミングウェーブは効くのでしょうか?

  1. スパイナーのジャミングウェイブはゾイドに搭載されているコンピュータシステム(アニメには「コンバットシステム」と呼称されるシステムが登場)そのものに影響を与えるタイプのようで、かなり凶暴(=自我が強固)かつコンピュータシステムの助け無しでも稼働できるようなゾイドでなければ無力化されてしまうようです。これに該当するゾイドは両軍通じてもオウガくらいで、「かなり特殊な例」と言えるかも知れません。 最近似たような主旨の質問が討議されていました。そちらの方を参照された方が有意義かと思います。[オジオン][2002年12月23日(月) 21:20:43]


ラプテル
さんの疑問
[2002年12月22日(日) 08:58:11]
ネオゼネバスに所属する兵士の総数はどのぐらいでしょうか?

  1. 決まってないのでは、こういう詳細を決めると、後々製作者側は自分の首を絞めることになりますからね。[鞘 海悠][2002年12月22日(日) 10:07:56]

  2. 書き忘れましたが、多分共和国の元ゼネバス領地出身の兵士も2割位加わってると思います。[鞘 海悠][2002年12月22日(日) 10:10:31]

  3. 中央大陸帰還前はともかく、その後はかなりの数に増えたのではないでしょうか?[オジオン][2002年12月22日(日) 10:37:57]

  4. 3の意見も踏まえてみると、中央大陸上陸の後、元ゼネバス派の住民の中で新たに志願した人もいるのではないでしょうか?[國枝 みつき][2002年12月23日(月) 10:50:58]


わかるかな?
さんの疑問
[2002年12月20日(金) 17:31:27]
バーサークフューラー素体=アンカーが無い。ですが、素体のままで荷電粒子砲を撃ってますが、アンカー無しでも少しぐらい荷電粒子砲の衝撃にたえられるんですか?

  1. 基本的に、機械というものは簡単に壊れないようスペック上の性能限界を実際よりかなり低く見積もっています。 あるいはアンカーは半ば保険みたいなもので、無くても射撃は可能だったりするのかも。 まぁ、機体への負荷は大きいでしょうが・・・。[ぺでぃすたる][2002年12月20日(金) 17:53:35]

  2. スタンスの取り方次第でいくらでもできるんじゃないかなって思います。左足下げて踏ん張れば、まぁ撃てないこともない程度は維持できると。[シルビス][2002年12月21日(土) 00:03:36]

  3. 基本的に1のぺでぃすたる氏と同意見で、安全率を考慮すれば発射は不可能ではないと思います。ただ機体にかかる負担などを考えればやめた方が良いんでしょうな・・・もしくは頑張って全身で固定するとか、出力を絞るのでしょう[R技術少佐][2002年12月21日(土) 15:03:04]

  4. アンカーは砲身(この場合は身体そのものですが)を固定させるためのモノなのかも。(命中率を度外視しての)「発射」自体はアンカー無しでも何の問題も無いのかも。[オジオン][2002年12月22日(日) 10:44:08]


波動砲
さんの疑問
[2002年12月20日(金) 18:39:17]
ライガーゼロは野生の力を最大限発揮させる素体になることで、グランチャーのジャミングをかわしていましたが、グランチャーのジャミングは野生ゾイドには効かないのでしょうか?

  1. グランチャークラスのジャミングならば野生ゾイドは何とかなる、というより耐えられていられるのレベルだと思います。あれはトライアングルダラスの強電磁現象を再現したもののようで、その現象は最終的に全ゾイドに死をもたらすようです。自律意識のある野生ゾイドは不快感を表し、その区域から離脱しようとするでしょう。(ゼロやオーガなどはパイロットとの強いリンクによってゾイドの不快本能などを抑制しているのではないかと想像します。)[ナマケモノ][2002年12月20日(金) 20:37:46]

  2. >1訂正  不快本能→不快感や本能  でした。[ナマケモノ][2002年12月20日(金) 20:39:07]

  3. >1 更に訂正 「耐えられていられるの」→「耐えていられる」 どうもすみませんでした。[ナマケモノ][2002年12月20日(金) 21:32:08]

  4. 今の野生ゾイドたちは普通のゾイドでは生きられない過酷な環境に耐えてきたタフ[_Yohei][2002年12月21日(土) 01:59:34]

  5. な生き物ですからジャミングごときでは死なないと思います。[_Yohei][2002年12月21日(土) 02:00:25]

  6. すんません、慣れてないもんで[_Yohei][2002年12月21日(土) 02:01:09]


イサ
さんの疑問
[2002年12月20日(金) 02:03:51]
クァッドライガーの説明で、「第二次暗黒大陸戦争以降、外部から強制的にゾイドコアの活動をフェイルさせる技術や環境に注目が集まると〜」と言う記述がありますが、これはジャミングウェーブやトライアングルダラスの電磁波のことなんでしょうか?

  1. Webコミック関連の質問はQ&A2ですべきだと思いますが。[CVN−68][2002年12月20日(金) 18:20:49]

  2. そうなんじゃないですか? トライアングルダラスに関しては軍事だけでなく民間人でも注目していたでしょうし。[シルビス][2002年12月21日(土) 00:17:28]



さんの疑問
[2002年12月17日(火) 21:06:10]
デッド・ボーダーが現在にも少数が存在するとどこかで聞いたんですが、存在するとしたらその性能はどれほどのものなのでしょうか?また、現主力ゾイドと比べても遜色はないのでしょうか?

  1. ゾイドバトルカードの中では存在します。(現在にも少数云々というのもカードで) バトストは、残念ながらいないでしょう。少数とはいえ販売されていないデットの実戦配備を求めればギル(第5段)の実戦配備も認めなければなりませんから。[CVN-68][2002年12月17日(火) 21:28:05]

  2. 性能についてですが、デスザウラーより強いというのが基本になります。デススティのSHGを破れるゼロなら、ノーマルデスにも対抗できると思いますので、ゼロ・BF以降の機体と同等程度の攻撃力ではないでしょうか。ただ、最高速度140kmと高速ゾイド全盛の現状ではかなり不安なスピードですし、Eシールドも無いでしょうから防御力にも不安があります。大型ゾイドを重力砲で一撃必殺以外には使い難くなっているかもしれません。[奇兵隊士][2002年12月18日(水) 06:57:04]

  3. 一つには重力砲の射程がカギでしょうか。 仮にゴジュキャノン以下の射程しかないとしたら長距離砲撃で制圧可能でしょうが、旧時代にそれをやったという話は聞きませんし・・・、ひょっとしてゴジュキャノン超級の射程がある!? だとしたら、帝国軍は劣勢に甘んじていた長射程火力を大幅に強化できることになり、共和国にとって厄介なことになるでしょう。 ゴジュキャノンを装備可能なゾイドとて、そんなに多くはないですし。[ぺでぃすたる][2002年12月18日(水) 09:58:14]

  4. おそらく戦闘可能な(重力砲装備の)デットボーダーは存在しないと思います。デットボーダーは重力砲の発射プラットホームとしての存在であって、ゾイドとしての出来は粗悪だったのかもしれません。(動力パイプ剥き出し)ガイロス帝国にとって重力砲が使えなければ使えないゾイドなのかもしれません。[NOVO][2002年12月18日(水) 13:37:22]

  5. 重力砲の変わりに普通のビーム砲になってたりしてね・・・[身民][2002年12月18日(水) 13:47:59]

  6. 4> http://www.ne.jp/asahi/nostalgic/harmony/ZoiB_story/ZoiB_3.htm の目にもとまらぬ速度で近づきウルトラを投げたと言う記述があるので最高速度は低いが瞬間的な反応速度は速いのだと思います。ですから、粗悪品という訳ではないと思います。むしろウルトラを振り回すパワーは驚異的のように思えます。[丁][2002年12月18日(水) 21:38:56]

  7. >6こ、これは「槍持ちデッドボーダー」といいましてトンでもないその性能から、本当に最強だったのはこの1機だけ?などともささやかれた機体です。たしか、正式なスペック(量産型?)ではここまででは無かったはず・・・。(汗)[ナマケモノ][2002年12月18日(水) 21:46:01]

  8. 6>なるほど修正。では超パワーの源のディオハルコンが失われた時点でジェノ以下(現行以下)の存在なのかもしれませんネ。重力砲が健在ならジェノに搭載するでしょうし・・・・・・[NOVO][2002年12月18日(水) 21:54:35]

  9. 他のホームページで、デッドボーダーが体から発する謎の光線でデスザウラーを持ち上げ、なおかつ重力砲で撃ち抜いている画像を見たことがあります。また、槍持ちデッドボーダーは地割れを引き起こしてウルトラを突き落としたりしていました。復活デッドボーダーがこの能力を維持していた場合、ギガ以上のゾイドとして復活するかもしれません。[波動砲][2002年12月18日(水) 21:57:08]

  10. なるほど、こいつの異常なスペックはディオハルコンの得体の知れないパワーが与えているということですね。槍持ちは先行量産型なんですかね?[丁][2002年12月18日(水) 23:09:17]

  11. 槍持ちデッドボーダーは1機のみです。(カスタマイズ機なので。)なのでこの機体は量産型とは性能は違うものと見ていいと思います。[クロ][2002年12月19日(木) 16:37:11]

  12. 現存する機体が存在しても、補修部品やディオハリコンの供給、重力砲の整備にもままならない状態と、推測されます。3025年代のバトルテックみたいですね。[ボルトロン][2002年12月19日(木) 18:52:13]

  13. 旧大戦末期のゾイドは超パワーと引き換えに機体寿命が極端に短かったという説があります。(末ゾイド死滅の最大理由)ですから現存機はヨボヨボ状態なのでは?また保存機復活ですが、大異変中は常に臨戦態勢でしょうから希少戦力の休眠保存は死活問題です。よって休眠保存機ないと思います。あとは都合よく冬眠ゾイドの発見ですが、失敗して暴れ回れたら東○映画ですね。(特に槍もち……)[NOVO][2002年12月19日(木) 22:49:59]


ほたりすと
さんの疑問
[2002年12月19日(木) 01:49:06]
オリンポス山の標高は約8000メートル・・・。そんなヒマラヤの山頂級みたいな過酷な所で、皆さんよく活動が制限されなかったなと思ったのは私だけでしょうか?写真を見る限り、酸素ボンベとかしている気配は無さそうですし。

  1. ツコミ所は2点。Zi人の身体能力が高いのか?地形が凄いのか?ですね。@は(省略)。Aの地形の凄さ、実は西エウロペ大陸はオリンポス山を頂上とする超巨大火山島(メルクリウス湖は火口湖?)で島(大陸)全体をもって標高(海抜)8000mであるという地形。レッドラストやミューズ森林地帯は凄い傾斜地だった?もしくは、確認できる山の写真2点から……実はデスいたの古代遺跡は中腹で、山頂は雲?に隠れている。そう、山の全景はもの凄い鋭角な形をしている?以上、惑星Ziは凄い環境(地形)なのです。[NOVO][2002年12月19日(木) 04:04:10]

  2. 1>訂正。Zi人の身体能力も凄いが、地形も凄い。[NOVO][2002年12月19日(木) 04:25:22]

  3. そこらへんの描写は不必要ということで省略されているのではないかと思います。 [DOM][2002年12月19日(木) 08:30:34]

  4. バトストの写真はすべて「戦場再現写真」なのです。よって72スケールでは難しいボンベは省略されているのです(ぉ 実は山岳民族とか・・[R技術少佐][2002年12月19日(木) 08:45:18]

  5. 1 凄い…。同人用の設定に流用していいですか?(笑)[ラプテル][2002年12月19日(木) 09:13:26]

  6. 宇宙に開拓地を求める時代ですからそれ位の環境はとっくに克服できる肉体改造やサポート技術があってしかるべきでしょう。極地や高山でも宇宙と比べれば天国のようなものでしょうから。[ナマケモノ][2002年12月19日(木) 10:17:04]

  7. 尚、この山の元ネタであると思われる火星オリンパス山は周囲の平地からの高さ25キロ、直系700キロの緩やかな傾斜のある火山です。地球最大の火山であり火山島はハワイ島。海底からの測量で高さ9キロ、直系200キロです。大陸という「下駄」をはくオリンパスはハワイより少し小規模な火山でしょう。[ナマケモノ][2002年12月19日(木) 10:22:08]

  8. >追記 尚、オリンパスは休火山(あるいは死火山)と思われ、周囲を囲むメリクリウス湖はカルデラ湖かもしれません・・・。(その割には海に近すぎるかも) 造山運動(プレートの衝突による大陸の褶曲)による山脈(アルプス、ロッキー、アンデス、ヒマラヤ等々)ではないため大陸全体に影響を与える地形でもないかと。エウロペは地形規模が複雑なオーストラリア大陸(大陸全体が台地状で乾燥気味)といった感じだと思います。火山性の地形が複雑さを極めるのはニクスでしょう。又、ギガ開発基地も中央大陸山脈の超高地のようです。[ナマケモノ][2002年12月19日(木) 13:32:34]

  9. 1>標高8000mの鋭角的山景から……実はオリンポス山は山全体が超巨大遺跡。そうオリンポス山は古代Zi文明の『軌道エレベーター』の残骸なのです。デスの復活研究施設は野外に見えて実は遺跡内で長年のホコリの堆積で岩肌に見えるだけ。遺跡内は古代の超科学で与圧されているので人員は平気。超科学の塊『軌道エレベーター』なら設備も充実といい事ずくめです。ハルフォード隊の壮大な潜入描写がカットされているのが残念です。(爆妄想)[NOVO][2002年12月19日(木) 22:08:10]


ほたりすと
さんの疑問
[2002年12月18日(水) 18:37:32]
ものすごく率直的な話ですが、トミー&小学館は何故ブロックスを必死になって売り込んでいたのでしょうか?思えば今年はポップアップキットは7種類(しかもそのうち4つは無稼動SS型)しか無く、今までと比べると随分寂しい感じがしました。特にコロコロではこれでもかといわんばかりのブロックス特集をしていて、本来目玉であるはずのギガの特集はあまり無かった気がするのですが。ブロックスってそんなにヒットしたのですか?

  1. コロコロではBLOXの宣伝に力を入れているのは、どちらかというと低年齢層向けの施策と思われます。 その一方で、限定版も含めて旧ゾイドの再販もちゃんと行っており、これは旧ゾイドの支持層から考えても高年齢層向けの施策であると考えられます。 ゾイドは従来の、一種類の商品を性質の異なる2種類の客層に同時に売り込むという形態から、それぞれの客層に合わせた2種類の商品を並行展開していくという方向へとシフトしようとしているのかも知れません。[ぺでぃすたる][2002年12月18日(水) 19:23:47]

  2. 一説として、小学生の学力低下と同じく“工作能力”の低下があげられますね。かつて我々がゾイドに魅了された“組み立て”“駆動”は今の子供たちに敷居が高すぎるのかもしれません。(実例:ゾイドは親が組み立ている)また組み立て玩具(例:クラッシュギア)は工作技術よりは資金力によるパーツの組合せ時代です。ブロックスは時代背景の現れともいえます。また『ロードゲイル』のデザインの節度無さに「デジモン」の影を感じたのは私だけでしょうか?今の小学生の世界と我々の古き良き世界(ゾイド)の差でしょう……[NOVO][2002年12月18日(水) 20:12:17]

  3. コロコロで紹介されたいくつもの作例・・・ブロックスなら真似もできようがゾイドだと極めて困難ですからね。 まぁ、ブロックスがヒットしているのかどうかは分からないですが、まだ新作が出るところを見ると悪くはないのかもしれません。[DOM][2002年12月19日(木) 14:51:08]


波動砲
さんの疑問
[2002年12月11日(水) 18:49:39]
シュナイダーの防御力は、重装甲のディバイソンやコングよりも上回っていますが、シュナイダーのEシールドは実弾系も防御できるのでしょうか?

  1. ファンブック3巻のグラフが「防御力」が上の根拠でしたら、あれはあくまで目安でポイントが上だからこのゾイドを上回るとは必ずしも限らないかと。つまり、シュナイダーはEシールドジュネレーターを5つも持ったことから少なくとも対ビーム防御に関しては高い能力がある という程度の認識で良いと思われます。ディバ牛にもコングにもEシールドが標準装備されていない為の純粋なポイントの差と見れば良いかと。(装甲防御能力等の差とは一概に言えないということ)[ナマケモノ][2002年12月12日(木) 17:37:58]

  2. 確かに防御が硬いのは事実でしょうが、全ての火器に対してそうなのかは不明です。高速ゾイドなので装甲に割ける重量は限られているので、Eシールドで防御力を稼いでいるのでしょう。機体の性質上敵には正面から突っ込んでいくでしょうし敵には実体弾を撃てる機体も数多く存在するので、実弾にも効果がある、と考えるのもありかなと思います。[シルビス][2002年12月12日(木) 20:51:37]

  3. 自分は公式ファンブックを持っていないので、アニメ・ゲームからしか判断できませんが、アニメ(劇中ではブレードライガー)では徹甲弾が突き刺さるシーンがあるのですから、実弾系も防げると考えていいと思います。[S.T][2002年12月14日(土) 13:06:23]

  4. Eシールドで実体弾が防げないと、ファイブレードストームが成立しないと思います。[たこ][2002年12月14日(土) 13:31:05]

  5. <4 むしろ逆ではないでしょうか?もしEシールドが実体弾を防いでしまったら、頭についているブレードの意味が無いような気がします。[トミー中隊][2002年12月14日(土) 14:15:21]

  6. <5 ですが、そうするとファイブレードスートムバスタースラッシュとの違いが無くなってしまうような気がするのですが、、、。[たこ][2002年12月15日(日) 15:03:44]

  7. アニメとバトストでは、同形で同名のメカが登場しているとは言っても、内容的にまったくの別物ですしねぇ・・・。(ライガーゼロとナオミ専用ガンスナの対決とか見ると、キット=バトストとは大きさの比率がまるで違うのが分かるはず)  アニメのEシールドは砲弾どころか大型ゾイドを吹っ飛ばすほどの強度がありますが、バトストの話となるとイマイチ正確なところが分からないというのが事実なんですよね・・・。(アニメに比べると、Eシールドの強度に関する描写が非常に少ない)  まぁ、仮にバトストのEシールドが実弾を全く防げないとしたら、少なくともライガーと最も交戦の機会が多いと思われるタイガーやサイクスといった高速ゾイドは、ビーム兵器の装備をやめて実弾に切り替えていそうですから、「バトストのEシールドも、実弾に対し、ある程度以上の防御効果がある。」と考えられるかと。 それとバスタースラッシュはアニメオリジナルの必殺技であり、バトストにおけるシュナイダーがバスタースラッシュを使用できると言われたことはありません。ついでに、アニメではファイブレードストームに相当する技には、セブンブレードアタックという、これまた独自の名前が付けられてましたね。[ぺでぃすたる][2002年12月16日(月) 09:46:37]

  8. 帝国ゾイドの多くはエネルギー系統の武器主体なので、実弾が防げなくとも問題はあまりないと思います。[CVN−68][2002年12月16日(月) 11:23:42]

  9. 8>コングの大型ミサイル、レッドホーンの電磁砲、帝国ゾイドは確かに実弾は少ないかもしれませんが、装備されている実弾の威力は洒落にならない物ばかりです。大型ゾイドを一撃で殺すことが目的のはずのシュナイダーがコングのミサイルが天敵では、お話にならないと思うのですが。[シルビス][2002年12月16日(月) 18:58:45]

  10. ライガークラスの高速ゾイドならば実弾などもある程度は「よける」、「かいくぐる」ことが可能と思われます。(ファンブック1巻のシールドやセイバーの戦闘場面参照)只、Eシールドが実弾に全く無防備ならばビーム波長変換の一斉射撃〜シールド破りをわざわざ共和国軍が編み出す必要もないのでは・・・という気にもなります。(実弾系統の武装はむしろ共和国ゾイドの十八番のはず)程度は不明ですが実弾もある程度は防御可能という見方もありかなとは思います。[ナマケモノ][2002年12月16日(月) 23:59:48]

  11. そういえば帝国は帝国でもゼネバス帝国はほとんどが実弾(ミサイルや電磁砲)装備ですよね。シールドライガーとシュナイダーのシールドが同じ仕組みのものだったとすると、実弾も防げるということになるのでしょうか。もしかして対実弾、対ビーム、対レーザー用のシールドがそれぞれ存在するのでしょうか?それとも同じシールドでも細かな調整によって対実弾になったり対ビームになったりするんでしょうか?謎です。[トミー中隊][2002年12月19日(木) 07:57:04]


zack
さんの疑問
[2002年12月18日(水) 17:31:00]
ジェノザウラーとシールドライガーはもう手に入らないんでしょうか?

  1. ジェノザウラーはジェノブレイカーの出荷が始まってからは全く見かけなくなりました。 ブレイカーの出荷は細々ながら現在も続いているようですので、ジェノザウラーを手に入れたいと思ったらブレイカーの組み替え・塗装で何とかするしかないかと。 シールドに関しては、今年の前半くらいまで出荷がなされていたようですが、最近は見かけません。 気長に再出荷を待つか、お住まいの周辺の玩具店を回ってみる以外ないかと・・・。ネットショッピングの在庫状況はどうだったかな・・・?[ぺでぃすたる][2002年12月18日(水) 18:00:43]

  2. ジェノブレイカーの出荷からしばらくして一度だけ、お世話になっているオモチャ屋にジェノザウラーが6体ぐらい入荷されました。その店にはシールドがまだ6〜7体(売れ)残っています。そして一昨日1体購入。[フェブラリー6][2002年12月18日(水) 19:47:54]


zack
さんの疑問
[2002年12月17日(火) 22:16:15]
ジェノザウラーって発売してるの?

  1. 2000年の3月に発売されました。しかし今、普通のオモチャ屋なんかではまったく見かけることができません。ブレイカーならまだなんとか見かけますが…。う〜む…。[フェブラリー6][2002年12月17日(火) 22:36:14]

  2. ジェノブレイカーのパーツでジェノザウラー作れます。もちろん、改造なしで、、、。[由太郎][2002年12月18日(水) 02:26:29]

  3. >2の続き 色が赤いので、黒くなり青くなりして、レイヴン専用なり、リーゼ専用なり好きにすればよいかと、、、。リーゼ専用機は、頭部の砲塔の改造が必要ですが、、。[由太郎][2002年12月18日(水) 02:29:49]

  4. ジェノブレイカーが出て以降、全くと言っていいほど見かけませんねぇ。イーショッピングトイズで限定販売される「ジェノブレイカージェット」であれば、ほぼ無塗装でジェノザウラーを再現することができます。一部、色が違うところはありますが。[央紫][2002年12月18日(水) 19:08:06]


レオマスター
さんの疑問
[2002年12月09日(月) 17:56:09]
シールドライガーのエネルギーシールドはどのくらいの強度があるのでしょうか

  1. 衝突で考えてみましょう。ただ衝突に要する時間が不明ですので、t(秒)で示します。するとセイバーが78トンで240km/h(約67m/s)。求める衝撃をF(トン)とすると..F=(78×67÷t)÷9.8で表せます。仮にt=0.2とすると、衝撃は約2666トン、圧力はこの値をシールドの表面積(cm^2)で割ってやると求まります。シールドの面40000cm^2で受け止めたとすると、1平方センチメートルあたり約67kgの圧力に耐えることになります。衝突にかかる時間は、反比例の式ですから短いほど値は大きくなります。空○科○読本の著者は、これを利用して値を増幅させマ○ンガーZのパイロットを圧死させました。ボールは引きつけながら受けると、衝撃が減るのと同じ原理です。マジメな話ですいませんです...汗。[なはなは][2002年12月09日(月) 21:34:44]

  2. >1シールドアタックが可能なアニメや漫画のシールドならばセイバーを吹っ飛ばす式も成り立つとは思いますが、バトスト版のシールドが敵ゾイドをシールドで吹っ飛ばせるのかは、はっきりしていないと思われます。波長うんぬんというのがEシールドの特徴のようですが、あれが「強度」があって実体のあるものまで弾き、受け止めるのかよくわからない以上、なんとも言えないというのが現状であると思います。一応、荷電粒子砲やセイバーのビーム攻撃を防いだりするのにシールドやその発展型のブレードのEシールドが用いられていること位しか、はっきりした描写や説明が見られません。[ナマケモノ][2002年12月10日(火) 11:48:06]

  3. OS出力調整されている量産型ブレードライガーのEシールドでもジェノブレイカーの荷電粒子砲を何度か防いでいますので、小口径の火器なら防いでくれる・・・と思いたいです。[オジオン][2002年12月10日(火) 17:58:34]

  4. 2>はたしてセイバーを吹っ飛ばすと書いたでしょうか?といいますか、よくわからないものだと仰られるのなら、自分なりの考察は自由でしょ?個人的には実体みたいなのがあるのかなと思っただけです。荷電粒子を防ぐのなら、まあ磁界でもかけてやればいいんじゃないですかね。[なはなは][2002年12月10日(火) 19:45:06]

  5. タイガーの主力兵装を完封し、デスザウラー一般タイプ暴走時の荷電粒子砲直に喰らってもとりあえずパイロットが生き残れる程度、レッドホーンの火器は全てかわしていたみたいですし。と言うか、原理がどうとかよりも、実弾を喰らっていないんですよね、シールドライガーは。ようするに、実弾はかわし、かわせないビームやレーザーはシールドで受け止める、それがシールドライガーの防御に対する答ではないでしょうか?[シルビス][2002年12月10日(火) 20:04:53]

  6. 1、2、4>ファンブック3のエレ象紹介ページに「鼻先にEシールドパーツを装着し、ビーム兵器に対する防御力を強化」とあります。Eシールドは対ビーム用防御装置と考えた方がいいと思います。よって、バトストの世界では、Eシールドで敵を吹き飛ばせないと思う。[クェン][2002年12月11日(水) 00:02:19]

  7. ありがとうございます。それでは荷電粒子砲にも耐えられるのでしょうか?[レオマスター][2002年12月11日(水) 14:33:53]

  8. >7 ファンブック2の戦力比較表、ジェノザウラー対シールドライガーの項で「粒子砲の第一撃を避けたい」とあることから、不可能とは言い切れないにせよ非常に厳しいというのが事実ではないかと思われます。[ぺでぃすたる][2002年12月11日(水) 17:07:49]

  9. ノーマルのシールドにはさすがに無理がありますかね・・・・・・・。DCS−Jは出力アップがなされているんで一発くらいなら耐えられると思うのですが・・・・・・。[レオマスター][2002年12月11日(水) 19:04:53]

  10. 7>レーザービームと荷電粒子ビームは、同じ原理で防ぐことは出来ません。荷電粒子ビームを上空にはじき飛ばしたければ、磁界を地面に対して平行にかけてやれば、ローレンツ力でビームを回避することが出来ます。(負電荷の荷電粒子ならば、地面に直撃しちゃいます)たとえば、右ほっぺにN極、左ほっぺにはS極をもってくれば、磁界はコクピットの前方に地面に平行に作用します。しかし、レーザービームはそんなのおかまいなしで命中してきます、これの防ぎ方は難しそうです、よく逆位相の光をあてればいいのではないか、という意見を聞きますが、実際どうなのか謎です。[なはなは][2002年12月11日(水) 20:31:04]

  11. >9 ジェノザウラー級なら何とかなるかも知れませんが、それ以上になるとやはり真っ向から弾き返すというのは無理があるみたいですね。ジェノブレとの対決では砲戦でも勝ち目無しと書かれてますし・・・。 また進化型とも言えるライガーゼロも、デスザウラーはおろか不完全体であるブラッディーデーモン相手の場合ですら、なすすべも無く薙ぎ倒される始末ですし。  >10 光線ですから光を屈折あるいは拡散させるフィールドを展開すれば当たらなくなりますが・・・、それだと自分も周りが見えなくなってしまいますしね。(笑)  バリヤー系の装備を用いる場合、理詰めで考えると自分も外部認識が不可能になってしまうことになるわけで、(自称)設定屋としては始末に困ります。 あるいはシールド展開中は、外部認識は聴覚に頼っているとか。(ぉ)[ぺでぃすたる][2002年12月11日(水) 21:49:12]

  12. ファンブック3>ガンブラスター項「一斉射撃〜」とエレファンダー項「鼻先のEシールド〜」からEシールドは対ビーム兵器用の防護兵装といえます。またガンブラスターの項からEシールドはビームの周波数(波長)を反周波数(反波長)で中和し無力化するメカニズムと推測できます。荷電粒子ビームに対しては磁界によって受け流し、レーザー等の光学兵器ですが光学迷彩の原理(超科学)で受け流すことができるはずです。一方の物理防御ですが超科学の世界ですから何らかの方法で力場を形成しているのでしょう。多少なりとも硬度があればHEAT弾(成型炸薬弾)やHESH弾(粘着榴弾)に対しては十分な効果が得られまし、シールド展開時はドーム型の曲面形状(アニメ)が形成されますから被弾経始が向上しAP弾(徹甲弾)に対しても効果が期待できます。またその障壁を高速回転させれば弾くことも可能です。Eシールド発生機は敵攻撃方法に対して瞬時に最適な対象防護壁を展開できる多種機能防護壁システムといえますが、複数ビーム兵器の一斉射撃、実弾併用攻撃、防護能力以上の出力差と持続時間以上の照射時間。周波数未解析の新型ビーム兵器への未対応と、Eシールドは決して絶対防護壁ではないともいえます。[NOVO][2002年12月11日(水) 22:55:47]

  13. ファンブック1巻のシールドを展開した対セイバー戦。よく読むとビームが空間の歪みに弾かれた・・・というような書き方がしてあるのですね。案外、この辺に落しどころがあるのかもしれません。瞬間的に局所的に空間を歪曲させてたり・・・。じゃあ、「波長」は?となるとハテ?というしかないのですが。案外、2〜3種の複合的な原理での非物体的な障壁を作るものを「Eシールド」といっているのかもしれませんね。尚、少なくともシールドライガーのシールドは目視できないようです。〜弾かれたことで初めてシールドを張っていたことに気づいた例あり。(但し、注意すれば発生器が光っていることは見えていた。)[ナマケモノ][2002年12月12日(木) 17:03:52]

  14. 空間の歪み?もしかして重力レンズ?重力は空間を歪ませ、光を屈折させます。でもレーザー兵器のためにそこまでするとは、考えがたい。(自爆)ああ、あと屈折と波長は大いに関係がありますです..。光速が不変であるために、屈折は波長と振動数の関係で説明されます。[なはなは][2002年12月12日(木) 21:13:34]

  15. >14いえ、光学兵器であるレーザーではなくて、シールド破りの際に使われるという「ビーム周波数を砲ごとに変え一斉発射する」ということの原理が空間歪曲(13の仮定)だけでは説明しづらいのでは、と。空間の歪みが「ビームの周波数」を砲ごとに変換した一斉発射で破れるというのは何か違うでしょうし。  やっぱりEシールドの原理は恒星間飛行時代に新たに積みあがった「凄い科学」の賜物と見るのが一番、楽かも。(逃げ)[ナマケモノ][2002年12月13日(金) 11:24:36]

  16. とりあえず何にでも使える万能シールドを考えて……『反重力シールド』を提案します。原理は反重力推進器の推進面を前方に立てて推進力(反重力)を壁とする防護システムです。(原理イメージ:扇風機に向けて紙飛行機を投げても弾かれる)高重力は空間をも歪めますし、反重力以上の直進力がなければまず当たりません。しかし普通に使うとゾイドは真後ろに吹っ飛びますから、四肢でしっかり踏ん張るか、後にも同等の推力でバランスをとる必要があります。[NOVO][2002年12月14日(土) 22:20:58]

  17. 16>ゾイドではどうか知りませんが、一般のSFの世界とはいえ反重力は「等価原理」によって存在しないことが、事実上証明されてしまっておりますです..。以前も同じことを書いたのですが、厳密には反重力はSF考証として成立しないのであります..。(重ねまして、あくまで厳密なSF考証でね)昔はそれでよかったらしいんですが、読者がそういうのにうるさくなってから、SFの定義は厳しゅうなったそうです。(余計なつっこみをお許しくださいませ..。)反重力を認めればいいんですけどね、そこは個人の問題でしょうか..。[なはなは][2002年12月14日(土) 23:30:24]

  18. スターウォーズではリパルサークラフトと言う名称で現役ですが、何か?[ラプテル][2002年12月15日(日) 14:46:18]

  19. 18>反重力が存在しない理由は2つあります。まぁ聞いて下さい。1つは等価原理に違反していることです。反重力は重力に反発するのに、慣性力の元で落下するという矛盾した性質があります。もう一つは、エネルギー保存則に違反することです。運動エネルギーと位置エネルギーは常に一定の値内で変化することはいいでしょうか?たとえば、宇宙の何処かで重力物質と反重力物質を同時に手から離したとしましょう。このときの重力物質の運動エネルギーは0で、地球に到達した時に運動エネルギーと位置エネルギーは差し引き0となり、ここにエネルギー保存則が成立します。さて反重力物質はどうでしょうか、感のいい方はもう気付くでしょう。そう、反重力物質は次第に地球から遠ざかる、しかし勝手に位置エネルギーが増加してるんです。しかしこれを聞くと必ず「いや、反重力という力が作用してるんだから、動くのは当たり前じゃん!」と言う人が出てきますが、その考えの元ではガソリンを入れてないはずの車がエンジンをふかして坂道を逆走したり、1−1=1000...というトンデモナイことが可能になってしまうのです。そういうものはサイエンスの名のつくSFにはあってはならないんですよ。SFの世界でも1−1=0にならんと困るでしょう?これで言いたいことをわかってもらえたと、勝手に思うんですが..。ですからSF的に問題があってしまった映画の話をされましても困ってしまいますです。[なはなは][2002年12月15日(日) 17:23:06]

  20. 掲示板より → 最近のQAの一部の方の方向性には正直頭が痛い所です。 19>あなたのことですよ。あなたの。[フェブラリー6][2002年12月15日(日) 20:09:39]

  21. 20>ありゃそうですか、まあそういうの慣れてますから。まあ、理科系が嫌いな方が多いのでしたら、しかたないですね。こういうのは別のところでやるようにします。でも最後に言わせてね、自分はあれやこれやと意見を言い合うのが、嫌いじゃないんですよ..いろんな意見聞くの好きですし。もしみんなが、SFのスペシャリストになって、誰もが納得できるような設定を考えを生み出せるようになったらすごくいいと思うんです^^。最近は自分の一方的な意見に、自分なりの意見で反論される方がいておもしろかったです。しかし中にはゾイドに正しい科学などいらんという考えの方もいらっしゃることを、忘れてました。今は新しい理論がいっぱい出てて、それをゾイドに使えたらいいと思ったんですがね..そのぶん科学的に正しくない意見もだいぶ指摘してしまいました、ごめんなさい。(いやホント悪気はなかったの)自分のせいではないかもしれませんが、最近みなさんの意見はいいのが多いと思います。ぺでぃすたる様とかとよく論争になってましたが、楽しかったっす。あと認識の違いから、不愉快な思いをさせてしまった方々に、重ねましてお詫び申し上げます。[なはなは][2002年12月15日(日) 23:18:41]

  22. あ、あ、ホントに最後に、ゾイドとかバトストに関することをいろいろ教えてくれた人、マジでためになりました、ありがとうございました!せいせいした人が多いんですかね〜まぁそれも人それぞれですな、でもたま〜に見ようっと!(見るだけ。笑)以上!変な意見きてくれて、ありがとう![なはなは][2002年12月15日(日) 23:43:37]

  23. >21 ん〜、残念です・・・。 私も、なはなは様の意見はけっこう興味深く拝見させていただいていましたし、議論も大いに有意義だったと感じていたのですが・・・、ここの方向性にはそぐわなかったということなのでしょうか。  私はなはなは様とは考え方も少々違いますし、まして知識見識では遠〜〜く及びませぬが、ゾイドと惑星Ziの神秘を論理的に説明することで、ゾイドという夢を夢物語に終わらせず、この地球と同じ宇宙に存在している可能性のある、より現実に近いものとするべく努力するという点で共通の目標を持つ同志、いえ先輩であると感じていたので、もうこの場所にカキコをなさらないというのはかえすがえすも残念です。 機会があったら、またお話ししたいものです。それでは。[ぺでぃすたる][2002年12月16日(月) 10:39:42]

  24. >私としては、もともと空想でしかないゾイドの設定をさらなる空想で補おうとするより、現在の科学をモノサシとして最低限はこう言える!...という答えを出すのが好きなのですがね... そんなに理論的に考えるのがイヤな方っていらっしゃるのでしょうか?すくなくとも私はなはなは様に教えられ、納得したことも数多く、このQ&Aの良い意味でトップクラスだと思っているのですが...[G.F.][2002年12月16日(月) 12:40:44]

  25. >21〜24 って言うか、そこまで確固たるゾイド論をお持ちでしたら、何も方向性の違うところで持論を展開するより御自分でHPを開設して、そこで思う存分、現実的科学的見解を書いたらいいと思いますよ。それで、質問ですがジェノザウラーが戦線に出る以前の機体(デスを除く)の火器はすべて防げると思います。[401][2002年12月16日(月) 15:02:17]

  26. >25 現実はまだまだ理想にほど遠いということで・・・。(爆)  ゾイド世界の全てを論理的に説明すること。それが私のゾイダーとしての究極目的なのですが・・・、それを目に見える形にするには決定的に力不足ですので。 今は、もうしばらく此処にお邪魔させていただいて部分部分の考察を積み上げていくことを続けようかと。[ぺでぃすたる][2002年12月17日(火) 09:32:06]

  27. 本来SFとは未来世界を舞台としたファンタジーであって、未来世界のシュミレーションではないんですよ。反重力やビーム砲は“魔法”であり我々はそれらを科学的に議論しているのに過ぎないのです。科学進歩の軌跡には「現象の解析」「現象の開発」の2つがあります。「現象の解析」は観測と実験によって解明する研究。「現象の開発」は結果(現象)を出すための工夫と創造の研究です。我々はどちら側でしょうか?20>22>25>若いですね。(by年長組)[NOVO][2002年12月18日(水) 13:14:19]

  28. 16>修正。シールド発生器は放熱器も兼ねている?から超高熱でジェット噴流を形成して総ての攻撃を弾き返す……って無茶苦茶ですね。(爆)[NOVO][2002年12月18日(水) 13:15:49]


イサ
さんの疑問
[2002年12月14日(土) 10:57:46]
初期型のブレードライガーやジェノザウラーといったオーガノイドシステムを高いレベルで導入された機体はジャミングウェーブの影響を受けるんでしょうか?

  1. 初期のOSゾイド(オーガ・ブレード・ジェノ)は普段から暴走狂乱状態(バーサーク状態)ですから、これ以上狂いようがないとか……[NOVO][2002年12月14日(土) 22:22:15]

  2. 乗っている人の問題も大きく関係するのでは。GTOとアーバインのようなゾイドとの密接なリンク操縦を可能とした機体とパイロットならば凶暴にして強いゾイドの自我とパイロットの精神が同調し、ジャミングを押さえ込む可能性もあるやもしれません。アーサー、リッツ級のパイロットと彼等の愛機が最高の力を引き出せれば(対暴走デスステ戦の時のような)あるいは・・・。[ナマケモノ][2002年12月15日(日) 21:59:58]

  3. 手持ちの資料を読む限り、ジャミングウェーブは主にコンバットシステムに干渉し、制御信号の伝達を阻害して機体のコントロールを失わせる効果を持っているようです。 よって原理的には完全野生体やオーガノイドに限らず、優れた資質を持つパイロットがコンバットシステムに頼らず精神リンクのみでゾイドをコントロールする状態になったとき、ジャミングウェーブの影響を受けなくなるのではないかと考えられます。 しかし、同じ量の毒素でも体重によって生死が分かれるように、ゾイドの持つ本質的な出力=パワー如何によってコアがジャミングウェーブの影響に耐えられるかどうか結果が分かれると言うこともあるかも知れません。 ライガーゼロは野生体の本能を覚醒させることでグランチャーのジャミングウェーブの影響から脱しましたが、より強力なジャミングウェーブを発するダクスパには抗しえなかったようですし・・・。 ライガーゼロやケーニッヒがダクスパに手も足も出なかった以上、本質的に同格に近いブレードライガーやジェノもダクスパのジャミングウェーブには対抗できない可能性が高いと思います。[ぺでぃすたる][2002年12月16日(月) 10:16:09]

  4. アーバイン、アーサー、リッツ(バンとビット)はゾイドと熱い友情(信頼)で結ばれていますから、催眠術という小手先の魔やかしで踏みにじれるモノではない。という『熱血マンガ』的ノリで……元いい、ゾイド自身の意志の強さ、その一言でしょ。ゾイド自身が誰が敵で、倒すべき相手かを認識していれば影響は少ないと思います。ゾイドは知恵のある賢い生物でもあるんですからネ。[NOVO][2002年12月18日(水) 12:58:33]


波動砲
さんの疑問
[2002年12月14日(土) 18:48:10]
サラマンダーのマーキュリーというタイプは飛行ゾイドでありながら、ゴジュラスキャノンを二門装備していますが、ゴジュラスキャノンは反動がないのでしょうか?

  1. ちゃんとした理由がない限り、反動はあると考えるべきでしょう。何度も言いますが、レーザーだって反動を生じるんですから。無反動砲というのは射出する物体と同じ運動量の物体を反対側に作用させねばなりません、そういった描写がない限り反動はあります。レーザーやビームの場合は反動を心配しすぎる必要はないです。実弾ならば何らかの対策が必要です。反作用による力積は瞬間的なものですから、滑らかに運動できる状態でないと結構な反動があります。運動している方向と逆に作用しますからね〜。[なはなは][2002年12月14日(土) 19:34:00]

  2. ゴジュラスキャノンに反動が無いとすれば、それこそコマンドウルフだろうがゴドスだろうが運用可能でしょうが、大型ゾイドにしか搭載されないところを見るとかなり強力な反動があるものと思われます。ちなみに現在の地球の無反動砲は反動を打ち消すのにエネルギーをとられるので通常の砲に比べて著しく威力が低下します。大型ゾイドの装甲を打ち抜く必要のあるゴジュラスキャノンに採用されることは無いと思われます。さて、マーキュリーですが撃つたびに機体が縦方向に吹っ飛んでいるのでは。PSゾイド1のサラの砲撃シーンを見てもかなり体勢が崩れていますし。WW2末期に対B29用に37mm砲〈当時の日本戦車の戦車砲に匹敵します)を積んだ双発戦闘機屠龍が実戦投入されましたが、反動がでかいは発射速度は遅いはで役に立たなかったということがあります。マーキュリーのキャノンも対空用としては使い物にならないと思えますので、地上の標的にぶっ放す→体勢が崩れまくる→体勢を立て直して照準を付け直す。 という作業を上空で延々とやっているのではないでしょうか。[奇兵隊士][2002年12月14日(土) 22:01:55]

  3. ゴジュラスキャノンは後部に噴射口のようなものが、一門につき四つ(計八つ)確認できるのですが、やはり無反動砲に近い物なのでは?。私はキャノンが強力なため、反動をある程度は消せるが完全には無理で、それ故に中・小型ゾイドへの搭載には無理がある、と考えているのですが。[シンノスケ][2002年12月14日(土) 22:37:46]

  4. 3>公式ファンブック1巻・16Pのゴルドス重砲使用の発射シーンを見ても後方に排煙が出ていますから、ある程度の反動補正は確かにしていると思います。しかし、中型ゾイドには搭載不可能という時点で、補正しても50トンぐらいの機体では支えきれないような反動がくるということですから、踏ん張ることができない空中でそんなもんを撃てば、やはり反動でえらいことになると思います。端的に言って、無反動砲は前方に打ち出したのと同じエネルギーを後方にも打ち出すのですから、ゴジュラスがそんなものを撃てば後方がかなり広い範囲で焼け野原になります。  ちなみに、私の無反動砲に関する知識は架空戦記・兵隊元帥シリーズに登場する独空軍戦車サラマンドラによっています。認識に間違いがありましたら申し訳ありません。[奇兵隊士][2002年12月15日(日) 20:38:52]

  5. 3で「キャノンの威力が強力なため中・小型ゾイドへの搭載が無理」と書きましたが、よくよく考えてみると、無反動砲であろうとなかろうと、砲自体の重量は変わらない訳ですし、あれだけ長大な物を搭載したら機動力や小回りはかなり制限されてしまうと思われます。(杖を振るのと竹竿を振るのでは竹竿を振る方が空気抵抗が大きいのと同じ)中・小型ゾイドに搭載できない、あるいはしないのは案外こんな理由かも。(すいません、いきなり意見を変えてしまって)それと、4で奇兵隊士さんがおっしゃられているゴルドスの排煙シーンの他に、公式ファンブック2巻・P74でゴジュラス ジ オーガno[シンノスケ][2002年12月16日(月) 00:01:39]

  6. 3で「キャノンの威力が強力なため中・小型ゾイドへの搭載が無理」と書きましたが、よくよく考えてみると、無反動砲であろうとなかろうと、砲自体の重量は変わらない訳ですし、あれだけ長大な物を搭載したら機動力や小回りはかなり制限されてしまうと思われます。(杖を振るのと竹竿を振るのでは竹竿を振る方が空気抵抗が大きいのと同じ)中・小型ゾイドに搭載できない、あるいはしないのは案外こんな理由かも。(すいません、いきなり意見を変えてしまって)それと、4で奇兵隊士さんがおっしゃられているゴルドスの排煙シーンの他に、公式ファンブック2巻・P74でゴジュラス ジ オーガのキャノンが後部から炎のようなものを噴出している描写がありますので、ひょっとしたら仕様の異なるキャノンがゾイドに合わせて複数、存在しているのかもしれません。[シンノスケ][2002年12月16日(月) 00:06:04]

  7. しまった二重投稿になってる!。すいません、5は見なかった事にして下さい。[シンノスケ][2002年12月16日(月) 00:08:23]

  8. そもそも反動うんぬん以前に、自重10tを超えるような巨砲を小中型ゾイドに搭載しようというのが無理がありすぎでわ・・・? また装甲貫徹力と砲口初速に関しては、成形炸薬弾頭を使用している可能性もありますので一概には言えないかと。 たしかに大型のロケット兵器をぶっ放すと、後方は噴射炎で灼かれる事になりますが、そんなのは味方が後ろに立たないよう注意すればいいだけの話ですしね。ゴジュキャノンはロケット弾を射出する巨大なバズーカ砲である可能性だって、否定はできないわけです。  6で仰っている、搭載母機に応じて砲の仕様を変えているというのはナイスな解釈だと思います。ゴジュキャノンは、反動抑制の強さや、あるいは砲口初速=装薬量そのものを必要に応じて切り替えることで、多種多様なプラットホームへの搭載を実現しているのではないでしょうか。[ぺでぃすたる][2002年12月16日(月) 11:10:18]

  9. 8>確かに、無反動砲で困るのは後ろがジェットが跳ね返ってくる壁だったり誰かいるときですものね。 ジ・オーガのボックスには真上にぶっ放してアームごと砲身が後ろに下がっているシーンがありますので、物凄い反動はかかるはずです。ですので、もし同じ仕様ならば空中で射撃するとえらいことになります。よって、空中では撃たない、なんて結論もありえます。[シルビス][2002年12月16日(月) 19:32:54]

  10. そもそもマーキュリーはどのように運用されていたのでしょうか?。これまでの皆さんのご意見を見るとマーキュリーに搭載されているキャノンはシャイアン(長距離砲撃戦仕様ゴルドス)などの重砲ゾイドと同じ物とは考えにくいようですから、砲あるいは砲弾が重砲ゾイドとは異なる構造をしているのかもしれません。私個人としては、マーキュリーはその速度と高々度飛行を活かして、敵地に降下し、砲弾やミサイルをありったけ撃ち込んですぐに離脱、という戦法をとっているのではないかと思っています。(これなら反動を少なくするために、砲弾の飛距離を犠牲にして炸薬を少なくしても問題なさそうです)[シンノスケ][2002年12月16日(月) 21:34:20]

  11. 8>成形炸薬弾頭って、まだ対装甲車両用として使い物になるんですか?近代戦車の装甲はどうやってそれに対抗するかの方向で進化していますから、はるか未来ではまったく役に立たないのではと思っているんですが。だからこそ、圧倒的な運動エネルギーで打ち抜くゴジュラスキャノン等の大艦巨砲やレールガンが幅を利かしているのでは。〈別スレッドのほうがいいでしょうか〉[奇兵隊士][2002年12月17日(火) 06:30:30]

  12. >11 横から失礼、たしかに現在の主力戦車に対して従来型のHEAT弾頭のロケット砲はそれほどの脅威ではないかもしれません。しかしHEATを二重にするなど弾頭側も進化しています。ですので一概に役立たずになったとは言えないでしょう。兵器ってのは日々進歩するものですし[R技術少佐][2002年12月17日(火) 08:28:44]

  13. >11 HEATが全く歯が立たないような装甲だったら、それこそビーム兵器で灼き切ることもできないような・・・。 個人的にゴジュキャノンは通常砲弾やロケットアシスト弾、あるいは完全なロケット弾やミサイルを撃ち分けることのできるガン・ランチャーではないかと思っています。 高初速の運動エネルギー兵器ではなく、大きな弾頭を利して誘導砲弾やHEAT、自鍛弾片等のカラクリで勝負するタイプの火器ではないかと。[ぺでぃすたる][2002年12月17日(火) 10:20:03]

  14. 12>HEATも進化しているんですね。不勉強でした。ありがとうございます。 13>表面装甲ぐらいは破れるでしょうが、致命傷は負わせられないと思っていたんです。それはそれとして、私は古式ゆかしい重砲〈誘導弾位は使っていると思いますが)だと思っているんので、前提が違いますね。議論が平行線になるだけだと思いますので、ここで打ち切ってもよろしいでしょうか。[奇兵隊士][2002年12月18日(水) 07:05:24]

  15. >14 解釈は人それぞれですしね。 ゴジュキャノンが通常の火砲だとすると、あの構造で反動に耐えられるかどうか、私にはどうにも疑念が拭えませんので・・・。 まぁ反動のことを言い出すと、デストロイヤーみたいな化け物が通用する一方で、ケーニッヒはあんな豆鉄砲ごときでヒーコラ言っている事実を考えると頭が痛くなってきますし。(爆)[ぺでぃすたる][2002年12月18日(水) 09:38:32]

  16. 私の見解は出つくしていますね。外観は同じでも実は別物(ビーム砲、レールガン等の低反動砲)。砲弾はマーキュリー専用の弱装填弾(低反動対策)。運用に関しても飛行中の発射は不可能であり地上に降りての発射。つまりマーキュリーは空中移動できる自走砲であって対ゾイド駆逐機ではない。以前のバスターイーグルと同じ見解です。[NOVO][2002年12月18日(水) 12:56:08]


金槌頭
さんの疑問
[2002年12月17日(火) 18:51:05]
シャドーフォックスのコクピットは装甲式なのでしょうか?

  1. 一応そういうことになるのでしょう。機体の性格的に、そんな重装甲ではないでしょうが・・・。 隠密性を利して、敵に気づかれないよう行動するのを基本としつつ、仮に見破られてもコマンドウルフ以上の正面戦闘能力で対処。というのがフォックスのコンセプトではないかと。[ぺでぃすたる][2002年12月17日(火) 19:09:04]

  2. どうせ隠密行動がメインで肉眼が役に立つような場面が少ないから、キャノピー式を採用していないとか。[奇兵隊士][2002年12月18日(水) 06:53:40]

  3. 装甲式です。思うんですが、光学迷彩関係の装置がキャノピーには取り付けられないのではないんでしょうかね、これなら説明がつくような気がします[R技術少佐][2002年12月18日(水) 08:31:04]


401
さんの疑問
[2002年11月19日(火) 15:02:15]
マトリクスドラゴンの解説に各ブロックをマグネッサーシステムで連結するとあったり、電撃ホビーでは各ブロックに小型の人口ゾイドコアが搭載されているとあったのですが、一体全体ブッロクスのブロックの中身は、機械的、構造的、生物的にどうなっているのでしょうか?

  1. 小型の人工ゾイドコアが内蔵された四角いおしゃれ小箱(構造的)のへこみ部分にマグネッサーシステムが組み込まれていている(機械的)のだと思います。しかしコアは球状、小箱は立方体。角っこにはスペースが。実はそこには妖精さん(生物的)が詰まっていて、彼らの友情と義理人情で固くブロック同士固く結束して合体したり、金剛石に目をくらませて結束が壊れて分離したりしているのではないかと。[腐れDOM][2002年11月20日(水) 01:41:51]

  2. 空陸海とそれぞれの特性に別れたブロックがあるのもなぞですよね。[DOM][2002年11月21日(木) 07:08:33]

  3. 海用は耐圧性能に優れていたり空用は軽量化されているとかそういった違いでしょうか。[R中尉][2002年11月21日(木) 10:05:06]

  4. 個々のブロックとパーツが高い互換性と汎用性の基にブロック構造で成り立っているのなら、実に複雑で不可解な機械システムといえます。推測として箱の中身はマイクロ(ナノ)マシンがゲル状に詰まっており中枢コアもしくはコックピット等からの形態情報(プログラム)によって内部機関(器官)を自己生成しているのでしょう。いずれにしろゾイドの世界観から観て極めてオーバーテクノロジーな産物といえます。[NOVO][2002年11月23日(土) 19:10:50]

  5. >4 そこまでオーバーテクノロジーな代物とも思えませんが・・・。もともとゾイドの胴体内部そのものが、コアに動力・制御その他の機能が集約されている以上、そう複雑なものとは思えませんし。 私としては各連結部に配したマグネッサーシステムによってジョイント部の保持と駆動を同時に行うとともに、内蔵する補助コアによってパワーアシスト、ないしはコ・プロセッサとして中枢のもと制御システムの並列処理を分担するもの。というくらいに考えているのですが・・・。[ぺでぃすたる][2002年11月25日(月) 12:47:37]

  6. お礼が遅くなって申し訳ありません。皆さんご回答ありがとうございます。>2、3そうなんです。でもマトリクスドラゴンにすべて連結しても問題なさそうでしかも移動範囲が広がる。不思議です。>4ブロックが連結された場所によって内部構造を変えるというわけですね。>5とするとブロックスゾイドは一体のゾイドに見えますが群体でもあるということでしょうか。[401][2002年12月16日(月) 15:22:07]

  7. >6 そうですね。 キメラの「戦場でのチェンジマイズ」等を、ゾイド世界の既存の技術で説明しようとすると、個々のパーツが半ば独立した個体だと考えるのが最も妥当かと。 ブロックの海用陸用の区別ですが、これらのブロックがコ・プロセッサの機能を持っていると仮定した場合、内蔵できるプログラムの容量に制限があるため、ハードウェア的には同一の物を中身のソフトウェアの違いで区別しているとか。で、チェンジマイズにより全種類のブロックが組み合わさると、全てのプログラムが使用可能になり全環境対応能力を獲得する。と。[ぺでぃすたる][2002年12月17日(火) 09:52:26]


S.T
さんの疑問
[2002年12月14日(土) 12:58:55]
自分は『ダークスパイナーのジャミングウェーブは、敵を同士討ちさせるもの』だと解釈しているのですが、この解釈は合っているのでしょうか?

  1. コロコロのストーリーでスパイナーがケーニッヒウルフを操ってゼロパンツァーへ同士討ちをさせていましたから、正しいと思います。[波動砲][2002年12月14日(土) 18:46:07]

  2. 「同士討ちをさせる」というのは、効果の現れ方の一つである、と考えた方が良いのではと。ジャミングウェーブはどうやらトライアングルダラスの強烈な電磁波を参考に作られたもののようで、ゾイドから操縦によるコントロールを失わせるのが主目的と考えられます(ファンブックEXの記述などから)。制御をロストしたゾイドは本来持つ闘争本能に従って周囲にいる僚機さえも攻撃してしまうと。恐らく、兵員の絶対数は決して多くないであろう鉄竜騎兵団=ネオゼネバスが戦闘交換率を上げるために編み出した苦肉の策なのでしょうね。[一退役兵(酔)][2002年12月14日(土) 21:06:25]

  3. ジャミングブレードは敵味方識別機能(盲目化もしくは敵味方反転)、エネルギー供給機能(過剰供給で暴走状態させる)の二点を狂わせていると推測します。ジャミングブレード攻撃を受けたゾイドは暴走狂乱状態(バーサーク状態)になり同士討ちを始めるのではないかと思います。[NOVO][2002年12月14日(土) 22:24:28]

  4. つまるところ「同士討ちをしない場合もある」という結論ですね。 この場合、能力は著しく低下しゾイドは的と化します。 ファンブックEXには「ケーニッヒが突然千鳥足」という感じで書かれていました。[DOM][2002年12月15日(日) 20:09:55]

  5. みなさん有り難うございました。とても参考になりました。[S.T][2002年12月16日(月) 15:57:55]


トリプルソーダΩ
さんの疑問
[2002年12月15日(日) 23:40:02]
ダブルソーダが飛行時に展開するオレンジ色の羽がフレキシブルスラスターなのでしょうか?ならば、なぜ、サイカーチスに配備されていないのでしょう??

  1. いえ、ダブルソーダに装備されているのは「フレキシブルスラスター『バインダー』」だったはずです。オレンジ色の羽ではなく、それを覆っている殻(?)がそれかと。因みにサイカーチスも持っています。ダブルソーダのオレンジ色の羽は「ウイングスタビライザー」というもので、バランス調整兼、敵ゾイドを切り裂くカッターの役目があるそうな(あんな小さいので切れるのか?という気はしますが、元々小型ゾイドの掃討が役目でしょうしいいのかも)。[CLS][2002年12月16日(月) 01:07:22]

  2. 書き忘れ、、、すみません。サイカーチスに羽が無いのは、単純にダブルソーダの方が後発機だからではないでしょうか。ダブルソーダ登場後も改良されていないのは、元々命中率がよくて羽は不要と判断されたとか、国力が乏しくて設計変更する余裕がなかったとか……?[CLS][2002年12月16日(月) 01:51:40]

  3. バトストに登場していないだけかもしれません。>バインダー装備型改良サイカーチス[DOM][2002年12月16日(月) 09:31:07]

  4. >2 ダブルソーダに対し、わざわざサイカーチスで対抗せずとも、戦闘機型ゾイドを護衛に付けてやればいい。と、帝国軍は判断したのかも。[ぺでぃすたる][2002年12月16日(月) 11:16:53]


波動砲
さんの疑問
[2002年12月15日(日) 18:59:35]
ゴジュラスギガの特典シールにレイフォースエンジェルスのマークがあるそうですが、ゾイドコアドットコムによるとエンジェルスとは女兵士で構成されたレイフォースの一部隊だそうです。その場合、ゴジュラスギガのパイロットは女性でしょうか?

  1. あの特典シール、直接見たわけではないのですが、何もギガ用のシールとは限らないのでは、と。ガイロス、ゼネバスなどの旧大戦時の紋章などもプリントされていたようですし。特典シールにプリントされた=ギガのマークとは限らないのではないかと思います。ギガにレイフォースエンジェルスが乗るかはまだ微妙ではないかと。(というか今後もレイフォースの設定が残るかも不明でしょうし・・・。シシリーとかが再登場してくれるとしたら嬉しいのですが、実現するかは微妙かも。〜弱気)[ナマケモノ][2002年12月15日(日) 22:28:14]


バイエルン総統
さんの疑問
[2002年12月15日(日) 16:38:58]
あるサイトを見てふと、思ったのですが、デスザウラーやギル・ベイダーは大口径荷電粒子ビーム砲やプラズマ粒子砲は口腔が発射口を兼ねていますよね。(ギルは自信ありませんが)口腔を攻撃すれば、一撃で破壊できそうですが、成功させることは出来るのでしょうか?

  1. ・・・まぁ、「他の武器の発射口を狙う」「コックピットを狙う」「装甲の隙間を狙う」などのピンポイント攻撃と同等の難易度(口は開閉するので或いはそれ以上)でしょうねぇ。ちなみにギルの粒子砲とは胸に付いている4連装のモノ。確か口腔内に射程武器はありません。[一退役兵][2002年12月15日(日) 20:55:59]



さんの疑問
[2002年12月10日(火) 21:23:05]
重力砲とは具体的にどんな効果のある武器なのですか?

  1. これがまた何やらよく分からないシロモノでして・・・。 旧時代にはデスザウラーを持ち上げて吹っ飛ばしたという話を聞いたことがありますが、キ○グギドラの引力光線のようなものなんでしょうか。(爆)[ぺでぃすたる][2002年12月10日(火) 22:07:51]

  2. ゾイドのそれと同一かは知りませんが、かつてこの手の理論を科学的に説明した、物理学者がいます。いわゆる単極(正か負のいずれかの磁気をもった粒子)を目標に打ち込んで、目標の体積を縮退させるというものです。少しばかり難しい理論ですが、要点だけ言いいます。原子の半径は原子核と電子の軌道半径であることは有名ですね。打ち込まれた単極はある性質のために、この間隔を縮めることができるのです。すると目標は縮退して、表面近くの重力が強力な縮退物質となるのです。中性子星やブラックホールも、縮退物質の一種です。実際ゾイドレベルの物体では、ブラックホールになることはありません。でもオモシロイので遊んでみましょう!この計算には特殊相対性理論の得意解を用います。デス様がブラックホールになると..なっ、なんと、5.6×10の22乗分の1mという、原子よりもさらにさらに小さい超マイクロブラックホールに!お遊びはこれくらいにして、何にせよちゃんとした説明が可能です。もっとカッコイイ名前を付けるならば、単一磁極粒子砲!お、いい感じ?[なはなは][2002年12月10日(火) 22:27:05]

  3. ↑得意解→特異解です。すいません。[なはなは][2002年12月10日(火) 22:31:12]

  4. なるほど〜なんとなくわかりました。視覚的な効果はアニメのグラビティカノンと似たような感じなのでしょうか?(デッド・ボーダーのはデス様を中に浮かせたような)[丁][2002年12月11日(水) 01:20:31]

  5. 当事のジオラマでデッドの重力砲(怪しい光線のようなもの)でデスザウラーが空中に浮かびあげられ、全身をスパークさせながら爆発させている写真がありました・・・。デイオリハリコンのエネルギーを利用しているようなのですが、相手を超重力でぶち壊すものとも違うようですし・・・。重力で相手を縮退、破壊させてしまう超重力砲との関連性も今ひとつ不明です。共和国ゾイドが明確な対策を打ち出すまでも無く、重力砲があまり一般化しなかった当たり、何か問題があったのかも・・・。悪名高き「槍持ちデッド・ボーダー」と同じくデッドの重力砲の破壊力も登場時が最も華々しく描写されているようです。[ナマケモノ][2002年12月11日(水) 12:43:22]

  6. 空中に浮かび上がった!?ならばこんなのはどうでしょう?。いままで謎だったコクピットの対Gシステムに、負質量を利用していたとすれば、どうでしょうか。押せば引力が作用し引けば斥力が作用する、負質量ディスクをコクピットに仕込んでおけば、等価原理より慣性力は相殺される!そして単極によって、縮退したゾイドのボディが負質量ディスクに近づくと、正質量と負質量は一方方向に加速する!おお!ゾイドが浮かび上がったー!!2>で書いた物理学者の理論を応用するとかなりいい線いくな〜。これでもダメ?[なはなは][2002年12月11日(水) 20:09:58]

  7. 6>心配なので補足。負質量と反物質は別物です。[なはなは][2002年12月11日(水) 20:42:16]

  8. http://www2.incl.ne.jp/~hirota/zoids2/dborder.htm←のように浮き上がって爆発する場合はどうなんでしょう?重力砲は爆発系の武器なのでしょうか?私的にはアニメのように押しつぶす武器だと思っていたのですが・・・[丁][2002年12月12日(木) 12:20:13]

  9. 8>コアが暴発しただけとか..?正質量と負質量のドライブ効果で浮き上がった後、コアが暴発。何か超新星爆発のあと天体が縮退するのに似てるな〜。(あんま関係ないでしょうけど..。)アニメの場合は正質量のみの縮退と考えれば、地面にめり込む理由が説明できます。たとえば、ブラネタルサイトが単極を発生させる物質ならば、デスステは縮退し地面にめり込む、しかしここでオモシロイ現象が起きます。見た目は地面にめり込むけど、押しつぶしている重力はデスステの背中側に作用し、お腹側では重力が相殺しあっている状態です。もし縮退したデスステが1Gの重力をもってたのならば、お腹側は無重力!ヒルツが生きてる説明もつく!(実際はもっと強力なGが作用していたはず、しかしお腹側の重力が小さくなることに変わりはありません。背中側では逆に縮退のG+1Gが作用して押しつぶすのに加勢します。いいことずくし?[なはなは][2002年12月12日(木) 21:35:14]

  10. なるほど〜ためになります♪ところでデス・キャットの超重力弾砲と重力砲は同じものなんでしょうか?それとも発展型ですか?すいません、色々聞いちゃって(汗)[丁][2002年12月12日(木) 23:30:00]

  11. ゴジラ×メガギラスのディメンジョンタイドのように極小ブラックホールを目標にぶつけるもしくは目標内部にブラックホールを生成して、圧縮消滅させる兵器なのではないでしょうか?(完全推測)[いぬやぎ][2002年12月13日(金) 08:32:49]

  12. >11実際、そんなもののようです。デスキャットの超重力砲は。 小天体ほどもある大質量を持った超高密度の弾体を強力な磁場で包み発射する。命中した敵ゾイドの体内にてブラックホール化現象を起こし、内側から吸い込み消滅させてしまう。 という代物であるようでして。少なくとも重力砲よりは原理がはっきり説明されています。重力砲も巨大なデスザウラーを浮かべる分かり易い描写、その名称からも何らかの重力制御技術の応用なのでしょうが・・・。過去ログなどでも盛んに正体を探ろうとした考察などがあったかと思います。重力砲の正体が今ひとつ、はっきりしないので応用なのか同じものかどうかもよくわからない、といった所でしょうか。[ナマケモノ][2002年12月13日(金) 11:48:10]

  13. なるほど、と言うことは重力砲は『正体不明の謎の超兵器』と考えればいいのでしょうか?[丁][2002年12月13日(金) 14:10:42]

  14. ブラックホール化現象って、質量が縮退することを言っているのでは..。ほら縮退なんて言っても子供にはわかりづらいでしょ磁場で包むというのは、理解に苦しみますが小規模の天体をいったん縮退させて、敵に打ち込むのは有効でしょう。現実でも審議されたことのある縮退の製造法は天体に単極を打ち込むというものですからね。上でもちょっと触れたのですが、実際はゾイドに単極を打ち込んだからといって、急激に縮退することはありません。しかし単極は物理学の基本理念に違反しません。理想的な条件さえ満たせば、ゾイドだって縮退します。それが実現可能なのがSFの世界なのです。(あくまで厳しいSFの世界ではね。^^)っと話がそれましたが、結論を急がなければそのうち両者を同時に説明できるようになるでしょう。[なはなは][2002年12月13日(金) 22:34:44]

  15. あ、そういうことでしたか。それにしても現ガイロスはわざわざゼネバスのデスザウラーを復活させないで自分の国の旧ゾイドを復活させたほうがよっぽど良かった気がしますね。マッド、ウルトラ、デス様を一撃で倒すデッドにM4で飛んで桁外れの戦闘能力を持つギルベイダーとかデスザウラーよりも強いゾイドは暗黒軍時にはいっぱいいますよね。[丁][2002年12月13日(金) 23:48:51]

  16. >15そのとおり・・・なのですが設定上、彼等は絶滅してしまい、多くの技術や資源も喪失しているようです。だからこそ、旧ゼネバスのゾイドに頼り、旧ゼネバス系であるプロイツェン台頭の余地があったといえるのでしょう。 玩具的には今ひとつ、人気の度合いが不明確な第一次大陸間戦争ゾイドは売上に貢献できるか不安であったであろうということ、スーパー兵器のオンパレードでバトストが混乱するのではという設定上の恐れも発売側には大きく影響したと思いますが。(設定は弱体化などで調節しようと思えばある程度は大丈夫でしょうが・・・。何分、彼等が発売時、あまり売上に貢献してくれなかったのも事実でしょうし・・・。)[ナマケモノ][2002年12月14日(土) 01:19:05]

  17. やっぱそうですか。でも、暗黒軍を基準にするとデスザウラーも大して強くないゾイドになるのは恐ろしいですね(汗)質問の答えをありがとうございました。[丁][2002年12月14日(土) 22:20:12]


ミヶチョイス
さんの疑問
[2002年12月12日(木) 12:20:51]
ゴジュラス ジ オーガのパイロットに選ばれたアーバイン(ファンブック2参照)は、あの後正規軍入りしたのでしょうか?

  1. オーガの強さは新鋭ゾイドのダクスパすら相手にならないほどですから、恐らくアーバイン自身も超高給の特別待遇みたいな扱いになったのではないでしょうか?[さくら][2002年12月12日(木) 12:43:13]

  2. 少なくとも西方大陸戦役終結まではデストロイ兵団に所属していたようですが・・・。というより、ギガの冊子にあったのが彼で、正規軍軍人であったならわざわざ「傭兵」などという書かれ方をする必要があったか疑問です。もっとも共和国正規軍は現在は西方大陸戦争当時とは比較しがたいほど変貌してしまっていますし。3年を経て頑張っていられたのは有志のみでしょう。「負けそうな方につい加担してしまう」と言った彼のことですので、西方大陸戦争を共に戦ったギガや共和国軍にとことん付き合う覚悟でデルポイに自らの意志で赴いたのではないでしょうか。(無論、共和国軍からも要請されたとは思いますが。)[ナマケモノ][2002年12月12日(木) 17:22:42]

  3. >2すみません。 ギガや共和国軍→オーガや共和国軍 です。[ナマケモノ][2002年12月12日(木) 17:25:32]

  4. アニメ版、コミック版の性格設定と同じなら、まず任官(入隊)はしないと思います。1>賛同。高給、高待遇で中央大陸に召喚されたのでしょう。ギガの開発基地に居たところ考えると、ギガの開発に協力をしていたのかもしれません。(ギガはオーガを基に研究開発された?)[NOVO][2002年12月14日(土) 22:19:02]


G.F.
さんの疑問
[2002年10月29日(火) 12:11:46]
ジェノよりT-REX型として後発機であるフューラーは、ジェノ達で培ったT-REX型のデータがあり、さらには最新の装備を施されていたというのに、何故OS搭載機を超えることができなかったのでしょうか?

  1. 性能は同クラスのジェノブレ以上ですが、BFは。ここでいうOS搭載機がGTOなら、それは元の体格、パワー、生命力が違うからです。[CVN−68][2002年10月29日(火) 12:25:22]

  2. どういった基準をもってして優れている、超えていると評するのか、それによってもジェノブレとBFを比較したときの結果は違うものになるでしょう。 ジェノブレはOS搭載機特有のパイロットへのストレスもさることながら、極端に操作性が悪く、またあまりの高性能に操縦者がついていけないという側面も多分にあったのではないでしょうか? BFはスペックより扱いやすさを重視したため、一見するとジェノブレに比して性能的に目立った部分が見当たらないが、操縦性が大幅にアップしたことで、より組織的かつ安定した運用が可能になっているとは考えられないでしょうか。[ぺでぃすたる][2002年10月29日(火) 12:49:04]

  3. ブレイカーの方が上なんですか?僕はほぼ互角か、フューラーがちょっと上くらいかと思いましたが・・・。[國枝 みつき][2002年10月29日(火) 12:54:19]

  4. >3 個人的に、運動性能はBFが一段上。ただし加速性能はジェノブレが優る。 防御力はBFがわずか上。しかしEシールドの持続時間の点で難あり。 格闘能力はバスタークローがあるBFが若干上回るが、パワーはジェノブレが上。 そして粒子砲の威力と連射能力により火力はジェノブレが格段に上。 総合評価では、格闘戦ではBFが一歩上だが、ジェノブレのように粒子砲の連射で大多数の敵を一挙に制圧するような戦い方は出来ない。よって、より多くのパターンに対処できるジェノブレが一歩上。としています。[ぺでぃすたる][2002年10月29日(火) 13:26:22]

  5. >4.ジェノとフューラーの評価、私と全く同じですねw。 荷電粒子砲については、BFの尾部ジェネレーターが「OS搭載機に比べて足りない出力を補うため」に付けられたのか「出力はOS搭載機並だが、さらなる威力アップを目指すため」に付けられたのかで評価が変わりますねw。[G.F.][2002年10月29日(火) 13:48:51]

  6. >5.に追加。現在は電ホビ2001年11月号に載ったトミー監修の記事で「(BFは)火力においてはジェノブレイカーに劣る」と言い切っているので、前者のほうが可能性が高いといえると思いますが...[G.F.][2002年10月29日(火) 14:01:15]

  7. ファンブック3によると、フューラーの計算上の戦闘力はブレイカーを越えるそうです。個人的にはフューラーの性能は最高速度を除けばブレイカーを上回っていると思います。[波動砲][2002年10月29日(火) 20:53:41]

  8. パワーとスピードと防御力ではブレイカーのほうが強いようなきがします。[神鳴流][2002年10月29日(火) 21:59:28]

  9.  OS搭載機は強い代わりに強烈なデメリットを課せられています。 さらにどんなに高性能を誇ってもそれが発揮できなければ意味がないのです。 つまり誰も能力を発揮できない超高性能ゾイドより、誰でもOKな高性能ゾイドを開発しようとして、完成したのがBFではないかと思います。[DOM][2002年10月30日(水) 00:12:15]

  10. 何だか、どっちが強いかに話が流れてるような気も・・・。さて、BFはジェノシリーズ、特にブレイカーの影響が大きいことはご承知の通りです。ここで、ジェノシリーズはOS搭載を前提とした設計をしており、それであの絶妙なる高い戦闘能力を維持しています。OSが無いとバランスが崩れて・・・という文もファンブックの機体解説に見られます。しかし、結果は操縦性が劣悪。OSを抑えてやっと量産化という本末転倒な状況に陥り、ブレイカーに至っては10機前後という数字しか開発されないほど、使える人間がいないゾイドでした。明らかに失敗といえます。対してBFは最初からブレイカーに準ずる装備をもち、シュツルウムユニットで更なる高機動機としての使用も可能としています。強力な野生個体のコアベースという点も大きいと思いますが、それと共に装備や武装に関する技術ノウハウも相当、向上しているのではないでしょうか。わざわざ、コアの活性化によって戦闘意識を高めさせたり、出力を上げさせなくとも、ゾイドの本来の力で充分に従来どおりに戦えることこそ帝国が従来路線の反省に立ったBF-02ことバーサークフューラーとライガーゼロの画期的だった点では。確かにブレイカーは強かったと思います。しかし、その鬼神のような力を存分に引き出せたのは確認できる限り僅かに一人、リッツ・ルンシュテッドのみでした。彼とブレイカーがあっても一機では戦争に勝てるべくもありません。その点、BFはOSや従来帝国ゾイドの欠点や反省点を盛り込み、蓄積されたノウハウも利用し、「計算上」上回ると言われるほどの完成度にまで達しています。「計算」に誤差があったとしてもジェノシリーズがBFの兵器としての有利さをひっくり返せる事はないと思います。コスト、求められるパイロット能力の高さなどはまだまだバカに出来ないものがあるとは思いますが、ブレイカーを量産するより遥かに真っ当なコストに見合ったものだったのでしょう。[ナマケモノ][2002年10月30日(水) 00:52:53]

  11. >10追記 簡略化して言ってしまえば、コアに人工強化処理を施し、見切り発車的に先進的な装備を与えたのがジェノシリーズ、強化処理をしないコアの中で強いものをベースにし、より洗練された改造ボディ、装備を与え、その一部取替えまで可能にすることでコア強化処理をせずとも補って余りある力を持てるようになったのがBFという所かと考えます。[ナマケモノ][2002年10月30日(水) 01:12:39]

  12. >7.それが結構疑問なんですよね。ジェノブレイカーには1.「リッツ機である試作タイプ」2.「武器開発局に10機(いくらかは実戦配備されたかもしれませんが)いる、試作機より熟成がはかられているであろうタイプ」3.「前線に配備されたコピータイプ」があるので、このどれを[G.F.][2002年10月30日(水) 09:39:57]

  13. 指すのかが全く解りませんので...[G.F.][2002年10月30日(水) 09:41:27]

  14. >12 さ…『3種類のジェノブレ』…!! ここまで解釈が似ているとわッ! これはもう…運命!?(爆死)  まぁ冗談はさておき、この場合は唯一実戦データが存在し、まがりなりにも評価材料が揃っているリッツの試作型である。とするべきかと。 他の2種類は設定上その存在が示唆されているというだけで、性能について考えようにもデータがありませんし…。[ぺでぃすたる][2002年10月30日(水) 12:19:15]

  15. 12>揚げ足を取るようで申し訳ありませんが、リッツ機は武器開発局の10機に含まれていると思います。あの表の時期はリッツ機がアーサー機と共同でデスステと戦う前ですし。[CVN−68][2002年10月30日(水) 13:30:38]

  16. >15.10月って、すでに冬なのでしょうか...私は良く解りませんが。 秋でないとしたら、12.の書き込みの2.は「武器開発局に9機〜・・・」と訂正させていただきます。[G.F.][2002年10月30日(水) 16:58:15]

  17. >14.解釈っていいますか...ジェノブレイカーが3タイプ存在するのはトミーの考えそのものなのでは...?(汗)[G.F.][2002年10月30日(水) 17:00:00]

  18. >17 3タイプの区別には公式の情報のみだと曖昧な部分があり、場合によっては2タイプか、極論すると1タイプしか存在しないと解釈することも可能なように思うので…。 たとえばリッツ機と、現在武器開発局にある機体は、本当に仕様が変わっているのか? 場合によっては、電ホビ設定で前線配備されたとされるコピー機も、リッツ機に比して仕様が変えられているのか? という疑問に対しNOと断言は出来ない気が…。[ぺでぃすたる][2002年10月30日(水) 17:17:34]

  19. >18.それはありますね「コピー機体」などとは言われるものの、詳細は不明ですしね。 ただ、能力を引きだせるパイロットがほとんどいないとされるジェノブレイカーが、いくら強力だとはいえ、たかが10機でジェノの次期量産型の開発を止めてしまうほどのものとなりえたのかと[G.F.][2002年10月30日(水) 17:26:33]

  20. 思うと、どうかなぁと...w  武器開発局の機体も、ほとんど即席機体であるリッツ機と全てが同じということも...あるものでしょうかね?[G.F.][2002年10月30日(水) 17:30:47]

  21. >19 電ホビの「ジェノブレ前線配備」の話は、ファンブック2以後に出たものだったはずですので、ある程度まとまった数が量産された可能性も否定できないです。 その機体が試作機とは異なる仕様なのか、はたまた同等のものか、あるいはハードウェア的に同一でもソフトウェアレベルでリミッターを施し、一般兵でも操縦可能にしたものなのか…。 ともかく不確定要素が多すぎて…。[ぺでぃすたる][2002年10月30日(水) 17:34:42]

  22. 21.そういえばZOFB3では開発局から特務隊となってますね。しかしZOFB2のように、その数が書いてない... ただ【ジェノブレイカー】と書いてある内に、どれだけの内容が含まれていることやら...といったところですね。[G.F.][2002年10月30日(水) 17:45:57]

  23. >20 『即席』!! そこまで考えが一致していましたかッッ!!  たしかに「そんな作りの粗い機体をわざわざ量産?」と言う疑問は至極もっともですが…、新規生産ではなくジェノザウラーから転用というのなら、むしろ即席でデッチ上げられる機体の方が有利という考え方もありますし…。 また、量産化と言っても急場しのぎに近い配備だから、わざわざ金と時間をかけて改修するまでもないと考えたという可能性も…。 結局のところ、開発されたのは1種類、2種類、3種類のいずれかと聞かれると何とも言えないというのが現実ではないかと。 私も「3種類ある」と思いたい、いや思っているのですが……。[ぺでぃすたる][2002年10月30日(水) 17:54:11]

  24. いずれにしろブレイカーはジェノより遥かに小規模、どんなに多く見積もっても絶対に三桁はいかない数で生産を打ち切られたと見るべきでしょうね。使える局面も使える人間もほぼ皆無といえましたし。下手をすればジェノの方がずっと使える機体であったといえるかも。BFへの繋ぎ的なものでニクシー基地陥落と前後して(あるいはもっと前から)全ての「ジェノブレイカー的装備を持ったジェノシリーズ〜リッツの機体や造られたともされるコピー」は作られなかったのでは。ジェノの段階で既に別のアプローチは模索が進んでおり、ブレイカーは真面目に後継機にしようという機体ではなかったのかも。BFといった新型開発の成功までジェノを遊ばせておくわけにもいかず、様々な改造機を作る中で最も成功した(ように見えた)個人カスタム機(テスト機?)を採用し、少数量産を試みたのではないでしょうか。第二次全面会戦から敗走する帝国軍への救援はかなり錯綜していた状況らしく、あのデスステや各種改造ジェノまで駆り出しました。リッツのジェノザウラーもこれらとほぼ同様の立場で、救援と実用試験を兼ねるような乱暴な投入となったのでは。その中でブレイカーが示した戦果は恐るべきもので、帝国軍がこの結果に飛びついたのかも。しかし、時間も人も満足でなく、デストロイヤー兵団の投入で戦局は急速に悪化していく時期に一体、何体がどれほどの働きが出来たか・・・。ほとんどの機体が満足に乗りこなせる機会もなく失われていても、不思議ではないですよね。結局、ブレイカーは恐ろしくバランスが悪く、私達がストーリーで知ることが出来るリッツ専用機と全く同レベルで作られた、活躍できた機体は極めて少数だったのでは。生産されたともいう「コピー」なるものは操縦性最悪か、自らの力を出せないか。いずれにしろ「駄作機」とされてもしょうがないゾイドだったりしたのでしょう。[ナマケモノ][2002年10月30日(水) 18:43:57]

  25. ディオハルコンを非装備と装備ではどのくらいの差ができるのでしょうか?[レオマスター][2002年12月08日(日) 12:36:47]

  26. ↑レオマスターさん、差し出がましいことを言うようですが、本来の質問と趣旨が違う追加の質問のようですし、別スレッドを立て直したほうが良いのではありませんか?将来的に過去の質問を捜すときにそのほうがみんな助かりますし。派生的な質問を1日おきに別スレッドで作る私のやり方も良くないのかもとは思いますが。[奇兵隊士][2002年12月08日(日) 19:08:19]

  27. 26>すみませんでした・・・・・・。ついうっかり・・・・・・。[レオマスター][2002年12月14日(土) 19:20:34]



さんの疑問
[2002年11月29日(金) 22:01:16]
セイバータイガーの後継機はライトニングサイクスではないんでしょうか?

  1. ヘルキャットから発展したのがサーベルタイガーであり原型であるヘルキャットの機能をほとんど所持しています。ライトニングサイクスはヘルキャットの後継機とされていますが、同系列のセイバータイガーに共通する格闘用パーツが装備されていますのでタイガーの血も受け継いでると思われます。[丁][2002年11月29日(金) 22:09:04]

  2. 結果的にそうなっただけで、実際のところはヘルキャットの後継機として作られましたが、性能がセイバーを超えていましたのでセイバーの後継機となったわけです。  コンセプトはセイバーのサポート機だったのですが、逆になったみたいです。[鞘 海悠][2002年11月29日(金) 22:13:11]

  3. 奇襲用高速機動ゾイド・・・ ですから、確かに後継機ですね。ただし2.で言及されているとおり意図してそうなった訳ではないようです。もともとは捕獲したコマンドウルフをベースにして「対コマンドウルフ用」として開発が進められていたようです。で、OSを搭載してみると予想以上に機体が大型化し、コストがかかってしまったと・・・ ちょっと悲劇の機体かも知れませんね。 [オジオン][2002年11月29日(金) 22:18:22]

  4. ということは・・・もしかすると姉妹機にあたるのでしょうか?[丁][2002年11月30日(土) 01:17:58]

  5. 3番の方と同じく、旧式化したヘルキャットの後継機を製作中、オーガノイドシステム搭載等といった設計変更の結果と、セイバータイガー系列の発展が無かった(ジェノシリーズ製作)為、結果的にセイバータイガーの後継機となったのではないかと・・・。[紋別市民][2002年11月30日(土) 15:11:47]

  6. >3 悲劇どころか凄いタナボタのような・・・。(笑) 本来なら失敗作として開発者もろとも闇に葬られてもおかしくないところを、支援機どころか主力機の地位まで兼任ですから・・・。[ぺでぃすたる][2002年12月01日(日) 09:29:08]

  7. そもそも、支援機として製作されましたが、OSなどの導入などで、セイバータイガ−を上まる戦闘力を手にしました。もともと、セイバーの後継機とは、異なるコンセプトで設計されたと思います。しかし、ファンブックにも載ってるように、新たな高速戦闘部隊の主力機になったので、セイバーの後継機といえるでしょう。[レオマスター][2002年12月01日(日) 09:48:52]

  8. >6 完全に失敗作でしょう。コマンドウルフ・シャドーフォックス級に対抗するには量産性が低すぎますし、ライガー・ケーニッヒ級に対抗するには膂力・装甲の面で圧倒的に性能不足です。「高速ゾイド主力機」の座も、下手すりゃ帝国ライガーゼロに奪われていたはずだった訳で(笑)。 ・・・キットの方も、バックパックの成型が・・・何で弁当箱型?[オジオン][2002年12月01日(日) 13:52:30]

  9. どちらかというと、セイバータイガーの後継機に「なっちゃった」あげくにコストは高いし、運用は難しいし・・ということでこれからの帝国高速部隊はどうなってしまうんだろうかと思います。どうしても中途半端な感はぬぐえませんね[R技術少佐][2002年12月01日(日) 14:31:50]

  10. >8 量産性に関しては、初期型のコストは高いことを差し引けば、タイガーとフォックスの中間くらいになると思いますけどね・・・。 捕獲からして大仕事なゼロやケーニッヒはもっと高いわけで、サイクスのみの部隊とゼロ、フォックス等の混成部隊を比較するなら総配備コストは同じようなところになるんじゃないかと。 バックパックに関しては、アレは先行量産型ゆえの仕様であり、今後の改良の余地を残したものと好意的に解釈しています。(死)  単純な戦闘能力でゼロやケーニッヒに劣ると言っても、奇襲機として考えるなら迎撃部隊に発見された時点で終わっちゃってますから、まともに交戦しようなどと考えず、極端な話し逃げ足だけ勝ってれば十分という気も・・・。(マテ!)共和国軍高速部隊と正面から対決するのはT-REX系の仕事じゃないかと思います。  >9 ファンブック2の戦力比較を信用するなら、サイクスは戦闘能力的にDCS-Jと互角。しかもより扱いやすいそうで、個人的には傑作の太鼓判を押したいところなんですけどね。 前述したように生産性の関係から、ゼロ級以上の機体なら、数で押すことも出来ると思いますし。  最後に。自分はガイロス派ゆえサイクスに甘い結論になっている可能性があることを考慮して読んでいただきたく思います。(核爆死)[ぺでぃすたる][2002年12月01日(日) 15:04:58]

  11. イクス含むゼロは量産性にかなり難がありますし、その穴を埋めるために開発されたケーニッヒも何かよくわからない状態。ブレードもOSの問題から主力機には不向きということで共和国高速部隊の主力は未だシールドライガーなのではないでしょうか? 少数精鋭のゼロやケーニッヒの相手ではなく(それはイクスに任せ)主力機対決としてはシールド以上のものがあれば十分なわけでそれなりに戦略的価値はあるのではないでしょうか? (OSの扱い含めコスト等の詳しい事情は不明ですが、ブレードほどパイロットを選ばず性能を引き出せるようですし)[歯車][2002年12月01日(日) 15:14:22]

  12. 結局、ファンブックのカメラマンがいない90%の戦場ではシールド・狼と剣虎・赤角が主力ゾイドとしてぶつかりあっているというのが実状ではないかと。[ラプテル][2002年12月01日(日) 18:43:33]

  13. しかし、ガイロスは元々、コマンドウルフに対抗できる性能を持った量産機が欲しかったワケで。その意味ではやはり失敗作かと。・・・ストームソーダーの件と同じく、摂政閣下(当時)の陰謀か!などと勘繰ってしまいたくなりますが。[ボルトロン][2002年12月01日(日) 21:02:52]

  14. 結果かどうであれ、小型で高性能ならば言うことないのではないかと思うんですが。ハードポイントの少なさ以外ではほとんどの面でタイガー、ライガー、ウルフよりも上の性能を持っていましたし。まぁ今じゃもっと上もいますけど。[シルビス][2002年12月01日(日) 21:12:07]

  15. タイガーの後継機は『ライガーゼロ』でしょう。(だった?)サイクスが総合能力でタイガーを超えていたとはいえ代替機になれても後継機にはならないと思います。タイガーは「重武装・強襲用ゾイド」。サイクスはOSで強化されたとはいえ、コマンドウルフのコンセプト継承なら「軽装甲・奇襲用ゾイド」となります。(上山道朗著コミック1巻レイブン談)運用面で意見をのべれば、高速戦闘隊は、その高速移動能力をもって敵陣を突破し、後方部隊(火力支援・補給部隊)、基地施設を攻撃するが主任務です。この時、サイクスの「パルスレーザーライフル」は高初速・高貫通力で対ゾイド砲としては優秀でしょうが(私的評価)施設等の(ソフトな)固定目標攻撃には向かないと思います。(砲塔は旋回しませんし)さらにサイクスはタイガーの格闘能力と装甲厚を圧倒しているとは思いません。(短時間で暴れまわるには不向き)高速一撃離脱の射撃系パイロットには好評でしょうが、俊敏さ(旋回性)と格闘戦重視のパイロットには不評だと思います。(もっとも格闘系パイロットはジェノ系に乗り換えるかもしれませんが)ガイロス帝国の高速戦闘隊はサイクス一本に統合されているかもしれませんが、ネオゼネバス帝国の元タイガー乗り(エース級)はライガーゼロ・イクスに機種転換を済ませていると思います。[NOVO][2002年12月01日(日) 21:36:48]

  16. 15>ライガーゼロはライジャーの後継機じゃなんですか?(フォルムが似てますし)[丁][2002年12月02日(月) 03:38:20]

  17. >15 アニメやコミックでは、おそらく子供向けにアピールしやすいようタイガーを主人公機たるライガーのライバルと位置づけし、運用面でも目的を同じくする機体として無理なく正面対決が実現できるように考慮されてましたが、バトストでも同じ図式が当てはまるかどうかについては疑問が・・・。 ファンブック2以降の戦闘を見る限り、ライガーが強襲攻撃部隊の主力機として大規模戦闘に参加しているのに対し、タイガーにはそのような攻撃作戦に参加した形跡が見られません。この点から私はタイガーには大量の重火器が飛び交う強襲戦闘に耐えうるだけの装甲防御はないと考えています。 ゆえに、同様に強襲戦闘に耐えうる耐久力があると考えにくいサイクスは、タイガーと用途を同じくする機体であり、後継機を務める資格はあると思います。 サイクスの搭載火器に関しても、ソフトスキン目標相手ならバルカン砲もありますし、レーザー砲なら照射時間を切り替えることで一撃の威力と発射速度を変化させ、機関砲から対装甲砲まで撃ち分けることが可能ではないかと思いますし・・・。 格闘性能にしてもファンブック2の戦力比較表を信用するなら、サイクスのパワーはシールド以上と言われ、明らかにタイガーを超えています。装甲についても、運動性の優位と投影面積の小ささからすると、タイガーに比して総合的な防御能力で決して劣っているとは思えません。それとサイクスがタイガーに敏捷性で劣っていると考えておられる根拠は何なのでしょう?  最後に、ゼロに関してですが、あれは正確にはガイロスのゾイドではなく、ネオゼネバス軍の主力高速ゾイドではないかと。「ゼネバスのための機体」という点から考えると、たしかにタイガーの後継機ではあっても、サーベルタイガーの後継機と言えるかも。  >16 たしかに形状は似ていますがサイズが倍違います。これでは製造コストと装甲やパワーや武装搭載量に圧倒的な差が出来てしまい、同じ用途に用いられる機体とは言い難いかと。[ぺでぃすたる][2002年12月02日(月) 12:13:38]

  18. 15>追加補足。タイガーと同コンセプトで後発の機体から、本来の後継機は「ライガーゼロ」だったと推測します。正確には「ライガーゼロに強襲戦仕様のCAS装着機」もしくは「ライガーゼロの(発展型)簡易量産機」だと思います。(ゼロは新世代ゾイドのコンセプトデザインの技術実証機、試作実験途中の一種ではないかと思います。)開発はサイクスと同時期もしくは少し遅い時期から始まり、OS技術の失敗を考慮しての保険(代替)としての野生体ベース機として開発がスタートしたと思います。開発にはガイロス帝国の国家予算を使い、研究施設と科学者も起用されていたでしょうから、軍上層部も高速戦隊のガイロス帝国兵士も開発機を知る者はみな後継機の完成を期待していたと思います。結果は、共和国に奪われ、やっと完成したら今度はネオゼネバス帝国に奪われたというとこです。17>「ゼネバスのための機体」ではないと思います。17>〜大量の重火器が飛び交う強襲戦闘〜強襲戦の定義を「圧倒的火力で、敵に反撃と防御のスキを与えず、相手を押し倒す先手必勝の戦い方」とするなら重火器が飛び交うようになったら作戦失敗です。強襲のイメージが違うようですね。17>サイクスの搭載火器〜コンテナとか燃料タンク、人員を潰すならミサイル(ナパーム弾)が効率的ですね。サイクスには標準装備されてません。それよりもゾイドなら前脚を使って叩けばもっと簡単に済みます。サイクスの脚は最高速度325キロを叩き出し、消音、放熱と機能満載で無骨なタイガーの脚に比べて繊細です。17>総合的な防御能力〜サイクスの防御力の高さはOSによる自己修復能力(治癒)の高さと高速で走り回れる点でプラス評価されている思います。17>サイクスがタイガーに敏捷性で〜トラの戦い方とチーターの戦い方は違います。当然、戦いに必要とされる敏捷性も違うモノだと思います。サイクスはヘルキャットの後継機であって、タイガー的運用(戦い方)のできるゾイドではないと思います。[NOVO][2002年12月04日(水) 00:18:22]

  19. とても参考になりました。皆様ありがとうございました。[丁][2002年12月05日(木) 04:52:04]

  20. >18 トラブルでネットに繋げなくなってました・・・。 むー、見解がまったくの正反対ですな・・・。 私は、たとえ一時的な代替でも何でも、セイバーを押しのけて主力に抜擢されたからには、多少の不得手はあるにせよセイバーにできることは基本的にサイクスにもできるからこそ、そうなれた。という前提で考えてますんで。 他、仰っているタイガーの運用形態。あるいは惑星Ziにおける強襲戦闘の定義に関しても、根本的な部分で解釈が違ってますね。 ゼロの開発経緯に関しても、私はアレはプー閣下率いるゼネバス派の独断専行で、帝国軍正規のプロジェクトではないと考えてますんで、やはり解釈が異なります。 てゆーか、こうも全面にわたって意見が対立するとは、何か別の意味で運命的なものを感じてしまいそうDeath・・・。(爆)[ぺでぃすたる][2002年12月06日(金) 17:33:02]

  21. サイクスの特徴はなんといっても、あのスピードど表面積の小ささ(タイガーと比較して)です。中途半端だと思われがちなコストやサイズも、ジェノ系の癖の多い機体から比べれば小さなものです。戦法は一撃離脱戦法を得意としているようですので、直接的にはタイガーの後継機にはならないと思います。」[ロン][2002年12月06日(金) 23:39:02]

  22. モチーフとして見るなら、スピードや加速性は抜群でも持続力とパワーに劣るチーター。パワーが自慢の虎なんですよね。私見ですが、サイクスはOSを使用して無理矢理パワーを剣虎レベルに引き上げているのであって、その歪みが現場の整備や運用性に全てしわ寄せされているのではないでしょうか。日常の哨戒任務で走り回り、帰還するなり整備班が一日中つきっきりで整備しているとか。ところで、私は高速ゾイドそのものが敵味方グレーゾーンの威力偵察や勢力圏確保に用いるモノであり、大規模戦闘での切り込み役的な運用は例外ではないでしょうか。つまり求められる性能は最高速度より隠密性や持続性、そして長期間の日常的な酷使に耐えうる耐久性だと思われ、その点からサイクスは整備が大変で万人に扱える訳でもなく、使いづらい機体だと思います。かといってイクスは野生体特有の癖が強すぎますし…。結局、「後継機無し。今も現役。」ではないかと思います。刀獅子や王狼には分が悪いですが…数でカバーすればなんとかなるでしょう。[ラプテル][2002年12月07日(土) 12:18:46]

  23. 「王狼やゼロなら1:多数でも勝てる」と仰る方もいらっしゃるかもしれませんが、バーチャロンフォースで自機にマイザーかフェイを選び、敵チームもこの2機で編成。相方には先にリタイアしてもらい、1:2でプレイしてみましょう。絶対的な戦力の差は無くなる筈です。[ラプテル][2002年12月07日(土) 12:23:52]

  24. 西方大陸戦争後期のサイクスの配備数が気になります。僅か70機とゴジュラス並みの希少なゾイドの地位に甘んじているように見えます。開発時期などの影響も大きく、その後も配備は進んだものと見られますが、コストも高そうですし、あまり成果を上げられたような節が見受けられません。(当然、これはニクスでの鉄竜騎兵団とガイロス正規軍との内紛も影響したと思われますが) 西方大陸戦争後期のサイクスは数も揃わぬうちからジェノタイプとともに少数精鋭の特殊任務に就けられ、次々と数を減らしていたようなことも窺えます。サイクスはセイバー的な運用もそれなりに可能だが時期やコストに恵まれなさ過ぎ、その肩代わりが十分出来る機体ではなくなってしまったのではないでしょうか。 >23あのゲームはあまり参考にならないかと。「少数での対戦〜時間制限あり」しかも限られたフィールド内からの離脱も逃走も許されません。こんな戦い方はそれこそアニメのゾイドバトルのような競技以外にそうそうあり得るシュチュエーションではありません。サイクスはその脚を生かして闘わずに回避、逃げ切る、振り切ってしまってもいいわけです。又、ステルス性を活かしてやりすごす手もあります。バカ正直に高速ゾイド同士で戦う必要もないわけです。[ナマケモノ][2002年12月08日(日) 07:01:17]

  25. 高価で運用が難しく、配備数の少ない機体。しかも高速でステルス性良好。偵察機以外の何に使えと言うんでしょう。旧陸軍の百式司偵や旧海軍の彩雲のような感じです。ライガーゼロ系に対してはスピードで圧倒的に優位とはいえませんが、その他の性能も考えれば逃げ切れない機体は無いはずです。空中からの追撃はそれこそどこかに隠れて隠密性を生かせば良い訳ですし。「(イェーガーを除いて)我に追いつくライガー無し」[奇兵隊士][2002年12月08日(日) 08:34:07]

  26. >22 まさにそれです。<私の考える帝国高速ゾイド運用構想  さらに言うなら、帝国高速ゾイドの迎撃機として誕生した経緯のある共和国高速ゾイドは、帝国側のそれに比べて正面戦闘能力を重視した設計から、鈍足な主力部隊を補う「もう一つの主力」としての役割を持たされており、機動力に秀でた帝国主力部隊を、より以上の機動力をもって機先を制し、自軍主力部隊の体勢が整うまで足止めすることを任務としていると考えています。 帝国側では主力たる強襲戦闘隊そのものの機動力を高めることに重点を置いており、高速ゾイドは支援戦力としての域を出ていないものと思われます。 サイクスとジェノのような、高機動戦闘能力を持ちつつも機能性能のまるで異なる機種が同時に配備されているのもそのせいではないかと。両国軍では高速ゾイド(正確には犬猫族ゾイド)の運用についての考え方が違うのでしょう。 ところで、思ったのですが、共和国高速ゾイドには奇襲戦闘がこなせるんでしょうかね? シールドライガーにせよ、ブレードやケーニッヒにせよ、放熱器が丸見えで、赤外画像だと盛大に輝いて見えるような・・・。(笑)ハイテクで知られる帝国が赤外線探知もろくすっぽか装備してないとは考えがたいですし。  >24 ファンブック3帝国軍編成表では、タイガー、ヘル猫を押しのけて高速部隊の筆頭に名前が挙がってます。 あるいは、すでに数の上でも主力になってたり・・・。  >25 ですよねぇ。 ライガーがもともと帝国高速ゾイドの迎撃機であることを考えると、ゼロの各タイプ中もっとも機動性に秀でたイェーガーは、各種センサーを内蔵した強行偵察タイプであると言いますが、隠密性と機動性に優れたサイクスを捕捉することを目的として性能が決定されたものだったりするのかも。[ぺでぃすたる][2002年12月09日(月) 17:20:54]

  27. 2つの考え方があるんですよね、結局。高速ゾイド部隊の主力になったのだから後継機、コンセプトが一緒だから後継機、どちらをとるかと言うね。戦術戦局は常に変化していくでしょうから、ここは前者ととるべきでしょう。とすると後継機としての資格は充分です。ではその数ですが、ファンブック2の時点ではデススティンガーと並んで最新鋭機です。そんなときの配備数など何の当てになるでしょうか? あのころは初期のオーガノイドタイプでも1千を行く機体はほとんどなかったときですからね。その後の後釜がない以上、やはりサイクスがタイガーの跡を継ぐと考えるべきではないかと。でも、ジェノでも充分かなとも思ったり。 26>ところが偵察は多分シュナイダーがしていたんでしょう、スカウターポットついていますし。[シルビス][2002年12月09日(月) 19:47:48]

  28. >27 ありゃあ。スカウターポッドはシュナイダーの装備でしたっけ・・・。 そうなると、自衛戦闘能力の高いシュナイダーを前線付近の強行偵察に、イェーガーは自軍勢力圏内に侵入してくるサイクスを狩る哨戒・迎撃戦に用いる機体とも考えられますか・・・。 パンツァーは強襲戦闘における敵陣制圧と、突撃するシュナイダー等の近距離支援用、と。[ぺでぃすたる][2002年12月09日(月) 21:08:06]

  29. 高速戦闘隊は、攻勢作戦では先鋒部隊として敵陣深く進撃し威力偵察・遊撃戦を実施し、防護作戦では戦線を突破した敵部隊に素早く対処する機動予備部隊として運用されたと思います。第一次全面会戦で勝利を収めた帝国軍は共和国軍を大陸の東端ロブ基地まで追い詰め包囲網を狭めていました。その包囲網を突破し遊撃戦を展開していた共和国高速戦闘隊の追撃殲滅の為にサイクスが開発されたと思います。この頃の帝国軍高速戦闘隊は追撃部隊としての色合が強いので主力機(後継機)にサイクスが選ばれたのでしょう。(実戦投入(完成)が遅すぎ…)かりに、帝国軍が第二次全面会戦に勝利を収めていれば、次は中央大陸本土決戦です。この時の高速戦闘隊の主力はライガーゼロであり攻勢作戦の先鋒を務めていたはずです。すると暗黒大陸本土決戦の共和国『閃光師団』の運用戦術は帝国軍の構想によるものであり、『鉄竜騎兵団』は中央大陸本土攻略の為の部隊(本家)だったかもしれません。帝国軍は自らの運用構想(計画)から本土防衛をしなければならないというヒニク的結果になったともいえます。第二次全面会戦の勝敗がガイロス帝国(サイクス&ゼロ)の運命を大きく狂わせた出来事だったともいえるでしょう。[NOVO][2002年12月11日(水) 22:44:09]


ミヶチョイス
さんの疑問
[2002年12月06日(金) 13:05:19]
ライジャーの武装でエルロンというのがありますが、どんな武器ですか?教えてください。

  1. 武装ではなく、姿勢制御装置の一種かと。 現代だと、航空機の旋回時に機体を傾けることでバランスを取るためのものと考えていただければよいかと。[ぺでぃすたる][2002年12月06日(金) 17:34:04]

  2. なるほど、ずっと武器だと思ってました。「ぺでぃすたる」さん、ご返答ありがとうございました。[ミヶチョイス][2002年12月10日(火) 13:31:57]

  3. 「aileron」=補助翼 のことだと思います。時事ネタですが、恐らく新ガンダムの兵装の一つ「エールストライカー」(aile striker)もこの「aileron」が語源ではないかと。[オジオン][2002年12月10日(火) 17:55:21]


レオマスター
さんの疑問
[2002年12月08日(日) 20:11:33]
シールドライガーmk−2はなんだかあまり大活躍したことを聞かないのですが、そのような話を知ってる人は教えてください

  1. 学習雑誌のストーリーですが、鹵獲したレッドホーンに潜んでいたゴーレムの奇襲で壊滅させられた共和国基地のシールドMK2が、ゴーレムの戦果を確認しにやってきたグレートサーベルをキャノンビーム砲で撃破していました。[波動砲][2002年12月08日(日) 23:00:46]

  2. 共和国首都陥落の際、脱出用のトンネルに進入してきたデスザウラーを足止めすべくシールドが天井を砲撃。トンネルの上の湖の水によってデスザウラーを追い返したという感じのストーリーを学年誌で見たことあります。[DOM][2002年12月08日(日) 23:13:33]

  3. 私もずっと疑問におもっていました。旧BS4巻では、橋を渡るゴーレムの下にちらっと写ってるだけですよね。グレートは大活躍してるのに・・・[しゃあしょうしゃ][2002年12月09日(月) 17:41:47]

  4. >2 それは確かMk2”型”という機体で、ノーマルライガーにゴジュラスのキャノンをつけただけの機体だったような気がします。あまり目立った活躍はしてなかったと記憶してます・・・[レイノス][2002年12月10日(火) 07:35:07]

  5. >4 かつて、シールドライガーMk-IIの仕様を決定する際に、ゴジュラスキャノン1門を装備したタイプが候補の一つとして挙がったと聞いたことがあります。 だとするなら、そのトンネル破壊に投入されたというシールドライガーは「Mk-II試作型」とでも呼ぶべき機体ということになるでしょうか。 そんな機体まで引っぱり出してくるあたり、さすがに首都陥落という事態だけあって共和国軍も必死だったんでしょうねぇ・・・。[ぺでぃすたる][2002年12月10日(火) 12:11:18]


ほたりすと
さんの疑問
[2002年12月06日(金) 15:12:28]
バトストの世界でも「ゾイドバトル」っていう競技は存在すると思いますか?

  1. ちょっと毛色が違うかもしれませんが、闘鶏とか闘犬の感覚で、あるのではないでしょうか?ただ闘牛はある・・・かなぁ。[トミー中隊][2002年12月06日(金) 17:17:51]

  2. 惑星Ziにおけるゾイドが地球における軍馬の様な存在であるなら、その操作の巧拙などを競う競技があっても不思議ではないと思います。もっとも、西方大陸戦争以降はどの陣営も総力戦やっているようですから、最新鋭の戦闘ゾイドがそれらの「娯楽」の道具に供されることはないでしょうけど。[オジオン][2002年12月06日(金) 21:59:17]

  3. 「バトリング」のノリであるのではないでしょうか。・・・バトリングって分かるヒトいるかなぁ・・・・[改][2002年12月08日(日) 01:32:48]

  4. 3>バトリングですか。そういうのもありそうですよね。元々が格闘好きの人種なので闘技場とかあっても不思議じゃない気もします。[丁][2002年12月08日(日) 01:42:18]

  5. 非武装のゾイドを使って、ゾイド操縦練習の一環としてやっているんではないでしょうか。平和で技術の進歩している/0の世界とは違い、戦時中に弱炸薬弾での打ち合いを娯楽でやっている人間はいないと思います(西アジアの紛争地帯でサバイバルゲームを娯楽としてやっている人はまず居ないでしょう)。一方、非武装ならゾイドも人間も致命的な損害を受ける可能性は少ないと思いますので、中高生ぐらいのクラブ活動とかでやっているんではないでしょうか。無論そこで磨いた技術は将来徴兵された際に役立つわけです。戦前の教育で格闘技が重視されていたのと同じです。[奇兵隊士][2002年12月08日(日) 08:47:09]

  6. 競技は存在すると思います。レイ・グレック等の新世代のエースパイロットの多くは元ゾイドウォーリアーということは十分考えられます。ただ、正規のゾイドバトルは西方大陸戦争開戦2〜3年前が最盛期で現在は閉鎖状態だと思います。(多くのウォーリアーは徴兵もしくは傭兵や賞金稼ぎへ転職)一方、賭博目的の「闇バトル」(違法)は今でも地下で公然と行われていると思います。[NOVO][2002年12月08日(日) 23:20:00]

  7. 実弾の代わりにゴムか何かの模擬弾やペイント弾を使用するものもあるかもしれません。[嗚呼][2002年12月09日(月) 17:22:23]


ラプテル
さんの疑問
[2002年12月07日(土) 11:59:00]
ゾイドのビーム砲は「何を」撃っているのでしょうか?

  1. 荷電粒子ビーム砲なら「荷電粒子」なんですけどねぇ。メガ粒子ビーム砲なら「メガ粒子」だし(ガンダム)。[ラプテル][2002年12月07日(土) 11:59:56]

  2. たしか、メガ粒子はミノフスキー粒子が縮退融合したものという設定でしたよね。それはどうでもいいとして、ゾイドは謎ですね..レーザーはちゃんと区別されてるみたいですから、やはり素粒子なんかのビームなんじゃないですかね。質量を飛ばすのなら、素粒子を最小とするのが当然でしょう。発射の時点でエネルギーを発射するなんて安易にしちゃいますと、前に飛ぶどころかダイナミックにエクスプロード!(笑)ということになりますし。(原爆の理論ね)。ガンダムもフォ○ードの理論を半分パクったような理論でガンバってますし、何かいい考えはないもんですかね。[なはなは][2002年12月07日(土) 14:38:37]

  3. 重金属粒子砲・・・・・・・ 何の金属をどのサイズでどんな方法で撃ち出すのかは不明(ぉ[マグネム][2002年12月08日(日) 21:37:40]

  4. 3>重金属の原子核を飛ばすことは、非常に難しいことですが、電荷を0にしてやればSFとして十分なようですね^^。いわゆる中性粒子ビームですね、ただこの概念は最近さまざまなSFで取り上げられててインフレ状態です。面白味の部分がもう薄れてきているんですよね..。中性粒子も電子をまとったまま、どれだけ中性のままでいられるかが疑問視されてるんですが、威力はなかなかのようです。(何てったって粒子1つが数ギガ電子ボルトのエネルギーをもってるんですからね、ほんの数グラムでも破壊力はバケモノです)[なはなは][2002年12月09日(月) 00:48:14]

  5. 文系人間なので詳しくはわかりませんが、ぶっちゃけて言うとエネルギー物質を高密度に圧縮して生成した不定形(かどうかはわかりませんが)弾体を射出するのではないでしょうか? [國枝 みつき][2002年12月09日(月) 13:50:30]


ほたりすと
さんの疑問
[2002年11月16日(土) 18:00:12]
共和国軍にも、ガイロスが持っていた技術を幾つか手に入れていたりすると思いますか?例えばウオディックを量産したOS技術を使って、ガンブラスターやウルトラ・サラマンダーなどの数の少ない旧ゾイドを量産するとか。

  1. 大型は無理なのでは、ないでしょうか。帝国はそういうことが出来るとしたら、デスザウラーを量産したのではないでしょうか。[鞘 海悠][2002年11月16日(土) 19:59:55]

  2. 西方大陸戦争勃発以来、デスって結局完全に戦闘配備されたものはマッドと戦ったOSデスだけのよーな気もしないでもないんですけどね。OSで量産できると言ってもそのゾイドを作成するに必要な技術やデータが無ければ、「先立つものが無い」って事で意味が無いのかもしれません。一応ウルトラもサラマンダーもガンブラスターも実戦配備はされているので、量産は決して無理ではないのでは?あくまで理論上ではの話ですが・・・。個人的に、ガンブラスターなんかはOSでパワーアップ(もしくは旧大戦時代の超パワーを回復)してシュトゥルムフューラーに雪辱を果たして欲しいです。[ほたりすと][2002年11月16日(土) 20:28:43]

  3. こういう場合は、デススティンガーは別物と考えるべきですね。[鞘 海悠][2002年11月16日(土) 21:43:39]

  4. 公式ファンブック2のデスステVSジェノブレ+ブレードを読んで、共和国が物語上正義役だということを理解すればわかると思います>共和国、OSで稀少種量産[CVN−68][2002年11月16日(土) 22:13:12]

  5. >4 訂正 :稀少種量産→稀少種を量産するかどうか[CVN−68][2002年11月16日(土) 22:15:18]

  6. 「共和国が、帝国の持っているOSによるコア量産技術を得ているか?」ですが、状況証拠からすると、これはまず有り得ないかと。 OSによる量産が謳われたのは、現在のところウオディックのみですが、これはニクスのガイロス本土にて生産された機体であり、共和国がその製造に関するデータを得られたとは考えがたいです。 電ホビによると現在ガイロスと共和国は協力状態にあり、ガイロスからの技術供与も行われているようですが、旧来よりガイロス=暗黒大陸人の最終目的が中央大陸の奪取にあるという点を考えると、断じて善意による協力ではなく、かつてゼネバスを裏から操ったのと同じように、中央大陸の内紛を長引かせ、その力を削ぐという意図に基づいた行為であるのは明白です。 よって、ヘリックが必要以上に力を持つようなことを自ら行うとは考えがたいです。ただでさえガイロスは生産力において中央大陸側に格段に劣っており、その差を多少なりとも克服しうる、OSによるコア生産技術は、仮にヘリックが倒れて中央大陸の内紛が終結するとしても、絶対に渡すことはないと思われます。[ぺでぃすたる][2002年11月18日(月) 10:17:59]

  7. 電ホビではエレファンダーを自軍に組み入れていることになっているそうです。[尼将軍][2002年11月18日(月) 10:34:50]

  8. OS技術を仕切っていたのはゼネバス系(軍のトップたるプロイツェンがいたためそうなっていたようですが)が優先して技術を獲得していたような節が見受けられます。もし、ウオディックも「増やす技術は極秘、一部にしか教えていない」ような措置を取っていたらガイロス系で生き残った人には未知の部分が多い技術となってしまっている可能性もあり、共和国崩壊から三年間、ガイロス、ヘリックともに疲弊しきった状態でネオゼネバスの技術的独走が続いてしまっていたことも考えられます。ガイロスの状況は依然として不明であり、幼帝ルドルフの生死もニクスの戦後状況もほとんど不明です。ホビーマガジンの解説は改造エレファンダーの為に用意されたものであり、今後のバトストに与える影響は不明です。(同雑誌の作例であるステルススティンガーが登場したりしていますが、あれもネオゼネバスの討伐部隊専用機を最初から想定した作例ではありませんでした。)[ナマケモノ][2002年11月18日(月) 12:41:40]

  9. 早々にOSを見捨ててしまった共和国ではOSに今更ぞろ手を出すと言うことはないでしょう、OSなしでOS機と同等以上の機体を作り出した実績もありますし。それよりも、1番大きな技術と言えば、野生ゾイドの捕獲による新型機開発、なんてのはそういう類いのものではないでしょうか?[シルビス][2002年11月18日(月) 18:21:13]

  10. >9 その野生体利用も実は帝国起源なのですよね。ゼロやBFが最初の成功例ですし。ゾイド本来の力を引き出す改造方針は共和国に多く見られ野生体改造はこれに倣ったともいえますから、全く純粋な帝国技術ともいえないかもしれませんが。逆をいえば野性ゾイド利用は共和国にとって従来の自分たちの技術傾向にそった馴染み深いものだったのかもしれません。[ナマケモノ][2002年11月18日(月) 20:48:04]

  11. >9・10 個人的に今の共和国軍にとって、OS技術は必要じゃないかと思います。「ゾイド本来の闘争本能を生かした戦闘ゾイドの開発」は、確かに共和国技術陣の間では伝統的な考えです。それに則って、共和国はどちらかというと「一機でも一度に広範囲を制圧できる強力ゾイド(ジェノ系ゾイドなど)」を使って力で捻じ伏せるよりも、「格闘や砲撃など、特定の一分野に特化したゾイド(ブレードライガー・各種ライガーゼロ・ケーニッヒウルフなど)」を集団で複合的に使用していたという感じがします。しかし、それもこれも共和国が豊かな経済力・生産力を持っており、ゾイドを大量に生産する事ができたから可能な話です。現に今までの共和国ゾイドは、単体よりも複数で実戦に出る事で真価を発揮する機体が多かったと思います。しかし今では本土の中央大陸は戦場になり、共和国はある程度の(あるいはかなりの)経済的損失を被っていると考えられます。そうなると、共和国軍も少数でも敵を倒せるほどオールラウンドで、且つかなり強力なゾイドの作成が必要になると思います。ファンブック3にもあった通り完全野生体は元々数が少なく、捕獲自体が大変なのです。だからこそ、ライガーゼロがROして間も無いのにケーニッヒウルフが出て来たのです。いくら完全野生体を使った技術が元々自分達が持っていた技術傾向に近いとは言っても、今のご時世でそれが容易に出来るかどうかは疑問点が付くと思います。そういう意味では野生体ゾイドに比べたらコストも安価で、しかも強さも申し分無いOS強化ゾイドを復活させるとか、何等かの技術を用いて少しでも機体数を増やす必要があると思うのですが。あれから3年・・・共和国がやっとこさOS技術を確立するには十分な時間だという思いもしないんですがね。終戦直前のガイロス帝国からドサクサ紛れにぶん取って来たとかいういつものオチで。[ほたりすと][2002年11月19日(火) 20:02:02]

  12. 訂正:共和国がやっとこさOS技術を確立するには十分な時間だと思うんですがね。が正解です。[ほたりすと][2002年11月19日(火) 20:16:20]

  13. 11>しかし、BFやギガが単機で最強の力を持っていたことを考えると、共和国としては技術土壌が物凄く肥えた野性体改造を突き詰めたほうがよいのではないかと思うのです。それに、共和国は西方大陸と言う野生ゾイドがまだ多い地域を持っていますし。[シルビス][2002年11月20日(水) 19:04:15]

  14. 11>私は共和国はOS技術は使わないと思います。なぜなら共和国は正義役だからです。んでもって公式ファンブック2でOSはゾイドにとって憎むべき物として描かれています。そう正義役である共和国はゾイドにとって害のあるOSを使った新規ゾイド開発やOSによる量産などは立場上使えないのです。戦争に正義も悪もありません。ですが物語はそうではりません。ましてやメインターゲットがお子様ならなおさらです。[CVN−68][2002年11月24日(日) 16:00:42]

  15. 14>表向きはそうかもしれませんが、秘密裏に研究を続行しているとみるべきでしょう。少なくとも共和国軍は『ゾイド核の分裂・成長促進』の技術でアロザウラーを復活再生産していたと思います。で、なければ共和国軍は広大な素アロザウラー牧場もしくは施設で大量の素アロザウラーを飼育していなければなりません。(否定できませんが)[NOVO][2002年12月01日(日) 20:27:18]

  16. >15 仮にエウロペで養殖ないし放流を行っているとするならOSによる強制繁殖に頼らずとも問題なさそうです。[ぺでぃすたる][2002年12月02日(月) 12:09:38]

  17. 放流が正解ではないでしょうか、共和国はそういう形でレイノスを復帰させた経験がありますから、それのOSの技術はガイロスの人間にはもらしてないのでは。[鞘 海悠][2002年12月02日(月) 21:38:42]

  18. 短期間に大量のゾイドコアを安価に入手する手段を考慮すればOS技術による培養でしょう。共和国は中央大陸をネオゼネバス帝国に制圧されたことで国内の財産(お金)を差し押さえ、もしくは資産凍結されたはずです。(注:共和国が資産を海外に移動させたとすれば、国民を見捨て、資産を持ち逃げしたことになり国民の支持喪失。帝国の思う壺です)放流という方法では、共和軍の支配地域が不確定で再度捕獲する必要があります。また相手に利用される可能性もあります。(帝国版アロザウラー誕生?)エウロペ大陸での養殖委託にしても、現在のエウロペ大陸の内政は不透明です。そもそも西方大陸戦争はエウロペの住民にしてみれば二大大国の覇権争いの巻添えです。ここでカネも無く、国土で無頼を働いた連中に好意的になれるでしょうか?(バカ義理堅い民族なら別ですが)ギガにしても基地内で切り詰めて開発したと思います。そう、現共和国軍は赤貧状態だと思います。17>3年もあれば独自開発(発見)すると思います。OS利用技術の最優先研究課題だと思います。[NOVO][2002年12月08日(日) 21:29:53]


makky
さんの疑問
[2002年12月07日(土) 22:42:40]
グリンホーンについてですが、発表初期Bライガー用アタックブースターが付属されるはずでしたが、ホビー雑誌やハビネットのHPの写真にはついてないんですが、これはオミットされたということ何でしょうか?

    誰か答えて下さい。


ミヶチョイス
さんの疑問
[2002年12月03日(火) 15:48:36]
ロングレンジバスターキヤノンは実弾なのでしょうか?エネルギータンクと連結してあるということはビーム砲?

  1. 実弾砲でも、レールガンかリニアキャノンだとすると弾の射出に電力が必要で、それを供給するためのエネルギータンクだ。などという解釈もできます。  しかし、そう言えば現バトストでは何処にも実弾砲とは書かれていない・・・?(あわわ!)[ぺでぃすたる][2002年12月03日(火) 17:18:23]

  2. 個人的には、実弾の可能性が高いと考えます。ジ・オーガの発射のシーンでは、バスターキャノンは大きく後退し、逆噴射も確認できます。現実的に考えるなら、あれだけの反作用を生じるのは実弾だけです。微粒子を加速するビームももちろん反作用を生じますが、ビームの粒子は少量でも十分な威力があるので、反作用はそんなに強烈とは考えられません。また、レーザーも反作用を生じますが極微少です。実弾にすると、次弾の装填に不都合が生じそうですが、エネルギータンクに入ってるのが、起爆剤の類なら弾頭のみを、砲身の下のふくらみ(マガジンにも似てる)に格納できそうです。最後にこれはあくまで個人的な意見どす。[なはなは][2002年12月03日(火) 19:00:23]

  3. 昔聞いた話だと、あのエネルギータンクはミサイルポッド用ののエネルギー(絶対嘘だ・・(ぉ)) まあ、自論としては、戦闘時間延長用の追加エネルギータンクと予測します。 そして究め付けは・・・ゴジュラスガンナーはLRバスターキャノンつけてるけど、エネルギータンク付けてないっすよ?(=あれは実弾でしょう)[ハウンド][2002年12月03日(火) 21:43:24]

  4. >3 ミサイルの燃料を節約するため、あるいは噴射による発射器本体へのダメージを防ぐために、別に発生させた蒸気やガスの圧力でミサイルを射出するランチャーは地球にも例があります。 どういうメカニズムかは知りませんが、ゴジュラスのミサイルポッドがそういった、外部動力射出式を採用している可能性はありうるかと。 また、バスターキャノンに関しては、実弾かどうかは別にしても、本体側からのエネルギー供給に加えタンクからのエネルギーが加算されることで、より高速で弾を撃ち出すことが可能になっているとも考えられるかと。[ぺでぃすたる][2002年12月03日(火) 21:52:02]

  5. 別の解釈として、あのタンクの中には液体爆薬(液体燃料)が入っており、砲弾の射出、ミサイルの射出用あるいは推進剤そのもの、機体内の補助動力の駆動、などへと幅広く用いられているとか・・・。[ぺでぃすたる][2002年12月03日(火) 21:56:54]

  6. 液体式の火薬とか。それならなしでも同じ威力の量産型や連射が可能になる理由にもなると思うんですが。[シルビス][2002年12月05日(木) 23:23:39]


奇兵隊士
さんの疑問
[2002年11月28日(木) 20:42:30]
バスターイーグルとマトリクスドラゴンから作るグリフォン型BLOXに正式名称はあるのでしょうか。

  1. 未知の生物の場合、第一発見者に命名権がありますから第一発見者(=創造者)に命名権がありますね(笑)。公式に発表されているもので未だに名前がないのなら、各自で命名してしまっても差し支えないのでは?[オジオン][2002年11月29日(金) 00:06:38]

  2. ただ、その後オフィシャルで命名が為された場合は、そちらが優先ってことにもなりますね。・・・って遅かったかな(^^)[オジオン][2002年11月29日(金) 22:42:57]

  3. とっさに浮かんだ名前→「チェンジグリフォン」...[あなろぐ餅米][2002年12月01日(日) 22:38:04]

  4. ↑ ん〜、懐かしいですな…。17年も前ですからね。[流人][2002年12月04日(水) 07:19:57]

  5. 安直にバトルクーガーからとって「バスタークーガー」とか;…でも、グリフォン型で名前が「クーガー」って、意味あってるのかな?[雷カノ][2002年12月04日(水) 16:15:29]

  6. 5>例えば、ワイバーンがレドラーとかよくわからない名前のゾイドっていますよね。あれは、地球語由来でなくZi固有の名詞なのではないでしょうか。同様に豹(だと思う)を意味するクーガーがなぜかグリフォンなのは、たまたま同じ音の言葉が有っただけであって、Ziではもともとああゆう生物をクーガーと呼んでいたのではないかと思っています。共和国オフィシャルBLOXに成れるということはキメラではなくもともとああいう生物がいるということですし。  3>いや、私も真っ先にそれが(KAGEの主題歌つきで)浮かんだんですけど、さすがにまずいような気がするんですが。  BBSにも書きましたが、正式名称が無いようですので自分の中ではマトリクスクーガ−にしました。  皆様ありがとうございます。[奇兵隊士][2002年12月04日(水) 19:02:26]


ダーク・ホーン
さんの疑問
[2002年10月30日(水) 16:16:17]
なんでレッドホーンはあんなに軽いのですか?(94t)ドイツの重戦車より軽い・・・(カール120t、マウス188t)

  1. 実は中身が空っぽなんですよ。[怒羅衛門][2002年10月30日(水) 16:20:39]

  2. レッドホーンに限らず、帝国ゾイドは全体的に軽いです。この辺も技術力の差なんでしょうかね。[SEI][2002年10月30日(水) 16:33:03]

  3. 逆にデスザウラーは激重ですけどね。とはいえ軽いからと言って帝国ゾイドが共和国ゾイドよりすばやく動けるという設定はなかったはずですから(すばやくといってもマグネッサーシステムなどによるものですし)[嗚呼][2002年10月30日(水) 16:36:22]

  4. 戦車は言ってしまえば鉄の塊ですが、レッドホーンはセラミック装甲や複合材料、アルミ、マグネシウム系合金。あるいは現代にはまだ存在しない高性能素材などを駆使して軽量化しているのでしょう。 そのように苦慮しているにもかかわらず、レッドホーンがあまり敏捷でも強力でもないのは…、実は素体を容易に多量に入手できるのが取り柄で、ゾイドとしての格は低い。とか言ったら怒られるでしょうか?(でも昔から物量はなにものにも優るというのが兵法の常識ですし…)[ぺでぃすたる][2002年10月30日(水) 17:26:56]

  5. 地球の生物と比較するのもなんですが、カスモサウルスをスケール拡大してトリケラトプスに合わせると、はぼ重量が一致しましたので、レッドホーンの素?であるスティラコサウルスも同じ角竜として、トリケラトプスとレッドホーンとで比較します。トリケラ:全長9m.重量5.4t、レッド:全長20.8m.重量94tの場合..トリケラは66tのデカブツになりやす。兵器などの重量も加わりますから94tっていうのは、生物っぽい?(だれかスティラコのデータを知らないかな..)[なはなは][2002年10月30日(水) 20:03:50]

  6. >5 同じ大きさの恐竜がいたとして、重量は1.3倍といったところになるわけですか…。 動物の身体の比重は水よりわずかに重いくらいだと思いますので、レッドホーンの機体は武器等の分を差し引くと、おおむね比重1.2かそこらということになりますか。 「金属生命体」にしては軽い…。(笑) 構造材料の大部分が複合材料だったりするとか、あるいは金属炭素とか何かなのでしょうかね。[ぺでぃすたる][2002年10月30日(水) 21:13:49]

  7. レッドホーンの重装甲は頭部(前方の投影面)に限られており胴体はハリボテ(超軽薄な装甲)。運用にしても突撃部隊のモルガの火力支援&突撃戦の次方(後詰予備)。なによりも大型ゾイドとしては最多生産台数からみてこれくらいの現実味(真実)があってもおかしくないと思います。[NOVO][2002年10月30日(水) 22:14:34]

  8. 他の人も言ってますが、非常に軽くそのくせ丈夫な合金を使っているのでしょう。ウィングガンダムゼロだって全高16.7mで防御力は非常に高いのに、本体重量は8.0トンしかありませんし。[CVN-68][2002年10月30日(水) 23:27:53]

  9. 6>どうも、自分の文章はわかりにくかったですね、フォローに感謝。しかし本当に軽いですよね、そういえば昨日、訪問販売の人になんでも切れるハサミとやらを見せられまして、目の前で十円玉を切ってしまったんです。見た目はただのハサミ、軽くて硬くて丈夫!思わず買っちゃったんですけど、地球でこんな優れた合金があるんですから、Ziにももっと優れた合金があるのかも。[なはなは][2002年10月30日(水) 23:34:19]

  10. 9>余談ですが貨幣を損傷させた場合『貨幣損傷等取締法』違反により一年以下の懲役又は二十万円以下の罰金に処するですが。 試しにやってませんよね?[NOVO][2002年10月30日(水) 23:50:57]

  11. >7 今まで全く思いつかなかった発想です。面白いです。個人的には「動く要塞」の異名通り側面もそれなりの厚さがある…と思いたいのですが、実際はそんなところかもしれません。ケーニヒスティーガーも前面180oに対し、側面は80o(これでもシャーマンやT−34の正面に匹敵しますが)しかありません。レッドホーンが「突撃機」の別名を持つ以上、あり得る話です。[ラプテル][2002年10月31日(木) 11:23:23]

  12. 軽量かつ強固な装甲が使われていると言う事なのでしょうかねぇ?しかしながら、レッドホーンに関しては突撃をメインにするならむしろ重量は増やした方が良いのではと思う・・[いぬやぎ][2002年10月31日(木) 13:34:06]

  13. 本来はゴジュラス用で開発されましたが、それでも力不足。おまけに後のゴジュラスは火力、装甲強化を果たしましたからね。只、レッドホーンが一貫して対小型ゾイド戦、砲撃戦で重要だったのは確かですし、多くの改造ゾイドを生み出せる程、拡張性が高いのも確かなのですね。火力強化のBG、出力・装甲・火力にわたり強化されたGCなど未だに改良は行われています。後継と思しきエレファンダーもロールアウトしましたが、もう暫くはバリバリの現役でありつづけるでしょう。セイバータイガーのように細かい改修は一般機でもなされているのではないかと。装甲のレベルは恐らく現代地球文明以上のものであると踏んで良いと思うので、それなりに頑強ではないでしょうか。(シールドがレッドホーンを倒すショットで首を掻っ切っています。やはり装甲がそれなりに強力であるからこそ装甲の無い首を狙ったと見られるのでは。)[ナマケモノ][2002年10月31日(木) 13:34:31]

  14. そういえば小学生の時、レッドの装甲厚は30、グスタフは46というの見たという記憶があります。なにぶん小学生の時の記憶なので信用できませんが(単位がセンチかミリかわからないし)。[CVN−68][2002年10月31日(木) 22:23:38]

  15. レッドホーンの重装甲・重武装から『重戦車』とイメージしがちですが、個人的には重武装の『装甲トラック』が適当ではないかと思います。(例:Sdkfz251/22)こうイメージ解釈すると、図体のわりに軽い。大量生産可。拡張性がある。他がなんとなく納得できるのではないでしょうか?防御力は7>的解釈。もしくはロールアウト当時(ZAC2030年)の共和国主力(ガリウス等の小型ゾイド)には十分な重装甲だったのでは?[NOVO][2002年11月03日(日) 00:27:47]

  16. ゾイド星の直径は地球の約0.85倍だそうなので、重力が低くて軽い、とか……スペック表記も『質量』ではなく『重量』ですし(無理矢理)[雨曇華の花][2002年11月03日(日) 01:48:48]

  17. 基本的に初期生産機の重量を元にしているだけで、実は案外ディバ級に近い重量になっているかも。突撃するのに、ディバに簡単に蹴散らされるようでは、悲しいし。逆にディバは昔と違って軽量化して長期行動、即応性を高めたって事も。生体的にバイソンもステゴもそんなに能力さは無いような気がするので、補助機器が更新されていれば、装甲厚も断然高いと思います。あくまで、仮説ですけども超重力を体内で生み出す機体もいたし、ヘルキャットはブラックホール消熱装置もあったので、これとは逆のシステムもあり得そうな。[五里宛][2002年11月03日(日) 22:58:13]

  18. データ記載の重量は『空虚重量』(燃料、武器、追加装甲、他未装備の重量)で戦線に出ているのは倍以上の重量なのではないでしょうか?では他のゾイドと比較やファンブックの記載の矛盾は、編集者の怠慢による不備ということで・・・・・・[NOVO][2002年11月04日(月) 12:06:08]

  19. 素体の重量・・・ってことは?[ZOIDS][2002年11月10日(日) 10:12:03]

  20. レッドホーンには放熱ダクト(らしきモノ)が結構多数付いてます。中身はスカスカってこと?[NOVO][2002年11月10日(日) 23:10:52]

  21. >20 なんせデカイですから、冷却装置を分散配置しているのでは? また、ヘルキャットなんかは低熱放射によるステルス性が特筆されてるわけですし、またそれ以前に大出力のビーム兵器を複数基ドライブしたりと、ゾイドというものは異様に出力が高そうです。 ゾイドは基本的に高熱を発するものであるため、一つの機体に相当な数の冷却器を必要としたりするのかも。[ぺでぃすたる][2002年11月11日(月) 14:44:52]

  22. ゼロシュナイダーより軽いのは納得できない。[・・・][2002年11月18日(月) 16:06:15]

  23. >22 戦闘機、戦車、潜水艦・・・。 兵器には、同じ種類のものを比較した時、新しいものの方が大きいという傾向が強く見られます。 実際、同級で後代に開発された重ゾイドであるディバ牛やエレ象はライガーなどより格段に重いですし、開発された時代が違うのだから同一条件で比較するのは無理があると納得しましょう。(笑)[ぺでぃすたる][2002年11月18日(月) 21:37:09]

  24. >15 そ、装甲トラックですか……(汗)。考えたくないのですが、異常に説得力があって思わず頷いてしましました。赤角ファンとしては萌えのような鬱のような…[ラプテル][2002年11月20日(水) 10:39:24]

  25. 多砲塔戦車みたいに重武装で勇ましいけど軽装甲みたいな、しかしレッドホーンは今も昔も重要なゾイド、出来うる限りの装甲を装備するとは思うのですが。もしかしてあのデータは地球の技術で強化される前のものだとか。[トミー中隊][2002年11月23日(土) 08:13:26]

  26. 妄想戦記2によると関節への負担を減らすため、レッドホーンの装甲はナノ単位のハニカム構造(構造自体は戦車の装甲の一種であるスペースドアーマーの改良型みたいなもので、装甲内の空間が衝撃を吸収して、同じく仕込まれているガスによって形状が元に戻る)構成されており、それで軽量化に成功し、軽い重量になったようです。だったらなぜ量産機の技術を他のゾイドで使わない、って聞いちゃだめ(笑)・・・しかし,偶然か・・・[電征W型][2002年11月26日(火) 14:15:26]

  27. >26 あくまで「軽量化優先」であり、絶対的強度では重装甲に劣るとか・・・。 しかしアレだ。ってことは現用のレッドホーンは全てゼネバス時代の遺産ってことになるんでせうか!?(マテ)[ぺでぃすたる][2002年11月26日(火) 17:09:09]

  28. >27 しまった!! すんませんネタバレかけ忘れました・・・。[ぺでぃすたる粗忽][2002年11月26日(火) 17:10:22]

  29. 『妄想戦記2』でのTOMYの公式見解は、スポンジ状にすることでの超軽量化と高防御力化との事ですよね。すると『水濡厳禁』『雨天使用禁止』のゾイドって事にはならないしょうね(笑)。また「衝撃によって発生するガス」っていうのが対衝撃、対高エネルギー(熱)対策の不活性化ガス(常温固体)を充填したものだとすると、長期間の使用や戦闘直後はガスが幾分気化して特有の香がするとか?(バリエーション(色)によって香りが違う?)相変わらず夢いっぱい不思議いっぱいのゾイドですね。[NOVO][2002年11月27日(水) 11:17:29]

  30. レッドホーンは驚くべき水中戦闘能力を有してましたよね(旧設定) あれって「衝撃によって発生するガス」とやらが耐水圧機能も兼ねていたのでしょうか?? しかし、原理的には「ゴムゴムの風船」ですね・・・・・[YU-GO=SAKITANI][2002年11月27日(水) 14:10:48]

  31. 29>装甲に特殊ガスを充填しているとすると、サラマンダーやアロザウラーが火炎放射器を装備していた理由が解りますね。火炎の熱によってガスが膨張し圧壊させるという攻撃なんでしょう。(膨張率によっては北○神拳の「ヒィデブ」な圧破壊?)[NOVO][2002年11月27日(水) 14:34:54]

  32. 27>あれはWebコミック独自の設定と思われるので、バトストのレッドホーンには当てはまらないと思います。[CVN−68][2002年11月27日(水) 17:52:15]

  33. >32.私はトミーが考えた設定でsyoukara、当てはまると思います。[G.F.][2002年11月27日(水) 19:33:29]

  34. >32.私はトミーが考えた設定でしょうから、当てはまると思います。[G.F.][2002年11月27日(水) 19:33:55]

  35. でも、この構造だと敵の火器や牙よりも風が手強い敵になりそうな気がしたり(笑)。[シルビス][2002年11月27日(水) 20:59:33]

  36. >34.簡単に言うと、「TOMYの作った話だけど、厳密な設定にしようってわけじゃないので信じるも信じないも自由ですよ」という意味での『妄想戦記』というシリーズ名らしいです。[ジェイ野][2002年11月28日(木) 12:43:11]

  37. スポンジ状の装甲の上に薄めの(ヘコんでから、もう一度元に戻る程度に弾力のある)装甲板をかぶせとけば、水にも耐えられる様に思います。[たこ][2002年11月29日(金) 13:53:08]

  38. ヤベッ!! フィルターを忘れましたぁ!!![たこ][2002年11月29日(金) 13:54:46]

  39. 「素朴な疑問」あの世界にはサンドイッチ構造の装甲板ってないの?以前ジェノブレのときも出たと思うけど、丈夫で軽い装甲板を造ろうと思えば、まずこの構造に注目するはず..それでも重い!ってことになったのかなぁ?[なはなは][2002年11月29日(金) 17:47:44]

  40. >39 一応、ベアファイターの装甲は「複合装甲」って名称になっています。ひょっとしたらサンドイッチ構造の装甲版なのかも。・・・そのお陰か、何とイカツイ外見に反してベアファイターの重量はコマンドウルフ以下です。[オジオン][2002年11月29日(金) 22:20:36]

  41. 地球の兵器と比べて軽いというのはゾイド全般にいえると思いますが、なぜレッドホーンは重装甲なのに軽いのか色々と考えてみました。1 レッドホーンには長期にわたる作戦行動を可能にするため、機体内に物資を積むことが出来るよう設計されていて、体積は見た目よりは少ない。 2 旧ゼネバス帝国では単に重量といった場合、燃料、弾薬を空にした状態での重量のことを言っていた。それに対し共和国では重量とは全備重量を指す。そのためカタログデータに差が見られる。 3 帝国では軽くて高強度な装甲板を開発していた。この技術は共和国でも研究しており、ベアファイターに試験的に装備されている。 4 レッドホーンは防御においてきわめて洗練された機体設計を持つ。 5 現在のガイロス帝国では重量とは全備重量のことをさすが旧ゼネバス帝国産のゾイドのカタログデータは書き直されていないためジェノザウラーなどよりもデータの上では軽いことになっている。とか考えてみました。[トミー中隊][2002年11月30日(土) 07:43:34]

  42. ↑3と4が現実的ですね。[ダークホーン][2002年12月04日(水) 15:45:06]


トミー中隊
さんの疑問
[2002年12月04日(水) 07:46:33]
どなたかゾイド師団の編成を考えた、という方はいませんでしょうか?

  1. 以前から自分でも考えてはいるのですが、なかなかうまくいきません。現在自分が考えた編成では、兵員数18147人、ゾイド2798機(輸送ゾイドは除く)、と見てのとおり問題だらけです。[トミー中隊][2002年12月04日(水) 07:51:40]

  2. ここからもリンクが張ってあるGリング氏のHPで氏がガイロスの機甲師団編成を考察しておられます[R技術少佐][2002年12月04日(水) 08:31:20]


犬スープ
さんの疑問
[2002年11月28日(木) 13:43:34]
バスターキャノン外したバスターイーグルの最高速度はどのくらい出そうですか?私はM3はカタいと思います。

  1. 地球の戦闘機などは、先端角がわかればだいたい三角関数を用いて、限界速度を計算することが出来ます。ほとんどの機体の最高速度と限界速度は一致しますので、それでいきたいところですが、どうもゾイドは機体かすごいのか、大気がすごいのか、この計算では値が一致しないのであります。あの世界には、超スーパーキャビテーションみたいな、現象があるのかも知れません。(じゃあ真空じゃん!笑)[なはなは][2002年11月28日(木) 16:31:44]

  2. 最高速度とは、一番スピードが出せる状態で計測したもの・・・という話を聞いたことがあります。ということはもしかしたら大砲おろして箱裏の性能とか・・・[DOM][2002年11月28日(木) 17:34:46]

  3. 何というか「バスターキャノン」を積んでいるから「バスターイーグル」ではないでしょうか。もともとブロックスはチェンジマイズで無限の可能性が売り文句ですから、キャノンを下ろしたイーグルはもはやバスターイーグルではないと思います。   まあ、それはそれとして、別の質問でオジオン様が回答なされているように、機体重量が大幅に減少するわけですから、かなり愉快な速度が出ると思います。機体形状についても、ギルベイダーがマッハ4をたたき出している以上、問題ないと思います。さらにブースター系のパーツを足していけば、より非常識なスピードが出るのではないでしょうか。[奇兵隊士][2002年11月28日(木) 20:40:28]

  4. ナイトワイズやプテラスよりも遅い・・・とは思いたくないですね、ちょっと。[オジオン][2002年11月29日(金) 00:11:56]

  5. ライガーゼロとライガーゼロ・パンツァーの速度差が22キロぐらいですから、大砲無しバスターイーグルの最高速度はM2.1〜2.2ぐらいでは。少なくとも大砲有り無しでM1違うといった極端な速度差は無いと思います。[CVN-68][2002年11月29日(金) 12:22:16]

  6. あの「重量40t」のうち、二門のバスターキャノンがどれくらい占めているのかが問題になりますね。 参考としては、アタックユニットが20t、旧バスターキャノン+四連速射砲が35t です。 [オジオン][2002年11月29日(金) 22:29:02]

  7. 「軽くなる」ということは、推進力が変わらないときに「加速度が上がる」ということを意味しているのであって、最高速度と関係があるかというと、非常に微妙な問題です。だって、何が最高速度を制限しているのかサッパリなんですもの(笑)。(地球の飛行機は、空気抵抗と推進力のつり合いや、ジェット機における衝撃波の発生などなどですが..)マグネッサーだから何なのか、その辺もハッキリしてないですしね〜。飛行ゾイドってパラドックスも多いですし..。[なはなは][2002年11月30日(土) 00:07:55]

  8. 重さよりも、空気抵抗が関係ありそうな気がしますね。だけど、あんまり上がらない気もします。[シルビス][2002年12月01日(日) 00:42:17]

  9. 航空力学は全然判りませんが・・・ かなり空気抵抗が大きそう&重量がありそう(自重の半分近く?)なバスターキャノンを背負った状態で、M2を叩き出しているとしたら、キャノン砲を外せばもう少し速度が出る・・・と思いたいです。[オジオン][2002年12月01日(日) 13:55:47]

  10. 9>もちろんそれはあると思います。ただ本当にどういう仕組みで飛んでるのか謎。今まで公式の説明ってなかったんですかね..。[なはなは][2002年12月01日(日) 16:17:10]

  11. バスタークローがあるので名前はバスターイーグルで良いとして、最大上昇高度が上がる等のメリットはあるでしょう。[R中尉][2002年12月03日(火) 11:31:42]


レオマスター
さんの疑問
[2002年11月29日(金) 19:15:05]
DCSのビームキャノンブースターは何故ついているのでしょうか?

  1. DCSとDCS-Jの重量が同じであると仮定して考えてみませう。シールドは92tでDCSは115t。DCSの加速度は(シールドの推進力-ma-を自重-M-で割ってやるとよいから)シールドの時の80%ということになります。つまり、運動性能が80%にダウン。「これじゃあ、あんまりだ!」っていうことで、ブースターを付けてやっただけかと..。ブースターの向きにしか性能が改善されないのが気になりますけど..まぁ実物は動くんでしょう。[なはなは][2002年11月30日(土) 16:31:42]

  2. と言うか、あれがいわゆるロケットブースターの類いなのかキャノンのエネルギーを増幅するものなのか、形が形だけに微妙なんですよね。[シルビス][2002年12月01日(日) 00:43:40]

  3. ファンブック2の機体紹介を見る限り、件のビームキャノンブースターは機体上部のエネルギータンクの前側、つまり機体正面に向かって固定されており、仮にアレが推進機の類だとしたら減速にしか使えないような・・・。(爆)  何らかの方法でビームの威力を増強するデバイスの類である可能性が高いと思われます。[ぺでぃすたる][2002年12月01日(日) 09:03:07]

  4. 2.3>形からして、その可能性が高いと思ったんですが、あんまり重そうだったので..。キットでも全然ロケットブースターの類には見えないんですよね..。[なはなは][2002年12月01日(日) 10:21:23]

  5. >4 DCS-Jは7機限りの特別仕様機ですから、通常では危険、またメンテに手間がかかりすぎるような、機体の物理的限界ギリギリまでパワーを絞り出すようなレーシングカー並みのチューニングを施すことで285km/hという速度性能を達成しているとか・・・。 パイロットの腕でカバーしてやらねばならないほどにデリケートな機体であることも、超上級者専用機たるゆえんなのかも。[ぺでぃすたる][2002年12月01日(日) 10:33:50]

  6. DCS-Jの箱裏の機体説明に、もろシールドは中、遠距離戦時の問題をもっておりそれを解消する目的で開発されたのがDCSであると明記されとりました。そして「通常、運動性は大きく低下する」とまで書かれてました..。そしてさらにそれを解消したのが、DCS-Jであると..。こりゃーもうロケットブースターではないですね..(爆死)。(DCSって砲台だったのか?)[なはなは][2002年12月01日(日) 13:07:17]

  7. >6 砲台と言うよりもは今で言う所の「自走榴弾砲」なんではないですかね?機甲部隊に随伴できるだけの機動性を与えられた支援砲という事で・・・いやビームだから曲がらないのは置いておいて。 やっぱりキャノンブースターと言う以上出力強化ユニットと考えるのが妥当なんではないでしょうか[R技術少佐][2002年12月01日(日) 14:37:26]

  8. >6、7 個人的にはタンクキラー、すなわち地上を走る戦闘ヘリというのが近いのではないかと。 標的の攻撃力防御力から求められる攻撃力と自衛戦闘能力、コスト等を秤に掛けて性能を決めていくと、空を飛ぶことが出来ないほど大きく重くなった。と。 実際、戦闘ヘリも地を這うがごとき超低空を移動し、地形の起伏に隠れて不意打ちをかますといった運用をするそうですし・・・。 似たようなことを地上を高速移動できる機体にやらせてるんじゃないかと。[ぺでぃすたる][2002年12月01日(日) 15:21:55]

  9. ブースターって、エネルギータンクとシールド本体を接続しているパーツ(ミサイルポッドのかわりに付けるやつ)のことだと思っていたのですが。[Raisin][2002年12月01日(日) 17:15:15]

  10. 9> そうですよ、ただ形状がゾイド世界におけるロケットブースター!!、という感じでもないし、キャノンの脇についているし断定できないな、という話です。過去にそこから火を吹いて走っているライガーの写真があれば即ロケット・ブースターで解決なんですけどね。[シルビス][2002年12月01日(日) 21:15:16]

  11. あのブースターは推進力を得るものではなく、ビームキャノンのエネルギーの「ブースター」だと思うのですが……[ヴィクセン][2002年12月02日(月) 02:43:52]

  12. 何のビームかは知りませんが、ビームキャノンを撃つのにエネルギータンクを必要としてるのは確かですよね。じゃあブースターの役割って何?ってことになるわけで..。何か補助的なものなんでしょうがね..加速器だったら荷電粒子砲になっちゃうし。エネルギータンクの予備?とか、(何が詰まってるかわからない)エネルギータンクからキャノンへビームの素(笑)を送り出す機械とか。[なはなは][2002年12月02日(月) 15:19:28]


ほたりすと
さんの疑問
[2002年12月02日(月) 11:14:53]
ハーマン・シュバルツ・アーバインとムンベイらが先例としていますが、これから先アニメのキャラがバトストに出て来る事ってあるでしょうか?トーマとかアーラバローネとか/0の面々とか。

  1. 難しいですね。それにこれからは重装甲ゾイドが目立ってくると思うので、高速中心だったアニメ系キャラの肩身も狭くなるのではないでしょうかと思う今日この頃・・・[さくら][2002年12月02日(月) 11:39:15]

  2. もうアニメキャラを出しても「うまみ」がないような気も・・・ シュヴァルツ大佐とかルドルフ皇帝とかは出てくるかも知れないけど、ここらへんはアニメからバトストというよりバトストからアニメという感じですし・・・ 某傭兵はこれからも出てくるかも[DOM][2002年12月02日(月) 11:51:06]


ネジロウ
さんの疑問
[2002年11月09日(土) 00:57:05]
ゾイドはゾイドコアの損傷にどの程度まで耐えられるのでしょうか?

  1. ブレードがゾイドコアを破壊されても生命を維持していたので、(長続きはしない)コアの中央を貫かれなければ、寿命まで生きれるのではないでしょうか?[レオマスター][2002年11月29日(金) 21:54:07]

  2. ある程度の損傷(かすり傷くらい?)までなら耐えられるようです。ニクス大陸のウィグリド平原における閃光師団と鉄龍騎兵団の遭遇戦で、レイのライガーゼロは生命核に損傷を受けていますが、「いずれ恢復する」みたいなことを言っていますので。・・・ただ、これは一際生命力が強い完全野生体ゾイドの例ですからねぇ〜 人工培養の生命核だとああは行かないのかも。[オジオン][2002年11月29日(金) 22:15:08]

  3. 生卵みたいなもんだと思います。カラにヒビが入るぐらいなら大丈夫だけど、穴空いて中身が出てくるようなことがあれば、先は長くない。っていう感じ。 昔のゾイドの天敵って実は歩兵だったそうです。至近距離装甲の隙間から鉄砲撃ち込まれるとコアが損傷してしまうからだとか。 昨今のゾイドはこう簡単にやられることはないでしょうけど。[DOM][2002年12月01日(日) 23:48:22]


鞘 海悠
さんの疑問
[2002年11月24日(日) 10:11:13]
ゴジュラスギガの五式野戦砲(ギガの付録のギガが担いでるやつです)は、発売するのでしょうか?まさかあの中途半端な、バスターイーグルのバスターキャノンが正式なギガキャノンで、付録のは、破棄されたとか、誰か知ってる人はいませんか。 ゴジュラスのバスターキャノンに比べるあまり迫力がないもので。

  1. ウルトラザウルスの1200ミリ砲も発売されていませんから、発売されないのでは? 写真から判断するにどうもゴジュラスキャノンを他のパーツでデコレートしたような感じですし。[オジオン][2002年11月24日(日) 10:23:24]

  2. 確かに、旧バスターキャノンに比べるとバスターイーグル搭載の新型キャノンは小振りで迫力に欠けますが、バスターイーグルの重量データを考慮すると、驚くほど軽量です。大型火砲は接近戦ではデッドウェイトとなるわけですから、新型の軽量キャノンってことで自分は納得してます。・・・でも確かに迫力だと急に軍配上がっちゃいますね。[オジオン][2002年11月24日(日) 10:26:38]

  3. TOMY様の販売戦略なのか分かりませんが、今後の新規カスタムパーツはブロックスとの「抱き合わせ販売」ってことですかね?ブロックス自体がカスタムパーツともいえますし……[NOVO][2002年11月24日(日) 22:20:10]

  4. 妄想戦記に出て来たこれも発売して欲しいです。改造のためだけにマッドは買えん・・・→http://www.tomy.co.jp/zoids/zoids_cm/zmf/giga.htm[ほたりすと][2002年11月25日(月) 10:39:14]

  5. 返事ありがとうございます。 自分としては大筒を2個つけるのですから、重量感がすごく欲しいですね、バスターイーグルとは別に、発売して欲しいです(付録に付いていたのとWebに載っていたのは別々で発売して)。[鞘 海悠 ][2002年11月27日(水) 13:32:40]

  6. まさか試作用のパーツは、マッドサンダーの2本のドリル?の部分を大筒の先をはずし付けてください、というオチはやめて欲しいですね。 多分オプションパーツが前と後ろに2個ありますからそれが無駄になるとは思えませんが。[鞘 海悠][2002年11月29日(金) 02:04:57]

  7. 五式野戦砲。野戦砲と明記してあることから、牽引式の大砲(?)を改造しゾイド搭載砲として仕上げたモノで正式装備ではないと思います。[NOVO][2002年12月01日(日) 21:51:54]


レオマスター
さんの疑問
[2002年12月01日(日) 09:42:21]
DCSの砲撃で、デススティンガーは暴走しましたが、そのとき、デススティンガーはダメージを受けたのでしょうか?

  1. 装甲に傷が付いたようには見えませんが・・・、コアに衝撃が加わったか、あるいはパイロットの受けたショックが精神リンクを通じてコアにも伝わったか・・・。 ダメージの有無はともかくとして、デスティのコアに何らかの強い刺激が加わり、暴走の引き金となったことは間違いないでしょう。 精神的ダメージなら確実に受けたと言えるでしょうか。[ぺでぃすたる][2002年12月01日(日) 10:07:13]

  2. いわゆるブチキレっていうやつですかね..(死[なはなは][2002年12月01日(日) 10:22:48]

  3. あの至近距離から直撃弾を受ければ、いくら装甲が頑丈でも何らか損傷を負ったはずです。直後に暴走したことを考えると、OSの制御装置に衝撃が加わって不具合を起こしたのかも。[オジオン][2002年12月01日(日) 13:46:27]

  4. 通常のOSと同じ状態で搭載してしまった為、あのような事が起きたのでしょう。つまり、休眠状態だったのをDCSの攻撃で無理やり叩き起こされた訳です。荒っぽい起こし方をされたデスステはそれによってぶち切れたのではないか、と[ヴィクセン][2002年12月01日(日) 20:21:15]


コングゴジュラス
さんの疑問
[2002年11月30日(土) 08:16:06]
おひさしぶりです。ゾイドBCGのゾイドコマにガンダムマーカーで色を塗ろうと思うのですが、アルコール系塗料では何か問題が出ることはあるのでしょうか?(溶けてしまうとか)もし、他にオススメの塗装方法をご存知でしたら、教えてほしいのですが。

  1. 自分も塗装した事がありますが、コマは溶剤に溶けると言った事は無いので、プラモ用塗料なら問題はありませんがプラスティックに比べ食いつきやのりが悪いので皮膜が強いラッカー系塗料がお勧めです。後、ベンジンに1週間ほどつけておくとコマが硬くなり塗装しやすくなります。[紋別市民][2002年11月30日(土) 15:04:37]


ハウンド
さんの疑問
[2002年11月27日(水) 20:39:58]
一部、コマンドウルフのパーツ等等を引き継いだケーニッヒウルフ(色々な所の説明から多少未完成機と仮定)ですが、、もし、中央大陸がネオゼネバス(?)に制圧されなければ、パーフェクト・ケーニッヒ(ケーニッヒのパワーを無理なく出せるように再設計された物と仮定)は生まれたでしょうか?

  1. なんとも言えません。完全体にしても性能はライガーゼロのタイプゼロと同等かそれ以下の性能しかないと思うと、無理してもライガーゼロを量産したほうがいいかなと思います、相手にもライガーゼロがいるわけですし。[シルビス][2002年11月27日(水) 20:57:45]

  2. あ、すんません、武装・その他諸共も改良した物を装備しているとします。[ハウンド][2002年11月27日(水) 21:09:18]

  3. 基本的には現在の仕様のままでも、それほどの問題はないと思うんですけどね・・・。 ただ、新型の武装を開発する必要はあったでしょうね。デュアルスナイパーライフルはケーニッヒ用の装備としては明らかに不適格です。(爆)  >1 何と言ってもゼロの最大の問題は価格にあるようです。 ケーニッヒはその点をふまえて開発されたわけですから、ゼロよりだいぶ安くなっているでしょう。 仮に製造価格をゼロの半分くらいにまで抑えられるのなら、基礎戦闘能力はゼロに近いレベルにあるようですから、量産する価値は十分にあるかと。 また完全野生体は素体の入手性にも問題がありそうですから、その辺を考えるとゼロと並行して生産するとしても、それなりの意味があるかもしれません。[ぺでぃすたる][2002年11月27日(水) 21:29:24]

  4. 例えばケーニッヒの計画段階ではゼロよりロー規格の機体ですから、ゼロよりもハイな機体にする必要性はないのではないでしょうか? イクスよりも強力な高速ゾイドを作るのであれば、ゼロのアーマーを強化すればいいですし。例えば完全化するにも、武装よりも最大出力を維持できない部分の改修程度でケーニッヒの初期の目標は達成できますしね。それよりも、大陸がどうのこうのは予算以外では何も響いてこないと思います、ケーニッヒはもともと西方大陸で開発までされた機体ですから。[シルビス][2002年11月27日(水) 21:33:09]

  5. その可能性はあると思います。復活したシールドライガー以来、共和国軍は高速機動部隊に力を入れてきたわけですが、「一般兵士でも乗りこなせる標準機」ってこのケーニッヒが初めてじゃないでしょうか? 機体性能もゼロやブレードライガーに見劣りしない上に、素体の確保も比較的容易だったようですから強化しない手はないかと。 ・・・すべて仮定の話になっているのがちょっと辛い・・・共和国派としては・・・[オジオン][2002年11月28日(木) 00:55:14]

  6. 何をもって(どこまで改修されて)完成体とするかは解りませんが、現在は初期の設計段階分は完成されたと思います。(エレクトロンバイトファングを使用しても機能停止しない程度?)兵器は改修によって外観が変わることは当たり前ですが、ゾイドは基本的には内部機関(器官?)の改修で能力向上(進歩・進化)していますから外観が大きく変わる事は無いと思います。(旧キットの再販版が実例)ですから、初期生産型と後期生産型(パーフェクト・ケーニッヒ)の区別は各個人の妄想に一任されると思います。(一部、ガンスナはキットの生産ロットで違いがあるという話ですが・・・)[NOVO][2002年11月29日(金) 00:24:29]

  7. 改修とはコンバットシステム(OSと同じもの?)の変更だと思います。今はコマンドウルフ様のもので、操縦系に問題があるとか。[Ugly][2002年11月30日(土) 09:17:39]

  8. コマンドウルフ様になってしまった・・コマンドウルフ用です。[Ugly][2002年11月30日(土) 09:18:33]

  9. 手元の資料(同じものと思いますが)から考えるに、元々コマンドウルフの設計そのものが大型ZOIDSには向いていない思われますし、これほど旧式の構造とシステムを持つにもかかわらず、ゼロに匹敵する性能を持つケーニッヒは、素体としてゼロより優秀なのではないかと思います。お陰でローコストになったのではないかという感も無いではありませんが・・・より高性能の機体を開発したいというのならば、ケー二ッヒを完成させることに白羽の矢が当たるのは、ある程度自然な流れではないかと思います。もちろん、オーバーヒートの問題など、現状のケーニッヒも改良する必要があるでしょうが・・ただ、コアにあわせて再設計したケーニッヒ(?)は外観を異にする機体になるのではないかと思います。システムだけではなく機体構造そのものを変更するとなると、そのままの外見が維持できるとは思えませんので・・・。[バイオメック][2002年11月30日(土) 11:23:26]


アオイ
さんの疑問
[2002年11月20日(水) 20:29:53]
カノントータスは後方支援機であるためこんな事は無いとは思いますが…万が一にもひっくり返ってしまったらどうするのでしょう?

  1. 味方に起こしてもらうのでしょう。 地球の戦車はそうします。[ぺでぃすたる][2002年11月20日(水) 20:42:15]

  2. 後ろの格納庫(?)にジャッキが備え付けてあるとか。[CLS][2002年11月20日(水) 21:18:56]

  3. ゾイド整備回収中隊なる部隊が存在し、クレーン付のグスタフとかカノントータスといった改造のゾイドが回収する(助ける)でしょうね。戦況によっては不憫ですが乗り捨て(安楽死)もありえます。[NOVO][2002年11月20日(水) 21:57:35]

  4. 仮にも生き物なんですから、本物のカノントータスはキットと違ってもっとうにうにと動いて、砲塔をばたつかせたりして何とか起き上がるんではないでしょうか。  地球の淡水性の亀の大半(カノントータスに見た目が似た亀)は何とか起き上がりますし、体型が似たようなものなんだから、何とかなるんじゃないでしょうか。ただ、ぞうがめとかは転んだアウトらしいのが少し気にかかります。そのまま干からびてしまうらしいです。[奇兵隊士][2002年11月20日(水) 23:11:08]

  5. 背中のビーム砲を打ちまくって、その反動で起き上がるとか。[フェブラリー6][2002年11月21日(木) 00:47:59]

  6. ガンブラスターもどうするんでしょうネ(笑[YU-GO=SAKITANI][2002年11月21日(木) 13:36:47]

  7. やはり味方に起こしてもらうのが正しいと思いますが、軍人が乗っているゾイドでそう簡単にひっくり返るようなドジな真似はまずないと思います。[國枝 みつき][2002年11月22日(金) 09:37:38]

  8. 本物のカメみたいに首がにょうんと伸びて起き上がるのではないでしょうか?ただ地面のくぼみにはまってしまった場合は 2の方と同じになるのではないかと思います。[トミー中隊][2002年11月23日(土) 08:07:30]

  9. 案外、側面のスラスター(らしきモノ有り)で自力で起き上がれるのではではないでしょうか?[NOVO][2002年11月23日(土) 20:38:52]

  10. 回転すると重心が上にシフトする面白い現象もありますが、ガメラみたいになりそう(笑)っていうかフツーに違うな..汗。やっぱスラスターかジャッキかな。[なはなは][2002年11月23日(土) 21:07:11]

  11. もうひっくりかえったら、自力での復旧を試みるより組織レベルて対処するしかないでしょう[ラプテル][2002年11月24日(日) 08:58:35]

  12. JAF呼んじゃダメですかね?[雷カノ][2002年11月26日(火) 16:22:45]

  13. ↑いいなぁそれ。レッカーグスタフで駆けつけてきて「あらら〜やっちゃいましたねぇ」とか。時々お世話になってます(苦笑)。[一退役兵][2002年11月26日(火) 21:42:08]

  14. おそらく、自分で立ち上がるのではないかと思います。ボディが丸いので・・・・・。[レオマスター][2002年11月29日(金) 19:12:08]


メダカマニア
さんの疑問
[2002年11月29日(金) 17:01:36]
率直な質問、デュアルレオって何ですか?

  1. 性格にはデュアルレオではなくレオストライカーだそうです。http://www.rakuten.co.jp/be-j/461797/474349/482876[嗚呼][2002年11月29日(金) 17:19:53]

  2. ありがとうございました。[メダカマニア][2002年11月29日(金) 17:34:22]


Gリング
さんの疑問
[2002年11月28日(木) 09:40:16]
ゾイド星の城郭は高い城壁を主とした地球では中世以前の築城様式を主としているが、火砲の発達した近世以後、地球での築城様式は厚い堡累を主とした郭複城塞、イタリア式築城が発達した。なぜゾイド星では中世以前の築城様式が覆されず現在に至ったのか、諸兄の見解を承りたい。

  1. すでに覆されており、現在使われている中世以前の築城様式の建造物は、遺物をそのまま流用しているだけではないかというのが私の考えです。 というか最近のバトストで城壁が出てくるような場面ありましたか?[DOM][2002年11月28日(木) 11:01:43]

  2. 最近は拠点に依って戦うというパターンが少ないので確認できないですね。中央大陸戦争時期のブラックライモスが城壁を突き破ったり塔の上にアイアンコングが登ってたりするシーンを想定して頂ければ。[Gリング][2002年11月28日(木) 12:13:49]

  3. 金属資源が豊富であると考えられる惑星Ziにおいては、城壁も芯に装甲板が入った文字通りの金城鉄壁であるため、砲撃でも容易には崩せないとか。(石壁に見えるのは、レーザーやビームの熱で脆くならないように耐火材のブロックで覆ってあるとか) 機動兵器であるゾイドの防御力からして地球とは次元が違うという点を考えると、重量面での縛りがない城塞がもっと頑丈に出来ててもおかしくないという気が・・・。  あるいは車両に比べて走破性の高いゾイドに対する障害物を兼ねているとか。(土累では簡単に乗り越えられる)  >1 ファンブック3収録ストーリーの冒頭に登場するニクシー基地は、中世風の城壁と城門を備えた砦にも見えます。[ぺでぃすたる][2002年11月28日(木) 13:01:51]

  4. 旧時代については合理的な説明がつきます。レッドホーン登場まで本格的な火力重視のゾイドが存在しなかった(一騎打ち中心のある意味牧歌的な戦闘だったようですし)惑星Ziでは、要塞を建設するにあたり重火砲に対する防御力を考慮する必要性が無かったから・・・だと解釈しています。攻塞戦においては強力な火砲がなければ高い城壁を持つ防御側が圧倒的に優勢ですし、政治的機能を重視した場合「権威の象徴」としての効果にも期待できます。 この「中世的停滞」にあった惑星Ziに「戦術革命」をもたらしたのが、地球人入植者の持ち込んだ火砲なのではないでしょうか? ただ、地球文明到来直後の中央大陸戦役時は共和国・帝国両軍とも戦闘ゾイドの開発・配備を最優先とし、防御拠点である城塞・要塞の改修にまで手が回らなかったのかも知れません。あるいは、「難攻不落」とされたゼネバス帝国の帝都がウルトラザウルスの火砲に屈服するまで、「前時代的な築城様式が火砲の前に無力である」という認識さえ無かったのかも。[オジオン][2002年11月28日(木) 13:39:30]

  5. そういう意味で、「ウルトラザウルスによるゼネバス帝国首都陥落」っていうのは、中世まで度々東西の係争地点となりながらほとんど「難攻不落」を誇ってきた「三重城壁」コンスタンティノープルが、オスマン=トルコ軍のウルバン砲の前に陥落したのと同じくらい、戦術史上の一大転換点だったのかも。 ・・・でも、問題はその後も「高い城壁」を持つ城塞が造られ続けている、ってことですよねぇ。共和国首都を占領した帝国軍が首都北方に構築した城塞もたしか、城壁が高かったですし・・・ しかも、あろうことかマッドサンダーによって陥落させられてますしねぇ〜。 城壁そのものの防御力が高くても、何発も砲弾を浴びれば高く積み上げた城壁は脆いって思いますが・・・[オジオン][2002年11月28日(木) 13:47:45]

  6. お久しぶりです。それはおいておいて、ニクシー基地攻防戦では確かに城砦チックなものが出てきましたが、ザバットのウルトラ爆撃時にはウルトラは野晒しでろくな防御施設も見えませんでした。で個人的にはニクシー基地というのは小規模基地の集合体だと考えております。それで重要施設(司令部等)は全部地下に潜っていて、バトストに出てきた建物はただの出入り口とか・・・それと第二次全面会戦や暗黒大陸上陸時などを見ると防衛戦でも要塞というよりもは塹壕の集合体で戦っているような気がします。よって再利用説に一票[R技術少佐][2002年11月28日(木) 14:22:57]

  7. >5 対ゾイド障害物としての機能を重視しているとか。<高い城壁 ゾイドは地球の車両より巨大で、また踏破力に優れます。その進行を阻害しようとするなら、地球の対戦車障害物などよりはるかに大がかりな、それこそ城壁のような物が必要になるのでは? 砲撃に対する耐久力については、表側は垂直でも裏側を斜面状に作って支えるというようなことも可能でしょう。また、そのような形状にして盛り土が崩れないようにするためにブロックを積んで城壁のような外観にしているということもありうるかも・・・。 つまり、惑星Zi人にとっての単なる対戦車障害物や壕が、我々の尺度では要塞に見えてしまうのではないか? ・・・と。 >6 ニクシー基地に関しては、あるいは地上施設はデストロイヤー砲であらかた吹き飛ばされ、生き残った部分に関しても共和国に渡すくらいならいっそのこと、と帝国軍自らの手で破壊していったため、ウルトラを収容できるドックが無かったという可能性も考えられるかと。[ぺでぃすたる][2002年11月28日(木) 17:07:41]

  8. 古いお話で、シンカー大部隊による数トンもの爆弾攻撃で万里の長城っぽい城壁に穴あけるのがやっと、というシーンを鑑みると城壁といえども、とんでもなく頑丈なのではないかな? という気もしてきます。 というわけで3の意見に同意ということで。 3>情報ありがとうございます。さっそく見てみます。[DOM][2002年11月28日(木) 17:32:35]

  9. >8 賛同者がいてくれるのは嬉しいことです・・・。(笑)  そういえば5.で「マッドに城壁が破壊された」とありますが、36サンチ砲の直撃に耐えるデス様の防御をも貫くマッドの突貫。その「マッドでなければ突破できない城壁」と考えてみるのはどうでしょう? なんて。[ぺでぃすたる][2002年11月28日(木) 18:15:10]

  10. 第二次大陸間戦争開戦後、登場している城、要塞の類は、ニクシー基地、ロブ基地、鉄竜騎兵団の基地ぐらいです。(帝、共両首都も要塞化されている可能性は有りますが)内二つ、ニクシーとロブに関してですが、ロブの方は、ロブ基地攻防戦においては壁らしき物は見えません。この戦闘では、ハンナのコングMK2が防衛線を突破し基地侵入をはたしております。これは当時の共和国軍は資金、労力不足等で、壁を造れなかったからではないかと。ゾイドの踏破力、基地内進入の危険を考えれば、やはり高い壁は、必要ではないかと。砲撃に関しても機動力の問題がない壁ならば耐久力の向上も容易でしょう。ニクシーに関しては、壁の他に、頭上防護用にEシールド、電磁シールドの展開が可能なのではないかと。ニクシー基地攻防で、共和国軍は空軍による対地攻撃をしている様子がないのは、このためでわないかと。自説をまとめると、砲撃も脅威だが、これは、装甲化防壁どうにかできる。ゾイドの基地中枢への接近を阻むためにも、壁は必要である。上からの防護用にEシールドの展開が可能なため、曲射弾道の砲撃も防ぐことができる。というものです。(ぺでぃすたるさんと意見が大分かぶってしまっており、申し訳ありません。)[梅燕][2002年11月28日(木) 18:56:54]

  11. 初めて書き込みします。どうぞ、よろしく。そう言えば惑星Ziには金属鉱脈の露出が多いと聞きます。故に土壌の金属分の含有も多く、そうすると城壁の建材となる岩石などもその金属分の為に我々の想像するものより遥かに頑丈なのでそれが現在でも築城様式を変えない理由ではないかと思います。(城壁をゼロから作るより、切り出した岩を組む方が安くすみそうな気もしますし)以上、私見ではありますがどうでしょう?[シンノスケ][2002年11月28日(木) 19:15:02]

  12. ヘリック共和国首都陥落の図でも、(私の記憶では)たしか旧式の城壁でした・・・自信ないですけど。高く積み上げた城壁に何発も砲弾をぶち込めば、(城壁を構成する物質の硬度に関係なく)早晩崩壊してしまうと思いますけど・・・ しかし、地球上の話ではないので地球の戦史がそのまま参考になるわけではないですしねぇ。[オジオン][2002年11月29日(金) 00:17:06]

  13. 旧大戦の時には準備が間に合わず、昔の城壁等がそのまま使用されていた、とか、西方大陸では大規模な戦闘がなかったために砦などの施設自体が無く、作業用ゾイドによる土嚢(城壁)で我慢している……とか。素人ではこれが限界です(お)[雨曇華の花][2002年11月29日(金) 02:36:27]

  14. >8 旧バトスト2で確認したところ、高さ20m、厚み5mの石の壁を崩すのに何百トンもの爆弾を使用しているそうな……また、共和国首都陥落時、『第一の城壁が破られ、数週間後には、第二の城壁が破られた』(『』内バトスト2より引用)とあり、やたら頑丈そうです。昼も夜もなく砲撃してるのに数週間持ちこたえる壁って……(苦笑)[雨曇華の花][2002年11月29日(金) 02:45:16]

  15. >12 現代に近づくに従って兵器が防御を、装甲よりも回避・隠蔽・妨害・迎撃に頼るようになっているのは、攻撃力=火器の進歩に装甲防御の技術がついていけなかったからですが、デス様などを見ても惑星Ziでは攻撃と防御の性能が拮抗しているように思えます。つまり現代地球に比べて武器の威力が相対的に低い、と。 そのためビーム兵器のような超ハイテクが普及しているにも関わらず、兵器の設計思想や戦術理論は第2次大戦以前のレベルに留まっているのではないかと・・・。  >14 戦闘においては共和国側も激しく反撃したでしょうから、帝国側とて四六時中ひっきりなしに弾を浴びせられたわけでもなかったのでは? 太平洋の島々に立てこもった旧日本軍と違って、長射程兵器の量で共和国が帝国に負けていたとは思えませんし・・・。[ぺでぃすたる][2002年11月29日(金) 12:38:32]


ハウンド
さんの疑問
[2002年11月28日(木) 20:05:07]
ちょっと前に、ケーニッヒどころか、ライガーゼロ・イクスすらも未完成機と言う話を聞いたのですが、その真偽は?

  1. あくまで「設定」のお話ですけどね。 デザインとかはしっかりと完成されたものではないのかな、と。[DOM][2002年11月28日(木) 20:21:57]

  2. 未完成機であるのは、イクス試作一号機の事です。 確か、共和国軍支配領域内でマッドサンダーの組み立てが行なわれている事を知った帝国軍指令部が、急遽イクスを投入して妨害しようとした時に、件の未完成イクスが使われていました。 なお、二号機以降は全部完成機であるとの事です。[でぃあーほ][2002年11月28日(木) 20:24:51]

  3. 追加:未完成機(=友達の話では脚部の装甲関係)なのですが、2号機以降も装甲なしと言う事は、あれで?[ハウンド][2002年11月28日(木) 21:24:45]

  4. イクスが発表された当時、足の装甲が未完成でCPで後から発売されて完成する、と言う噂がありましたが、結果的に噂で終わりましたね。[シルビス][2002年11月28日(木) 21:46:19]

  5. 外見的な違いは無いのかも知れませんね>試作機&量産機 エレクトロンドライバーやスタンブレード、光学迷彩といったイクスの「核」と呼べる兵装が強化されているのかも。 従って脚部装甲が施されていないのは、量産機でも変わらないと思います。高速奇襲用ゾイドとして徹底的に軽量化を図った結果でしょうし、参考となったブレードライガー(展開式のスタンブレードなどのメカニズムがブレードライガーに酷似している)の脚部を模しているだけなのかも知れませんが。[オジオン][2002年11月29日(金) 00:11:02]


えにぐま
さんの疑問
[2002年11月24日(日) 23:44:12]
ウネンラギアの頭にエポパテ盛って、装甲を追加したパキケファロサウルス型ゾイド(相手の戦列を切り崩す。又は退却の際の機動力のある盾となる)を作ろうかと思っているのですが、戦略的に見て意味があると思いますか?

  1. ええっと・・・・・・、戦略的には多種多様な戦闘用ゾイドを揃えることは、意味があると思います。 戦術レベルでは、敵の戦列を切り崩す事も重要ですが、退却戦の際にしんがりを務めて味方の損害を最小限に抑える事を重視したゾイドと言うのも、なかなか有意義な発想だと思いますよ。[でぃあーほ][2002年11月25日(月) 09:13:11]

  2. カノントータスで充分ではないかと…[ラプテル][2002年11月25日(月) 09:33:35]

  3. 個人での改造ゾイドは、その人の脳内で有意義ならば有意義なのです。(暴論) 堅頭竜類とは面白い発想だと思います。具体的なデーターが無い為にわかりづらいのですが、モチーフからも重砲ゾイドではなさそうですし、面白いものが出来るのではないでしょうか。意味は後から付けることも出来ます。レッツ改造です。(爆)[ナマケモノ][2002年11月25日(月) 11:12:28]

  4.  悪くない発想だと思います。 というより、必要十分な攻撃力・防御力に加え機動性を高めることで守る側の機先を制するというのは、帝国ゾイドに共通してみられる設計思想と言えますね。 現在、共和国側はネオゼネバスに対する総反抗の準備を整えつつあるわけで、部隊編成は従来の国土防衛を主眼においたものから、ネオゼネバス占領地の奪回を目的とした攻撃的・動的な布陣へとシフトしているはずです。こういった機体はその中核戦力として是非とも必要でしょう。 ・・・ただ、BLOXは従来のゾイドに比していかにも小柄であり、こと腕力や装甲防御の面で優れていると言い切るのは苦しい部分があります。ウネンラギアもその例に漏れません。 はっきり言えば、耐久力を生かした運用をする機体としては大元の骨格が貧弱すぎます。 設定の説得力を重視したいのなら、パーツを2体分使って機体を大型化するか、さもなくばもうすぐ発売されるアロザウラーをベースにするべきかと。[ぺでぃすたる][2002年11月25日(月) 13:02:15]

  5. 単純な打撃力に優れたゾイドというのもあまり聞きませんから、なかなかいい着眼点だと思います。(わたしもゾイドコンテストの際同モチーフを含めた3体のゾイドをデザインして送りましたが・・落ちてしまいました。そのときの優秀賞がデススティンガーです。)[いぬやぎ][2002年11月25日(月) 14:47:00]

  6. レスありがとうございます。個人的には装甲プラスグレネードランチャーなども付けてみようかと思っています。[えにぐま][2002年11月27日(水) 11:05:27]

  7. 重装甲+頭部からのEシールドで突撃、カッコいいじゃないですか?[香恋][2002年11月28日(木) 21:58:23]


國枝 みつき
さんの疑問
[2002年11月26日(火) 11:06:45]
あまりにナンセンスな質問で申し訳ないのですが、バスターキャノンをゴジュラスギガに取り付けた後のバスターイーグルはどうなるのでしょうか?

  1. 全力で撤退![YU-GO=SAKITANI][2002年11月26日(火) 11:54:21]

  2. バスターキャノンがなくなって軽くなった分機動性があがって通常戦闘機としての運用も可能になるとかは?グリフォン型の場合ははじめからキャノン砲なしを想定しているようですが・・・[嗚呼][2002年11月26日(火) 12:00:30]

  3. キャノン以外にも爆弾やミサイルを装備していますから、火力を完全に喪失するわけではないですよね。 他、必要に応じてもっと多量のミサイルを持っていったり、機銃等を装備することも可能でしょうし・・・。[ぺでぃすたる][2002年11月26日(火) 12:22:44]

  4. コックピットの視界が極めて良好になるでしょうから、飛行時における格闘戦・接近戦など考えればむしろ有利かも(笑)。 旧ゴジュラスのMK-U量産型の追加装備(キャノン砲2門+4連速射砲)がおよそ35tで、バスターイーグルの重量はおよそ40t・・・ おそらく、サイズなどからどう考えて新型キャノンの重量が10tを切るとは思えないので、バスターキャノン無しのイーグルは相当軽快になるのでは無いでしょうか? ・・・実は新型バスターキャノンが古代金属製で、無茶苦茶軽量・・・とかだと話が違ってきますけどね。[オジオン][2002年11月26日(火) 14:19:42]

  5. ここはひとつ、往年のスーパーロボットみたいに「チェンジマイズ!ギガ・フライトユニット(仮)」にでも変形合体してほしいところです(爆)。[NOVO][2002年11月27日(水) 14:22:22]

  6. 着弾点の観測でもするんじゃないかなと。[シルビス][2002年11月27日(水) 20:26:45]

  7. 身も蓋も無い言い方だが・・・むしろ無い方がよろしいかと(ぉ) いや〜、あんな物背負ってちゃ音速以上なんて出せないでしょう &(ここでばらしちゃいますけど、私、バスターイーグルはキャノンが欲しくて買いました〜(ぉ))[ハウンド][2002年11月27日(水) 22:23:52]

  8. 両者の世界観が同じでもいきなり戦場で合体!とはいかないでしょうから、後方でギガにはバスターキャノンを付け、バスターイーグルのものを利用するわけではないのでは?同様のことがBFの装着武器にもなると設定されているディロフォースの荷電粒子砲・Eシールド、グランチャーのレーザーソードにもいえると思います。よほどの緊急時でもない限り、イーグルがギガにキャノンを譲らねばならないということは無い・・・といったところかと。スーパーロボット路線ならば空中から投下!合体!!でも良いとは思いますが。[ナマケモノ][2002年11月28日(木) 00:17:03]

  9. >7 同志!! ってことで、私もバスターキャノン目的。今ではケーニッヒウルフに背負って貰ってます。 バスターイーグル「酷い!!、わたしのことは遊びだったのね!!」とか聞こえてきそうですが・・・ ない方が格好いいと思う、正直言って。[オジオン][2002年11月28日(木) 00:47:08]


レオマスター
さんの疑問
[2002年11月27日(水) 20:39:19]
DCS

  1. 質問間違えました・・・・DCSとmk-2の違いはあるのでしょうか[レオマスター][2002年11月27日(水) 20:40:53]

  2. Mk-IIとは中央大陸戦争期に開発されたシールドライガーにキャノンビーム砲を追加装備したもの。 DCS-Jとは最近(ZAC2090年代近く)になってキャノンビーム砲装備のシールドライガーに、さらに強化解像を施したもの。 つまり作られた時期も違いますし、機体の仕様も異なっています。[ぺでぃすたる][2002年11月27日(水) 21:15:01]

  3. DCS−JではなくてDCSですね?それならば殆ど無い、とも言えるかも。詳細なデーターが無いのですが、DCSについては動力の改造などはされていなさそうです。細かい仕様などは異なるかと思われますが、名称の変更といって差し支えないかと。対してDCS−Jは動力系を強化しビームキャノンを背負っても運動系を逆に向上させるという無茶な改造機で七機のみで生産が終了した極めて特殊なゾイドでした。(動力系の向上に伴ってビームの威力もDCS以上のようです。)[ナマケモノ][2002年11月27日(水) 21:33:52]

  4. DCS-JじゃなくてDCSですよね?この二つならそれほど基本的な違いは無いのではないでしょうか?ただ、現大戦においては旧大戦のデータはほとんど通用しないようなので(例:ハルフォードシールド対スコルツェニーセイバー)、DCSにはMk−2に無いマイナーチェンジが施されている可能性は大いにあります。PS「ゾイド2」では同じ扱いでしたがね。[ほたりすと][2002年11月27日(水) 21:36:13]

  5. わお!ナマケモノさんと最初の文が被ってしまいました!失敬。[ほたりすと][2002年11月27日(水) 21:37:37]

  6. 私的には DCS<DCS-j<か=MK2 だと、思っています。理由としては・・・ DCS:シールドライガーにDCを括り付けただけだから当然火力は上がったが、機動性は低下している。 DCS-J:3< のような機体なので扱うのは難しいがかなりの高性能機かと  MK2:昔の技術でかなり改良がなされていると思いますので機動性・火力共にDCS−Jと同等かそれ以上と予測。[ハウンド][2002年11月27日(水) 21:46:13]

  7. ぐぎゃ!! 俺は何処から「−J」を持ってきたんだ・・・! うう、スミマセヌ。今日はもう寝ます・・・。[ぺでぃすたる][2002年11月27日(水) 22:04:59]

  8. >6 MK2とDCS−Jのスペックに差があるのが気になります。MK2は110トンで時速240キロ。DCS−Jは115トンで285キロも出せることになっています。操縦性、生産性に目をつぶればDCS−Jはシールドライガーベースの機体では歴代でも最強の性能の持ち主のように思えます。[ナマケモノ][2002年11月28日(木) 00:04:05]

  9. もとになっている、シールドライガーの性能差がそのまま機体性能差になっていそうです。[オジオン][2002年11月28日(木) 00:45:24]


紘(ハウンド)
さんの疑問
[2002年11月23日(土) 22:32:26]
本日購入したバスターイーグルを見て・・・ストームソーダーとこいつ、どっちが(直接対決ではなく、戦略的に)強いんでしょうか?

  1. 戦略的に強いとゆーことは便利と言い換えてもいいのでしょうか? それなら圧倒的に自由度が高いブロックスの方に軍配があがるのではないでしょうか。[DOM][2002年11月24日(日) 00:46:17]

  2. バスターイーグルはマッハ2しか出ません。どちらかというと、攻撃機・襲撃機であり純粋な戦闘機であるストームとは用途が違いすぎて比較し難いと思います。現用機で言うとA-10、ベトナム当時のガンシップに似た機体だと思います。 重武装の大型機ですが、空中白兵戦能力が優秀とは思えません。もし、ミサイルをたくさんつめる戦闘機が最強なら、F15よりF4のほうが強いことになります。 レドラーや(局地戦ではレドラーを上回る)グレイブスアクマとの交戦が予想される場合、ストームもしくはレイノスの護衛が必要だと思います。  ということで、対地爆撃能力は確かに重要だがだからといって戦闘機を作らず爆撃機だけ作るのが戦略的に正しいということは成り立たないので、どっちが優れているという事は無いと思います。ただ、高高度戦闘能力が優れているならばという限定つきで、。[DOM]様と同じ理由でサラマンダーよりは優秀でないかと思います。[奇兵隊士][2002年11月24日(日) 08:43:05]

  3. わたしのイメージとしては「小型サラマンダー」(爆撃機・対地攻撃機)。ストームソーダー(制空戦闘機)と比べてどちらが強いか(あるいは重要か)ってのはちょっと難しいですね。 個人的には背部に大型火砲を背負った姿も旧時代の「マーキュリー」(サラマンダー改)を彷彿とさせてくれたり。[オジオン][2002年11月24日(日) 10:30:56]

  4. 火力ではバスターイーグル、接近してのドッグファイトはストームソーダーでしょう。でもアレくらいのを作るくらいならキャノン砲を外して機動力を強化した完全空戦タイプがあっても良さそうだったんですけどね。[國枝 みつき][2002年11月24日(日) 11:36:02]

  5. 爆撃機と戦闘機、役に立つのはどっち!? ということですよね。ゾイド世界ではサラマンダーが量産されていれば戦争は早く終わるとされています、つまり、バスターイーグルのほうが強い、ということになります。[シルビス][2002年11月24日(日) 14:08:32]

  6. バスターイーグルはマーキュリー(キャノン砲付サラマンダー)の簡易量産型といえるでしょう。兵器としては「空中移動できる自走砲」だと思います。ブロックスですから構造強度は純ゾイドに劣るはずですから、箱絵のように高高度の飛行能力、飛行中の発砲は実際は無理だと思います(発砲できるとしても弱装填弾で威力、射程とも激弱)。運用方法はアウトレンジからの発砲→離脱→発砲の繰り返しによる遠距離砲撃によるゲリラ攻撃が主法だと思います。[NOVO][2002年11月24日(日) 22:11:51]

  7. どちらが戦略的に重要性が高いということはなく、両方とも必要ではないかと。  ちなみに、ストームソーダーは対地攻撃能力に関して言えば非常に低いと考えられます。 あんなチンケなレーザー機銃で頑強な陸戦ゾイドに有効打が期待できるとは思えません。すなわち対地攻撃を行おうとすれば、おなじ軽装の高機動格闘戦用機体である高速ゾイドと比べても、速度面での優位性があるとは言え膂力も防御力もはるかに劣る機体で対空砲火をかいくぐって肉弾戦の間合いに接近しなければならないわけで、その困難さは明白です。 先発のナイトワイズも対地攻撃を主軸とする機体ですし、共和国としては戦闘機型ゾイドはストームソーダーとレイノスで満足しており、現時点における飛行型BLOXは戦闘爆撃機として旧式化したプテラスの更新および生産性が極度に低いサラマンダーの補完と考えているのではないかと。[ぺでぃすたる][2002年11月25日(月) 12:55:40]

  8. ストームソーダーには、アニメのキャロルやピアスのように衝撃波を使って敵地上ゾイドを攻撃する方法がありますが、これって威力高いんでしょうかね?基本的にアニメでは飛行ゾイドの武装が強化されている感じがしますが(ブラックレドラーの腹部ミサイルポッド・ストームソーダーの翼部迎撃ミサイルなど)、キットの飛行ゾイドはどうにも貧弱に感じてしまいますね。[ほたりすと][2002年11月25日(月) 15:18:09]

  9. >8 ストームソーダー自身が自分の生み出す衝撃波で壊れないわけですから、陸戦ゾイドに致命打を与えることもできないでしょう。せいぜい転倒させるくらいかと。 てゆーか、戦車より頑丈な戦闘機がいてたまりますかい。(爆)[ぺでぃすたる][2002年11月25日(月) 17:05:41]

  10. 8>あくまで真面目な話ですが、アニメのSSもマッハ3.2なら、先端角が約26°の衝撃波が襲ってきます。SSの断面積をSとおくなら、微少時間dtの間の衝撃波のエネルギーは、音速をV、空気の密度をρとおくなら、e=3.2ρSV^2/2と表せます、空気の密度を地球と同じで、音速を340m、断面積を8.0m^2(だいたいこれくらい?別の値に直しても結構..汗)とすると、e=192358J。ピンとこないですが、言い換えれば20tそこらの物体を、グラっと動かせる程度のものです。ただし動き方は誰かが手で押して、グラッと動くものではなく、一瞬の間に鉄板でぴっぱたかれて、グラッと動く感じです。ホイヘンスの定理をご存知ならば、話は早いのですが、衝撃波は薄い殻でできた三角錐のようなものです、ですから、衝撃波を面で受ける場合は、鉄板で撃たれる感じですが、運動している方には、カッターのようになりますので、飛行機は翼を衝撃波の外に出すと、引き裂かれてしまうのです。[なはなは][2002年11月25日(月) 20:06:41]

  11. 1対1でやったら、SSのほうが強いと思います。小回り、装甲、武装などで。[神鳴流][2002年11月26日(火) 22:57:48]


UMA
さんの疑問
[2002年11月22日(金) 14:27:18]
BLOXについての質問なんですけどBLOXがチェンジマイズする時は作業用の機械を使うのでしょうか?それともパーツが勝手に跳んでいって合体するのでしょうか?教えて下さい。

  1. 現実的に考えると作業機械を使って組替えると考えたほうがいいと思います。少なくともバトストの世界観で考えるならそう考えたほうがいいでしょう。[どっかーん][2002年11月22日(金) 14:32:39]

  2. 電ホの運用説明、作例でキメラブロックスを活かすと、オカルト・ホラー的に丸い穴(差込口)から触手を伸ばして自己再生・自己進化をするんでしょうか(怖)。[NOVO][2002年11月23日(土) 19:24:36]

  3. 後方の整備場で丸一日整備班がつきっきりで調整するのでしょう。基本的に組み替えはせず、損傷部分や摩耗部分を取り替えるだけだと思っております[ラプテル][2002年11月24日(日) 09:00:32]

  4. キメラは箱裏解説を見る限り、かなり自由度の高いもののようで・・・。プロモーションビデオのような空中にパーツやブロックが浮遊しガチャガチャと組みあがるのは大げさにしても、体の一部なら組替えられるのではないでしょうか。「公式」に近いと思われるダブルアームリザート、マトリクス・キメラ両ドラゴン、グリフォン型のバスターイーグル改造など大きなチェンジマイズは機械で組み立てられ、戦闘中にいきなりチェンジするものではないとは思いますが・・・。尚、ブロックスが従来のバトストを振り切った新たな分野開拓を目指しているならば、部品が飛んで合体というケレンミの強いものも公式となるかもしれません。ブロックスについての情報は極めて曖昧なのが現状だと思います。[ナマケモノ][2002年11月24日(日) 14:06:12]

  5. ブロックすべてにマグネッサーが組み込んであることからして、ある程度までならいきなり組み変わって変形してもいいんじゃないかと思います(以前と少し意見が変わりました)。すべてのパーツをばらして組みなおして、あまり部品が出るダブルアームリザードやマトドラになるのは無理でも、適当にくっつくとか、武器モードになってくっつくのはできるんじゃないかと。かつてのTFゾイドにできたことですから、やってやれないことは無いんじゃないかということと、バスターイーグルのキャノン砲はギガとの間で柔軟に受け渡しできないとせっかくイーグルが普段つんでいる意味が無いんじゃないかと思います(イーグルから撃つよりも、ギガが腰を据えて打つほうが発射速度や同じ距離から打ち込んだ際の命中精度が向上すると思います。)[奇兵隊士][2002年11月24日(日) 19:04:11]

  6. 5>ああ、すいません、日本語が最後のあたり変です。イーグルが普段つんでいる意味が無いんじゃないかと思うことから、いきなり飛んでくっついてもいいんじゃないかと思います。  と訂正します。[奇兵隊士][2002年11月24日(日) 19:06:53]

  7. 「ゾイド」としてはどうかと想いますが、「BLOX」のみで考えるとやっぱり 個々に飛行し空中でガキーン! とやっていただきたいですネ。もちろんその時はパイロット同士の気持ちとかけ声(キメセリフ)を1つにしなくてはいけません。   こんなカキコしてんのは俺だけか??[YU-GO=SAKITANI][2002年11月26日(火) 12:03:44]

  8. 有人機の場合、操縦系統の移譲などの問題がつきまといそうですね>戦場での変形・合体  やはり、「最低限の整備施設がないと不可能」としておきたいです、個人的には。無人機かつ自律的に他のゾイドを吸収するキメラブロックスはその限りではないでしょうが。[オジオン][2002年11月26日(火) 14:26:04]


NOVO
さんの疑問
[2002年11月16日(土) 23:44:11]
まだ発売していないアロザウラーを酷評(ケナス)のもなんですが、アロザウラーって使えるゾイド(兵器)なんでしょうか?

  1. 前大戦ではゴドスの後継機ち当たるアロザウラー。今大戦の後継機のガンスナイパー/スナイプマスターに比べ、格闘戦(噛み付き)は勝っていそうですが、火力(砲撃力)と機動力は勝っているように思えません。格闘戦にしてもスナイプマスターが大きく引けを取るようにも思えませし、噛み付きが主攻撃方法だとするとレブラプターやディロフォースの一撃離脱戦法に対しても優位にたてそうにも思えません。生産性の高さを指摘するには復活が遅すぎます(中央大陸が制圧されてから3年後)。アロザウラーでないとダメな要素(運用/戦術)ってなんでしょう?[NOVO][2002年11月16日(土) 23:44:45]

  2. 当時のキット付属小冊子(つか、商品カタログ?)のキャッチフレーズに『重装甲』と言う記述が見られるため、かなりの重装甲ではないのかと……また、重量も62.0tとHiパワーユニット(要するに大型ゼンマイ)では最大の重さを誇ります。その重量で最高速度170km/hを叩き出す出力も侮れないんじゃないでしょうか?憶測ばかりですが(お)バトスト3の戦力比較表ではブラックライモス以外の相手には勝利出来るらしいですし、それ程弱いというわけではなさそうです。[雨曇華の花][2002年11月17日(日) 00:20:50]

  3. ライガー系とウルフ系の関係のように、ゴジュギガのサポート機としてはアロザウラーはもってこいではないでしょうか?重装甲でそれなりに量産性も良いですから。足りない火力はCPで補うと言う共和国武器開発局の伝統的な考えにのっとってみれば、決して役不足では無いかもしれません。[ほたりすと][2002年11月17日(日) 10:19:53]

  4. 実は野生のアロザウラーはギガと近縁種で、同じように古代なんたら装甲によってDスパのジャミングを無効化できる・・・とか。 あとは埋もれていた格納庫から共和国残党が発掘。 休眠とゆーか冬眠さながらの状態だったアロを復活させた・・・とか。 あ、見た目のかっこよさじゃ新世紀ゼンマイ恐竜型ゾイドじゃ太刀打ちできないかも?[DOM][2002年11月18日(月) 01:09:29]

  5. 一線は退いても、まだまだ数だけはそろってるゴドスのコアをOSでドーピングやブロックスで使用された補助コアの技術で強化を行い、比較的似た機体であるアロザウラーのボディに換装したとか?[みずかみ][2002年11月18日(月) 03:31:20]

  6. 強さに関しては旧ではイグアン等とほとんど同格だったハンマーロックだって今ではかなり強くなっていますから、アロもかなり強くなっている可能性がありますが・・・[尼将軍][2002年11月18日(月) 09:18:14]

  7. すでに言われてますが、同じ技術で作ったなら、22tの軽ゾイドであるスナマスと62tのアロでは馬力と装甲の次元が違うでしょう。 スナマスに出来ない、重装甲を利して踏みとどまって戦うといった運用に耐えうる、スナマスとは用途が全く異なる機体として共存は可能かと。[ぺでぃすたる][2002年11月18日(月) 10:32:07]

  8. また書かせてもらいますが、このようなものを見つけました。http://mikeke.hp.infoseek.co.jp/zoids/tokusyu/arozaur.htm[尼将軍][2002年11月18日(月) 10:38:48]

  9. 小隊レベルの編成で、ガンスナイパー・スナイプマスターの指揮機としても使えそうです。[國枝 みつき][2002年11月18日(月) 10:48:38]

  10. 『サラマンダーの火炎放射器が以外に効果的だったので復活させようとしたが素体の個体数が少なすぎたので養殖(?)してるうちに3年たってしまった』とか。[R中尉][2002年11月18日(月) 11:54:51]

  11. ゴジュラス・タイプとジェノザウラー・タイプの関係みたいなもので、共存できそうな気がしますよ。重量3倍でしかもHiゼンマイタイプの力強さは伊達じゃないはず、射撃武器と最高速度以外はこちらが上そうですし。[シルビス][2002年11月18日(月) 18:27:16]

  12. アロザウラーの再生産の理由はいくつかあげられますが、戦場の変化による戦術(戦法)の変化が一番の理由だと思われます。西方エウロペ大陸戦の時期は、レッドラストやロブ平原といった比較的平坦で広大な土地が主戦場だったので機動力と火力の展開/集中が兵器(戦法)の主題だったと思われます。そこで機動力と火力に優れ、なおかつ量産性の高い小型ゾイドとしてガンスナイパーが開発されたと推測します。(ライガーなどの高速戦闘隊が主役だったのも戦場特性の為)次のニクス大陸戦は共和国は短期決戦を狙いライガーゼロという高価で複雑でありながら戦線での柔軟性(CAS機能)と電撃戦を活かせるゾイドが主力とされました(高速性、奇襲/強襲能力)。そして現中央大陸デルポイ大陸戦ですが、いまやゲリラ戦と山岳地帯等の要塞での抵抗を余儀なくされている残存共和国軍には踏ん張りの利く重装甲、重武装ゾイドが必要でありその一貫としてアロザウラーが再生産されたと思われます(新型機開発不可と4>プラント発見説も有力)。共和国軍の主戦術(戦法)が重装甲・重武装ゾイド主体に移行するならベアファイター、カノンフォート、マンモスが有力候補に上げられます(同帝国、ブラックライモス、ツインホーン)。[レイク][2002年11月18日(月) 22:03:34]

  13. ガンスナやスナマスに変わる量産機ではなく少数で強化されてギガと部隊を組んむのではないでしょうか。[歯車][2002年11月19日(火) 01:08:36]

  14. アロザウラーの機能は、スピノサバーのユニット交換システムで、代用出来そうなのですが。[練馬][2002年11月19日(火) 19:33:53]

  15. 14>そもそも出力が違うんじゃないですか。[TIKAUKO][2002年11月19日(火) 19:59:08]

  16. アロザウラーはギガと隊列を組んで(共同で)戦闘に参加することは少ないと思います(3>14>ギガのサポート機説)。ライガーとウルフの場合は高速一撃離脱、フォーメイション攻撃が主体ですから編隊を組めますが、ギガはがぶりより(つかみ合い)の格闘戦が主体ですから足元で小型機がウロチョロされると邪魔です。ギガはあくまで単独での強襲戦が主体だと思います。(他ゾイドは火力支援等するでしょうが)アロザウラーはギガの巨体では行動が制限される山岳地帯での格闘戦専用機だと思います。[レイク][2002年11月19日(火) 21:02:22]

  17. >16 場所を選ばない汎用性がゴジュラスの強みなんですけどね。実際旧でもウルトラの行動できない山岳地では代わりにゴジュラスMK2が活躍したそうですし。それにギガはゴジュより軽量かつ高機動なのでゴジュラス以上の山岳地での活動はうまそうですが・・・。まあ、それでも行動しにくいような狭い場所ならアロの方がいいでしょうね。[嗚呼][2002年11月20日(水) 09:12:20]

  18. >16 ギガとアロの共同作戦にはそれなりのメリットもあると思いますがね。 各機体がある程度の距離をとって行動すればいいだけの話ですし、ゴジュにしても小型機にたびたび足下をすくわれたという話がありますから、アロに戦車随伴歩兵よろしく露払いを務めてもらうのは、かなり有効なんじゃないかと思うのですが・・・。 現時点では、装備的にもギガは大型ゾイドとの戦闘を主体としており、足下に群がる雑魚を掃討するのは不得手であるように思えます。 ギガが対大型、アロは中小型担当という具合に分業するんじゃないかと。[ぺでぃすたる][2002年11月20日(水) 12:36:43]

  19. アロザウラーの火炎放射はパイロットが露出しているSSゾイドにはかなり効きそうですね。[どっかーん][2002年11月20日(水) 13:30:05]

  20. 個人的にアロザウラーは、かなり評価の高いゾイドですが、それは置いといて・・・戦闘力としてはブラックライモスやライジャー、ヘルディガンナー以外の同クラスには勝てるほどです。それと、ハンマーロックが一部の改装でレブラプター等の同クラスの最新鋭機を上回る性能を発揮したのですから、新アロザウラーも西方大陸戦争、暗黒大陸戦争で培われた技術でより強力になるのではないかと睨んでおります。ちなみに、機動力と火力の補強は背中にフレキシブルブースターユニットを付ければ良いかと思ったりします・・・取り付けが可能ならの話ですが(ぉぃ[月光竜][2002年11月22日(金) 19:00:42]

  21. >20 取り付けられます。これでフレキシブルブースターもう一個購入確定です。[塩コーヒー党][2002年11月23日(土) 10:46:40]

  22. 全面会戦のように、敵弾・爆風を避けられないような戦いだと、スナイプ系だとちょっと無理だと思います。現在突撃型が多少能力不足が否めない分、強襲戦闘隊が肩代わりする部分もあり、その意味でも重砲撃の中にあっても粛々整然と進撃できそうなアロに予算が割かれたとか。後はスナイプの原産地(西方大陸産?・生息数)又は中央大陸の気候にそぐわないなどの問題点があったとか。ハイローミックスという考え方も出来るけど・・・。[シフゾウ][2002年11月23日(土) 12:28:43]

  23. 又は開発元の中何とかインダストリー社の協約で、西方大陸に危害が及ばなくなった時点で供給をストップ(中核部分がトップシークレットで中央大陸兵器会社の技術で作ろうとすると高コストになってしまう。そこで自国技術で生産がしやすいアロに転換した)。又は、西方大陸での内戦か何かで、供給出来ないとか。[シフゾウ][2002年11月23日(土) 12:41:41]

  24. 電ホの非公式設定ですが、エレRがニクシー基地に配備されつつ正式採用として中央大陸に配備されないのも、整備・補給面や、野生体・完成機の輸送中に帝国側傭兵団が襲撃するとか。[シフゾウ][2002年11月23日(土) 12:48:53]

  25. 姿と相まってこいつこそ「小型ゴジュラス」だと思ってみたり。 旧時代だとアロザウラーの改良機が、帝国軍の軍事施設に潜入して捕虜(たしかマッドサンダーの開発者)を奪還してくる、ってエピソードがありました。 あと、ハンマーロックをぶん投げてるシーンも印象に残っていますねぇ。獰猛さや格闘能力の高さに加えて、同クラス以下のゾイドを寄せ付けない俊敏性を兼ね備えたゾイドだと思います。 それに旧時代のFCゲームだと栄えある主人公機ですからね。是非復活して欲しいです、出来れば旧に近いカラーで・・・[オジオン][2002年11月24日(日) 10:37:57]

  26. >25 ありましたね、全身青い改造アロが。最後はジオング状態になったりしてましたね。 そーいえばアロの顎って身体の割に大きくありませんでしたか? 前傾姿勢にするとまんま「小型ギガ」になるように思えます。[DOM][2002年11月26日(火) 02:00:27]

  27. >26 「小型ギガ」として、同じような統一カラーリングで再販して欲しいですねえ。ゴルヘックスでちょっとガッカリ(新版は新版なりに味のあるカラーリングですが)しているところですし。[オジオン][2002年11月26日(火) 14:21:56]


波動砲
さんの疑問
[2002年11月21日(木) 19:14:28]
プラネットZiでは主役機がケーニッヒウルフからBLOXのレオブレイズに変更したそうですが、BLOXゾイドの戦闘能力はケーニッヒ以上でしょうか?

  1. ケーニッヒは、大型でレオブレイズは小型ゾイドより、強いという設定なのでレベルが違います(マットリックスでも中型の強い部類みたいなことをビデオで言っていたような気がします)。[鞘 海悠][2002年11月21日(木) 20:57:36]

  2. マトリクスドラゴンの箱裏解説によると、パワーでは大型ゾイドに匹敵するが、スピードを重視したために防御力に劣るとあります。4体合体のマトドラでさえ、正面勝負では大型ゾイドに見劣りするのですから、BLOXが大型ゾイドよりも強力と言うのは、いいがたいのではないでしょうか。正直、行くとこまで言っていたSSゾイドのほうが一対一では強力だと思います。ブロックスの長所はあくまでチェンジマイズによる柔軟な運用と人工コアによる工業的な量産にあると思います。また、商品戦略的に考えても、1体700円のブロックスが数千円の電動大型より強いというのは、間違っているでしょう。   ・・・ただ、ブロックスが10体合体(7000円分)とかやれば、大型ゾイドより強くてもそれはそれでいいのかなという気がしないでもありません。[奇兵隊士][2002年11月21日(木) 21:05:39]

  3. 漫画版でのブロックスのあの強さはあの漫画の中だけな気がします。[さくら][2002年11月22日(金) 09:08:08]

  4. 20t程度の小型機と90tの大型機とでは、馬力、装甲厚、機体剛性、膂力、火器やセンサーの搭載量。すべてにおいて絶対的な格の違いがあります。 BLOXはある意味、従来のゾイドとは蒸気機関車とディーゼル機関車と同じか、それ以上の根本的な違いがある存在と言え、一概に能力の比較が出来ない部分はありますが、それほどの格の違いを跳ね返せるまでにBLOXが強力なら、ゴジュラスギガもBLOXの技術を用いて開発したでしょうから、やはりバトストの世界においてはBLOXが単体では大型ゾイドには敵わないと考えられます。[ぺでぃすたる][2002年11月22日(金) 12:28:28]

  5. あの作品だけの設定でしょうね。正史ではせいぜい同体格のゾイドより強い程度です。合体してやっとケーニッヒなどと張り合えるようです。[いぬやぎ][2002年11月22日(金) 14:46:32]

  6. でも子供は真剣にあの設定を公式と信じてそうですね。キットとしてのキメラの紹介でもフライシザースの時なんかマンガのワンシーン用意してイクスも真っ二つにすると豪語しているといったまるで漫画設定を公式としているかのような紹介がなされていたのですから・・・。[眼眼][2002年11月22日(金) 15:01:05]

  7. BLOXはむしろ、(1)戦闘ゾイドの生命核確保が困難である (2)整備性を高める などの理由によって開発された「代替機」・・・だと思うんですよ。箱裏解説とか読んだ私の感想だと。2でも言及されているとおり、概ね既存ゾイドと比べても同クラス以上のものと競合させるのは無理ってモノです。BLOX技術は(OSのように)爆発的に戦闘能力を増進させるようなシステムではないようですから。[オジオン][2002年11月24日(日) 10:43:00]

  8. >7 最高速度や武装等、一時期の機種に比べるとスペック的にも押さえ気味に思えますしね。[ぺでぃすたる][2002年11月25日(月) 12:49:21]


TIKAUKO
さんの疑問
[2002年11月21日(木) 21:57:21]
バルカンとガトリングの違いは何処にあるんですか?(あまりゾイドにかんけいないですが、シャドーフォクスのバルカンが、ガトリングと同じにみえるので・・・。)

  1. バルカン砲=米ジェネラル・エレクトリックが開発したM61ガトリング式六銃身20o機関砲の名称
    ガトリング砲=ガトリング博士が開発した回転銃身式機関砲。
    つまり、バルカン砲はガトリング砲の一種らしいですね。[雨曇華の花][2002年11月21日(木) 23:42:16]

  2. 自分の情報でも、口径20mmのガトリングを、バルカンと呼ぶと書いてあります。[なはなは][2002年11月21日(木) 23:54:23]

  3. この二つは色々な所で多用されているので混乱しやすいのですが、南北戦争当時に速射能力を高める為に作られた物がガトリングガン、その後航空機用に開発された6銃身式20ミリ機関砲の名称が『バルカン』と言う事になります。某ガンダ@シリーズでもこの二つが混乱しております(おい)[紋別市民][2002年11月22日(金) 02:20:08]

  4. 「バルカン」はたしか商標だったと思います。(追跡確認中)[NOVO][2002年11月23日(土) 19:27:42]


TIKAUKO
さんの疑問
[2002年11月06日(水) 18:04:38]
ゴルドスの背びれは、GPSだそうですが、惑星Ziには、人工衛星があるんでしょうか?

  1. 仮説その一。人工衛星はかつての巨大隕石衝突の影響で、宇宙の障害物が多すぎて運用ができない。そのかわり、特定の軌道と固有の電波を発する小さな衛星(衝突した隕石のかけら)が存在し、その位置をキャッチすることにより位置を算出することができる。まあ、あくまで仮説ね(笑 ただ、ゴルドスが自分の位置情報を得て何をするのかいまいち不明ですね。[マグネム][2002年11月06日(水) 20:21:54]

  2. GPSが何の略なのか不明なので回答が難しいところです。「global positioning sattellite」:全地球測位衛星、「global positioning system」:全地球測位システムならカーナビ等で馴染みのモノですが、ゴルドスに装備されているのは『GPS磁気探知機』なので語意の繋がりから違うと思われます。[NOVO][2002年11月06日(水) 21:16:58]

  3. >1,ロケットや、衛星もゾイドなんでしょうか?[TIKAUKO][2002年11月06日(水) 21:30:45]

  4. 1>障害物は心配ないでしょう。人工衛星は秒速数キロという速度で円軌道をまわって遠心力を発生させて、惑星の重力に対抗しているわけですから、普通の小惑星は人工衛星の高さになったら全部落ちちゃいますし..。衛星という考えもありますが、制御装置があるわけではないので、やはり99.99・・・%が惑星に落下してしまってるはずですから。うーんミサイルがあるんなら宇宙開発の技術があってもよさそうな気もしますが、高々度を飛ぶゾイドでもいるんですかね..。敵ゾイドのマグネッサーシステムによる磁気の乱れを探知するものとか?ああでもこれグローバルじゃないかな..。[なはなは][2002年11月06日(水) 23:11:34]

  5. 「GPS」と書いて一般に知られている衛星からの電波探知ではなく地磁気探査の意味があるとか聞いたことがあります。でもこの方式だと磁気がとっても強そうな惑星Ziで本当に役に立つかは別問題・・・[R技術少佐][2002年11月07日(木) 08:37:04]

  6. >4 秒速数キロもの速度で飛んでいるから、小さなゴミでも致命傷になる(スペースデブリという奴ですね)という意味で仰っているのでわ?  ついでと言っちゃなんですが、仮説その2:地磁気が強く、また磁気嵐等の地球とは異なる環境条件が多々ある惑星Ziでは、人工衛星サイズに収まる程度のセンサーでは十分な精度が得られない。 仮説その3:入り組んだ軌道を巡る複数の月の重力が、衛星の軌道に複雑な影響をもたらし、運用を難しくしている。とか。[ぺでぃすたる][2002年11月07日(木) 10:25:44]

  7. 宇宙開発技術はあの惑星では旧時代でも恒星間飛行を達成した文明の恩恵を受けたとは思えないほど、断続的で小規模なものだったようです。(今の地球からみれば凄いことには凄いものばかりですが。) スペースコングやギルベイダー位が目立つ程度で月にさえ到達していなかった可能性もあります。(まあ、そんなことやる余裕も平和な時代も無かったといえば、そうなのですが。)人工衛星ぐらいなら軌道上に上げるのは旧時代、充分できたし、やっていたかもしれませんが、異変後は今一、はっきりしませんね。旧時代の人工衛星が残ってるのでは?という仮説も過去にあったかと思います。[ナマケモノ][2002年11月07日(木) 14:22:04]

  8. 4>文章がヘタで申し訳ないです。いえ、ただ人工衛星の邪魔になるような小惑星は、実際問題ほとんどないと思ったわけです。余談ですが、秒速数キロで運動する物体でも、自分も秒速数キロで運動してれば、そこに静止しているように見えます。状況に応じて、破壊力もスピードも異なります。[なはなは][2002年11月07日(木) 20:24:58]

  9. 8>すいません6>の間違いです。[なはなは][2002年11月07日(木) 20:25:58]

  10. 月の破片が以前もこちらで話題になり、どう砕けてどういう状況なのか様々な意見がでたものです。未だに衛星や彗星の破片が多量のデブリとなってこれが大流星群を見せたり、リングを少しづつ形成しているかも等々、多くの仮説が出ました。 惑星の外を知り、惑星外からの大災害を被ったりとZiの人々が宇宙に目を向ける機会は多くあったはずなのにそれが鈍い当たりがやはり、地球とは全く違った要素をもち、違う人々の歴史や社会のある惑星なのだと妙なリアルさも感じられます。(製作側の意図かはあやしいですが。)[ナマケモノ][2002年11月07日(木) 20:41:03]

  11. ええと、仮説4になるのかな? 惑星Ziには座標の確定した磁場変動ポイントが数箇所存在する。その磁場変動ポイントの方角を調べることにより現在位置を割り出すことが出来る。でも、トライアングルダラス近辺ではヤクタタズだよな(ぉ[マグネム][2002年11月07日(木) 22:01:02]

  12. 人工衛星を打ち上げることが出来るくらいのロケット工学があるなら、ガイロス帝国とヘリック共和国はICBM(大陸間弾道弾)の打ち合いになっているんじゃないですか?おそらく地球移民はNBC兵器と同じくロケット技術を意図的に惑星Ziの民に伝えなかったのででしょうか?[NOVO][2002年11月07日(木) 22:48:06]

  13. >8 ええ。併走ならいいのですが、横方向あるいは正面衝突となると小石でも銃砲弾なみの威力でブチ当たってくるわけで。 月が砕けて破片がバラ撒かれるなどというカタストロフが、たかだか50年かそこら以前に起こってるわけですから、地球とは比較にならないくらいの量のデブリが存在してるんじゃないかと私は思ったわけでして・・・。 >12 前にも話題になりましたが、その際にはNBC兵器が使えなかったため、通常弾頭ではコスト的に引き合わなくなる長距離弾道弾は普及しなかったという結論になりました。 宇宙開発とロケットですが、惑星Ziでは別に馬鹿でかいロケットなんぞ作らずとも、ギル閣下のように300tもあるゾイドを宇宙空間まで飛ばせるテクノロジーがあるわけですから、人工衛星程度ならゾイドに抱えさせて軽く軌道上に投入できそうです。[ぺでぃすたる][2002年11月08日(金) 12:08:29]

  14. 13>すいませんホントに説明がヘタなんですよね..。ご存知だと思いますが、星には自らの重力がもっとも影響する半径が存在します。地球の場合は1万9000kmだったかですか(間違ってらごめんなさい)。その範囲では精密な軌道修正をかけれる人工衛星でなければ、浮いていることはできません。ですから99.99..%が落ちちゃうわけで。50年もあればもう無に等しいと思われますです..;。もちろんその外にはウジャウジャしてるかもしれません、しかし地球でも獅子座流星群に突入しても、人工衛星が撃墜されることは、相当な限りないですしね..。[なはなは][2002年11月08日(金) 21:15:31]

  15. >14 なるほど。いや私も勉強になりました。 ずいぶん前に、衛星軌道上にもごくごく希薄ながら空気やチリがあり、それらが長い間には人工衛星にとって無視できない抵抗になると聞いたので、月が砕けるくらいのことが起こったのなら、衛星軌道に相当量のチリやデブリが残っていてもおかしくないのではと思ったもので・・・。[ぺでぃすたる][2002年11月08日(金) 21:46:03]

  16. 15>ああ、そうですね^^、静止衛星軌道はどうかわかりませんが、普通の人工衛星軌道には、たしかに空気やチリが存在しますよね。ああゆう小さい粒子は、重力の影響より他の分子との衝突による抵抗力のほうが大きい上に、運動が激しいので、かなりの高度まで存在します。まあ極小さいというのが条件ですが、チリがたくさん存在するのは確かでしょうね。[なはなは][2002年11月08日(金) 23:09:26]

  17. 何だかんだ言っても惑星というのは大きいのですね。デブリが大量にあっても広大な衛星軌道の領域では衝突の可能性は結構、低いのですね。Ziの科学力ならかなりの長期間もつ衛星とかデブリもへっちゃらなシステム付きのものなども作れてしまうような気もしますが、そんなものはコストに見合わないのか、やはり何らかの事情で技術等に障害があるのか・・・。「GPS磁気探知機」の詳細がわからなければ、あれが衛星を使う地球で言う現在の「GPS」からなのか、人工衛星があるのか、わかると思うのですが。今のところ結論は保留という所でしょうか。[ナマケモノ][2002年11月09日(土) 00:31:22]

  18. 何回もすいません。一応誤解を招かないように書きますが、破片がうま〜いこと、惑星の円軌道に乗れば、落ちてくるのにかなりの時間がかかります、ひょっとしたら50年浮いてるものがある可能性もありますです。0%ではないですので..。[なはなは][2002年11月09日(土) 14:44:32]

  19. 残っている月2の周期回転が、惑星上に与える影響(磁気)がある法則があってそれをゴルドスは捉えるとか(妄想)。それか都市には、灯台ならぬ電波塔が存在し、複数都市の電波から大よその位置を特定化するとか。未開地には不適。[四][2002年11月09日(土) 15:23:12]

  20. 言葉としては見た記憶がありませんが・・有ってしかるべきだと思います。荷電粒子砲を伝えたグローバリー号の船員が、戦争にとってもそれほど重要で、かつ原始的な技術(当時の地球にとって)を出し惜しみするとは思えませんし。ただ、ゴルドスのGPSの正体は分かりかねますが・・・・。[バイオメック][2002年11月09日(土) 19:47:09]

  21. すみません・・続きです。大陸間で使用できる兵器ですが・・それが出て来ないのは、逆に人工衛星などによる迎撃が高度に確立されてしまっている為、長距離ミサイルなどは全て無効化されてしまうのではないか?・・.というのが自分の考えです。その精度が旧時代より上がった為、アイアンコングのミサイルの射程(有効射程?)も下げられたとか・・・?核兵器も、明らかに土地の奪い合いをしているので、その土地を利用できなくなるような愚をおかす気がない・・[バイオメック][2002年11月09日(土) 19:55:51]

  22. 本当にすみません・・. >21 のではないでしょうか?[バイオメック][2002年11月09日(土) 19:57:08]

  23. >20地球から伝えられたことがそのままZiに全て根付けたかは微妙ではないかと類推します。大規模な産業社会が地球全体を席巻した近代では少々、信じがたいことかもしれませんが、人類の歴史において現代の視点から観ると技術や発明・発見が常に一定の「進歩」をしてきたわけではありません。何らかの事情で廃れたり、失われたり、意味に気付かぬまま停滞したり・・・。何らかの理由でZi人が受け付けず、注目しなかった地球由来のものがあっても何ら不思議は無いのでは。尚、地球人は荷電粒子砲を伝えたのかは謎です。(明確に荷電粒子搭載が謳われる旧デスザウラーは地球人来訪のずっと後に登場しました。)又、月が砕けて落ちてきたなどの未曾有の大カタストロフィーを受けた後ですので、技術や知識を大幅に喪失してしまうことも大いにあり得る話とも思います。(又、Ziに到達した際の地球文明がどういった変遷をたどっているのかもわからないので。NBC兵器などを克服して自滅しなかったからこそ宇宙に進出するまで発展した文明となった・・・などもありかと思います。)[ナマケモノ][2002年11月09日(土) 20:56:40]

  24. 大気圏外に出ることのできる弾道ミサイルは、マッハ15〜27ぐらいの速度で運動し、大気圏に突入して減速していっても、最低燃え切り速度のマッハ4以上で、ほぼ垂直に落下してくるはず..。ああでも、来訪したときの地球人は迎撃の技術がすでにあったのかも。っていうか、核の技術は本当にないんですかね、北朝鮮を見てるとつい..。[なはなは][2002年11月09日(土) 22:27:07]

  25. 20>23>地球移民が惑星ZiにNBC兵器等の技術情報を伝えなかったのは、惑星Zi人は地球人より強じんな肉体をもっており、放射能や生物化学兵器に対しても強靭な耐性を持っていた為だと思います。NBC兵器の乱用(使用)は少数民族にすぎない地球人自身の首を絞める結果にしかならないからです。またグローバリーV世号の宇宙進出の理由が『核戦争による地球脱出』なら、なおさら伝えないでしょう。あと地球人にとって技術知識・情報は惑星Zi人との重要な交易商品であり出し惜しみをしていたとも考えられます。漂着直後の地球人はある意味『死の商人』ですから大量破壊兵器や独占する事で高利益を生み出す技術体系(偵察衛星による各種情報)は伝えないでしょう。[NOVO][2002年11月09日(土) 22:59:06]

  26. >25 確かにBC兵器は異星生命体にそのまま使用できないとは思いますが・・・核の破壊力は大抵の生物なら危険かと。出し惜しみや秘匿もあったかもというのは同意です。そもそもZiに降りた人達の中に「冒険商人」という人たちもいたようですし。異星文明に何かを教える時、何らかの意図や思惑が絡むのも当然といえるでしょう。(Ziの例が成功、失敗かはともかく) 尚、便乗質問になってしまうのですが、ゾイド世界の地球はそれほど「酷いこと」になって、宇宙に人が逃げ出しているという設定などがあったのでしょうか?ファンブックなどでは「大航海時代」としか書かれていないので・・。[ナマケモノ][2002年11月09日(土) 23:20:50]

  27. >23 ご指摘ありがとうございます。技術がそのまま伝えられるわけではないという意見、もっともであると思います。また、手元の資料を再確認した所、確かに地球人によって荷電粒子砲が伝えられたという記述はありませんでした・・(どこかで荷電粒子砲&SHGはG3世号由来という記述を見た?というあいまいな記憶によるものでした)。しかし、それを抜きにしても地球の文明が伝わる以前のZiの科学技術を考えると・・地球由来の技術で無いという可能性は、極めて低いのではないかと思います。[バイオメック][2002年11月10日(日) 03:41:30]

  28. >26 はて・・・「脱出」という設定は聞いたことがありません。一応環境悪化で地球の環境は凄い事になって偉いさんは火星に脱出とか言う設定はありますが(Zナイトより)これはグローバリー3号の帰還後であったはずです。[R技術少佐][2002年11月10日(日) 12:05:04]

  29. >28 やはりそういう設定は無い、というべきなのでしょうか。25を読んだとき、そういう設定が旧ではあったのか?と疑問に思いましたので。Zナイトとゾイドのストリーとの絡みも今となっては解釈が難しいところですが。[ナマケモノ][2002年11月10日(日) 12:59:39]

  30. ご指摘の通り「地球脱出」は私の早とちりでした(反省)。[NOVO][2002年11月10日(日) 23:48:15]

  31. 25>人工衛星技術が冒険商人=「死の商人」の秘匿独占技術(商品)だったすると、『強大彗星飛来』以降失われたテクノロジーの多くも案外、冒険商人の独占技術だったのかもしれません。両軍に兵器技術を流し戦争の長期化を計り利益をあげていた悪党の頭上に、まさしく天罰がくだったとしたら笑い話にもなりませんね。[NOVO][2002年11月11日(月) 00:12:14]

  32. >24 現代の段階で弾道弾の迎撃手段として期待されているレーザー、ビーム兵器の技術が完全に確立されている点からすると、グローバリー号の時代には既に長距離弾道弾は決戦兵器の座から転落していたのかも・・・。  >25 金属生命体が闊歩する惑星。イコール金属分が表面に多い惑星と考えるなら、地表に地球とは比較にならない量の放射性物質が存在しているということもありそうですしね。[ぺでぃすたる][2002年11月11日(月) 14:54:00]

  33. ちと古い話で恐縮ですが・・・。 惑星Ziにおいてヘリックとガイロスは戦争状態にあるわけですが、敵国の衛星が自国の上空を通って覗き見をしているのを、黙って見過ごすでしょうか? つまり、惑星Ziにも人工衛星を運用する技術はあるが、すぐに敵国が撃ち落としてしまうのではないかとか・・・。[ぺでぃすたる][2002年11月18日(月) 13:40:18]

  34. >33しかし、そこまでの超高空への対抗技術があるならば、改造ホエールキング(モビーディック)がニクシー爆撃を敢行した際にわざわざサラマンダーに対艦ミサイルを積ませて一か八かの大博打に打って出るものでしょうか。衛星よりホエールがはるかに頑丈だった、第一波で対衛星手段がやられてしまったとも解釈はできますが・・・。(対衛星手段があれば当然、ニクシーのような最重要拠点に配備されているでしょうし。)[ナマケモノ][2002年11月18日(月) 20:59:21]

  35. >34 あとは、鈍重な大型艦と言えど自力飛行能力を持つモビーディックは、衛星に比して格段に複雑な回避機動を行うことが出来、対衛星用のFCSでは捉えきれないとか。 あるいは、かつて互いの人工衛星を躍起になって落としまくった時期があり、以来衛星空白時代が長く続いていることから、エウロペにも対衛星兵器が持ち込まれていなかった。とか。[ぺでぃすたる][2002年11月18日(月) 21:38:56]

  36. だいたい、衛星ってそんなに優れた物でしょうか? センサの精度では高々度偵察機にも格段に劣りますし、任意の地点を偵察できる時間は非常に限定されますし、相手が軌道上への攻撃手段を持っていた場合、自衛能力は無きに等しいですし・・・。 現代地球において偵察衛星が高い地位にあるのは、冷戦時代に核の枷によって正面対決に出られない米ソ両国が微妙なバランスの上で腹のさぐり合いを繰り返したことと、誰も表だって文句を言えない超大国アメリカが「衛星軌道上は領空に非ず」という自国の論理を押し通し、スパイ衛星が合法扱いになった結果ではないかと。[ぺでぃすたる][2002年11月18日(月) 21:49:06]

  37. 電子戦ゾイドのように基本的に電子機器はゾイドの脳波と共振出来るものではないと大型な物は作れないとか。又は、トライアングルダラスのような未知な層があって衛星の電波を無効化してしまうとか。さらにゾイドコアと直結しないソーラーシステムは駄目、デカイ月の影響で軌道が不安定、原子力時計のような補助機器の技術力はないとか。以上の点から我が妄想の中では衛星の存在は低いと思いました。[シフゾウ][2002年11月18日(月) 23:10:05]

  38. 36>そうでしょうか?衛星の探査能力や偵察能力は、かなり制度が高いですよ。海底火山の超精密な立体画像の製作可能なのはもちろん、地下の軍事施設の発見および、ミサイルの燃料注入まで偵察できるのは、有名ではないですか..汗。大気が邪魔さえしなければ、かなりの制度の写真撮影も可能だそうで。また、軌道修正も最近はグンと速くなってるので、局地的な偵察とは、すでに言い難い存在です。撃墜さえされなければ、やはり高性能であるかと..。もし、ないとすれば何らかの理由があるのでしょうが、少なくとも使いたいが使えないといった状況ではないかと(経済危機とか)[なはなは][2002年11月19日(火) 01:04:09]

  39. 38>ありゃりゃ..すいません、「制度」は「精度」の間違いです。[なはなは][2002年11月19日(火) 01:05:37]

  40. >38 たとえば、衛星搭載のカメラの解像度は、現在ではどんなに頑張っても1ピクセル数十センチくらいが限度です。 この程度では戦車と普通自動車くらいはサイズで見分けが付くでしょうが、戦車の車種は見分けられないでしょう。自走砲と区別が付くかも怪しいかと。おそらくエンジンを切って赤外線による識別を出来なくした状態なら、ニセ戦車を見破ることもできないでしょう。 思うに、現代地球で衛星偵察が優れているのは、軌道上にまで届く攻撃の「手」がない事にあるのでは? 実際、すでに言ったように情報の精度に関するなら、より大型の器材を低高度で運用できる偵察用航空機の方がずっと優れてるわけですし・・・。[ぺでぃすたる][2002年11月19日(火) 09:00:21]

  41. 40>そんなことはないはず、アメリカの偵察衛星は女性の笑顔を識別できます。[なはなは][2002年11月19日(火) 19:48:33]

  42. ICBM弾頭や衛星の迎撃に対してはステルス化(光学迷彩)Eシールドと、対抗策(技術)が確立しているため(イタチごっこでしょうが)有効性の喪失はないと思います。兵器の有効性(利用価値)はアイデアであり運用です。それを満たすのは技術力の問題であり未来科学ですから現用兵器以上の能力を持っていると思います。[NOVO][2002年11月19日(火) 21:35:30]

  43. 「サイバーフォーミュラ」では小型GPSを発射できましたね。上空で気温やらレース状況やらを索敵できる、なかなか高性能なモノでした(目的がレースに限られてますが)又、「冥王計画ゼオライマー」では天候を変化させ、雷雲を作成。エネルギーチャージに使用されるGPS(?)がありましたし・・・ アニメ(空想)の科学力ってすごいんですねぇ  (どーでもいいがネタが古すぎますねぇ)[YU-GO=SAKITANI][2002年11月20日(水) 03:32:49]

  44. >42 まず大前提として、「偵察衛星の性能は偵察用航空機に劣ります」。より小型で性能の劣るセンサーで、遠方から観測しているわけですから当然のことです。 現代の衛星が航空機に対して持っている、「迎撃不可能」という優位性が失われた時、果たして高コストな衛星に存在価値はあるのか? と考えてしまうわけですよ。  もっとも、惑星Ziには大型ゾイドをも軌道上に投入しうるテクノロジーがあり、仰っているような各種装備を施したゾイドそのものを衛星として運用することも可能でしょう。そういった宇宙用ゾイドが惑星Ziの軌道上で日夜死闘を繰り広げているという想像は、なかなかに痛快ではあります。 自分的には、いくらなんでも余りに大がかり、高コストに過ぎる気がするんですけどね。(笑) 言葉をお借りするなら、兵器の限界を決めるのは経済的理由と言えるでしょうか。  >41 映画にはよくそんな感じの奴が出てきますよね。実際にはそこまでの能力はないと聞いていたのですが、情報が古かったみたいですね。調べてみたら、最新のものは15cmくらいまで行ってるそうです。惑星Ziの技術なら人相による個人の特定も可能か・・・? もっとも、敵が迎撃手段を持っていた場合の脆弱性とかを考えると雪ダルマ式に機体サイズと運用コストが膨れ上がって行くわけで、「そこまでして衛星にこだわらなくても・・・」という疑念が・・・。(ぉ)  >43 それは無人機とかドローンと呼ぶべきものですね。 現代でもラジコン機に毛が生えたような、小部隊が簡易に運用できる短距離偵察機から、パイロットの体力的限界に束縛されない大型で本格的な高々度長時間偵察機に至るまで、多くのタイプのものが熱心に研究がなされています。 そういえばイェーガーの尾は無人偵察機になるんでしたっけ。[ぺでぃすたる][2002年11月20日(水) 12:26:53]

  45. 戦時下において兵器の費用対効果、コストを議論することは無いとおもいます。軍部はとにかく使える兵器(使えそうな兵器)を熱望し強引に開発・配備します。少なくともガイロス帝国が兵器のコストと配備で議会(財務担当官)と議論するでしょうか?賢明な将校がいてそれを止めたとしても軍最高司令官P様ですからね。[NOVO][2002年11月20日(水) 19:52:59]

  46. >45 限度というものがあるのではないかと。 私の中では、惑星Ziで軍事衛星を運用する。というより宇宙空間に軍事を持ち込むことは、どうしても限度を超えてしまいます。 スペースコングのような機体の存在を考えれば、惑星Ziにおいて軍事衛星を設置すれば、即刻その迎撃戦力が投入されるのは目に見えています。 それに対応するには衛星そのものを十分な機動力と防御力、あるいは迎撃能力を有した宇宙機とする必要があり、その運用に要するコストは設計上「敵」の存在を想定していない地球の衛星の何倍何十倍にもなります。運用のために「宇宙軍」のような組織を設置する必要があるでしょう。軍制そのものが公式設定にあるものと一変してしまいます。 ここまでの手間をかけて軍事衛星を運用するメリットが、私には見いだせません。ステルス高々度無人偵察機の大量投入で十分かと。[ぺでぃすたる][2002年11月20日(水) 20:40:42]

  47. 衛星の打ち上げ技術自体が健在なのかが怪しいです。大異変で大推進力のロケット技術は失われたと見たほうが妥当かも知れません。まずデストロイヤーの『1200ミリウリトラキャノン』の開発経緯の疑問。(推定10t以上の弾頭(爆弾)の発射手段なら大型ロケット推進の使用が賢明なのに、あえて超巨大砲塔を開発する必要性)サラマンダーの大型艦用対空ミサイルの巨大さは破壊力を追求してのサイズなのだろうかという疑問。(高度3万メートルの敵に対して3万メートルで発射。ミサイル自身の上昇力は?)とにかく小型ミサイルをそのままスケールアップしても衛星打ち上げ用のロケットにはなりません。[NOVO][2002年11月20日(水) 21:42:26]

  48. >47 打ち上げ自体に大型ロケットは必要ないかもしれません。 モビーディックは1万トン近いであろう巨体で高々度を飛行できますが、米国がジャンボ機にスペースシャトルを載っけて打ち上げを試みたのと同じ要領で、ゆうに1000tぐらいまで軽くいけるでしょう。 仮に成層圏まで運んでもらうとしても、地表からよりずっと小型のロケットで済みます。  そのように宇宙までのステップが格段に低いからこそ、宇宙における軍拡競争を持ち込むと際限なくエスカレートするのではないかと私は危惧しているわけです・・・。[ぺでぃすたる][2002年11月20日(水) 22:02:24]

  49. ちょっと違う方向からの考察。単に衛星からの電波を受信するだけならば、ゴルドスの背びれという巨大な装置が必要でしょうか。惑星Ziの磁気状況の悪さを考慮しても、現在の地球のGPS受信機のサイズを考えると大きすぎるように思えます。  また、衛星を使うGPSであれば、ほかの機体もその衛星を使用しようと考えるのが普通ではないでしょうか。GPSが使えるような数の衛星を打ち上げているならば、それをゴルドス以外にも使わなくては、コストパフォーマンスは最悪になります。しかしながら、ゴルドス以外にGPSを使用している機体は確認できません(見落としがあったらすいません)。   PSのゾイドにおいて、GPSは埋まっている物資を発見するためのセンサーであり、機体を中心に走査するものでした。PSは参考にならないという気もひしひしとしますが、トミーサイドがGPSをどう考えているかの判断材料にはなると思います。   いじょうから、惑星Ziに衛星技術があるかどうかはさておいて、ゴルドスのGPSは衛星を利用した位置測定システムではないと判断します。[奇兵隊士][2002年11月20日(水) 23:05:16]

  50. >49 「GPS」が衛星からの電波探知での、いわばコンパスとして使用されるものではなく、地磁気探査の方であればPS版の扱いも納得できるのではないでしょうか?というわけで必ずしも「GPS」の存在が人工衛星の存在を示すものではないと思われます[R技術少佐][2002年11月21日(木) 13:21:06]

  51. 47>たしかに何で1200mmなんか造ったんだろう..。砲弾の発射時の重量は、46サンチ砲のデータを利用すると5.8t、弾量自体は、そう10tを越えますね^^、20t越える場合もありそうです。(核パルスでも使わんと、100kmも飛ばん気がする..)大型ロケットの技術は、ミサイルがある以上あってしかるべき、なのですがね..。46.48>人工衛星が存在しない理由として、「宇宙でも戦闘可能なゾイドがいる限り、迎撃の心配があるから、それに対応する装備が必要であり、そうなると話がエスカレートしすぎる!」という、ものですか?少なくとも、そうとらえてしまったんですが..。あくまで地球でのはなしですが、金もってるくせに以外とコストにうるさい米軍が、電子戦機に武器を搭載してないのを考えますとどうでしょう。湾岸戦争において米電子戦機は何度か、ミグ29のスクランブルに会っているそうですが、いずれも無傷で生還しています。迎撃が心配だから造らないというのは、理由にはなりがたいかと。あなた様がいわれる打ち上げ方式を使うと、ぐんと安上がりですよね、だったら浮いた金で人工衛星をたくさん造ってばらまいてやれば、効果的でしょう。(そんなに安くはないでしょうが)自分もへたに衛星なんか存在してもらうと、以上のように話がエスカレートして収集がつかなくなると思ってます、でも存在しない理由は、根本的になにか地球とは違うものがあるのではないか、と考えるんですが。(もちろん、迎撃されるからという理由もありえるし、尊重しますが)あいかわらず意味不明文になってる気がする..申し訳ないです..汗。[なはなは][2002年11月22日(金) 00:59:59]


みずかみ
さんの疑問
[2002年11月20日(水) 23:41:35]
ブロックスの人工ゾイドコアに、通常のゾイドコアからの戦闘記録やゾイドの意志・個性(?)を移植することは可能でしょうか?

  1. 可能ではないかと思います。 BLOXは一般ゾイドの性質・行動パターンを模擬するエミュレータとしての機能を持っていると考えられますが、そのパターンデータは一般のゾイドから複製あるいは解析された上でプログラミングされたものではないかと思われますので。[ぺでぃすたる][2002年11月21日(木) 17:20:55]


Raisin
さんの疑問
[2002年11月21日(木) 13:51:53]
ゴジュラスMk-U限定で「エコー」と戦ったのはトーマスだったんでしょうか。

  1. んだ。[与作][2002年11月21日(木) 15:25:36]


ウルトラ
さんの疑問
[2002年11月20日(水) 20:07:45]
すいません下のは間違えて送ったものです。実はe-ショッピングか何かで限定オリジナルゾイドを11月中に発売すると聞いたのですが本当なのでしょうか?知っている方お願いします。

    誰か答えて下さい。


封神龍Cocoa風味
さんの疑問
[2002年11月15日(金) 11:34:43]
今月のコロコロの感想をどうぞby管理人権限書き込み

  1. BLOXはどうでもいいとして(笑)、ディメ復活は長年待ちつづけてきた旧世代には朗報ですね。さらにはゴルヘックスとアロザウラーも復活するようで涙が止まりません![GDK][2002年11月15日(金) 13:32:02]

  2. 祝!ディメトロドン復活!!次はゴルヘックス?アロザウラー?まずはトミー様の英断に乾杯!!  話は変わってブロックスで又、おいしそうなネタがもってかれて喜んでいいのか悲しんでいいのか・・・。ヨロイ竜はガンブラから久しく無かったモチーフですがあれがワシャワシャ歩くところも観たかったのはというのは贅沢でしょうか。色とか新ジョイントとか価格とか凄く惹かれるだけに・・・複雑です。[ナマケモノ][2002年11月15日(金) 13:33:52]

  3. バスターイーグルの広告ページしか見つけられなくて「あれ!?ゾイドページがない!?」と、アセッてしまいました。ディメトロドン復活はすごく嬉しいです。ゴルヘックスも「RZ-066」とかすかに見えますしね。[フェブラリー6][2002年11月15日(金) 16:49:05]

  4. やっぱ第一弾はディメトロドンでしたか・・・。先月のアレで大体想像はつきましたが。でもディメトロドンとダークスパイナーって同じ電子戦ゾイドですけど、運用面でどう違うのでしょうかね?この法則で行くと次はアロザウラー・ゴルヘックスなのは間違い無いでしょう。多分、来年冬のWWFの先行販売もディメ・アロ・ゴルヘのトリオでしょう、他に新型が出ない限り。共和国も対ディメ・ダクスパ用の新型電子戦ゾイドは必要でしょうからね。しかし2ヶ月に1種くらいのペースってのは、ちょいと消極的な気がしないでもないんですよね・・・去年や一昨年のように毎月新型が出ていたのを思うと。あとは新世代ゾイドに期待・・・って事でしょうか。個人的には早くオルディオスとガンギャラドに遭いたいッス。[ほたりすと][2002年11月15日(金) 17:05:50]

  5. あと、ギガの隣に並ぶアロザウラーとゴルヘックスの写真見て思ったのですけど、アロザウラーってあんな風に前傾姿勢取れましたっけ?[ほたりすと][2002年11月15日(金) 17:17:36]

  6. >4 ディメは外見からは信じがたいですが、コング並の最高速度を叩き出し、正面戦闘能力でもゴルドスを上回る、主力部隊に随伴可能な攻撃型の電子戦ゾイドですからね。ダクスパとはモロに用法用途が被っちゃってます。 ひょっとすると、ダクスパはネオゼネバス所属ですが、ディメはガイロス所属として登場するとか。[ぺでぃすたる][2002年11月15日(金) 17:54:26]

  7. >6ディメにはもろにネオゼネバスマークがあったとのことでそれはないのではと。あと使用用途にしても、ディメはジャミングではなく、山奥に潜む共和国軍を探すためのものとなっています。まあ、話を自分の感想に戻しますが、漫画版は相変わらずぶっ飛びすぎです。(笑)しかも、敵さんが、ゾイドは全部キメラの餌とかなんとかおっしゃってました。連中にとってはデスやマッドも餌なの(´Д⊂ ?[愛案][2002年11月15日(金) 18:01:18]

  8. >7 あう。スンマセン。やはり現物も見ずして首を突っ込むもんじゃないッスね・・・。 ネオゼネバス所属だとすると、ダクスパは完全野生体なので数が確保できず、代替としてディメを復活させたとか。あるいは、ダクスパはエウロペ原産であるため、西方大陸に足がかりを持たない現在のネオゼネバスには素体が入手できなくなったためだとか。()[ぺでぃすたる][2002年11月15日(金) 19:14:31]

  9. 二ヶ月に一機種というのがもどかしい。中型以下は二体づつの発売がいいなあ。そういえばゴルヘックス、キャップがこっそり旧式なトコロが泣かせるっす。[あなろぐ餅米][2002年11月15日(金) 20:39:04]

  10. トロ丼を始めとした、名作的旧ゾイドのリリースは素晴らしいニュースですね。それぞれ、どのような設定でゾイド世界を広げてくれるのか楽しみです。しかし…、ゴル平はカラーリング変更?ううう旧のカラーリングの美しさは捨て難いのですが…。また、ブロッカー軍団でもある私には、ボルドガルドはとてつもなく意義深いゾイドです。頭部のバリエ不足を一気に埋め戻すコクピットヘッド(しかも耳の部分に受け口があるという汎用性!)、微妙なフォルムの正規頭部、機体に適度なボリュームを追加できる肩幅パーツ、これまでにないネーミングのセンス、そしてかゆい所を完全網羅の新規ジョイント!これまで絞り出すようにしてチェンジマイズバリエーションを開拓してきた努力を一撃で水の泡にする(笑)革命的ブロックスです。便利な世の中になったものです。あとはブロックスにもバトストがあれば、チェンジマイズに妄想を託して語る事がより盛り上がるのですが…。ま、そういうことで、私のゾイド熱は上がり放題です。[よどばしえんどう][2002年11月15日(金) 21:38:08]

  11. やはりディメトロドンの復活が嬉しいです!ゴルとアロの次は何が出るのか、楽しみです。[マッドサンダー命][2002年11月15日(金) 22:02:09]

  12. ダークスパイナー、ディメトロドンと、次々電子戦ゾイドを投入するネオゼネバスに対し、ゴルドスとゴルヘックスだけで対抗し得るのでしょうか?[流人][2002年11月17日(日) 08:07:12]

  13. >12 ゴルヘックスはディメトロドンとは比べ物にならないくらい高性能な電子戦ゾイドですから。敵の撹乱がメインのダクスパと、敵の早期発見が得意分野のディメトロドンの両方の能力をゴルヘックスは持っていたような気がします。しかも、ダクスパやディメと比べて小型で見つかりにくいという点も長所でしょう。[ほたりすと][2002年11月17日(日) 10:14:19]

  14. >11 かつての580円シリーズも捨てがたいですよね。私個人としては特にゲルダーが…。[流人][2002年11月17日(日) 13:46:48]

  15. ディメトロドン復活に関してですが、ダークスパイナーと共に攻撃を仕掛けるのでしょうか?[ドラグオン][2002年11月18日(月) 09:40:35]

  16. >12 電子戦機は、極論すれば電子装備の「器」に過ぎませんから、機体の優劣で電子戦能力を論じることは出来ません。 ゴルドスは巨大で、他のどの電子戦ゾイドより多量の装備を搭載できると思われます。装備のアップグレード次第では、ダクスパやディメと渡り合うことも十分可能ではないかと。[ぺでぃすたる][2002年11月18日(月) 10:36:04]

  17. >16しかし、今のところはゴルドスの電子機器の関しては世代の新しいディメやゴルヘックスに劣ることは否めないと思います。古くて大きいコンピューターより新しくて小さいコンピューターのほうが優秀ということは現実でもよくありますからね。[尼将軍][2002年11月18日(月) 11:04:20]

  18. >16.同感です。わざわざ旧型装備のみで戦い続ける理由はないわけですしね。 ディメトロドンの復活はかなり嬉しいです。昔、背ビレを壊してしまった苦い思い出があるもので...(苦笑)[G.F.][2002年11月18日(月) 11:39:49]

  19. >17 ですから、「小さく高性能なコンピュータ」を作れる技術で大きいコンピュータを作れば、より高性能なものが出来上がると。 よく、現代のパソコンは一昔前のスーパーコンピュータに匹敵する性能を持っていると言われますが、現代の最新鋭のスパコンはもっとずっと高性能になっているわけです。 近年の偵察機や哨戒機を見れば分かりますが、最新鋭の装備を積んでいる一方で30年も40年も前に作られた機体が未だに堂々と現役で通っていますしね。 ゴルドスの巨体は、他の新鋭電子戦ゾイドに比べて、まだ「器」としての価値があると言いたいわけです。[ぺでぃすたる][2002年11月18日(月) 12:16:49]

  20. >19今のところって書いてあるのですが。つまり、無強化状態の今のままのゴルドス>ゴルヘックスやディメトロドンということですよ。改造したらわかりませんけどね。それに、ゴルドスは大きい上に装甲が薄い故に敵と遭遇した際の生存率が低いと思います。それならゴルドス並、もしくはそれ以上のレーダー性能を持ちながらなおかつコンパクトなゴルヘックスを使ったほうがいいということです。ゾイドの強さは大きさに比例することが多いですが、内蔵しているコンピューターは必ずしもそうとは限りませんからね。[尼将軍][2002年11月18日(月) 12:25:35]

  21. >20 間違えました。無強化状態の今のままのゴルドス<ゴルヘックスやディメトロドンです。[尼将軍][2002年11月18日(月) 12:26:28]

  22. >20 それはそうですが、莫大な金のかかる新型機の生産ラインを新たに立ち上げるくらいなら、既存機の改修も同時にやるんじゃないかと。 フットワークの軽いゴルヘックスはゴルドスには出来ない使い方ができますが、本質的な「容量」でゴルドスに劣っていることは変わりません。 大出力の電波を発信し、重く大きな高精度センサーが必要とされる長距離目標の探知に関しては、やはりゴルドスの独壇場であり、ゴルヘックスはその「すき間を埋める」使い方をされることになるのではないかと。[ぺでぃすたる][2002年11月18日(月) 13:04:57]

  23. 捕捉:たしかに最近のコンピュータは小型軽量になっていますが、それは使いやすい大きさにしようとしているからで、スパコンのように能力を追求しようとすればやはり巨大になってしまいます。 それどころか、偵察機や哨戒機、早期警戒機といった電子戦機になると、米軍のE−2がE−3に。我らが自衛隊のP−2がP−3、さらにP−Xと、時代が進むごとにどんどん機体が大きくなっています。 エレクトロニクスの進歩による小型軽量化以上に性能向上の要求が大きく、より大きく強力な装置と、それを搭載できる機体が求められているわけです。 帝国軍が従来のゲーターによる電子戦体制から、より巨大なダクスパ、それに飽きたらずディメトロドンまで復活させているのは、地球の電子戦機事情と同じ傾向によるものとは言えないでしょうか。[ぺでぃすたる][2002年11月18日(月) 13:15:18]

  24. >22でも、旧ではゴルヘックス登場後はゴルドスは第一線から姿を消していったんだけどね。まあ、ゴルヘックスに電子戦の主役を譲ったあとは少しずつ砲撃要員に配置換えとかになるでしょうね。[あーろーん][2002年11月18日(月) 16:13:05]

  25. >22 今の共和国と新帝国の状況から見ると果たしてどうですかね。山奥まで追われた奴らにゴルドスとゴルヘックスのどちらが使いやすいかはいうまでもありません。ギガみたいな素早いパワータイプでもないゴルドスに使い道が無いのは当たり前です。[塩コーヒー党][2002年11月18日(月) 20:07:39]

  26. すみません。上の書き込み、フィルタかけ忘れました。[塩コーヒー党][2002年11月18日(月) 20:11:33]

  27. >24 むー、そうなのですか。 検索してみましたが、はっきり解らなかった・・・。 ただ、ゴルヘックスは電子戦に特化した専用機であり、ゴルドスはもう少し汎用性があるという記述を見つけました。 ゴルドスは巨体とは言え、戦闘用の装備も積まれている分、実は電子装備の量ではゴルヘックスと変わらないか、むしろ劣っている・・・?  >25 まぁゲリラ戦には向かないでしょうねぇ・・・。 もっとも、これから共和国は同じくらい巨大なギガを押し立てて総反攻作戦に出ようとしているわけですから、今後は大部隊による正面戦闘も行われると考えられます。 ゲリラ戦能力がないからと言って、一概にゴルドスがお役御免とはならないかと。[ぺでぃすたる][2002年11月18日(月) 21:37:53]

  28. バスターイーグルに続く有人機、ボルドガルド。さらに予告ではデュアルレオなるものが。・・・・・・そろそろ新型キメラ出さないとキメラ勢が不利になる。それより論点がコロコロの感想からゴルドス、ゴルヘックスどちらが役に立つかに替わってます。13>初耳です。その情報に出何処、教えてください>ゴルヘックスはディメトロドンとは比べ物にならないくらい高性能な電子戦ゾイド 27>御役御免にはなってないでしょうが生産ラインは廃止されていると思います。[CVN-68][2002年11月18日(月) 22:18:26]

  29. ゴルヘックスら電子戦ゾイド談義が盛んですが、共和国軍にはガンスナイパーW2やプテラスレドームがいるのをお忘れなく。一応、あれもゲーターを超える電子戦ゾイドです。ゴルヘックスのサポート機や、地球の空軍で言うAWACSのような存在としては立派なものだと思いますよ。[ほたりすと][2002年11月19日(火) 00:08:03]

  30. 申し訳ございませんが一部の方の回答が既に質問の内容とは違う方向になっております、ここでのこれ以上の回答はご遠慮ください。純粋にコロコロを読んでの感想のみ書き込みをお願い致します。[封神龍Cocoa風味][2002年11月19日(火) 01:29:51]

  31. 復活組に万歳。とりあえず踊っときます。ゴルやアロと対で帝国側にもマルダーとシーパンツァーの復活を熱望。2ヶ月1回を遅いとか少ないとか仰る向きもおられますが、正直言って購買力と置き場所の関係で、個人的にはこのくらいのペースが有り難いところです、はい。何ならその「空き期間」には、生産休止中のブラキオスとかゴルドスやヘルディの再生産を充ててくれたら…[にま庵][2002年11月19日(火) 12:12:23]

  32. ついにゾイド記事が前半カラーページから中盤に送られて悲しくなりましたが、怒涛の販売ラインナップにもう気になりません。ボルドガルド、いいですね。新型ジョイントやチェンジマイズする事を念頭に置いたデザインでまだまだトミーは頑張るぞという意気込みを感じます。漫画では、あのコックピットがついたキメラのパーツが気になります。こ、これは、バスターイーグルが何の脈絡も無く漫画に登場していた事を考えると、やはり新型?。それに漫画の中のブロックスが、作者が慣れてきたようで動きが出てきましたね。デモンズヘッドVSレオブレイズは、おぉっ!と読んじゃいました。[401][2002年11月19日(火) 14:49:05]


NOVO
さんの疑問
[2002年11月09日(土) 23:50:03]
バトルストーリー(ファンブック系)では惑星Ziに降り立った地球移民の活躍はあまり描かれていないようですが、ひょっとして地球移民は惑星Ziの過酷な環境の前に衰退(滅亡)してしまったのでしょうか?

  1. 追記:頻繁な磁気嵐から降り注ぐ電磁波。金属イオンを大量に含む水や大地(地球産耕作物が無害育つか?)。なによりも戦争の真っ只中。[NOVO][2002年11月09日(土) 23:50:35]

  2. 地球人とZi人との間に混血が起こったそうですから、すぐに滅んでしまったわけでは無いと思います。 もっとも、純血の地球人がどれだけいるかは不明ですけど…[央紫][2002年11月10日(日) 02:02:33]

  3. 現在の惑星Ziの植物は、惑星Zi固有のものと地球系のものが混ざっているという記述を見かけますから、食べ物は何とかなっているのでしょう。環境に適応して品種改良は行われたものと思われますが、異星への移民船ならば異なった環境に農産物を適応させるための装置が積まれていて当然でしょう。理想的な地球型の惑星に移住できる可能性なんて限りなく低いわけですし。[奇兵隊士][2002年11月10日(日) 07:36:53]

  4. 滅んだのは古代ゾイド人の方かも。純血地球人に関してはもういないでしょうね。スリザリンなら別ですが[ラプテル][2002年11月10日(日) 08:28:13]

  5. 旧バトストでゴジュラス乗りとして有名をはせた「神風ジョー」などが地球人では有名でしょうか。現バトストでも「地球人の血をひくものが多い」と明記され、「ゾイド人と共存し子孫を残す」ともあります。生態系もグローバリー漂着以降、変化しており地球の動植物も繁殖し、原住生物との共存を果たしたようです。最新のバトスト年表ZAC2105年より約80年前の2029年に地球人が来訪していることから、さすがに第一世代(漂着した人)はほとんどいないかと思いますが、彼等の子供達や孫などはまだ多くが健在と思われます。彼等の中には両親が地球系という人達もいるでしょうから純血地球人もいると思われます。もっとも異星人と混血できるようだったり、環境が全く異なる惑星でも平気だったりするあたり、移住にあたって彼等自身も現在の地球人と異なった処置を受けたりしたのかも・・・。現代地球人そのままの生命体ではなかったりするのかもしれません。[ナマケモノ][2002年11月10日(日) 11:48:35]

  6. 旧バトストは地球人の事に触れていないと聞いたことがあります。神風ジョーとかは「ゾイドヒストリー」とかに出てくるらしいです。これは「バトルストーリー」とは微妙に話が異なります。ぶっちゃけ初期の設定曖昧期の弊害ですな(苦笑) 今の公式ファンブック掲載のバトストは両方の設定を併用というかごっちゃ混ぜしているようです[R技術少佐][2002年11月10日(日) 11:58:32]

  7. >5,6 旧バトストというのには少し誤用だったようで、申し訳ありません。エレナ姫の件など現バトストでは旧のバトルストーリーとそれ以外のメディア媒体が混合されているとようですが、神風ジョーもこれなのですね。今となってはどういう扱いをすべきなのか不明ですが、一応、外れた設定ではないと思うので、全く見当違いでもないのでは、と思うのですが・・・。Zナイトと現バトストを連続世界と捉えるか、パラレルと見るかも微妙ですね。[ナマケモノ][2002年11月10日(日) 12:55:52]

  8. ZBCがバトスト設定に準じているとしての話ですが、ZBCキャラの中に現代地球で見られるような名が多数見られる点からすると、少なくとも科学技術知識以外の地球人固有の文化と呼べるものが、それなりに深いレベルで根付いている可能性が高いと言えるかと。 個々人の名前にまで地球風のものが定着しているあたり、一般市民の生活に関わる部分においても、地球人の影響は大きかったと考えられるかと。[ぺでぃすたる][2002年11月11日(月) 14:35:31]

  9. そもそも「グローバリーV世号」は乗客の反乱(理由を教えてください)によって惑星Ziに不時着。乗客は帝国、共和国に分裂しテクノロジーを伝えたとあります。この時点で生存者は何名いたのでしょうか?食料や医薬品、各種プラント機材(水の蒸留精製機ほか多数)を折り半で別れたのでしょうか?地球人同士での奪い合いが無かったとは否定できません。惑星Zi固有の食材(金属イオン含有)は「鉄っぽい味」「ミネラル豊富」ですみますか?金属中毒による奇病(水俣病・イタイタイ病)にかからなかったかと心配です。食料の品種改良に成功しても半年、一年で増産できるものでしょうか?各種の技術情報を持つ地球人は要人ですので暗殺やテロのかっこうの標的です。また移民として最初実施しなければならない惑星改造「テラフォーミング」が事実上出来なかったと思われます。本当に無害に外を出歩けたのでしょうか?以上、地球人の生存(存命)は極めて難しいで状態の連続です。まさか、最後は全員、サイボーグとかカプセルの中の脳味噌だけって姿になってないでしょね・・・・・・[NOVO][2002年11月12日(火) 22:41:06]

  10. 地球人と惑星Zi人の混血児というのは必ずしも異性人間性交渉(つまりS○Xね)の末の存在とはいいきれないと思います。テラフォーミングが出来ず惑星Ziに留まる事になった地球人が惑星Zi人のDNAを解析し自らの体を環境適合させるべく遺伝子治療(人体改造)して誕生した新人類なのかもしれません(第一世代は無理で第二世代以降の子孫)。[NOVO][2002年11月12日(火) 23:04:50]

  11. >9 たしか、生存者は300人ちょっとだったそうで。 グローバリー号はヘリック、ゼネバス両軍がにらみ合っている丁度中間に落着したといい、そのテクノロジーを目の当たりにした両軍は半ば奪い合うようにして地球人たちを保護(拉致)し、中には家族が引き裂かれた例もあったとか・・・。まぁ、とりあえず地球人同士で生き残りをかけた争いとかは無かったようです。  地球人の肉体と惑星Zi環境との不適合と、その解決策としての遺伝子操作については、私も大体似たようなことを考えてました。[ぺでぃすたる][2002年11月13日(水) 10:07:12]

  12. >10 同様の仮説が昔、こちらでも出たような・・・。つまり地球人は自らをゾイド人化させてしまったのだ・・・というものですね。惑星環境を丸ごと改造するには相当の時間がかかり、悠長に移民、開拓とはいきませんので、いっそ自分達を移住先に合わせられるようにしておこう、というのは現実味があると思います。Ziのテラフォーミオングが成されていたらゾイドなどの金属生命体、ひいてはゾイド人の生存環境が危うくなる可能性が十二分にあります。しかし、両者は共存し、Ziの生物が短期的には大きな影響を被っていないあたり、地球の生物の方が惑星に合わせて変えられたというのはありうる話と思います。[ナマケモノ][2002年11月13日(水) 10:37:20]

  13. 以前、何処かで見た話で一部の地球人は災害で休戦になった後、地球に帰ったと有りましたが、その時、ヘリック大統領がゾイドに乗って打ち上げの護衛に当たっていたとも有りましたが。[ジョン][2002年11月15日(金) 15:30:04]

  14. グローバリー号の反乱の原因は実は惑星Ziが地球人の住める星だったせいです。偶然発見した惑星Ziに移民するか、本来予定していた移民惑星にそのまま行くかで意見の対立が起こり、反乱に発展しました。だから、地球人が住めない星なら反乱そのものが起きなかったでしょう。[練馬][2002年11月18日(月) 21:37:42]

  15. 8>それはジョーカーやペンタゴナワールドと同じで、ようはゾイドという世界を作ったのが我々地球人だからです。>ZBCキャラの中に現代地球で見られるような名が多数見られる [CVN−68][2002年11月19日(火) 09:37:17]


NOVO
さんの疑問
[2002年11月19日(火) 07:40:31]
ゴルヘックス談義で盛り上がってますで、現在の惑星Ziでの電子戦(偵察、通信、妨害、指揮管制、その他)はどういう現状なのでしょうか?

  1. 地球に比べると、格段に軽んじられているのではないかと。いくつか考えられる理由を以下に。 1.惑星Zi人のテクノロジーや近代戦術理論に対する不理解  2.惑星Zi人の突撃・格闘戦重視主義からくる電子・情報戦の軽視  3.地球とは異なる環境条件により初期のセンサー類が能力を発揮できなかったという事実からくる、情報機器への不信  4.ゾイドの圧倒的戦闘能力・生残性からくる電子・情報戦そのものの必要性の低さ[ぺでぃすたる][2002年11月19日(火) 09:18:21]


練馬
さんの疑問
[2002年11月18日(月) 22:02:47]
惑星Ziの三つの月には、名前はないのでしょうか?

  1. 月の名前に関し、公式に言及されたことはないそうです。 以下余談ですが、ご自分でお考えになるのでしたら、互いに長く断交状態にあったデルポイとニクスでは、月の名前も違っているなどと考えるのも面白いかも。 デルポイの地名にはギリシャ系のネーミングが多く見られ、ニクスは北欧系の名称にほぼ統一されているようですので、その辺からイメージ的にいい感じのを引っ張ってきてみるとか・・・。[ぺでぃすたる][2002年11月19日(火) 09:11:15]


TIKAUKO
さんの疑問
[2002年11月15日(金) 21:03:20]
レイノスや、ストームソーダーは推進器があるようですが、レドラーや、プテラスなどは、どうやって前に進むのでしょうか?

  1. 飛行ゾイドが本来持っている力では?前に進めない飛行ゾイドなんて無いでしょうから。ストームソーダーやレイノスの推進器はあくまでそのサポートに過ぎないのでしょう。[ほたりすと][2002年11月15日(金) 21:16:40]

  2. マグネッサーシステムで前に進みます。マグネッサーの仕組みがわからないのでそれ以上はわかりません(地球の技術とはまったく毛色が違うようですし)。レイノスやストームもマグネッサーを搭載しているので推進器が無くても前に進めるはずですが、あえて搭載しているのは戦闘時等の緊急加速用だと思われます。・・・だとすると、推進剤が必要なレイノスやストームの最高速度はあまり長時間維持できないという理屈が成り立つのだろうか。推進剤切れまで持ち込めればレドラーにも勝ち目が出てくるのかも。[奇兵隊士][2002年11月15日(金) 21:16:57]

  3. マグネッサーシステムは、惑星Ziの地磁気などを弾いて浮い浮き、進むシステムだったはずです。要はリニアモーターカーと同じ原理ですね。ちなみにレイノス&SSのメイン推力もこちらだと思います。[R中尉][2002年11月16日(土) 13:17:23]

  4. ヘリコプターがどうして前に進むのか?という疑問と同じで翼(マグネッサー)を微妙に傾けて前方方向へのベクトル(力)を生み出し進んでいるのでしょう。さてマグネッサーによる浮遊(重力制御)は現代物理学ではまだ証明されていない理論『重力場と電磁場の統一』から生み出された技術だと思われます。『重力場と電磁場の統一』は、かのアインシュタインが『相対性理論』を完成させた後、生涯をかけて追い求めた理論だそうですが今だ証明されていません(一部、アメリカが密かに理論を完成させUFOを飛ばしているという話があります)。この理論を証明できれば『ノーベル物理学賞』は間違いない発見です。[NOVO][2002年11月16日(土) 21:25:45]

  5. 4>ああ..超統一場理論はそういうことを、言ってる理論ではないのでございますです..汗。相互作用の2つの力と、電磁気力と重力の計4つを物理的に関係を説明し、幾何学で同等のものとして1つの理論であつかえるようにしようとしたもので、とくに新しい力や現象を期待した理論ではないです..。ノーベル物理学賞も何らかの形で世の中に貢献するのが絶対条件ですから、幾何学としての受賞項目がなければもらえませんです。ほら、相対性理論もノーベル賞もらってないでしょ。今年は天体観測への貢献が評価されたわけで..。ノーベル数学賞とか、幾何学賞とかあれば受賞できるはずですが..。[なはなは][2002年11月16日(土) 23:32:12]

  6. 自分は推進装置が付いていると考えますです。マグネッサーが地面に対して浮くだけのものなら、無論推進装置が必要ですし、4>の方が言われているように、翼に対して垂直に作用するのなら、ベクトルを変化させると考えるのが、妥当ではあります。プテラスなら多分これでいいはずです。しかし、レドラーはマッハ3を出すことができません。理由は衝撃波の発生などもあるんですが、ここでは丈夫という理由で逃げましょう..(都合良すぎ、本来ならバラバラになるところですが..)とりあえず簡単な計算をしますと、レドラーの翼が地面に対して30°傾いているとします。すると、重力が34tだから、マグネッサー×cos30°=34が成り立つので、39t。すると、水平成分が×sin30°だから19.5t。ここからわかる加速度は5.62m/s^2。これがマッハ3に到達するには、1020÷5.62=181、つまり3分でマッハ3じゃん、やったー..と単純でないのが、流体力学。速度ベクトルに対して、翼が傾くといのは軌道断面積が増加することを意味しますから、断面積と比例の関係にある空気抵抗が増加します。また、空気抵抗は速度の2乗に比例するため、ある程度速度が上がりだすと、速度ベクトルを相殺し始めて、だんだん速度が上がらなくなってきます。まここは、角度θを媒介変数にとった関数を利用するのが一番なのですが、(空気抵抗ρsV^2/2の計算がスーパーめんどくさいので、勘弁..)マグネッサーだけでは、音速を超えることさえ難しいのは確かです。(注:ここでハリアーと同様に考えることは出来ません。あれは軌道断面積が変化しない上に、翼に揚力がはたらくのでマグネッサーと根本的に違います。以前垂直離着陸機の話が出てましたので..)個人的には、推進装置は足の裏あたりが、怪しいかと。また、背中の部分に本物では推進装置が付いてるのかも。っと個人的には考えますです。[なはなは][2002年11月17日(日) 01:45:33]

  7. 空力のことは考えないで良いんではないでしょうか。地球の常識で考えると、浮力で飛んでいるようには思えないし、超音速が出せるとも思えない機体ばかりなのですから。大雑把に空気抵抗がよさそうな機体形状にしておけば、あとはそれこそマグネッサーシステムとかで何とかしているのではないでしょうか。マグネッサーはゾイドの設定の中でゾイドコアとならんで、地球にまったく存在していないものを前提とした技術です。上手に設定上の嘘をつくならここでしょう。機動戦士ガンダムはミノフスキー粒子という言い訳をつくることで科学的につじつまの合わないことを全部ねじ伏せています。あえてマグネッサーの設定をきちんと作らないのはそのような言い訳として使うためではないかと思っています。大きな嘘をひとつついておくことは、細かい嘘を重ねて設定を破綻させないために非常に効果的です。[奇兵隊士][2002年11月17日(日) 08:30:12]

  8. 7>ちょっと無理がありますかと..汗。それではデータのマッハという単位が消えて無くなりますよ..。ミノフスキーみたいな都合のいい粒子の存在は、たしかに必要になってくるとは思います、でも空気抵抗がないと荷電粒子砲は、どうなるんでしょう。まずファンが役に立たないし、粒子砲を撃っても運動エネルギーがないんだから威力は弱いしと..。[なはなは][2002年11月17日(日) 09:38:34]

  9. >8空気抵抗が「無い」のではなく、それを何らかの方法で「逸らす」「無効化」する超技術がマグネッサー関連であるという「仮定」「はったり」も効くのではないでしょうか。不可能だ!というのは簡単ですがそういう設定なのだからどうしようもなく、なんとか理屈を「でっち上げる」か「よくわからないけど、とにかくそういうものなんだ」と割り切るかしないと興ざめしかねないと思うのは杞憂でしょうか。[ナマケモノ][2002年11月17日(日) 12:55:20]

  10. 9>..あまり、よくわからんがこうなる!ばかりやってると、スカスカになって面白くなくなると思うのは、ひょっとして自分だけ..?もう誕生から20年たとうとしてるんですから、おこちゃま科学から本当の空想科学の段階になってもいいかと..それはダメなんでしょうか..。けなす人の多い世の中ですし、何でもマグネッサーだから!と言えば許してもらえる「錦の御旗」なんて作らないほうがいいかと..。(個人的には)あ、あと自分は推進装置があるのではないか?のほうの立場でもの申しておるだけです。[なはなは][2002年11月17日(日) 16:38:16]

  11. マグネッサーシステム自体に推進力があるようなことがゲーターやマーダーからも窺えるのではないでしょうか。彼等はあの細い体に目立った推進装置らしきものを付けていないのですが、恐るべき速度での移動を可能としており、これがマグネッサーシステムの恩恵であることが明記されています。しかるに飛行ゾイド達はもとより「マグネッサーシステム」で飛行するのですから推進力も爆発的なものがあると見るのが自然ではないでしょうか。プテラスやサラマンダーなどの旧式飛行ゾイド達がフレームのみで空力学的に疑問のある翼を持ち目立った推進機構も無いのに対し、レドラー、レイノス、ストームソーダではフレーム剥き出しでない翼や巨大な推進器を背負ったスタイルなどが見られるようになっています。これは従来のマグネッサーを中心に依存する飛行からの発展であって、推進装置も翼からの揚力もあくまで補助なのでしょう。ゾイドの浮遊と推進に非常に大きなウエイトを占めるマグネッサーは地上からの磁気の反発力を応用していること以外、詳細は明かされていない技術です。逆をいえばファンのほうでもその詳細を「妄想」できる余地があり、上手な「ウソ」のつき方を自由に考えられるということだと思います。(ゾイドの設定を否定してしまうのは本末転倒なので、ここは気をつけるべきところでしょう。  残念ながらゾイドは玩具であり子供向けです。これが「間違いの無い」「正確な」科学を適応すればたちまちボロを出すでしょう。ここでいかに「フィクション」を混ぜて楽しめるか、ファンとしても醍醐味の一つと個人的には感じます。)[ナマケモノ][2002年11月17日(日) 20:12:25]

  12. 結局のところ、公式設定で言われていない以上、ここで我々が何を言ったところで、それが科学的であれスパロボ的であれ、すべて仮定でしかないわけです。 あまりヒ−トアップしすぎるのもどうかと・・・。  >6 この説ですと、「マグネッサーが地面に対して働く力のベクトルを、装置自体(翼)を可動させる以外の方法で偏向できる」と仮定するなら、まったく問題はなくなりますね・・・。 空気抵抗の問題ですが、何らかの障壁を展開してやり過ごしているということもあるかもしれません。別の方の説ですが、マグネッサーが空気に対して作用し揚力推力を得るシステムであるという考えがあり、それですと空気抵抗に耐える障壁という仮説も成り立つのではないかと。 自分的には、特に補助推進システムの設定がない機体は、やはり補助推進システムの類は積んでいないのではないかと思うのですが、やはり補助推進装置に関する設定がないプテラスについて、旧バトストにおいて「燃料切れに陥った」というエピソードがあり、力場推進一本槍の機体に、果たして燃料切れという形容が妥当なのかという疑問が払底できないような・・・。 マグネッサーの出力を高めるためのパワーアシストを搭載しており、その燃料のことを指したのだなどとも言えますが。[ぺでぃすたる][2002年11月18日(月) 09:59:05]

  13. 自分がいままでで最も優れていると思う説明を、あるHPでやってあるのですが、それはZiの大気を磁気流とみなし、ローレンツ力で加速し、運動量保存の法則をフルに活用した、イカした考察です。これなら、プテラスやサラマンダーがフレームのみでも飛行可能となるというもの。フレームの厚さが気になりますが、そんなのこそどうにでもなるわけで。そこそこのレベルのSF考証がなされてるので、驚きました。そこでもやはり、レドラーが鬼門らしく、ベクトル調整の方向で考察がなされてました。まあそのうちうまい説明がうまれるはずでしょう。個人的には公式の設定にしても、とくに問題はないように思いましたが。最初に紹介しようと思ったんですが、自分の案ではないので..。[なはなは][2002年11月18日(月) 19:57:34]


ダーク・ホーン
さんの疑問
[2002年11月04日(月) 09:39:00]
ゼネバス帝国が滅亡しなかったらレッドホーンの後継機のダークホーンは生まれなかったのでしょうか?

  1. ゼネバス帝国が滅亡し科学者や技術者かガイロス帝国へ亡命したから、ダークホーンが生まれたわけですからそうなんでしょう。個人的に純ガイロス産ゾイドは「デットボーダー」「ヘルディガンナー」「ギイルベイダー」(頭部にフード付のゾイド)だけで他は亡命ゼネバス技術者による(ゼネバス系技術の)ゾイドだと思います。[NOVO][2002年11月04日(月) 12:48:14]

  2. でも、電ホビでは、ガイロスの技術者が作ったと書いてありましたが、、、。[クロ][2002年11月04日(月) 17:17:48]

  3. ダーク・ホーンは、滅亡したゼネバスからガイロスに引き抜かれたゼネバス軍のレッドホーンを改造したものなので、ゼネバス帝国が健在ならガイロスはまとまった数のレッドホーンを入手できず、やはりダーク・ホーンが作られることはなかったと考えられます。[ぺでぃすたる][2002年11月04日(月) 17:43:52]

  4. 試作機的なものは中央大陸戦争時代にポツポツと造っていたかもしれません。ゼネバス帝国は中央大陸戦争後期にガイロス帝国から援助を受けています。技術やゾイドを交流させても不思議は無いかも・・・。[ナマケモノ][2002年11月04日(月) 21:45:34]

  5. ゼネバス軍を吸収したガイロス軍の技術者は、ゼネバスのゾイドを見て『ゼネバスの奴等、よくも今までこんなオモチャで戦ってこられたものだ・・・』と言った。というエピソードがあったようですから、(うろ覚え)ダークホーンも案外ガイロスのおかげかもしれませんね[オルディマニア][2002年11月05日(火) 21:11:00]

  6. >5ガイロス帝国の援助が本格化したと思われるゼネバス亡命事件以降のゼネバス軍は急速に強大化し、わずか一年でデルポイへの帰還、反撃が可能となっていましたからね。デスザウラーや荷電粒子砲などもこれ以降の開発ですから、ガイロスが裏では相当に強力な技術援助をしていたのかもしれません。技術力ではニクス独自の資源や環境も手伝ってガイロス帝国がかなり先行していた可能性がありそうですね。ダーク・ホーンなどはニクスでしか造れなかった(改造できなかった)ともいえますし。他にもガイロスは多くのゼネバスゾイドにダーク・ホーン同様の改造を行ったようです。強力なゾイドと高い技術をもつ一方で他国のゾイドや軍隊の多くを吸収してしまった背景にはニクス土着のゾイドの個体や種類は限られるなどの事情があったのかも。大量・多種のゾイドを有するゼネバス帝国軍はガイロス帝国にとっても魅力的だったのでは。[ナマケモノ][2002年11月05日(火) 22:01:03]

  7. >6ガイロス帝国は武器開発に関しては進んでいたが、ゾイド開発(ゼネバス帝国/共和国)には遅れていたいたのではないでしょうか?純ガイロス産ゾイドのデッドボーダーやヘルディガンナーは動力パイプむき出しですからね。[NOVO][2002年11月06日(水) 00:14:15]

  8. 作れたけど量産出来なかった・・・っていうのは?[ZOIDS][2002年11月10日(日) 10:08:08]

  9. グレートホーンとして、黄色く蛍光するのではなくて、赤く燐光するダークホーンが生まれていたかも。ディオハリコンではなくゼネライトとか(以下自粛)。[四不像][2002年11月11日(月) 22:53:15]

  10. でも手を組んで開発したかもしれませんよ。[・・・][2002年11月18日(月) 16:07:59]



さんの疑問
[2002年11月17日(日) 21:16:52]
セイバータイガーATの最高速度はどれくらいなのでしょうか?

  1. サーベルの最高速度は200キロでグレートの最高速度は240キロです。これから考えるに旧ATは40キロも最高速度を上げられると考えられますが、サーベルがセイバーになったようにこの旧ATも妥当な考えでいくと新ATとなって付加最高速度が上がったと考えられます。では、どれほどの速度向上があるのでしょうか?(少なくともファンブック2にあるように250キロ以上はあると思いますが)[丁][2002年11月17日(日) 21:25:13]

  2. グレートサーベルは速度や攻撃力が20%アップ云々、な説明文があったような気がします……セイバータイガーATも同じように20%アップしているのなら……288km/h?
    パーツの性能が旧大戦より上がっているのなら、更にパワーアップするかも知れません。[雨曇華の花][2002年11月18日(月) 05:32:05]

  3. セイバーATはパイロット次第ではブレードとも互角から互角以上に戦えると聞いたことがありますのでもしかすると300キロの大台にいっているのかもしれません。[丁][2002年11月18日(月) 11:55:33]

  4. >3 ブレードはブースターを噴かしての鋭いダッシュを生かした突進・飛びかかりによる一撃必殺が常套戦術と思われますが、あるいはグレートセイバーはダッシュ・最高速度はともかく敏捷性に優れており、ブレードの突撃を紙一重でかわし、無防備なケツに一斉射撃を叩き込むとか・・・。[ぺでぃすたる][2002年11月18日(月) 12:25:27]



さんの疑問
[2002年11月16日(土) 01:29:43]
レオマスターのうち確認されているのはアーサー、グレック、セレス、シシリーの四人でいいんですよね?アーサーの後釜のナイトは正式なレオマスターじゃありませんし

  1. 現在、公式に確認されているのはその4名ですね。赤がアーサー、青(紺?)がレイ、紫がセレス、桃色がシシリー。余談ですが、南郷教授が夏のコミケで出した本の中には、アンオフィシャルながら7人全員の名前が載っているとか。私は持っていないので伝聞ですけど……。[CLS][2002年11月16日(土) 02:35:27]

  2. そうなんですか。お答えありがとうございます。[丁][2002年11月18日(月) 11:52:51]


マッドサンダー命
さんの疑問
[2002年11月15日(金) 22:09:46]
ゴジュラスギガには、命と引き換えに一度だけ撃てる最終兵器「封印武装32門ゾイド核砲」が搭載され、その威力はデスザウラーの大口径荷電粒子砲の威力を遥かに上回るとありますが、そんな最終兵器を使わなければならないほどのゾイドがいるのでしょうか?また、これから出てくるのでしょうか?

  1. オーガノイドシステムで一度はデスザウラーが復活しているところから、今後これが再復活ということもあるやもしれません。又、どう考えても現在の共和国軍は不利な状況ですのでギガといえど大型や中型のゾイドがワラワラと出てくれば、その数に圧倒されるかもしれません。むざむざ壊されるなら道連れをつくってやろうという一種の自爆攻撃に近い運用をする可能性もあります。今後の展開次第ではギルベイダーやガンギャラドも復活するかもしれませんが、今のところそこまで意識してギガが造られたとは思えませんし・・・・。[ナマケモノ][2002年11月15日(金) 22:25:05]

  2. 重力砲を復活させた帝国軍。しかし暴走した重力砲は宇宙の彼方から巨大な隕石を引き寄せてしまった。 今度は大陸どころか惑星そのものが砕かれてしまう。 その時!! 命と引き替えに全ゴジュギガのゾイド核砲が火を吹いた!! というふーに普通の手段ではどーしよーもデキナイときに使われるのではないかと。[腐れDOM][2002年11月16日(土) 00:51:03]

  3. ゾイド単体ではそうそういないでしょうが、戦争は一対一でやるものではないので、そういう状況はあるでしょう。多分、そう言った非常時に使用する代物なのではないでしょうか? 詳しい資料が無いので解りませんが、単体にも、範囲にも使えるようなものなのではないかと?[ヴィクセン][2002年11月16日(土) 20:19:33]

  4. 繁殖してるさそりんツブすのに使いそうですね。  ・・・さそりんもう出ないのかな−出て欲し−な−[改][2002年11月16日(土) 22:56:07]

  5. 元は普通にギガの必殺技として考え出され設計されたのでしょうが、いざ運用してみると思わぬ結果(ギガの死)になってしまい封印されたのでしょう。いずれ構造上(理論上)の問題点が改善されれば命と引き換えの『最終奥義』的あつかいは無くなると思います。[NOVO][2002年11月17日(日) 00:04:43]

  6. あの兵器はあくまで「ギガ自身の意思でしか使えない」ものですから、全てはギガの判断一つなのでしょうけど…やっぱり「道連れ説」が一番ありそうですね。 それにしても、どうやって試射したのでしょうねぇ…[央紫][2002年11月18日(月) 00:48:59]

  7. >6最初はパイロットからでも命令できるように造っては見たけど、いざ試してみれば発射したとたんギガが死亡してしまった。故に封印と同時に、パイロットからでは命令できないように細工したのでしょう。[尼将軍][2002年11月18日(月) 10:18:46]

  8. >6 別に試作機が1機とは限りませんから、試射の結果死亡してしまった機体があったのでしょう。[ぺでぃすたる][2002年11月18日(月) 10:25:46]


尼将軍
さんの疑問
[2002年11月15日(金) 15:37:19]
ゴジュラスギガはジャミングウェーブを無効化できますが、外付けしている武装が狂わされて暴発するなんてことは起こらないのでしょうか?(ライガーゼロの時もゾイド本体というよりアーマーが狂わされていたという感が強かったですから・・・)

  1. あるいは、その辺を考慮したためギガには火器などが全く装備されていないとか・・・。[ぺでぃすたる][2002年11月15日(金) 17:43:52]

  2. 高度なセンサや管制系をもった外装火器は強電磁波で機能を狂わされる可能性はありますね。高度な管制系が実装されているかは別として・・・見た感じそれほど複雑な火器って少ない気がします[R技術少佐][2002年11月16日(土) 14:15:44]

  3. 独立した射撃指揮装置(FCS)を持っていない限り大丈夫かと..。[なはなは][2002年11月16日(土) 17:27:09]


ほたりすと
さんの疑問
[2002年11月13日(水) 21:11:50]
ゾイドも寝るんでしょうか?

  1. ゾイドも生物である以上睡眠が必要なのではないでしょうか?いや、わかりませんけど。[丁][2002年11月13日(水) 23:25:24]

  2. 寝るんじゃないでしょうか?で、寝てる間にデフラグしてると。(半ば冗談)[IXTL][2002年11月15日(金) 12:12:54]

  3. 起動前はそういった状態「休眠」に近い状態におかれているのではないでしょうか。ゾイドに無駄な刺激を与えたり、エネルギーを浪費することもないですし。[ナマケモノ][2002年11月15日(金) 13:24:30]

  4. 人間はじめ地球の動物とは身体や脳(に相当する器官)の構造が違いますから、休息することはあっても我々の言う意味での睡眠はしないという可能性もあるでしょうね。 例によって公式設定がないのでハッキリしたことは言えませんが・・・。  >3 整備中とかはそんな感じでしょうね。 寝返りを打って整備員が潰されたなんてことになったら笑い話にもなりませんし(ぉ)、神経系とボディの接続を切り、その状態でゾイド自身にストレスが生じないよう、さらに強制的に休眠状態にするとか・・・。[ぺでぃすたる][2002年11月15日(金) 17:40:54]

  5. 地球上の生物でも海に住むイルカなどのように脳の半分が寝てもう半分が起きているという状態の生物がいると聞きました。ゾイドはどうだか分かりませんが、地球上の生物はなんかしらの方法で脳を休ませる必要があるらしいです。[フリデリック][2002年11月15日(金) 23:35:14]


TIKAUKO
さんの疑問
[2002年11月10日(日) 14:05:51]
荷電粒子砲の、射程距離は、何キロぐらいでしょうか?もし短いと、デスザウラーは、砲撃戦にかなり不向きだと思うのですが・・・・。

  1. 荷電粒子砲の敵は、目標との間に存在する大気です。この大気の阻止能を減らせば、荷電粒子砲の射程はグンと伸びるはずです。ここで、ちょっと思ったんですが、Ziの大気はマグネッサーシステムを稼働させれる能力をもってるんなら、うまく説明できれば、射程を伸ばせるはず。(マグネッサーの詳しい説明は読んだことないですが..。)電磁気関係ならうまくいくかもしれません。で、エネルギーの問題なんですが、以前はZiの大気が地球といっしょと考えたために、たいした威力はないだろうと思ってましたが、考えてもみればZiの大気が地球と同じとする理由がないわけで。(酸素はあるでしょう^^;)もし、荷電粒子を抵抗なく通し、質量がエネルギーに変換されやすい気体なら、荷電粒子砲がよく飛ぶのも、デス様のエネルギーが桁外れなのもいいわけで。(質量がエネルギーになるなら、相対性理論から想像を絶するエネルギーがえられます)SF科学的にはよさそう..。地球でも、ヘリウムの原子核4gを1km飛ばせれば、424兆(J)実に広島型原爆8発に匹敵する破壊力をえられるわけで。これが、実際には出来ないのは、設備が大がかりになりすぎることと、大気の阻止能が大きすぎるためです。(ここで、4gの銃弾は1km以上飛ぶがそんな威力はないぞ、と思われるかもしれませんが、これは放射線物理ですからそうはなりません。原爆の爆発直後のエネルギーのほとんどが、放射線の運動エネルギーであったことを考えると、妥当でしょう。)しかもヘリウム4gというのは、標準状態にして22.4リットル。デス様のファンはかなり気体を吸い込めるはずですから、そういう便利な物質で大気が構成されてるなら、デス様の荷電粒子砲は、射程大、威力大、コアのエネルギー問題なし、でなかなかのものに..。すいません、勝手に盛り上がってしまいました。[なはなは][2002年11月10日(日) 18:18:42]

  2. ファンブック1巻のオーガノイドシステムで不完全な復活を遂げたデスザウラーの荷電粒子砲は山頂から山腹までの長大な距離にまで達しているようにも見えます。コングのミサイルのように数十キロクラスの射程を持つことは無理があるかと思いますが、数百メートル位の射程は余裕であるのではないでしょうか。超重装甲でこちらの砲撃の効果が薄い高さ21メートルの強力な砲台が時速90キロで移動しながら撃ってくるのですから砲撃力は全く侮れない と信じたいです。[ナマケモノ][2002年11月10日(日) 18:39:37]

  3. ふと思ったのですが・・・、仮に粒子砲の射程が短いとしても、荷粒子ビームの持つ膨大なエネルギーが解放されたら周囲は焦熱地獄と化すのでは? デス様の超重防御は、敵の攻撃を弾くためというのもさることながら、自分自身の持つ破壊力に耐えるためのものだった。・・・なんて。(笑)[ぺでぃすたる][2002年11月12日(火) 12:29:45]

  4. 3>地球ではそうなるんですよね、発射直後に大気の分子の運動エネルギーが増加し、二次的な放射線が出まくって灼熱地獄です。しかしそうなるとデス様も何かと大変かと..。ミノ○ス○ー粒子みたいな都合のいい粒子でないと、そもそも荷電粒子砲の存在がヤバイわけですから..汗。[なはなは][2002年11月12日(火) 19:34:28]

  5. >4 さらに思ったのですが、鉄の塊であるゾイドは何とかなるレベルでも、キャノピー式コクピットではパイロットが先にダウンするんじゃないかと・・・。 つまり、荷電粒子砲は超強烈な対人兵器の可能性があるのでわ?と。(爆死)  多少まじめな話、対デス様用に開発されたディバ牛もマッドも、耐熱・対放射能などの点で大幅に有利と思われる装甲式コクピットを採用してますね。 荷電粒子砲による攻撃は、直接の破壊以外にも放射線による二次被害も無視できないレベルのものだったなどというのはどうでしょう。[ぺでぃすたる][2002年11月12日(火) 20:07:50]

  6. コマンドウルフの『2連装ビーム砲座』は分離して小型機(ビーグル)として活用できるという設定がありますので同様に小型機ではないでしょうか。つまり不時着(墜落)後にパイロットが安全圏(味方勢力圏)までの移動(脱出)用の乗り物ということです。[NOVO][2002年11月12日(火) 22:00:01]

  7. ↑記入、間違い削除してください。[NOVO][2002年11月12日(火) 22:01:13]

  8. 5>うーん、たしかに真面目に考えるなら、放射線は必然ですね。死に方がえらくなまなましくなるのが気になりますが..。[なはなは][2002年11月12日(火) 23:22:11]

  9. >8 ははは・・・、私は荷電粒子砲以外にも、硫酸砲とか、第2事全面会戦における傭兵部隊の突撃とか、話に出てこないだけで、勇ましく戦うゾイドの足の下には血なまぐさい光景が広がっていると考えてしまうタチでして。(ぉ)[ぺでぃすたる][2002年11月13日(水) 10:13:02]

  10. 荷電粒子砲という名前も、リアルですしね。普通ならエネルギー何たら、ハイパー何たらで片づけるのに、はっきりと「荷電粒子砲」ですからね。微粒子、放射線の時代といわれた、20世紀を象徴するような、兵器ですな〜。で、1つ思ったんですが、ゾイドの荷電粒子砲って敵を分解するだけなんですかね、それとも爆発するんでしょうか。以前も話になってましたけど、爆発するかしないかは状況によるわけですが、巨神兵みたいな感じもいいかと^^。地球でも開発中の中性粒子砲(中性子じゃないです)は、どうも爆発するようですし。爆発の原因は、粒子の衝突で生じた放射線が大気を膨張させることによって起きるわけですから、威力がデカイとわかったら、もう豪快に爆発してもらいましょう。あれ?また暴走しちゃった?[なはなは][2002年11月13日(水) 23:34:48]

  11. 旧バトスト3の荷電粒子砲発射シーンを見ると、水平線の彼方まで水が蒸発し海が割れていますね……ちなみに、ゾイド星は字気風の影響でレーダー精度が落ちるため有視界戦闘が行われている云々、な設定があったのですが……今も生きている設定かどうかは不明です(ぉ)[雨曇華の花][2002年11月14日(木) 00:32:45]

  12. ↑分かりにくい……『有視界戦闘なら十分すぎるほどの射程を持っているのではないか』と言う意味で……(苦笑)[雨曇華の花][2002年11月14日(木) 15:21:07]


ヒノト
さんの疑問
[2002年11月09日(土) 19:36:42]
セイバータイガーAT(別名グレートセイバー)とライトニングサイクスが戦ったらどちらが勝つのでしょうか?

  1. 機動性で勝るサイクスが有利ですが、捉える事が出来ればセイバーATにも十二分に勝機はあります。あとはパイロットの技量と運次第でしょう。[國枝 みつき][2002年11月10日(日) 11:42:51]

  2. ご存知の通りライトニングサイクスは固定武装で正面しか攻撃できず平坦で広大なフィールドでないと実力を発揮できません。広大なフィールドでもアニメの「三つの旋風」の作戦通りに『オーバーシュート作戦』が成功すれば火力に勝るセイバータイガーATに勝機がみえます。この戦い、戦闘フィールドとパイロットの技量が勝敗を大きくわけます。[NOVO][2002年11月10日(日) 23:38:54]

  3. 公式ファンブック2ではサイクスとDCS−Jは互角でした。それを考えればサイクスの方が上でしょう。更にあのデータは一部では共和国有利になってるといわれています。もしそれが本当ならサイクスとDCS−J、ひいてはサイクスとセイバーATとの差はデータ以上に広がるでしょう[CVN−68][2002年11月11日(月) 02:28:29]

  4. 結論としてはパイロットの技量しだいなのでしょうか。[丁][2002年11月13日(水) 13:54:33]

  5. 正面対決に限って言えば、ほぼ互角ぐらいかと。少なくとも、ファンブック2の機体解説に「高速戦隊の新たな主力機となった」とある以上、セイバーの改修型より能力的に劣る機体を、わざわざ金のかかる新規生産を行うとは少々考えがたいです。 火力に関しては、セイバーの火器もそんなに射角が広いようには見えませんし、威力的にもファンブック2の戦力比較を信用するなら、サイクスのレーザーライフルはDCS−Jのキャノンビームと互角の攻撃能力があるようです。武器自体のサイズからしても、弾数ではともかく一撃の決定力ならグレートセイバー以上かも。 また格闘戦でも、サイクスのパワーはノーマルのシールドライガーと互角だそうで、機動力と火力を強化したというグレートセイバーに肉弾戦で劣るということはないように思えます。 おそらく、帝国軍上層部の性能評価では奇襲能力が重視され、より隠密性と機動性で優れているサイクスが主力機に選ばれたのでしょう。[ぺでぃすたる][2002年11月13日(水) 15:00:51]

  6. 基本的な性能はライトニングサイクスの方が全て上だと思いますが、火力の豊富さではタイガーの方が上ですね。また、タイガーにはでっかい牙もあることですし、連続攻撃のサイクスと一撃のタイガーって所じゃないでしょうか?[いぬやぎ][2002年11月13日(水) 16:08:23]

  7. ファンブック3だとタイガーは格闘能力だけなら分があるようです。あくまでもATではないノーマルタイプですが[丁][2002年11月13日(水) 23:28:06]


鞘 海悠
さんの疑問
[2002年11月10日(日) 23:46:20]
サラマンダーの後ろの部分のコクピットは何故むき出しなのでしょうか、自分としては、意図的にそうしてるとしか思えないのですが、知っている人がいたら教えてください。

  1. ゾイド星にもおもちゃがあり、その中にゾイドのプラモもあるわけです。つまり我々が手にしているのもゾイドをモチーフにしたおもちゃにすぎず、実物にはしっかりとついていると考えるべきではないかと。[DOM][2002年11月11日(月) 01:47:40]

  2. ゾイド星人が地球人よりも遥かに丈夫だからです。丈夫なゾイド星人の前では高度3万mでの想像を絶する低温や低酸素濃度、音速で飛ぶ際に起こる抵抗などその他いろいろな問題などたいしたことなど無いのです。[CVN−68][2002年11月11日(月) 02:23:59]

  3. 実際ここに乗る人は防護服などを着込んでいるのではないでしょうか(それゆえに金色?)しかしながらこれだけ危険性が高いのならコックピットを置かずに本来のパイロットが制御できるようにしておけばよかったのですが。[國枝 みつき][2002年11月11日(月) 11:22:13]

  4. あれは高度を飛ぶ作戦には使わず、低飛行での作戦や着陸してガシガシ闘うような昔の戦い方の名残ではないでしょうか・・・。火炎放射器がついたりしてますし、ゼネバス帝国軍は大型ゾイドも飛行ゾイドも初期は少なかったのでサラマンダーも爆撃機以外にも使い道があったのでは・・・と。実際、格闘用にゴジュラスの腕を付けた改造機(ガブリエーレでしたっけ?)が造られたりとそれなりに使い勝手のあるゾイドなのではないでしょうか。低い位置や地上でなら尻尾の砲座ぐらいな「無茶」ですみそうだと思います。・・・それでも乗りたくないですけどね。[ナマケモノ][2002年11月11日(月) 12:34:22]

  5. >4追記 今では砲座に人が乗っている時はあそこからでも撃てるし、コックピットの操作でも撃てるようになっていると思いたいです。何だか本体からも外せそうなのでビーグルにもなるかもしれません。これならば他のゾイドの砲座やビーグルと同様・・・にならないかな。[ナマケモノ][2002年11月11日(月) 12:44:49]

  6. 返事ありがとうございます、自分もゾイド乗りの人が金色と言うのが気になりますが、バトストでそういう話題は無いようですね、アニメに出てくれば答えが出てきそうですが、出てきませんでしたからね。[鞘 海悠][2002年11月12日(火) 17:49:02]

  7. コマンドウルフの『2連装ビーム砲座』は分離して小型機(ビーグル)として活用できるという設定がありますので同様に小型機ではないでしょうか。つまり不時着(墜落)後にパイロットが安全圏(味方勢力圏)までの移動(脱出)用の乗り物ということです。[NOVO][2002年11月12日(火) 22:01:52]

  8. 天空の城ラピュタの空賊の飛行艇の1番上に付いていた、乗り物(主人公とヒロインが乗っていた)みたいな感じですね、逆公式的にに答えを出してくれない方が、肯定も否定もされませんから良いかもしれませんね。[鞘 海悠][2002年11月13日(水) 20:50:31]

  9. 上の文で「逆公式的にに」と書いてありますが、「逆に公式的に」の間違えです、すいません。[鞘 海悠][2002年11月13日(水) 20:52:45]


TIKAUKO
さんの疑問
[2002年11月06日(水) 23:18:46]
たいていのゾイドは、尻尾に火器がありますが、何に使うのでしょうか?それと、対空砲もけっこう斜めなんですよね。あれでどうやって上にいるゾイドを撃つのでしょうか?

  1. キットでは動きそうになくても、実は柔軟にうごいたりします。 アニメなんかでもゴジュラスの首なんかひねられてましたよね、あんな感じで動けるのではないかと思います。 だからけっこうなんとかなってるんじゃないかな、と[DOM][2002年11月07日(木) 02:27:19]

  2. 尻尾の火器は対空及び後方射撃に用いるんではないでしょうか。それと対空砲って観閲式などで撮影される写真とか見ても斜め状態です。意外に砲塔(銃塔)ってスムーズに動くものなんですよ[R技術少佐][2002年11月07日(木) 08:34:03]

  3. ちなみに、現実の対空砲でも真上=垂直に撃てるものはあまり無いです。 高速で走っている車も、遠くから見ればゆっくり動いているように感じますが、そばを通り過ぎる時は目で追えないほど速くなります。それと同じで、真上を通り過ぎる時には動きが速すぎて狙いを付ける間がありません。(というより真上まで接近を許した時点で負けてると言える。) また、航空機の側にしても真下に向かって攻撃することは非常に難しいですしね。 原則的に空対地の戦闘というものは斜め上下の方向に向かって行われるわけです。[ぺでぃすたる][2002年11月07日(木) 10:15:20]

  4. 3>面積速度一定の法則ですね、自分もy軸を等速直線運動する点Pをターゲットにして、定点Qにおける射角の角速度を測らさせられたことがあります。実はミサイルの軌道計算も可能なんですよ。もっぱら追跡曲線なんて言い方しますが、けっこう難しくて曲線にひいた接線が、常にy軸上を運動するターゲットを貫いていなくちゃならんというもの、でも迎撃のパターンは無数に存在しますから、正確なデータが必要な計算でもあります。友人は究極のシューティングゲームだなんて、ぬかしてましたが自分にはただの微分法にしか感じられなかった..汗。[なはなは][2002年11月07日(木) 20:08:52]

  5. 4>ケプラー第3法則の面積速度一定ではないですから、注意..。[なはなは][2002年11月07日(木) 20:11:53]

  6. 「武器がいっぱい付いていると強い」というお子ちゃま理論の元にキットに多数付属(オマケ)しているだけです。尻尾の銃座や対空砲は装着可能の使用例であって実際の運用機に総て装着されているわけではないでしょう。小火器でコテコテに重武装しても火力増強、戦闘力強化てわけじゃないですしね。[NOVO][2002年11月07日(木) 23:41:20]

  7. ゾイドは現在の陸上兵器より遥かにちょこまかと動き回るので、後ろにつかれることも多々あるのではないかと思います。そんな時の為の後方機銃と後ろ猫パンチ(その他もろもろ)なのではないでしょうか?[いぬやぎ][2002年11月08日(金) 00:34:23]

  8. 対空砲>真上に撃つと外したときに自分に当たるからです。[あつし][2002年11月09日(土) 10:22:35]

  9. >4 私も、特にシリーズ前期のゾイドに多く見られる小火器多数装備のゾイドがイマイチ不合理に見えて、うまいこと説明できる理屈を考えたのですが・・・、最近になって「大戦中の米国の戦闘機が6丁とか8丁とか多数の機銃を装備しているのは、弾幕を張って効果的に敵を捕捉するためというのもさることながら、機銃そのものの信頼性が低かったことも大きな理由だった」という話を聞いて、ゾイドにも同じ理屈が当てはまるのではないかと思いました。 地球人到来以前の惑星Ziの技術レベルは、ほぼ産業革命以前の段階にとどまっていたようですから、惑星Zi人にしてみればオーバーテクノロジー兵器である地球人設計の兵器の生産には、相当な困難があったと考えられますしね。 また、当時の装甲レベルでは小火器でも十分な打撃が期待できたため、威力より弾数を優先した。とも考えられるかと。[ぺでぃすたる][2002年11月13日(水) 10:42:28]