封神龍Cocoa風味
さんの疑問
[2003年10月16日(木) 02:43:06]
諸事情によりしばらくここは使用停止します。復活は未定です

    誰か答えて下さい。


マッドサンダー命
さんの疑問
[2003年03月22日(土) 19:14:10]
ゴジュラスギガは発売前にデスザウラーより強いと噂されていましたが、実際に戦うとどちらが強い(勝つ)のでしょうか?ギガに付いていたファンブックのバトストでは、ステルススティンガーの装甲を破ってましたが・・・

  1. どちらが本当に強いか弱いかはTOMYに聞かなければ解りませんが、私はギガの力は「反荷電粒子シールドを持たないマッドサンダー」と思っています。更にギガは中型ゾイド並の機動力があるので荷電粒子砲がどうにかなればギガが勝つんじゃないでしょうか。[通りすがり][2003年03月22日(土) 19:25:19]

  2. ギガのシールドが荷電粒子砲にある程度対抗できるかと、デスザウラーのSHGを打ち破れるかでしょうね。ステルススティンガーはオリジナルに比べて廉価版と言う印象ですから、デスザウラーに比べてSHGの性能が低いと思います。まぁ、ゾイドコア砲を使えば相撃ちには持ち込めるんでしょうが。[奇兵隊士][2003年03月22日(土) 20:40:35]

  3. 少なくとも、ギガにメガンテ砲が装備されている限り、デスザウラーが勝利することはないでしょうな。男塾よろしく、「みんな、後は任せたぞ」ってなノリで、ニヒルに笑う満身創痍のギガって、絵になるかも(ぉ[マグネム][2003年03月23日(日) 00:03:55]

  4. 戦車等の強さを議論する時「走・攻・守」のバランスを見ます。ギガはデスザウラーやマッドサンダーに比べてかなりバランスの取れた機体といえますので”強い“といっても過言では無いと思います。[NOVO][2003年03月23日(日) 02:19:46]

  5. 超重装甲と粒子砲を持つ陸上戦艦的なイメージに見られる事の多いデス様ですが、同時にゴジュラスを完全に圧倒する重格闘戦用ゾイドでもあります。 ギガの機敏さに悩まされるとは思いますが、ギガの装甲はステスティの尻尾でも破れる程度の物。デス様の本気パンチが直撃すれば生命が危ういかと。>3 ギガは最大限がんばって相打ち。デス様は核砲さえ使われなければ勝ち残れると思います。 デス様有利かと。[ぺでぃすたる][2003年03月24日(月) 18:45:12]

  6. 追いつめられた共和国の切り札として開発されたゾイドですから、少なくともノーマルのデスザウラーよりは上だと思います。[ジムザク][2003年03月24日(月) 19:00:12]

  7. 一応量産計画もあることですし、デスザウラーほどの贅沢すぎるゾイドではないと思います。なので正面勝負では勝てないのでは? ただ、小回りが効き機動性が半端じゃないので市街戦や山岳地帯、極地では有利になるかも。[シルビス][2003年03月24日(月) 21:25:10]

  8. >6 対デス様には既にマッドが復活してるわけですし、どちらかというとギガは対デスティ用という気が…。 倍の体重差があるデス様と真っ向勝負はやはり荷が重そうですし、同級かつ攻守走が高いレベルでバランスしているという共通点からも、ギガはデスティと同じフィールドで戦うことを想定した機体ではないかと。 >7 ですね。ギガそしてデスティは、デス様やマッドとの正面対決が仕事ではなく、超重ゾイドにはない機動力を生かした運用を行う、相互補完の関係にあるのではないかと[ぺでぃすたる][2003年03月24日(月) 21:56:24]

  9. スパイナー対策ができている点も考慮すると、ギガの役目は取り巻きのジェノシリーズのゾイドを確実に破壊し、またデススティンガーの攻撃を食いとめることなのでしょう。デスザウラー相手では・・機動性が高かろうと全方向への攻撃/牽制が可能な相手ですから、それこそギガの量産性を活かして最低3機以上の複数機で一斉に襲いかかりでもしない限りまともに戦うのは困難ではないかと。また、バスターキャノンを使うという手もあります。どちらにしろ「素で1対1」ではギガの勝率は非常に低いでしょう。[cokEtori][2003年03月27日(木) 00:07:40]

  10. マッドの量産が不可能という現在ではデスに勝利しうるゾイドはギガしかいない気が・・・。少なくともライガーを使うよりははるかにマシ。[アーロン毛][2003年04月02日(水) 13:54:00]

  11. ギガの装甲はオーガの装甲さえもひしゃげる猛攻の中でも傷ひとつつかなかったのですから相当に頑丈だと思いますが?ステスティに斬られた時はステスティのシザースも超重装甲クラスの頑丈な物だったと考えれば無理はありませんし。と言うか、デススティとギガとでは基本パワーに差がありすぎてライバル関係になりえないと思いますが・・・。ノーマルゴジュですらパワーならデスステにも負けないと言われるくらいですからギガにとっては子供同然でしょう。[嗚呼][2003年04月03日(木) 13:31:56]

  12. 体格・重量からしてデスザウラーでしょう。ギガがデスに真正面から挑むのは、ジェノがゴジュに真正面から格闘だけで戦いを挑むのと同じようなもんですから。[CVN−68][2003年04月03日(木) 15:44:16]

  13. >12  ギガは自分より100トン重いステスティを踏み潰してますが・・・。ライガーゼロは自分の倍の重さのディメトロドンに噛み付かれたまま跳んだり跳ねたりしましたが・・・。体格と重量だけでパワーを決めていたらウルトラ>デスになりますが?あと、ギガは超重装甲を破る力は十分に持っているのですからゴジュに対するジェノにはならない気が・・・・。貴方の理論では最強はホエールキングになるのですが?まあギガがデスよりパワーなどで劣ることは自分も招致ですがそれでも勝てないほどの差ではないでしょう。[マットl][2003年04月03日(木) 15:51:17]

  14. 他人の意見に対してリスペクトなしで単に否定しかできないのならば、議論はすべきじゃないと思います。[那須野朗][2003年04月04日(金) 05:47:31]

  15. 旧大戦のものはともかく、ネオゼネバスが復活させたデスザウラーはマッドにも勝ちかけた位、OSで強化されていました。ギガはハイパーEシールドを装備しているもののマッドの反荷電粒子シールドさえ耐え切れなかった現在のデスの荷電粒子砲では分が悪いかも。しかもデスは格闘も十八番のゾイドでギガの格闘形態に近い体型です。ギガには高速形態もありますが、ノーマルでは火器が無いので勝ちたければ取っ組み合いにもっていくしかありません。そして近い体型同士の組み合いの場合、体重差は勝敗に大きく影響するのではないでしょうか。[ナマケモノ][2003年04月04日(金) 12:38:02]

  16. >13 あのー…こと腕力に関してはウルトラはデス様と互角以上と公式設定でハッキリ言われてます。 公式ファンブック2戦力比較では「パワーでは互角」と書かれてますし、旧時代には不意打ちでデス様を蹴倒したことだってあります。 電子戦機や輸送ゾイドのような、正面戦闘と関係ない装備を大量に抱えたゾイドを除けば、「体格で腕力が決定する」という法則はゾイドにもおおむね当てはまると考えられるかと。[ぺでぃすたる][2003年04月04日(金) 20:13:23]

  17. 重さが強さに比例することはないと思います。銅と鉄では銅の方が重いですが実際ぶつけてみると鉄のほうが強いとかそれです。あと体格だけで強さを判断したら、ギガはノーマルゴジュより下になります。オーガだって、外見はゴジュ同等ですがパワーはダンチですし、ギガ自身デスよりもはるかに大きく重いドラグーンネストを倒しています(アートスタチュー)。[西湖][2003年04月07日(月) 12:10:10]

  18. 17の続きです。要は体格よりも相手を破壊できるパワーが重要かと思われます。ギガはレーザーなど頼らずに超重装甲をやすやす破っていますから、もっと力を入れればデスも倒せるでしょう。ハイパーEシールドにしても、共和国の切り札というからには対デスを想定しているのは明らかです。「今度のデスはマッドのシールドでも耐えられなかった。ならもっと強力なのを作ろう。」といった感じで。[西湖][2003年04月07日(月) 12:11:51]

  19. >17輸送や上陸艇としての母船であるネストに格闘能力はほとんど期待できないでしょう。共和国最高の格闘能力がある新鋭機がそんなネストに勝てないの方が問題と思います。又、ダブルソーダの羽根の表現のようにアートスタチューはビジュアルやデザイン面を優先し、バトストとイコールで直ぐに結びつけるのもどうかと。(あのネストもギガに倒されたということが明文化されていませんし。)[ナマケモノ][2003年04月07日(月) 14:07:25]

  20. ギガが対デス用の機体といえるのか。全てはネオゼネバスがマッド戦意以降もデスの再生産を行えているのか、共和国はマッドを完全に諦めるしかなかったのか、ここに尽きると思います。もう少しバトストが進めば、それも解る時がくるかと。(核砲を見る限り最低でも道連れに〜位は考えていると思いますが。)[ナマケモノ][2003年04月07日(月) 14:07:58]

  21. 17>生物の重量と格闘能力をたとえるのに、金属の化学的性質がはたして適切でしょうか。デスとギガの「運動能力にたいした差がない」のならば、重量は要素になりうるのはある意味当然かと。[イージス][2003年04月07日(月) 14:37:26]

  22. 21>重量は→重量が[イージス][2003年04月07日(月) 14:39:05]

  23. >21 ゾイドは金属製なんですが? それに、たとえ大きくて重いものを作ってもその金属が弱かったら弱いでしょう?逆に強靭な金属ならそこそこ小さくても強力ということです。[掃課背][2003年04月07日(月) 14:41:16]

  24. デスザウラーはすでに野生体というものが存在しない種です。つまりOSの力でよみがえり、培養液の中で育ったゾイドといっても過言ではないでしょう。逆にギガは野生で育ったゾイドです。戦いの場数でいうなら当然ギガ>>デスでしょう。たとえ体格が小さくても実戦で培われた筋肉は単なる筋トレで培った筋肉より強いといいますし、多少の体格差はギガなら跳ね返せるでしょう。[不呂不絵津差亜][2003年04月07日(月) 14:44:35]

  25. >>24 ゾイドはコア以外はほとんど置き換えますので、完全な野生ゾイドのコアを使っている=戦闘ゾイドの筋肉にあたるところも強くなる、とはならないと思います。[G.F.][2003年04月07日(月) 15:05:10]

  26. >24野生体は非OSゾイドであるにも関わらず、未調整OS適用ゾイドに匹敵するがゆえに注目されました。操縦性はOSより改善していますが、ゾイドそのものの力はOS適用ゾイドを完全に凌駕したわけではありません。(あれだけ新型装備を与えられながら「計算上」という曖昧な有利しか示されないBFは好例かと。)活動時間に限界があったといえ、実験機のブラッディーデーモンでさえ、あの戦闘力なのですから完全なるOSデスザウラーのそれは推して知るべしでしょう。[ナマケモノ][2003年04月07日(月) 15:17:33]

  27. 23>あのーそう言うことを言っている文章に見えますか..?金属の善し悪しは大きな要素でしょうが、それが全てなんですか?動力源も瞬間最大出力も関係ないんですか?17の方には失礼かもしれませんが、そこは大いに疑問に思うんです。[イージス][2003年04月07日(月) 15:21:56]

  28. 27>出力も関係ないんですか?-より以前の文章が23の方への返答です。[イージス][2003年04月07日(月) 15:27:30]

  29. >25 あの、野生体のころの戦闘経験などは無視ですか?[民][2003年04月07日(月) 15:37:17]

  30. 足でちょっと踏んづけただけで超重装甲を破ってしまうギガのパワーが弱いわけないと思いますが?[儀屡][2003年04月07日(月) 15:41:09]

  31. まあ、ジェノブレがギガといい勝負できると言ってる人たちですから、ギガがデスとも戦えるゾイドというのが信じられないというのも無理はありませんね。[弾手][2003年04月07日(月) 16:01:53]

  32. >29.何故「戦闘経験」の話しにこじつけようとするのですか? そちらにはレスしてないのですが。[G.F.][2003年04月07日(月) 19:42:57]

  33. >29 一般に野生動物は同格以上の相手と、生命のやりとりまではしないものです。(基本的に獲物は自分よりずっと弱い相手を狙う) 自分より大きい肉食ゾイドに戦いを挑んだ経験は、さすがのギガにも無さそうな…。  ところで、デス様は強力無比な荷電粒子砲を連発できます。 一方、ギガの核砲は一撃の威力はデス様以上ですが、そのエネルギーを絞り出せばギガ自身が死にます。 よって、機体の持つエネルギーの総量はデス様の方が上回ると考えられます。 それを踏まえた上で。ギガがデス様を超える腕力を発揮できるでしょうか?[ぺでぃすたる][2003年04月07日(月) 20:27:01]

  34. >33概ね同意なのですが只、一点、デスアウラーの荷電粒子砲は背部の吸入ファンのお陰でもあります。よって単純にギガとデスの機体が持つエネルギー量を比較するのは危険かもしれません。尚、戦闘経験ですがデスもギガも操縦の主導権はパイロットにあることもお忘れなく。(リンク操縦といえどパイロットの意思の元に制御されるのに変わりはありません。OSを操る一部の凄腕のパイロットも然り。ゾイドが自分だけで闘ってしまうのは暴走とほとんど同義です。〜自動操縦やスイーパーは除く)[ナマケモノ][2003年04月07日(月) 21:42:49]

  35. >33 オーロラインテークファンの原理はよくわからないのですが、やはり空気中から大量のエネルギーを取り出せるというのは流石に無茶なような気が…。 インテークファンは粒子砲に欠くべからざる物なのでしょうが、やはりその威力はひとえにデス様の持つエネルギーの巨大さゆえではないかと。[ぺでぃすたる][2003年04月07日(月) 22:03:35]

  36. 35>エンジニアでもあるT-シェ○ィールドは著書の中で「真空エネルギー」を提案しています。デスはまわりに物質がある分まだ望みはあるでしょう。加速器を使えば粒子から反粒子を生成させ反物質燃料だって造れるのでは?エ○ンゲリ○ンみたいに電力から造っていたのでは、らちが明かないですけど。加速によるエネルギーのロスも、対消滅でお釣りがくれば問題なしですし、もっと他に方法もあるでしょうし。[イージス][2003年04月08日(火) 10:01:32]

  37. というか、ギガが超重装甲を破れることは決定事項なんで、いいかげんギガはデスザウラーに勝利しうるゾイドと認めたほうがいいのでは?というか、ギガは他のLサイズゾイドと違い、機動性運動性などが秀でているゆえ、敵の攻撃を巧みにかわすということも可能でしょう。オーガですらゼロ級の運動性能を持ってるんですからギガはそれ以上という可能性もあります。それに一踏みで超重装甲を破るのですから跳び蹴りなんてされた日にはデスのボディーにでかい足型が残るのは目に見えています。[○槻教授][2003年04月08日(火) 12:09:15]

  38. 他サイトでも有名なG.F.氏の荷電粒子砲最強万能理論話が始まりましたか・・・。というか。いくらデスの荷電粒子砲が連射可能と言っても、マシンガンじゃないんですから、連射といってもそれなりの間隔ってものがあるでしょうに。それに、デスが相手に向いて口を大きく明けることは「荷電粒子砲を撃ちますよ」と言っているようなものなので、回避も容易でしょう。[提毛][2003年04月08日(火) 12:13:24]

  39. ギガとステステとの戦闘を思い出して下さい。ステステには帝国最強の漢が乗っていました。ステステも出力100%だったはずです。対するギガは、未完成+試運転まだ+パイロット初搭乗+動かすのは初めて+多分平均級のパイロットという部の悪い条件下だったのす。ですが実際はギガのほぼ圧勝です。これだけ条件が悪いのにも関わらずギガが勝てたのはひとえにギガが強かったからに他かなりません。ならば、デスともそれなりに戦えるはずでしょう。それとも何ですか?ギガよりライガーゼロなどのほうがデスと戦えると?[愚覧][2003年04月08日(火) 12:24:54]

  40. >37.多くの人は、ギガはデスザウラーに勝利しうるゾイドと認めているのではないでしょうか? ただステスティを倒せるからデスザウラー相手でも同様に勝てるのか?という話しでしょう。[G.F.][2003年04月08日(火) 13:23:40]

  41. >38.「荷電粒子砲はマシンガンのような連射ができる」と言ってる方はいないと思いますが…?[G.F.][2003年04月08日(火) 13:29:06]

  42. >29〜31 >37〜39 Q&Aルールその12「ハンドルネームはほぼ固定でお願い致します。」 ソース見れば1発でわかりますよ。[CVN−68][2003年04月08日(火) 13:35:03]

  43. >42悪いですが、違いますよ。自分ネットカフェとかで書き込んでますからね。ほかの人と混合されるのは無理もありません。[民][2003年04月08日(火) 13:50:00]

  44. 38>口を開けた後は首を振れないんですか?デスって?それにビームの速度は脅威以外の何者でもないかと。[イージス][2003年04月08日(火) 17:02:11]

  45. >>44  発射される前によければよい[両輪][2003年04月08日(火) 17:04:06]

  46. 45>いやいや、首を振れたら「口を大きくあけることは...」とかいう理屈は成り立つのですか?って聞いてるんですけど。[イージス][2003年04月08日(火) 18:16:30]

  47. すいません、1.を一部訂正します。ステルススティンガーはノーマルよりも装甲が優れているとはっきり書いてありますね。ということで、ギガは少なくとも普通のデススティのSHGは十分破れるんでしょう。ただ、だからといって現行のデスのSHGも破れるとは断言できないような気がしますが。デスステとデス(OS)は確かにSHGを装備していますが、それが同じ性能の装甲だとは明言されていないはずです[奇兵隊士][2003年04月08日(火) 21:40:56]

  48. ↑すいません、1.じゃなくて2.でした。通りすがり様申し訳ありません。[奇兵隊士][2003年04月08日(火) 21:42:14]

  49. >36 ゾイドコア以外の強力なパワーソースを出すと「何故ホエールに粒子砲を積まない?」など、私では手に負えない疑問が生じてくるので、そういう方面には進みたくなかったんです。(爆死)  >47 機体構造がだいぶ違うので一概には言えないでしょうが、デス様の方がステスティより格段に大柄である以上、装甲厚でデスティに劣っている可能性は低いかと。 ところでこのCGIは何を使って投稿数をカウントしてるんでしょう。[ぺでぃすたる][2003年04月08日(火) 22:23:54]

  50. つか、議論掲示板でやったらどうでしょうか? じゃなければ、ここでこんだけ議論してるのも、ちょっとした荒らし同然だと思います。[那須野朗][2003年04月08日(火) 23:32:36]

  51. >33うむむ。(汗)確かに。ファンは補助機構のようなものなのかも。(ファンが止まると荷電粒子が撃てないこととファンにエネルギーを頼るというのを知らないうちにゴッチャにしていたかも)変換や増幅といった過程を体内でやると明言していますし、それを体内でやりまくってるデスザウラーはやっぱり凄いのでしょうね。ギガはデビュー戦の逸話(しかも相手が改造ゾイド)しかないので、解釈が割れるのでしょう。もう少し暴れてくれる逸話があれば、如何程の実力者かがはっきりしてくると思いますが・・・。[ナマケモノ][2003年04月08日(火) 23:42:22]


うわらば
さんの疑問
[2003年04月05日(土) 13:07:38]
デスザウラーの箱裏には「旧ゼネバス帝国が国力のすべてを傾けて作り出した〜」とあり、昔のバトストでもあまり量産されなかったと記憶してますがなぜほかの巨大ゾイド、ウルトラ、マッド、ギルベイダーは量産できたのでしょうか?

  1. 共和国は帝国よりも工業生産能力が高かったためだと思われます。現行バトストでも当初は共和国不利だった所から生産ラインを戦時体制に切り替えた後、盛り返してきましたし。[國枝 みつき][2003年04月05日(土) 14:53:04]

  2. デスザウラーは当初こそ希少なゾイドであったと思われますが中央大陸戦争も末期の頃には多くのデスやその改造機がバトストで暴れ回っていたと記憶しております。ガイロス帝国接収後も度々、改造機等が出現しているようですし。むしろ希少だったのはギルベイダーだったのでは?共和国軍がオルディオス量産という情報操作を行い、ギルの数を揃えられないガイロス軍はデルポイへの本格的空爆を断念したそうですから。[ナマケモノ][2003年04月05日(土) 16:05:46]

  3. 「国力のすべてを傾けた」のは開発作業においてであり、その成果をスタッフやノウハウも含めて後から頂いたガイロスは割と簡単に量産できた。ということなのかも。  ウルトラやマッドに関しては…、共和国の物量が底なしだからとしか。70年も総力戦を続け、さらにゼネバス系の人材をゴッソリ引き抜かれておきながら、短期間にガイロス軍に対抗できる戦力を整えニクス逆侵攻を果たすなど…、もう言葉もありません。[ぺでぃすたる][2003年04月07日(月) 19:01:34]

  4. インターネット上で見たのですが共和国は工業力もさることながら、中央大陸でもゾイドの生息数の多い地域を多く押さえていたのだとか。それがそのままゾイドの数に影響しているのでしょう。[シルビス][2003年04月08日(火) 22:42:24]


餡知
さんの疑問
[2003年04月08日(火) 16:37:31]
ゴジュラスギガの戦略的価値というのはどのようなものでしょうか?(2)

  1. 支援部隊が必要なのです。その意味では「ギガではなくライガーを作れ」ではなく、「ギガを作る以上はライガーも作れ」が理論的には正しいのです。そういう意味では近々完成するアロザウラーがその役割を負っているのかも知れませんが。

    (回数制限かかってしまったので続きを別スレに建てました。)[Gリング][2003年04月08日(火) 16:38:50]

  2. 前スレの13>それが「戦術的価値」と「戦略的価値」の取り違いではないのかということです。火力と装甲と機動力を併せ持てば戦場では最強でしょう、十分に「使えるゾイド」です。ですが最強ゾイドがただ一機存在しただけでは戦争全体に影響は与えないのです。歴代の最強ゾイドが戦局の大逆転に寄与したのは、常にその最強ゾイドに戦略的価値を付加する補助部隊が存在したからこそなのです。一連の反論意見は「戦術的価値なら有る」であり、それは私も十分に承知しているのです。その上でギガの戦略的価値に言及しているのです。[Gリング][2003年04月08日(火) 16:56:43]

  3. デスザウラーやギルベイダーなどは一体で戦況を覆しましたがね。[多分][2003年04月08日(火) 17:00:10]

  4. ゴジュラスは以前から「鈍重だからすぐまとになって簡単に落ちる」とか言われてましたが、ギガは高速ゾイド以外なら十分振り切れる機動性と野生体ならでわの俊敏性や勘の強さがあります。そのサバイバリティーの高さたるや、下手をすればマッドサンダーも凌駕するのではないでしょうか?[おうぇ][2003年04月08日(火) 17:03:19]

  5. デスザウラーが緒戦で大勝利を飾ったのは随伴歩兵の役割を成す24ゾイド部隊がいたからこそです。現にその後のデスザウラーは各個撃破作戦で量産型ゾイド相手に多く失われています。ギルベイダーは暗黒大陸で大戦果を挙げ首都爆撃でも大戦果を挙げましたが、結局それは共和国にとどめを刺すに至らず戦争の規模拡大と長期化を招いています。ただ、単独で渡洋爆撃・大都市爆撃をなせる性能からギルベイダーは単体で戦略的価値を有していると思います。[Gリング][2003年04月08日(火) 17:18:45]

  6. ダークスパイナーに対抗できるゾイドが皆無な現在、戦略的価値は巨大と言うか、戦力はギガだけというか。バトストEXを読む限りはそれほど大量のダークスパイナーがいるわけでもなさそうですけど。[シルビス][2003年04月08日(火) 22:39:45]


ジムザク
さんの疑問
[2003年04月08日(火) 20:15:14]
PK師団のハンマーロックはイグアンの3倍以上の戦闘力を持つといわれるレブラプターを倒していましたが、旧大戦時のハンマーロックの戦闘力はどの程度だったのでしょうか?

  1. イグアンよりは強かったんじゃないでしょうか。格闘とかは。[コア][2003年04月08日(火) 20:39:44]

  2. 「戦闘機械獣のすべて」という書籍には「格闘戦においては小型ゾイド中、最強だろう」という記述がありました。・・・時期的にはHPUゾイド登場の直前くらいの話です。[一退役兵][2003年04月08日(火) 20:49:06]

  3. どうも自分の階級の中型ゼンマイよりも大型ゼンマイと比べられていまいち輝ききれない感じだった気がします。山岳戦用だったと思いますが、ベアと比べられちゃどうもこうも。[シルビス][2003年04月08日(火) 22:33:27]


餡知
さんの疑問
[2003年04月03日(木) 15:56:18]
ゴジュラスギガの戦略的価値というのはどのようなものでしょうか?

  1. ギガのというか、あらゆるゾイドを使用不能にできるほとんど最終兵器のダクスパをどうにかできる、というところに最大の価値があると思います。ダクスパがある限り、戦術も戦略も無いのですから。 [奇兵隊士][2003年04月03日(木) 17:03:26]

  2. ギガに限らず「戦略的な価値」を持つゾイドとは、それが存在するだけで戦局に寄与するゾイドです。それが無いと戦争全体に支障を来すゾイドといってもいいでしょう。近年の例では帝国の初期戦争計画の柱だったデスザウラー、共和国の反攻作戦の柱だったウルトラザウルス等が戦略的な価値を持つゾイドといえるでしょう。ではギガについてはどうか。今のところ、ゴジュラスギガが有ろうが無かろうが共和国の劣勢に変わりはないと思われます。今のギガは単なる高性能な局地兵器に過ぎない大艦巨砲ゾイドでしかないでしょう。その意味では中央[Gリング][2003年04月08日(火) 14:36:21]

  3. 大陸戦争時代のデスザウラーに似た背景を負っています。ギガを柱とした反攻戦略を立てるのならそこに結果として「戦略的価値」が生じる可能性はありますが、ギガそれ自体に戦略的価値があるかという質問に対しては、「無い」と答えるべきかと思います。[Gリング][2003年04月08日(火) 14:36:43]

  4. >2 ギガは大艦巨砲ゾイドではない!! 一発逆転の特機、スーパーロボットだ!!(ゾイドはロボじゃないけどね)というか、ギガを従来の巨大ゾイドと混合しないほうがいいぞ。「デカイゾイド=トロイ、鈍重」という常識を打ち破った賞賛すべきゾイドであらせられるぞ。[涙][2003年04月08日(火) 15:14:39]

  5. 大艦巨砲主義って言ったって、デスザウラーだってそれに当てはまりますし、ゾイド世界では結構普通じゃないですか?というか、やはり巨大ゾイドというのは味方の士気を引き上げたりする効果もあるので必要だと思いますが?[サゲン][2003年04月08日(火) 15:28:21]

  6. 早いとか遅いとか、そういうスペックがどうこうで「大艦巨砲」と表現している訳ではなく、結局ギガは「限られた範囲の特定の戦場でしか威力を発揮しない・できない」という意味で大艦巨砲的なゾイドなのです。帝国軍としてはギガがそこに有ると分かれば、そこを避けて数の有利でギガを包囲するように展開したり、通過して後方に出ればそれだけでギガの「戦略的価値」を無力化できるのです。その意味ではギガが1機あるより、同じ手間をかけてゴルヘックスをたくさん作った方が「戦略的価値」は高いでしょう。ゾイドの「戦略的価値」はゾイ[Gリング][2003年04月08日(火) 15:30:35]

  7. ドそのものには生まれず、使い方次第だと思うのです。[Gリング][2003年04月08日(火) 15:31:32]

  8. ゴジュラスギガは従来の巨大ゾイドの常識を覆したゾイドですから他の巨大ゾイドができない戦い方ができきるんじゃないんですか?相手が高速系じゃなければ十分振り切れるスピードもありますし。というか、いまだにギガをゴジュラスと混合しているような人が多い気がします。やはりライガーなどのほうが使えるとでも思っているのでしょうか?[グレイア][2003年04月08日(火) 15:33:22]

  9. つまり、ゴジュラスギガなんか作る金と資金があるならライガーゼロの量産や新ライガーの開発に当てろということです。[Gリング][2003年04月08日(火) 15:34:54]

  10. 4,5,8,9>別の質問では「ネットカフェだから」とか白々しい弁解してますが他人の名前を勝手に使ったらバレます。っつーか俺はそんなシロウトくさい主張はしない>ライガーゼロの量産や新ライガーの開発に当てろ[Gリング][2003年04月08日(火) 15:53:04]

  11. ギガ1体で小型ゾイド2〜3個大隊分は軽い。デスだって昔ゴジュラス大部隊ぶっ殺し事件があるし、あながち無理ではない。[みうjほお][2003年04月08日(火) 16:29:12]

  12. 別に自作自演で意見を完結させる必要は無いでしょう。同一人の書き込みでも十分通じる意見なのですから。まあそれは置くとして。
    重ねて言いますが、ゴジュラス級のゾイドがライガー並の機動力を発揮したとしても、それが単体である限り、それはその「戦場」でしか威力を発揮しないのです。それでは「戦略的な価値」があるとは言えないのです。戦場での強さは「戦術的価値」に過ぎません。高速機動部隊に戦略的価値が有るのは、それが戦略単位だからです。仮に、ギガの機動力を戦略的価値に高めようとすれば、同等の機動力で随伴できる[Gリング][2003年04月08日(火) 16:36:05]

  13. ゴジュラス以上のパワーと装甲をもちながら高い機動性と運動性も併せ持ってるんですからこれを使えないと言うほうが嘘になると思いますが?あと、実戦ではバスターキャノン装備が普通でしょう。それにギガはシャドーフォックスみたく武装の互換性に特化されていますから案外前線の受けはいいかもよ。というかあなたは電ホビを読みましたか?[ガロンガ][2003年04月08日(火) 16:41:19]


カメラマン志望?
さんの疑問
[2003年04月05日(土) 16:09:16]
お久しぶりです。両軍の最強又は最大の水中用(あるいは水中戦闘が可能な)ゾイドを教えてください。

  1. 帝国はデスステインガー、共和国はウルトラです。潜水戦で言えばウオデイックとハンマーヘッドです。[_Yohei][2003年04月06日(日) 00:33:26]

  2. キングゴジュラスが水中戦可能だと何処かで聞きました[葵][2003年04月06日(日) 00:55:46]

  3. 妄想戦記を採用して良いんでしたら、共和国はゴジュラスマリナーというのもあります。一応キットも出てますし。 あとは、マッカーチスやブロックスがどこまで既存ゾイドに対抗できるかでしょうね。[奇兵隊士][2003年04月06日(日) 08:22:00]

  4. >>1 「です」と決まってもないことを勝手に断言するのは如何なものかと・・・。[通りすがり][2003年04月06日(日) 18:26:33]

  5. すいません、'だと思います'にしといた方が良かったですな。[_Yohei][2003年04月06日(日) 23:38:10]

  6. >>4 その人にとっては「です」というのもあると思います。玩具なんだから実際に戦うわけでも実在するわけでもないから。逆に曖昧な事を書き連ねても意味がないような気がします。[渚][2003年04月07日(月) 11:01:30]

  7. >6 そしてあなたは豊富な資料を見てあたかも自分の意見のようにそれを述べるんでしたよね?私の知ってる渚さんだったら(笑[ヴァリンジャー][2003年04月07日(月) 12:29:37]


  8. キングゴジュラスを含めるのなら、旧時代にシーマッド艦隊を葬り去ったという水中戦用ギル・ベイダーも挙げておくべきでしょうね。[ぺでぃすたる][2003年04月07日(月) 19:36:20]

  9. >>7!?けんか売ってるのか?[渚][2003年04月08日(火) 13:58:49]

  10. 豊富な資料を見てようがなんだろうが「空想」にすぎないから意味ないって。それはひがみか?[渚][2003年04月08日(火) 14:01:57]

  11. なんつーか、もう終わりにすべきでしょうな。売った売られたの話ではなく。[那須野朗][2003年04月08日(火) 14:47:10]


叔孫豹
さんの疑問
[2003年04月04日(金) 14:20:18]
西方大陸戦争時ヘリック共和国の海軍力は貧弱すぎませんか?補給とか予備兵力四十個師団を投入するときとか、大丈夫だったんでしょうか?制空権を握っているだけでは苦しいと思うんですが・・・・・

  1. その頃は帝国もウオディックいませんでしたし別に大丈夫だったんじゃないでしょうか。[ルシフ][2003年04月04日(金) 16:25:12]

  2. 囮部隊を先行さ帝国の奇襲部隊をやり越す一方で、ウルトラを旗艦とした最強艦隊で西方大陸に渡ったはずです。元々、大型の艦船(戦艦、空母)が存在しない世界ですから地球人には貧弱に映りますが共和国は惑星Ziでは最強の海軍(当時)を有する国だったとおもいます。[NOVO][2003年04月04日(金) 18:48:11]

  3. 基本的には制海権以前に制空権ありきと思いますが…。 水上艦より航空機の方がはるかに広範囲を警戒することが出来ますし、水中に対しても対潜哨戒機による防備が可能です。 水上艦と航空機の戦力の優劣は、言うまでもないでしょう。 デルポイ-エウロペ間の航路上にも、対水上・対潜哨戒機を大量に配備しておけば大体は何とかなるのでは。[ぺでぃすたる][2003年04月04日(金) 20:23:22]

  4. むしろ共和国軍の戦略は制海権が貧弱であればこそ、というべきではないでしょうか。増援部隊の主力を一度に輸送船団で送り出したのは、帝国軍による通商破壊のリスクを最小限にするための作戦でしょう。輸送船団も囮ではなく、ウルトラザウルス部隊が輸送作戦に間に合わなかったのでしょう。事実、帝国軍の第二次全面攻勢を食い止め、敗走に至らしめたのはこの輸送作戦で送り込まれた増援軍です。その後もウオディックによる攻撃を許すなど、共和国軍の制海権・海上戦力は帝国軍に対して劣勢であり続けたと思われます。[Gリング][2003年04月08日(火) 11:37:31]


土門
さんの疑問
[2003年04月07日(月) 21:29:31]
最強の格闘兵器は何ですか?

  1. マッドサンダーのマグネーザー。最高クラスの剛力を持つゾイドの、全パワーを集中できる位置に強力な武器を装備しているわけで、コイツが強くなくて他の何が強いのかと。(笑)[ぺでぃすたる][2003年04月07日(月) 21:59:45]


土門
さんの疑問
[2003年04月05日(土) 23:48:25]
コマンドウルフはどんな改造をしてもデスザウラーや、ゴジュラスに勝てませんか?

  1. 可能です。デスやゴジュの装甲を打ち破る兵器搭載すればなんとかなるのでは?対デスの場合はスピードを生かして、背後に回り込んでパイルバンカーを打ち込めば勝てるでしょう。あとはパイロットの腕次第ですな。[_Yohei][2003年04月06日(日) 00:29:55]

  2. Wのツインバスターライフル、Xのサテライトキャノン、∀の月光蝶、いずれかを装備すれば余裕で勝てます。[CVN−68][2003年04月06日(日) 01:11:08]

  3. シャドーフォックスのストライクレーザークローと光学迷彩を搭載し、光学迷彩で身を隠して接近しながら、レーザークローでキャノピーを狙えば倒せるでしょう。[ジムザク][2003年04月06日(日) 08:05:30]

  4. 「どんな改造」がどこまでかによると思います。通常のCPをつけたぐらいでは、ゴジュはともかくデスのSHGは破れないでしょうから、竹槍で戦車に喧嘩売るようなものでしょう(勝てる可能性が0ではないかもしれませんが)。 後はCVN−68様がおっしゃるように、ムチャな改造をするしかないでしょうね。もともと、軽戦車で戦艦を倒そうとするようなものですから、普通には無理だと思います。[奇兵隊士][2003年04月06日(日) 08:15:28]

  5. 実際、旧時代にはデス様の頭部に取り付いてコクピット内に睡眠ガスを流し込む作戦で勝利しています。改造するまでもなく、戦術次第ではウルフでもデス様に勝てます。 ただ、どういう作戦を使うにせよボブ・サップに小学生が喧嘩を挑むことがどれくらい不利かを考えれば、ウルフでデス様に挑むことが如何にリスクが大きいかは言うまでもないでしょう。 だから何も考えなくても勝てるマッドが欲しいわけです。[ぺでぃすたる][2003年04月07日(月) 19:22:31]


グラぞう
さんの疑問
[2003年01月19日(日) 11:13:40]
公式ファンブック4の発売はないのですか?

  1. 過去ログで僕ちゃんが質問しましたが、どうやら今のところないようです。ストーリーがあまり進んでいないし、スナイプマスター以降に発売されたゾイドが少ないからでしょう。[ほたりすと][2003年01月19日(日) 12:43:32]

  2. 僕も気になります。誰か教えてください。[ウラトラザウルス][2003年04月07日(月) 15:48:57]


NOVO
さんの疑問
[2003年03月25日(火) 16:47:58]
惑星Ziに(地球的、現用、非動物型の)戦車、戦闘機、車両 他多数は共闘(存在)していますか?

  1. 初期には戦闘車両も用いられていたと聞いたことがありますが、少なくとも現在ではその存在を示唆する情報はありませんし、バトストの写真に登場したこともありません。 おそらく動力、運動性能、突発的事態への対処能力、自己修復能力等、多くの点でゾイドが通常兵器を決定的に凌駕しているため、配備する価値がないと考えられているのではないかと。[ぺでぃすたる][2003年03月25日(火) 19:01:14]

  2. キャタピラ駆動の戦車が惑星Ziの機甲戦には追随できないでしょう。多足歩行戦車になり結果ゾイド化=ゾイド。キャタピラ駆動の移動トーチカ(対ゾイド砲)というカタチでの存続の可能性もありますが高度に機甲化(自走化)=ゾイド化=ゾイドで消滅しますね。軽車両(ジープ)やトラックはゾイド化するよりはそのまま車両として造った方が妥当ですね。装甲車が惑星Ziでの運用の妥当限界?しかしコマンドゾイドやSSゾイドがいるので結果、必要ナシ。[ZERO][2003年03月26日(水) 01:32:06]

  3. 惑星Ziは磁気嵐等で高度な電子機器が進歩しない(使えない)為にゾイド核で制御された兵器=ゾイドが使用されているともいえます。電子機器のカタマリ(制御)の現用(未来)航空機では飛行すら危険ですね。WWUレベルの飛行機じゃ問題外ですし…Dr.Dあたりが非ゾイドの飛行メカとして複葉機を趣味で飛ばすのが世界感の限界でしょう=役にタタない。[ZERO][2003年03月26日(水) 01:32:33]

  4. 艦船…あきらかに巨大ゾイドで造るより普通に船を造ったほうが利点があるような…単にホエールキングのように船舶以上の運用能力(十分な積載量・速度・飛行能力)があるから出番がない(必要ナイ)だけ?伝統的にゾイド顔(風)に造っているだけで海上艦(船)は変わらないのかもしれない。しかしエンジンがゾイド核なら結果ゾイド?[ZERO][2003年03月26日(水) 01:33:06]

  5. 惑星Ziの海は非常に気象条件や海流が変わりやすく危険極まる地帯であり”グランドライン“の様な世界なのかもしれない。必然的に外洋(航洋)の船舶は歴史上進歩がなかった。だから空母も戦艦も存在しない。今日でも気象、海流を徹底調査して安定した数日間を狙った航海計画の元で大陸間を渡っているのかもしれない。[ZERO][2003年03月26日(水) 02:03:59]

  6. 一応、船はあるんですよね。西方大陸戦争への共和国の増援部隊が囮船団を組んでますし。ですが、戦闘をする艦船はないようですね。理由は海洋ゾイドの高性能さに加え、近年までの一般のZi人が海洋や外界への無関心が根源的にあったからではないでしょうか。他の分野にもいえることですが非ゾイドの移動用機械は「邪道」と見られ研究や発達の必要を社会的に認知しにくい風土でもあるのかもしれません。大型の船は地球人が教えるまで造られていない、あるいは建造を長期間に渡って放棄していたのでは。[ナマケモノ][2003年03月26日(水) 08:44:00]

  7. 兵員輸送用の車両は存在していると思われます。コマンドゾイドやSSゾイドはあきらかに兵員輸送が不可能、もしくは極端に少数しか運べませんから・・・制圧任務に必要な歩兵が歩いて移動するなど悪夢以外の何物でもありませんから(苦笑)[R技術少佐][2003年03月26日(水) 12:12:23]

  8. 公式ファンブック3でもジープが出てました[葵][2003年03月26日(水) 13:23:45]

  9. 小学館の学習雑誌のバトストにマッドサンダーを積んだ輸送船と空母が登場していました。[ジムザク][2003年03月26日(水) 13:54:27]

  10. >4 戦術・戦略が、真に外洋海軍を必要とするまでには成熟していないのかも。 沿岸海軍レベルなら、500tそこらのウルトラにあれだけの機能性能を付与できるぐらいですし、航洋能力に秀でる反面、的が大きく防御上不利で建造・維持コストもかかる大型艦艇を持つ必要もないかと。 >5,6 惑星Ziには2つ(過去には3つ!)も月があります。そのため潮の干満が凄まじいことになってるのかも。 それが人間の、沿岸部への居住や海への進出を阻害したとか。 >7 モルガには兵員輸送車タイプもあるそうですが…。[ぺでぃすたる][2003年03月26日(水) 20:26:43]

  11. グスタフが引きずっているトレーラー(戦闘改造版も存在しています)とか、その上で使われている小型の作業車とか・・あるにはあるが単体での運用をすることはほとんどない、ゾイドにとっても人間にとっても役に立つ小道具といった所なのではないでしょうか。[cokEtori][2003年03月26日(水) 23:46:42]

  12. 無限軌道装備の改造ゾイドもいくつかありましたから戦車とかあるかもしれません。バトストに出てないだけで。 もしあるとしても地球と同じ形をしているとも限りませんし。 人間サイズのゾイドが牽引する移動砲台(チャリオット)とか。[DOM][2003年03月27日(木) 00:14:06]

  13. ゾイドで兵員輸送車的な使用が明確に謳われるのはモルガや砲亀の改造機とハイドッカーですね。ハイドッカーはどこに乗るのか疑問ですが。(任務時はユニットを牽引、装着する?)ファンブックの基地内ジオラマには度々、車両と思しものが出ていますし、多くのゾイドが非ゾイドの機動兵器、ビーグルを有しています。戦闘の花形ではないかもしれませんが、ゾイドの戦いを細かいところで支えるのは非ゾイド機器の重要な役目なのでしょう。[ナマケモノ][2003年03月27日(木) 11:38:37]

  14. >10 帝国だとモルガ、共和国だとカノントータスあたりが確かに兵員輸送車仕様としてありそうではあるのですが・・・とても改造機では必要数を満たせないと思います。どちらにせよ他の任務にも使用できる汎用性が高い機種ですからどの兵科でも引っ張りだこなのでは。むしろそれらのゾイドは現代で言う「歩兵戦闘車IFV」のような物であり、ただの歩兵輸送車、もしくは兵員輸送用のトラックに該当するような車輛があっても良いのではないでしょうか?[R技術少佐][2003年03月27日(木) 12:51:00]

  15. >14 そうですね…。13の方も仰っているように、ゾイド搭載のビークルの事なんかを考えると、ホバートラックのようなものが兵員輸送車などとして多用されていたりするかも。[ぺでぃすたる][2003年03月27日(木) 19:01:11]

  16. サンドスピーダーってあれ絶対ゾイドじゃなくって、車両ですよね。[_Yohei][2003年03月29日(土) 00:20:35]

  17. アニメでもファンブックでもトラックやジープは出てきているます。ただ、ガソリンで走っているかどうか不明です。エレキカーかも。アタックゾイドや1/24ゾイドのほうが使いたいけど、ジープのほうが安くて兵士は使っているとか。[アンキロ][2003年04月02日(水) 00:13:39]

  18. サンドスピーダー等のビーグルメカやアタックゾイド。武装、性能面はともかくサイズ的には重機関銃装備のゴーカート(?)戦場では余りにも小型で貧弱ですね。>17 アタックゾイドや24ゾイドというのは惑星Zi独自の用兵思想の元での兵器であり。パワードスーツや戦闘用ドロイドであり歩兵と共に戦うゾイドではないでしょうか?移動(交通)手段だけに限定するなら自走する荷車(トラック)の方が利便的ですね。[NOVO][2003年04月03日(木) 04:41:18]

  19. トミーのホームページのゾイド歴史館のフィギュアデラックスセットNo3[たなか][2003年04月06日(日) 09:56:32]

  20. トミーのホームページのゾイド歴史館のフィギュアデラックスセットNo3のセット内容でアーマードスーツという物がありました。[たなか][2003年04月06日(日) 09:58:55]

  21. >20 あのセットはドラゴンホースなど明らかにゾイド初期の時代物と思われる内容ですのでスーツは地球人が来訪直後に持ち込んだものでは?という憶測が以前のこのコーナーでなされたことがあります。車両、ビーグルと違ってさっぱりその後、姿を見せないことから24やコマンドゾイドの為に廃れてしまったか大変なマイナーメカに落ちぶれたのでは?と推測されました。[ナマケモノ][2003年04月06日(日) 16:15:39]


土門
さんの疑問
[2003年04月04日(金) 23:41:30]
キメラブロックスのパーツは普通のブロックスに付けていいんでしょうか?

  1. 電撃ホビーマガジンでは色々と設定が語られるものの、ブロックスの箱裏の解説そのものは大変、シンプルで幾らでも解釈やファン独自の発展のやりようがあるように思えます。そもそもブロックス自体が詳細な設定等に縛られることなく自由に組換え、創作遊びをする知育的玩具といえる性格が強いのですから「正しい」とか「良い」ということは無いのでは。ブロックスで遊ぶ人、個々の楽しみ方が全て「正しく」「良い」ことであると思います。[ナマケモノ][2003年04月05日(土) 11:24:11]

  2. バトスト的には、キメラの特性(他のゾイドの取り込む等)はコアブロックに組み込まれているはずですから、それ以外であれば他のブロックスに組み込んでも問題無いのではないかと。[央紫][2003年04月05日(土) 20:54:46]


雷神好き
さんの疑問
[2003年04月04日(金) 22:33:29]
ホエールキングは納得できるけど共和国はなぜカメやカタツムリを輸送機に選んだのでしょうか?

  1. ゾイドは地球の生物に形が似ているだけの異星の生物ですからね。ライガーとT-REXの関係と同じで、鯨型ゾイドに近いサイズの海亀型ゾイドがいるのでしょう。 中央大陸近辺には巨大な海亀型ゾイドや巻貝型ゾイドが生息しており、輸送ゾイドの素体として遠くからホエールを捕まえてくるより手頃だったのではないでしょうか。[ぺでぃすたる][2003年04月04日(金) 22:57:59]

  2. 最大積載量の高さも開発部にとって魅力的だったのかもしれません。マルダーやカノントータスが持つ「輸送能力が高い上に装甲が厚く安全」といったイメージの影響も考えられそうです。移動速度は当時はホエールカイザーから得た重力制御技術(?)の利用、現在ではマグネッサーやホバーで解決できる問題ですから、輸送用に使えるほど大型のものがいるか、あるいは大型化する技術があるのであれば、案外自然な選択なのかも。[cokEtori][2003年04月04日(金) 23:59:09]

  3. 彼等が元々、あの大きさでなかった可能性も無きにしも非ず。つまり「巨大化改造が比較的、容易だった」ということもありえます。又、当然ながら体の構造がそれ向きであったのでしょう。(体の大部分がスッカラカンになっても平気、等々)ホエキンは元々、巨大ゾイドであったので間違いないようですが・・・。又、ネオタートルシップは明らかに旧大戦の時の技術をそっくり活かせるからというのも大きな魅力でしょう。カーゴは西方大陸戦争までに蓄積、発展した技術や新型ゾイドの発見などの恩恵を受けたと思われます。[ナマケモノ][2003年04月05日(土) 11:09:19]

  4. >3追記 又、カイザーやキングなど鯨系輸送ゾイドの配備に成功しているのはガイロス帝国やその支援を受けた以降の旧ゼネバスのみです。あの手のゾイドはニクス近海のみに棲息する、あるいは改造にガイロスしか持たない何らかの特殊技術を必要とするのかもしれません。[ナマケモノ][2003年04月05日(土) 11:15:07]


NOVO
さんの疑問
[2003年03月27日(木) 20:41:45]
惑星Ziのコンピューター(電子機器)事情はどの程度なのでしょうか?

  1. 周知のように22世紀の技術が伝播したわけですから、技術的には相当のものがあると考えるのが妥当でしょう。 特に初期には惑星Zi固有の強磁場などにより信頼性が低かったものと思われますが、それらへの対策は可能ですし、現在では問題も克服されつつあるかと。 具体的な用途ですが、戦闘ゾイドにしても火器管制、センサー情報の処理、機体制御のアシスト等、それこそ無くては成り立たないくらい広範に用いられているものと思われます。[ぺでぃすたる][2003年03月28日(金) 20:23:36]

  2. それ以外の用途に関しても、高度な計算、事務処理、はたまた娯楽まで、少なくとも今日の我々が考えるような用途には、その全てにおいて実用に供されていると考えられるかと。[ぺでぃすたる][2003年03月28日(金) 20:24:58]

  3. あれだけ多くの火器を円滑に機能させるには、射撃指揮装置(FCS)みたいなのが必要でしょう。他にパイロットとゾイドがシンクロして正確に機能するシステムがあるかもしれません。セ○バーヘーゲンのマスター・スレイブ方式とか、マ○ーリイのロボット探査機みたいに、未来科学では可能になっているかもしれないシステムですね。1>の方も触れておられますが、強磁気の影響がどうでるのか、またクリアされているのかは謎ですね。[イージス][2003年03月29日(土) 16:12:00]

  4. 長距離精密誘導弾が作れないところを見ると、特に高性能な物は十分な遮蔽を行える機体にしか積めない等の電磁波問題からの制約を受けているのではないでしょうか。ただ、ゾイドの電子装備がどのレベルかについてはゾイド本来の特性によっている部分も大きいでしょうから、はっきりとしたことは言えないと思います。[奇兵隊士][2003年03月30日(日) 19:24:22]

  5. 大異変以降はかなりの技術衰退があったようですが、OSやスリーパーなどの存在を考えるとゾイド依存の基礎技術は割とすぐに前世紀のレベルまで回復したようで。コンピューターに生物を組みこめる訳ですから、その点に関しては現実の地球とは比較にならないレベルに達しているのではないかと。逆にゾイドと直接関わらない(=必要性が薄い)部分では技術伝来当時の地球より衰退している部分もありそうです。[cokEtori][2003年03月31日(月) 21:13:00]

  6. ゾイドを制御するとなると、今の地球上のコンピューターとはまったく違った発想で作られた電子機器があると思います。また、たった一人のパイロットでゾイドの複数の火器を使いこなしているところを見ると、かなりの高性能ではないでしょうか。[アンキロ][2003年04月02日(水) 00:03:35]

  7. 『グローバリーV世』は反乱・不時着で強磁気世界の惑星Ziに降り立ったわけですから、コンピューターは一部をのぞいて総て使用不能になったのではないでしょうか?多くの工作機械や実験機器(電子制御)は使用不能になり新たな電子機器(惑星Zi対応)の開発(歴史)を一から始めたのでしょう。真空官系とかバイオ系のコンピューターチップが主流?(ゾイド的に後者)。コンピューターの処理能力、サイズは同地球レベル(22世紀以降)はおろか部分的に現代レベル(21世紀初頭)よりも劣っている世界でしょう。[ZERO][2003年04月02日(水) 19:31:49]

  8. >7 現代の段階でも既に核実験計測用として強電磁パルスにも耐える電子機器の製造・開発ノウハウは確立してますから、仮に持ち込んだ機器が全滅したとしても、70年近くも経過した現在では地球型の電子機器も問題なく使用できるようになっているかと。 余談ですが、惑星Ziで殊に精密誘導兵器の地位が低いのは、ミサイルのように重量容積に関する要求が特に厳しい機器では、十分なスペック(特に飛翔能力)と実用上不可欠な電磁シールドの両立が難しいためと思われます。[pedelisutaru][2003年04月04日(金) 19:53:59]

  9. コンピューターに限りませんが地球の科学技術は伝わった後に歪な進化を遂げた、ひょっとしたら一部は衰退した可能性があります。(それでも多くが現代の地球の常識や技術を上回るレベルとは思いますが)Zi人に魅力的と映った技術は大事にされたでしょうが(当然、ゾイドの制御関係などはこれ)不要と見られたり、理解を得にくい所もあったのでは。何も無い所に一から地球人の移民世界を創ったのではなく、独自の発展をした異星人文明に地球のものを組み込んだのが今のZiですので。[ナマケモノ][2003年04月04日(金) 22:00:04]


イサ
さんの疑問
[2003年03月28日(金) 02:17:40]
惑星Ziでは、石油はとれるのでしょうか?

  1. 地球でいう石油と全く同じものは少し難しいかもしれません。地球のような有機生命体のみの世界ではないからです。(あの惑星に起源を発する生物は金属細胞を有する点で共通しているようでして有機質のみの生物は居ない、もしくは少ないかと。)もっとも、外宇宙航海時代を迎えた地球文明はもはや、石油への依存を必要としないまでに発展しているでしょうし、その科学技術を取り入れたZiでは石油が取れなくとも、そう困らないかもしれませんね。[ナマケモノ][2003年03月28日(金) 13:23:42]

  2. 石油の発生起源には化石燃料説、地球深層ガス説、微生物による合成説があります。惑星の起源と地殻構成や生物の発生と進化の過程が異なる惑星Ziにおいて石油が採掘されるかは不明です。また太古に高度な科学技術を有したと思われる古代ゾイド文明が存在したようですから彼らによて使用され枯渇してしまった可能性もあります。[NOVO][2003年03月29日(土) 07:49:40]

  3. ゾイド人がいるということは、海洋では有機質をもつ微生物がいると思います。だから、石油もあることはあると思います。しかし、地球の石油と違い金属成分を多く含むために、精製が難しいかと思います。しかし、プラスチックや合成ゴムの原料として採掘されていると思います。ゾイドの燃料にはならないと思いますから、地球ほど石油の重要性は高くないと思います。[アンキロ][2003年04月02日(水) 21:30:19]

  4. >3 ゾイドの動力システムについては不明な部分が多く、コアはともかく補助動力源として搭載されている内燃機関に石油系の燃料が必要であるという可能性だって無きにしもあらずです。 また、砲弾に使われる火薬やミサイルの推進燃料などには石油があった方が絶対的に有利ですねぇ。化学合成したり、あるいは地球のような炭化水素系とは根本的に違う化合物で代用することも出来るかもしれませんが…。[ぺでぃすたる][2003年04月04日(金) 20:00:33]


プレセア
さんの疑問
[2003年03月31日(月) 10:38:31]
ハーケンマスターって本当に出るんでしょうか?

  1. ha?[???][2003年04月01日(火) 18:18:43]

  2. そういう話は出てますね。あとウルトラザウルスギガが出るとか・・[いぬやぎ][2003年04月01日(火) 19:35:08]

  3. 雑誌で紹介されるまで眉唾扱いでいいような・・・シャドーフォックスのCPなど前例がありますから。[DOM][2003年04月01日(火) 23:51:02]

  4. 名前からするとスナイプマスターに対抗するレブラプターの後継機ってとこなんですかね?[ロボ貴族][2003年04月04日(金) 14:09:11]


ZERO
さんの疑問
[2003年04月03日(木) 02:29:40]
ゾイドの公式HPに『ZOIDS歴史館』が復活しましたが、ゾイドカタログ内の特徴(説明)が一部改訂されているようです。ゾイドの性能(当時のハッタリ?)に見直し修正がされたという事でしょうか?

  1. ただの誤植の可能性もあり油断は禁物です。今後の公式資料との比較が必要かと思われます。[DOM][2003年04月04日(金) 00:37:31]


ロボ貴族
さんの疑問
[2003年03月26日(水) 16:54:24]
ゴジュラスギガの弱点をあげるとしたら何が考えられるでしょうか?

  1. 格闘モードの時首が据わってないことかと[プレセア][2003年03月26日(水) 18:32:18]

  2. 唯一の射撃兵器である32門ゾイド核砲が自殺兵器であることでしょう。[ジムザク][2003年03月26日(水) 18:53:24]

  3. でかいので小回りはきかないのでわ?[コクーン][2003年03月26日(水) 18:57:05]

  4. 装甲[雷神好き][2003年03月26日(水) 19:37:49]

  5. 間違いました装甲がはずれたらジャミングウェーブに抵抗できないこと。[雷神好き][2003年03月26日(水) 19:42:37]

  6. ゴジュと同じく、ノーマルだと速力で勝る相手に砲撃で一方的にボコられること。 Eシールドの影響を受けにくい、超高初速のリニアキャノンなんかを装備した中型機を大量投入されたりしたらマズそう。[ぺでぃすたる][2003年03月26日(水) 20:53:18]

  7. 素体である野生体が稀少種であるため数が十分揃えられない。[CVN−68][2003年03月26日(水) 23:49:46]

  8. 戦闘中に舌を噛む恐れがあること。[cokEtori][2003年03月26日(水) 23:50:45]

  9. 今まで高速ゾイド優先のパイロット育成だった為のパイロット不足。教官クラスの多くは西方/暗黒大陸戦で戦死。ZAC2100年6月の大統領決断『最強軍団出撃』で優秀ドコロは海外(出撃)へ残留組(指揮官を含)は二級以下?近接格闘戦(ドツキ合い)が出来るパイロットも作戦(立案・運用)もなく能力を活かせないトコロ。[NOVO][2003年03月27日(木) 10:00:53]

  10. 砂漠や沼地など足場の悪いところでの機動力の低下。G2に限った事じゃないですね…。[國枝 みつき][2003年03月27日(木) 10:58:00]

  11. 諸刃の刃である32門ゾイド核砲以外に一切火器が無い事(バスターイーグルのキャノン砲とかを付ければ多少は改善できるけど)。[ライガ][2003年03月31日(月) 16:05:22]

  12. あまり大量に量産できないかもしれません。CVN−68さんの答えもありますが、開発費が相当かかることでしょう。[マッドサンダー命][2003年03月31日(月) 18:12:38]

  13. 絶対的強さ以外に弱点はないと思いますが、巨大ゾイドでありながら高い機動力を持ち、バスターキャノンなどの大火器を運搬運用出来、その上接近戦は最強クラスなのですから。[シルビス][2003年04月01日(火) 22:19:27]

  14. タイマン勝負ならほぼ無敵でしょう。しかし、機体数は少ない。大きな体なので敵から見つかりやすい。活動エネルギーが大量にいる。パイロットを選ぶ。などがあります。兵器として生かすなら、戦略しだいじゃないでしょうか。[アンキロ][2003年04月01日(火) 23:59:53]


あああ
さんの疑問
[2003年04月01日(火) 18:17:46]
ダークジャッジマンは、だれがつくったんですか

  1. バックドラフト団です。これはむしろQ&A2向きの質問ですね。[いぬやぎ][2003年04月01日(火) 19:35:55]


ジムザク
さんの疑問
[2003年03月27日(木) 10:11:23]
キメラブロックスは他のゾイドのコアや装備を取り込むことで自己進化するという、デススティンガーと似た能力を持っているそうですが、キメラブロックスにはデススティンガーの技術が使われているのでしょうか?

  1. はっきりしたことは言えないですが、キメラ含むBLOXの人工ゾイドコアがどのようにして作られているかが一つの鍵でしょうね。 仮に人工ゾイドコアも生体組織をベースに作られているとするなら、そこにオーガノイドシステムやデスティの遺伝子を組み込んだりしたことで、同じ能力が発現したということだったりするかもしれません。[ぺでぃすたる][2003年03月27日(木) 18:49:43]

  2. キメラブロックス製造技術にデススティンガーのものと同型の古代技術が利用されている可能性もありますが、私的には収斂現象の1つ(「自己保存の為に他のゾイドを最大限利用する」という捕食が発展した程度の能力修得は、同一の環境条件のみで全く別種のゾイドにも起こり得る進化である)と考えています。[cokEtori][2003年03月31日(月) 21:31:57]


國枝 みつき
さんの疑問
[2003年03月31日(月) 10:52:55]
ジェノブレイカーやコマンドウルフAC等は改造機という位置付けながら、何故新規に型番をつけられているのでしょうか?

  1. かつてのMK−II部隊配備機のように正規に改造されたからではないでしょうか?もしくは生産時から既に改造されているからとか・・・ジェノブレイカーは実は型番がついているのは背中の蟹ユニットだったりして(苦笑)。やはりこれも新規に生産された(10機?)分は当初からあの形だったから型番がついたのではないかと思います[R技術少佐][2003年03月31日(月) 11:00:35]

  2. 案外、ジェノブレは試作の改造機ではなく、れっきとした制式採用機種なのかもしれません。 というより、そもそも民間のカスタムタイプであるアーウルフやムングフにまで割り振ってあるような番号を、軍制式の型番として信用するべきでないのかも。(死)[ぺでぃすたる][2003年03月31日(月) 20:35:08]

  3. キット的には(AC以外の例では)新規追加パーツがCPとして出回っていないオリジナルであるため、キングバロンやアイス・ブレーザーのように部分的ではあっても新型扱いという事になるのでしょう。ACは・・単なるアニメ合わせの販促効果狙いでしょうかね?[cokEtori][2003年03月31日(月) 20:48:47]


メダカマニア
さんの疑問
[2003年03月30日(日) 22:07:00]
ギガっちのCPは出ないんでしょうか。

  1. 今現在の時点ではバスターイーグルのバスターキャノンがそれではないでしょうか。直接、取り付け可能でギガのキャップで取り付けるというサービスっぷり。付けてくれと言わんばかりです。[ナマケモノ][2003年03月30日(日) 22:18:46]

  2. 相応しいのはゴジュラスキャノンでしょうけど… BLOXの「CPパーツとしても使用可能」という売り文句(?)のせいか、最近CPの新作ってありませんよねぇ…[央紫][2003年03月30日(日) 23:06:50]


奇兵隊士
さんの疑問
[2003年03月30日(日) 19:18:04]
電ホビ情報によると、アロザウラーは粉末古代チタニウムコーティングとの事ですが、機体色の変更はそのためなんでしょうか。

  1. そうでしょう。ゾイドは機体色を自由にからーりんぐっできないしね〜![トヨタ2000GT][2003年03月30日(日) 20:55:48]

  2. どうでしょうか。新旧で色の変換が多いのはゾイドの常ですし。ゾイドは色が塗れるらしいので。(帝国コマンドウルフなど)[ナマケモノ][2003年03月30日(日) 22:23:29]

  3. 模型誌は作例のためにわざわざ設定をでっち上げることが多いので、正式な発表が出るまで作例の記載を間に受けるべきではないと思います。[CVN−68][2003年03月30日(日) 22:47:29]


ヘルキャット
さんの疑問
[2003年03月25日(火) 17:47:36]
5月29日発売予定のディアントラーは、何型なんでしょうか

  1. キメラ型でシュトルヒのCPにもなるそうです。[ヤマケン][2003年03月25日(火) 18:46:46]

  2. ディアントラーは鹿型キメラであり、頭の角がシュトルヒのパーツになるそうですが、もしも角パーツがシュトルヒの頭部につけられた場合、鹿頭のシュトルヒが誕生しそうですね。[ジムザク][2003年03月25日(火) 19:37:37]

  3. そう言えばキメラブロックスは便宜上ほとんど「キメラ型」と書かれてますよね。で、ディアントラーですが名前や形からしてディアトリマ(古代のダチョウみたいな奴?)+鹿型のようです。[國枝 みつき][2003年03月26日(水) 10:51:57]

  4. し、鹿型ですか?私はてっきりアリジゴク型だと思ってました(だってアント=ant=アリというつながりで・・・)[村][2003年03月26日(水) 23:34:01]

  5. アントラーと言うのは鹿と言う意味だそうです。某サッカーチームにもありますし・・・。[國枝 みつき][2003年03月27日(木) 11:01:52]

  6. あまり関係ないですが、ウルトラマンと戦ったアントラーはアリジゴクの英語「アントライオン」から来ています。[練馬][2003年03月27日(木) 12:08:49]


奇兵隊士
さんの疑問
[2003年03月23日(日) 19:38:58]
かつてデスザウラーを有するゼネバス帝国によって首都を陥落された時と、現状を比較すると共和国の状況はどちらが危機的でしょうか?

  1. 現状の方が危機的ではないでしょうか。3年間も勝ちを拾っていないというのは深刻だと思います。旧大戦の時は首都を明渡し、主力は撤退済みです。軍や民衆もヘリック大統領というカリスマ的指導者の元に結束し、士気も高かったでしょう。同じ「首都陥落」でも主力は遠征先でガタガタ、首都防衛戦力も惨めな敗退を強いられたのが今の共和国です。[ナマケモノ][2003年03月23日(日) 21:46:22]

  2. >1追記 しかも崩壊した共和国に代わる安定した統治者としてネオゼネバスを歓迎する声も決して少なくないようですし。(共和国大統領が恐らくゼネバスの血統者であった為、ネオゼネバスへの指導者交代に抵抗が薄かったのかもしれません。中央大陸戦争時のようなゼネバスや地底族への「アレルギー」がそのまま残っているとは思えませんし。〜であるからこそ、ゼネバス系の人が大統領になっていたのでしょうし。)[ナマケモノ][2003年03月23日(日) 21:47:57]

  3. ガイロスの最新技術やゾイドを取り込んで復活したやる気満々のネオゼネバス、量産困難な共和国ゾイド(ウルトラ等)、連携作戦に適したゾイドの生産の遅れ、そして大異変後にほとんど戦場になっていない中央大陸での実戦経験に乏しい共和国軍と、当時より現在の方がかなり危機的だと考えられます。[cokEtori][2003年03月24日(月) 00:09:08]

  4. 共和国不利。ZAC2100年6月の大統領決断『最強軍団出撃』で優秀な人材が大陸内に残っていない。多くは海外(戦死して天国)であり少数の帰還組(パイロット上り)では戦線の維持がやっと。一方、ゼネバスは軍事/武闘国家として血筋と練度(実戦経験)は十分。これがプロイツェンの戦略計画(西方大陸・暗黒大陸戦)の一環(伏線)なら希代の戦略家といえますね。[NOVO][2003年03月27日(木) 09:50:32]


奇兵隊士
さんの疑問
[2003年03月25日(火) 21:26:48]
キメラブロックスは他のゾイドやブロックスを取り込んで進化していきますが、CPとしてキメラを装備した作例のゾイドは大丈夫なのでしょうか。汚染されて乗っ取られそうな気がするのですが。

  1. コアブロックがなければ只のパーツの塊でしょう。コアブロックも付けている作例があれば別かもしれませんが。また、ぶっちゃけたことを言えば設定を無視しても自由な組換え、装備こそがブロックスの遊び方といえ、あの作例は純粋に「こう遊んでみて」というメッセージともとれるでしょう。[ナマケモノ][2003年03月25日(火) 23:34:51]


北斗
さんの疑問
[2003年03月23日(日) 21:52:51]
デススティンガーのような大型の節足動物タイプのゾイドは存在しないのですか?

  1. 公式には言及されていません。 ですから「いない」と設定するのも「実はいる」と設定するのも自由ですね。 ちなみに中央大陸の中央山脈にはムカデのおばけのような主がいるそうです。通称「中央山脈の怪」 ・・・ちがったかも。[DOM][2003年03月23日(日) 23:37:42]

  2. 超大型になってしまいますが、ドラグーンネスト辺りが該当しそうです。元々大きいサイズだったのかどうかは判りませんが・・[cokEtori][2003年03月24日(月) 00:15:02]

  3. 地球においては物理的な制約から、節足動物は脊椎動物より大きくなれません。 ただ、デスティのモチーフであるウミサソリなんぞは、最大で3mを超えるものもいたそうで、ヘタすると現代の肉食獣より巨大でした。 ただ、それでも種族全体の平均でサイズを比較すると、やはり恐竜型>哺乳類型>無脊椎動物型という傾向があるようです。 輸送用ゾイドであるドラグーンネストは別として、戦闘用ゾイドとして必要十分な運動性能を確保するには、デスティは物理的限界に近いサイズという事なのかも知れません。[ぺでぃすたる][2003年03月24日(月) 18:55:49]

  4. 3>と言いますか、デススティって節足動物と同じ構造してますっけ?足なんか普通の骨組みですが。飛行機や潜水艦は「応力外皮構造」とよばれる構造だそうですが、ドラグーンネストやホエールキングは比較的これに近いから大丈夫なのかと思います。そもそも複雑化すると著しく強度の低下する構造だそうです。[イージス][2003年03月24日(月) 21:03:48]

  5. デススティンガーは古代ゾイド、節足系の巨大ゾイドはこれだけだと考えると、現在の生態系にこれほど巨大な節足ゾイドはないと考えていいのでは。[シルビス][2003年03月24日(月) 21:31:09]

  6. そういや脚の外側にアクチュエータ(筋肉)付いてましたっけ…。(汗) ま、まァ筋肉が露出していたのでは防御上問題だと思うので、あれは素体に外付けしたパワーアシストではないかと言い訳してみる。(死)  現実の戦車は、フレームと装甲が一体化したある種の外骨格構造とも言える代物だそうですが、戦車のキャタピラを脚に換えたものがデスティというのが私のおおよそのイメージです。[ぺでぃすたる][2003年03月24日(月) 21:54:47]


BNR34
さんの疑問
[2003年03月22日(土) 20:08:58]
ゴジュラスギガは量産できるのですか?

  1. ギガ付録ファンブックの最後を読む限り、量産可能です。共和国はそれを機に反撃にもっていきたいようです。只、ゾイドの場合、10〜数十機位でも「量産」ですので具体的に何体かはまだ、わかりません。大型ですし、共和国も崩壊状態なので当分は少しづつ数を増やしていくのではないでしょうか。[ナマケモノ][2003年03月22日(土) 20:22:45]

  2. 特殊な素材と特殊なシステムを使い、これまでのノウハウがない素体を使うわけですから、生産性はかなり低いのではないでしょうか。普通のゾイドが4号戦車ならケーニッヒティーガーぐらいの生産性という感じがします。[奇兵隊士][2003年03月22日(土) 20:43:39]

  3. 共和国の生産能力を甘く見てはいけません。前中央大陸戦争でも似たシュチュエーションの中でマッドサンダーをいつの間にか相当数を生産した国ですよ。[NOVO][2003年03月23日(日) 01:53:56]

  4. 量産にもピンからキリまであるので、ここでいう量産が具体的にどのくらいかということがわからないのでなんともいえません。ただ素体が稀少種かつゴジュラス規模の大型なのでライガーゼロよりも量産性は低いでしょう。 3>工業力の要となる中央大陸の主要都市を奪われている共和国にかつての工業力は無いでしょう。[CVNー68][2003年03月23日(日) 15:54:24]

  5. 4>マッドサンダー開発、実戦投入時も似たような染料状態だったと記憶していますが。[シルビス][2003年03月23日(日) 20:01:00]

  6. 妄想戦記を信憑するならZAC2101年7月にはギガの試作機(?)は技術者(マヤ姉)と共に西方大陸に渡っています(by水雷竜王)。以後、当地で評価試験(byモルガチキンレース、双子の魔女)を順調に行っています。西方大陸で相当数を生産しているのでしょう。だた制海権(沿岸防衛)が帝国側にある為に遅々して配備(密輸)が進まないのでしょう。[NOVO][2003年03月23日(日) 22:09:37]

  7. >6 西方大陸戦争においては、共和国は相当数のゾイドをエウロペにて開発製造していますしね。[ぺでぃすたる][2003年03月24日(月) 18:55:05]


央紫
さんの疑問
[2003年03月23日(日) 13:57:32]
オーガノイドシステムは積み込む際にかなりのスペースととるとの事ですが、オーガやブレードが元々の大きさと大して変わっていないのは何故でしょう?

  1. ゴジュラスは大型で元々拡張性が有ったのでオーガは十分だったのでしょう。ライガーはビーム砲とミサイルポット等の(内蔵式)武器の廃止し冷却機関(一部液冷?)は大型の空冷式に改めるなどスペース確保に大改良(新設計)していますね。SS、サイクスは基礎設計の後に(急遽)設計変更をした為でしょう。[NOVO][2003年03月23日(日) 21:57:13]

  2. ストームやサイクスのOS(の一部)が収められているというバックパックには、他にスラスターや火器も装備されています。 あれはOSを納めるためであると同時に、ジェノブレのように重装化を指向した結果のデザインという部分もあるのかも。[ぺでぃすたる][2003年03月24日(月) 18:50:47]


三日月
さんの疑問
[2003年02月26日(水) 21:58:55]
ガル・タイガーの超小型荷電粒子胞はどの辺が超小型なんでしょうか?口径はどう見ても超小型でも小口径でもないので荷電粒子胞本体と言うことなのでしょうか?

  1. そうじゃないですか?あるいはデスザウラー級と互角の性能をもっていて、デスザウラーと比べれば超小型とか。[奇兵隊士][2003年02月26日(水) 22:46:18]

  2. 爆説:”超小”さんという地球系(?)の人が改良開発した発射システムを採用した荷電粒子ビーム砲なのです。”超小式”荷電粒子ビーム砲が正しい名称?[NOVO][2003年02月26日(水) 23:34:04]

  3. 2>訂正。『荷電粒子ビーム砲』→『荷電粒子砲』。これって別モノなんでしょうかネ?今日じゃディロフォースも装備していますが”超”が外れてますネ……[NOVO][2003年02月27日(木) 00:12:35]

  4. 荷電粒子ビームライフルは人が持って使うくらいですから(ゾイドには登場しません)本体が超小型ということでしょうね。[イージス][2003年02月27日(木) 16:22:56]

  5. 今で言う、集束荷電粒子砲の昔の言い方かな、、?[ちよすけ][2003年02月27日(木) 22:11:04]

  6. 小型ゾイドやSSゾイドにまで荷電粒子砲が搭載されるようになったのは最近のことです。 当時は威力面ではともかく、小型化に関してはアレが限界だったりしたのかもしれません。[ぺでぃすたる][2003年03月06日(木) 19:13:16]

  7. 当時は「荷電粒子砲」と言えばデスザウラー級の「大規模破壊兵器」としての大口径荷電粒子砲のことで、中型ゾイド用の小型ビーム兵器に「荷電粒子砲」の名称が冠されることはありませんでした。ガルタイガーの「超小型荷電粒子砲」は、デスザウラー級の「大規模破壊兵器」としてのコンセプトを維持したままで可能な限り小型化した兵器、という趣旨の命名と思われます(当時の戦闘力評価で見る限り、さすがに性能自体はデスザウラーのものより落ちているようですが)。[青天 霹靂][2003年03月22日(土) 22:19:07]

  8. 7>ビーム兵器=荷電粒子砲ではないためだと思いますが。荷電粒子ビームはDEWの中でもCPBと言う名前で明確に分類されてますが。[イージス][2003年03月22日(土) 22:44:00]

  9. 8>?。DEW、CPBて何の略ですか?[NOVO][2003年03月23日(日) 02:32:20]

  10. 指向性エネルギー兵器はDEWと略されることが多いかと。でも荷電粒子ビームをCPBと言う人はあまりいません。DEWはレーザーと物質粒子に分かれ、さらにFEL.CPB.NPB....と細かくわかれます。こんなのいちいち覚える人は少ないですが、兵器関係の書物にはでてきますし、すべて異なるものであることは確かです。[イージス][2003年03月23日(日) 13:24:24]

  11. ジェノの「全身を砲台にしなければならない」集束荷電粒子砲と比較してもかなりコンパクトにまとまっていますし、カノンフォートクラスのゾイドを一撃で破壊できる威力を考えれば「超小型(にまとまっている)荷電粒子砲」という名前も妥当なものでしょう。 > 10. そういえばGB「ゾイド伝説」では荷電粒子砲の表記が「C.P」でした。[cokEtori][2003年03月24日(月) 00:26:33]


イージス
さんの疑問
[2003年03月22日(土) 22:14:12]
Ziには兵器開発をする会社や設計局、メーカーなどは存在しますか?

  1. ガイロス帝国・ヘリック共和国双方に「武器開発局」という機関が存在し、帝国ではジェノザウラー開発時にレッドホーンGCやセイバータイガーATと競争試作を行ったりもしていました。また、共和国大型ゾイドの武器名に付与されている「マクサー」「パノーバ」などはメーカー名であると推測されています。近年では、フレキシブルブースター等の売り込みを行っていた(武器を自弁する傭兵・市民兵向けの宣伝?)「ナカセインダストリー」の名が知られていますね。[青天 霹靂][2003年03月22日(土) 22:36:51]

  2. やはり有るんですね、詳しくありがとうございます。[イージス][2003年03月22日(土) 22:46:32]

  3. 電ホ発のBLOX開発の民間企業『グローバリー』。TOMY直配布の「ゾイドグラフィックスVlo.04」に西方大陸の民間企業が開発と明記してありますから公認企業(設定)でしょう。妄想戦記の『モルガ ロクロウSP』も「〜というブランドでオーナー〜」と記載してありますから「ロクロウ」とゆう走り屋御用達のカスタムショップ(メーカー?)があるのでしょう。[NOVO][2003年03月23日(日) 02:14:20]

  4. 3>信憑性の高いブロックスの箱を見る限りではゾイドグラフィックスVlo.04は”抹殺”されているみたいです。ひょっとしたらトミー内でブロックスをバトストに組み込まない小学館派とバトストに組み込むメディアワークス派の暗闘があったりして。[CVN−68][2003年03月23日(日) 15:59:18]

  5. 小型用の共通CPはステッカーでメーカー名があった気がするんですが。この3種以外にアサルトガトリングも両軍で使用されていますし、ゴドスやイグアンの武器も同じメーカーが作っている可能性すらありえます。[シルビス][2003年03月23日(日) 20:00:08]

  6. >5 アサルトガトリングはニクシー陥落の際、共和国軍が接収したのかもしれませんね。シャドーフォックスのマルチウェポンラックが帝国のCPにも堂々と対応することになっているのは西方大陸戦争で共和国軍が帝国軍の武器パーツを大量に入手できたから、とも類推できますし。[ナマケモノ][2003年03月23日(日) 21:16:05]



さんの疑問
[2003年03月20日(木) 21:57:42]
今後中小ゾイドの活躍する余地はないのでしょうか。

  1. ナンか、今の時点でそう感じずにはいられないのです。ステルスバイパ−なんぞ、今が目立ち時だぞっと思うわたしは蛇のファン。[改][2003年03月20日(木) 21:58:59]

  2. ゴルヘックス、アロザウラー、シュトルヒと今後も中小ゾイドも随時再販&新作開発していますが。[富井SHINE][2003年03月21日(金) 09:43:36]

  3. 再販がかけられたりなどでゾイドメディアが盛り上がれば幾らでもその余地が生じるでしょう。とりあえずシュトルヒは小型ゼンマイゾイドでバトストに絡む確率が現時点で最も高いゾイドと思われます。バトストでの扱いがはっきりしないブロックスは小型〜中型クラスゾイドといえますから、今後の進展次第ではこれが参入するかも。[ナマケモノ][2003年03月21日(金) 17:56:13]

  4. 既に再販済みのゾイドはファンブックでのフォローでもない限りストーリー記事上での活躍は厳しそうですね。新規に再販されるゾイドとの絡みがあればあるいは、という希望もあるにはありますが・・とはいっても、記事にならないだけで活躍はしているものと思われます。スピノサパーやバリゲーター、サイカーチスやモルガ辺りも、今なら活躍できる場は十分にあるでしょうし。[cokEtori][2003年03月21日(金) 23:36:05]

  5. 新作アニメとかが作られて主役機がアロザウラー!!なんかだったりしないと厳しいような。主人公機が中型ゾイドだと小型ゾイドでも十分活躍できていいと思うんだけどなー。反対にレッドホーンとかが巨大で強敵に見えていいだろうし・・・。[超兵器R−1号][2003年03月22日(土) 02:43:43]

  6. ゴルヘックスの毒電波を無効化を実現するまでは、まだチョット…ではないでしょうか?ダクスパ以外にグランチャーという(影の薄い)SSゾイドもいますからね。[NOVO][2003年03月23日(日) 02:28:03]


S13
さんの疑問
[2003年03月22日(土) 16:08:24]
なぜ、ブロックすなんぞ発売したんでしょうか?(すごい言葉・・・)ホビーフェアで見たときはいい感じだったけど・・・ディメトロドンとかゴルヘックスとかこれから再販するゾイドたちが可哀想です。・・・すいません質問になりませんでした・・・あ!あの・・・いろんな方の意見とか聞きたいのでできれば意見とか聞かせてください。                              

  1. 禁止事項2に該当します。議論掲示板に書き込まれては?[奇兵隊士][2003年03月22日(土) 20:44:57]

  2. ↑そうですね、残念ながらルール違反になってしまいます。テスト開放している議論掲示板がございますのでそちらをご利用ください[封神龍Cocoa風味][2003年03月22日(土) 22:59:36]


碁儒羅酢
さんの疑問
[2003年01月07日(火) 09:15:02]
二足歩行恐竜型ゾイドのキットについて、歩くときに腕を振るのはおかしいんじゃないかと思うのですがどうなのでしょうか?人間が歩くとき腕を振るのはバランスをとるためらしいですが、二足歩行恐竜の場合はたいてい腕が小さいのであまりバランスをとることにも役に立たなさそうですし、あまり当てにはなりませんが、アニメやゲーム中などでも歩くとき腕は振っていませんし・・・

  1. キットと実物は違うもの…。[ラプテル][2003年01月07日(火) 09:42:14]

  2. 見栄えのためではないでしょうか。 肉食恐竜は歩行中に胴や尾をくねらせてバランスを取りますが、キットだと尾はともかく胴のくねりを再現するのは難しい。 そこで腕を動かすことで全体の動きを大きなものに見せようとしているとか・・・。[ぺでぃすたる][2003年01月07日(火) 09:44:59]

  3. 古生物学的にどうということより、ただ一般的に駆動部分が多いほど動きがリアルに見えるために、そうしてあるだけだと思いますが。結局2の方と同じ意見です。[イージス][2003年01月07日(火) 14:18:06]

  4. ゾイドが恐竜と全く同じというのも無理があるかと。それに玩具として見て面白い動きをしているわけで、設定でもああやって常時、動いているとは限らないかと。(玩具では飛行ゾイドが飛ぶ機能などが無いのと一緒)[ナマケモノ][2003年01月07日(火) 21:00:35]

  5. ゴジュラスやデスザウラーが腕を振るのは理に適っているわけですね。ゾイドでは結構質量があるデザインが多いのでそれはそれでいい気もします。実際ジェノの腕は爪の塊で重そうですしね。[シルビス][2003年01月07日(火) 21:22:55]

  6. 腕が動くのがおかしいというなら「目が光る」って言うのも動物としては十分おかしいと思いますが。[浜らじゃ][2003年01月08日(水) 12:46:46]

  7. >6その辺に関しては戦闘ゾイドとして改造された後の処置なんじゃないかな?[運古][2003年01月08日(水) 16:46:40]

  8. 首振りや口開閉ギミックなどにも同じことがいえますが、周囲を威嚇・警戒しながら歩行しているものと考えれば特に不自然というコトではないでしょう。基本的に兵器ですから・・ちなみにバトルローバーは歩くとき腕を振りません。[cokEtori][2003年01月16日(木) 20:18:35]

  9. 目が光ったら、夜なんか敵にすぐ見つかってしまうと思うけど・・・どうなんだろ?[S13][2003年03月22日(土) 16:24:25]


封神龍Cocoa風味
さんの疑問
[2003年03月15日(土) 02:49:13]
今月のコロコロ(03/4月号)の感想をどうぞby管理人権限書込

  1. 流石に光速はまずいやろと思いますが・・・・[封神龍Cocoa風味][2003年03月15日(土) 02:50:14]

  2. アロザウラーの扱いが小さすぎるぞ〜。[ほたりすと][2003年03月15日(土) 10:54:49]

  3. あのマトリクスが光速で動いてたってことは、救出中のメイも光速だったってコトに・・・ ん!?(w[G.F.][2003年03月15日(土) 11:27:49]

  4. ブロックスメインの為かアロザウラーの扱いが小さかったですが、ギガの横で活躍してるシーンは良かったと思います。ディロフォースを破壊してましたが、最初見た時は何を破壊してるんだろうと思いました(ぉ ギガと部隊を編成する様ですが、個人的に何だかツボに来そうな編成です。[月光竜][2003年03月15日(土) 18:53:40]

  5. 新ブロックス−カノンダイバー、復刻版−アロザウラーに期待。[ドラグオン][2003年03月16日(日) 10:21:26]

  6. 新ブロックスのカノンダイバーはあしひれパーツがモサのそれといっしょのようですね。既存のブロックスと使用しているパーツは部分的に同じでも全体のイメージはかなり違っているので、結構びっくりしました。まるで、ゴドスとイグアンの関係みたい。アロザウラーについては…やっぱ色おかしいっすよあれ。[ヴェダイ][2003年03月16日(日) 14:08:09]

  7. なにやら20周年記念イベントのようなものが夏に企画されている模様。期待が膨らみます。アロザウラーの付録バトスト解説によるとアロ編にデスザウラー登場?!真でしょうか。[ナマケモノ][2003年03月16日(日) 18:10:20]

  8. やばいなー。最近ゾイドの最新情報に疎くなってる・・・。アロザウラーは昔ほしかったのに買ってもらえなかったゾイドなので期待ですが色が心配です。まさかキャノピーがオレンジなんてことはないですよね??[超兵器R−1号][2003年03月17日(月) 02:14:11]

  9. 再販された共和国ゾイドは全てオレンジキャノピーです。ゴルヘックスの時もそうでしたが、皆さんもう大人なんですし色が気に入らなければ自分で色を塗り替えることも出来ると思いますが?[プレセア][2003年03月17日(月) 09:59:01]

  10. どんなにキットでバトルブロックスを再現しても結局、白黒液晶画面なんですよね。GBアドバンスに慣れた世代に通じるのでしょうか?心配です。そして、既存パーツに新規パーツを追加で新商品、これが青ブロックスの標準になっていくんでしょうか。アロザウラー、素で組んでもゾイドは格好良いと言うのが大前提だと思っているんですが。やっぱり、最近のゾイドの色彩感覚はおかしいですよ。それとも、色彩の統一感を失わせることによって共和国の生産体制が追い詰められていることを表現しているとか。[401][2003年03月17日(月) 16:44:28]

  11. 再販アロの色、かなり気に入っている奴がここにいたり(笑)漫画は……SFではなくファンタジーとして認識することにしました(ぉ)[雨曇華の花][2003年03月17日(月) 17:54:18]

  12. アロザウラーの配色。ひょっとして以前、共和国色の原点復帰ゴジュラス ギガの配色に”新幹線“と陰口に叩かれたことにトミーが怒ってミリタリー色を出そうとした結果?[NOVO][2003年03月18日(火) 18:02:09]

  13. カノンダイバーのデザインが気に入りました。再販アロザウラーも新型ゾイド相手にどれだけ戦えるか楽しみです。[ジムザク][2003年03月18日(火) 20:30:59]

  14. >9 そんなことを言われていたのでしょうか?もしそれを知っていたとしても一消費者の意見に一々怒ったりなどしないと思います。[富井SHINE][2003年03月18日(火) 21:08:52]

  15. 最近は投稿イラストが一番楽しみにしている記事だったりしますが・・とにかく、ゴルヘックスがデザイン崩壊レベルだっただけに今回のアロはかなりマシに見えました。確かにこれならまだ塗れば済む程度ですね。背景で横転しているディメトロドンが哀愁を誘います。BBXはゾイドギアの二の舞にならないことを祈ります。663ページは全体的に期待大ですが、特にZポイント企画再始動は嬉しいですね。[cokEtori][2003年03月20日(木) 00:13:03]

  16. 何気に相対性理論(?)について語るメガネ君。あんた一体何者だ・・・?[國枝 みつき][2003年03月22日(土) 14:22:55]


ドラグオン
さんの疑問
[2003年03月17日(月) 09:52:30]
投票ログとは何ですか?『ゾイド人気投票』で100票、200票、300票と、いつの間に票が入ってます。よく見ると不正票が入っているようですし…。

  1. 2003/03/17 15:14:04 ゴジュラスギガ(211.9.70.98) 2003/03/17 15:14:02 ゴジュラスギガ(211.9.70.98) 2003/03/17 15:13:59 ゴジュラスギガ(211.9.70.98) 2003/03/17 15:13: 55ゴジュラスギガ(211.9.70.98) 2003/03/17 15:13:51 ゴジュラスギガ(211.9.70.98) 2003/03/17 15:13: 49ゴジュラスギガ(211.9.70.98) 2003/03/17 15:13: 46ゴジュラスギガ(211.9.70.98) 2003/03/17 15:13: 38ゴジュラスギガ(211.9.70.98) と8連票を入れてる者がいます・・・(汗)[G.F.][2003年03月17日(月) 15:30:46]

  2. (p25178-adsau07doujib1-acca.osaka.ocn.ne.jp)  が16:16:44〜16:16:55の間に、マッドサンダーに少なくとも10連投票してます・・・(汗)[G.F.][2003年03月17日(月) 16:32:33]

  3. それは大変ですね!惜しいけど一時閉鎖して不正票が入らないようにリニューアルするしかないかも![トヨタ2000GT ][2003年03月22日(土) 10:44:41]


ウルトラ
さんの疑問
[2003年03月21日(金) 19:35:31]
今後、公式ファンブック4の発売はあるんでしょうか?ケーニッヒヤイク素

  1. すいません打ち間違えです。今後、公式ファンブック4のあるんでしょうか?ケーニッヒやイクスの活躍を本で読みたいです [ウルトラ][2003年03月21日(金) 19:36:43]


401
さんの疑問
[2003年02月25日(火) 17:27:28]
トミー、ゾイドのHPでレオストライカーやゴルヘックス、ジーニアスウルフ紹介記事があったのですが、ゾイドとブロックスが完全に同じ世界であるかのようなことが書いてありました。本当にゾイドとブロックスの世界は同一の世界なんですか?

  1. ゴルヘの記事は確かに「対キメラブロックス」が堂々と謳われていますね。しかし、ゴルヘは対ジャミングウェーブ用という情報もコロコロ等であります。完全に同一という世界観をとるのは電撃ホビー誌などですが、付録ファンブックではブロックスは出てきません。ブロックス「も」いる世界と従来通りの世界に分裂して今後のゾイドは進んでいくのかもしれませんね。[ナマケモノ][2003年02月25日(火) 19:12:34]

  2. ゾイドとブロックスの世界は同一だと思います。コロコロにキメラゾイドのロードゲイルがライガーゼロを撃破するシーンがありましたし、バスターイーグルのように自分の武装を他のゾイドに流用できるブロックスも存在しますから。[ジムザク][2003年02月25日(火) 19:49:25]

  3. 古参としては認めたくないないですが公式(?)発表がそうですから受け入れる心構えはしておいた方が良いかもしれませんネ。[NOVO][2003年02月27日(木) 00:01:08]

  4. 同じゾイドで括っているのに分けて考える公式ってのはどうかと思うんですが、ユーザーが取捨選択するのとは意味が違うところなので。[シルビス][2003年02月27日(木) 00:39:44]

  5. トミーサイトには記載されていても、最も信頼度の高い肝心のパッケージには記載されていないので、現状でも不明としておいたほうがいいと思います。将来ブロックスがバトストに明確に出ることが明確になった時は、箱裏記載バトストに記載されたりオマケの冊子なりWebコミックなりに出るでしょう。[CVN−68][2003年02月27日(木) 00:55:50]

  6. ブロックスが存在する世界にゾイドも存在している。というのが正しいのかも。[DOM][2003年03月04日(火) 03:45:56]

  7. 新ゾイドが開始したときからブロックスが存在していれば何の文句も言いませんが、やっぱり後からよくわからないモノをつぎ足していくスタイルはやめてほしいですね。昔、暗黒軍が登場したときと同じような違和感を感じます。主流にはなってほしくないですね。[超兵器R−1号][2003年03月05日(水) 01:44:03]

  8. 本来BLOXはゾイドのマガイ物であり整備性と量産性を高めるために極力ユニット化した兵器でありSSゾイドの代用品である。前線指揮官(消費者)が苦言しても逼迫する経済と戦場から生まれるべきして生まれた新たな兵器体系である事は間違いない。元々同一世界にありえる(誕生しうる)兵器である。[NOVO][2003年03月05日(水) 06:57:11]

  9. 御回答ありがとうございます。>2[401][2003年03月13日(木) 23:46:14]

  10. すみません、切れてしまいました。>2確かにジムザクさんの書き込んだように電ホ、コロコロに確実にリンクしている描写があるんですが、肝心のバトストでは一切ブロックスの登場がないので、本当に疑問に思っていたのですが。>8完全人工簡易量産型ゾイドユニットとして位置づければ同一世界としてあり得ますね。疑問が少しはれました。皆さんありがとうございます。[401][2003年03月13日(木) 23:55:53]

  11. BLOXをバトストで見かけないのはコマンドゾイドを見かけないのと同じ理由なのではないでしょうか?妄想仮説でBLOXとアタックゾイドは民間企業製品。対して通常ゾイドは純・国営兵器工廠製。バトストは国営メディアであるため一民間製品の活躍は意図的に排除している。つまりNHKが放送内で企業名・商標等を極力排除しているのと同じ理由?[NOVO][2003年03月21日(金) 16:58:50]

  12. >11揚げ足をとるようで申し訳ありませんが、コマンド(アタック)ゾイドは旧時代のブルーパイレーツやファンブック2巻のエウロペ傭兵などでフォローされており、帝国、共和国の編成にも組み込まれていますが・・・。ちっとも描写されないゲーター、本来の工兵装備で出してもらえていないスピノサパーと比べると恵まれているとさえ言えるでしょう。[ナマケモノ][2003年03月21日(金) 17:45:07]

  13. 12>あれだけ大活躍すれば報道(記載)しない訳にはいかないでしょう。それにファンブックは民間メディア(小学館)の報道です。思いは5>のパーケージ等の『バトスト』に記載されていない理由の意見です。ゾイドの報道メディアには政府(TOMY)直轄と民間(TOMY監修)が有りその差なんでしょう。[NOVO][2003年03月21日(金) 18:24:58]


ほたりすと
さんの疑問
[2003年02月24日(月) 20:56:31]
ギガの装甲内にあるジャミングウェーブ遮断回路。これは近い将来対ダークスパイナー用に全ての共和国ゾイドに搭載されるのでしょうか?

  1. どうも、始めてやって来たちよすけです。これからもどうかよろしくおねがいします。質問の答えですが、すべてとはいかないようです。共和国の予算関係もあることですし、しかし、これからの新型機、対抗機には確実に搭載されるだろうと思っています。[ちよすけ][2003年02月24日(月) 22:08:21]

  2. ギガの小冊子やパッケージを読む限りでは古代チタニュウム合金製装甲と併用してこそ効果が出る様なので、古代チタニュウム合金製装甲をもたないゾイドは旧型新型に関わらず搭載されません。[CVN−68][2003年02月25日(火) 01:22:55]

  3. 訂正 : チタニュウム→チタニウム[CVN−68][2003年02月25日(火) 01:25:31]

  4. とりあえず先のことは分からないわけですし、今ここで1ユーザーである貴方が断定してしまうのはやめたほうがいいと思いますよ(笑)>CVN-68さん[ヤリクリ][2003年02月25日(火) 01:58:37]

  5. ワールドホビーフェアの名古屋大会に言った人の話ではゴルヘックスがジャミングウェーブを無効化できるかも?という話をしていたらしいので、その可能性は低いと思います。おそらく以降は古代チタニウムも「ジャミングウェーブを無効化するもの」ではなく「軽量かつ超剛性な素材」としての存在となると思います。あと、古代チタニウムは性能の高い反面かなり希少な金属の可能性があるため、ギガのように、高コストでも問題ないような特別機にしか使用されないと思います。[嗚呼][2003年02月25日(火) 13:27:47]

  6. 強力新型が出てきて遮断回路の存在が忘れ去られる可能性もあり。[gonzo][2003年02月25日(火) 14:27:14]

  7. ゴルヘックスに付属のバトストにちょいと言及されてました。既存のゾイドにJW遮断処置を行うことは可能ですがかなりコストがかさむ様子です。[一退役兵][2003年02月26日(水) 21:20:41]

  8. 考えてみれば、アンチJW装置は帝国ゾイドには標準的に搭載されているんでしょうから(どうみてもあれは無差別に電波をながしている)、技術的な問題がギガでクリアされれば共和国でも標準的な装備になるかも知れません。帝国にできて共和国にできないというのは、理不尽に感じます。[奇兵隊士][2003年02月26日(水) 22:44:56]

  9. そういや青箱ブロックスは電撃ではダークスパイナーに率いられたキメラの戦力には苦戦していましたが、スパイナーそのものに苦戦しているとは一切なかったですね。ブロックスには影響がないんでしょうか。[シルビス][2003年02月26日(水) 22:49:29]

  10. すべての軍用機や軍艦がチャフを装備していないのと同じで、少なからず目的の違いによって、装備を見送るものが出てくるのでは?あと費用と時間。[イージス][2003年02月27日(木) 16:31:04]

  11. 10.訂正:していない→しているわけではない[イージス][2003年02月27日(木) 16:33:57]

  12. すべてのゾイドにジャミングウェーブ遮断装置を搭載できない代わりにゴルヘックスでジャミングウェーブを中和するとか?[印度][2003年02月27日(木) 16:46:11]

  13. ゴルヘのバトストを読む限り、大型ゾイドへの装備は可能だが、中型以下のゾイドへは数的に無理との事。印度さんの仰った様にゴルヘで中和という展開になるんでしょうね。[鳥][2003年02月27日(木) 20:25:18]

  14. ゴルヘックスのバトストを読んだ限りでは、ジャミングウェーブ遮断回路と言うのは、絶縁体で回路を被ったもののことらしいので、高級新型機には搭載されるのでは。少なくとも、出力やスペースが問題で積めないと言う事は無いはずです。[イサ][2003年03月02日(日) 02:52:48]

  15. 対策はわかってきているようなのですが、共和国が崩壊状態のため、一々、全てのゾイドにジャミング遮断を施す余裕が無いようですね。ゴルヘックスの改造でジャミングウェ-ブを打ち消そうという試みがなされている最中のようで、まだ少し時間がかかるようです。[ナマケモノ][2003年03月02日(日) 13:05:46]

  16. もしかすると、ゴルヘックスのファンブックに描かれたストーリーが、共和国軍が本格的なジャミング対策に乗り出すきっかけになりそうな気がします。[嗚呼][2003年03月04日(火) 13:18:16]

  17. マッドサンダーや(あれば)キングゴジュラスには電子装備のスペースがありますからゴルヘと同じものがつけられそうですね。[太田拓也][2003年03月19日(水) 07:43:36]

  18. ダクスパは毒電波放射前に味方機に毒周波数を事前に通知しているのでしょう。それを受けた各機は中和スイッチ(周波数)を入れて行動可能にしているのではないでしょうか?対して後手に回る共和国ゾイドは必要以上の毒電波対策(機材追加・仕様変更)が必要になているのでしょう。[NOVO][2003年03月21日(金) 17:31:13]

  19. 毒電波対策で交換しなければならないのはゾイドの神経に相当する配線全般であり、交換に当たっては完全分解、完全改修の滅茶苦茶な大作業なのでしょう。台所事情が逼迫している上層部としては新型開発(旧ゾイド復活)した方が全体的(製造ライン上)では有益(安価)と判断したのでしょう。一方で毒電波対応ゾイドの生産がおぼつかないのが現状なのでしょう。[NOVO][2003年03月21日(金) 17:33:21]


ロボ貴族
さんの疑問
[2003年03月20日(木) 11:00:40]
ブロックスは合体の限界みたいなものはあるのでしょうか?マトリクスドラゴンクラス以上にはなれないとか?もちろんキット上では無限ですが。

  1. 兵器としてのブロックスは、キットと比べて重さや体積の違い・限界もありそうなので、極度に大型の機体にはチェンジマイズができないと思われます。[國枝 みつき][2003年03月20日(木) 13:19:40]

  2. 現実に、乗用車と10tトラックの部品を共通化しないのと同じで、やらない。というより出来ないのに近いと思われます。 第一に、強度とパワーが不足しますし、それを補うために手足を何本も寄せ集めても、今度は全体の構造が複雑化し、BLOXの長所である生産性や整備性の高さが失われます。[ぺでぃすたる][2003年03月20日(木) 21:22:01]

  3. 第2に、装甲は可能な限り大きな一枚板にする方が強靱になりますが、元が小型であるBLOXを大型化するとなると、防御力低下を承知で小型機用の細かい装甲を多数装備するか、大型チェンジマイズ用として資金と労力をかけて大きい装甲板を別に用意しなければなりません。 第3に、小型機と大型機では搭載量や出力の関係から、装備できる火器のサイズ・威力にも決定的な差があります。 小型機と部品を共通化する限り、大型ゾイド用としては貧弱な武器を装備しなければならないわけです。[ぺでぃすたる][2003年03月20日(木) 21:23:21]

  4. 最後に、これらの問題は、主砲はじめ小型BLOXと共用しがたい部品を多数用いたバスターイーグルの存在に現れていると思います。 ある程度以上大型なら、現行BLOXとは別に一から開発した方が有利ということでしょう。[ぺでぃすたる][2003年03月20日(木) 21:24:33]

  5. コアブロックスが2個になっただけでエースパイロット級なのですから、青ブロックスの大型化は兵器として扱うには無理があるモノになるのではないでしょうか。キメラブロックスはコアブロックスが増えると寿命が著しく低下するようですし、こちらも問題ありです。ですから、現行のある程度成果を上げた成功例(マトリクスドラゴン、キメラドラゴン)が限界値になると思います。[401][2003年03月21日(金) 11:45:32]


ドラグオン
さんの疑問
[2003年03月19日(水) 12:20:10]
人気投票に出ている『ライガー』とは、どんなゾイドですか?

  1. どなたかが間違って入力してしまったようですね。とりあえず削除致しました。[封神龍Cocoa風味][2003年03月20日(木) 01:43:10]


ドドドド!
さんの疑問
[2003年02月10日(月) 19:45:15]
なぜティラノ型ゾイドの方がライオン型ゾイドより速いのですか(スピード)

  1. ナントナクダロ[ラプテル][2003年02月10日(月) 19:46:50]

  2. あれはブースターによるホバー移動ですから・・・。でもジェノブレやフューラーは最高速度が速くてもそれはあくまで直線移動した場合でしかないのでは?現にスピードではジェノブレに劣るライトニングサイクスは、運動性能ではジェノブレを上回っていますし(ファンブック3参照)。それより、なにゆえネタバレ?[ほたりすと][2003年02月10日(月) 20:04:23]

  3. 現実のライオンは最高65km/hくらいで走るようです。ティラノも同じくらいだという説があります。 また、現生の二足動物で最大級であるダチョウも6〜70km/hくらいで走れるそうです。 少々乱暴かも知れませんが、体格が同じならティラノもライオンも同じくらいの速度を出せると言えるかも。 あとは機体設計が持久力重視か瞬発力重視かで、最高速度とそれを維持できる時間に差が出るのでしょう。 一般にスラスターに頼るT-REXは消耗が激しく、ダッシュはライガーより速くともマラソンでは劣るのではないかと。[ぺでぃすたる][2003年02月10日(月) 20:14:13]

  4. 一般にティラノ型とされる中でも同世代のライガー機よりも早いのはブレイカーとBFであり、OS搭載機のジェノとブレードではブレードの方が時速45キロも速いです。背中のウイングスラスター、その発展と思しきマニューバースラスターが絶大な高機動を可能にしていると思われます。[ナマケモノ][2003年02月10日(月) 20:52:10]

  5. >1よ、漏れの名前を勝手に使うんじゃない! ええと、ぶっちゃけた話、ティラノ達はブースターやホバーでかっとんでいるからです。単純に二本の足でかけっこしたら、ライガーにはかないませんよ。[ラプテル][2003年02月10日(月) 22:37:25]

  6. 捕捉:高速ゾイドの定義の一つに、最高速を長時間に渡り維持できる、すなわち長距離高速移動能力がある、と聞きます。 この区分は現在においても有効らしく、ファンブック2初登場時、ブレードライガーは300km/hを超えるスピードで相当の時間荒野をカッ飛ばしてたような書かれ方をしているのに対し、急遽ニクシー基地からスペリデス湖畔へと長駆したジェノブレは、計算上の巡航速度は250km/h程度しか出てないことになります。 ライガーが純然たる高速ゾイドとするなら、T-REXは亜高速ゾイドとでも呼ぶべきかも知れません。[ぺでぃすたる][2003年02月10日(月) 22:39:47]

  7. ジェノブレイカーの場合は、飛行系ゾイドと似たようなシステムであろう「マグネッサードライブ」を搭載しているので、速くて当然といった感じがします...[G.F.][2003年03月07日(金) 14:24:30]

  8. ジェノブレやフューラをみるとけっこう重装備なのでその分遅くなったとか。素体状態だとどっちが早いのでしょうね。[アンキロ][2003年03月09日(日) 23:32:04]

  9. >3 同感です。ティラノサウルスのような恐竜が足が遅かったといわれるのは恐竜がゴジュやデスのように歩いていたと考えられていた時代の考えです。ゴジュやデスのような体型がライオン型より早ければ問題はですが・・・。すなわち野生体では同等のスピードを出せる者同士なにで差はブースター等の性能の差だということだと考えます。ちなみに恐竜が遅筋、速筋どちらが中心だったか未だに議論が分かれているようです。[某国ゴドス搭乗員][2003年03月10日(月) 09:53:32]

  10. 3.9>今現在T-REXは速く走れたという説が有力なんですか?[イージス][2003年03月10日(月) 16:17:14]

  11. ジョン・ハッチンソン博士の説によると、体重約6トンのティラノサウルスが走るには体重の約80%以上の筋肉が必要であり、走るのは不可能だという説もあるそうです。[ジムザク][2003年03月10日(月) 18:40:16]

  12. 11.それです。最近新聞に出てましたよね?は虫類をそのまま拡大しても、見た目の倍率と体重の倍率に差が出て、動けないというのと同じだそうで、T-REXでは足の筋肉があまりにも貧弱で走れなかった、という学説。どうも獣道で待ち伏せするハンティングをしていたらしいです。ありがとうございます。[イージス][2003年03月10日(月) 18:51:20]

  13. 現存している生物でT-REXと同じ体型をしているのはカンガルーぐらいですが彼らは走る際にはぴょんぴょん飛んできますね。T-REXもそういう形で走っていた可能性があるかも。これの欠点はそういった学説の存在を全く聞いたことがないのでここでは非常に説得力が低いということでしょうか。(^^;;[jono][2003年03月10日(月) 20:04:12]

  14. 肉食恐竜の足跡は多く発見されていますがカンガルー跳びが一般的な走行方法とはいえる証拠は今現在、無いようですね。(歩き方はむしろ鳥に近かった) 只、「ティラノ型ゾイド」が地球のティラノと全く同じである必要も必然性も無いので、ティラノを参考にしすぎるのも考え物かもしれません。(垂直直立二足歩行する「恐竜型」などというのもゾイドにはゴロゴロいますし。)[ナマケモノ][2003年03月10日(月) 21:01:14]

  15. 恐竜が哺乳類基準の敏捷性とスピードで動作していた考えるのもどうかと(笑)恐竜達はコマ送な動作(?)で生活していたのかもしれませんよ。[NOVO][2003年03月10日(月) 21:55:06]

  16. 一応地球の生物とゾイドを比較するのは必ずしも正しくないと言うことに関しては、理解をもっていますが。13>カンガルーもそうですが、生物はそのままスケールを拡大したら体重の増加のほうが大きくて、動けなくなるそうです。ですから11の方が仰るように、体重のほとんどを筋肉に変えないと動けないそうです。[イージス][2003年03月10日(月) 22:13:49]

  17. >15一口に恐竜といってもそれはそれは幅広い生物でして少なくとも小型肉食恐竜の一部はほとんど鳥類に近く、大変、活発な生物だったと考えた方が自然かと。(それこそ恐竜のウネンラギアとか・・・。)もっともだからといって小型肉食恐竜型ゾイドが野生下で活動的とする材料にはなりませんが。[ナマケモノ][2003年03月11日(火) 09:49:37]

  18. 完全野生体で、かつスラスター等がなく野生状態に近いと考えられるイクスが300km/h以上の速度を叩き出すのに対し、素体でほぼゼロやT-REXと同格でスラスター類を装備していないダクスパが240km/hである点からすると、T-REX系もスラスター等が無ければ、おおむねダクスパ程度のスピードが限界なのかも知れません。 やはり足の速さに関しては、本質的にはライガーが勝っており、戦闘ゾイドの場合だとT-REXはスラスター類に頼ることでライガー以上のスピードが出せるようにしているということなのかも。[ぺでぃすたる][2003年03月13日(木) 19:54:26]

  19. >18ティラノ系で背中に機動ユニットを背負わないジェノザウラーがダクスパとの速度差はせいぜい20キロというデーターが参考になるかもしれません。(ちなみに体重差は5.2トン、ジェノの方が軽い)[ナマケモノ][2003年03月13日(木) 22:02:09]

  20. >19追記 素になったゾイドが違いますし、ダクスパが野生強個体の選別や発展したであろう技術といった後発ならではの恩恵を受けたことも確かですが、ジェノの方も脚に高機動、ジャンプ用であろうバー二アを装備(対しジャミングウェーブ放射が主任務のダクスパには高機動ユニットらしきものも無し)又、OSによる強化等も施されています。この辺が背部スラスターを装備しないティラノ型の限界なのかもしれませんね。[ナマケモノ][2003年03月13日(木) 22:02:35]

  21. マグネッサー一時加速偵察/戦闘ゾイド・2足歩行恐竜型マーダと、常時4脚高速移動戦闘/偵察ゾイド・ジャガー型ヘルキャットの関係は今もなお受け継がれているというコトですかねぇ。[cokEtori][2003年03月20日(木) 00:47:52]


うわらば
さんの疑問
[2003年03月16日(日) 10:40:30]
昔からの疑問なんですがゴジュラスの尻尾は武器に使えるのでしょうか?使ったら尻尾のほうが壊れそうに見えるのですが…

  1. 尻尾というか、装備されている機銃は壊れるでしょうね。少々表面が壊れても良いという覚悟で叩き付けるのでしょう。もともとゴジュラスのころの共和国ゾイドは素体に武器を外付けしただけという感じですので、ぶつけるとやばいようなものはもともと中に詰まっていないと思います。[奇兵隊士][2003年03月16日(日) 13:27:55]

  2. 尻尾の形状からゴジュテイルは上下にしか動かせないことが分かります。 つまり真上からのたたき付けしかできないわけです。武器は上と左右のみ、真下は金属剥き出しで他に部品無しです。 ですから故障の心配はないと思います。 ・・・というかきっとあらかじめはずして出撃してますよ、きっと。[ほら吹きDOM][2003年03月17日(月) 10:25:00]

  3. 恐竜の尻尾は姿勢(重心)を安定させるためのモノで棍棒のように振り回して武器にしたかは定かではありません(映画や怪獣は別ですが…)。尻尾を武器として見た場合、人間でゆうとこの”回し蹴り“に相当する技になります。当てる部分は尻尾の中央から先端から1/4まででしょうから先端部の武器が簡単には壊れるともないのでしょう(人間の搭乗は無理ですが…)。また、武器を必ず付けなければならない訳でもないですし、キットは初期型であり現行モデルの尻尾がどうなっているかは各自の考証設定ですネ。[NOVO][2003年03月18日(火) 17:58:26]

  4. 使ったら根本からぼっきりと行きますよ。[シルビス][2003年03月18日(火) 21:41:47]

  5. どうしても尻尾が折れやすいという「キット版の弱点」のイメージが先行してしまいますが・・尻尾にトゲまで着けているゴルドスの立場がなくなるので(笑)とりあえず使える、ということで。体重を支える第3の脚でもありますし、そうヤワではないでしょう。[cokEtori][2003年03月20日(木) 00:37:13]


太田拓也
さんの疑問
[2003年03月18日(火) 10:06:15]
ゴジュラスやシールドライガーなどの旧型ゾイドを最新技術でリニューアルすることはできないでしょうか? かつてのダークホーンやF2みたいに。

  1. オーガノイド技術でゴジュラスはオーガに、シールドはブレードライガーになっていますからね。それがリニューアルになると思います。[アンキロ][2003年03月18日(火) 13:41:10]

  2. リニューアル再販というならハピネット・ジェイピーの妄想戦記シリーズが該当しますネ。限定販売なのが恨めしい処です。[NOVO][2003年03月18日(火) 18:08:58]

  3. >2 限定と言ってもディメトロドンやゴルヘックスなどの一般販売のゾイドと生産数は同じです。動力付きのゾイドは再生産してもあまり売れないので。BLOXは何度か再生産してますが。[富井SHINE][2003年03月18日(火) 21:07:16]

  4. すいません、キットじゃなくて戦場の方です。昔ゴジュラスにボコられてたレッドホーンが闇黒軍の改装でマッドを倒しましたし、現大戦でも再販の遅いハンマーロックはかなり高性能です。またゴルヘックスは対ダークスパイナーという重責を負わされています。他の旧型ゾイドでも新機種並みのパワーアップをできないでしょうか?[太田拓也][2003年03月19日(水) 07:31:44]

  5. 「再販版」ゾイドの生産によって技術はそれなりに得ているでしょうから、ある程度までなら可能だとは思います。が、例えば「量産が間に合わない新型ゾイドの穴を埋めるため」等、技術よりもその(基となる)ゾイドの運用法の方が重要になってくるのではないかと。[cokEtori][2003年03月20日(木) 00:32:13]


プレセア
さんの疑問
[2003年03月01日(土) 22:54:31]
ウオディックの宣伝文句(?)は「最強の海戦ゾイド」ですが、ウルトラザウルスは別格ですよね・・・?

  1. 深海からの魚雷攻撃は、ウルトラですら反撃不可能です。 ウオの団体が魚雷を撃ちまくればウルトラすら沈むでしょう。 そーゆー意味ではウオに勝る海用ゾイドはいないと思います。 あるいは宣伝文句の頭に「小型では」という一文が省略されているのかも知れません。[DOM][2003年03月01日(土) 23:32:51]

  2. ウルトラの対潜装備しだいじゃないでしょうか。確かにウルトラは最大の海戦ゾイドではありますが、現在の地球において戦艦(はもうないけど)や空母は対潜作戦を得意にしていませんし。[奇兵隊士][2003年03月02日(日) 07:24:43]

  3. ただし、共和国の最重要ゾイドであるウルトラは常識に外れた強力な対潜装備を備えている可能性もあります。一機しか存在していない切り札という時点で、量産性・経済性を考えなければならない現代兵器の枠を飛び出していますから(万能潜水戦艦日本武尊みたいなもの)。[奇兵隊士][2003年03月02日(日) 07:30:38]

  4. 電動ゾイドが海水中でウオディック以上に動けるとでも?(笑)ということで、実際のところ海戦能力の高さに関してはゼンマイゾイドの独壇場なのです。・・まあどちらにしてもサビという驚異には敵わないでしょうけど。[cokEtori][2003年03月02日(日) 09:11:03]

  5. もういいかげん最強とか、無敵とか、形容詞つけるのやめろよ富井と小一時間。大和だってケーニヒスティーガーだってガンダムだって、やり方次第ではあっけなく撃破されるんだから。[ラプテル][2003年03月02日(日) 09:31:40]

  6. ↑同感。よくデスザウラーには現行ゾイドのどんな攻撃も効かないようなこと言われますが、実際問題として完全防御なんて不可能なわけで、ギガのEシールドだってエネルギー切れ起こせばそれまでですし、デスの重装甲も雨あられのように攻撃を受ければ大なり小なりダメージを受けてしまいます。場合によってはウネンラギアクラスの小型ゾイドにだって撃破される事だってあるでしょう。それもまた魅力ではないでしょうか?(株)トミーさん?[いぬやぎ][2003年03月02日(日) 09:55:35]

  7. 追加:まあ、最強と言うのはその時点で最も強力という事でしょうから肯けますけどね。無敵ってのは考え物かと。[いぬやぎ][2003年03月02日(日) 09:57:38]

  8. 最強の定義はゾイドに限らず、どこででも論争を呼びますし、誰がどれを最強と位置づけようとも大いに結構だと思いますが、たしかに「無敵」とか「どんな攻撃も(敵も)〜」という表現にはアレルギーがあります。[イージス][2003年03月02日(日) 10:31:14]

  9. 8.追記:もちろん個人的な最強の定義を他人に強要することは慎むべきだと思いますがね。[イージス][2003年03月02日(日) 10:40:35]

  10. 話の方向を元に戻します。ウルトラは水陸両用とは言ってもあくまで洋上のみでの運用に見えますから海中行動も可能な他の海戦ゾイドに対しては別の意味で別格(あくまで水上航行可能なだけなので海戦ゾイドの括りに入れることが出来ない)と見ることは出来るかと思います。[jono][2003年03月02日(日) 11:51:22]

  11. 旧大戦時のエピソードで、ウルトラがウオディックに沈められたというシーンがあったような気がします。陸上戦もある程度想定して、それを考えなかったとしても動きの遅いウルトラに対し、ほぼ海戦に特化しているウオデイックとでは、やはり洋上の対決に差が出そうです。[國枝 みつき][2003年03月02日(日) 12:18:52]

  12. ウルトラは純粋には海戦ゾイドではないのですのです。そういった意味では陸上活動はおまけみたいなウオディックは純粋な海戦ゾイドといえ、水中での活動能力の高さやオーガノイドシステム応用の量産の容易さ等で「最強の海戦ゾイド」で間違いないでしょう。又、ゾイドは低年齢層にもアピールするために謳い文句は付き物です。大きなお友達は一々、目くじら立てずに自分なりに足りない言葉を補ってあげると良いでしょう。[ナマケモノ][2003年03月02日(日) 12:56:27]

  13. 旧大戦ではウオディックがウルトラザウルスを沈めたエピソードがあったような…[風棲][2003年03月02日(日) 23:51:04]

  14. 久しぶりです。ウオディックが、ウルトラと同じコストの分だけ生産されたら、最強とゆうことではないでしょうか。解りにくくてすいません。[TIKAUKO][2003年03月03日(月) 20:40:41]

  15. ハンマ−ヘッドの方が強かったような・・・[改][2003年03月04日(火) 00:41:30]

  16. ふと思ったのですがウオディックとウルトラでは、土俵が違いすぎませんかね?[イージス][2003年03月04日(火) 01:55:12]

  17. >15フアンブックではハンマーと魚でいは互角の戦いしてました。ただ、ハンマーは性能がいい割りにコストが高いそうで、逆に魚でいはオーガノイドシステムによって生産性が高められてるそうで、魚でいの方が若干優れてると思います。[_Yohei][2003年03月04日(火) 02:35:41]

  18. 不老と不死が似て異なるように最強と不敗もまた違うものではないかと思ったり。 ちなみに対シンカー用ゾイド「ハンマーヘッド」は、海中戦闘能力はウオ以下だったと記憶しています。 まぁ、空に出ればハンマーの圧勝なのですけど。 おまけに「どんな深海にも追尾し続けて百発百中」という身も蓋もない魚雷[DOM][2003年03月04日(火) 03:33:16]

  19. を装備していれば絶対に不覚はないでしょう。そこらへんは新世紀ゾイドの面目躍如? この魚雷実在していただけに恐ろしい。(これでゼネバス帝国のウオは死滅されました)[DOM][2003年03月04日(火) 03:35:56]

  20. ウオvsハンマーでは水中戦ではウオの方が圧倒的優位でしょう。しかしOSで大量生産したとはいえ共和国の物量はそれを上回り、海上と航空からなる鉄壁の対潜防御網の突破が出来なかったのでしょう。[NOVO][2003年03月04日(火) 18:05:57]

  21. ウオvsハンマーでは水中戦ではウオの方が圧倒的優位でしょう。しかしOSで大量生産したとはいえ共和国の物量はそれを上回り、鉄壁の対潜防御網の突破が出来なかったのでしょう。[NOVO][2003年03月04日(火) 18:07:27]

  22. ウオディックよりも強いと思う海戦用ゾイドにはウルトラの他にデススティンガーもいます。[マルダーマン][2003年03月04日(火) 21:33:50]

  23. あっ、そういやマリナーも魚でいを圧勝してましたな。[_Yohei][2003年03月05日(水) 00:37:11]

  24. 最強の海戦専用ゾイド・・・という意味かもしれませんし、そもそも全海戦ゾイド中で最強ということではなく帝国軍のなかでの〜という意味かもしれません。どちらにせよウオディックが優秀なことに違いはありませんし柔軟に解釈すればよいのではないでしょうか。[超兵器R−1号][2003年03月05日(水) 01:36:55]

  25. とてつもなくお久しぶりです。よくよく考えるとウオディック以外完全な海戦ゾイドっていますかね?名前のでてきたのはどれも水陸、水空両用ゾイドや陸上ゾイドを改造したものですから。いわば「真の海戦ゾイドはこいつしかいない」「海戦ゾイドの決定版」ということでしょう。そこまで深く考えることないと思うのですが・・・。私は海戦に特化しすぎた不器用な(?)ウオが大好きです(笑)他のゾイドが万能すぎるんでしょうけど[某国ゴドス搭乗員][2003年03月06日(木) 11:21:14]

  26. 私もウルトラが魚ディに沈められた話は聞いたことがあります。 初期のウルトラは喫水線下の防備が薄かったのかも知れません。 現用のウルトラの装備を見ても、対地・対空に重きを置いており、水中武器の類が見当たらないですし…。 現実の戦艦がそうであったように、対潜攻撃は手下に任せる設計思想なのかも。[ぺでぃすたる][2003年03月06日(木) 19:58:18]

  27. >25 魚ディの悲劇は、やはり「強敵の不在」に尽きるでしょうね。 魚ディのソニックブラスター以外の装備は、中口径ビームにミサイルと…、どう考えても水上ないし陸戦用の装備です。 おそらく旧ゼネバスが慢性的に兵力不足だったこともあり、優秀すぎる水中戦性能を宝の持ち腐れにしていた魚ディも、不得手な水上戦・上陸作戦を強いられたのでしょう。 海軍が陸上兵力の付属物レベルに留まっている惑星Ziにおいて、水中戦闘に先鋭化した魚ディは、生まれる場所を誤った兵器だったのかもしれません…。[ぺでぃすたる][2003年03月06日(木) 19:58:36]

  28. 魚ディの弱点は陸上に顔を出したときじゃないですか、レイノスに攻撃されているシーン等もありますが多分長時間水中にはいられないのではないでしょうか、もしも長時間潜っていられるのであれば顔を出す必要はないと思うのですが(2〜3時間で陸上に顔を出し空気の補充をしなければいけないとか)。 対水中用装備しかないのですから空からの攻撃はアウトでしょうね。 共和国は空が有利で帝国は海と言うことだと思います。[鞘 海悠][2003年03月06日(木) 21:16:38]

  29. 28>ニクシー基地の件なら、あれは背部のビーム砲で港湾施設を攻撃するために浮上したみたいですが。[CVN−68][2003年03月07日(金) 00:56:47]

  30. 26.同感です、あんなデカブツを単独で洋上の作戦行動に駆り出したら、集中攻撃は必至です。軽海鮮ゾイドで輪形陣を組んで、中央に据えれば、敵もおいそれと攻撃は出来ないでしょうし。[イージス][2003年03月07日(金) 10:16:29]

  31. 他のゼンマイ機に比べて余計なもの(飛行能力など)がない分水中戦で有利、一度ウルトラを倒した実績が最強と宣伝させているのでしょう。むしろキングゴジュラスのほうが問題です。水中戦可能と明記されてますし、ウオと同じ超音波砲もありますから。[太田拓也][2003年03月19日(水) 07:40:24]


ゾイド@
さんの疑問
[2003年03月17日(月) 22:57:55]
装甲巨神ズーナイトってしってますか?

  1. ズィーナイトだと思いますが…。ゾイドの2速歩行を人型に置き換えたものです。ストーリーの方は大部分忘れました。[ドラグオン][2003年03月18日(火) 11:24:35]


okakaka2
さんの疑問
[2003年03月11日(火) 13:22:10]
中央大陸ゼネバスのおじさんにあたる中央大陸ガイロスは、皇帝ルドルフのおじいさん{覇王ガイロス(暗黒大陸)}と同一人物なのですか?

  1. まず「大陸」がおじさんとかおじいさんと言うことはあり得ません。[プラクション][2003年03月11日(火) 18:44:26]

  2. 暗黒大陸の最初の侵攻を[練馬][2003年03月11日(火) 20:09:48]

  3. 暗黒大陸の最初の侵攻をヘリック一世と協力して撃退した中央大陸ガイロスは覇王ガイロスとは単に同名なだけでしょう。尚、中央大陸ガイロスの妹がヘリック一世の第二婦人にしてゼネバスの母です。[練馬][2003年03月11日(火) 20:14:46]

  4. はっきり否定も肯定もされていなかったかと。ゼネバス皇帝が中央大陸戦争中期からガイロス帝国の協力を受けていますが、両者の結びつきの裏には血縁などの関係があったというのもあり得るかと。(少なくともゼネバス皇帝はニクスに亡命までしています。ほとんどのデルポイ人には未知と恐怖でしかなかったニクスにいけばガイロス帝国の協力を取り付けられると計算していたのでしょう。)[ナマケモノ][2003年03月11日(火) 20:35:23]

  5. >4追記 族長ガイロス本人でなくとも一族でガイロスを襲名した人がガイロス帝となった可能性もあります。勿論、同名の赤の他人のニクス人であってもおかしくないのですが。尚、ルドルフはガイロス帝の孫と明言されていません。(遅く出来た子供という可能性も・・・)[ナマケモノ][2003年03月11日(火) 20:36:21]

  6. 『ヒストリー オブ ゾイド』からの仮説です。伯父ガイロスはヘリック王の前に死亡しています。私は「覇王ガイロス」=「真ゼネバス皇帝」「ゼネバス皇帝」=「影武者」を仮説します。『ヒス・ゾイ』の最後に真ゼネバスは暗黒大陸に渡っています。この時ゼネバスは父方NO姓を捨て母方の姓ガイロスに替えたのでしょう。残された帝国兵は影武者を立てます。影武者が頑張り以後の戦史がつづくわけです。両者の繋がりと対立の溝はここに有るのです。[NOVO][2003年03月11日(火) 21:00:10]

  7. やはりハッキリしたことは分からない訳ですが、その方が話として色々と面白いのでWガイロス=同一人物に一票。(爆)  >6 カキコからは「ゼネバス皇帝遁走後、デルポイに残ったゼネバス残党が新皇帝を擁立した」ととれるのですが、ニクスへ落ち延びたゼネバスは、後にガイロスから数々の新型ゾイド等の援助を受けて中央大陸逆上陸作戦を敢行し、帝国再建を達成していますが…。[ぺでぃすたる][2003年03月13日(木) 20:30:43]

  8. >6「伯父ガイロスはヘリック王の前に死亡しています。」というのも仮説なのですか?それとも事実?[Okakaka2][2003年03月14日(金) 09:38:45]

  9. ちょっと確認したいんですが敗走して暗黒大陸に逃げたゼネバスはアイアンコング完成後にアイアンコングに守られて脱出したゼネバスでウルトラに敗北したゼネバスとは別という考え方ですか?[フリデリック][2003年03月14日(金) 09:57:50]

  10. ↑は6番のNOVOさんへの質問です。つまりヒストリーオブゾイド版ゼネバス(真ゼネバス)とバトスト版ゼネバス(影武者)という解釈でよろしですか?だとしたら何故ガイロス帝国がアイアンコングやレッドホーンを持っていないのかが説明しにくいですね。[フリデリック][2003年03月14日(金) 11:31:08]

  11. >8『ヒストリーオブゾイド』はあべ氏のHP「http://member.nifty.ne.jp/k-abe/index.htm」を参考しました。[NOVO][2003年03月14日(金) 13:20:29]

  12. >9・10 初期のガイロス帝国がアイアンコングやレッドホーンを所有していても触れられていないだけかもしれません。地球人到来によって技術革新したゾイド群(コングやホーン他)で短期間でニクスを統一したとも考えられます。ZAC2041年のゼネバスの逆襲時のゾイド群(コング・ホーン含む)はニクスで生産されたモノと考えらます。以前より生産設備や技術は移転されていたかもしれません。歴史には常に影や闇の部分が多々有るます。知らないだけ、見えないだけ(写真、記述、資料がないだけ)かもしれません。[NOVO][2003年03月14日(金) 13:21:13]

  13. エレナは真ゼネバスと影武者ゼネバス、どっちの娘なんでしょうか?[那須野朗][2003年03月14日(金) 18:51:22]

  14. >12 現時点におけるゾイドの正史たるファンブックでも、旧ゾイドのバトストでもゼネバス皇帝は終始、同一の人物として描写されてきたと思うのですが。「実は・・・」という裏話を妄想するのを悪いとは言いませんが、そういったことがありうるとも解釈できる取っ掛かりもないことには、それを前提に話を組み上げてしまうのは少し早急ではないでしょうか。 質問とずれて申し訳ございません。[ナマケモノ][2003年03月14日(金) 19:05:01]


Zi
さんの疑問
[2003年03月08日(土) 18:45:49]
ブロックスの塗装をしたいのですが、ブロックのゴムの部分を出来るだけ簡単に塗り分ける方法をおしえてください。

  1. 筆を使うのが一番、手軽でしょう。メタルプライマーとプラモデル用塗料で塗るか、ソフトビニール用の塗料などがいいのでは。只、ジョイントを入れて組替え、稼動で遊ぶと直ぐに剥げてしまうでしょうから観賞用以外でゴム部を塗るメリットは少ないと思いますが。[ナマケモノ][2003年03月13日(木) 22:10:26]


ウルトラ
さんの疑問
[2003年02月20日(木) 17:50:55]
現行ノサーベルを使いアサルト装備でグレートサーベルを作ろうと思っているのですが・・・実は塗装は初心者・・・で何から手をつけていいのか分かりません。いろいろと模型屋を見てきたのですが塗装品は山のようにあり何がなんだか分かりません・・・しかも目ノクリアパーツがグレートは赤ですし・・・

  1. とりあえずサーフェイサーを買いましょう。タミヤので十分です。塗料はスプレー缶の方が良いと思います。クリアパーツ‥根気よくクリアー塗料で塗るしかないかも。[ラプテル][2003年02月26日(水) 09:04:24]

  2. 塗装前に中性洗剤でのパーツ洗浄をお忘れなく。クリアパーツに関してはどうしようもありません。プラ板、塩ビ板等で透明パーツを自作、クリアレッド塗装するか、銀色を塗った上にクリアレッドを塗ってなんちゃってクリアパーツにするしかないでしょう。そのままではクリアレッドには絶対、塗り替え出来ません。(緑に幾ら赤を混ぜても綺麗な赤にならないのと原理は同じ) 簡単なゾイドの塗り方は今月号の模型雑誌、ホビージャパンに載っています。[ナマケモノ][2003年02月26日(水) 11:05:25]

  3. グレートサーベルそのものの再現はきわめて困難、ゆえにあくまで「らしい」程度でよしとする。 失敗してもいいや。 この二つの覚悟がないとなかなか手が付けられないと思います。 これらの覚悟を済ませたのちにパーツを黒と赤にぬればグレート”もどき”は完成です。 クリアパーツの色違いでも、キットとは色違いの黒と赤でもかなり”らしく”なりますよ。[DOM][2003年02月26日(水) 18:26:57]

  4. 黒パーツを赤く塗装するのが難しいですね。黒パーツは関節部ですから、赤を吹きすぎたりサーフェイサー吹いたりすると厚ぼったくなって可動しなくなっちゃうんです。[オジオン][2003年03月01日(土) 03:25:27]

  5. クリアパーツは諦めました。確かカードでもグレートサーベルはクリアパーツ部は緑だったようですから、その再現ってことで自分を納得させました。[オジオン][2003年03月01日(土) 03:27:17]

  6. クリアパーツなんて外しちゃっても結構かっこいいですよ。(ゾイド作ったら必ず外すのは自分だけ!?)[TIKAUKO][2003年03月03日(月) 20:49:09]

  7. 私も作りましたが透明のプラ板を眼の形に切ってクリアーレッドで塗りました。[Zi][2003年03月07日(金) 15:09:13]

  8. ありがとうございました。今日無事にアサルトパーツつけて完成しました。というかこれうちながら出来ました。本当にありがとうございまsぢた。[ウルトラ][2003年03月13日(木) 18:43:40]


NOVO
さんの疑問
[2003年02月08日(土) 19:22:23]
ホバーカーゴのゾイド核(素体)は何なんでしょう?

  1. 追記:ホーエルキングはイイです。ホバーカーゴとドラグーンネストの素体は元々あのくらいの大きさの生物だったのでしょうか?それともバイオテクノロージで巨大化させたモノ?それ以前にゾイド?(単に生物型の船舶?)[NOVO][2003年02月08日(土) 19:22:38]

  2. ゾイド24のサンドスピーダのように、野生の姿が想像できない、最早コアしか使っていない場合でも、コアさえ使用していればゾイドと呼べるみたいですので、ホバーカーゴもゾイドでしょう。元々からあんなに大きかったら、生物学者がとっくに発見していると思うので、マッカーチスやマルダーのコアをバイオテクノロージで巨大に培養し、工場で作ったボディに乗せたのでは?[練馬][2003年02月09日(日) 11:02:06]

  3. 少なくともカーゴはゾイドです。ネストは移動要塞とされますが、ゾイドである可能性は高いかと。「ゾイド」ですのであの大きさでないとも言い切れません。深海やエウロペなど旧バトストでは発見できない所にいた・・・という解釈も成り立ちますし。只、旧時代からガイロス軍の巨大化改造デスザウラーのような改造は可能なようですのでこの技術の発展の恩恵を受けているのも充分にありでしょう。尚、サンドスピーダーはゾイドでなく、純粋なビーグルではないかとも言われています。[ナマケモノ][2003年02月09日(日) 13:35:06]

  4. グスタフかマルダーをガイサックと同じようにバイオテクノロジーで巨大化したものではないでしょうか。それか、コアに外装を後付けする形式だとしたら、共和国では珍しいことですが、帝国では一般のことですので、一応はゾイドなのでしょう。[ガル虎][2003年02月09日(日) 15:02:13]

  5. >4グスタフはカタツムリではなく、ダンゴムシ型だと思います。[オ][2003年02月09日(日) 21:04:22]

  6. すみません。5は私です。名前が切れてました[オルディマニア][2003年02月09日(日) 21:05:07]

  7. すいません、今までずっと[ガル虎][2003年02月09日(日) 21:19:31]

  8. なんの疑いも無くカタツムリだと思っていたもので(^^;)調べたら昆虫型でしたね[ガル虎][2003年02月09日(日) 21:20:39]

  9. 200円アタックゾイドの中に、カタツムリ型の奴がいます(正面が吹き抜けなので、実用性は低そうですが)。マルダーもそうですけれど、カタツムリ型のゾイドは確かに存在するので、それをバイオテクノロジーで超巨大化したのではないでしょうか。ガイサック(グランチュラ)という先例もありますし。ただ、手間はかかりそうですけれど。[ラプテル][2003年02月10日(月) 09:40:33]

  10. 未発見だった巨大ゾイドでしょう。ラプテル様とは逆の意味でガイサックを参考にしますが、モチーフが同じ蠍であるデススティンガーとは明らかに別の素体です(デスステは培養してみたらああいうものになったわけですから)。無理に同じモチーフのゾイドはすべて同一種と考える必要はないのでは?(電撃はそうしたがる傾向がありますが)[奇兵隊士][2003年02月11日(火) 00:41:25]

  11. 戦闘改造後の外観上のおおまかな形質のみを理由に2種のゾイドをイコールでつなげるというゾイドの生物面を軽視したような考え方はできれば避けたいのですが・・私としては「ホバーカーゴの素体は今までのカタツムリ型ゾイド素体の進化形か、あるいはまったく別のゾイドである」辺りに留めておきたいです。サイズは大異変などの影響による進化によって巨大化した可能性も考えられますので、現時点での断定は無理かと。[cokEtori][2003年02月11日(火) 16:16:02]

  12. 確かに、マルダーは(恐らく)中央大陸産のゾイドですから、当時中央大陸を統べていた共和国が利用していたとしてもおかしくはないですが・・云っておきたいのは、いくら人工的にデカくしてもマルダーはマルダーでありホバーカーゴにはならない、ホバーカーゴ化した時点でそれはすでにマルダーではない(ゴリアテ&ランディングシェルも同様)、ということです(だから今年こそマルダーの再販を、と(笑))。[cokEtori(続)][2003年02月11日(火) 16:21:10]

  13. 大異変ではデスザウラー以上のゾイド、つまり超大型と呼ばれたゾイドを中心に絶滅しているので、あのサイズで存在していたとは言えないのではないかと思います。ブロックスで人工コアを2つ内蔵することでパワーを上げているように、カタツムリ型ゾイドのコアを摘出して大型のボディに何個か埋め込んでいるのかも。[シルビス][2003年02月11日(火) 18:57:00]

  14. >12 そうですよね。中央大陸は共和国のお膝元ですし、旧ゼネバス領も今は共和国です。マルダーも含めたかつての帝国ゾイドの野生体はすべて抑えているわけで、それらをベースにしたゾイドが登場してもおかしくないと思います。[ラプテル][2003年02月12日(水) 01:08:34]

  15. 「戦闘ゾイドが野生体の形状を模しているのは、その運動能力や反応速度をフルに発揮させるため」と考えていますので、輸送ゾイドのように正面戦闘ゾイドに比して要求性能が低い機種だと、運動性能以外の部分を重視して、ある程度野生体と異なった形態(サイズ)の機体になることもあるんじゃないかと思っています。 案外、ホバカゴもマルダーと同一素体を用いてたりするとか。[ぺでぃすたる][2003年02月12日(水) 09:55:37]

  16. ホバーカーゴってカーゴベイの部分はずして、砲撃用の装備に換装可能って箱に書いてありましたよね。だから、カラの部分は人工部品で結果としてカタツムリの形をなしていますが、本当は巨大ナメクジ型ゾイドとか。[401][2003年03月08日(土) 23:46:38]


ナマケモノ
さんの疑問
[2003年03月08日(土) 12:06:10]
宇宙船グローバリーが大異変の後、Ziから地球に帰還したというエピソードの出典先を教えてください。

  1. 旧バトスト、Zナイトからだったと思います。[ちよすけ][2003年03月08日(土) 12:51:04]


おいら
さんの疑問
[2003年03月07日(金) 19:03:56]
ブレードライガーに付いてくる、座りポーズのフィーネの番号を教えてください。

    誰か答えて下さい。


アンキロ
さんの疑問
[2003年02月27日(木) 15:45:12]
ボルドガルドの尻尾にある穴は何なんでしょう?

  1. 電撃ホビー誌ではポルドガルドをレオブレイズの強化パーツとして使用したレオブレイズダッシュとゆう機体の絵が載っており、それによるとレオブレイズの尻尾の突起を差し込むようです。しかし実際には入りませんので単なるトミーのミスによる穴でしょう。[UMA][2003年02月27日(木) 16:50:46]

  2. 私も同じことをしましたが[Zi][2003年03月04日(火) 16:16:18]

  3. すみなせん続きです。レオの尻尾入りました。[Zi][2003年03月04日(火) 16:19:05]

  4. あれ?俺のポルは尻尾入れたらパーツの間に隙間ができたから穴の径の設計ミスだと思ったんですけど?俺の[UMA][2003年03月06日(木) 19:29:45]

  5. あれ?俺のポルは尻尾入れたらパーツの間に隙間ができたから穴の径の設計ミスだと思ったんですけど?俺のポルだけおかしいのかな?[UMA][2003年03月06日(木) 19:30:58]


ほたりすと
さんの疑問
[2003年02月28日(金) 23:10:20]
爆撃機タイプのサラマンダーの対空戦闘能力ってどんなモノなんでしょうか?

  1. 小回りが利かず最高速度も決して速いわけではないのですが、何せあのガタイですから小型ゾイド程度の火力なら問題にならないような気もします。何せ、同クラスの対抗機が帝国軍には存在しなかったのですから。また、全身に火器を装備し、近接戦闘用の切断翼も備えていますからサシで戦えば空戦ゾイドの中でも最強ではないでしょうか? ・・・サラマンダーに格闘戦させる暇があるなら、爆弾の雨を降らす方が効率的な運用方法でしょうけど。[オジオン][2003年03月01日(土) 03:22:31]

  2. おそらくレドラーの上昇限界高度以上の高々度を飛行して高々度爆撃。無理して迎撃に昇ったフラフラのレドラーには対空兵装で圧勝。敵の航空戦力ナシや制空権を掌握済みなら降下して追加攻撃。これがサラマンダーの戦い方でしょう。[NOVO][2003年03月01日(土) 09:54:02]

  3. 昔は空も飛べる程度のシンカーやプテラス程度のシュトルヒが相手だったのでよかったでしょうが、レドラー登場以後苦しくなってきたのでは。でなければ、F2も開発されなかったでしょう。ですので、F2なき今サラマンダーの対空戦能力はたいしたことないのでは。[シルビス][2003年03月02日(日) 20:39:33]

  4. F2は対ギルベイダ―用の改造機だという事を聞いたこともありますが[ちよすけ][2003年03月03日(月) 17:30:11]

  5. >1 高々度爆撃専用機と考えられることの多いサラマンダーですが、火炎放射器やバルカンファランクスといった対地攻撃兵装が充実しているあたり、超低空での行動も可能な重戦闘爆撃機的な運用をも想定した機体ではないかと考えられます。 さすがにレドラークラス以上には敵わないにせよ、運動性能も相当なものを持っているんじゃないでしょうか? 個人的にサラマンダーは戦略爆撃機でも、鈍重なB-29やB-52ではなく、高速高機動性・超低空作戦能力を有したB-1Bではないかと思います。[ぺでぃすたる][2003年03月06日(木) 19:25:05]


ミケチョイス
さんの疑問
[2003年02月18日(火) 12:46:26]
ジ オーガはオーガノイドシステムを使ってもブレ−ドと違い、全く外見が変わりませんが、何故なんでしょうか?

  1. ブレードの場合はOS以外の新兵器の実験機としての意味合いがあり、形状や装備が変化したのもそのためではないかと。 あとは機体の余裕の差でしょう。ゴジュの半分のサイズで、かつ高速ゾイドとして贅肉を削ぎ落としたライガーの機体では、OS導入にあたり大幅改造が必要になったということでは?[ZOEぺでぃすたる][2003年02月18日(火) 13:27:16]

  2. ・オーガは完成品のゴジュラスにオーガノイドシステムを後から搭載しただけなので外見上の大きな違いは無い。
    ブレードライガーはオーガノイドの搭載に合わせて新しく機体をデザインした。
     という事ではないでしょうか。[Gリング][2003年02月18日(火) 17:22:58]

  3. ゴジュラスの新型が間に合わなかったため、従来型のゴジュラスで代用したのかもしれません。[ジムザク][2003年02月18日(火) 17:45:19]

  4. おそらくブレードライガーの前にシールドライガーにOSを搭載したプロトタイプがあったのではないでしょうか。それの成功を踏まえてブレードライガーが設計された。オーガはこのプロトタイプの状態だと思います。オーガが失敗作とみなされたので本格的なOS搭載の新ゴジュラスの開発が見送られたのでしょう。[奇兵隊士][2003年02月18日(火) 21:07:52]

  5. トミーの時間と予算の都合。[gonzo][2003年02月20日(木) 09:12:54]

  6. ゴジュの色がGTOになった際に茶色になっている・・・そこに全ての謎が隠されているんですよおおおお!! で、なんで茶色なのかというと、ブリーチしてオシャレさんを気取っているんだと思う。[那須野朗][2003年02月20日(木) 16:12:41]

  7. 「性格が悪い割に武器の扱いは超一流」。この特性を獲るために、性格とかの中身を変える過程で全てのオーガノイドシステム容量(造語)を使い果たしてしまい、結局外見を変えるまでには至らなかった、とかそんな感じなのかも。[cokEtori][2003年02月20日(木) 22:11:40]

  8. もしかしてこの時の新型ゴジュ案が後にギガの設計にいかされたのかも[_Yohei][2003年02月23日(日) 01:16:21]

  9. もしかしてミケチョイスさんはアニメのシールド→ブレードをイメージしているのではないですか?アニメと違いバトストのOSはコアを活性化するものであって装備などはすべて後付けなんですよ。だからブレードはOSを搭載したためというよりOSを搭載したライガーにブレード等の新兵装をつけたためデザインが変わった、と見るのが正しいと思います。[well][2003年03月02日(日) 14:46:59]

  10. いかなGといえども大異変で生命力は低下、OSを搭載して初めていにしえのGまーく2限定型並の装備が可能になった!! とか。 あるいは「あれも装備できる。これも装備できる」といろいろ装備させたら偶然 マーく2限定型そっくりな感じになってしまった、とか。[DOM][2003年03月04日(火) 03:43:17]

  11. 説明文が「異形になった」とあったので、「目的があの姿」というより「結果としてあの姿」という感じがします。とゆーことは>10の後者なのでしょうか。共和国技術陣恐るべし。[DOM][2003年03月04日(火) 03:57:29]


とんねる
さんの疑問
[2003年03月01日(土) 15:56:39]
サイコジェノを作ろうと思うのですが、どんな青色を使えばよいでしょうか?(素材はジェノブ)まだ、リノンのディバイソンも作りたいのですが、どのような色を使えばよいでしょうか?

    誰か答えて下さい。


央紫
さんの疑問
[2003年02月27日(木) 00:01:35]
アートスタチュー第3弾のゴジュラスギガで、彼(?)が踏み潰しているのは何なのでしょう?

  1. 色、形から見てドラグーンネストの艦橋?ではないでしょうか。凄いぞギガの跳躍力!私はバリゲーダーの水面の足(ヘルキャット?)が気になります。[NOVO][2003年02月27日(木) 00:24:05]

  2. 小さなシュトルヒも気になります。[流人][2003年02月28日(金) 22:16:34]

  3. セイバーにズタボロにされたコマンドウルフも気になります(半分泣)[ほたりすと][2003年02月28日(金) 23:01:45]

  4. 3>あれって、やっぱりコマンドですよね。ケーニッヒじゃないですよね?[奇兵隊士][2003年03月01日(土) 02:44:42]


メダカマニア
さんの疑問
[2003年02月18日(火) 22:17:14]
BLOXのブロックって、実際の大きさは何メートルぐらいあるんですか?

  1. BLOXのパイロットフィギュアは通常のゾイドと同じ物ですから、BLOXも1/72スケールであると考えられます。 後はスペックにある各機体のサイズと対比することで大体の大きさは割り出せますよね。 今手元に現物がないので正確なことは申せませんが…、フィギュアとの比較ではおおむね一辺が4〜5mくらいではないでしょうか。[ZOEぺでぃすたる][2003年02月18日(火) 23:04:07]

  2. 上は間違い。 3mくらいかな?[ZOEぺでぃすたる][2003年02月18日(火) 23:05:40]

  3. キットが一辺14mmですので72倍で一辺約1mの立方体になります。[いぬやぎ][2003年02月19日(水) 09:35:01]

  4. ブロックスファンの夢の大きさに比例して大きくなるんだ!! ゾイドファンの夢の大きさと比例すると、どんどん小さくなっていくけどね!! レッツプレイ! ブロックス!![那須野朗][2003年02月20日(木) 16:15:52]

  5. 約1mです。おかげでちょうどいいスケール代わりになります。[アンキロ][2003年02月21日(金) 11:05:40]

  6. あんまりちゃんと比較してませんけど、パイロットよりでかくないでしょうか。[Raisin][2003年02月22日(土) 13:34:10]

  7. >6パイロットがすこし小さいようです。立っているパイロットは身長150cmないようですから。[アンキロ][2003年02月28日(金) 19:23:04]

  8. アーバインのほうが少しブロックより大きかったです。彼の胸あたりくらいまでか。[いぬやぎ][2003年02月28日(金) 21:39:54]


フリデリック
さんの疑問
[2003年02月16日(日) 01:43:00]
ゾイドと精神的にリンクするということは具体的にどういうことなのでしょうか?旧バトストではそのような話はでてこなかったような気がするんですが。

  1. 旧バトスト→アニメ復帰なので、新バトストは全然読んでません。旧バトストのエピソードでは精神リンク云々の話は全然出てなくどちらかというとゾイドの意識は便利なコンピューターのような物でパイロットがそれによって相性や親しみみたいなものを覚えるようなことは無かったと記憶してます。しkし、ここのQ&Aを見る限り精神的なリンクという話がちらほら出てきましたのでお聞きしました。[フリデリック][2003年02月16日(日) 01:45:52]

  2. パイロットとゾイドがお互いの心を感じ取って不可能を可能にすると言ったところでしょうか。オーガノイドシステム・完全野生体といった、これまでのゾイドに比べて自我意識が強く出るゾイドが登場したことが精神リンクを重視する現状をもたらしたと思われます。旧BSには確かにそういう話はありませんでしたが、コミック等の媒体ではゾイドの意識もでてきていたのでそれほど違和感は無いと思います。[奇兵隊士][2003年02月16日(日) 08:27:34]

  3. 惑星Ziの人間には体内にゾイドと同じく金属細胞があります。その金属細胞とゾイドの金属細胞が同周波数の電磁波を持って共鳴しているのではないかと。[ラプテル][2003年02月16日(日) 08:38:15]

  4. 詳細は不明ですが描写から察するにパイロットにゾイドとの一体化をしたような感覚があったり、パイロットの感覚や感情にゾイドが反応した動きを見せるたりするようです。只、これを高度にこなすパイロットもゾイドも限られているようです。[ナマケモノ][2003年02月16日(日) 16:07:24]

  5. >3 地球系の人もZiには多いそうですし、旧ゾイドの時代からパイロットとして優秀な人材を度々、輩出しているので金属細胞に原因を求めるのも性急なような気もします。(Zi人もゾイドとは遥かに遠い系統の生物ですし・・・。)[ナマケモノ][2003年02月16日(日) 16:23:15]

  6. 金属細胞がゾイドコアと脳神経細胞間の交信をとりもつアンテナとしての役割を果たすという解釈はなかなかいいですね。 地球人にしても、惑星Ziの環境に適応するために後から金属細胞を移植したという解釈も可能ですし…。 金属細胞そのものが、金属分の多い惑星Ziの環境に適応するために有機生命がミトコンドリアのように体内に取り込んだ一種の共生生物であるというのはどうでしょう?[ZOEぺでぃすたる][2003年02月17日(月) 17:31:07]

  7. 『馬が合う』というやつをそれらしく言い換えたものなのかもしれません。性格が一致している、つまりパイロットの心理とゾイドの心理が一致しているため、パイロットが自分の肉体を動かすような感覚でゾイドを操れると。パイロットがゾイドの性格にあわせて戦うことができさえすれば、どんなゾイドでも乗りこなせる(他から見れば優秀な)ゾイド乗りになれる、という感じで。
    「精神リンク」の元ネタは戦闘機械獣の全てかヒストリーオブゾイド・・とにかく昔のバトスト以外の書籍だったような。[cokEtori][2003年02月17日(月) 19:37:19]

  8. 精神リンクという設定は「戦闘機械獣の全て」のQ&Aコーナーにありました。バトスト以前の書籍で、結構緻密な世界設定を紹介していたのですが、バトストが軍記物に傾斜していた為にゾイドコア等ほとんどの設定は活かされませんでした。[練馬][2003年02月17日(月) 22:02:02]

  9. 僕個人の見解としては、ある特定のパイロットにあるような超能力みたいなものではないかと思います。動物と話が出来るという風な感じで、ゾイドに搭乗した際に機体(ゾイド核?)との意思疎通が行われ、高密度に同調した時にポテンシャルが最大限以上に引き出されるような感じで。それを踏まえて精神リンクで動かせる操縦システムが存在したとすれば、また面白くなりそうなんですが・・・。[國枝 みつき][2003年02月18日(火) 12:14:38]

  10. いや、それをやるとヒーロー物になっちゃうよ。バーチャロイドみたく、一体一体が個人専用のカスタム機(Vコンバーターと接続しないと動かない。量産機は誰でも接続しやすく、高級機は資質を求める)ならいいけど、ゾイドはそこまで特化してない。なにより戦争の兵器だから、戦車やガンダムみたく、誰でも動かせる存在だと思う。うまく動かせるかは別として。VRは限定戦争という一種の「戦争ゲームショー」だからね。スペシャルエースとか、ヒーローが求められるが、ゾイドに求められるのは無名の兵士なのよ。[ラプテル][2003年02月18日(火) 12:21:26]

  11. 他の架空作品は例として適切でないと思うので、リンク操縦(やそれに近いと思われる状態)の描写例を。ゾイドがパイロットの感情、想いに反応し、その限界を超えうるような奮闘を見せていることが度々あります。(レイとゼロのリンク操縦などで「限界突破」の明記あり)[ナマケモノ][2003年02月18日(火) 13:06:54]

  12. リンク操縦はパイロットの経験や精神状態、ゾイドとパイロットの関係、彼等の置かれた状況等にも大きく影響されて初めて発揮されるようで、その効果等もそれぞれ微妙に差もある曖昧なもののようです。時として命を賭けたパイロットの心に応えて鬼神の如き戦いを見せたり、パイロットに突如として愛機の「感情」を感じさせたりするようです。恐らく言葉では全てを表現できない感覚や体験という分野に負う所が多いものなのでしょう。[ナマケモノ][2003年02月18日(火) 13:22:46]

  13. アニメでいうならビットとライガーゼロの様な形に近いと考えればいいかと思います。 (まあ確かに現在のバトストとアニメはパラレルワールドみたいな物ですが他作品を例に挙げるくらいならまだこちらの方がイメージとしては近いでしょう。曲がりなりにも同じゾイドなんですから。)[jono][2003年02月18日(火) 13:37:21]

  14. 逆を言えば本来、兵器としてあるまじき効果こそがリンク操縦の賜物であり、ゾイドという生物の底知れなさであり、一部の卓越したパイロットが限られた状況で発揮する「神業」といえるのでしょう。只、多くのゾイドでもリンクまでいかなくてもゾイドやその制御機器がパイロットの操縦をかなり「補助」、「肩代わり」して密接な情報をやり取りしているのではないかと。(リンク操縦はいわば高度な双方向フィードバック?)[ナマケモノ][2003年02月18日(火) 13:45:18]

  15. 大体、どこかしら皆さんと同じような解釈なのですが、ゾイドとパイロット双方の自己存在の壁を非常に薄くする危険さをはらんでいるような気がします。一歩間違えば、どこまでがゾイドで自分か分からなくなるような。リンクを使うパイロット同士で意識が混濁しそう〜。
    …あぁ、女子がココに書き込むのって勇気いるわぁ。(笑)[るんるん][2003年02月19日(水) 14:49:42]

  16. >15 むしろその、自己とゾイドとの境界を完全に超越し一心同体となる境地こそがゾイド乗りの極意であると…。 だが同時に、そこから帰って来れなくなり生命を落とした者が過去に何人もいる諸刃の剣であると…。(ぉ)[ZOEぺでぃすたる][2003年02月19日(水) 17:04:08]

  17. 感情的なもの以外では他に、ゾイド人の各種族(海族とか虫族とか地底族とか)がそれぞれ持っていたとされる特徴や特殊能力との関連性も考えられます(設定の登場した時期的にも)。種族設定は後のバトストにも活かされていますし、最近は混血などによってその能力の偏りが激しくなってきたために「高度な精神リンク能力を必要とするようなエースパイロット専用機」の類が頻繁に登場するようになったと考えれば今でも通用する設定・・かも。[cokEtori][2003年02月19日(水) 18:28:51]

  18. >15.16. リンクしてるゾイドを介してパイロット自身にハッキングをかけるエース殺し的な技が使えると面白いなぁ…とか邪悪なことも考える昨今です。精神リンクできない程度のエースパイロットには無意味とかで。そういえばPS版のゾイド西方大陸戦記には「精神破壊」というパイロットをはじく技を持った人がいましたね…リムゾンLOVE〜★[るんるん][2003年02月19日(水) 19:51:56]

  19. 皆様ありがとうございます。皆さんの意見を読んで、最終的にはヒルツinデスザウラーみたいに完全にゾイドと同化してしまうのが精神的リンクの最終段階なのかなと思いました。[フリデリック][2003年02月21日(金) 09:07:07]

  20. チェスター教授がマッドサンダ−に対し「これがあのゾイドの戦い方なんだ」みたいなことを言ってませんでしたっけ? これは違うのでしょうか。[しゃあしょうしゃ][2003年02月25日(火) 12:22:17]

  21. ちと違うと思いますなぁ。あれは単純なマッドの戦術だったように思います。[ラプテル][2003年02月25日(火) 23:11:27]


流人
さんの疑問
[2003年02月25日(火) 19:10:10]
ガシャポンシリーズのシークレットアイテムである「ゾイドコアの巨神」ですが、あれはバトスト・アニメを含むゾイドとどのような関連性があるのでしょうか?

  1. それは、「装甲巨神Zナイト」と言う、旧ゾイド終了後に発売された2足歩行のロボット玩具に関連しています。「Zナイト」で検索すれば、詳しいところが出てきますよ。[アーク][2003年02月25日(火) 21:51:26]


封神龍Cocoa風味
さんの疑問
[2003年02月15日(土) 09:25:08]
今月のコロコロの感想をどうぞby管理人権限書込

  1. 4980円のギガが1Pだったのに、なぜ1000円のゴルヘが2Pも?[CVN−68][2003年02月15日(土) 12:32:41]

  2. ゴルヘックスのカラーリング、賛否両論ありそうです。[ドラグオン][2003年02月15日(土) 12:39:21]

  3. 何かレドラーの時みたいに否の意見ばかりここに書き込まれるような気がします・・・あれもあれでいいですよね?[匿名X][2003年02月15日(土) 19:44:38]

  4. 本当に、本当にもうコロコロではバトストやらないのでしょうか?ゴルヘックスのパンフレットにバトストがあるって言ってますし。[ほたりすと][2003年02月16日(日) 06:25:10]

  5. イーグルのキャノンを装備したゴルヘックスは中々良かったと思います。なんとなくですが全体のバランスが良さそうで・・・。ゴルへックスのカラーリングは賛否両論が起きそうな気もしますが、私は良いかと思います。ジーニアスウルフのデザインも個人的に良しです。しかし、バトストが無いのはやっぱり寂しいです(^^;[月光竜][2003年02月16日(日) 10:06:46]

  6. バトルブロックスは、実物のブロックスが無くても、数字を適当に入力するだけでも遊べるように見える…そうだとすると、肩透かしだなあ。ゴルヘックスは、けっこう大きく扱われてて良かった。ギガやディメの扱いの悪さを反省したのかな。けど、ゴルヘックスとブロックスが並んで戦ってる写真は、ブロックスがバトストに登場するということ?なんか嫌だ。[クェン][2003年02月16日(日) 23:30:53]

  7. バトストはこれからキットに付属するのだけでやるのでしょうか。それはそれで1種類のゾイドについて深く掘り下げられるのでいいのですけど。  漫画は肩透かしです。ウッシータさんがもっと活躍すると思ったのに(お気に入りなんです)[あつし][2003年02月18日(火) 19:02:38]

  8. ゴ、ゴルヘのバックにブロックスが・・・。ロードゲイルの時程でないにしろ複雑です。バトストも付くようですし、これは何をおいても買うしかありますまい。ジーニアスウルフは一般販売でも売れると思うのですがねえ。イヌ系の頭部はレオストライカーでも代用できそうですが、ああいうシャープなのも捨て難い・・・。[ナマケモノ][2003年02月20日(木) 12:37:32]

  9. ジーニアスウルフの体はレオストライカーの色違いにしか見えない。オオカミ型のブロックスはほしいと思ってはいるけど、もう一工夫して一般販売してほしい。[アンキロ][2003年02月21日(金) 11:09:01]

  10. >9ジーニアスウルフのボディーはレオストライカーではなく、レオブレイズの色違いだと思うのですが?。自分としては、アロザウラーについても少し紹介されていたのがよかったと思います。[嗚呼][2003年02月21日(金) 13:15:54]

  11. Gウルフの機体設定を見たところ、最高速度がレオブレイズよりも上…。大部分同じパーツなのに、何故!?[國枝 みつき][2003年02月21日(金) 14:49:11]

  12. ゴルヘックスがダークスパイナーのジャミングに対抗できるほどの性能には驚きました。スパイナーと比べてゴルヘックスは量産性も高そうですし、ゴルヘックスの量産が実現すれば、帝国も苦戦しそうですね。ジーニアスウルフは顔のデザインはレオストライカーよりも良いです。[ジムザク][2003年02月22日(土) 12:46:53]

  13. >11. Gウルフが速い分,パワーがレオに劣るのでは?[_Yohei][2003年02月23日(日) 00:50:07]

  14. うーむ、ストライカーとブレイズがいるのに、何故同じ装備でウルフヘッドを開発する必要があったのか?でも、EX扱いで、初めて新金型を使ったゾイドですね。まさか、ゾイドギアの売れ行きが芳しくなかったから今回は新型機のオマケをつけましょうとか。ところで、マトリクシドラゴンは進化したわりに既存のパーツで外観あまり変わりませんねぇ。ゴルヘックス、素直に再販を祝いたいです。色は塗り替えればいいし。[401][2003年02月25日(火) 17:10:02]


わかるかな?
さんの疑問
[2003年02月21日(金) 17:31:32]
最近のゾイドは、なぜ目がついたのが多いのでしょうか?(別に嫌と言ってるわけではないですが(^^; )

  1. 頭部がコックピットの場合はパイロット防護のため(ex.ディメトロドン)、頭部がコックピットじゃない場合は素体ゾイドの視覚神経をそのまま活用するため(ex.ジェノザウラー)ではないでしょうか。[Gリング][2003年02月21日(金) 19:15:46]

  2. コックピットの装甲化は歴史の流れでしょう。共和国でコックピットの装甲化がいっきに進んだのは中央大陸戦争後期のMkU部隊決戦(ZAC2047年)以降からです。これはコックピットの装甲化必須に開発転換(戦術転換)があったのでしょう。ここからが仮説推測です。中央大陸戦争中期にサーベルタイガーなど帝国側のゾイドは高速、高機動化が進み新たなる戦術(戦法)が可能となりました。ズバリ、コックピット狙い。エネルギー兵器なので至近弾でもパイロットは悪くて失明、しなくとも目が眩みます。そこを一機にバサリと……。つづく[NOVO][2003年02月21日(金) 21:47:29]

  3. 共和国パイロットは視界が悪くなるのを嫌い、帝国は非騎士道と反対するなか双方の意識改革が進み共和国は被害が増大し帝国は一般化していった。そしてついに装甲化となったのです。現バトストも初期は、帝国はコックピット狙いは控える騎士道復活(もしくは技量低下)共和国は視界重視でしたが双方被害が甚大化した後半は再び「コックピット狙い」が多発。またしても装甲化となったと思います(モニター技術の進歩もあったでしょうがネ)。[NOVO][2003年02月21日(金) 21:47:47]

  4. ファンブック2によると、ジオーガのキャノピーでさえセイバータイガーの火器に撃ち抜かれるそうなので、コックピットの装甲化は必然だったのだと思います。ただ、高速ゾイドや飛行ゾイドのように装甲が薄くても運動性の高いゾイドなら、キャノピーでもそれほど問題はないかもしれませんが。[ジムザク][2003年02月21日(金) 22:10:50]

  5. デザイン的に認識しやすいから。ぱっと見でわかりやすいかと。[gonzo][2003年02月21日(金) 22:52:32]

  6. それは・・・それはお前を食べるためだよーッ!![那須野朗][2003年02月22日(土) 14:47:15]

  7. >6どうした、大丈夫か?意味不明な言動は慎みましょう。[IXTL][2003年02月22日(土) 21:30:03]

  8. >7 >6は「どんな砲撃ゾイドでも一つくらいは格闘戦用の武器がないといざと言う時に致命的な弱点になる。そしてその格闘用の武器として野性ゾイドの殆どにあるのが牙。しかし強度の薄いキャノピー式だと牙を使った時に自分にも危険が伴う。そこで強度の高い装甲式にした」と言いたかったのではないでしょうか?食べると言うのは牙を使うと言うことだと解釈すれば強ち間違いではないと思います。[匿名X][2003年02月22日(土) 22:54:35]

  9. 一瞬の判断ミスが命取りとなる高速ゾイド戦が主流になってくると、睨みで怯ませるというオーソドックスな威嚇も重要になってくる訳です。[cokEtori][2003年02月22日(土) 23:36:47]

  10. ブロックスは、キャノピーですね。配置しだいでは、コックピットが頭部付近に来ることもあるのに。もしかすると、装甲式はジャミングされると何も見えなくなるとか。[練馬][2003年02月23日(日) 10:18:17]


馬場
さんの疑問
[2003年02月15日(土) 15:19:28]
カプセルゾイドブロックスはどんなのが出るんでしょうか

  1. 第1弾:虫・花・砲台、第2弾:蛇・二足獣・四足獣となっています。それぞれ2色づつ。それとパーツセットがあるらしいのですが、私はそれが取れていないのでどんなものか分かりません。[奇兵隊士][2003年02月16日(日) 08:00:05]

  2. パーツセットは、第二弾の関節になっている十字型と棒状のもの、いくつかのブロックが入っているのみで、武器類はないので、あまり期待しないほうが・・・。ないよりは、という程度で。<経験者談[Raisin][2003年02月17日(月) 19:47:36]

  3. 第一弾:ガ型・花のついた草本型・二足歩行砲台型・パーツセットがありました。球形のブロックが入ったりしてます。使い方によってはかなりいろいろな生物を作れるので自分は重宝しています。○第二弾:いったいどこに売っているのか見たことない。うーん悔しい。[アンキロ][2003年02月21日(金) 11:16:03]


イージス
さんの疑問
[2003年02月19日(水) 23:49:05]
Ziにおける空中戦では、具体的にどんな戦い方が主流なのでしょうか?

  1. とくに空・地対空ミサイルの兵器としての利用価値が気になるところです。[イージス][2003年02月19日(水) 23:51:46]

  2. 上空は磁気嵐がひどく、ミサイルが使い物にならないのかもしれません。というわけで、第二次大戦レベルの空戦かも(もちろん装備はビームだったりガトリングガンだったりするでしょうが)[ラプテル][2003年02月20日(木) 00:13:58]

  3. 空戦ゾイドも陸戦ゾイドと大差ない装甲を保有していると思われるのに対し、空戦ゾイドに搭載されている火器は貧弱に過ぎると思われることから、格闘がメインで火器は補助と考えます。バスターイーグルなどの大口径砲は空中戦で高起動の敵を相手取るには取り回しが難しいでしょう。レイノス・レドラーBCといった機体もありますが、こういった機体でも格闘戦能力が低下しないように設計されているところを見ると、格闘戦重視は貫かれているように思えます。[奇兵隊士][2003年02月20日(木) 07:18:42]

  4. 一般にいわれる格闘戦とゾイドの格闘戦は違いますからねぇ。空中衝突の事故とかのように、一歩間違えれば自爆攻撃になりかねない「体当たり格闘」など、実際はやれるものではないでしょう(フライトシュミレーターで体当たりを試みてください。相手も避けるし、そうそう当たるものではないです)。個人的にはマグネッサーの翼が被弾に弱く、20ミリクラスのガトリング砲でも容易く撃ちぬけるのではないでしょうか。もっとも、落とすまでには今の戦闘機より時間はかかるでしょうが。[ラプテル][2003年02月20日(木) 09:08:27]

  5. >4むしろ逆の印象を受けます。飛行ゾイドは現代航空機と比較にならない程の無茶苦茶な頑強さをもっているのでは。空中戦において爪やソードで相手を切り裂くという物凄い戦い方をするようですから。ほとんど衝突する位まで接近せねば敵飛行ゾイドを斬るなど出来ないでしょうし。 対空ミサイルは小型ゾイドに多いようですがステルスバイパーのように上手く使わない限り効果は薄いようです。(シュトルヒのバードミサイルやPKコングの大型対空ミサイルなどもありますが、希少な武器のようです。)[ナマケモノ][2003年02月20日(木) 12:19:06]

  6. 刃物とピストルで「やるで、やるで」と相手を威嚇する戦法。その段階で勝敗はすでに決しており、負けた側は尻尾をまいて逃げたす・・・というのはイヤだなぁ、と思った。[那須野朗][2003年02月20日(木) 16:09:15]

  7. カッターなどを持つ空戦ゾイドが多いと考えると肉弾戦。[gonzo][2003年02月20日(木) 20:13:01]

  8. 空戦ゾイドの装備からみて、明らかに肉弾戦がメインせすね。やはり惑星Ziはガン○ム並に有視界戦闘を強要する環境なのでしょう(磁気嵐、電磁波、他)。推測ですが、惑星Ziのミサイルの当て方は潜水艦の魚雷の当て方に匹敵する(以上の)作業と精度なのではないかと思います。つまりレーダー精度すら環境(ソナーは水温差・深度や塩分濃度、海流に影響を受けると同じ?)に影響され遠距離探知が難しいく探知しても潜水艦と違い航空機ですから回避力やスピードが有り、すぐさま近接戦(格闘戦)なのでしょう[NOVO][2003年02月20日(木) 21:29:35]

  9. 4>5>ゾイドの強度ですがアニメで見る分、あっさり墜落。しかし機体は全壊していない。頑丈だけど弱い?推測ですが、ミサイルは爆発の衝撃や破片で空ゾイドを撃墜しているのではなく、爆発と同時に周囲(マグネーサーウイング)の電磁層を乱し飛行不能にして落としているのでしょう。あの爆煙の中には消磁気作用の物質が混ぜられていろのではないでしょうか?しかし諸般の事情から誘導・追尾能力が低くロケット弾状態なので音速と高機動の空中戦では使い勝手が悪いのでしょう。[NOVO][2003年02月20日(木) 21:30:38]

  10. 4>空中での格闘戦。ゾイドですし速度差(加速差)があれば十分かと。ところで、トンビとカラスのケンカ(空中戦)を見たことあります?お互いがその気(どちらかが気合十分)なら自然界でも十分にあります。[NOVO][2003年02月20日(木) 21:38:18]

  11. 装甲の厚い帝国はともかく、共和国の飛行ゾイドは脆さを飛行能力(加速力・旋回性能)でカバーするという風潮が昔からあるようで。共和国ゾイドは火器で牽制しつつ、敵の翼にミサイル等の威力の高い兵器を直撃させて帝国ゾイドの飛行能力を封じる、帝国ゾイドは被弾に耐えて接近し、格闘兵装や至近距離からの射撃で共和国ゾイドに致命傷を与える、という感じになりそうです。追尾ミサイルの有効性は場所(空域)によってもかなり違ってきそうですね。[cokEtori][2003年02月20日(木) 22:06:47]

  12. 例外・・ストームソーダー(元帝国レドラーの後継機)とハンマーヘッド(対シンカー用でシンカー似)はどちらかというと帝国型、シュトルヒ(首都防衛用のため積極的な攻撃に向かないっぽい)とザバット(集団急襲系)は逆に共和国型といったところですか。ストームは拡張装備があればどちらの戦法も難なくこなせそうですが。[cokEtori(補)][2003年02月20日(木) 22:09:24]

  13. 飛行ゾイドの格闘戦はずばり猛禽類が獲物を狙う姿をそのまま当てはめる方がわかりやすいのでは。[jono][2003年02月20日(木) 22:49:23]

  14. 多数のご回答ありがとうございます。やはり空中戦はかなりの接近戦となりそうですね。現用の中距離AAM運用のドクトリンは、Ziでは必ずしも正しくはないといったところでしょうか。プテラスのミサイルはレドラー迎撃の意味合いが強いということなので、セオリーからいくと短距離AAMの可能性が高いですね。(つまりは有視界戦)[イージス][2003年02月21日(金) 00:42:09]


あなろぐ餅米
さんの疑問
[2003年02月19日(水) 23:33:47]
初回生産の時に買ったジェノザウラーのキャップが全滅してるのですが、この原因はキャップ側と軸棒側のどちらにあるのでしょうか? キャップ側だとしたら、その後の生産分からは改善されたのでしょうか?

  1. 具体的にどうなっているのかよくわかりませんが、初期のころはたまにキャップがキツ目のものがありました。心配でしたらお客様相談室に連絡されては?交換に応じてくれるかも。[gonzo][2003年02月20日(木) 09:16:13]

  2. ウチのジェノ達のキャップも裂けまくりです... なので私は全キャップにマスキングテープでテーピングしておりますw 原因は...どっちでしょうかね...ジェノのキャップってキツクしまるように内側に凸があるので、個人的にはそれかなーと思うのですが。[G.F.][2003年02月20日(木) 14:44:09]

  3. 僕は小型再販組ゾイドのキャップが成型時にできるパーティングライン(?)に沿って割れるという症状で全滅状態になりました。この時はキャップ自体が旧シリーズの物より硬く作られていた事が原因だったようで、シャドウフォックス以降の新型キャップでは改善されていました。ジェノザウラーの場合は、特に尻尾の軸がかなりきつめになっていて、Pライン(仮)以外の部分からでも裂けてしまうと言う話を聞いた事があります。こちらが改善されているかどうかは残念ながらわかりません。[雷カノ][2003年02月20日(木) 15:00:33]


パルテノ
さんの疑問
[2003年02月15日(土) 19:58:37]
偵察系暗黒ゾイドに付いているパラライザーってどんな武器なんですか?

  1. 相手の神経を麻痺させる麻痺銃、麻酔銃のことです。[CLS][2003年02月15日(土) 21:10:16]

  2. 麻酔薬入りの弾を撃ち込むのか、あるいはジャミングウェーブのような毒電波なのか、原理がよく解らない武器ですよね。 仮に麻酔弾を射出する武器の場合、当時の機械化・装甲化が進んでいた戦闘ゾイドに対してはイマイチ有効性が低そうです。 あるいは旧型ゾイドで武装した国内のゲリラ、暴徒等の鎮圧用装備だったりするのかも。[ZOEぺでぃすたる][2003年02月17日(月) 17:16:58]

  3. 命中と同時に電撃によって電子機器(コンバットシステム)をフリーズさせる特製電撃榴弾なのでは?しかしゾイドに対しての有効性が疑問。なら催涙弾のように対人、暴徒用の兵器ではないでしょうか?空中で炸裂すると同時に高電圧が発生し暴徒をマヒ(感電)させる兵器です。金属細胞をもつZi人には有効?なのでしょう。[NOVO][2003年02月17日(月) 17:58:35]

  4. ギル・ベイダーの角状の兵器ツインメイザー(暗黒エネルギー波を稲妻状に発射し、内部メカを破壊する)と同系統の兵器だと考えられます。用途は格闘戦補助兵器ではないかと。ヘル・ディガンナーは当時のカタログで格闘戦時の力をアピールされていますが、これは機能を麻痺させたメカを貪る様を表しているのではないかとも思われます。[cokEtori][2003年02月17日(月) 19:30:55]

  5. ちなみに暗黒エネルギー波は中央大陸産のゾイドに悪影響を及すものらしく(詳細は不明です)、共和国が暗黒軍との初戦で何もできずに敗退したのもこれが原因の一つではないかと考えられます。共和国では後に暗黒エネルギー波用のプロテクターが開発されており、またその戦法を取り入れた電磁角系の内部破壊型格闘兵器も普及しています。[cokEtori(補)][2003年02月17日(月) 19:33:12]

  6. そういうものだったのですか。皆様、有難う御座いました。[パルテノ][2003年02月18日(火) 23:16:40]


カマボコ
さんの疑問
[2003年02月14日(金) 19:05:04]
Ziでは何語が話されているんでしょうか?

  1. 旧時代には「ゾイド文字」というゾイド星固有の文字の設定が存在しており、実際に後期ゾイドのパワーエンブレムに使われてました。 ただ、各時代・各国の戦闘ゾイドのマーキングにはアルファベットやアラビア数字が用いられています。これをバトスト編者の翻訳ではなく、事実の模写とするなら、地球の文字ひいては言語が広く用いられていることになりますね。[ZOEぺでぃすたる][2003年02月14日(金) 20:07:06]

  2. 同じ惑星Zi人でも、やっぱりエウロペ語とかニクス語とかがあって言葉の壁があるんでしょね。さらに中央大陸でも出身地(民族)でも差異があるでしょう(ゼネバス訛りとか方言)。過去に統一国家が誕生していれば言葉と文字の統一はあったと思いますが(古代Zi文明)(ヘリック王国)(ZAC2051年以降のヘリック共和国)と中央大陸でも統一期間が不明や短いです。[NOVO][2003年02月15日(土) 13:29:15]

  3. 1>ゾイドに記載の文字(アルファベット、アラビア数字)ですが、地球人到来によって産業革命がおき開発生産、工業面で地球規格に(文字・名称・寸法表記・規格.他)統一したのでしょう。(以前は職人さん手造りで寸法、規格があって無いようなモノだった?)やがて工業分野だけでなく広く使われるようになったのでしょう。[NOVO][2003年02月15日(土) 13:31:06]

  4. ガイロス側はドイツ語っぽいですね。フューラーとか、シュトルムとか使ってますし。何気に、ゾイドのガイロス側の正式名称は自律行動型装甲戦闘車両だったりして。ところで、一見すると統一言語のように思える英語も、実際には別の言語と化しつつあるようですね。アクセントや訛りはなくならないようですから。州によっては言語が通じないところもあるようです。日本語の津軽弁や薩摩弁に近いのかもしれません。[ラプテル][2003年02月16日(日) 08:31:44]

  5. ガイロスも旧時代は英語が主ですね。BFなどは正確にはネオゼネバス所属ですし。そしてゼネバスも新、旧問わず英語を(も)用います。共和国もゼロパーツや王狼などドイツ語を用いますし。色々な言語がごちゃ混ぜに用いられているのではないでしょうか。(地球由来、Zi由来問わず)[ナマケモノ][2003年02月16日(日) 17:08:42]

  6. 基本的には各地方・部族ごとに違う言葉。旧共和国では風族の言葉が共通言語。ただ、現在では地球人が各勢力に参加した結果、共通言語としての地球語が普及している。といったことを想像しています。地球語が英語かどうかですが、英語をベースにして数千年の時間による変質を経たものではないでしょうか。[奇兵隊士][2003年02月16日(日) 17:09:59]

  7. >6 ひょっとすると日本語ベースだったりして…。 日本人的な思考も継承されており、他国語で良さげな名詞を何でもかんでも節操なしに引っ張ってきて使っちゃってるとか。(爆)  ところで、グローバリー号の地球帰還が25世紀のことだそうですから、「数千年の時間」ということは無いのでは?[ぺでぃすたる][2003年02月17日(月) 22:25:41]

  8. 日本語ですよ、だって日本語じゃなければ私達がアニメや漫画で解釈する事ができないじゃないですか 古代ゾイド人は特有の言葉を持っていたかもしれないですが[シルフィ][2003年02月17日(月) 22:54:26]

  9. 7>あぁぁ、すいません!数百年ということでお願いします。 ぺでぃすたる様ありがとうございます。[奇兵隊士][2003年02月17日(月) 22:59:48]



さんの疑問
[2003年02月16日(日) 00:45:13]
旧大戦に置いてガイロス帝国の部隊編成はどの様になっていたのでしょうか?中小型機にいたるまで全てガイロスゾイド「例えば全てヘルディガンナーとか)で構成されていたのでしょうか?

  1. 初登場ではデッドボーダーとヘルディガンナーのみでしたが、ゼネバス帝国を吸収してからはそれらを加えた部隊になったりもしました。例えばデッドボーダーとレッドホーンを改造したダークホーン、ジークドーベルとガルタイガーの補佐にライジャーと言う具合にです。あと、ガイロス帝国と言えば、ガンギャラド、ジークドーベル、アイスブレーザーで結成された暗黒軍団!これらは暗黒首都防衛を任務とした師団です。[月光竜][2003年02月16日(日) 09:59:55]

  2. 細かいことですが…、中央大陸戦争後期にかけて各国軍の主力ゾイドは中型以上の機種へと移行が進み、第1次大陸間戦争期ともなると小型ゾイドは全くと言っていいほど活躍した例を聞きません。 中型ゾイドにしても、新規開発は開戦初頭登場のカノンフォートとヘルディのみです。 実は「ガイロスで開発された小型ゾイド」は、レブラプターただ一機種のみなんですよね…。[ZOEぺでぃすたる][2003年02月17日(月) 17:25:13]

  3. 暗黒大陸戦での暗黒軍の部隊編成は、「決戦用大型ゾイドの手の回らないところを機動力・隠密性の高い中型ゾイドで固めた部隊」か、「G中型、Hi中型ゾイドのみの万能混成部隊」の2タイプ、といった所ではないかと。暗黒軍仕様のゼネバスゾイドはG規格中型ゾイドが出揃うまでは割と使われていたみたいです。特にD−DAY以降唯一のゼネバス飛行ゾイド、レドラーはギルの補佐役として活躍していたようです(遠景ではギル化したりとか(笑))。[cokEtori][2003年02月17日(月) 19:39:27]

  4. 小型ゾイドは他に超小型の24@コマンド部隊や、グレードアップユニット&(新生共和国に限り)TF部隊が後継となっているようですね。Hi中型ゾイドや小型ゾイド開発がなされなかったのは恐らくグレードアップユニットによるG中型ゾイドの万能化の影響でしょう。これが西方大陸戦以降の高速中型ゾイド氾濫の原因、またガイロスの空戦力の低下の原因かとも・・SS&ブロックスが小型ゾイドのいない間を埋めている現在でもほぼ同じことがいえる訳ですが・・だからこそ旧機種の再利用で戦力再編成、という事なのかも。[cokEtori][2003年02月17日(月) 19:44:25]


メントス
さんの疑問
[2003年02月14日(金) 14:58:37]
マッドサンダーのハイパーローリングチャージャーの強度はいかほどの物なのでしょうかね?まさか小型機のビームで壊れるほどヤワではないと思いますが・・・

  1. まぁ対人や牽制目的の小口径のビーム砲や火砲で遣られたらミモフタもないですよね。少なくとも中口径以上でゾイドを一撃撃破か致命傷を与えるぐらいの火力じゃないとね…ココをマッドの弱点とするなら、下の廃熱口とか後ろの点検ハッチ(?)に狙撃で一発が絵的に美しいんじゃないでしょうか?(小口径可、特殊徹甲弾で一撃一殺)[NOVO][2003年02月14日(金) 16:45:26]

  2. 「ゼネバス帝国万歳!!」とサイカーチスが特攻。でも、一時的でまた再び動き出し、蒼ざめる帝国兵……意外としぶとく頑丈なのもイイかも……[NOVO][2003年02月14日(金) 16:56:26]

  3. オーロラインテークファンと違って、外付けにしなければならない明確な理由のある装置でも無さそうですし…、あえて外にさらけ出しているのは、やはり耐久力にそれなりの自信があるからではないかと。 個人的イメージとしては、ライガー級ゾイドが渾身の一撃をクリーンヒットさせてようやく壊せるか壊せないかくらいの強度があるものと考えております。[ZOEぺでぃすたる][2003年02月14日(金) 17:45:25]

  4. こっちでウェブコミックのことを出すのもあれですが、ゼロイクスに登場のマヤ中尉がマッドサンダーのハイパーローリングチャージャーを攻撃するとき、「これをつぶせば、そうやすやすと再生できまい!」見たいなことを言っていたので、ZOEぺディスタル様の仰るとおりではないかと。当然、デスザウラー級荷電粒子砲を食らうと壊れます。昔、デスウイングという改造デスにやられていました。[Raisin][2003年02月15日(土) 01:31:07]

  5. あ、字、間違えました。ZOEぺでぃすたる様、失礼いたしました。[Raisin][2003年02月15日(土) 01:34:30]

  6. ▲回転中のドラムには絶対に触れないで下さい。ケガをする恐れがあります。
    ▲回転中のドラムに向けて発砲しないでください。弾かれて思いもよらない方向に弾が飛んでいき、事故の原因になります。
    ▲回転していない状態でHiクラス以上のゾイドの決死攻撃を受けないでください。故障の原因になります。
    ・・くらいの強度があるものと考えております(洗濯脱水槽)。[cokEtori][2003年02月15日(土) 18:02:22]

  7. これは私の持論なのですが、「弱点の無い物語ほどつまらないものはない」と思っています。小型のビーム程度は弾くと思いますが、急降下爆撃をうけたら壊れるのではないでしょうか。[ラプテル][2003年02月16日(日) 08:34:39]

  8. >7 マッドが航空ゾイドに弱いというのが旧ゼネバス時代からある、結構、有名な逸話だったと思いますが。飛行タイプの改造デスに大苦戦、レイノスに助けられるというストーリーがあったかと。(飛行ゾイドのギルにも一方的に叩かれていますし) もっとも、かりに接近戦を得意とする超大型ゾイドですのでやはり、大型ゾイド級の攻撃をもってしなければ壊せないと思いますが。旧デスの荷電粒子砲級の攻撃がかなり有効なようです。[ナマケモノ][2003年02月16日(日) 16:54:21]

  9. >8すみません。訂正です。 「もっとも、かりに〜」→「もっとも、かりにも〜」 でした。[ナマケモノ][2003年02月16日(日) 16:56:14]

  10. RESを見て思ったのですが、ゾイド星においてアウトレンジからミサイルで攻撃するというセオリーはないのでしょうか。対艦ミサイル級なら、ローリングチャージャーに十分なダメージを与えられそうに思えるのですが。[イージス][2003年02月16日(日) 19:47:00]

  11. 10>長距離ミサイルが惑星Ziにおいて、支配的な兵器となりえない理由は過去何度も論議されています。過去ログもご覧になられてはいかがでしょう。  私は惑星Ziの自然環境が長距離精密誘導に必要な電子機器に悪影響をもたらす、ゾイドの運動性が高いため回避される可能性が高い、光学兵器による対ミサイル防御システムの存在などが複合していると考えています。[奇兵隊士][2003年02月16日(日) 21:29:58]

  12. 小型ならともかく、大型ゾイドには出力面で余裕がありそうですから、レーザー迎撃装置をオプションで装備できるのではないでしょうか。ソース?もちろんアーマードコアです。[ラプテル][2003年02月16日(日) 22:15:40]

  13. 10>昔、ウルトラザウルスがその方法で、アイアンコングに沈められたみたいです。マッドに同じ方法は通じないとは思いますが・・・。[クェン][2003年02月16日(日) 23:22:00]


ジムザク
さんの疑問
[2003年02月15日(土) 14:22:25]
ファンブック3で、ガンブラスターは砲撃する際に各ビーム砲の周波数を変えてフューラーのEシールドを無効化しましたが、もしも各ビーム砲の周波数を変えずにそのまま砲撃した場合、ガンブラスターの砲撃はフューラーのEシールドを破ることは可能でしょうか?

  1. 周波数を変えなかった場合、Eシールドを破ることは無理だと思います。[クロ][2003年02月15日(土) 14:26:35]

  2. ジェノの荷電粒子砲でも10数秒当て続ければ敗れると記述されているので、Eシールドにも限界があると考えられます。数秒当て続ければ、負荷でシステムダウンしてしまうでしょう。[ラプテル][2003年02月16日(日) 08:36:20]

  3. >2ジェノで十数秒〜はガンブラスターの電磁シールドでして少々、Eシールドとは違います。只、ジェノブレイカーがブレ-ドライガーを倒した際、3発の荷電粒子砲でブレードのシールドがお釈迦になったり、未完成デスザウラーの荷電粒子砲がシールドを張ったシールドライガーの半身を持っていってしまった描写から過剰な攻撃には耐えられないようです。[ナマケモノ][2003年02月16日(日) 16:29:52]

  4. ガンブラスターも数機で一機のBFを集中砲火したりすれば、あるいはシールドが破ることも出来るかもしれません。只、そんなことをするよりは周波数変換の砲撃の方が消費エネルギーも攻撃成功までの時間も攻撃に繰り出すガンブラスターの数も遥かに少なくてすむでしょう。出来ることは出来るが効率が悪くてメリットがないといった所かと。[ナマケモノ][2003年02月16日(日) 16:36:01]


うわらば
さんの疑問
[2003年02月16日(日) 15:20:15]
ギガのように他のゾイドにもサウンドギミックを改造して仕込むことはできるでしょうか?

    誰か答えて下さい。


ごんぞう
さんの疑問
[2003年02月15日(土) 22:33:01]
Eシールドは、どのようにしてダメージを減らすのですか?

  1. ガン○ムにはビームサーベルが他のビームサーベルやヒート系兵装を受け止める現象を説明するために、Iフィールドという概念が用いられていますが、ゾイドではまだ詳しい説明を目にしたことがないです。[イージス][2003年02月16日(日) 15:18:15]


Gリング
さんの疑問
[2003年02月10日(月) 15:36:37]
バトルストーリー(公式ファンブック)の不合理な描写は「表向きの説明」で、それとは別に「裏面の事情」があるのではないでしょうか。

  1. ありますよね、絶対。スペックだけを見ても、カタログ値が異常なパンツァーが実は「地を這う獅子」だったり。そもそも、「公式」をトミーのものと思うから、いろいろ矛盾が出てくるのであって、「へリック共和国大本営発表公式ファンブック」なら全然問題ないんですけれどね(藁)[ラプテル][2003年02月10日(月) 15:58:47]

  2. こういうネタはいくつかあります。Dディ前日(プライベートライアンですよ)、米軍がイギリス海岸で演習を行ったのですが、あろうことかドイツの魚雷艇が迷い込み、750名が死亡しました。で、米軍は全員に口止めし、後日6月のノルマンディ上陸作戦時に戦死・負傷したことにしてしまいました。ばらすと軍法会議だったようです。んで、公式記録では「車両の渋滞と混乱がひどかった」の一言だけ。[ラプテル][2003年02月10日(月) 16:05:07]

  3. Dディネタもうひとつ。上陸時、水陸両用戦車が必要ということで、M4の車体にフロートをつけました。当日、上陸艇が恐怖心からはるか沖合いで発進させ、27両全車が乗員もろとも二度と浮上しませんでした。兵士全員が見守る中、次から次へと送り出されて石ころのように沈む戦車。プライベートにも「戦車は沖合いで沈みました!」の台詞があります。んで、タイムライフ社の豪華辞典では、この戦車にカラーを割きながら、乗員の棺になったことは一言も触れられていません。[ラプテル][2003年02月10日(月) 16:12:26]

  4. こういうネタは、戦争にはつきものですよね。まぁ、コロコロでは同士討ちの話なんか無理でしょうが(あ、マッド建造時、ゴーレムがレドラーに誤爆されたっけ)、そこは我々が妄想なり同人でカバーすればいいわけで。でも、メディアがひとつだと大本営発表になりやすいんですよね。ライバル、ガンダムでは一年戦争はファースト、0080、08小隊、コロニーの落ちた地で、ブルー外伝、あげくにIF戦記のギレンの野望と切り口が豊富。そういう意味で、ウェブは評価したいですね。内容と認知度は除いてね(笑)。[ラプテル][2003年02月10日(月) 16:21:49]

  5. 何をもって「不合理」と言うのかがわかりません。裏の事情があるとすれば子供向けの玩具であり、設定やバトストはそれに付随するものですので、ラインナップや新型の背景には当然、限界が存在するでしょう。[ナマケモノ][2003年02月10日(月) 17:27:19]

  6. 7>不合理の例
     ●負け惜しみにしか聞こえないプロイツェンの「敗戦はわざとです」発言
     ●単に回収作業の不手際ではないのかと思われる「KFD自爆」
     ●軍規を無視したのは両軍の暗黙があったのか。「リッツとアーサーのサソリ退治」
    等々。ファンブックの著者は両軍の裏の事情まで知らないと書けない文章を書いてます。という事は、ZAC2100年時、リアルタイムに書かれている文章ならそこには著者(何人かも不明)の敵側の情報は限定的にしか入ってきません。[Gリング][2003年02月10日(月) 17:43:17]

  7. 従って敵対陣営についての著述には著者の主観が入り込み、限定的な情報にお涙頂戴的な美文を刷り込んで全体の物語性を高めたりしているのではないだろうか、というのが質問の主旨です。[Gリング][2003年02月10日(月) 17:44:38]

  8. うーん、確かに。旧BSは、後半は知りませんが、前半の著者はロイ・G・トーマスという名が出ています。それに「全ては既に過ぎ去った歴史である。新たな発見はあるかもしれないが」というテイストですが、新BSでは著者の名前がない上、リアルタイムですね。戦争を描写するときはもっとクールというか、どこかで冷めた視線が必要だと思うのですが、「相棒との絆」やら「生き様云々」でやけに熱いですし。悪いわけではないですが、こういう部分こそwebでカバーし、本編はなるべく簡潔にして欲しいです。[ラプテル][2003年02月10日(月) 18:57:17]

  9. 空想の物語を「神」の視点から観るのはよくある形式ではないでしょうか。誰の視点にも立っている、誰の視点にも立っていない物語が語られるのはそんなに違和感があるのでしょうか。実体験者がいる、ということも仮想した形式というのも大変、凝っていて面白いとは思いますが、全てとは思えません。結局はトミーという神様の創られた世界なのでして。[ナマケモノ][2003年02月10日(月) 21:00:29]

  10. 11>ただの空想小説ではなく、ゾイド星を取り扱った架空の歴史小説ないし架空の戦史だとするとやはりそこには著者の主観があってしかるべきだと思うのです。
    そして物語の構成者が「神」として絶対的に描いた世界がバトルストーリーだとしたら、やはり上述のように細部には政治的・軍事的にあまりにお粗末な失策が見られるのです。様々な誤謬が組み合わさり重なり合った結果、プロイツェンは自爆を強いられKFDも自爆を強いられた、と思うのです。「計画通りだ」の一言で帝国軍将兵やアンナ・ターレスが死んだのでは救い難いのでは。[Gリング][2003年02月11日(火) 12:09:41]

  11. だからこそ妄想が入る余地があってオレバトスト書きが発生するのでしょう。裏とわ言わないまでもバトストには載せられない事情は当然有ると考えます。そうでないとバトスト書けないし・・・しかしそれがまたファン同士のいさかいを生むのも事実ではありますが、やっぱり電ホビとかって貴重だな・・[R技術少佐][2003年02月11日(火) 13:00:21]

  12. >12 ええと・・・。では具体的にどのような回答、考察を得たいのでしょう。お粗末さは否定しませんが「公式」として存在するものをファンたる我々がどうこうは出来ないのですが。[ナマケモノ][2003年02月11日(火) 13:22:48]

  13. 公式を否定、無視、修正、後付けも又、ファンの一姿勢としてアリと思います。但し、そいうものが個人的に限定された「俺設定」「脳内妄想」と容易に変貌し、多くの共感を得られないのも確かでしょう。一応、ファンブックはファンの間の最低限な共有言語ですので。逆を言えば後付け設定や補完を公式が取り入れていないゾイドは多いに個人としての遊びが可能という懐の大きさがあるのでは?[ナマケモノ][2003年02月11日(火) 13:23:20]

  14. 12>11から13で述べられているようにゾイドには俺設定、脳内妄想を広げる余裕がたくさんあります。公式ファンブックについても「ファンブックのここが納得できない、俺的にはこうではないかと思うのだが」という俺設定を披露してもらい、それが多くの共感を得られるものか、得られないものならみんなでその意見を叩いて共感できる俺設定にして公式ファンブックの「不合理」を補完したいのです。[Gリング][2003年02月11日(火) 14:38:28]

  15. 14.ファンの意見で公式設定をフィードバックしたいんでしょうか?それとも個人的なものですか?[イージス][2003年02月11日(火) 15:26:50]

  16. そういう部分もあるでしょうけど、ファンブックのストーリーには過去のバトルストーリーなどからエピソードを流用した結果、不合理な描写になってしまっているものと思しき箇所もいくつか見受けられます。一見不合理でないような部分こそ実は作り話で、逆に不合理に思える部分が真実により近い、という場合もあるのではないかと。まあ、大抵は行き過ぎた脚色のせいだと思いますが。[cokEtori][2003年02月11日(火) 16:11:27]

  17. この辺りの解釈は個人的な好みになるとは思いますけど……ファンの考えた『非公式設定』でも、『公式設定』と矛盾しないような(していたとしても、『成る程、あるかも』と思わせるような)設定を作ることも可能ですし、私はそういったお話は大好きですね。要は『あった方が面白い』が私のスタンスと言うことで(笑)[雨曇華の花][2003年02月11日(火) 16:58:03]

  18. なんとなくGリングさんには共感できます。自分的には1200o砲弾の存在と、第二次大戦中のイタリア軍並にもろいガイロス帝国軍が気になるところではありますが。ただ「裏面の事情」については自分は何も言うことができません。[トミー中隊][2003年02月11日(火) 17:17:33]

  19. 微妙なんですがこの質問の「〜ではないでしょうか。」と言うのは「私は〜だと思うのですがあなたはどう思いますか?」という意味なのでQ&Aのルールに反していると思います。実際何人かの人の間で議論みたいなものがなされて「質問→回答」と言う流れになっていませんし。管理人さん、これは削除なさらなくてよろしいのでしょうか?[匿名X][2003年02月11日(火) 17:53:49]

  20. >1のラプテルさんの「大本営発表」に近いのですが、個人的には、以下のように妄想しています。コロコロに連載されていた分のバトルストーリーが共和国のリアルタイムの大本営発表で、公式ファンブックの分は、後に共和国で編纂された歴史書。旧BSがトーマスやミューラーといった共和国の研究員の編纂した戦記という形式をとっているのと同じってことです。(コロコロのバトストがなくなったのは、共和国の大本営がなくなったからという妄想も、個人的に追加してみたりしてます。)[とりのひと][2003年02月15日(土) 02:12:24]

  21. >19、残念ながら確かにルールの方に接触してしまいますね。申し訳ございませんがこれ以上のRESはお控えください。[封神龍Cocoa風味][2003年02月15日(土) 07:15:44]


ラプテル
さんの疑問
[2003年02月12日(水) 01:09:58]
最近のゾイドは一人乗りが多いですが‥正直、ゾイドの操縦と火器の操作を戦闘中、同時に実行できるのでしょうか?(一人で戦闘のすべてをこなせるのか、ということ)

  1. 戦車はもちろんのこと、戦闘機もちょっと複雑になると複座になりますし、戦闘ヘリも二人乗りが基本ですよね。最低二人はいると思うのですが、どうでしょう?[ラプテル][2003年02月12日(水) 01:11:49]

  2. そのゾイド自身と搭載されている戦闘システムが二人目・三人目にあたるのでしょう。ストーリーの中にも昔からこういう描写は常にありますが、感覚的な部分はある程度(どの程度なのかはゾイドの種類によってかなり差がありそうですが)までゾイドや自動制御システムに任せられるのでしょう。そういえばデスザウラーのテスト機も火器の自動制御システムを搭載していました(コミック「トップ・ハンター」より)。最近ではスリーパーやジ・オーガの自動操縦システム、オーガノイドシステム(アニメ版)などがいい例なのではないかと。[cokEtori][2003年02月12日(水) 02:44:09]

  3. 自分的に、戦闘ヘリにたとえるなら、ゾイド自身がパイロットで、搭乗者はガナーというのがおおよそのイメージです。 ゾイドには自律行動能力がありますから、車長の指示のもと戦車を運転するくらいの仕事なら精神リンクで可能かと。 索敵や火器管制にしても、イージスシステムのように自動化は可能ですし、砲戦に関しては、搭乗者は標的が強調表示されたモニター画像を見て、攻撃するか否かの最終判断を下すだけというレベルにまでなっている可能性もあるのでは。[ぺでぃすたる][2003年02月12日(水) 10:22:45]

  4. テレビゲームの戦車や戦闘機やロボットは一人で操作できます。細かい機動や火器管制をプログラムが代わりにやってくれる訳ですが、ゾイドもそれと同じぐらい自動化されているのではないでしょうか。[Gリング][2003年02月12日(水) 11:00:13]

  5. コンピュータ等の電子機器の進歩よる自動化だけでなく、ゾイド自身が我々が思う以上に賢いのかもしれません。彼ら(ゾイド)は単なる野獣ではなく高度な知的生命体なのかも…仮説ですが彼らは知性は有るが記憶力がなく進歩がなかった存在なのです。戦闘機械獣として記憶装置が増設された事によって学習能力を得て複雑な作業をこなしているのかもしれません。遥か未来、知恵を得たゾイドによる反乱(支配)が起きうるかも?(アニメ版、真デスザウラーはそれ?)[NOVO][2003年02月12日(水) 15:01:34]

  6. ゾイドがある程度自力で回避行動などを行うのではないでしょうか? 生物としての一定の自己修復機能も含めて、「生物としてのアドヴァンテージ」があるからこそ、(星間航行さえ可能な)地球文明伝来後も、ゾイドが変わらず戦場の主役でいられるのではないでしょうか。[オジオン][2003年02月14日(金) 02:44:14]


ブラッディ
さんの疑問
[2003年02月02日(日) 09:24:39]
カプセルゾイドブロックスのプラントタイプの攻撃手段は何でしょうか?あの花弁に囲まれた頭部(?)からビームが出そうな気がするのですが…?

  1. 根っこ(?)の部分で移動し、花弁や葉っぱがレーダーになっているかもしれません。あるいは花弁が太陽電池になっていて、充電後は他のブロックスのコアに転用されたりして…。[流人][2003年02月03日(月) 18:47:46]

  2. すいません、途中でenterを押してしまいました。つまり攻撃用のゾイドではないかもしれません(あくまでも私の推測ですが)。[流人][2003年02月03日(月) 18:49:45]

  3. 付属の標札には「実験的な意味合いの濃い機種」とありますから開発過程の一実証機、研究機なのでは?あえて実用兵器とみた場合、植物に擬態したトラップ・砲台と解釈できますが(惑星Ziの植物生体系は不明ですが)あきらさまに怪しい植物です(1/72サイズなら)。それでも、「はっぱカッター」「つるのムチ」「ねむりごな」「ソーラービーム」といった強力な武器(怪しい技)で侮れない存在かもしれません(笑)[NOVO][2003年02月03日(月) 21:48:31]

  4. 実は、キットになってるのは一部分で、本体が実はあの下についてる、と推測してみる。そしてそれを引き抜くと、想像を絶するイヤな声で叫びをあげて、SUNチェック。[那須野朗][2003年02月05日(水) 07:56:38]

  5. 4>同亜種に本体がすごく萌えゾイド(キャラ)でプリンにして食べると死ぬほど美味しいらしい(死)。元いい実は草食ゾイドのエサ(?)[NOVO][2003年02月05日(水) 12:53:04]

  6. 4>5>本体が『デモンズヘッド』だったらそれなりにカワイイ(爆)[NOVO][2003年02月05日(水) 13:13:57]

  7. 二連砲台のパーツなんかから人型のを作ってプラントタイプの花を両肩に付け、全部開いてレーザー、二枚だけ前に出してエクスブレイカー(?)などといって遊んでました。[Raisin][2003年02月05日(水) 16:14:24]

  8. >4 実は両生類型ZOIDSの一部だったり(ダネダネ〜)[風棲][2003年02月06日(木) 22:34:57]

  9. 皆さん解答ありがとうございました。書きこんだ後もしやと思ったのですが、やはり公式設定はないんですね(苦笑)電ホビあたりがやってくれませんかね〜。取りあえずDAリザードの背中にでもつけておきます(笑[ブラッディ][2003年02月09日(日) 15:43:48]

  10. 進化すると爬虫類っぽくなって口から強酸を吐き出すとか[あつし][2003年02月11日(火) 14:37:04]

  11. >10 相手はやっぱりゴジュラスですか?[流人][2003年02月12日(水) 18:22:40]

  12. 雷流のカラクリ巨人が振り回すのですよ。(暴)[いぬやぎ][2003年02月13日(木) 14:09:12]

  13. >12 見せてもらいたいものだな、振り回す光景とやらを…[サンダール][2003年02月13日(木) 18:39:17]

  14. >12 本日発売のゲームの話ですか?(違)[ZOEぺでぃすたる][2003年02月13日(木) 18:56:00]


シルフィ
さんの疑問
[2003年02月12日(水) 15:11:49]
ゾイコロは全部で何種類あるのでしょうか?

  1. 私の記憶が正しけれwエ渫浬じ湫可湫阿韓箕歙修五忿銑廚姥営渺ず湶剤爪修淑濂彊ぬ框宍修閤粟阿噎衿す湶折阿枝c櫃x折阿杓彊な渫閤粟ーの15種類があったと思いますが…[流人][2003年02月12日(水) 18:26:34]

  2. ↑あれ、半角にするとダメですね、ではもう1回。ガリウス、グライドラー、エレファンタス、グランチュラ、アクアドン、ゴルゴドス、スパイカー、フロレシオス、ゲーター、モルガ、ゲルダー、ザットン、マルダー、シンカー、バリゲーターの15種類です。[流人][2003年02月12日(水) 18:29:33]


蓄光大好き
さんの疑問
[2003年02月03日(月) 13:45:57]
キットについての質問です。よく切れると悪名高いヘルディガンナーのチューブの代わりになるものってありますか?

  1. WAVEのA−スプリングのNo4(4ミリ)を代用している人が多いです。[アーク][2003年02月03日(月) 15:03:33]

  2. 私のもすぐに切れました・・・なのでまずゴムホ−スをまっすぐにして細い針金をいれてくっけています・・・。あくまでもゴムホ−スでなければだめということであればですが・・・[ウルトラ][2003年02月03日(月) 19:06:31]

  3. ありがとうございます。スプリングをつけてみることにします。[蓄光大好き][2003年02月08日(土) 23:26:47]

  4. > 3. 割と有名な代用スプリング改造ですが、湿度のある場所に保管する場合はサビに注意しましょう。ゼンマイ軸と比べてサビやすい(?)らしく、油断していると悲惨な目に遭います。まあ、サビついたスプリングもアレはアレで味が出ていて悪くはなかったですが・・[cokEtori][2003年02月11日(火) 16:28:10]

  5. sabiwo[アーク][2003年02月12日(水) 15:06:43]

  6. サビを防ぐにはクリアコートするといいです。[アーク][2003年02月12日(水) 15:07:10]


mille
さんの疑問
[2003年01月24日(金) 21:02:41]
ゼネバスレッドという言葉の出典元は何でしょうか?

  1. 旧ゾイドでの、ゼネバス帝国軍のゾイドによく使用された赤色のことです。 正確には、赤色ではなく小豆色ですけど。[ステファン][2003年01月26日(日) 00:59:58]

  2. 特にこれといった出典は無いんじゃないでしょうか。ファンの間でいつのまにか広がったものだと思います。[奇兵隊士][2003年01月26日(日) 21:30:41]

  3. 旧ソ連の国旗も『赤』でしたが、それは社会(共産)主義政治を表していたとされています。もしかしたら、『ゼネバスレッド』はゼネバス帝国の政治体制を表しているのパーソナルカラーかもしれません。[鉄狼][2003年02月01日(土) 09:50:37]

  4. 社会主義体制で多額であろう軍事費を絞り出せるとは、驚異的な国家ですね。新しい社会主義が出来たとか。[イージス][2003年02月01日(土) 13:48:27]

  5. >4ゼネバス帝国が社会主義だったというのではなく、ゼネバスの政治体制があの色を自らの象徴としていた・・と3の方は仰りたいのでしょう。帝国の紋章も赤地に蛇というものでしたし・・・。ゼネバス帝国は部族主義や地域主義的な体制といえるのでは。大陸を統一したヘリック共和国への反発というのが直接的な建国の動機ですし。 質問と離れた文で申し訳ありません。[ナマケモノ][2003年02月02日(日) 01:30:07]

  6. ゼネバス帝国にとって赤はナショナリズムの象徴といったところでしょうか。それなら自然ですね。[イージス][2003年02月02日(日) 12:02:50]

  7. ゼネバスの主要部族と考えられる地底族は、忠誠心に篤い人々だそうで。あるいは、現代の我々よりも太平洋戦争の頃ぐらいの日本人に近い考え方を持つ人々なのかも知れません。 >4 過剰な軍事費>社会主義ではなく共産主義でしたら、旧ソ連、北朝鮮、中国、と実例がいくらもあるのですが…。(笑)[ぺでぃすたる][2003年02月03日(月) 09:50:29]

  8. 共産主義とは言い換えれば社会主義です。過剰の軍事費を使いソ連は崩壊し、今なお共産主義を主張する国家は国力の面で資本主義国家に劣り、中国は現在も社会主義の革新に取り組んでいます。ご存知かと思いますが、将来の生産に直結しない軍事産業においては、社会主義(共産主義)は宿命的に向いていないんです。[イージス][2003年02月03日(月) 16:25:08]

  9. ただ、旧ゾイド全盛の時代は東西冷戦時代でしたので、全体主義的な社会主語陣営になぞらえて、「帝国」=赤としたとも思えます。「二大強国による一騎打ち」って今から考えれば妄想じみた設定にも、結構リアリティがあったような。[オジオン][2003年02月11日(火) 13:43:36]

  10. 共産主義ならたいした国力だなーと思うだけで、否定はしませんよ。誤解を招かないように書きますけど。[イージス][2003年02月11日(火) 13:54:23]


ほたりすと
さんの疑問
[2003年02月10日(月) 16:33:25]
グローバリー3世号がやって来て以来、惑星Ziと地球の間にはまだコンタクトがあると思いますか?

  1. グローバリーIII号は地球を発ってから50年経って地球に戻ったそうです。ZAC2029年にゾイド星に不時着したグローバリーIII号はZAC2056年、大異変の直前にゾイド星を脱出したそうです。滞在年数27年、片道12年かかるとするとZAC2068年頃、地球に帰還しているものと思われます。この際、グローバリーIII号から地球にゾイド技術がもたらされ、これが後のZナイトにつながるわけですが、そのZナイトの世界では人類社会は太陽系の内部に収まっています。[Gリング][2003年02月10日(月) 17:00:58]

  2. これはグローバリーIII号の帰還をもって外宇宙探索事業が一応の結果を見たということではないでしょうか。継続的な交流関係を築くには片道12年は時間が掛かりすぎる、ゾイドという道の新技術獲得で満足すべきだと判断してコンタクトは絶たれたのではないかと思います。[Gリング][2003年02月10日(月) 17:01:44]

  3. 音信不通であるような気がします。 旧バトスト最末期にグローバリー号が帰還して以来、地球と惑星Ziの繋がりを示唆した話は聞いたことがありません。 「Ziナイト」がゾイドの正当な続編であるとするなら、グローバリー号の時代以降、地球圏には大規模な混乱が生じ、外宇宙への探査や移民等の事業は凍結されたものと考えられ、惑星Ziとの交流も絶たれてしまったと思われます。[ぺでぃすたる][2003年02月10日(月) 17:15:31]

  4. 引き合いに出すのもなんですが『プラネットZi』から交流は無いようです。グローバリー3世の帰還すら不明です(今だ消息不明?光速機関の不調によりまだ到着していない?)。さて地球側にしてみれば、その間の技術進歩でより短時間で往来できるでしょうし、地球型惑星の存在を無視するとは思えません。グローバリー3世の不時着時にSOSを発信しているでしょうし幾分かのデータも送信したと思います。案外、衛星軌道上から戦況を見ているのかも……[NOVO][2003年02月10日(月) 19:58:51]

  5. 無いと思います。何らかの接触があるなら地球技術を使用してギルだろうがなんだろうが復活できそうだから(苦笑)それに今のバトストでは地球人という存在自体が書かれていませんし・・・[R技術少佐][2003年02月11日(火) 13:08:21]


トトロ
さんの疑問
[2003年02月09日(日) 21:09:46]
ライガーゼロはバーサークフューラーどちらもエース級にしか乗りこなせないのですか

  1. でしょうね。 どちらも貴重な素体に高コストのCASと、明らかに大量生産品ではなく少数精鋭の高級機を指向したものと考えられます。 そういう機体なら搭乗者も厳選されたエリートであることを前提とするのが当然かと。[ぺでぃすたる][2003年02月10日(月) 08:59:23]

  2. でも、エース=搭乗できる、とは限らないのでは?ゾイドのシンクロについては、「体内の金属細胞値が高いとシンクロしやすく、個人差があるのでは」という意見がありましたが、エースでなくともBFやゼロとシンクロしやすいパイロットはいると思われます。また、新型故、搭乗者は一から転換訓練を受けなければなりません(兵器は、そう簡単に初乗りで動かせる代物ではありませんよ。ア・バオバ・クーのゲルググと化します)。そう考えると、入隊時の適性検査で「合格」と認められた初心者でもBFを与えられるのではないでしょうか。[ラプテル][2003年02月10日(月) 09:45:28]

  3. 第二次大戦の資料を読むと、独立重戦車大隊のような精鋭部隊であっても、隊員は士官学校から直接来た者は大勢いました(オートバイ兵や歩兵、旧式戦車の戦車兵も転属を希望することは出来たようです)。ただし、戦車長は操縦手、もしくは経験を積んだものが優先的に任命されました。このことを考慮すると、ベテランに新人を組ませ、手っ取り早く猛訓練で教育するのではないでしょうか?[ラプテル][2003年02月10日(月) 09:50:34]

  4. 1.の主旨は「エースのためのゾイド」という意味ではなく、「貴重なゾイドだからエースに優先」という意味だと思うのですが。
    また、引き合いに出たガンダムの話ですがジオン軍は「ア・バオア・クーのゲルググ」のような状態にならないようにザク、ドム、ゲルググのコクピット(操作系統)の共通仕様化を図っています。この点、コクピットの共通仕様化を従来から図っていたゾイドではその点の危惧はほとんど無いのではないでしょうか。
    また、同じく引き合いに出された戦車の話も戦車長はベテランで統一されています。[Gリング][2003年02月10日(月) 10:52:15]

  5. 原則、一人乗りのゾイドでは部隊長をベテランにしただけで僚機の動きも良くなるとは思えません。これについては大戦時、ドイツのジェット戦闘機部隊がベテランだけで編成された点をこそ引き合いに考えるべきではないでしょうか。[Gリング][2003年02月10日(月) 10:52:52]

  6. >2 あまり他の架空作品を引き合いに出すのは好ましいとは思えないので、ゾイドの例を。機種変換は問題が少ないと思われます。ファンブック3巻ではっきりと描写されていますが、レイが奪取したゼロはセイバータイガーの操縦システムで捕獲したセイバーの操縦経験があったレイが直ぐに動かせました。セイバー、ライガー、ジェノシリーズの操縦系はイクスやゼロ、BFに継承されているのでは。[ナマケモノ][2003年02月10日(月) 12:02:17]

  7. >2 同調率は大事な資質ではあると思いますが、それが全てであるとは考えてませんので。 射手がラオウでも小僧でも銃は銃です。大事なのは多少の性能差よりも使い手の方であり、同調率よりベテランの判断力やカンの方が重要ではないかというのは極論でしょうか。 それに、現実問題として、ゼロやBFのような機体に乗れるパイロットは数百人や千人に一人の割合です。 そこまで絞り込まれた人材なら、高レベルの同調率と豊富な戦闘経験を兼ね備えて当然という気も…。[ぺでぃすたる][2003年02月10日(月) 12:03:37]

  8. >6追記 又、レイの感覚がゾイドとリンクしゼロの反応が劇的に変化する様が描かれています。パイロットの感覚がゾイドの動きに直接、大きな影響を与えるならば、必然的にゾイドでの戦いに熟練した者、エース級のパイロットこそがゼロやBFの力を引き伸ばせるということになるはずです。素質はあっても未熟なパイロットでは「戦い方」や「的確な動き(のイメージ)」がそもそも出来ないでしょう。これでは、せっかくの高級な野生ゾイドがその力を振るえるか、疑問です。[ナマケモノ][2003年02月10日(月) 12:12:59]

  9. ゾイドはパイロットの能力(技術)で性能を引き出すのではなく、乗馬のように騎手と馬(ゾイド)の一体化によって能力を引き出す乗り物です。ゼロのような野生体ゾイドは個々の個性が非常に強くパイロットを選り好みします。ゼロの目に適った(認めた)パイロットにしかコックピット(操作)を開けない暴れ馬(ゾイド)なのです。乗れない(認められない)エースがいる一方で可憐な少女が操るという暴挙も在りで、ゾイド自身によるパイロット選抜がある問題機なのです。[NOVO][2003年02月10日(月) 14:42:55]

  10. >9 搭乗の選択権がゾイドにあるのかパイロットにあるのかは以前から議論されている点です。野生ゾイドをそのまま飼い慣らすのであればゾイドとパイロットの相性は極めて重要な要素になるでしょうが、兵器である以上使用者側が主導権を握るべきではないでしょうか。コンバットシステム等もそのための強力な手綱であると考えます。野生体の軍用改造というのはゾイドの自我を抑制させる事に他ならないのではないでしょうか。可憐な少女が扱うのも暴挙ではなく、可憐な少女でも扱えるようにすることがいわゆる「実用化」だと考えます。[Gリング][2003年02月10日(月) 15:24:24]

  11. その意味でゾイドの自我の抑制を緩和したゴジュラス・ギガの設計思想は行わざるを得ない技術的後退だったのかと考えるとなかなか興味深い所です。[Gリング][2003年02月10日(月) 15:25:11]

  12. 射手がラオウでも小僧でも銃は銃ですが、訓練しなければ命中しませんよ。 それに部隊としての戦闘から、他兵科との共同作戦、偵察から報告書の書き方まで、覚える仕事は山ほどあります。ましてゾイドが異なれば操縦から戦術まで変わるわけで、わざわざエースを引き抜いて配属させるより、新人から訓練しても同様ではないでしょうか。[ラプテル][2003年02月10日(月) 15:55:05]

  13. 12>仮にゼロやBFが多数生産され部隊編成された主力戦列機であれば、新兵から訓練を施す事で能率運用を高めることは有効と考えますが、実際には両機とも数に限りのある機体です。そのような機体に部隊戦闘、多兵科共同作戦、まして報告書の書式まで教える必要があるようなパイロットを配属しては、限られた戦力を十分に発揮できないのではないでしょうか。[Gリング][2003年02月10日(月) 16:08:11]

  14. また引き合いに出して恐縮ですが、戦車のような多人乗り兵器でそのような運用が可能なのはルーキーが同乗していても兵器としての性能発揮をベテランがフォローできるからです。一人乗り兵器にそれが望めない以上、ゼロやBFは必然的に「エース専用機」になってしまうのではないでしょうか。[Gリング][2003年02月10日(月) 16:08:52]

  15. ゼロやBFにエースを引き抜いた場合、引き抜かれた部隊の戦力低下は避けられませんよね。いずれ成長するにしろ、ルーキーが配備されるわけですし。それに、新型は前ゾイドとの交換性がありませんから、結局はエースもルーキーも一緒では?プラス、一人乗りならなお猛訓練が必要ですよ。F14からF15に乗り換えろと言われたら大騒ぎです、多分。まぁ、エースの方が熟練度は早いでしょうが。[ラプテル][2003年02月10日(月) 16:38:31]

  16. ここでのルーキーとは、BFやゼロとシンクロできると認められた者です。大多数は士官学校出身。あ、戦術理論や報告書の書き方は叩き込まれてますね。 エース:本来は5機以上の敵機を撃破した者。この話題の場合、単純な撃破数ではなく、ゾイドとのシンクロ率+新型との相性という難問がある。亀のエースがゼロに乗れるとは限らず、ライガーのエースが簡単に王狼になつかれるとは限らないということ。  [ラプテル][2003年02月10日(月) 17:00:45]

  17. >10 通常のゾイドだと、搭乗の選択権は100%人間側にあると思います。やはり量産兵器は「何時でも何処でも誰にでも」であるべきかと。 一方ゼロやジェノ等は、その部分に敢えて目を瞑って少数精鋭を指向した兵器だとか。  >12 変な例えを持ち出してしまったかもですね…。 つまり、同調率による多少のスペック変動より、経験に裏打ちされたカンや判断力が大事では?と言いたかったんです。 機種転換に関しては、いくら何でも戦車兵→戦闘機乗りは辛いとしても、特性の近い機種からなら、それまでの経験を十分生かせるのでは?[ぺでぃすたる][2003年02月10日(月) 17:45:32]

  18. バトストの描写を見る限り共和国のエースはゾイドとどれだけ一体化ができるかで決まっている気がします。一体化が最も重要視されるゼロなどはそれが前提なので必然的にエースしか乗りこなせないと言うことになるのではないでしょうか。まぁ”エース”と言う曖昧な言葉に踊らされている気もしますがね。[シルビス][2003年02月10日(月) 20:44:24]

  19. >15西方大陸戦争終結時で度重なる戦いを切り抜けて来た経験豊富なパイロットは多いと思います。あの時点で帝国軍は(無論、ゼネバス派も)主力を温存していますし、共和国軍も消耗、疲弊したとはいえない状況にありました。こういった実戦を積んだパイロットがいながら、100機以上、生産されたかも定かでない機体に「見込みはあるものの経験不足なパイロット」を数ヶ月で養成する必要があるか、疑問に思わざるを得ません。共和国最強のライガー乗りが4[ナマケモノ][2003年02月10日(月) 21:48:00]

  20. すみません。切れました。>19 ライガー乗りたるレオマスターが3人、レオマスター候補たるナイト、高速戦のプロであるウィナーというそうそうたるメンバーがゼロに機種変換しているのが多くを語っていると思うのですが。[ナマケモノ][2003年02月10日(月) 21:54:28]

  21. 少数で貴重な機体である以上、平均値を上げるよりも最高値を上げることを選択すると思いますのでエース級が選択されると思います。強力な機体と超一流のパイロットの組み合わせはZiの戦史上幾度も戦局を覆す働きを示してきました。パイロット適正の問題ですが、Ziの一流のゾイド乗りは総体的に高いゾイドとの同調能力を持っていると思いますので、後は個別に相性の合う機体を性格テストでもやってから「お見合い」させればよいと思います。[奇兵隊士][2003年02月11日(火) 00:11:43]

  22. 21追加 ゾイドとの同調能力の低い一流がいるかどうかですが、いることはいるが珍しいというところではないかと思います。同調能力というのはその他の能力を全体的に底上げするようなものと考えますので、それなしで同調能力の高い乗り手に対抗するにはほかの能力で圧倒的な差が必要だと思います。 ほかの作品になりますが、ガンダムにおいてニュータイプに対抗できるオールドタイプは非常に珍しい存在ですがいることはいます(ヤザンですな)。NT能力で底上げされている分をひっくり返すほどの実力が必要なわけです。[奇兵隊士][2003年02月11日(火) 00:20:42]

  23. 上でだいぶ論議されてますけど、戦闘機にかんして、エース(ベテラン)のみで部隊を編成するのはソ連型で、一定期間を過ぎると入れ替えの関係で損失が増大するそうです。(藤田勝啓:「パイロットの腕と部隊の運用法」より)。アメリカ空軍はローテーションだそうで、ベテランが練度低いパイロットに多くのノウハウを伝授できるそうで、現在の運用法では後者に分があるようですが。[イージス][2003年02月11日(火) 03:22:02]

  24. >23 大量に配備される一般のゾイドはそうなっているのでしょう。(練度が低いパイロットのローテーション) ところがゼロやBFのようなケースは近代兵器では、ほとんど考えられないケースと思われます。一部の特殊部隊の為だけに一から全くの新規の兵器(生産度外視)を・・・というものですし。次期皇帝という御人が自らゾイドに乗って指揮をとったりするZi独自の思想や軍事運用、ゾイドという兵器の特殊性等々が近代の地球とは違った状況を生み出しているというのもあり得る話だと思います。[ナマケモノ][2003年02月11日(火) 11:30:57]

  25. >23 米空軍を始めとした現在の運用は平時の常備軍だから可能である点と、運用兵器の種類が限定されているから可能な編成で、戦時下ではソ連型の運用が即戦力を仕立て易いです。逆にソ連は大戦当時のドクトリンをそのまま継承したため指摘されているような損失が生じるわけですが。常に戦時下で日々新型機が就役するゾイド星ではエースパイロットがひっぱりだこになっているのではないでしょうか。[Gリング][2003年02月11日(火) 12:00:22]

  26. いちおう参考までの意で、「戦闘機にかんして」と書いておいたんですがね、でもまったく仰るとおりかと思います。結局はエースが乗るだろうとは思っていますが、そこはどなたとも賭けはしません。[イージス][2003年02月11日(火) 12:22:55]


Gリング
さんの疑問
[2003年02月06日(木) 20:01:17]
ヘリック共和国、ガイロス帝国のエンブレムはどういう経緯で変更されたのでしょうか。

  1. どちらも大異変で政治、経済、社会は恐らく大混乱に陥ったと思われます。その中で国家を再建していくにあたり大きな変貌があったのでしょう。エンブレムの変更もその一過程であり、象徴なのでしょう。[ナマケモノ][2003年02月06日(木) 21:19:00]

  2. >1追記 現在、わかる要素だけでも、ヘリックには三つに割れたデルポイの統治と旧ゼネバス市民との和解による復興という大きな課題が。(ほとんど国王ともいえる大統領も代替わりしている。) ガイロスではニクスとテュルクの分裂、遷都(地名や都市名も変更)、軍事国家の根幹を成していたであろう多くのゾイドの喪失、旧ゼネバスゾイドを中心とした軍事力(ひいては政治力)再編成、ガイロス帝の崩御に前後してのプロイツェン台頭、幼帝ルドルフの即位など。恐らく異変後から数十年間にも激動の歴史があったことでしょう。[ナマケモノ][2003年02月06日(木) 21:27:57]

  3. 特に旧ガイロスの緑と黒のエンブレムは国民(兵士)にディオハリコンの枯渇を思いおこさせ、不安を煽る恐れがあったかもしれませんし、ゼネバス系国民の反ガイロス感情を抑えこむ為にも国家のもつ暗黒軍という印象とそれを象徴しているエンブレムをそのままにしておく訳にはいかなかったのではないでしょうか。[cokEtori][2003年02月07日(金) 03:29:08]

  4. 両国とも大異変後の経過で国家システム(政治体系)が大きく変わったと推測できます。大異変後は双方とも最高権力者の弱体化と共に内戦状態(もくは近い状態)だったと推測できます。やがて政治的駆け引きや内紛の末、今の状態(議会制?)に移行したのでしょう。通常、国旗が変わる時は国名も変わる場合が相応ですから、ヘリック共和国はヘリック連邦共和国。ガイロス帝国はガイロス共和帝国と正式名称が変わっているのかもしれません。[NOVO][2003年02月07日(金) 07:57:52]

  5. 質問の仕方が良くなかったですね。
    >1,2,4 政治的背景から変更がなされた事は想像に難くありません。そういう事ではなく、具体的なデザインの変更点がどのような事を意図したものか、という質問です。国名が変わっているという推測は少し成り立ち難そうですね。変わっていたら通常標記も変わるのが自然ではないでしょうか。「連邦」とか「共和」が入る程度であればそのまま標記するのではないでしょうか。
    >3 それは旧ゼネバス派への迎合、という事でしょうか。それとも従来のガイロス派への求心力の強化でしょうか。[Gリング][2003年02月07日(金) 13:57:18]

  6. Gリング様でしたらこの程度のことは考えてらっしゃると思いますが…、現在のガイロス国旗は、かつてのガイロスと旧ゼネバスのものの折衷であると思います。 現ガイロスがガイロスと旧ゼネバスの連合国家であることをアピールし、ゼネバス人の間にある被支配者としての意識・不満を和らげる意図があったのではないかと。 ガイロス人に、ゼネバス人に対し差別意識を持って従属させつつも、その力を警戒する部分もあったということかと。[ぺでぃすたる][2003年02月07日(金) 18:02:10]

  7. > 5. 共和国に先制するため早期より西方大陸遠征を予想し、手っ取り早く国家・軍事力をまとめあげるためにも両方の効果を狙ったものだと考えています。ゼネバス系国民の視線を支配国ガイロスから西方大陸や共和国に逸らすためには迎合としておいた方が都合もよかったでしょうし。迎合という意識が少しでもあったことで結果的にゼネバス系国民に自信を持たせ過ぎてしまった、という可能性も(現状を見る限り)かなり高いと考えられます。[cokEtori][2003年02月07日(金) 19:22:18]

  8. 共和国の場合、周りの白が中央大陸として真ん中の雷がかつてのゼネバスとヘリックの国境線、それを一つの輪で包んで両者の結束を現したのではないかなと思ったり。[シルビス][2003年02月08日(土) 18:59:04]

  9. 6>自分でも色々考えているのですが他にどんな見解があるだろうと思って質問してみました。
    8>共和国章の背景が中央大陸の地図ではなく、ゾイド星全体の地図であるのはどういう意味があるのでしょうか。[Gリング][2003年02月10日(月) 10:38:43]

  10. >9 国連のマークを意識、というと身もふたもないので・・・・。ベタですが世界を壊滅寸前まで追い込んだ大異変からの惑星全土の復興と連帯の意志を託した、とかでしょうか。地図の中心点はどの大陸でもない北極点ですし。 >8中央の雷は旧時代のヘリックのマーク(丸にZ)の一部をもじったものとも見れます。[ナマケモノ][2003年02月10日(月) 11:37:45]

  11. 共和国の国章については、かつて『稲妻は大気(風族)と大地(地底族)を結ぶものであり、中央大陸を二分する二大勢力、ひいては中央大陸全部族の融和の証である』という素晴らしい解釈をなされた方がTOWNにいらっしゃいました。 バックに世界地図が入った意味はともかく、惑星Ziの争乱の根っこの一つである、共和国の他国への主張の押しつけという部分が頭をよぎります…。(笑)[ぺでぃすたる][2003年02月10日(月) 12:06:04]

  12. <妄想仮説>:前大戦、大異変を経て惑星Ziの世界秩序は一変し、ヘリック共和国を最強とする一超多弱体制となった。共和国は自由主義経済、民主主義政治、人権保障を掲げ「世界警察」を自称し共和国軍を国連軍として提供(使用)することを宣言した。独善と建前正義そして暴挙。新しい国旗は惑星Zi征服完了を象徴するかのようであった。それに対してガイロス帝国は反抗し軍備を増強し…以下つづく?[NOVO][2003年02月10日(月) 12:57:54]

  13. 8>あれは実は惑星Zi連邦のエンブレムで共和国ゾイドに張ってあるエンブレムが共和国の国旗なのでは、と苦し紛れに言ってみます。あの地図付きと違い共和国のものは外周部が半分削られていますので、その半分がガイロスの大陸を意味するのではないでしょうか?[シルビス][2003年02月10日(月) 20:27:31]


トトロ
さんの疑問
[2003年02月10日(月) 17:19:52]
ライガーゼロはバーサークフューラーどちらもエース級にしか乗りこなせないのですか (2

  1. 前の15>より優れた兵器の性能を十分に活かすためそれまで乗っていた機体が弱くなってもその穴は僚機にフォローされるのではないでしょうか。全体の効率は転属の方がよいのではないかと思います。乗換の問題はゾイドではほぼ解決を見ているのではないでしょうか。軽ゾイドのコックピットを全て同一仕様で統一するという思想にそれが見て取れると思います。個人的にシンクロ、相性の点については10.の意見で述べたようにそれほど重要な要素ではないと考えます。それは兵器の性能として不可欠な「汎用性・普遍性」を著しく減じるためです。[Gリング][2003年02月10日(月) 17:20:52]

  2. 前の16>亀のエースがゼロや王狼に乗れるとは思えません。これは砲兵に飛行機に乗れ、というようなものでゾイド軍での転属も同兵科(砲撃ゾイド、二足ゾイド、拘束ゾイド等)間で行われているのではないでしょうか。
    回答制限がかかってしまったので発言建てました。不都合でしたら削除してください>管理者様[Gリング][2003年02月10日(月) 17:23:54]


央紫
さんの疑問
[2003年02月09日(日) 21:30:24]
ブロックスの実弾系の武器は、ゾイドのものよりも装填数が少ないのでしょうか?

  1. ゾイドみたく本体に弾薬を保持する設備を設けられない以上、武器自身に全て納めなければなりませんし。[央紫][2003年02月09日(日) 21:31:49]

  2. 機銃弾などは装甲パーツの内側などにつめるのではないでしょうか。ただ、大型のミサイル・爆弾は外部につけるしかないので装弾数は少ないと思います。ミサイルを内部に格納しているレイノス、爆弾が外部から見えないためきっとでは再現されていない爆弾槽があると思われるサラマンダーに比較して搭載量は低いでしょう。[奇兵隊士][2003年02月09日(日) 22:43:59]

  3. ディプロなど実弾兵器を装備したブロックスのほとんどは大型の本体パーツに武器をつけているので問題ないのではないかと。ゾイドとて全身弾薬庫ではないのですし、本体か弾薬を供給できないだろうと言うデザインも多いですし。[シルビス][2003年02月09日(日) 23:07:54]

  4. >3 例えばディバ牛の17門突撃砲は機体内に弾庫があると思われますが、オプションとして外付けするロングレンジバスターキャノンは、機体本体から弾を供給するのは無理そうですね。 その他、外付けの実弾火器は過去にいくらもありましたし、総じて通常ゾイドでもBLOXでも、装弾数の面で特筆すべき格差は無いのではないかと。[ぺでぃすたる][2003年02月10日(月) 09:08:27]

  5. ゾイドの実体弾、口径がでかいですからねぇ。105ミリとか、ゴジュの70ミリマシンガンとか、対戦車砲レベルの口径ですもん。まぁ、ガンダムのバルカンも60ミリなんですけれど、弾薬の置き場所はどうするんでしょうね。[ラプテル][2003年02月10日(月) 09:37:02]

  6. ブロックスの実弾は弾数は少なくて威力も低いでしょう。基本的にブロックスは戦力補強の簡易量産機なので整備補給に手間の掛からない武器、実弾系よりビーム系だとおもいます。(注:賛否あり)サイズ的・構造的に反動の大きな武器は使用できないと思います。(注:バスターイーグルはキャノン砲のために2×4ブロックという特大1個サイズを使用し、ボルドガルドはブロックを挟み込む補強パーツを使用)[NOVO][2003年02月10日(月) 13:44:37]


vaio
さんの疑問
[2003年02月06日(木) 22:37:18]
キットのディメトロドンの歩き方が、ガックンガックンしてるのですが、そんなもんなのでしょうか?

  1. 私のディメもそんなもんですよ。[央紫][2003年02月07日(金) 10:44:29]

  2. 身体を大きく上下に揺らしながら歩く事を指して言っているのでしたら、それで正常です。むしろその派手さがチャームポイントのひとつではないかと(笑)[てぃ][2003年02月07日(金) 14:44:51]

  3. レスありがとうございます。そう言われてみるとカワイイかも。[vaio][2003年02月07日(金) 23:41:42]


NOVO
さんの疑問
[2003年01月18日(土) 21:59:27]
共和国軍は『ライガーゼロ』を(ZAC2100年10月以降)量産したのでしょうか?

  1. 追記:西方大陸原産とはいえ希少な野生種。CASという複雑な構造とそれに必要な支援設備。敵の鹵獲品。高性能だが複雑高価で量産する要素は少ないと思います。実配備数はニクシー基地で鹵獲した5台だけではないでしょうか?(ファンブック3参照:ライガーゼロが写真1カット中に同時で5台。パイロットは5名。ついでにホバーカーゴも5台。)[NOVO][2003年01月18日(土) 22:01:21]

  2. いくらなんでも5台というのは少なすぎる気がします。閃光師団にはかなりの数が配備されたと考えていいと思います。それでコストがかさんで、王狼が開発されたと。[オルディマニア][2003年01月18日(土) 23:13:19]

  3. 3桁台は確実でしょう。閃光師団の多数配備はもとより、本土防衛部隊をはじめとする他の部隊にも配備してますから。[CVN-68][2003年01月18日(土) 23:28:57]

  4. 閃光師団に集中配備され、新型ウルフが完成する前に各高速部隊に新型機として配備されたとしても、OS機のように標準機にOS積めばすむだけでなく野生体を見つけて引っ張ってこなければならないわけで、大量と言うわけでもないでしょう。5台とは言いすぎですが、その10倍もあるのかは疑問です。他がフォックスやウルフなら別ですけど。[シルビス][2003年01月19日(日) 00:26:14]

  5. 恐らく閃光師団に配備された機体のみで生産中止になったものと思われます。せいぜい十数体、多くて20体。全て消耗しきったと思われます。[ラプテル][2003年01月19日(日) 09:21:40]

  6. ファンブック3によると、閃光師団はわかっているだけでも、3個大隊+1個強行偵察大隊あります。配備数の多いウルフACが中核ですが、それでも数十機は配備されているでしょう。本土にもゼロは配備されていましたから、全体で100機以上は作られたと思います。[イサ][2003年01月19日(日) 11:02:09]

  7. ブレードライガーより少し少ない程度はあっていいと思いますが。[ほたりすと][2003年01月19日(日) 12:45:48]

  8. 主戦場から遠く離れた本土にまで廻す余裕があったのは確かでしょう。わざわざ自前のCASを三つ、残留データ―からの基本形態まで再現する熱の入れっぷりからみても(果てはマリナーというトンデモ形態にまで色気を見せている)共和国崩壊までに100機近くは生産されたのでは。ブレード、ジェノ同様の限られた「量産」だったのでしょう。(あちらは操縦性がネックとなりましたが、ゼロは個体確保とCAS等のコストが仇となったのでしょう。)[ナマケモノ][2003年01月20日(月) 09:09:00]

  9. ある程度は造るでしょうが、主要な戦場にしかるべき数がそろっていればいいと思いますし、あまり多くないかと。(特に戦時下においては。新機種の開発等々ありますし)8.CAは一機あたり三つなのですか?[イージス][2003年01月20日(月) 15:30:14]

  10. >9 わかりにくかったようで申し訳ありません。ライガ―ゼロという一機種に共和国軍が与えた武装形態が三つ(再現した基本形態を含めると四つ)ということです。本来、奪取したゾイドに由来するゼロに、ここまで入れ込んだ上、水中形態まで手を出していたので、共和国軍も一時は本気で次期主力機としての量産も考えたのでは、と・・・。[ナマケモノ][2003年01月20日(月) 17:19:29]

  11. ファンブック2の編成表に従うなら、共和国軍高速戦隊の編成はおおよそライガー1機にウルフ3機の割合となるようです。 閃光師団が同様の編成をとっているとするなら、1個師団2千機だと500機ということになる・・・? まぁ実際のところVS鉄竜騎兵団&ブラッディーデーモン戦からデスザウラー戦と、相当な損害を被りつつも転戦しているので、それなりの頭数があったことは疑いないと思うのですが・・・。[ぺでぃすたる][2003年01月20日(月) 17:33:27]

  12. 10.そうですか、一機あたり常に換装のあきが2つあるのかと勘違いしていました、余計な手間をかけさせてしまいまして、申し訳有りません。11.量産はある程度の数を生産したほうが、コストの面で効率的とも聞きます。まぁ、ゾイドをどうやって生産しているのか知りませんし、一般の兵器と同様に考えるのはマズイでしょうが、「生産性の良さ」も少しなり関係があるのかもしれません。(全部捕まえてくる..?)[イージス][2003年01月21日(火) 16:56:33]

  13. 回答ありがとうございます参考になりました。私の5機説は極端でも共和国軍にとっては希少ゾイドだった思います。共和国の前に帝国が乱獲していたはずですし、製造コストが『ブレードライガー』の3倍以上、(ファンブック3.P72)他のタイプなら4倍前後と推測されます。構造が複雑なだけに月産台数は数機だと思います。ライガーゼロはレオマスターや同等のパイロットにしか支給されなかったと思います。[NOVO][2003年01月23日(木) 20:23:07]

  14. 「戦争は数だよ、兄貴」。これに全てが集約されていますね。[ラプテル][2003年01月23日(木) 21:12:32]

  15. >14 必ずしもそうとは限らないのが惑星Ziの恐ろしくもあり面白くもあるところかと。[jono][2003年01月24日(金) 14:24:56]

  16. >14、15デスザウラーの登場直後など旧大戦から往々にしてゾイドの歴史にそういうことはありましたからね。そもそも閃光師団は少数精鋭の特殊部隊ですから彼等のゾイドに数を頼んだ戦い方を期待するのもお門違いでしょう。[ナマケモノ][2003年01月24日(金) 18:20:10]

  17. >15 やりすぎはマズイと思いますが。数をひっくりかえすのはデス様やマッドなどの例外に止めておくべきだと思うのですが。[ラプテル][2003年01月25日(土) 10:28:15]

  18. >17少なくとも閃光師団は全く問題ないかと思います。彼等は戦況をどうこうできる立場としては弱く、むしろネオゼネバス一派(鉄龍騎兵団)は閃光師団をも利用し、数で圧倒的に勝っていたであろう共和国軍、ガイロス軍を手玉にとってしまいました。決戦ゾイドではなく、ジャミングウェ-ブという新戦法やがら空きのデルポイへの奇襲、最終的に自らも餌としたプロイツェンのヴァルハラ爆破があった結果ですのでゼロの強さを過大評価する必要もないでしょう。(それでもライガー系で最高クラスの性能なので過小評価する事もありませんが)[ナマケモノ][2003年01月25日(土) 17:14:27]

  19. 現状でも最高クラスのスペックを持つ高速機動ゾイドですから、優秀なパイロットに与える形で生産が続いているのではないでしょうか? 野生種だけに「捕獲できる限り」っていう制限がついて回りますけど。[オジオン][2003年01月26日(日) 00:39:54]

  20. 費用対効果の面で見合わない兵器と言える部分はあるかも知れませんね。ゼロには。 ザクとビグザムのようなもので、ゾイドにはコストパフォーマンス重視の数で押す大量生産品と、金に糸目を付けない決戦兵器という二極があると思いますが、ゼロはどこか、決戦機としては役不足の素体を決戦機の論理で作ってしまった機体という気がします。 高速ゾイドに期待しすぎていた部分があったことを象徴しているともとれるような…。[ぺでぃすたる][2003年01月27日(月) 12:18:09]

  21. 費用対効果の面から『ブレードライガー』『同AB』数機とゼロ1機は戦力的に見合うか?(ファンブック3:戦力チェック参照。ABは能力1ポイント/一割増しと推測)『パンツアァー』1機と『ディバイソン』数機では?レオマスターと同等パイロットなら『ブレードライガー』を乗りこなせるでしょうから……[NOVO][2003年01月27日(月) 14:00:01]

  22. 『ライガーゼロ』はZAC2100年末までの帝国軍掃討作戦で野生パワーからのメインテナンスフリー(自己修復で整備不要、高稼動率)とZAC2101年3月のKFD来襲時の戦果から上層部から量産化決定したのでしょう。しかし高コストと生産効率の悪さから早々に生産中止(縮小)。1回の生産ロットは『DCS−J』が7機ですから10機以下?『ケニッヒーウルフ』生産配備頃(ZAC2101年8月)には完全中止。約5ヶ月間だけの生産だったと推測します。[NOVO][2003年01月27日(月) 14:19:56]

  23. >21 明らかに見合わなさそう…。(笑) 共和国最強と言われるレオマスターと同レベルのパイロットが、そんなにいるとも思えないし。 ブレードライガーはジェノ同様の欠陥品ですから、帝国の次世代機に対抗するため早急に代替機が必要という事情もあったのかも知れませんが…。 ところで「ゼロの3倍」というのは、どこまで含めた価格を指すんでしょうね? CASの一部をなすホバーカーゴの扱いとか。[ぺでぃすたる][2003年01月27日(月) 17:03:00]

  24. ただ、ゴジュラスギガ登場後もいまだ高速ゾイド最強である事実もありますし、生産が中止されたとは思えません。オプションも豊富ですし、ブロックスシステムにも対応しているので、失われた分は追加されているのではないでしょうか? 実際、ケーニッヒでBFやジェノブレイカーに勝てるかと言われたら正直疑問ですし。[シルビス][2003年01月27日(月) 19:23:43]

  25. 野生ゾイドの捕獲を続けているなら共和国は動物(ゾイド)愛護団体や自然保護団体からパシングを受けているんでしょうね。ゼロのゾイド核をOSでクローニングしても限度があるので、新鮮なゾイド核を密猟者から高値で買い取っている?日夜、密猟者と森林警備隊との戦いが西方大陸で繰り広がれているんでしょうか?金と軍事力で西方大陸に亡命政府を建てた共和国は今やイイ者とは言えない現状と推測します。[NOVO][2003年01月27日(月) 23:08:38]

  26. バトスト中でも度々描写される惑星Zi人のゾイドに対する親愛を考えると、あの世界にもいる可能性は高そうですよね。<動物愛護団体  ただ、政府が国外に亡命までするような非常時に、国防より動物愛護が優先などとぬかす狂信者は問答無用でブタ箱行きでしょう。(笑)  ゾイド工廠の破壊を目論む狂信的環境保護派テロリストとSWATの暗闘…って、ここまで逝くともうZOIDSぢゃねぇし。(爆)[ぺでぃすたる][2003年01月28日(火) 12:19:09]

  27. ディメトロドンのバトストには共和国残党軍の高速戦闘隊所属のゼロが1機出て来ました。ので、まだ相当数生き残りが居るのでは?[ブラック・サレナ][2003年01月28日(火) 18:00:46]

  28. Webコミック『双子の魔女』から共和国は帝国敗残兵掃討(対テロ)という名のもとにエウロペ大陸を侵略しているのかも知れません。目的は資源(野生ゾイドの捕獲、古代遺跡、一般資源)の確保……今日の某大国とダブリますね。[NOVO][2003年01月29日(水) 12:06:25]

  29. >28 あれは「妄想戦記」でして、他のエピソード同様、バトストの時系列に収まらないものと解釈すべきでは?(いうなればパラレルワールド的なものかと)ギガのバトストを見る限り、共和国(というより残存勢力)は本国のことで手一杯なはずです。本国の大半が占拠されているのに海外派兵など不可能かと。[ナマケモノ][2003年01月29日(水) 12:23:47]

  30. >29 妄想戦記を全話読み返してみましたが、ファンブックEX等で進行中のストーリーと矛盾しない解釈も可能ではないかと。 今回の話にしても、中央大陸の混迷に乗じてガイロスがエウロペの奪取を図ったため共和国と衝突が起こり、双方とも自前の戦力を割けない事から現地人を焚き付けてゲリラとして巻き込みつつ紛争を起こしているのを描いたと解釈できないことも…。 実際のところ共和国にとって、領土の大半を失っている以上、エウロペの野生ゾイド等の資源は貴重な戦力を割いてでも防衛する価値があるのでは?[ぺでぃすたる][2003年01月29日(水) 17:19:26]

  31. >30なるほど。しかし、あれが何時の事件なのか、どういった背景があるのか、詳細が語られていないので、やはり個人の解釈に委ねられているのでしょうね。ガイロスやニクスの状況はギガ冊子でもほとんど触れていないこともありますし。(幼帝ルドルフの消息も語られていません。)はっきりとした答えがあるとすれば、今後のバトストの行方次第でしょうね。[ナマケモノ][2003年01月29日(水) 21:36:20]

  32. 28〜31>あれってエウロペの話でしたっけ?私は中央大陸の話だと思うんですけど。[クェン][2003年02月04日(火) 00:14:32]

  33. そ…そういえば、何処にも「ガイロス」の文字は出ていない…!? ジェットの機体解説にはガイロスでの開発経緯しか書かれておらず、ネオゼネバスが奪取した等の記述もないので、姉妹にジェットを与えたのはガイロス。また、現在のガイロスに中央大陸に派兵する力があるとも思えないのでエウロペでの話だと決めつけていたのですが…。 『白銀の獣機神』は持ってないのですが、ソリッドはネオゼネバスに鞍替えしたのか? いや、その前に彼はいったい何帝国人!? 検索しても「帝国のパイロット」としか…。[ぺでぃすたる][2003年02月04日(火) 12:10:44]

  34. 39>ファンブック2によると、ジェノブレは全機ともプロイツェン直属の機関である「武器開発局」が所有していたようです。ひょっとしたら武器開発局そのものがゼネバス人で運営されており、ジェノブレは最初からゼネバスの物だったのかもしれません・・・。あと、ソリッドって『白銀の獣機神』に登場していたのですか?けど、あのゲームはアニメ準拠だった気がするんですが。バトスト準拠である妄想戦記とは何も関連性が無いと思います。アーバインやプロイツェンみたいなものかと<ソリッド。[クェン][2003年02月06日(木) 00:05:19]

  35. すみません。上のやつは、33>でした。[クェン][2003年02月06日(木) 00:05:58]


NOVO
さんの疑問
[2003年01月30日(木) 14:00:10]
ジェノザウラーとバーサークフューラーのゾイド核は同モノでしょうか?

  1. 追記:戦闘機械獣になる前の素体です。(ジェノは野生体という概念前のゾイドですから……)同様にレブラプターとガンスナイパー、スナイプマスター。ストームソーダーとレイノス。他、同じモチーフで別機のゾイド。それは設計思想の違いだけでしょうか?[NOVO][2003年01月30日(木) 14:01:10]

  2. ジェノとBFに関しては、同一と考えられるかと。個人的には、厳選された最高度の素体がBF。能力が低い、ばらつきのあるものをOSその他により強化・平均化したものがジェノ。と考えてます。 レブとガンスナ、そしてスナマスも同一素体でしょう。工業生産したフレームにコアのみを移植したため形状に差異が出るのではないかと。 レイノスとSSは、よく解りません。SSは基が帝国製ですから、西方大陸あるいはニクス原産とも考えられますが、後々の素体確保の事も考えて共和国産の素体ベースに改設計した可能性もありますし…。[ぺでぃすたる][2003年01月30日(木) 17:02:39]

  3. 同系ゾイドが原型とされる両者ですが、ジェノは開発中にOSという新技術体系を組み込み、それに合わせ開発をした(し直した)もの。BFは野生の強個体のコアがベース。コアの基本は同じだがOSを組み込んで差異が出来てしまったのでは。両者のコアの差異は例えるならば野生個体と遺伝子改造個体といったようなものではないかと。[ナマケモノ][2003年01月30日(木) 17:18:23]

  4. >3追記 両者の体躯が大きく異なるのも技術発展などの理由の他にOSによって変貌したコア(ひいてはゾイド)の性質の為にああいったものにならざるを得なかったのでは。(OS無しでは機体バランスが崩れるジェノ。システムが体内に収まらず、一部は外付けのストームなどが一例かと。)又、レブとガンスナの場合はOSのレベルに多少、差があるかもしれません。スナマスはOSの使用が今ひとつ、はっきりしません。ストームはレイノスと同系統なのかさえ明言されていなかったような・・・。[ナマケモノ][2003年01月30日(木) 17:27:41]

  5. ジェノザウラーはバーサークフューラーと同じ素体で、両者とも西方大陸の野性体ティラノだとのこと。あと、ダークスパイナーとスピノサパーは大きさと野生か養殖かの違いだけで同一のゾイドなので、モチーフが同じものは育て方が違うだけなのかもしれませんね。レイノスとストームソーダは機体構造がかなり異なりますけど、はっきりと同じと明記されているスパイナーとスピノも体型にかなり違いがありますしね。[シルビス][2003年01月30日(木) 20:22:20]

  6. >5 げ、ダクスパとスピノサパーって同系統なのですか?全然、似てないし、背びれ?の運用も違うのに・・・。(外れて換装できるのは一緒ですけど。)もしかしたら地域個体差とか幼形成熟とかなんでしょうか?只ゾイドにおけるモチーフと系統は必ずしもイコールでないとは思いますが。(サラマンダーとプテラスなど)小型、大型に同じモチーフが幾つも、というのは旧時代から良く見られたことですが、それらの差異が人工由来なのか自然状態からなのか、厳密な線を引くのは難しそうですね。[ナマケモノ][2003年01月30日(木) 23:51:31]

  7. 確かその情報元は電ホですね?何月号かは忘れましたが>ダクスパとスピノサパーって同系統[CVN−68][2003年01月31日(金) 01:08:27]

  8. 電ホビによると、ゴジュとキンゴジュは同種であり、ジェノやBFの素体となったエウロペ産T-REXとは同系亜種だそうですね。デス様は別系統であるようです。 T-REXの各タイプを見ていくと、素体が同種でも戦闘用機体の形状が違う事は珍しくないようです。 この記事に関してはTOMY監修だそうですので信頼度は高いかと。 少々余談:デッド・ボーダーが載っていないのですが、タルボサウルス(ティラノサウルスの仲間)型という点からして、ニクス産のT-REX亜種ということになるんでしょうか。[ぺでぃすたる][2003年01月31日(金) 12:27:20]

  9. 7>電撃は知りませんが、ソースは店頭に置いてあったゾイドグラフィックスなので、完全に公式ですよ。 6>その背びれの付き方がスピノ系の特徴だそうで。[シルビス][2003年01月31日(金) 20:18:19]

  10. >5 !? ということはフューラーとジェノは実質上の生産停止状態という事なんでしょうか?[トミー中隊][2003年02月03日(月) 07:37:25]

  11. >10 とりあえず、BFに関しては素体の供給源であるエウロペを(一応は)共和国が掌握しているため、ネオゼネバスは新規生産が不可能になっていると思われます。 ジェノですが…、こちらは判断が難しいです。 強力なのは折り紙付きですが、運用に伴うリスクを考えると生産停止もやむなしですし…。 ただガイロスは今、喉から手が出る程戦力が欲しい状況であるはずです。少数でも威力大なジェノの配備に踏み切った可能性はありうるかと。 またネオゼネバスでも、BFの穴埋めのために独自生産を開始する可能性も…。[ぺでぃすたる][2003年02月03日(月) 10:02:09]

  12. 回答ありがとうございます。11>以前のゼロ疑問もそうですが、案外OSクローン、OS調整核を使った量産型(後期生産型)が存在するのでは?OSの問題点はネオゼネバスでは「謎の小型ゾイド」利用等で克服したようですからOSゾイドの量産化(一般兵支給型)は可能かと思います。BFも天然核のオリジナルから数体(限定)クローンやBFフレームで調整ジェノ核使用機が生産されたかもしれません。ただ野生のカン等の有形無形の能力低下はあるでしょう(Web『双子の魔女』、ファンブックEX2参照仮説)[NOVO][2003年02月03日(月) 13:29:14]

  13. たしかにデスティを量産化せしめたインタフェース技術があれば、ジェノも実戦配備へのハードルは8割方クリアしたも同然と言えます。 ただ、コイツがジェノに適用可能なのかどうか不明ですし(デスティ専用のシステムという可能性も)、また、仮にBFが主要部分に野生体のボディを直接用いる仕様だった場合、コアに加えボディの工業生産が可能なのかという疑問も…。 とりあえず、ジェノとBFの生産レベルでの相違点や、インタフェースに関する設定が不詳であるため、両機種のコアや機体の互換性についてハッキリしたことは言えないかも。[ぺでぃすたる][2003年02月03日(月) 17:45:43]

  14. 13> ディメトロドンのバトストEXではジェノの量産型が出てきます、10機ほど瞬殺されますが。OS使用が前提のジェノザウラーは完全野生タイプよりも量産性が高いでしょうから、今ではむしろ主力なのではないでしょうか。いざとなれば強制核分裂で大量生産できます。[シルビス][2003年02月03日(月) 19:28:01]

  15. >14 揚げ足取りみたいな書き込みになってすいませんが、ジェノ10機が瞬殺ではなく、ジェノを含めた10機が瞬殺でわ。それはさておき、肝心の小ゾイドの生産性がどの程度かが問題じゃないでしょうか。[tori][2003年02月03日(月) 21:46:34]

  16. 15> 「謎の小型ゾイド」はOS問題解決のヒントであって、OSゾイド一体に一匹付いてくるとはかぎりません。個人仮説設定ですが人工ゾイドコア等の開発技術で模造品を作っているのではないでしょうか?つまりOS制御装置という部品(工業製品)がすでに実用化しているのかもしれません。[NOVO][2003年02月03日(月) 22:59:10]

  17. アニメにおけるオーガノイドとオーガノイドシステムのようなもので、インタフェースは小ゾイドの働きをエミュレートする機械である可能性もありえますしね。 ファンブックEX2の量産型ジェノですが、ガイロスにおいて150機ほど生産されたことが既に他の資料に出てますので、中央大陸侵攻の際に分捕ってきた物である可能性もあります。 むろんネオゼネバスが独自生産した可能性とて否定できないのですが…。 設定の曖昧さが恨めしい。[ぺでぃすたる][2003年02月04日(火) 12:09:22]

  18. 15>失敬! 嘘を吹聴してしまいました。小型ゾイドがなくてもガンスナイパーなどではそれほど大きな問題が起きたようではないのでレベルさえ落とせば仮にインターフェイスがなくても良いのかも、でも完全OS対応機ではまたややこしくなりそうですけど。[シルビス][2003年02月04日(火) 19:08:04]


ほたりすと
さんの疑問
[2003年02月03日(月) 20:53:06]
共和国軍にもホエールキングを保有していると考えて良いのでしょうか?

  1. 訂正:共和国軍にも→共和国軍も が正解です。[ほたりすと][2003年02月03日(月) 20:53:55]

  2. ネオタートルシップという独自の輸送艦を持つ共和国はホエールキングなんてわざわざ持つ必要なんてありません。解答は保有してない。(鹵獲分は別)[CVN−68][2003年02月03日(月) 21:20:13]

  3. していれば、暗黒大陸進行時に海戦なんて起きず制空権を巡る大空戦だったかも。帝国軍の西方大陸撤退作戦時にしか大量運用が見られなかったところを見ると、帝国ですらそれほど多くは保有していないのかも。[シルビス][2003年02月03日(月) 21:45:55]

  4. 鹵獲をふくめて共和国軍がホエールキングを保有した場合、強力な空中空母(潜水空母)を手にした事になります。それは今後の戦史、戦局に大きな問題を発生させますネ。[NOVO][2003年02月03日(月) 22:02:00]

  5. >2 ファンブック2のP27、ネオタートルシップ甲板上から砲撃を行うシーンが事実を忠実に模写しているとするなら、ネオタートルシップの積載量はおおよそ600tくらい。 ホエールキングの8290tというのが基準排水量にせよ満載排水量にせよ、その搭載量に圧倒的格差があることになります。 これですとホエールを共和国が保有することは、必要不可欠とは行かないまでも、大きなメリットがあると言えるかと。[ぺでぃすたる][2003年02月04日(火) 12:06:35]

  6. 5>あれは甲板のほんの1部を写してるだけと思いますが。[CVN−68][2003年02月04日(火) 13:53:46]

  7. ところでふと思いましたが、なぜほたりすとさんは共和国もホエールキングを保有してると思ったのですか?アニメを見たからですか?それならはっきりいいます。アニメとバトストは完全分離してください。混ぜるのは危険です。[CVN−68][2003年02月04日(火) 14:04:46]

  8. 保有していないのでしょう。そして、今後、当分、保有の予定は無いと思われます。ヘリック共和国軍は大陸間戦争に敗北し、中央大陸で苦しい抵抗戦を強いられていますので他の大陸に大軍団を輸送するホエールキングを持つ意味もその余裕もあるのか、非常に疑わしいです。ホエールがニクスでしか造れない何らかの理由がある可能性もあります。キング、カイザーなどの鯨系輸送ゾイドはガイロスに援助された旧ゼネバスや本家ガイロスでしか用いられていません。技術的、もしくは生物地理的な制約を受けている可能性があります。[ナマケモノ][2003年02月04日(火) 16:12:52]

  9. >7 いやあ、何となくホバーカーゴとネオ・タートルシップの二つのサイズと積載量を考えた時、ぺでぃすたるさんの言う通りホエールキングに比べて小さい気がしたので・・・。しかもホバーカーゴは共和国軍組織図を見る限り閃光師団にしか配備されていないみたいなので、正規軍の輸送手段はネオ・タートルシップのみで大丈夫なのかと思ったんです。それにしてもファンブック2のネオ・タートルシップは改めて見て狭いような気が・・・これもキットとして発売されなかった悲哀でしょうか。[ほたりすと][2003年02月04日(火) 16:35:44]

  10. >6 ほたりすと様も仰られてますが、コマンドウルフの乗っている部分は、外壁が展開した張り出し部分であると思われ、また向こうには船首部分が見えます。 これらと甲板上のゾイドを対比するに、あの写真はネオタートルシップの甲板のほぼ全体をフレームに収めたものかと。 >7 また、豊かな中央大陸の奪取を目論むガイロスと異なり、本質的に共和国には海外へ積極的侵攻を行う動機がありません。 その意味でホエールキングのような大戦力の長距離急速展開を可能とする手段は、必要性の薄い過ぎた玩具と言えるかも。[ぺでぃすたる][2003年02月04日(火) 17:23:47]


カメラマン志望
さんの疑問
[2003年02月01日(土) 14:21:06]
荷電粒子砲発射のメカニズムを教えてください。また苛電粒子ってなんですか?

  1. デスザウラーなら荷電粒子をファンで吸入し、首あたりにある加速器で加速、口から照射という経過をたどります。 なおこのとき頭部で放電がビリバリ走ります。 カウントダウンは加速率で行います。「荷電粒子加速80%・・・90%・・・100% 発射!!」って感じです。[DOM][2003年02月01日(土) 17:46:27]

  2. 比較的小型の加速器なら「レーザープラズマ加速」「イオンビーム加速」と解釈していいようです。といっても詳しいメカニズムは知りません。ただパルスレーザーと組み合わせて一瞬で強烈な加速が可能だそうです。荷電粒子は電気を帯びた微粒子の総称で、これを利用した「荷電粒子ビーム兵器」はあらゆる番組、小説に多く登場しますが、メカニズムを説明したものはあまり無いみたいです。[イージス][2003年02月02日(日) 18:45:21]


ミケチョイス
さんの疑問
[2003年01月30日(木) 14:40:35]
ウルトラのコアは体のどの辺にあるのでしょう?腹は格納庫になってるし...。(アニメでは体の各部に分かれていたような...。)

  1. 分かれているのは、動力ブロックであり、そのすべてが稼働してはじめてコアが覚醒するのです。[イージス][2003年01月30日(木) 17:25:57]

  2. あれだけ、巨大な胴体です全てが空洞とはちょっと思えませんのでコアが入るスペースは充分あるのでは。胴体にコアが入るべくもないサラマンダーカーゴやメガレオンに比べるとずっと自然な形(〜大半のゾイドと同じ形式)でコアが配置されていると思います。[ナマケモノ][2003年01月31日(金) 00:00:12]

  3. 旧バトスト1の内部図解を見ると、胴の中心にあるように見えますね。格納庫スペースはコンパクトに纏められていたりするんでしょうね。[雨曇華の花][2003年01月31日(金) 00:18:53]

  4. >3 骨盤の内側辺りが、最も無理がないんじゃないかと思うんですけどね。[ぺでぃすたる][2003年01月31日(金) 12:12:07]

  5. >3 胴の中心にはコアの増幅装置があり、さらに居住区まであるそうです。格納庫はキットと同じくらいのスペースしかないのかも。[しゃあしょうしゃ][2003年02月02日(日) 11:53:49]


メダカマニア
さんの疑問
[2003年01月30日(木) 11:09:59]
ロードゲイル・ディアントラー・カノンダイバーのブロックの数を教えて下さい。(出来るだけ細かくお願いします)

    誰か答えて下さい。


央紫
さんの疑問
[2003年01月28日(火) 00:43:44]
Zi人の寿命は100年以上という事ですが、これは戦時下における平均寿命の事なのでしょうか?

  1. 肉体寿命が100年だったら地球人でもいますし…[央紫][2003年01月28日(火) 00:45:34]

  2. 地球人とは老化の進み方が、違うという事では案外個体差があるのかもしれませんね(地球人よりも老化の進み具合が遅いと思います、某漫画でも平均寿命が270才位というのもありますし)。  地球人と混血が進み地球人と今では変わらない状態になってると思います。  自分の予想では惑星ZIに住んでいた人よりも地球からきた人の方が多いと思いますので。  多分それは、どれ位長生きできるかという意味ではないでしょうか、それが平均寿命だとしたら若く見えてる人もかなり年を食ってるのでしょうねレイグレッグ(35才)とか。[鞘 海悠][2003年01月28日(火) 11:21:43]

  3. といいますか、Ziの公転周期は地球と同じなんですか?一年の長さが数ヶ月短かったり長かったりしたら、年を経るごとに差が大きくなるはずですが。それとも向こうにいる地球人の寿命から換算してあるとかでしょうか。[イージス][2003年01月28日(火) 16:43:09]

  4. >3難しい問題です。しかし、ファンブック1巻の年表でヘリック大統領が89歳で結婚したのは寿命が長いZi人だから出来たとあります。ここからも少なくとも地球の人よりは長く生きると類推できないでしょうか。(実年齢が地球基準と同じかはさておき) 尚、地球系の人はZi人より少数派と思われます。(地球人の血を引く人「も」大勢いる、という表記から)[ナマケモノ][2003年01月28日(火) 19:08:26]

  5. >3 公式ファンブック1のP75には、惑星Ziの直径は地球の約85%とありますので少なくとも自転周期は短そうです。[シンノスケ][2003年01月28日(火) 21:46:33]

  6. ヒストリーオブゾイドという本では、地球より7,8年進んでいるそうです。肝心の何世紀ごとに7,8年なのか判らないのですが、1世紀としても一割と違わないです。ヘリックの結婚については、長命だから89歳で結婚出来たというより、ロイ・ジー・トーマスが年齢を確認しないで結婚させたので、長命という設定をつけ足したという感じです。[練馬][2003年01月29日(水) 22:46:39]

  7. あんまり関係ないけど恒星間航行が可能な時代なら地球人の寿命も飛躍的に伸びるような気がするのは私だけですか?[R技術少佐][2003年01月31日(金) 18:33:14]

  8. >7 それにはやはり肉体を根本的に作り替えないと無理でしょう。 もっとも、私は地球人が惑星Ziの環境に適応するために、自らに遺伝子操作等の生体改造を施したと考えてますから、そういう処置を許容する社会通念があったと考えるのもやぶさかではないですが。  そういえば旧バトストに、両国の負傷兵のために義手義足を作って空から撒いたエピソードがあったと聞きますが、それにサイボーグ技術が用いられてたりとかしたんでしょうかね?[ぺでぃすたる][2003年01月31日(金) 19:06:39]

  9. 現在でも寿命を延ばすことは可能と言われています。テロメラーゼという物質で、寿命を巻き戻せるそうです。主に年をとった生命から新しい生命を生み出すためのものらしいですが、普通に精細胞が持っているので、それを何とか利用しようという試みのようです。ですがたとえ実現しても倫理的な問題がつきまとうのは必至です。[イージス][2003年02月01日(土) 00:00:57]

  10. Ziに不時着した地球人の場合、本来の目的たる宇宙開拓も出来ず、地球と環境が異なり、異星知性体のいる星に暮らすのを余儀なくされた歴史があります。生残るためになりふり構っていられず、自らの肉体的改造も受け入れざるを得なかった・・・とか。厳しい宇宙で暮らすにあたって肉体を有機的、機械的に改造することへのタブーが少し薄れた価値観をもっていたというのもありかもしれません。仮にZi人を参考に肉体改造をしていたなら地球系も寿命が延びていたりするかもしれません。[ナマケモノ][2003年02月01日(土) 08:24:46]


ZX
さんの疑問
[2003年01月28日(火) 16:59:02]
ライガーゼロはブレードライガーの後継機なのですか

  1. 自分としてはライジャーを意識して作られたと思うのですが・・・。開発に携わっていたのはゼネバス系の人たちみたいですし・・・[嗚呼][2003年01月28日(火) 17:09:20]

  2. 個人的にそうではないかと。 OSの問題から、ブレードは普通レベルのパイロットが扱うにはリミッターを施さねばならず、結果性能が低下します。 また、ブレードの基本設計はシールドライガーのものを継承していると思われます。エンジンを大幅強化して車体が元のままというのは無理がある気が…。 さらにブレードはOS他の新兵器の実験機的性格が強く、当初計画では直接の実用化まで考えていたか疑わしい部分があります。 ブレードは西方大陸戦争を乗り切るまでのピンチヒッターぐらいに共和国は考えていたのではないかと。[ぺでぃすたる][2003年01月28日(火) 17:19:49]

  3. >2 あのー・・・つかぬ事申し上げてすいませんが、それは「ライガーゼロはメイド・イン・帝国軍」ということを理解して言っていることなのでしょうか・・・。自分にはライガーゼロをあたかも共和国が作ったものと言っているように思えるのですが・・・[運古][2003年01月28日(火) 17:25:07]

  4. >3 少し失念気味だったかも…。 とは言え、共和国の目算としては「エウロペで勝てば戦争はそこで終わり」だったので、ブレードの後継機が必要としても、腰を据えて開発すれば良し。となりますから、ゼロが手に入るか否かは決定的問題ではありません。 また、ゼロとは関係なく独自の考えで西方大陸で得た強力な素体=ケーニッヒの実用化を進めていたという解釈も成り立つかと。[ぺでぃすたる][2003年01月28日(火) 18:05:02]

  5. 7本のレーザーブレードと5基のEシールドを装備するシュナイダー形態はブレードライガーの後継機と言えるかもしれません。[ジムザク][2003年01月28日(火) 19:28:16]

  6. ブレードライガーMK−2シリーズの開発データはスピノライガー(ゼロシュナイダー開発コード)に受け継がれたらしいですから、シュナイダーはブレードライガーの後継機と考えても良さそうですね。某電ホビからの情報なので公式設定かどうかは不明ですが。[雨曇華の花][2003年01月28日(火) 20:34:53]

  7. ゼロはもともと帝国サイドで開発が進んでいたので、どちらかと言うとセイバータイガーの後継機にも思えます(ファンブックでも操縦系統がセイバーと同じと書いていましたし)。共和国側に渡って後歴代ライガーのデータをフィードバックしていると個人的に推察しています。共和国にして見れば棚ボタみたいな奪取だったと思います。[國枝 みつき][2003年01月29日(水) 11:01:50]

  8. コンセプト的にシュナイダーはブレード、シュナイダーはアタックライガーの発展とも取れますけど、ブレード自体がOSと新型武装の実験機ですから、ちょっと似てるから後継とは言いがたいですね。[シルビス][2003年01月29日(水) 20:04:38]


X
さんの疑問
[2003年01月28日(火) 16:57:19]
ブレードライガーとジェノブレーカーどっちが強いのでしょう

  1. 強さ比較の質問はルール違反になります。 書き込む前にルールを良く読みましょうね。[ぺでぃすたる][2003年01月28日(火) 17:04:49]



さんの疑問
[2003年01月26日(日) 04:18:03]
もうウルトラやサラマンダ−、マッドといった機体は出てこないのでしょうか?出番終わりっすか?

  1. 改造ゾイドとして出てくると思います。[ジムザク][2003年01月26日(日) 07:49:39]

  2. ネオゼネバスに共和国領土が蹂躙された今、帝国仕様のウルトラやマッドの登場があるかもしれないと秘かに期待しています。 それより大統領用ウルトラかマッドの登場する確率の方が高いでしょうけど。[DOM][2003年01月26日(日) 19:22:58]

  3. ウルトラはバトスト第1部最後の方で生存が確認されています。沙羅曼蛇は複数いるから問題ありません。ですがマッドはギガ付属の小冊子でその死が確認されているのでおそらく登場しないでしょう。[CVN−68][2003年01月26日(日) 22:40:44]

  4. 確かあのサイズのマッドよりも少し小さめのマッド電動のやつで発売されるみたいな事が、書いてあったような気がしますのでその販売は中止でないかぎり出てくるのではないでしょうか。[鞘 海悠 ][2003年01月27日(月) 11:23:15]

  5. ゼネバス帝国が本格的にデスザウラーの量産に踏み切った場合、対抗できるゾイドが現在マッドサンダーしかないことからまた生産せざるを得ないのではないでしょうか。ガンブラスターでは現在のデスを倒せませんし。その上でギル閣下に吹き飛ばされてガイロス帝国の復活を印象付けるのが正しい道筋というものでしょう。[奇兵隊士][2003年01月27日(月) 22:49:09]


トリプルソーダΩ
さんの疑問
[2003年01月22日(水) 16:59:59]
地球では、虫や魚類などは、食物連鎖の底辺を支えるために大量の子孫を産み落としますが、サイカーチスやウォディックも大量に産卵するのでしょうか?

  1. ゾイドの繁殖能力に関しては、「ゾイドは一生に数個のコアを産み落とす」と言われるのみで、それが全てのゾイドに当てはまるのかどうかも分からず、過去にも論争の種になっています。 私は小型種は多産であると思っていますが、あるいはゾイドは極端に小食で、幼生が他種に補食される心配がないため少産でも大丈夫と考えておられる方もいらっしゃいました。[ぺでぃすたる][2003年01月22日(水) 18:14:40]

  2. 数を増やすだけなら繁殖サイクルを早めればいいだけのような気もしますが、デススティンガーのような特殊な例もありますし・・ただ、地球上の生物とゾイドとを同一視することはできません。私としては「一般的なゾイド」であるサイカーチス(グスタフの天敵という話もありますし)やウオディック(生息環境が広く生存率は高いはず)が多産型であるとは考えにくいです。[cokEtori][2003年01月22日(水) 20:26:39]

  3. 少なくともウォディックは多産でないかも。絶滅寸前の彼等が戦闘ゾイドとして使われるまでに増えることが出来たのはオーガノイドシステム応用技術のお陰です。[ナマケモノ][2003年01月23日(木) 13:29:03]

  4. 又、ゾイドが地球の動物と大きく異なる点の一つに直接、Ziに豊富な金属を摂取できる点があります。地球の動物のように他の生物(植物、菌類、他の動物等)由来の物質に頼らなくていいのはゾイドの生態系にも大きな影響があるでしょう。極端な話、ゾイドは(効率は悪いでしょうが)水や土からも栄養が摂取でき、事実、幼生は水からの金属のみで一定期まで成長します。多産型はいるかもしれないが、魚や昆虫の形をしてるから多産とはいえないかと。[ナマケモノ][2003年01月23日(木) 13:29:24]

  5. 地球でも海は広大で、まだ未知の領域です。新種も大勢いるでしょうから…惑星Ziの海も生存競争で凄いことになっているのでは?スターウォーズのナブーの海並のバトルが繰り広げられているとか。[ラプテル][2003年01月23日(木) 21:11:04]

  6. >5しかし、それですと、自然状態で数個のコアしか産めないゾイドは種の保存が危うくなるのでは。一生で繁殖の機会はわずかに一回(これも例外を否定する要素は無いのですが)。保護してくれる親は死んでいませんし。(これは同種の別個体が代わればすむかも)。寿命も特に大型は極端に長いようですし。ゾイドという強力で長命な生物は自然状態では生存競争や捕食・繁殖等のサイクルが地球動物より、ゆったりしているのではないでしょうか。[ナマケモノ][2003年01月23日(木) 22:57:56]

  7. コアの状態では簡単にほかのゾイドに食べられたり環境の変化(惑星Ziの環境は厳しそうです)から逃げ出すこともできません。グスタフやモルガやウォディックあたりがコアを保護したりするか分かりませんが、数個程度のコアを産み落とすくらいでは絶滅してしますと思います。[アンキロ][2003年01月24日(金) 17:37:55]

  8. >7 ただ、電ホビによるとコア内部は非常に高温高圧だそうで、コア自体に相当の強度がありそうです。また、内部の重量移動によりコア単体で移動する能力も持っているとか…。 産み落とされたゾイドコアは自分で泥の中の深いところに潜り、ある程度身体が出来るまで捕食者から隠れているとか、あるいは捕食者はコアそのものよりも周辺の臓器やボディの方を狙っており、栄養分に乏しい幼生は獲物としては見向きもされない。…などの説でコア補食の問題をクリアすることもできなくはないかと。[ぺでぃすたる][2003年01月24日(金) 17:59:39]

  9. >7 公式ファンブックで明文化されている以上、数個しか子孫のコアを残せないゾイドはいると見るべきでは。全種か一部かはわかりませんが。[ナマケモノ][2003年01月24日(金) 18:08:54]

  10. 一つブッ飛んだ仮定をしたいのですが、「ゾイド」若しくは「戦闘機械獣」である事と「金属生命体」である事とは別だという仮定は無茶でしょうか?[村][2003年01月25日(土) 00:03:06]

  11. 多産系ゾイドが存在するかどうかは不明です(個人的には、種類によって繁殖サイクルや分裂個数に多少の差はあるとは思いますが)。惑星Zi人・金属植物・惑星Zi土着小動物など「いわゆるゾイドとは異なる系統に属する金属生命体」が存在することは過去の資料に明示されていますから、そちらが食物連鎖の底辺を支えている可能性も十分考えられますね。[青天 霹靂][2003年01月25日(土) 12:46:02]

  12. 「一匹の捕食者に対しての食われる者の数は、捕食者の食物摂取量と、食われる者が生殖可能なまでに成長する期間の長さできまる」のだそうです。となるとゾイドは情報不足のため、食物連鎖の観点から論議することはできないのでは?設定まちか、6.の方が仰るようにサイクルはゆったりしているとするしかないかと。[イージス][2003年01月26日(日) 10:24:01]

  13. 何の気無しに想像してみる。牧場を襲い、普通の牛とかを捕まえて飛び去り、山の中でむさぼり食う野生のサイカーチスを・・・うふふ。[那須野朗][2003年01月27日(月) 16:49:37]

  14. >13 スゴクイィ! 勝手に妄想してみて…、手塩にかけた牛を守るために出撃したものの、愛機ゴドスを無惨に破壊され、ダブルソーダを借金で購入しリベンジに燃える牧場主!…なんて。  たまには、戦場以外を舞台にしたバトストがあってもいいかも。[ぺでぃすたる][2003年01月27日(月) 17:07:06]


ミケチョイス
さんの疑問
[2003年01月20日(月) 15:13:43]
アニメの影響からなのか、デスザウラ−を最強ゾイドと思ってる人が周りに多いのですが、旧大戦の機体(暗黒ゾイドとか)も含めると強さ的には何位ぐらいに入るのでしょうか?(まあ1位

  1. すいません、続きです。(まあ1位は当然......。)[ミケチョイス][2003年01月20日(月) 15:17:20]

  2. キングゴジュラスですねデスは多分6位か7位位では(ギルベイダーにガン・ギャラドに槍もちデッドボーダーにマッドサンダーにオルデイオスにキングゴジュラスがいますから)[鞘 海悠][2003年01月20日(月) 20:45:20]

  3. 昔では6、7位くらいですが、現在では、マッドサンダーの荷電粒子シールドをも溶かしたオーガノイドシステムつきのデスザウラーはかなり強いほうだと思います。[クロ][2003年01月21日(火) 08:40:43]

  4. 自分の予想としては、キングゴジュラス>ギルベイダー>オルディオス=ガンギャラド>マッドサンダー=デスザウラー=ゴジュラスギガくらいの評価だと思っていますが・・・[嗚呼][2003年01月21日(火) 09:25:03]

  5. 別にデスザウラーが最強と言って何0が悪いのでしょうか?<ミケチョイスさん。アニメでは一対一でデスに勝てるゾイドはいませんし、バトストのデスはOSを使ってさらに強くなったのでマッドも一対一では負けていました。旧ゾイドの中にはデスより強いゾイドも何匹かいたのでしょうが、それらのゾイドが現在存在しないことを考えると、「デスが最強」と言ってもおかしくないと思います。一々昔のことを例に出して今のではキリがありませんし。例えば「貴乃花最強」と言ってる人の前で「雷電為衛門の方が強かった」と言うようなものです。[匿名X][2003年01月21日(火) 18:31:43]

  6. 現在は、ゴジュラスギガ>ダークスパイナー>マッドサンダー>OS仕様デスザウラーだと思います。[ジムザク][2003年01月21日(火) 18:55:35]

  7. 6>ダークスパイナーの強さはなんとなく格闘家よりもそれを毒で殺した人のほうが強いと言っているような感じなのでギガが最強とも言えん気がするんですが。もし今度出るゴルヘックスが電子戦でスパイナーを叩き潰してしまったら、ギガとゴルヘックスは同格になってしまうです。[シルビス][2003年01月22日(水) 00:31:36]

  8. 少なくともデスザウラーやマッドサンダーがギガより強いということはないと思います。なぜなら例えギガを追い込むことができても絶対引き分けに持ち込まれますから・・・・[運古][2003年01月22日(水) 12:08:40]

  9. 少なくともアニメでは最強でしたな。バトストでは現在最強とは言い切れないかも。戦い方全般で言えば、どうやったってスパイナーに勝てるわけありませんし、単純な力比べでも瞬発力、機動力に勝るギガの方に分があるかと。うわさのスーパーヘビーガードとやらもいいかげん古い技術でしょうし。それとストームソーダーと違い決定的攻撃力を持つバスターイーグルも、今のデスザウラーには脅威ではないでしょうか?[いぬやぎ][2003年01月22日(水) 14:10:42]

  10. >9 旧時代の機体ならそうでしょうが、現代のデス様の装甲は強化されていると考えるべきかと。 腕力に関しても、半分のウェイトしかないギガが優るとは思えません。生命を捨てない限り、火力で絶対的に劣っていることは言うまでもないですし。 機動性の優位にしても、ギガ以上に敏捷なゼロは一個師団が束になっても全く歯が立ちませんでした。  バスターイーグルにしても、デス様はウルトラの砲撃すら効かないわけですし。 結局、ダクスパを除けば、デス様は現用ゾイド中マッドと並んで最強というのが私の印象です。[ぺでぃすたる][2003年01月22日(水) 18:08:50]

  11. 5>質問は旧ゾイドも含めてということなので、存在しないゾイドを比べるのもいたし方ないかと。実際、ギガとデスザウラーだって戦ってないですし。私の意見としては、嗚呼さんの意見に近いですが、ギルベイダー以下、マッドサンダー以上は当てたもん勝ちのような火器を持っている旧ゾイドが、出た順に並ぶと思っています(カノンフォート、TFゾイド、ヘルディガンナーは除く)。[Raisin][2003年01月22日(水) 22:10:28]

  12. そして、ちょっとマッドサンダーファンの偏見が入りますが、旧マッド>オーガデス>新マッド(幼体のコアを無理やり使用したため無理があった)>旧デスの順ではないかと。ポイントとしては、現在においても旧大戦の高い技術が復活しているのか疑わしいことです(OS、完全野生体、ジャミングウエーブに頼っているのがその証拠)。[Raisin][2003年01月22日(水) 22:12:24]

  13. すいません、一応ルール18の禁止事項にあたってしまいます。次回からお気をつけください。[封神龍Cocoa風味][2003年01月23日(木) 01:37:35]

  14. はう〜、みなさますいませんです。次回以降気を付けます。あ、それとデス様が嫌いでこのような質問をしたのではありません。むしろメチャ好きです。[ミケチョイス][2003年01月23日(木) 12:24:16]

  15. 確かにそうかも・・・。申し訳ありません、気を付けます。[Raisin][2003年01月23日(木) 22:09:33]

  16. 旧大戦末期のゾイドの強さは伝説化や噂に尾ひれがついた、過大評価から来ているのかもしれません。バトストは純然たる戦史や戦記、回顧録であるとはいえませんからネ。たとえば槍持ちデッドボーダーの伝説はパイロットが槍の名手で大男を投げ飛ばしたがいつの間にかデッドがウルトラを投げ飛ばしたに変質したのかもしれません。[NOVO][2003年01月27日(月) 14:27:35]


Z
さんの疑問
[2003年01月25日(土) 12:20:32]
なぜオーガは、一瞬でコアの修復ができるのですか?

  1. コアの修復は出来ません。体躯に受けたダメージ(外傷)の再生能力が異常に高いのです。コアに損傷を受ければ、オーガといえどその再生能力に支障をきたすのはゴジュラスギガ付録冊子にあるとおりです。[ナマケモノ][2003年01月25日(土) 16:48:23]

  2. 「なぜ瞬間的に自己修復が可能なのか?」については、OSの作用により細胞組織が異常に活性化した結果、通常のゾイドに比して細胞分裂能力が劇的に向上しているためと考えられます。 ゴジュラスのように、捕獲した野生体に最小限の改造を施して兵器化したような、シリーズ初期に開発された機種は生体組織の使用率が大きく、かなり大きな損傷も生体の持つ再生能力で修復できるのでしょう。[ぺでぃすたる][2003年01月27日(月) 12:12:45]


イサ
さんの疑問
[2003年01月11日(土) 21:02:47]
レーザーや衝撃砲といった物質を消費しない武器が弾切れになることはあるのでしょうか?

  1. 弾切れでは無く、エネルギー切れを起こすと思います。[Zi][2003年01月11日(土) 21:08:49]

  2. 第二次全面会戦で主武装がインパクトガンのイグアンが弾切れを起こすのか、と疑問をもちまして・・・。[イサ][2003年01月11日(土) 21:11:02]

  3. 武器を使いすぎるとエネルギーをつかいます。ゾイドが使えるエネルギー(スタミナみたいなもの)がある一定以上になると使えなくなるのでは・・・・。[Z][2003年01月11日(土) 21:58:35]

  4. 懐中電灯は物質を飛ばすものではないですが、電池切れがありますよ?ついこの間もビームの弾切れについて話が出てましたけど、弾切れエネルギー切れのないものなんて存在しないのでは?[イージス][2003年01月11日(土) 22:23:44]

  5. 純エネルギー系統の武器ならエネルギーをゾイドコアから供給してもらえればいいのです。で、ゾイドコアを動かすのは燃料。解答は純エネルギー系武器には弾薬切れというのはない。あるのは(動力系統の)エネルギー(燃料)切れである、ではないかと。[CVN−68][2003年01月12日(日) 00:21:00]

  6. レーザーなどは武器自体が消耗してしまうのではないかと言ってみたり。もしゾイドのエネルギーさえあれば撃てるのであれば、弾切れを起こした=行動不能であり、自力で撤退すら出来ません。なので、レーザー、衝撃砲ともにゾイドからは供給できない何かを消費していると考えるべきでしょう。[シルビス][2003年01月12日(日) 00:26:41]

  7. というか、エネルギー=弾とは限らないのでは?荷電粒子砲も「陽電子を磁力で加速させ、それをぶつけることで目標を破壊する」兵器ですし。レーザーに関しては、バッテリー切れという可能性が。ビーム砲は謎です。一般的にビーム砲=荷電粒子砲のことなので。ちなみに、ガンダムのビーム砲は正式名称メガ粒子砲です。[ラプテル][2003年01月12日(日) 09:36:55]

  8. >7 ビームの「素」となる「なにか」もそれを「ビーム」とし、撃つ際にも消費されるだろうエネルギーも無尽蔵ではなかろうというのは正しい見解のように見えます。ゾイドだって無限・永久エネルギーというようなトンデモな動力源を持ちえているとは到底思えないので。尚、衝撃砲もガスを外気から取り込んで撃っているにしても吸気と気体の圧縮にエネルギーを消費してしまうはずです。[ナマケモノ][2003年01月12日(日) 10:48:47]

  9. 7.ゾイドでは荷電粒子砲=陽電子砲なのですか?聞くところによりますと、陽電子の製造には凄まじいエネルギーを消費するそうですが?しかも陽電子(反物質)は製造した粒子の質量の半分でしかないそうですよ?8の方の仰るとおりかと。また陽電子ビームは運動エネルギー兵器というよりは、電子と対滅反応してエネエルギーを放射する兵器といったほうがいいようです。メガ粒子砲はミノフスキーが設定の都合で静止質量がほとんどゼロです、よってメガ粒子に縮退融合させてメガ粒子にしてエネルギーを増加させようとしたもの。[イージス][2003年01月12日(日) 15:28:23]

  10. 実はヒューズが切れたとか・・・弾切れでは無いにせよそう何発も撃っていれば故障も一定の確率で起こると思います[R技術少佐][2003年01月12日(日) 16:05:38]

  11. >8,9 荷電粒子砲=陽電子砲かはともかく、陽電子には電荷がありますから磁場で保持して貯蔵しておくことが可能です。(磁場が解けたら即刻ドカンですが) 別に発射の度に機体内で生成せずとも、カートリッジとして補給することも原理的には可能なはず。その場合、カートリッジが尽きれば弾切れとあいなりますね。 あと、直接の参考にはならないかもですが、PSゾイド2では衝撃砲は弾数制限ありでした。TOMY的には衝撃砲は何らかの弾薬やカートリッジを用いるものと考えているのかもしれません。[ぺでぃすたる][2003年01月13日(月) 14:27:26]

  12. はい、1987年ジェラルド・ガブリエルスのグループが反物質を2ヶ月間保存することに成功したことは、知っております。ただし容器には3000Vの電圧をかけ、温度を−277℃まで冷却する必要があるそうです。よって磁場と言うよりは電界という気がするのですが。荷電粒子は運動していないと磁場の影響を受けないはず..そういうのがあるのならすいません。[イージス][2003年01月13日(月) 16:18:47]

  13. もしかしたら1986年と聞いている人もいるかもしれません、どっちでもよかったと思います。S○Iのマニアなら知っているはず。[イージス][2003年01月13日(月) 16:26:18]

  14. >12 実は詳しいことは知らなかったり(ぉ)。 なるほど。結構ハードル高いッスね・・・。しかし運動が必要というのならコイル内を周回させておけばよさそうですし、超電導による強磁場の維持とか断熱とか、惑星Ziの技術水準なら何とかなりそうな気も・・・。 もっとも、大きな衝撃や機体の破損等も予想される機動兵器には、やはり反粒子はヤバそうですね。 武器よりもむしろ、艦艇とかの動力源としての方が有望でしょうか。[ぺでぃすたる][2003年01月14日(火) 19:39:54]

  15. 14たまたま知っていただけです。コイルだったかは定かではありませんが、加速器に保存が可能だそうです。陽電子を利用したものにはポジトロンスナイパーライフルとかありますね。手間がかかりますが。前例がある以上タブーではないかと、そうなると弾切れがあったほうが逆に味をもたせることが出来そうです。[イージス][2003年01月14日(火) 21:20:54]

  16. 追記、ポジトロンライフルはエヴァ○ゲリ○ンのやつです、現実のものではないです。誤解を招きかねない書き込み失礼しました。[イージス][2003年01月14日(火) 23:52:20]

  17. 「弾切れ」というは言葉のあや、一種の負け惜しみだと思います。連射してパイロットが「弾が切れやがった」と「故障しやがった」ではノリが違いますネ。実際は砲へのエネルギーの供給が追いつかなくた、過熱での故障した、ブレーカーが落ちたでしょう。砲身や加速器の寿命から使用限度が設けられており、それが残弾数なのかもしれません。[NOVO][2003年01月15日(水) 00:28:59]

  18. ビーム兵器が専用のバッテリーなどを使用しているなら、バッテリーのエネルギー切れによる「弾切れ」はあります。ゾイドコアからのパワー供給なら、補給不足が続くとゾイドごとエネルギー切れに陥る可能性もありますね(帰還に必要な分を差し引いた「交戦用エネルギー」が尽きたのかも)。あるいは、砲を構成する部品が消耗して「射撃可能回数」が尽きる、ということも有り得るかと。[青天 霹靂][2003年01月25日(土) 12:33:58]


ジムザク
さんの疑問
[2003年01月21日(火) 18:51:48]
波動砲改めジムザクです。ゾイドが戦闘でゾイドコアに損傷を受けてゾイドコアが停止した場合、機能停止したゾイドコアを別のゾイドコアに交換して、機能停止したゾイドを蘇生させることは可能でしょうか?

  1. 個人的には可能だと思いますが・・・、脳味噌を交換するようなもので、もはや"魂"は別物であり、「蘇生」とは言えないような。[ぺでぃすたる][2003年01月21日(火) 19:18:42]

  2. 自分はゾイドのボディは単なる器でしかなく、魂は文字通りの意味で”核”であるゾイドコアに宿っていると考えています。ですからゾイドコアを交換して「蘇生」させてもそれはもう「別人」でしかなく、乗っていた者もそんなことは望んだりはしないと思います。[ネジロウ][2003年01月21日(火) 21:08:14]

  3. ゾイドコアにこそそのゾイドとしての記憶があるわけですので、その逆に機体が破損して新品のボディにコアを移植するなら同じ個体と言えなくもないですが(妄想戦記だとゾイドのコアにシリアルナンバーが打ってあるので、ボディは本当にコアの器として解釈されていますね)。[シルビス][2003年01月22日(水) 00:28:59]

  4. そのゾイド(機能停止したゾイドコア)の『残像』が消えるまでの間というか・・戦場から撤退するまでの間を持たせる為の応急処置などとしてごくわずかな間だけ有効、といった程度なのではないかと考えています。[cokEtori][2003年01月22日(水) 03:29:49]

  5. どうやらボディーは完全に工業製品のようなので、同種なら可能なのではないでしょうか? ただし、この場合も機体自体は前のコアの個性に合わせて調整されていると思われるので、上手く動けるかどうかはまた別の問題かと。[いぬやぎ][2003年01月22日(水) 14:14:07]

  6. 互換性のあるゾイド(具体的には、同種、あるいは極めて近い類縁種)であれば移植自体は可能でしょうが……ゾイドの生命中枢はゾイドコア側にある(個人的には、ゾイドの「機械体」部分は「生命維持装置つき生体パワードスーツ」のようなものだと考えています)ので、「ゾイドコアを破壊されて死んだゾイドをコア移植で蘇生させる」というより「コアを破壊されて死んだゾイドの機械体を別のゾイドコアのために流用する」という扱いになるのではないかと思われます。[青天 霹靂][2003年01月25日(土) 12:07:21]


雪椰
さんの疑問
[2003年01月19日(日) 13:05:59]
シュバルツ専用セイバータイガーを作りたいのですが、あの黒のような紫のような色は何色なのでしょうかMRカラーの番号を教えてください。

  1. タミヤカラーになりますが「マルーン」「ブラック」の2色をまぜてみてらどうですか!すみませんでしゃばったこと言って[トヨタ2000GT][2003年01月25日(土) 08:43:06]


ろっとり
さんの疑問
[2003年01月24日(金) 15:53:22]
ゴジュラスのライトユニットの電飾線を切ってしまい、周りのビニールチューブ?だけ切り取って電線をつなげました。ライトはついたのですがすごく熱くなってしまいやけどしそうでした。見た目はあまり変わらず、やけどしないようにむき出しの電線をおおてあげる良い方法はありますか?

  1. すいません。最後は「電線をおおってあげる」です。よろしくお願いします。[ろっとり][2003年01月24日(金) 15:54:35]

  2. テフロンテープを巻いて、その上から電気器具用絶縁テープを巻くのがいいでしょう。もし変な臭いがしたりコゲたりしたら安全の為電飾は諦めたほうがいいでしょう。[虎狼][2003年01月24日(金) 23:55:38]


黒狼
さんの疑問
[2003年01月22日(水) 22:24:20]
ゾイドのコクピットに関する質問です。共和国旧式のゾイドはよしとして、多くの帝国ゾイドや一部の共和国ゾイドはどうやってコクピットから外の状況を把握しているのでしょうか?アニメ等の資料を見る限りではコクピット内部に外の様子が投影されているように見えましたが……

  1. オーソドックスなところで、ゾイドの「眼」と思われる部分にビデオカメラが仕込まれており、そこから得た映像をコクピット内のモニタに表示するのではないかと。いくら何でも、あの眼が覗き窓ということはないでしょう。(笑)  おそらくはカメラの視野やモニタのサイズ制限等により、透明キャノピーより視界が狭くなるようですが、よくロボットアニメに登場する部分ズームや、可視光画像に重ねて赤外画像を表示する等、防御性能に加え高機能という利点があると推定されます。[ぺでぃすたる][2003年01月22日(水) 22:33:06]

  2. NASAが火星探査機に実際に搭載したカメラは視野が360°です、つまり前も後ろも全部見えるわけですね。(上が見えるのかは不明です)。それに似た感じのものを搭載していれば、有視界キャノピーに近い状態になるのでは?[イージス][2003年01月23日(木) 17:09:47]

  3. キャノピー式であっても情報は投影されていると思いますが・・・正直言って人間の視力だけで外部の情報が把握できるとは思えません。1のぺでぃすたる氏も触れていますが、パイロットを補佐する補完情報をつけたうえで投影するシステムになっていると思います[R技術少佐][2003年01月23日(木) 20:53:44]

  4. 「背びれから放射される強力な電波からパイロットを守るため、磁気シールドが張り巡らされている。そのため窓がなく、パイロットは立体画像スクリーンを見て操縦している。(ゾイドバトルストーリー2・ディメトロドン完全図解コックピット解説より)」当時のディメトロドンは背びれで収集した情報を処理してスクリーンに表示していたそうです。場合によっては電子戦用ゾイドが他の(複数の)ゾイドの目になったりもするでしょう。[cokEtori][2003年01月24日(金) 00:24:52]


鞘 海悠 
さんの疑問
[2003年01月23日(木) 11:46:34]
マッドサンダーとデスザウラーの結末はどうなったのですかマッドサンダーの勝利だと思ったのですがギガのオマケの本にマッドの残骸がありましたので、わからなくなりました。   それと、この2体ゾイドのゾイド乗りは誰なのかをデスステを倒したあの2人のように公表されているのですか。

  1. 書き忘れましたが旧ではなく、新バトストの方です(旧はマッドの勝利で終わってますからね、多分コロコロだと思いますがリアルタイムで覚えてます)。[鞘 海悠 ][2003年01月23日(木) 11:58:01]

  2. 一応マッドサンダーの勝利となっていますが、マッドサンダー自身もおそらく基地に帰還できなくなるほどダメージを受けていたのでその場で放置されたのでしょう。あとこの2体のパイロットは公表されていません。[くろ][2003年01月23日(木) 13:16:00]

  3. 返事ありがとうございます。 戦いの結末は書かれていますが、その後の話は公表してないみたいですね。[鞘 海悠][2003年01月23日(木) 22:33:13]


TIKAUKO
さんの疑問
[2003年01月21日(火) 23:35:35]
ガン○ム見てて思ったんですが、ゾイドには、なぜガン○ムのような実体のある「シールド」がないんでしょうか?ゴジュとかなら、武器付きシールドとか付いていてもいいのにとおもうんですが。

  1. ガナーやオーガ(旧MK‐2)のAZ4連装ショックキャノンがシールド的な効果もあるという設定もあります、それ以外にもジェノブレイカーのフリーラウンドシールドやカスタムパーツのアクティブシールドなどと言った実体型シールドを持った機体はいくつかあります。後個人的意見なのですが、元来動物型をしたゾイドに『手』で持つ事を前提としたシールドは、装備できる機体が少ない[紋別市民][2003年01月21日(火) 23:55:17]

  2. 1)の続きです。 事があるのではないでしょうか。[紋別市民][2003年01月21日(火) 23:56:31]

  3. 実体よりもEシールドが多いのは効果の割に重量が少ないことでしょう、必要のないときは収納?できますし。ゴジュラスの四連インパクトキャノンはシールドとしても使用可能とのことです。そのほかにも盾と呼べるもの、名前の付いているものは多いですし。[シルビス][2003年01月22日(水) 00:22:47]

  4. ガ〇ダムのようなシールドということは、機動隊みたいなサイズのものということでしょうか。ああいうのを使おうと思えば、直立2足歩行で前足が完全にフリーで、大型の盾を振り回せるしっかりとした長い腕が必要です。紋別市民様がおっしゃっておられるように、それが可能な人間の手のような器官をもつゾイドといえば、デスとスピノサバーぐらいでしょう。それでさえ、機体のバランスを崩すことを考えれば、有利とは言い切れないですし。[奇兵隊士][2003年01月22日(水) 07:43:15]

  5. 補足・旧大戦時のド〇の腕をつけた改造コングのように、カスタム機としては装備可能な機体はあると思いますし、必要に応じて装備することはあると思います。[奇兵隊士][2003年01月22日(水) 07:45:44]

  6. そこらへんは装甲でなんとかしてるのではないかと。 モビルアーマーが盾持ってないのと同じ。 ほかにはマッドサンダーのえり巻きとかは人間でいうところの盾になるのだと思います。[DOM][2003年01月22日(水) 18:43:07]

  7. >4 取り回しに加え、攻撃を受けた際にかかる衝撃を吸収する強靱さも、盾を支持する腕には求められます。 ゾイドには人型ほどに発達した腕を持つものが、ほとんど存在しないこともあって、機体本体にガッチリ固定した装甲で受ける方が効率的と考えられたのかも知れませんね。[ぺでぃすたる][2003年01月22日(水) 19:32:34]

  8. 上の方々とは違った見解になりますが、ガン○ムとゾイドでは世界観の差があるかと思います。そもそもMSは盾の似合うデザインをしているわけで、それをゾイドに求める必要はないかと思います。もちろん盾をガン○ムの専売特許にしておけと言っているのではありません、でもまずは盾がゾイドのイメージを害さないことが絶対条件だと思います(その点でジェノブレは斬新なデザインをしてるわけですね)。[イージス][2003年01月23日(木) 16:29:37]

  9. たしかに、ゾイドの腕は貧弱そうでしたね。ありがたい答えを有り難うございます。[TIKAUKO][2003年01月23日(木) 18:33:55]