さて、昨日から引き続きMySQLですがマジで動いてくれねぇ。たいていインストール時の設定情報とかは残しておく方なのでとりあえずそれを元に再インストールする事に。 http://www.zoidstown.com/zoids/rogu/niki/200303/22.html 日記に書いてたね。 でもそれのとおりにやってもうまくいかぬ・・・・・なぜ・・・ ERROR 2002: Can????\'t connect to local MySQL server through socket ??\'/tmp/mysql.sock???\' (2) (空白とかエスケープされちゃって?などになってます・・) とかでちゃってな。 MySQL本も会社に置いてきてしまっているしな・・・・ また買ってくるか・・・ それにしてもOSのVerUPがあったからだろうか?それとも何か見落としているのだろうか?ということでServerの方を見てみる。普通に起動するし問題ないですね・・・ ・osCommerce http://www.bitscope.co.jp/tep/ も普通に動く。 なんなんだろう・・・・?
Linuxワールドに書いてあったけど Red Hat10からは標準文字コードがEUC-JPから UTF-8に変わるのね。Tera Termは対応してないか・・・まだ10にいくのは当面先だろうし先は長いとはいえ・・・・というかMac OS Xは確かファイル名とかUTF-8だからTera Termで見ようとしても文字化けするんだよね、日本語使わなきゃいいんだけどさ。utf-8対応はもはや必須になりますかな。
SoftwareDesignでZetaの紹介ありました。ネットニュースでも時々出ていましたがまだBeOSのDNAはのこっているんですね〜。いつぞやの時代のようにたくさんの独自OSが群雄割拠だったような時がまたこないですかね〜。PC98(MS-DOSやけど)、x68000、FM-TOWNSなどなどみたいに。 最終回だったMac OS Xプログラミングワンダーランドもなかなか、Server版についてもいろいろ新しい?情報が出てましたな。独自だったメールサービスもPostfixに変わるとか・・・Samba3も搭載されるしwindowsNTレベルならいらなくなりますな。
飯を食ってからとりあえずは荷物の整理とデジカメデータの整理とWebのニュースを見回ったり。なんだか浦島太郎気分かも、お盆なので各ニュースサイトもあまり更新はありませんでしたがね。日記用にいくつか写真と動画を掲載したページを作成。写真についてはiPhotoで読み込んだのをそのままWeb吐き出し機能を使っただけ。動画も無圧縮?aviファイルを読み込んでQuickTimeでMPEG4で変換、そしてiMovieで編集したものも。という事で今回作成に当たり使ったのはiPhoto、iMovie、QuickTime、DreamweacerMXかな。iMovie少し使ってみたけどこれは簡単だね、確かに家庭でデジタルビデオカメラで撮った映像を少し編集するというのは凄く楽かもしれない、iアプリシリーズはインターフェイスは優れてますからな。ただたいした解像度でもないのにやはりプレビューやレンダリングには時間が少々かかりますな。さすがにまだリアルタイムとはいかないようで、少なくともG3の600MHzではね(と思ったらプレビューは小さい画面でほぼリアルタイムですね)。 どちらにしても、Mac OS Xを主力で使う以上、G3どころかG4でも辛いかも・・・・・G4の466MHz、メモリ700MB以上積んでいてもOS Xの通常動作でも快適には感じられない、466じゃ少ないいうかもしれないけどメモリさえ積んでいればwindows2000、500MHzでも快適に動きますがな。ただXPは例外ね。G5でメモリ512MBぐらい積んでいれば相当快適になるんだろうか?少なくとも我が家のVAIOぐらいのレスポンスはほしい物です。そういう意味ではG5もほしいですがね。