朝飯というか昼飯食ってしばらくテレビ見ててそれから頼まれていた洗濯、皿洗いとかして風呂。昼というか明るいうちの風呂も気持ちいいんだよね。ゆっくり浸かっているといろいろな考え事が浮かんできます。今日もちょっと長めにはいっていたから流石に考えるのも面倒くさくなってきてテレビとかついてればな〜とか、風呂で読んでも大丈夫な本がでないかな〜とか・・・・そんな長くはいっている人もいないでしょうが風呂の中になんかあるのはやっぱ便利だと思う。テレビとかでもPCなどで録画してた番組が呼び出せたりネットが出来たり出来ればなおぐーだ。ここまで私の脳は電子化されちゃってるらしい(笑)風呂にはいっている時ぐらいいいじゃねぇかと。 まあ風呂は極端にしても将来的に家電も含め、家内サーバーとかで管理されるような時代になっていくんでしょうかね?現状のネットにつながる品物ではそれぞれが独立して動いているわけでそれらをまとめて統合的に扱えればこりゃ便利だろうなと。各家電メーカーが進めているホームサーバーちゅうヤツですが・・・・・ それらを集中管理するもっと能力の高い家庭内サーバーは必要だろう。それはwindows Server2003も駄目だろうしMac OS X Serverでも辛いだろう(逆に高機能過ぎるかも、やはりTRONとかかな)。家庭用に特化したメンテナンスフリーのOSとソフトウェア、ハードウェアのセットが必要になるのではないかと。 ちょっと前にMacFanか何かのコラムにMac OS Xのサーバー版は大して奮ってないしMac OS Xで家庭内サーバーを実現してみたらどうだろうか?みたいな事が書かれていたような・・・ でも流石に何も障害が起きないという事はないだろうから定期的にメンテに来てくれる人も必要だろうしウイルスやセキュリティ対策が必要(全自動対応)になるならそれもセットで月額?円とする必要がある。水や空気のような存在でお金を払わせなければならない、しかも今後日本では所得の増加は期待できないとなればそれだけ魅力的なサービスを展開しなければならないのだ。水や空気・・・なんて書いたけど今ではそれらにすらお金を払う時代、お金に見合う価値を提供しているからこそ、お客はお金を払う。 当たり前の事なんだけどね。
・Power Mac G5とPantherのディテールはどうなっている? http://www.zdnet.co.jp/products/0306/25/nj00_pmgrint.html よくぞ聞いてくれたって質問ですね。PowerPC620なんて懐かしい項目もあるね。CHAPの時代に聞いたことがあるような気がするよ。ジョブズが復帰しなければyellowBOXがwindowsで動いていた、かもしれないという事実を見ると現状のOSXの環境も勿体無く感じますが現状では最高の環境と言えると思う。Mac+UNIX+etcというわけですから。それをひとつに統合するとなるとすごい技術と忍耐力が必要になりそうですがそれを実現したのがOSX、凄いとしかいいようがありません。XMLの設定ファイルもwindows2003アタリでようやく実現したものかもしれませんがOSXはもっとエレガントにXMLを実装しています。見れば見るほど、Darwinを含めその実装には惚れ惚れします。まだ経験の浅いSEにもなっていない人間の実態験においてですけど。NTや2000をメインにしなくて良かった・・・ただひたすら感じてます。収益をもたらすような構成にしなければ意味がないですし、管理者本人だけが満足するようなネットワークを作っても不味いわけです。その辺は今月のLinxuワールドを参照していただければわかるかも?
・XMLとUnicodeは“混ぜるな危険”? http://www.zdnet.co.jp/news/0306/18/ne00_xmlunicode.html というか親和性が高いもんだと思ってました。というかOSXって設定ファイルがXMLでファイル名はUnicodeじゃなかったっけ?中身は違うかもしれんけど。OSXはたくさんのOSが融合?してる分複雑なんすよね。通常マックとして使う分には問題ないだろうけどUNIX部分はeuc、マック部分はsjis、ファイル名はUnicodeとかなんとかどこかで見たような気がする。統一して欲しい・・・ってわけでもないですがね。 Mac OS X=DarwinなわけですがそのDarwinもMach3.0を土台にNext、BSD、MkLinuxなどが融合(ちょっと違うけど)し作られたものらしいのでここらへんも結構複雑かも。
・Internet Explorer 5.2.3 for Mac (OS X 用) http://www.microsoft.com/japan/mac/download/ie/ie52.asp Mac用IEの最新版が出てます。セキュリティアップデートやバグフィックス以外では最後のアップデートらしいですな。マック版IE6はでないという事です。.NETとか大丈夫なのかね?ちゃんと対応してくれるんだろうかと。我が家もサーバーを含め3台までがMacですのでちゃんと対応するもんはしてもらいたいものです。Win機は・・・・確認用に一台でいいか・・なんだかんだいって窓機は必要なのよね。VAIOもwindowsというかDOS/V機だからね。この録画機能は本当、いいっす!!
・アップルリンケージさんで・・ http://homepage.mac.com/mdwnet/apple_linkage/ WWDC 2003に関連したニュースが増えてきましたな、Mac OS X Serverの新Verとか・・・・またアップグレードないんかね?企業向けには定額でアップデートできるような仕組みがあるらしいけど個人だったら毎回6万払ってアップデートですか?ちゃんとセキュリティアップデートとか旧Verでもやってもらえるならいいんだけど10.2以前はほとんどサポートしてないみたいだからね。サーバー機としてはちょっと導入に躊躇するんじゃないかな、一年に一回アップデートで旧Verはほとんどサポートなしじゃ。windowsNTですらもう何年やってんだろ?ぐらいなもんですからな。レッドハットも一年しかサポートしねぇし。アドバンス版買えという事なんだろうけど。となるとBSDが良いのかなぁ・・・・
結局同居人実家のiBookにはプリンタのドライバがはいっていなかった事が判明、前いれなかったっけな?と思いつつもエプソンのサイトよりドライバをダウンロードしてインストール。我が家の奴も同じプリンタなので検証が楽ですわ、ちゃんと動いたのでたぶん大丈夫だろう。それにしてもメモリ128MBじゃMac OS Xは厳し過ぎる。重いよ。G3でメモリ300超積んでも、G4の466でメモリを800MB以上積んでもまだちょっとひっかかる感じがあるOSですからな。G4デュアルクラスになれば話も違うのだろうが送球にG5というかPowerPC970というか64bit級マシンの登場を望む。それでもWindowsXPよりはマシだと思えるのはあっちは不安定でしょうがないからかな・・・・もうXPのメンテはやりたくねぇ。
・Mac OS X Server 10.2.6用Security Update 2003-06-12 http://www.apple.co.jp/ftp-info/reference/security_update_2003-06-12.html 「Apache 2.0.45から2.0.46へのアップデートが実行され、mod_davモジュールにあったセキュリティー上の問題(外部から悪用され、Apache Webサーバプロセスがクラッシュを起こすおそれがありました)が解決されます。また、このアップデートにより、dsimportexportツールの使用時にユーザパスワードが露見する問題も解決されます。」 だそうで、まあ書かれているとおり標準ではApaceh1.3.27が使われているので意図して動かしていなければapache2は動作してないはずですけどね。
久しぶりにMac OS X Serverの紹介PDF見ていたら「Mac OS X Serverソフトウェア自動送付プログラム」なんて物があるじゃありませんか。加入すれば主要なVerUPを自動的に入手出来るとか・・・1回の支払いでとか書いてあるから当然お得なのかな?10.2が10.3になったり10.3が10.4になってもその料金内でアップデートしてくれるのだろうか?詳細は調べてみないとわからないけど・・・・・
・Mac OS X Server対応の統合ビジネスパッケージリリースのお知らせ http://www.sybase.co.jp/press/2003/pr-030602-01.html サイベースとアーチシステムズ、統合ビジネスパッケージの販売で、Adaptive Server® Enterprise 12.5 for Mac OS X の拡販を強化との事。その中でも ●ABC Network Serviceがなんか凄い。ActiveDirectory、Open Directory、NIS、Radius、LDAP、UNIX (/etc/passwd)、Mail Serverなどあらゆる認証を統合的に扱えるとか。元々OpenDirectoryもそんなもんかと思っていたけど。Darwinもようやく大規模なシステム向けになってきたという事ですかね。
・Windows Server 2003のライセンス販売を開始 確かパッケージ版は25日 http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0306/02/epn04.html なんだか雑誌やらネットが2003関連の扱いが多いと思ったら今日が発売日だったわけか・・・・2003でようやくUNIX・Linuxと同じ土俵にたった?XPを見ているととても安定しているとは思えませんが。 windowsもMS-DOSを脱ぎ捨ててMac OS Xみたいに下地をUNIXで作ればよかったのでは?同じマイクロカーネルとはいえ・・・・・