2003年5月19日月曜日
月曜日です、休み明けです。
あいにくの雨というかマジ梅雨じゃないでしょうね?
朝飯はシリアルを一気に食い、昨日買ったジューサーで作った野菜ジュースです。
1400円ぐらいであったから買ってみたわけですが・・・
それもコップ一杯一気飲み、苦いというかなんというか非常に微妙な味わいだ。
不味いとは言わないがうまいとも言わぬ、なんか生きているってこういう事なのかと
思うような味だった。
今日も一日仕事で終了、いつもよりは早く切り上げて帰る。
飯は会社でピザ食ったので帰りに松屋による必要はありません。
帰ってきて酒飲んでまずは一息。
http://www.bnn-s.com/bnn/bnnMain?news_genre=2&news_cd=220011025656
首都圏ではおなじみのマツキヨがついに北海道へも進出です、札幌に出来るそうな〜
http://www.bnn-s.com/bnn/bnnMain?news_genre=17&news_cd=H20021021324
サッポロラーメンが全米市場に殴り込みだそうで。
余談だけどよく味噌ラーメン好きなのとか言われつづけておりましたが味噌ラーメン好きになったのは
東京に出てきてからですな、それまでは醤油ラーメンの方が好きだった。というか札幌の醤油ラーメン
が好きやねん。
帰ってきてメールを受信するとなんだかウイルスメールがたくさん、また増えてきましたね。
主に国外からのような気もするけど海外の方もウイルスには気をつけて欲しいものです。
ちょっとリンク集のデータまとめたりとかその他作業作業。
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0305/19/epn14.html
Oracle9iASで価格破壊、それでも60万。
まあある程度の企業からすればまあまあの価格帯なんだろうけど。
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0305/20/epn01.html
LinuxはWindowsより満足度が上?なんて記事です。
Linuxはサーバーには非常に向いておりますがまだクライアントには・・・といいたいところですが
GUIも普及してきてソフトさえあればなんとななりそうな感じ。
Windowsももう少しリモートコントロールが楽に出来りゃね、コンソールというか
VNCみたいな標準装備のものを使えば出来ない事もないだろうけど。
2000や2003でDOSの機能がアップしたといってもまだまだっぽいしね・・・
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/05/16/04.html
iTunes4とiPod、なかなか使えます。簡単なhtmlというかaタグだけど
つかえるのもいいね。
http://www.sybase.co.jp/press/2003/pr-030519-01.html
サイベース高っ!!!商用DBはどこもこんな感じなのかな・・・・
OpenBaseが安く見えるかも・・・・ライセンスによっては高いけどね。
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0519/opera.htm
Linuxもデスクトップ環境で使うにはだいぶ充実してきましたな〜。
マジで普通に使うぐらいなLinuxでも十分では?
同居人もPCというかiMacだけど使うのはweb閲覧とワープロとメールと音楽聴くだけだし。
iTunesが傑作ソフトというのもあるけどこういうのが他の環境にもフリーであればね・・・
BSDもいいと思うけど。Portsというのを試してみたい、アップデートや導入が楽なんだそうで。
前に同居人のマシンをディレクトリサービスに強引に参加させようとしてデータが飛びかけたけどね、人様の
マシンを実験に使うべきじゃないよ、本当(笑)
ディレクトリサービスといえばソフトウェアデザインに出てたphp+LDAP+メール環境、ええなと
思った。ああいうの作れば通常作業は楽になるがLDAPの導入からはじめんとならんし。
ネタバレかもしれんがサーガ2、ギ○とかキ○○ゴ○ュラスとかでてくんの?ちょっと興味あるかも。
ちょっと他の作業ついでに家内ネットワークについても簡単にまとめてみた。
図にするとこんな感じ。

クリックしたら拡大しますがな。ちなみに家内ネットワークで使われている
.zoidstown.jpはこの閉じたネットワーク内だけのものです。当然ブラウザで打っても見えませんので。
PowerMacが我が家の中核をしめているわけですがテストをかねて本当に多様な用途に使っております。
WebサーバーのApaceh、DNSのBIND、SMTPサーバーにWebObjectsにOpenBaseデータベース、
MySQLデータベース、PerlやPHPのテスト、そしてOpenDirectoryでの認証サーバー。
ついでにクイックタイムストリーミングサーバーなども。
各機能を満載していたらずいぶん多機能になってしまったもんです。元々のMac OS X Server自体がそこそこ
の機能を持っているともいえるんですがね。
Darwin君も日に日にパワーアップしてるみたいですし。
この前から読んでたWebデータベース構築xxにWebObjectsからMySQLへの接続方法とか
かかれていると思ったけどOpenBaseへの接続方法だった、甘かったね。
どうせならServerに標準装備されているんだからMySQLへの接続方法も簡単に書いておいてくれれば
いいのに。
酒飲んでいたら眠くなってきた・・・・・寝るかね。
2003年05月20日 火曜日 2:32