私のゾイドに関する小話


1999年1月31日

最近忙しくてページの更新がなかなかできません。3Dソフトの勉強もできないでいるのが現状です。しかし、今やっている勉強はそのための布石、2Dイラストを描いたりデッサンの勉強をしたり粘土細工をこね回しているのも・・いずれは本格的に3Dソフトの勉強に入りとりあえずすごいCGを作って動かしてみたいです。前に使っていたソフトFX、ブライスなどなどで作ったものを超えるものを作りたい、そう思っとります。なんか考えてみると今の学校の勉強もゾイドのためにしているような気がするなあ、ってまずは就職できなきゃ意味がないけどなんかのために一生懸命勉強すればそれだけ実力もあがるはず、そういう意味でもゾイドを良い意味で利用させていただくとしますか。いずれは・・・・・

こんなテキストのみの更新ですまんこってす、本来ならグラフィック主体のページじゃけんのう。


ココから下は上に行くほど古い話になります

1997年11月13日その壱

私が小学生3年生の時だったでしょうか、初めてゾイドを知ったのは。かなり前のことなどでよくは覚えてはいないのですが。始めて見たゾイドは確かレッドホーンだったでしょうか、それからどんどんはまっていったような気がします。とりあえずはゾイドバトルストーリーを買ったり、小型ゾイドを買っていったり。当時の私の財力では大型ゾイドなんかは、誕生日のプレゼントとして買ってもらうか、お年玉とかで手に入れるしかありませんでした。ってあたり前か、小学生3年にそんな金があるわけはないですわな。その頃だと周りの友達もたいていは持っていたので、ゾイドでいろいろなことをして遊んでいたことを覚えています。それにしてもよく無くしてしまったものです、ゾイドのコックピットに乗っていた金色(共和国)や銀色(帝国)の人形。自分たちでオリジナルのストーリーなども作って遊んだものです。ゾイドって改造も楽しいんですよね、さすがにぷら板とかは使ったりはしていませんが、売っていた改造パーツを使ったりして、ウルトラザウルスなどを針の山みたいな装備にしている友達もいました。その当時はコロコロとかにもよくでていましたし、小学○年生シリーズにもゾイドバトルストーリーがでていました。ゾイドバトルコミックというのも出ていたような気がする。当然ファミコンででていたゾイド(東芝EMI、5300円)も買いました。懐かしいなあ、PSでリメイクしてもらえないかなあ。まあゾイドも再販してほしいけど。


11月24日第2話

ゾイドを最後に買ったのはいつだったでしょうか?ギルベイダーが発売されたときだから小学6年生か中学1年の頃だったかと思います。初めてコロコロにギルベイダーが記事で紹介された時、私はすぐにほしくなりました。発売日がすごく待ち遠しかった。たまたま近くの西友(店の名前)に本か何かを立ち読みしに行ったときに発売されているのを見て即効でゲット、といきたかったのですが、その時はお金の持ち合わせがなかったので急いで家に帰り家の兄貴に買いに行かせました、というか一応頼んだ。しかし私は昔からそうですがゾイドを組み立てる時に失敗が多かった、というか部品多すぎ。ギルベイダーも作るときは慎重に慎重にと。さすがに何個か作っていればなれてくる物で案外簡単に作れた?ような気がします。しかし組み立てが終わってもちゃんと動いてくれなければ意味がない。形としてはできあがっても動かすことができないならうれしさ半減。ちゃんと動くかな?電球は光るかな?さあ組み立てが終わり動作確認ができたら次は改造だ、といっても私の場合はプラ板とか凝った改造をするわけではなく、売っている部品つけるぐらい。今もし発売されたのならいろいろやりたい、昔と違って今は余裕があるとは言えないがお金もある程度(少なくとも小学生の時よりは遙かにマシ)あるし。だけどかわりに時間がなくなってしまったかな。まあ時間はなんとかすればいいし、改造はしなくてもゾイドは飾っておくだけでもいい。だから今再販してほしいと思っています。


12月1日第3話

ゾイドがだんだん衰退していったとき、最後キングゴジュラスがでたあたりまでは覚えているのですがそれ以降はさっぱり。そこら辺でゾイドは終わってしまったのでしょうか。それ以降はもうほとんどゾイドに関する記憶もありません。それでも専門学校に入ったときパソコンを買い(FMV−TOWNS)スキャプリを買って持っていたゾイドバトルストーリーのポスターをスキャン、ギルベイダーの画像をウインドウズ95の壁紙として使っていたものです、どことなく忘れられなかったのでしょう。そして今年の東京ゲームショー、闘魂列伝2というプロレスゲーム目当てで、TOMYのブースに行ったとき何かとても懐かしいものを目にしたような気がしました。そうそこで見たものがゾイドだったのです、ウルトラザウルスやマッドサンダーなどが置いてありその後ろの壁の方にはシールドライガーなどゾイドをCG化したものが飾ってありました(シールドライガーじゃなかったかも)。そこで担当の人に聞いてみるとなにやらゾイドのHPが開設されたとのこと、ファンクラブができたのでメールアドレスを持っている人に入会してほしいとのことでそのページにアクセスできるフロッピーをもらいました。私はすぐに家に帰って中身を見てみました、今回のゲームショー一番の収穫だったと思いながら。中身は懐かしいものでいっぱいでした、ウルトラザウルスやサラマンダーなどをCG化した壁紙にショックウェイブを使ったゾイドシューティングゲーム、マッキントッシュ用アイコン集、そしてゾイドオフィシャルページへとつながるリンク。私はすぐに接続してみました、ページ自体はまだ未完成というかあまりできている状態ではありませんでしたがとりあえずはゾイドオフィシャルページの会員に登録して接続を終了しました。こうゆうのを見ていて私もゾイドに関するHPを作りたいと思っていたその時ちょうど私の加入しているプロダイバーGrネット「ぷらら」が個人HPサービスを開始したということを知ってすぐに制作に取り掛かりました。作成ソフトや素材集が付いた本、そして残っていたゾイドバトルストーリーのおまけのポスター、なぜかこれだけは持っていたんです。表はギルベイダーとオルディオスのポスター、裏はゾイドカタログ。これを利用してまずは簡単なカタログを作ることにしました。レイアウトはどうしようかとかいろいろ迷いながら作業を進めていましたがやはり自分が好きなことをやるのは楽しいですね。自分のHPもフレームを使ったりJAVAを使ったりいろいろ試しながら楽しんで作っていきました。TOMYゾイドオフィシャルページの方もゾイドCG化計画が始まったり、カタログの方も充実してきたりフリートークの方にもさまざまな意見が届いていたり、ようやく充実してきたなあと思いました。私のページのゾイドカタログもまだ未完成ですし、これからもがんばって作っていきたいと思っています(眠い状態で書いているためなんか文が変)。


12月4日第4回

今現在ゾイドカタログや改造ゾイドカタログなど作ってはいますが何分にも情報不足。まあ今から約8年近く前に流行ったものを作っているのだから当然と言えば当然。情報を集める手段がないんですよね。ゾイドバトルストーリーは多分手に入らないし、ゾイドは再販されるかは疑問だし。改造ゾイドカタログに使っているゾイドのシールの数もあまり多くはないので、これ以上数を増やすのも難しい。となると独自のコンテンツを作るしかないのでしょうがゾイドフォトギャラリーなんてものも作っては見たけれどゾイドを持っていてなおかつスキャナーをもっている人間なんて数少ないか又はいないだろうし、イラストも募集していると言っても元がなければ絵は描けないだろうし。なによりもこのHPの認知度が低いからアクセス数も少ない。小説を書くとかそっちの手もあるだろうけど、このHPの文章を見てもらえればわかるとおり、私にはそんな文章の構成力などはない。この際ZOIDSのオリジナル小説でも募集しようかな?これも多分こないと思うし。人気投票とかいろいろやれることはあるのだろうけど・・・・・・


12月21日

ZOIDS TOWNの制作もだいぶ進みました。持っている画像はほとんどアップしてしまったし(まだもうちょっとあるけど)とりあえずHP制作は落ち着いたかな。今のところできることといえば「その他」の「壁紙」コーナーで紹介しているようなゾイドを使った壁紙作りとか、ゾイド関連のHPを探したりすることかな。だからといってこのHPを更新しないと言うわけではないのでご安心を。今自分でできることを精一杯やりたいとは思うので、しかし今度は何をすればいいのだろう。今続いているものではなく、昔流行っていたものを取り上げてHP作りをするのはつくづく難しいと思います。TOMYがゾイドを再販してくれればまだいろいろできるのでしょうが、再販の予定は今のところないようだし、自分の手元にはゾイドは1台もないし。もっといろいろ勉強して3Dでゾイドを作ったりもしたいし、いろんな背景とか効果を使って合成した画像なども作ってみたい、だいぶ先になるでしょうけど。今の私にはそんな技術力はないし、ソフトもない。話は変わりますが私の他にも個人でゾイドのHPを作っていた方がいたんですね。掲示板を見てもらえればわかると思いますが、キングゴジュラスとかの画像もあり、先が楽しみなHPです。そして更に話しは変わりますが終に「ポストペット」ゲットオオオ。マシンのバックアップもようやく終わったし、さっそくいろいろ試してみよう。しかしポストペットの設定がうまくいかない、なぜ?


1月2日第5回

上で動かないとか抜かしていたポストペットも設定がうまくいきペットで遊べるようになりました。なんて関係のない話はおいといて、ゾイド関連の話し。TOMYゾイドオフィシャルページの会員になっている人には電子メールの年賀状が届いたみたいですね。当然私のところにも届きましたが、そこにはオリジナルCGのアドレスが書いてありました。やはりこのような会員向のサービスをしてもらうとうれしいものです。このまま調子に乗ってゾイドを再販してもらえれば言うことないのですが。ゾイドは相変わらず手に入るあてはないですし、ゾイドの写真を取ってCGと組み合わせたりしていろいろ作りたいとは思っているのですが。その前にPhotoShopでもほしいですね。今のソフトでは結構限界があるし、自分の腕もそれに見合うぐらいあげなければならないですけど。実物なければこれ以上はなにもできないような気がする。ということで情報提供とか待っています。そして情報提供してくれた方、ありがとうございました、今年もがんばります〜。


2月1日

ついに重いZOIDS TOWNを廃止しました。わざわざ重いほうに行く人なんかほとんどいないですからね。まあ一応データは残してあるのでアクセスは可能ですし、そちらへ行く手段も残してあります。妙にあいているスペースがあったらそこが怪しいかも。これだけ・・・すいません。


またまた久しぶりになりました、大体の話は掲示板の方でしているのでこちらの方はあまり必要ないような気もしますが、時々は更新するということで残してあります。しかし増えましたねゾイド関連のページ、私がはじめた頃はオフィシャルページを含めても2個だけ。それが今や4〜5個くらいですか・・うまく行けばまだまだ増える可能性もありますし、再びゾイド熱が加熱すれば再販も・・・というふうにうまくいけばいいのですが。さて私の方も最初はゾイドを1個も持っていなかった状態から(実家にはあるはずなんだけど)今やギル・ベイダー、デッドボーダー、ダークホーン、デスザウラー、オルディオスと大型ゾイドを5個も手に入れることができました。これだけでもこのページを作ったかいがあるというものです。

さて最近のこのページの更新状態はちょっと前までは私が作ったCGとの融合画像と投稿してくれた画像をメインにしてきたのですが、最近忙しくなってゾイドのCGを作る時間が無くなってきました。作り方を簡単に解説いたしますとまずデジカメ、または加工してもいいよと投稿してくれた画像をまずフォトショップで余分な部分を切り抜き、ブライス3Dという地形景観作成ソフトで周りの背景を作り、そこにゾイドを置いてレンダリング。そして出来上がった画像を再びフォトショップに持ってきて手直し、というような感じなのですがこのレンダリングとプレビューにすごい時間がかかってしまうため時間が大幅にあいているときにしか作れないという状態です。さすがにブライス3DというソフトはCGというか3DのソフトなのでそれなりにPowerのあるマシンが必要になりますが家のはMMXの150MHzのノート型VAIO。ノートで3Dをやるのはきついですわ本当に。デスクトップも併用して使ってはいますが・・・・だからグラフィックの更新はなかなかできないかもしれないです、こういったテキストの更新やもらい物をアップするだけならたいして時間はかからないので可能ではあるんですけど。

ページの方もちょっとずつではありますがいろんな技術を使い始めています、ZOIDSのトップページではJAVAで来るたびに違うゾイドを表示したりとか、確かにJAVAではたくさんの方々がご覧になるインターネットではあまり使わないほうがいいとのことなのですが、いろいろなアクセスログ解析、アンケートの結果などから99%の方々がネットスケープまたはインターネットエクスプローラー3.0以上を使っているようなのでJAVAなどの使用に踏切りました。別にトップのはみれなくてもページの内容には影響はないですし・・・やっぱりマルチメディアの学校に行っていた都合上というか新技術などは試したくなってしまうんですよね。しかしさすがにダイナミックHTMLはまだまだ採用しないのでご安心を。あれは重過ぎる。あとは文字にグラデーションをかける技術ですがこれはJavaでもグラフィックでもなくただの小手先の技なのでブラウザーに関係なくご覧になれるはずです。ここの上の日というのもそうです。


1998年6

疲れた・・・第一感想です。最近ホームページの更新の方もあまりしないで移転先のサーバーをヤフーなどの検索エンジン、雑誌など探していたのですがなかなかいいのが見つからず、移転するまで時間がかかってしまいました。それでデータを移しているときに気付いたんですがこのプロダイバーしゃいさんと同じ所みたいっすね。とりあえず格安で容量が多くてCGIが使えるところを探していたんですが・・・

まあそれはいいとしてデータ移すために散らばっていたデータを集め直しておかしいリンクなどを治して、ちょっとしたデータを更新したりして。しかし何より手を焼いたのがCGIの人気投票。基本のプログラムはフリーウェアのCGIを使っていますがそれをここのサーバーにあわせたりするのに約1日かかりました。簡単にできるかな?と鷹をくくっていたのですがマニュアルのミスや自分で勘違いしていたところもありここまで時間がかかってしまいました。

こういうホームページって一人で運営するのはひょっとして無謀なのではないか?と最近思い始めたっす。グラフィックならグラフィック、プログラムならプログラムでできる人が近くにいればいいのですが、私の周りでは忙しい人ばかりだし。まあ勉強にはなるからいろいろ試しながらがんばっていきたいです。